2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

音楽CD悲鳴、もう音楽CDがさっぱり売れん

1 :名も無き音楽論客:2010/05/30(日) 16:58:04 ID:???.net
音楽CDがなぜ、売れないのか?やはり原因は↓の通りか

1(、聞きたい音楽が無い、音楽離れ
2(、DLで音楽を購入するのが普通になった
3(、違法サイトの蔓延でさっぱり売れなくなった
4(、携帯の支払に追われてて音楽に回すカネがない
5(、違法コピーが誰でもできるような環境になった
6(、中古があふれる始末、発売してすぐに売られる
7(、av○xのマルチ商法で消費者離れしてしまった事
8(、JAS○ACのインチキでユーザーを絶望させた
9(、音楽CDの値段が3000円前後と高すぎる
10(、どうでもいい音楽CDが増えすぎた

この10つが原因じゃないのか?今時ショップに足を運んで
音楽CDを買う行為自体が時代遅れなのか?

尚、>>980の人が必ず次のスレを立てること

2 :名も無き音楽論客:2010/05/30(日) 17:27:34 ID:???.net
ゲーム音楽が全然盛り上がってないな

3 :名も無き音楽論客:2010/05/30(日) 18:18:10 ID:???.net
音楽が売れなくなった最大の理由は

ツタヤとブックオフ。

新品のCDだろうが中古のレンタルCDだろうが

HDDに入れてしまえば

等しく同じ結果が得られる。

等しく新品。

よってCDを購入する必要はもうない。

CD屋さんというのは今の人にとってツタヤを差す。

4 :名も無き音楽論客:2010/05/30(日) 18:27:06 ID:???.net
AというCD屋があって
その隣に同じような内容のBというレンタルCD屋があったら
絶対にBのレンタル屋に入るだろ?
街の構造上たまたまCD屋の隣にないだけであってそういうことだよ。
マニアックなCDはネットで購入。

終了。

5 :名も無き音楽論客:2010/05/31(月) 02:54:01 ID:???.net
日本はいまだにCDが売れている。
いま世界で一番CDが売れているのは日本。
世界的にはもうCDはお役目終了というのが現実。


6 :名も無き音楽論客:2010/05/31(月) 03:01:40 ID:???.net
        /    :|///|/ ☆::/           ヽ.      \ \
    //    .::|///☆ .::/   /゙) ::|       '      ヽ  ヽ
.     /   .::::::xヘ/ | ゚o/ ☆。 イ_::/|:::.. ☆     |         i   :.
     '    :::/、V   )<// /::/|::/|::iヽ。°   j│   ☆|  |   ハ
    レヘ_::/ / /  ノ.::イ/xテ云ミ八|::l:::....  八|  |.o :リ: i |   i |
.   ///// / /  .::'´:〈:::: |〃ん'::::iハ |八:::::j::./⌒|。/j   /:  i |   i |
    l/// (__x(_,,∠:::...  ℃ド、レー:::ノ゚j   ∨|/  j/|从 /::/ .:ハ|   N
    |//|:..         _>☆、_ `゚<_ソ     -=ミ厶イ::/ .:/    |│
    l'/∧:::.................:::......`⌒\|`丶、_) _  '   、、,'::乂/:イ:::   八|
    V//マニ=ー─<⌒''ト、_ )     {:::::::::::v    /:::: ::>|::: |  o
    >{{}}      Vハ八☆° \    、 _ノ    .:´i::::: |  |::/|: /
  /  {{}}      Vハ ':::::.    ヽ> 、  ...。<:::: i::::: l /'´ |/
  :::::::::....{{}}\     Vハ ヽ::::.    \>o厂 \゚☆  i::::: ∨
  ::::::::::::::::::::::::\    Vハ.  \:::::..   ヽ{\  | :::. i:::::  
今時CD購入してプレイヤーにセットして聞くなんて完全にダサい時代遅れですw

7 :名も無き音楽論客:2010/05/31(月) 08:24:48 ID:l4lrpfOV.net
>>4
最近は販売とレンタル兼用してる店も多くね
三行目については絶対と言い切れる根拠もない

8 :名も無き音楽論客:2010/05/31(月) 13:45:58 ID:???.net
>>5が真実だからな

9 :名も無き音楽論客:2010/05/31(月) 14:27:33 ID:???.net
てか90年代とかの音楽CDって顔だけで売ってきたんだろ?
すっかり国民もメディアに洗脳されていてそれでその気にさせれて購入
してただけじゃんw



10 :名も無き音楽論客:2010/05/31(月) 17:47:05 ID:???.net
>>9
音楽には流行ってのがあるから単純に顔だけってのも言い切れんな

11 :名も無き音楽論客:2010/05/31(月) 19:12:15 ID:???.net
顔ってのはオモテヅラという意味だろ
音楽以外の付随した装飾

12 :名も無き音楽論客:2010/05/31(月) 21:41:51 ID:???.net
同じ事

13 :名も無き音楽論客:2010/06/01(火) 10:08:23 ID:???.net
論点ずらすのに必死なのね

14 :名も無き音楽論客:2010/06/01(火) 20:50:32 ID:???.net
ズレてないよ
むしろ>>9の言う様に顔だけで売っていたと主張する事こそが論点どころか
現実が見えてない

15 :名も無き音楽論客:2010/06/01(火) 20:54:26 ID:???.net
>>14
顔だけでないとする根拠は?

レスから何も見えてこないw

16 :名も無き音楽論客:2010/06/03(木) 18:18:11 ID:???.net
新しいCDウォークマン買いたいなと思ってショッピングサイト見てたら、もう安いのしか売ってないんだもん。ショック。
そろそろiPodみたいなの買うしかないのかなあ。

17 :名も無き音楽論客:2010/06/05(土) 01:14:53 ID:???.net
笑わせるなバーカ
今まで浜崎あゆみとか顔だけで音楽CD売ってきたペテン師だろうがw

それが通じなくなっただけだろ?

18 :名も無き音楽論客:2010/06/05(土) 01:15:56 ID:???.net
てか、今時音楽CD買う奴居るのか?
そーとダサくね?

今時車内で浜崎のCDをセットして聞くとかどんだけ時代遅れなんだよw

19 :名も無き音楽論客:2010/06/05(土) 01:17:16 ID:???.net
もうね、顔とスタイルだけで音楽売る歌手はもう消えてほしいね

反吐がでるぜ

20 :名も無き音楽論客:2010/06/05(土) 01:22:09 ID:???.net
浜崎とか整形している歌手一杯居るよね?
何で本当の姿を見せようとしないの?w

21 :名も無き音楽論客:2010/06/05(土) 05:22:01 ID:???.net
http://search.chiebukuro.yahoo.co.jp/search/search.php?flg=3&fr=chie-search-t&p=%EF%BC%A3%EF%BC%A4+%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A9%E3%82%93%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8F

22 :名も無き音楽論客:2010/06/05(土) 09:51:04 ID:D3A7kVHT.net
CDはケースがすぐに傷つくからな
あの安っぽいプラケースをなんとかしない限り
3000円では売れないだろう
だって安っぽいんだもん

23 :名も無き音楽論客:2010/06/05(土) 10:26:40 ID:PgOPLKF8.net
80年代にリリースされてたCDの値段→CD1枚で3500円

24 :名も無き音楽論客:2010/06/05(土) 10:31:37 ID:???.net
70年代にリリースされてたレコードの値段→45分で2800円

25 :名も無き音楽論客:2010/06/05(土) 14:28:42 ID:???.net
>>22
てか何でCDの値段がこんなに高いの?
CD一枚で3000円じゃと?高すぎる

26 :名も無き音楽論客:2010/06/05(土) 16:06:29 ID:???.net
>>25
3000円の口紅の原価約10円と比べろ
某発毛専門会社の5時間治療で30万円と比べろ

27 :名も無き音楽論客:2010/06/05(土) 18:22:09 ID:PgOPLKF8.net
ハゲ

28 :名も無き音楽論客:2010/06/06(日) 02:27:08 ID:???.net
浜崎が顔で売ってきたとか言ってる奴アホだろwww
浜崎ファンの世のネーチャン共は浜崎の曲を支持してたわけだが
「そいつが嫌い→顔で売っている」という思考回路は意味不明

29 :名も無き音楽論客:2010/06/06(日) 04:10:34 ID:???.net
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | 音楽CDを顔だけで売るんじゃねー
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /


30 :名も無き音楽論客:2010/06/06(日) 19:46:27 ID:???.net
角が丸まったスーパージュエルケースは大嫌い
安っぽかろうが従来と同じ仕様であることが大事

31 :名も無き音楽論客:2010/06/08(火) 02:24:07 ID:???.net
“渋谷系”の聖地、HMV渋谷店が8月中旬で閉店


 1990年代に“渋谷系”の聖地として注目を集めたCDショップ「HMV渋谷店」が、8月中旬で閉店することがわかった。
同店は1990年にHMV国内第1号店としてオープンし、1998年に現在の場所へ移転。約20年に渡り、
渋谷ならではの音楽文化をけん引し続けてきた。店舗前に出された告知ポスターには
「渋谷の地にて20年に及ぶご愛顧、誠にありがとうございました」と、ファンに向けた感謝の言葉が綴られている。

 国内最大級の規模を誇る同店は4つのフロアで展開。2009年11月にはフロア構成を変更し、
音楽・映像ソフト、書籍やオーディオアクセサリーの販売のほかイベントスペースを拡充したほか、
5階には新星堂の楽器専門店「ロックイン渋谷」をオープン。“総合エンタテインメント・ショップ”としてリニューアルオープンしていた。

 “渋谷系”とは1990年代半ばに流行した言葉で、それまでのバンドブームとは一線を画した
サウンドやビジュアルアート、アーティストのライフスタイル、ファッションなどが、
渋谷に集まる若者の心をくすぐったことから名づけられたもの。同店のスタッフが薦めたアーティストやアルバムが、
音楽のジャンルにかかわらず“渋谷系”と呼ばれるなど、渋谷HMVが果たした役割は大きいと言われている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100607-00000017-oric-ent

32 :名も無き音楽論客:2010/06/09(水) 04:20:01 ID:???.net
音楽CDいりません


33 :名も無き音楽論客:2010/06/10(木) 14:34:32 ID:pnDiez9H.net
手持ちの3000円でCD1枚買うのと10枚借りるのと。
ダビングが簡単なこのご時勢、天秤にかければ普通の音
楽が好きなら確実に後者とるだろ。
悪いとは思うけども、アーティストにメシ食わせるのが好き
なんじゃない。音楽聴くのが好きなんですよ。

34 :名も無き音楽論客:2010/06/10(木) 15:45:40 ID:???.net
レンタルなら金は十分渡る

35 :名も無き音楽論客:2010/06/10(木) 16:33:13 ID:???.net
ポップスの作曲家とかどんどん廃業し始めたね。
5000枚でヒットとか言われてるんだから当然だな。5000枚ってことは印税15000円だよ(爆)
最近飲んだ作曲家が、30曲数ヶ月徹夜の連日でデモも完成品並みに作って、
1曲採用になってオリコン18位とかで印税が6000円だったとか。
賢い奴ほど切替えが速いと言うか、優れたアーティストや作曲家が率先してどんどん廃業し始めた。

36 :名も無き音楽論客:2010/06/10(木) 18:58:21 ID:???.net
嘘くさい作り話だな

37 :名も無き音楽論客:2010/06/10(木) 22:42:09 ID:???.net
メジャーは大量に売ってなんぼでしょ
印税だって低すぎだし、作曲の大量コンペってバカみたい
http://www.amvox.co.jp/entrance/vision/RoyaltyCalculation.html

もうCDの時代じゃないってこと



38 :名も無き音楽論客:2010/06/24(木) 21:49:16 ID:???.net
インディーズの時代だな

39 :名も無き音楽論客:2010/09/09(木) 06:26:12 ID:???.net
誰も音楽作ってくれなんて頼んでいないし、音楽がなくても別に生きていく上で支障はないし、
音楽聴くにしても新譜を聴かなきゃいけないなんて義務もないし、
さらに、一生涯かけても聴ききれないほどの音楽が既に星の数ほどあるから、別に新しく作ってくれなくてもいいよ。
ゲームのように新しいモノには古いモノと比べてそれなりの価値(グラフィックの進化等)があるわけでもないし。
ぶっちゃけ歌ってる本人の自己満足で、自己開示欲を満たすためのものでしょ。

40 :名も無き音楽論客:2010/09/12(日) 23:29:04 ID:???.net
>ぶっちゃけ歌ってる本人の自己満足で、自己開示欲を満たすためのものでしょ。

芸術自体が本来そういうものだと思う。

41 :名も無き音楽論客:2010/09/13(月) 06:41:31 ID:???.net
古典派の頃の西洋音楽ではたしかに貴族が、自分を満足させる為に作曲家を雇うものだったけど、
それ以前のグレゴリオ聖歌とか、民族音楽とかになると意味合いが違ってくると思うけど。

大昔の民族音楽なんて今で言えばクスリ決めた状態で、どれだけ飛べるかってのを無意識に
実践してたみたいなもんだしねw

42 :名も無き音楽論客:2010/09/14(火) 01:58:18 ID:???.net
月1000円で何十曲かダウンロードできるサイトの会員になっている。
それとツタヤのオンラインレンタル借り放題コース。
もう何年も前からだけど便利でいいよ。

43 :名も無き音楽論客:2010/09/17(金) 01:43:51 ID:???.net
実は音楽配信よりもCDの方が捌けてるんだけどね。
CD屋で買わなくなっただけ。
本も本屋で買うより、ネット書店で買うようになった。
(電子書籍じゃなくて紙の本ね)

44 :名も無き音楽論客:2010/12/28(火) 23:02:10 ID:???.net
20世紀はついに終わる!?
ttp://blog.goo.ne.jp/plankton-diary/e/7ff0d9c6d4d200f09e8233bfef1538d0

45 :名も無き音楽論客:2011/02/27(日) 02:28:27.91 ID:???.net
CDが売れないおかげで今までなら絶対CD化しないような昔の音源まで復刻するようになったので
俺みたいなCDマニアは嬉しくてたまらない。

46 :名も無き音楽論客:2011/03/19(土) 15:37:45.32 ID:???.net
外国の有料サイトでダウンロードできないから
日本の有料サイトでダウンロードしようとすると
5割高なのって、日本企業のCD卸が吸い上げてるの?
洋楽CDの卸なんか無用の長物だから消滅すりゃいいのに。

47 :名も無き音楽論客:2011/03/28(月) 12:37:51.80 ID:???.net
カスラックが死ねば携帯コンテンツとかも安くなると思うの
まあ最近のカス曲なんか買わないけどね

ゆとりだけどこの前YMOの曲聴いて感動したからCD買おうかな

48 :名も無き音楽論客:2011/04/18(月) 14:10:52.37 ID:???.net
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255217547/801-

49 :名も無き音楽論客:2011/05/04(水) 01:18:47.49 ID:???.net
スレタイトルがすでに
過去のスレ


50 :名も無き音楽論客:2011/05/16(月) 00:18:37.11 ID:???.net
「CD媒体の衰退」を「音楽自体の衰退」にすり替えて、
音楽業界ヤバイ!って騒ぎ立てるいつものスレだろw

51 :名も無き音楽論客:2011/05/23(月) 21:43:30.48 ID:Qr48NkTc.net
CD売れずともアナログレコード需要は存在するんだから
CD縮小して小型のアルバムレコードで需要を喚起
紙ジャケットはアナログレコードこそよく似合う
CDの次がまたレコードという意外性が受けると思う
どうせ斜陽業界なんだからダメ元で冒険するべき
追随する国も出てくるはず

52 :名も無き音楽論客:2011/05/26(木) 10:28:38.53 ID:???.net
アナログ盤の需要って大した規模じゃない
日本にプレス機が3台しかないのに回ってるんだぜ

53 :名も無き音楽論客:2011/05/27(金) 00:20:54.99 ID:GAbmFwYG.net
言われる通りなんとか首の皮一枚繋がっているアナログ盤
ほとんど劣化せずにコピーされるCD、楽曲はネットに転がってる
電子出版されてもページをめくる行為をしている本はまだまだ残る
腕時計はクォーツよりも自動巻きの方が価値が高い
小型のLPレコード盤は風車に向かって行くドン・キホーテ
何もしなけりゃ何も変わらないし変えられない斜陽の音楽業界

54 :名も無き音楽論客:2011/05/27(金) 14:11:30.26 ID:???.net
やっぱCDを「CDプレーヤー」で聴かなくなったと言うのが大きいよね
今はみんなパソコンに取り込んで聴くのがデフォでしょ
何時でも好きな時に好きな曲だけを手軽に聴けるというのは便利だし、そっちに流れちゃうのは仕方ないよなぁ

CDはもうデータの運搬用と、物として手元で所有したいというコレクション目的でしかない
CDより大容量かつ高音質なSACDやDVD-audioが普及しなかったのも同じか
ただ何処でも再生できるという高い凡庸性はCDならではの安心感だね

55 :名も無き音楽論客:2011/05/27(金) 21:39:11.50 ID:zBGL6F2M.net
老舗・外資系チェーン店は後ずさり街のCDショップは崖っぷち
CDの価値はレコード末期の様相、おごれる平家もなんとやら
もしも今CDが新しい記録媒体に総入れ替えになったとします
CD大好き人はCDを擁護し面倒でもCDの煩雑さを求めるでしょう
しかし購入してから半世紀後にCDは無事再生できるのだろうか
CDが出た当時は目を輝かせてたのに今は蔑んで見ています
特に中古屋のワゴン行きCDはゴミのようにしか見えません

56 :名も無き音楽論客:2011/05/28(土) 00:31:29.69 ID:???.net
根っこが腐りかけてるところに
大手が油そそいで加速させてるから
自ら衰退の方向に進んでいることに、大手が気づいていない

57 :名も無き音楽論客:2011/05/28(土) 00:37:03.63 ID:CjzphRms.net
323 名も無き音楽論客 2011/04/16(土) 01:20:34.26 ID:TSVkmJde
今は大手のレコード会社が組織が
音楽とリスナーを馬鹿にしきっているから


329 名も無き音楽論客 sage 2011/04/24(日) 14:47:14.23 ID:???
「消費者どもよ。売る気はないのだよ。」って言ったら
表彰してやるよ。

58 :名も無き音楽論客:2011/05/28(土) 02:46:22.40 ID:???.net
591 NO MUSIC NO NAME 2011/05/27(金) 01:32:47.03 ID:5W+yEDgqO
一般人は気づいていて
滑稽だなあとウソばかりの音楽を

983 Classical名無しさん sage 11/01/17 08:26 ID:???
業界とは何ら関係のない一般人をリスナーをファンを殺しておいて
何が愛や平和だろう

59 :名も無き音楽論客:2011/05/28(土) 02:48:56.27 ID:???.net
集団ストーカーも元凶のひとつ
ソニーもエイベもやり過ぎたアミューズ
一般人使って一般人傷つけてたら
自ずとどうなるかぐらい読めるだろうに

60 :名も無き音楽論客:2011/05/28(土) 11:36:42.77 ID:7hNzKnD6.net
CDアルバムを1500〜2000円くらいにしろ。
そのかわりCDレンタルは廃止でいい。

61 :名も無き音楽論客:2011/05/29(日) 04:01:33.99 ID:???.net
このスレって何が目的なの?
ずっと同じ話の繰り返しじゃね

62 :名も無き音楽論客:2011/06/13(月) 21:06:22.57 ID:52bfoDQ7.net
音が悪いから
コピーコントロールが入っているとタンノイのスピーカーだと粗が目立つ

63 :名も無き音楽論客:2011/06/14(火) 01:35:11.85 ID:???.net
CCCDは論外
規格外の物を平気で売っておいて謝罪もなく知らん顔
さっさとCDで再販しろ

64 :名も無き音楽論客:2011/06/25(土) 22:41:51.38 ID:???.net
AKBや糞ドラマと同じで、出演者だけで稼ごうとしてるからだよ。
良い曲作ろうとかいう情熱が全くない。
CD買わないって言うより、聴きたいCDがないからレンタルもしないよ。

65 :名も無き音楽論客:2011/06/26(日) 01:02:17.47 ID:???.net
AKBとK-POPのゴリ押しマジウザイ

66 :名も無き音楽論客:2011/07/02(土) 16:44:03.05 ID:???.net
CCCDでいっきにMP3が普及したよね

67 :名も無き音楽論客:2011/07/21(木) 18:26:44.42 ID:???.net
ワールドメジャーのアメリカに、もうCD店なんて無いのに、こんなスレが残っている日本の後進国具合が酷い。


68 :名も無き音楽論客:2011/07/21(木) 19:03:03.75 ID:???.net
おいカス
アメリカがどうかしたのか?

69 :名も無き音楽論客:2011/08/05(金) 00:02:36.14 ID:???.net
個人輸入お勧め
http://www.sunnydayrecords.es/shop/index.php?language=en
http://www.soundflat.de/shop/
http://www.discogs.com/

70 :名も無き音楽論客:2011/08/05(金) 11:29:32.63 ID:???.net
>>69
商売すんならいいけど
この辺のインディ聴くなら昔の音聴きまくりたいかな

71 :名も無き音楽論客:2011/08/05(金) 18:25:01.68 ID:???.net
ぉぃ

72 :名も無き音楽論客:2011/08/05(金) 19:29:15.83 ID:fCv5aQjz.net
リスナー馬鹿にして
音楽傷つけて

売る気なんてないんでしょ?




73 :名も無き音楽論客:2011/08/05(金) 19:32:39.49 ID:???.net

http://speedo.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/music/1130927105/1




74 :名も無き音楽論客:2011/08/06(土) 00:13:27.28 ID:???.net
問題は結局、他者の音楽で儲けようとする商売人の欲。
経済至上主義は、何よりも音楽家を傷つけてるね。


75 :名も無き音楽論客:2011/08/06(土) 03:11:29.59 ID:???.net
音楽産業の衰退はパソコンやネット環境の発達と共に
安易に大量発生した心から音楽を愛せていない
小賢しい利権屋・商売人達のせいで更におかしくなった

76 :名も無き音楽論客:2011/08/06(土) 15:41:52.96 ID:???.net
海外インディを取り扱う小さなネットショップほど質悪いとこ多い

「今しか手に入らない」「今がチャンス」「売り切れ」「再入荷しました」
そして「今しか手に入りません」と繰り返しながら販売してる

良質海外インディの「希少価値」を上げて独占販売する汚さ
正にリスナー馬鹿にして音楽傷つけて
売る気だけ満々
利益至上主義

77 :名も無き音楽論客:2011/08/07(日) 01:03:29.38 ID:???.net
確かに希少価値を上げる様な業者や転売屋のやりくちは
純粋に音を楽しみたいファンや自分達の音を
より多くの人に聴いてもらいたいミュージシャンをも侮辱してる
音楽CD衰退の悪循環


78 :名も無き音楽論客:2011/08/07(日) 08:46:16.88 ID:zubiYatR.net
>>73 こんなことされたら
誰も買わない…




79 :名も無き音楽論客:2011/08/07(日) 09:24:57.96 ID:???.net
21 名も無き音楽論客 sage 2009/11/16(月) 22:51:55 ID:???
関係者は天才を拾う嗅覚が失われたようだ。
関係者を雇う段階から改善していかないと、とんでもない時代が来るぞ。



80 :名も無き音楽論客:2011/08/07(日) 16:33:00.16 ID:???.net
個人輸入お勧め
http://www.sunnydayrecords.es/shop/index.php?language=en
http://www.soundflat.de/shop/
http://www.discogs.com/



81 :名も無き音楽論客:2011/08/11(木) 17:22:51.95 ID:???.net
>79
関係者ってなんやねん

今はアーティストも曲もタイアップ付いてからでなきゃ契約しないぞ

結局選ぶのは放送局や代理店の人間で、音楽業界なんてその間を取り持つだけ

82 :名も無き音楽論客:2011/08/17(水) 16:09:21.47 ID:???.net
とりあえずK-POPとAKBのゴリ押しマジウザイ

83 :名も無き音楽論客:2011/08/18(木) 03:13:23.39 ID:???.net
1と10の理由は同じだね。

84 :名も無き音楽論客:2011/08/30(火) 00:40:56.89 ID:???.net
大手を批判しながらも結局は同じな悪質情報操作

オークション=ステルスマーケティング論理破綻の実態など

2ちゃんねらーの君達はキャプチャぐらい知ってるもんね?w
全てだよ?驚いた?全てキャプってる
証拠隠滅に大忙しの様だけどそんなもんじゃないからね?
数年に渡る数々の証拠を各所で全て揃えました
音楽を音楽家を愛する大切にする皆様のご協力で全部繋がりました

ネット社会も社会なんだよ?わかった?
色んな人達が共存してる社会なんだ
君もいい年した大人でしょ?w大人達をなめなさんなw
次に私たちの大好きなミュージシャンのスレを荒らしたら
素敵な二人の夢が終わるからね
わかったね?

もう私怨に囚われんな他人の責任にするな初心に帰れ

真性を監視してたら逆にストーカー疑惑をかけられてたw
長らくお騒がせしてすみませんでしたw
数々のふつーに生きる一般社会人達の言葉でしたw

85 :名も無き音楽論客:2011/11/08(火) 23:50:30.25 ID:DVsGrilw.net
買いたくなる曲をつくってください

86 :名も無き音楽論客:2011/11/09(水) 08:28:55.81 ID:???.net
聴きたい音楽は昔のも含めてかなり多い。
が、昔ならちょっと気になったらCD買うなりレンタルしていたのが、今は動画サイトで聴けてしまう。
おまけに違法にダウンロードも出来てしまうとなれば、
どうしても手元に置いておきたいアルバムくらいしか買わない。
あと昔はピュアオーディオで音楽を聴いていたのが狭い部屋に引っ越してからはラジカセ、PC、カーステでしか聴けなくなった。
これらで聴くならCD音質である必要はあまりない。

自分の場合はこんな感じ。

87 :名も無き音楽論客:2011/11/09(水) 20:30:40.10 ID:???.net
個人の感覚としては、
確かにCDはあまり買わないが、
音楽に使う金はむしろ増えた。
ライブによく行くようになったし、今までCD1枚買う金で10枚借りるようになって、
つべ見てればどんどん聴きたいのが増えるからマニアックなの置いてるレンタル屋に行くと30枚くらい借りることもある。
レンタルに無いインディーズミュージシャンのCDを買う事は確実に増えた。
古今東西、過去に遡ってまでいろんな曲を聴くから一人一人に巡る金は少なくなったかも。

>>86ようつべの音質って、音にこだわるとかいうレベルじゃないくらい酷くない?
イヤホンで聴いたら耳痛くなるぞ。

88 :名も無き音楽論客:2011/11/09(水) 23:27:30.09 ID:???.net
511 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/25(日) 16:41:20.72 ID:Y0jED2z50
音楽がYoutebeその他に流れてようと。
普通の一般社会人が買うのはやっぱりCDやDVDのパッケージなんだよね。
売上げ的にもいまだ全然パッケージ超えてないしね。
忙しいから夜にネット通販とかだけど。
本もそれと同じで、電子でチラ読みしても、やっぱり買うのは紙だね。
勿論、あればそれなりに便利ではあるけどね。

89 :名も無き音楽論客:2011/11/09(水) 23:28:27.79 ID:LIGq8ys+.net
893 :名刺は切らしておりまして:2011/10/11(火) 16:58:36.62 ID:IQyCHqPh

ダウンロードは音楽市場全体でようやく3割に食い込んだね(7割がCD,DVD)
その3割のうち、ちゃく歌が7割!凄いよね!w

でも最近、ダウンロード市場全体が下降気味で3割切りそう。。。

90 :名も無き音楽論客:2011/11/09(水) 23:56:41.05 ID:???.net
>>87
ひどいのは確かにひどいよ。音割れしてたり、潰れてたり、
なんかやたらと低音ばっかりぼんぼんいってたり、モノラルだったり。
でもそういうのは除けてiPodにダウンロードしてカーステで聴く限りではそう悪くはないよ。
それで気に入ってCD買ったケースも多いけど、カーステで聴く限りそう変わらんこと多い。

91 :名も無き音楽論客:2011/11/10(木) 01:45:22.45 ID:???.net
CD派だけど、自分が好むジャンルはお取り寄せが多い。
そうなるとネットのサイトでつい買っちゃったりする。
アルバムでも1曲150〜250円で欲しい曲だけ買えるから便利だなーとは思う。

92 :名も無き音楽論客:2012/03/17(土) 19:33:58.72 ID:ie1vPRJY.net
ライブはわーきゃー騒ぎたくないので行きたくない。なのでライブやらなくてもミュージシャンが生活できるようにCDもっと高くても良いと思いました。

93 :名も無き音楽論客:2012/03/18(日) 06:11:09.12 ID:???.net
ライブCDを売ればいい

94 :名も無き音楽論客:2012/03/23(金) 17:53:45.41 ID:???.net
おれはCDを買い続ける!!!!



2年後まで・・・・・・・

95 :名も無き音楽論客:2012/03/24(土) 04:04:59.43 ID:???.net
>>1にもあるけど単純にCDが高いからだろ
CDにかけられる金が少なくなったことまでは理解できてるのに
なんでCDの値段を下げようと思わないんだろうな
矛盾してるんだよ

96 :名も無き音楽論客:2012/03/24(土) 19:31:54.73 ID:???.net
値下げしたら負けだと思ってるとか

97 :名も無き音楽論客:2012/06/18(月) 02:03:23.96 ID:???.net
ハァーさっぱりさっぱり

98 :名も無き音楽論客:2012/06/18(月) 16:25:23.66 ID:???.net
もう金余りの時代じゃないんだし、歌手も粗製濫造なんで
アルバム一枚1600円くらいが妥当

99 :名も無き音楽論客:2012/10/27(土) 15:56:55.23 ID:kritSpW/.net
CDはもう終わりだと思う。誰もが「CDに入っているような音楽はタダだ」という意識が浸透して
しまったこととデフレ経済のため市場が崩壊し、カネを出したいと思う人が非常に少なくなった。
もうCDは捨てて、新たな規格のディスクなり何なりのメディアに全面移行すべきだ。

16bit44.1kHz2チャンネルという規格はもうほとんど意味が無いので、せめて24bit96kHzの
音楽フォーマット、それに5.1chサラウンドをデフォにするのも良いだろう。あと、ライブという
のがとても価値があるものとして今でも認められているので、もっと積極的にライブアルバム
を出すべきだろう。映像がつくのも基本にすべきだ。昔からあるPVのようなものはいらない。
映像もライブ映像をつけるべきだ。ライブに耐えるような歌唱力、演奏力が無いというなら
業界から去るか、技術を磨けば良い。

データ配信でじゅうぶんだという人はいるだろうが、そういうわけにはいかない。データ配信
というのは形の無いメディアだ。形の無い商品というのはどうしても金を払いにくい。その結果
価格がどんどん崩壊し、アホみたいに安くなったりタダになったり平気で音楽万引きを
したりということになる。何としてもディスクなどの実物の形で販売するということはやめては
いけない。

100 :名も無き音楽論客:2012/10/29(月) 14:13:10.21 ID:???.net
昔の兌換紙幣みたいに、現物の引換券とセットでデータ売って欲しいわw
大して愛着を持ってないCD物体なんて邪魔なだけ。ほんとに好きな音にだけスペース割きたい。
手元に置いて愛でたいモノはLP買っちゃうし、CDは中途半端なんだよなぁ。

101 :名も無き音楽論客:2012/10/30(火) 21:41:33.82 ID:???.net
ボートラ未発表曲入りの旧譜リマスタや、おまけわんさかデラックスの付加価値商法も飽和状態だな。
妙なバランスになって、結局聴き慣れたオリジナルがいい盤も多いし、未発表でいい曲なんてめったに無いし。

102 :名も無き音楽論客:2012/10/31(水) 10:14:21.63 ID:???.net
101に同意 
デラックスで厚いプラケースなんて場所取るしマニアでない限り買わない

昔でかジャケっていうのが出ていいかなとおもったんだけどジャケットの
精度見ただけでヒドくて買う気無くしたことあったわ

103 :名も無き音楽論客:2012/10/31(水) 10:24:13.55 ID:???.net
ようつべでわりと聴ける音で2.3時間聴いても満足感が無くてむなしくなる
レコードやちゃんとしたCDで聴くのとやっぱり音が全然違う


104 :名も無き音楽論客:2012/11/02(金) 08:50:03.08 ID:???.net
CDが売れない時代にCDを売る方法はあるのか?
http://skjmmsk.blog.so-net.ne.jp/2012-02-08-1

105 :名も無き音楽論客:2012/11/02(金) 17:39:50.14 ID:???.net
究極は音源全てフリーにしてライブで元を取るって形なのかね。
メディアはマニア向けのコレクターズアイテムに・・・って既にそうなってるか

106 :名も無き音楽論客:2012/11/04(日) 23:04:08.61 ID:???.net
>>103
やっぱり専用のでかいオーディオ機器でCD回したほうが厚みのある音がでるよね。
レコードはいいやつだと素晴らしく心地いい。

時代が進むにつれ、音質そっちのけでどれだけコンパクト化・データ化できるかに力を入れすぎて
結果、モノ(CD)が売れないって感じになちゃてるんだな

どうせならCDの音質改良に力を入れて欲しかった。
イコライザかけて音量上げといたよーってのはマジ勘弁

107 :名も無き音楽論客:2012/11/05(月) 02:53:43.41 ID:???.net
個人的には、LPビニールレコードの
レーザ読取機が普及してほしかったんだけどね


108 :名も無き音楽論客:2012/11/06(火) 03:19:53.12 ID:???.net
気に入った曲はCD買ってたけど、最近のCDって音が悪いのが多い。
アーティストも自分で録音したMDをマスターにしたり…
あと異常に入力レベル上げてクリップして音が歪みまくってるのも多い。
こんな物に金払えねーよ。


109 :名も無き音楽論客:2012/11/06(火) 12:28:15.95 ID:???.net
>>106
たぶんそういう考えの人は極一部。
CDが本格的に普及した90年代はCDバカ売れ。

たいがいの人はipodの付属イヤホンで満足してるレベル。
音質はほとんど無関係。

110 :名も無き音楽論客:2012/11/06(火) 19:50:47.58 ID:???.net
>>108
>あと異常に入力レベル上げてクリップして音が歪みまくってるのも多い。
たとえば何?

111 :108:2012/11/06(火) 21:48:49.97 ID:???.net
>>110
一番酷かったのが、「シャ乱Q・君は魔術師」これは殆ど波形が台形になってる。
一部でクリップしているのが、
「茅原実里・君がくれたあの日」
「BeForU・StrikePerty!!!」
「Suara・夢想歌」
あと友人からバックアップを頼まれたavexの仮面ライダーのOPも酷かった。
どのライダーか忘れたが…
とりあえず今調査しなおして確認したのはこんな所。他にもあるかも…
でもアニメ等の曲が多いなorz
ちなみにオレはクラシックからGAME MUSICまで気に入った曲は色々聴く。

112 :名も無き音楽論客:2012/11/07(水) 11:12:24.69 ID:???.net
>>111
シャ乱Q・君は魔術師って調べてみたらだいぶ昔のやつじゃんか。
13年も前のやつって最近とは言えないでしょ。


113 :名も無き音楽論客:2012/11/07(水) 11:51:40.05 ID:???.net
音の歪みは感じないがperfumeのCDは音がデカくてびっくりする

114 :111:2012/11/07(水) 12:15:07.17 ID:???.net
>>112
シャ乱Qはね。しかし他のは滅茶苦茶古いと言うのでもないだろう。
最近と言うのにこだわると、何年前まで?と言う議論になるので…

しかし30年ぐらい前までのCDでは手持ちのCDに限って言えば、規格を超えた
過大入力によって音が歪むと言うのは無かった。
だからこそ最近のCDは買えたもんじゃない。

>>113
それも調べてみても良いと思う。

115 :111:2012/11/07(水) 12:27:41.11 ID:???.net
>しかし30年ぐらい前までのCDでは・・・
すまん古すぎた。手持ちのCDでは15年前でも大丈夫のようだ。
あくまで手持ちのCDの話だが。

116 :名も無き音楽論客:2012/11/07(水) 14:54:45.61 ID:???.net
>>113
perfumeと安室って毎回でかいよね。
少女時代もでかいかな。

117 :名も無き音楽論客:2012/11/07(水) 14:58:25.62 ID:???.net
>>114
CDが売れなくなったってスレで、CDの音が悪くなったからでは?って
意見なんだから売れなくなった2008年くらいからじゃね?

118 :111:2012/11/07(水) 16:25:55.17 ID:???.net
>>117
全てのCDの音がそうなっていると言う訳ではないので、
具体的に何年からとも言い切れないんだよな。
さすがにそこまでは判らん。

119 :名も無き音楽論客:2012/11/07(水) 23:24:03.65 ID:???.net
音の作りが雑になったからCD売れなくなったとは思えないんだよなぁ・・
逆にオトが良ければ皆が飛びつくかね?

120 :名も無き音楽論客:2012/11/08(木) 00:25:16.06 ID:???.net
>>109
俺が言いたかったのは、音質悪い=CD売れないって意味ではなくて
最近は音楽を物ではなくデータで売ったり圧縮技術を追究しすぎたせいで
CDを買う人が減ったんだな〜、てこと。
レンタルして圧縮してデータで残せばたくさん入る上に安上がりだから
大体の人はそうするじゃん

で、もし今後もCDメインで商売続けるつもりだったらヘタにコンパクト化・データ化
するよりはCDの音質を向上させる方に力入れたほうがまだ良かったんじゃない?
って思ったんだよ。現状もう遅いけど。

>>119
俺みたいな気持ち悪い音質厨は飛びつく。
SACDを聴いたときは涙がでたよ。
でも確かにこんなの今更買うやついないだろうな・・・とも思ったけど。

121 :名も無き音楽論客:2012/11/08(木) 00:52:05.25 ID:???.net
>>119
確かにそれだけでは無いと思う。Web配信等、音楽を供給する側もCDだけでは無いし…。
それに日本人の人口も減っているので、パイを取り合っている状態だからなあ。
ただCDの音が悪いと、なんだよ折角高い金出して買ったのに…ってなる。
あとCDを高音質で聴くとなると出費が…ハードルが高いよ。

>>120
SACDやHDCDは聴いた事が無いので聴いてみたい。
あと今の10代とかは、どこまで良い音というのを聴いた事があるんだろう。

122 :名も無き音楽論客:2012/11/08(木) 04:23:49.91 ID:???.net
>>116
そもそも、パヒュだか、ヴァカだか、そんなレベルのイロモンを
買う気も起こらんわ

123 :名も無き音楽論客:2012/11/08(木) 04:28:28.72 ID:???.net
買う気以前に聴く気も起こらんw

124 :名も無き音楽論客:2012/11/08(木) 10:47:17.64 ID:???.net
昔の年寄りもピンクレディーなんて聴く気がしれない
って文句言ってたんだよな。

125 :名も無き音楽論客:2012/11/08(木) 10:57:06.56 ID:???.net
人様の持ち物にケチつけるのって大人気ないね

126 :名も無き音楽論客:2012/11/08(木) 12:05:30.43 ID:???.net
そもそもCD買うやつの気がしれない。
レンタルで十分。

127 :名も無き音楽論客:2012/11/09(金) 00:53:11.64 ID:???.net
人様の買い物にケチつけるのって大人気ないね

128 :名も無き音楽論客:2012/11/09(金) 00:54:50.98 ID:???.net
>>124
年寄りじゃくても文句言うだろw

129 :名も無き音楽論客:2012/11/09(金) 00:56:48.01 ID:???.net
人様のレンタルにケチつけるのって大人気ないね

130 :名も無き音楽論客:2012/11/09(金) 02:16:11.18 ID:???.net
まあレンタルで充分と言う意見も、CDが売れない理由の一つなんだろうなw
CDの16bit 44.1kHzという仕様も今更感があるし、でもDVDオーディオもポシャったし…
どのみちデジタルデータだとほぼ無劣化ダビング出来るのでアナログに戻すか? 
でもそうなるとCDは売れなくなるんだよな^^;

131 :名も無き音楽論客:2012/11/09(金) 02:23:38.06 ID:???.net
別に宣伝しなくても
JAZZやクラシック系列なんて
コンスタントに売れ続けてるジャン
それで、いーと思うぞ

132 :名も無き音楽論客:2012/11/09(金) 02:31:54.44 ID:???.net
だとしたらこんなスレは立たない。

133 :名も無き音楽論客:2012/11/09(金) 07:38:11.99 ID:???.net
スレを立てたのは、売れなくなったエンタメ命のキモ豚でしょ

134 :名も無き音楽論客:2012/11/09(金) 19:10:28.07 ID:???.net
>>131
JAZZやクラシックだけで小売店やレコード会社が存続できるかなあ?
正直AKBやジャニ様々だろ。

135 :名も無き音楽論客:2012/11/10(土) 09:51:10.01 ID:???.net
カセットやMDの時代とくらべて簡単にCDがコピーできるようになった今って
レンタルの売り上げはどうなんだろうな?

やっぱCD売れなきゃレンタルも落ちるのか、あるいはレンタルは伸びてるのか。

136 :名も無き音楽論客:2012/11/10(土) 18:33:07.18 ID:???.net
ソースがないから生姜ない。てへぺろ(・ω<) By日笠陽子

137 :名も無き音楽論客:2012/11/10(土) 22:23:11.16 ID:???.net
CDのメリットって何かあるんだろか?
所有欲を満たすくらいしか思いつかない。
あと、中古100円とかでアルバム買えるとこか。儲からないけど。

金箔張りレア音源サイン付きナンバー入り限定100000枚とかで出せば良いんじゃない?w

138 :名も無き音楽論客:2012/11/10(土) 22:49:22.15 ID:???.net
>>134
あーいうのは、紙本、学術本と同じで
公共施設なり、なんなり、個人購買層だけが
買うわけじゃないからねぇ
そもそも、個人購買層目当てなエンタメ系こそ
売るのに四苦八苦するんだよ

139 :名も無き音楽論客:2012/11/11(日) 01:59:50.09 ID:???.net
CDの規格が既に時代遅れで、媒体も今となっては
比較的高額で、おまけに再生機まで必要となると…

140 :名も無き音楽論客:2012/11/11(日) 04:27:40.95 ID:???.net
>>134
子供目線ではね♪

141 :名無し募集中。。。:2012/11/11(日) 09:02:02.01 ID:6i9ZKq4O.net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15630734

邦楽史上最高の楽曲

コード進行も複雑極まる独創的なもの

142 :名も無き音楽論客:2012/11/11(日) 22:15:57.34 ID:???.net
そもそも芸術作品が売れる前提なのがおかしい。芸術の本質は自己満足だぞ。
生活必需品ではなく、誰かから頼まれたわけでもなく、作りたい奴がただ勝手に作っただけのモノなのに。
人々にとって無くても別に困らないし、客の要望を反映させて作るようなモノでもなく、ただ勝手に作られたモノだ。
売れたらラッキー!と考えるのが普通であって、売れないからといって喚くようなもんじゃない。

143 :名も無き音楽論客:2012/11/12(月) 01:06:29.27 ID:???.net
芸術以前にエンタメ系そのものが
生活必需品じゃないよw

144 :名も無き音楽論客:2012/11/12(月) 01:57:48.56 ID:???.net
>>142
おまーらが、芸術?だと知っている物の殆どが、
実は「誰かさんに」頼まれて創った物なんだがね。
寧ろPOPS()なんぞは頼まれもしねーのにゲイノウ会社都合で
しつこく押付営業した虚構妄想増大化マーケットの構築の結果、
商売として「機能」したわけ、この虚構妄想増大化マーケットというのは
常にアゲアゲしとかないと潰れちゃうのw いい歳こいてくるとそれが
しんどくなるんだよ

145 :名も無き音楽論客:2012/11/12(月) 10:42:08.93 ID:???.net
>>140
お前、ジャズやクラシックだけで音楽産業成り立つと思ってるの?

146 :名も無き音楽論客:2012/11/12(月) 10:48:17.39 ID:???.net
>>142
違うよ。
モーツァルトやバッハなんかは完全に職業音楽家。
今で言えば、CMソングや映画音楽なんかを作ってる人が一番近い。
モーツァルトは途中から今で言うシンガーソングライターみたいな
こともやったけどね。でも本職は職業音楽家だったよ。
久石譲がたまに自前のコンサートやるみたいなもん。

音楽を自己実現のための芸術にしていく流れはモーツァルト晩期(まあ
若死にだけど)やベートーベン以降だよ。

147 :名も無き音楽論客:2012/11/12(月) 12:20:04.16 ID:???.net
CDが売れないのは、自分達の自助努力が足りないとは思わなくて、
○○のせいニダ。とか言い出したら本当に終わりなんだろうな
と思ってしまう。

148 :名も無き音楽論客:2012/11/12(月) 13:27:33.47 ID:ml9RG3EH.net
CDが売れないのはそりゃ間違いなくハード的な問題が第一ですよ。
CDが売れなくなってきた時期とipod、着うたフル、ネットのむにゃむにゃ等
の普及、およびCDコピーが初心者でも簡単にできるようになったスペックの
パソコンの普及の時期はほぼ一致するから。

149 :名も無き音楽論客:2012/11/12(月) 13:47:50.46 ID:???.net
とはいってもデータ販売の利益なんか微々たるものだろ。

CD1000円はまぁ好きなアーティストなら出すが
データに1曲200円は出す気がしない。
好きなアーティストであればあるほど。

150 :名も無き音楽論客:2012/11/12(月) 14:24:30.23 ID:???.net
でもさネット配信とか自分達が大風呂敷広げたんじゃん。

151 :名も無き音楽論客:2012/11/12(月) 16:12:44.93 ID:???.net
>>150
ネト配信はアメリカへの追従でしょ。
アメリカはレンタルがないから配信があっという間に普及。

152 :名も無き音楽論客:2012/11/12(月) 16:41:25.88 ID:???.net
iPod等の台頭でネット配信で稼げると思って飛びついたけど、
結局ネット配信で充分と言う人間はCDを買わなくなって、CDを高音質で聴きたい
人間はCD買うけど、あれよあれよと言う間にCDが売れなくなって
今更ながらCDが売れん!と言い出したんじゃ…
ネット配信で儲けて、CDも今まで通り売れ続けてウマーと思っていたんだろうか?

153 :名も無き音楽論客:2012/11/12(月) 18:19:12.92 ID:???.net
若者がTV見なくなってTVの影響力が落ちて洗脳できなくなっただけだろ
それに娯楽が溢れかえっている現代に音楽鑑賞なんて地味な趣味だ
ステレオの前にじっと座ってどっぷり聴く奴なんていない
せいぜい何かの作業をしながら聞き流す程度のもんだよ

154 :名も無き音楽論客:2012/11/13(火) 00:53:55.10 ID:???.net
>>145
パチンカスみたいなイロモノだけでは成り立たないでしょw

155 :名も無き音楽論客:2012/11/13(火) 00:57:41.75 ID:???.net
893 :名刺は切らしておりまして:2011/10/11(火) 16:58:36.62 ID:IQyCHqPh

ダウンロードは音楽市場全体でようやく3割に食い込んだね(7割がCD,DVD)
その3割のうち、ちゃく歌が7割!凄いよね!w

でも最近、ダウンロード市場全体が下降気味で3割切りそう。。。

156 :名も無き音楽論客:2012/11/13(火) 01:05:24.26 ID:???.net
>>146
>音楽を自己実現のための芸術にしていく流れはモーツァルト晩期
たしかぁ「惑星」のホルストはその極みだよねw
音楽とは全然関係ない職業(教師?医者だったかな?)で、
音楽で飯を食おうとしなかった人。
だいたい、テーマが世俗から浮世離れた「惑星」だしねw

157 :名も無き音楽論客:2012/11/13(火) 15:15:26.51 ID:???.net
>>153
音楽聴くやつ自体は昔より遥かに増えてんじゃね?
街歩く人、みんなイヤホンつけてんじゃん(ちと大げさに言えば)

158 :名も無き音楽論客:2012/11/13(火) 18:40:13.33 ID:???.net
物の価格は市場が決める。これが正解だとして、
レコード(録音音楽)は今や水も同然、もしくは広告のないテレビ番組。
市場が決めるといっても、どうぞお持ち帰りくださいとネットに置いてあるわけだから
市場原理すら働かないわけだが、そもそも芸術だ文化だとか言って再販価格制度にしたりで、
良い音楽を優れた芸術作品を市場に委ね、安売りするのはけしからんなんてのもおかしな話。
国に法律とかで何かをさせるのは間違いで、そうではなくユーザの耳を育てさせれば良かったわけだ。

日本の音楽購買者の耳が腐ってしまったのは、育ててこなかった音楽業界の責任で、
水とは違いその都度に制作投資する音楽は、回収するためにひたすら良い音楽を届けることをせず、
今すぐ投資回収したい音楽を押し売りしていただけで、マーケティングと流行を作ることで
悪しき音楽、低品質の音楽に良き音楽は埋もれ、そこで育った作り手も耳が悪くなるサイクルに飲み込まれ、
購買者はさらに耳が腐れ落ちて爛れてしまっている。

音楽は物として売る時代は終わり、情報もしくはデータとなった。
市場が音楽に付ける価格は¥0だとしっかりと認識すべきだ。 水だから、いや水以下だから。
大量の音楽遺産が只で欲しくもないものが流れ出て、多くの人は蛇口を止めたいと言っている。
うるさいと言っているのがわからんのか。良い音楽が無いから買わないって耳の腐った顧客が騒いでいるだろう。

音楽は芸術だ文化だとか言っている人は、どうぞその作品を市場に価格を付けさせてください。
その優れた音楽性の作品、演奏テクニックが素晴らしい作品、音楽理論に裏づけされた作品を
ネットにアップして投げ銭を受け取る乞食を堂々とやってもらいたい。優れている作品なのだろう?

販売されるソフトはプロテクトがかかるのが普通であって、テレビもダビング10、PCソフトもプロダクツキーのように工夫されているのに
音楽ソフトについて多くのユーザがそれを許さないのは、音楽家も音楽も市場からの価値は遥かに低いからだとはっきり認識してもらいたい。

アーティストさんもCDというエコに反するゴミを作るのはすぐにやめて、乞食から這い上がって貰いたい。
もし才能ある乞食なら応援してあげよう。

159 :名も無き音楽論客:2012/11/13(火) 19:00:49.09 ID:???.net
二行目までは、読んだ

160 :名も無き音楽論客:2012/11/13(火) 20:16:10.35 ID:???.net
支離滅裂だな。でも何か怒っているようだ。

161 :名も無き音楽論客:2012/11/13(火) 21:25:29.28 ID:???.net
>>153
俺は書斎で、JAZZをかけながらブランデーを引っ掛け、
写真集や絵画集を紐解き、琥珀色の時間をまったりと
過ごすんだが・・・

162 :名も無き音楽論客:2012/11/13(火) 21:29:24.80 ID:???.net
72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:12:52.87 ID:pGiydoaM
世間に負けた人は、何かを恨むしか生きる理由がないから…

163 :名も無き音楽論客:2012/11/14(水) 03:26:55.11 ID:???.net
商業クリエイターが陥りやすいのは、自分の作ってるモノが商品じゃなく作品だと思いこむこと。

そして作品という自己主張と自己満足のカタマリをポーンとお客さんにぶつけてしまう。

その自己主張が商品として成立している場合もありますが、たいてい商品として成立していません。

商品だと思って買ったお客さんはクリエイターの自己主張と自己満足を押しつけられることになります。

自己主張や自己満足の押しつけは不快に感じるケースが多いのです。

そうすると商品に対しお客さんは満足を得られないので、ブーイングと批判とこき下ろしの対象にしてしまいます。

164 :名も無き音楽論客:2012/11/14(水) 05:06:46.82 ID:???.net
クリエイターの作る

商業的「商品」も、あまり商業的でない「作品」も、

どちらもあっていいし、どちらも好きだが。何か?

165 :名も無き音楽論客:2012/11/14(水) 23:58:28.79 ID:???.net
今考えると、CDアルバムをガンガン買い漁るなんて奇特な趣味だな。

166 :名も無き音楽論客:2012/11/15(木) 00:45:16.54 ID:???.net
皆メディアの洗脳から覚めたんだろ。
AKB48とかも、人気がある!流行ってる!皆聴いてる!とメディアが必死に流行を演出しているようだが、実際には流行っていないのバレバレだぞ。

167 :名も無き音楽論客:2012/11/15(木) 03:38:51.47 ID:???.net
>>165
何事も、ガンガン買い漁るなんてヴァカでしょw
普通に買えばいいだけの話

168 :名も無き音楽論客:2012/11/15(木) 12:27:23.70 ID:???.net
>>166
でもまったく流行ってないかと言えばそうでもない。
少なくともここ1,2年で言えば嵐と並んで最も流行っていると言える。
その証拠に
カラオケ、配信、レンタル、みんな上位なんだよね。

まあ昔のピンクレディーや聖子ちゃんやCDバブルの時代とかとは比べないこと。
時代が違うから。

169 :何か臭い:2012/11/15(木) 19:48:34.54 ID:???.net
低民度らんデブゥー

170 :名も無き音楽論客:2012/11/16(金) 21:02:30.72 ID:???.net
1曲の質はわからんけど、アルバム単位での作り込み度は下がってる気がするな。
そもそも「アルバム」を聞くという習慣が廃れてるし。

171 :名も無き音楽論客:2012/11/16(金) 21:34:01.58 ID:???.net
アメや欧では、昔のアルバム単位で作られた楽曲の良さを見直し
「アルバム」単位で評価、聴くなんてのも流行ってるらしい
まぁ、人それぞれだけどね。自分のスタイルで聴けばいい
そもそも聴き方を固定化する必要なんてない罠

172 :名も無き音楽論客:2012/11/17(土) 09:57:55.93 ID:???.net
アナログ時代の1アルバム50分くらいが正直ちょうどいいんだよなあ。
A面5曲くらい、B面5曲くらい。
70分以上でA面もB面もなく単なる曲の羅列だから物語性もないし
ベスト版でいいやってなる。

173 :名も無き音楽論客:2012/11/17(土) 10:20:18.90 ID:???.net
居酒屋でレコード会社の人がCDなんてもうすぐやめたほうがいいって愚痴ってた

174 :名も無き音楽論客:2012/11/17(土) 11:30:54.29 ID:???.net
>>173
CDやめて何やんの?配信なんて更にだめでしょ?

175 :名も無き音楽論客:2012/11/17(土) 14:18:46.06 ID:???.net
CDがアナログに取って代わった理由って(消費者にとっては)利便性くらいのものだったわけで。
レコード⇔mp3な感じで役割分担がハッキリしてきただけだとおも。
テープやCDは中途半端だから廃れてくんだろ。

176 :名も無き音楽論客:2012/11/17(土) 23:30:34.38 ID:???.net
カセットテープの音って意外といいんだよね

177 :名も無き音楽論客:2012/11/17(土) 23:35:08.09 ID:???.net
針でレコード読む自体がダメ!(一般消費者的に)
レーザーでレコードの溝読ませるだけでよかったのに
ヴァカだよねw 今じゃ安く作れるのに死に急いだな

178 :名も無き音楽論客:2012/11/18(日) 22:46:58.30 ID:???.net
CDのメリットが発揮されるのってマニア向けの組み物にしたときぐらいだろ。
豪華版とかBOXをアナログだけで組むのはバランス悪い。
CDで食指をそそるデザインを施したBOXとかは結構あるし。
あとはAKBじゃないけど安価なチケット半券の役割とかしか思いつかん。

179 :名も無き音楽論客:2012/11/18(日) 23:08:34.36 ID:???.net
以前は高音質CDというものがあったんだけどな。
DENON MS、SONY SBM、Victor 20bitK2 とか。
でも10万円以上するCDプレイヤーでないと真価は…
やはりもっと安価でネット配信より高音質の物が必要か?

あと既出だが創り手もこだわらないと…
ネット配信で充分と言う事になる罠。

180 :名も無き音楽論客:2012/11/18(日) 23:27:38.60 ID:???.net
音質とか言いはじめると、一定ライン以上は再生環境の問題になるからなあ。
その部分で配信と勝負してもどっこい引き分けになりそうだし。
メディアとしての付加価値の部分を伸ばすのが生き残りの条件になりそ。

181 :名も無き音楽論客:2012/11/18(日) 23:31:18.13 ID:???.net
蛇足だけど、10マン出してCDプレイヤー買うのと、
10マンでPCの出力整えるのもどっこいだという気がしてる。
CDの駆動読み取りってのはどこまでもマイナスに付いて回るような。

182 :名も無き音楽論客:2012/11/18(日) 23:48:57.38 ID:???.net
だからCDの規格自体時代遅れなんだよ。

183 :名も無き音楽論客:2012/11/19(月) 00:10:09.89 ID:???.net
いや、LPも時代遅れだけど売り物として特性があるじゃん?
マニア受けするとかジャケかっけーとか、音が良いんだか悪いんだか解んないとか。
CDの特性は、物としてコンパクトでいい塩梅に流通するとこ。
付加価値を添付するには結構いい形のメディアだと思うのよ。

184 :名も無き音楽論客:2012/11/19(月) 01:29:01.49 ID:???.net
いやいや^^;
CDの売り上げ枚数をLPと比較しだしたら終わりだよ。
で、付加価値って本末転倒にならないかい?
良いアイディアとかある?

185 :名も無き音楽論客:2012/11/19(月) 11:13:32.21 ID:???.net
どうやら日本のレコード会社は資本撤退を見込んで
プロダクションに転向を図っているようだな
レーベルが事務所の子会社っていう流れは実に日本ぽい
流通カットってことか

186 :名も無き音楽論客:2012/11/19(月) 23:31:16.23 ID:???.net
>184
アナログや配信で音を聴く積極的な理由は色々思いつくけど、CDには無い。
付加価値ビジネスの媒体としてしか生き残れないんじゃないかと思うの。
例え音楽を「買う」人が増えても、この傾向がひっくり返ることは無いんじゃないかと。

187 :名も無き音楽論客:2012/11/20(火) 01:33:16.53 ID:???.net
昔のJAZZやブルースの名盤をCDで買い直したけどな。
今も、いろいろ出てるし、安いし、うれしい限り。
勿論、PCに落として聴いたり、アナログでも聴くし
CDでも聴いてる。俺って珍しいのかね?
それほど、音楽が趣味って訳でもないんだけどね。

188 :名も無き音楽論客:2012/11/20(火) 01:53:16.93 ID:???.net
>>186
結局CDではダメと言う事なんだよね?
でも付加価値といってもCD自体がダメなら
既に行き詰まり感があるんだが…

で、CDは積極的に聴く理由が無いと言う事だが、
具体的にどういう所?

189 :名も無き音楽論客:2012/11/22(木) 18:01:50.58 ID:???.net
http://www.musicman-net.com/business/21971.html

190 :名も無き音楽論客:2012/11/26(月) 07:27:36.99 ID:???.net
CDは聴かなくてもバックアップになるじゃん持ってれば

191 :名も無き音楽論客:2012/12/01(土) 16:00:01.55 ID:???.net
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO35582020U1A011C1W02101/

192 :名も無き音楽論客:2012/12/04(火) 18:00:22.66 ID:YrZNvc5+.net
CDは場所をとる
データは場所をとらない
ただそれだけの事でありそれが全て

193 :名も無き音楽論客:2012/12/05(水) 00:16:52.65 ID:8sJqyWqW.net
面白そうな人たち見つけたからHP行ってどんな人たちか見に行ったら、わざわざFLASHで”違法DLがどーたら、こーから・・・”
って別ウィンドウが出てそのHPが直接見れないのwww
お前等ホントにCD売る気があるんか?
はっきり言おう、いくら良いアルバムを量産してもお前には1銭も落とさねーよwww

194 :名も無き音楽論客:2012/12/05(水) 00:26:10.68 ID:zbOb6yCF.net
急に腸線人が湧いてきたな

195 :名も無き音楽論客:2012/12/05(水) 00:48:09.80 ID:???.net
LPやCDが売れに売れた時代って音楽は人気のファッションだったじゃん
バンドブームが定期的に起こってさ
共通の話題として必須だった、皆がこぞって音楽を消費するという時代が終わった
>>1に挙げられた理由もあると思うけど、ここが一番大きいんでないの?

196 :名も無き音楽論客:2012/12/06(木) 04:13:51.17 ID:8rM5aD+g.net
ようつべで気に入った曲をお気に入り登録すれば音楽には不自由しない
ダウンロードする必要すらない

197 :名も無き音楽論客:2012/12/06(木) 05:18:08.99 ID:???.net
ヒキにはいーよねw

198 :名も無き音楽論客:2012/12/06(木) 19:16:17.85 ID:???.net
ブックマークで充分

199 :名も無き音楽論客:2012/12/06(木) 20:29:01.22 ID:???.net
今回の違法ダウンロード罰則化でまた消費者は賢くなった。
ダウンロードさえ不要である事に気づき始めたのだ。
「わざわざハードディスクに保存しなくてもサーバー(クラウド)にあるじゃん。ブックマークでOK」
消費者は賢くなり続けるのである。

200 :名も無き音楽論客:2012/12/07(金) 22:22:17.83 ID:jOtgBuuu.net
CDは場所をとるからなぁ

201 :名も無き音楽論客:2012/12/09(日) 21:02:04.11 ID:EpTLa9rX.net
検索したら出てくる
検索で充分

202 :名も無き音楽論客:2012/12/10(月) 05:10:51.86 ID:???.net
聴いてもらいたければ、せめて恥ずかしい歌詞を取り除くのが礼儀

203 :名も無き音楽論客:2012/12/10(月) 22:00:26.70 ID:???.net
音楽CDを聞く媒体すら家に無い

204 :名も無き音楽論客:2012/12/11(火) 03:40:06.24 ID:???.net
家すら無い

205 :名も無き音楽論客:2012/12/11(火) 13:38:44.67 ID:NNJT5YYH.net
>>196
こないだお気に入りから繋いだら
見れなくなってたよ

206 :名も無き音楽論客:2012/12/11(火) 19:43:28.08 ID:???.net
90年代バカ売れ時代のメイン層は加齢とともに流行の音楽を聞かなくなった
それより下の世代は物心付いたときからPCがあるのでCDを買う必要性を感じにくい

207 :名も無き音楽論客:2012/12/12(水) 09:25:09.20 ID:???.net
>>205
また復活するさ
そういうもんだよ

208 :名も無き音楽論客:2012/12/12(水) 19:40:09.36 ID:???.net
ビルボード2位のPSYのCD総売上げは日本 円にすると410万円と発表

209 :名も無き音楽論客:2012/12/13(木) 02:21:01.97 ID:???.net
CDで思い出したが
中学の時に合唱コンクールのCDを「購入しない」に丸をつけて担任に提出したのに
担任が家まできて、親に「本当にCDを購入しないでいいんですか?」と言いにきた事があった
すかさず俺が大騒ぎして購入せずに済んだ

210 :名も無き音楽論客:2012/12/13(木) 06:34:48.47 ID:???.net
>>208
Youtube順位やビルボード2位自体が韓得意の捏造なのに
売れてるわけがねーじゃんww

211 :名も無き音楽論客:2012/12/13(木) 13:58:48.95 ID:???.net
担任の先生、川向こうまでわざわざ行くこと無いのに

212 :名も無き音楽論客:2012/12/15(土) 05:13:28.53 ID:???.net
音楽CDショップは時代遅れも甚だしいな
音楽はデータの時代、店は無店舗の時代

213 :名も無き音楽論客:2012/12/15(土) 20:59:22.81 ID:???.net
時代遅れはオマエ

214 :名も無き音楽論客:2012/12/16(日) 10:39:34.00 ID:???.net
JASRAC乙

215 :名も無き音楽論客:2012/12/16(日) 21:24:50.93 ID:???.net
本と音楽CDが一緒に売ってる店でも
音楽CDの方は人ガラ空きだもんな

216 :名も無き音楽論客:2012/12/17(月) 15:16:52.07 ID:???.net
本屋で背表紙だけ見せてるCDなんて購買意欲をそそらないだろw

217 :名も無き音楽論客:2012/12/17(月) 16:05:40.53 ID:???.net
駅の中の音楽CDショップもあまり売れてるイメージがないね

218 :名も無き音楽論客:2012/12/17(月) 17:18:57.77 ID:???.net
>>195
そうだね。なんというか、「共通の話題」が必要とされなくなったというか、
ある意味当たり前と言うか、例えば、こないだ亡くなった歌舞伎の大物とか
しつこく「共通の話題」として押し付けなれても、正直どーでもいーじゃんw
アイドルネタとかもw しったこっちゃないっつーのw
そんな事より、知人の誰さんが亡くなったとか、仲間で遊びに行くとかの方が、
自分の世界の中ではよっぽど重要なわけで。ソレゾレの世界の中で起こるローカルな
日常の方がよっぽっど素敵で重要だって気づいたんだと思うよ。多くの人が。
「共通の話題」で商売する人は、あいかわらず押売をつづけるだろうけどね。

219 :名も無き音楽論客:2012/12/18(火) 06:55:43.96 ID:???.net
音楽業界は楽して儲けすぎてたから罰が当たったんだ

220 :名も無き音楽論客:2012/12/19(水) 04:04:06.78 ID:???.net
>>217
喫茶店じゃあるまいし、駅中でCDでも買おうなんて思わないもんなw

221 :名も無き音楽論客:2012/12/19(水) 09:10:45.51 ID:???.net
さっさと家に帰ってネットで買うだろ普通
輸入版安いわー

222 :名も無き音楽論客:2012/12/20(木) 20:36:53.55 ID:qGWsMuYn.net
いまや音楽なんてお金で買うもんじゃない。
タダで何かしらの状態で耳に聞こえてくればそれでよい。

223 :名も無き音楽論客:2012/12/22(土) 10:20:44.72 ID:???.net
>>221
アマゾンはいいよね

224 :名も無き音楽論客:2012/12/22(土) 22:31:23.23 ID:???.net
>>222
同意

225 :ブルーシーツに包まれて:2012/12/23(日) 05:41:13.11 ID:X6ITvgue.net
金無いシナ

226 :名も無き音楽論客:2012/12/23(日) 20:30:45.79 ID:???.net
アイドルファンでもなければCD買うメリットない
ミュージシャンのジャケットとか欲しい奴いるの?
普通にツタヤで済ます
レンタルが見込めないCDだけ買う

227 :名も無き音楽論客:2012/12/23(日) 23:42:16.89 ID:???.net
>>225
CDを買う金くらいはあるだろ
まぁ、買わないけどな

228 :名も無き音楽論客:2012/12/24(月) 22:26:15.94 ID:???.net
貯蓄する金はあってもCDを買う金はありません

229 :名も無き音楽論客:2012/12/25(火) 22:51:00.95 ID:???.net
ぶっちゃけ、いらん

230 :名も無き音楽論客:2012/12/26(水) 00:42:23.58 ID:???.net
おまーの存在が

231 :名も無き音楽論客:2012/12/27(木) 13:50:35.49 ID:???.net
ネット上にある過去の音楽だけで一生困らない

232 :名も無き音楽論客:2012/12/28(金) 09:50:50.70 ID:???.net
忘年会で会った音楽業界の人が世界でもCDにこだわっているのは
日本の芸能プロだけだって言ってた

233 :名も無き音楽論客:2012/12/28(金) 11:41:11.99 ID:???.net
 
ヴァカと子供は、
自分の目線がこの世のすべて

234 :名も無き音楽論客:2012/12/28(金) 17:21:46.20 ID:???.net
日本はヲタ文化だから
音楽よりも目に見えるCDを集める事の方が大事なんだろうね
最近では、家が狭いせいか他のコレクション置き場に困ったせいか
CDより場所をとらないデータの良さを分かってきたようである

235 :名も無き音楽論客:2012/12/29(土) 01:40:17.59 ID:???.net
ぜんぜん

236 :名も無き音楽論客:2012/12/29(土) 04:59:48.69 ID:???.net
災害があってもクラウドなら安全

237 :名も無き音楽論客:2012/12/30(日) 05:01:21.46 ID:Xb0iQ8xY.net
近くの音楽CDショップがこの間無くなってたな

238 :名も無き音楽論客:2012/12/30(日) 12:05:46.41 ID:???.net
昨日、帰省で帰国したやつがCDショップあることに感動してた。

239 :名も無き音楽論客:2012/12/30(日) 13:28:00.45 ID:???.net
好きな邦楽アーティストのCDだけは買う
レンタル出るの待てないし
洋楽は新譜も含めてCDと同音質のが出回ってるからから買わない

240 :名も無き音楽論客:2012/12/30(日) 18:56:17.68 ID:???.net
デジタル化できるものはクラウドに置く時代ですよね

241 :名も無き音楽論客:2012/12/31(月) 06:36:51.13 ID:???.net
邦楽なんていらない子

242 :名も無き音楽論客:2012/12/31(月) 21:46:25.98 ID:???.net
ぶっちゃけ、いらんわ

243 :名も無き音楽論客:2013/01/01(火) 21:07:16.43 ID:SMkTDTs8.net
もう10年くらいしたら
音楽スレすら2ちゃんからなくなるんじゃない?

244 :名も無き音楽論客:2013/01/01(火) 23:05:44.34 ID:tNXyldjk.net
身近にいる音楽やってる奴らみてみろ。
人格破綻者ばかり。
音楽は人間性を破壊するのかね。
歌舞音曲には害悪がある。
経済的に追い詰めねばならんだろ。

245 :名も無き音楽論客:2013/01/02(水) 04:47:13.68 ID:???.net
確かに。
mixiで見てみると高卒後、どこかわからん専門学校に行って、
アルバイトしながら職に着き損ねるのが典型的なパターンだな。

246 :名も無き音楽論客:2013/01/02(水) 08:57:01.96 ID:nkIa0nTR.net
>>244-245
そんなもん、
子供騙し系エンタメの全般に言えるがな

247 :名も無き音楽論客:2013/01/02(水) 08:59:08.61 ID:???.net
>>244
雑誌記者( )とかライターwとかもな

248 :名も無き音楽論客:2013/01/02(水) 12:28:04.65 ID:/cNL9fcg.net
クラシック系の奴らもすごいよね

249 :名も無き音楽論客:2013/01/03(木) 04:30:57.51 ID:???.net
音楽で飯を食うとか人生舐めすぎだよ

250 :名も無き音楽論客:2013/01/03(木) 22:04:04.78 ID:???.net
まあそれは正論だな。普通の頭で考えればわかるが自己表現で生計を立てるというのにはもともと無理がある。
医者になれとは言わないが、お金が欲しいのであれば世のため人のためになることをしなくては。

251 :名も無き音楽論客:2013/01/03(木) 22:46:04.90 ID:???.net
過去の名作だけでもう十分です

252 :名も無き音楽論客:2013/01/04(金) 13:18:20.27 ID:???.net
>>250
老人介護かゴミ回収清掃業やりませんか?
世のため人のためになります。
お金はあまり出せませんが。。。

253 :名も無き音楽論客:2013/01/04(金) 23:54:31.56 ID:???.net
>>252
>>250ではないけど、もうやってます

254 :名も無き音楽論客:2013/01/05(土) 18:38:18.75 ID:???.net
正月に地元に戻ったけど音楽CDショップ無くなりすぎw

255 :名も無き音楽論客:2013/01/06(日) 11:35:27.72 ID:???.net
>>254
アラスカか?

256 :名も無き音楽論客:2013/01/06(日) 12:09:29.92 ID:???.net
うちの近くだとCDはビレバンかドンキで売っているよ

257 :名も無き音楽論客:2013/01/06(日) 18:07:49.29 ID:???.net
>>254
音楽CDショップもそうだけどゲームショップも負けないくらい無くなっているな

258 :名も無き音楽論客:2013/01/07(月) 18:30:06.07 ID:???.net
今時、パッケージソフトを売って金を稼ごうとかありえない
時代遅れも甚だしい

259 :名も無き音楽論客:2013/01/07(月) 19:19:07.34 ID:???.net
パッケージソフトが好きでたまらない。
アートワークも作品の一部だと思ってる。

260 :名も無き音楽論客:2013/01/07(月) 20:35:16.27 ID:???.net
欲しいと思う人間だけが買えば良い
で売れない原因を他のせいにするな

261 :名も無き音楽論客:2013/01/08(火) 10:14:10.63 ID:???.net
 米国でタワーレコードが倒産したのは2006年8月のことです。ニューヨーク
のマンハッタンの目抜き通りにあった大型CD店が無くなったのは、衝撃的でし
た。今や米国でのCD売上はスーパーマーケット、ウォールマートによる低価格
販売とAmazonの通信販売が主な手段になっています。欧州やアジアの各国と比
続きを読む
較しても、CD専業店が数多く残る日本の音楽市場は国際的に非常に特殊な状況
になっています。
 日本もCD不況が語られて久しいですが、全国規模で店舗網を持つCD店が、
いまだに4つあります。

262 :名も無き音楽論客:2013/01/08(火) 11:02:59.06 ID:???.net
米国はいまだにアナログレコードを聴く層がいてね
最近のタイトルでも、CDと同時発売なんてのもある
少ないとはいえ、人口3億近い米国では
それなりの市場になってたりする

263 :名も無き音楽論客:2013/01/08(火) 14:37:04.22 ID:???.net
http://www.musicman-net.com/SPPJ01/44.html

264 :名も無き音楽論客:2013/01/08(火) 18:11:36.61 ID:K+4Akjod.net
>>257
音楽に限らずパッケージソフトは今時売れないよ

265 :名も無き音楽論客:2013/01/08(火) 20:46:50.86 ID:???.net
そう思いたい年頃は誰にでもあるものさw

266 :名も無き音楽論客:2013/01/08(火) 22:05:12.28 ID:Z4wUC3Cz.net
わかこちゃんCD出たら嬉しいな。頑張れ〜

267 :名も無き音楽論客:2013/01/08(火) 22:16:14.93 ID:???.net
そうは言っても、実際売上は減ってるし
アルバムで売れてるのも過去の名曲を編集したやつか
某アイドルグループの握手券が入ってるようなおまけものしか売れてないよな

268 :名も無き音楽論客:2013/01/09(水) 18:18:44.55 ID:???.net
>>262
桑田もアナログ盤同時発売してるよ
他のアーは知らないけど

269 :名も無き音楽論客:2013/01/09(水) 18:39:27.51 ID:???.net
>>264-265
つ http://kabuzen.com/keizai/kousatu/down1.html

270 :名も無き音楽論客:2013/01/10(木) 14:32:01.87 ID:???.net
桑田がいらない

271 :名も無き音楽論客:2013/01/11(金) 01:45:53.28 ID:JP0utuHW.net
>>267
日本人は芸術に触れずに育ってきたから
純粋な音楽は売れませんよ

272 :名も無き音楽論客:2013/01/11(金) 07:25:47.99 ID:???.net
 
ヴァカと子供は
自分目線がこの世のすべて

273 :名も無き音楽論客:2013/01/11(金) 10:16:44.35 ID:???.net
>>271は芸術に触れずに育ってきたから

274 :名も無き音楽論客:2013/01/11(金) 12:23:24.38 ID:???.net
実際CDが売れてないんだからしょうがないねぇ
>>271の言うように例えば学校教育(音楽)で
生のクラシック演奏聴かせるとか
音楽業界もその様な事に少しでも注力していれば
今とは違った結果になったかもね

275 :名も無き音楽論客:2013/01/11(金) 13:59:06.75 ID:???.net
オマエの中ではな

276 :名も無き音楽論客:2013/01/11(金) 14:06:24.41 ID:???.net
もうダメポ

277 :名も無き音楽論客:2013/01/11(金) 14:52:00.95 ID:???.net
CDが売れないってのと音楽に興味ないってのは全然別問題だからな。
CDっていうメディアがダメになっただけで。
実際90年代CDバブルのときより電車で音楽聴いてる人は遥かに多いだろ。

278 :名も無き音楽論客:2013/01/11(金) 15:17:23.73 ID:???.net
聴く状況が変わっただけだよ
MP3プレイヤー等が無かった頃はCDを自宅で聴いたりしていたが
今はMP3で聴くので充分だからね
実際人口は減ってるし若い世代も減って来ているんだから
音楽聴く人間自体減ってくるよ

CDの生産量自体減ってるからCDが終わっているのは事実
過去10年間のCD生産実績
http://www.riaj.or.jp/data/cd_all/cd_all_q.html

279 :名も無き音楽論客:2013/01/12(土) 01:14:49.44 ID:CzHAU2to.net
>>273
あなたは子供ですか?
せめて自分が思うものでもいいから
芸術的な曲が売れた証拠を示してから物をいいなさい

280 :名も無き音楽論客:2013/01/12(土) 08:38:50.19 ID:???.net
ゲイどもがうざいな

281 :名も無き音楽論客:2013/01/12(土) 08:44:40.99 ID:DkOJ8BmU.net
昔買えなかったcdでも今簡単にyoutubeで聞けるし
レコードやcdで手に入らないような伝説の盤も
あっさり検索すれば出てくる

282 :名も無き音楽論客:2013/01/12(土) 09:11:11.71 ID:???.net
>>271 >>279
まずは句読点を覚えようか。

283 :名も無き音楽論客:2013/01/12(土) 10:54:59.14 ID:???.net
>>282
2chで句読点とか言ってるやつwww

284 :名も無き音楽論客:2013/01/13(日) 10:05:14.76 ID:HM7MN+uA.net
好きな曲をCDで全てカバンに入れてたら邪魔で仕方ない

285 :名も無き音楽論客:2013/01/13(日) 10:56:33.83 ID:???.net
好きな物を持ち歩かないと気がすまない子供か?

大好きな亀やカブトムシを家に置いとけば
少しは入るだろ?

286 :名も無き音楽論客:2013/01/13(日) 20:39:17.04 ID:???.net
>>284
データなら可能ですね

287 :名も無き音楽論客:2013/01/14(月) 23:57:49.90 ID:???.net
>>283
2chで句読点要らないとか言ってるやつwww
このスレの書き込みの殆どはオマエだろw

288 :名も無き音楽論客:2013/01/15(火) 01:24:20.10 ID:???.net
83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 04:07:10.02 ID:wPAIdZYg
>>69
データ単体では商売にならないからね

289 :名も無き音楽論客:2013/01/15(火) 02:18:38.22 ID:???.net
音楽が好きなのであってCDが好きな訳ではない

290 :名も無き音楽論客:2013/01/15(火) 08:39:28.71 ID:???.net
そう、音楽が好きなのであってデータが好きな訳ではない

291 :名も無き音楽論客:2013/01/15(火) 16:10:54.35 ID:???.net
音楽が欲しい人→配信、レンタル
DVDや特典やジャケが欲しい人→CD

で住み分けてるんだからそれでいいだろう。

292 :名も無き音楽論客:2013/01/15(火) 21:30:25.37 ID:sf5qAbiY.net
秋葉とか通ると裏通りや建物の影で
両手と歯を使って買いたてのCDを開けてるヤツいるし
CDが売れてないわけじゃないと思うよ。
ただ、20年くらい前から「開封しづらい」って散々言われてきて
よく消費者の声を完全無視し続けることができるなー音楽業界すげー
とは思っている。
偉いんだね業者さまは。

293 :名も無き音楽論客:2013/01/15(火) 22:29:31.04 ID:???.net
CDが発売されたころ、LP・テープ・CDを併売してた
今はCD、上位CD(SACD,DVDオーディオ)、データ(ジャケ歌詞データ付き)を併売すればいいだけなのに
そうすれば需要があるものが生き残るだろ
データ購入した人には購入者限定サイトへのパス配布とか、購入お礼メールとかいろいろサービスも可能

294 :名も無き音楽論客:2013/01/15(火) 23:37:13.19 ID:???.net
まぁ、そのうち採算が取れなくなってCDも無くなるだろうな

295 :名も無き音楽論客:2013/01/16(水) 08:44:32.78 ID:q4CQmaTH.net
 
110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 01:31:02.88 ID:o1GHLZRE
昔、コンビニで浮浪者みたいなオサンが
駄菓子を掴みながら・・・

「袋もパッケージもいらん!中身だけうってくれ!
その分安くしてくれ!何で出来ないんだ!陰謀か!
iTunesの曲ですらもう全てDRM解除されてるのに… 」

とか、喚いてたな・・・

296 :名も無き音楽論客:2013/01/16(水) 08:46:41.99 ID:???.net
>>291
音楽が欲しい人で
かつ、DVDや特典やジャケが欲しい人→CD
が、意図的に抜けてるよねw

297 :名も無き音楽論客:2013/01/16(水) 16:29:13.87 ID:???.net
>>296
当たり前のことだから書かなかっただけ

298 :名も無き音楽論客:2013/01/16(水) 16:40:09.66 ID:???.net
購買層はCDの方が多くなる訳だ罠

299 :名も無き音楽論客:2013/01/17(木) 04:35:39.78 ID:???.net
CDより握手券
http://stat.ameba.jp/user_images/20120607/00/kamekiti39/92/2b/j/o0491052612014574730.jpg

300 :名も無き音楽論客:2013/01/17(木) 04:38:28.86 ID:???.net
確かに"まだ"CDの方が多い
http://www.garbagenews.com/img12/gn-20120330-06.gif

301 :名も無き音楽論客:2013/01/19(土) 07:11:41.36 ID:???.net
   
  
  
【音楽】エイベックスが年間音楽ソフト市場で4年ぶり首位・・・EXILE、安室奈美恵、Kis-My-Ft2らの活躍で
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1358538036/
  
  
  

302 :名も無き音楽論客:2013/01/19(土) 11:23:56.57 ID:ZsJcAJB/.net
パッケージソフトなど時代に逆行だな

303 :名も無き音楽論客:2013/01/19(土) 16:38:14.79 ID:???.net
逆行はオマエ

304 :名も無き音楽論客:2013/01/20(日) 08:34:51.80 ID:???.net
>>303 その根拠は?

305 :名も無き音楽論客:2013/01/21(月) 11:37:01.07 ID:???.net
こいつ(>>303)根拠も無しに勢いで言っちゃったよw

306 :名も無き音楽論客:2013/01/21(月) 12:38:50.44 ID:???.net
どうも最近下等な火消し工作員が沸いてるな。
実際>>278のURLのサイトを見れば解る。

307 :名も無き音楽論客:2013/01/21(月) 23:51:20.65 ID:???.net
英音楽ソフト販売の「HMV」が会社管理手続に入り経営破綻
http://www.fukeiki.com/2013/01/hmv.html

308 :名も無き音楽論客:2013/01/22(火) 03:46:32.95 ID:???.net
破綻はオマエ

309 :名も無き音楽論客:2013/01/22(火) 10:11:47.69 ID:???.net
ベソかくなよ
音楽CDショップの店員さん

310 :名も無き音楽論客:2013/01/23(水) 00:45:42.84 ID:Z/Z5IqU4.net
.
マスコミによる隠蔽の実態―隠蔽されるジャニーズの児童虐待―
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=9Dk0J3JKgO0
.

311 :名も無き音楽論客:2013/01/23(水) 08:23:13.06 ID:???.net
自分の好きなアーティストはジャケとかのデザインもやってるから、ダウンロードという選択肢は無いな
でも逆にいうと、普通はデザインとかってデザイナー仕事だからね
それほど重要視するものじゃないのかなとも思う 購入するかどうかという観点でいうと

312 :名も無き音楽論客:2013/01/23(水) 08:33:56.49 ID:???.net
 
ダウンロード音楽配信終わりすぎw
www.garbagenews.net/archives/1913865.html
売上比率で20%位で前年より売上が落ちてるぅw

313 :名も無き音楽論客:2013/01/23(水) 12:13:53.35 ID:???.net
ダウンロードも終わってるな
時代は海外ではスポティファイとかが主役かな

314 :名も無き音楽論客:2013/01/24(木) 14:43:21.21 ID:???.net
音楽全体が終わってんだよ
http://kabuzen.com/keizai/gazou/cd.gif

315 :名も無き音楽論客:2013/01/24(木) 14:46:21.40 ID:???.net
自分の好きな曲を全部データ化した奴が増えたんじゃね?

316 :名も無き音楽論客:2013/01/24(木) 17:59:58.18 ID:6glXqvJl.net
俺も既にipodに好きな曲全部入ってるわw
興味のあるような曲とか最近ないし

317 :名も無き音楽論客:2013/01/24(木) 18:41:24.14 ID:???.net
でもミスチルとか
売れてる奴は売れてるんだよな
商品価値のない奴らや曲が増えただけじゃないのか?
さすがに300万枚とかはもうないが100万枚連発くらいの奴なら
出ることは不可能ではないだろ
今のところそんな奴は見あたらないけど

318 :名も無き音楽論客:2013/01/25(金) 00:41:05.10 ID:???.net
片付けブームの影響で場所を取る物は嫌いになった
デジタル化出来る物はデジタル化するに限る
CDも例外ではない

319 :名も無き音楽論客:2013/01/25(金) 08:44:51.73 ID:???.net
ブームに乗るヴァカは
数年後違う事逝ってるし

320 :名も無き音楽論客:2013/01/25(金) 10:33:36.06 ID:???.net
>>317
売れてるのはアルバムだけでしょ。
日本は配信の料金高いからまだアルバムはCD需要ある。

シングルはAKB系とジャニのみだな。

321 :名も無き音楽論客:2013/01/25(金) 14:53:24.16 ID:xogIxsLJ.net
確かにもう過去の作品の寄せ集めしか売れない時代ですね
でも俺は聴きたい曲はもうデータとして持っているから
もうそれで十分だよ

322 :名も無き音楽論客:2013/01/25(金) 14:59:15.87 ID:???.net
じゃあ、もう自分の棲家にお帰り

323 :名も無き音楽論客:2013/01/25(金) 15:28:42.75 ID:???.net
>>319
確かに。
AKBなど最近の音楽がいいとか言ってる連中は、
後で顔が真っ赤になるだろうね。

324 :名も無き音楽論客:2013/01/25(金) 16:27:47.64 ID:???.net
君のように

325 :名も無き音楽論客:2013/01/25(金) 19:13:05.28 ID:???.net
324、お前キモすぎてAKB48の握手会でマエアツに一瞬ためらわれてただろ

326 :名も無き音楽論客:2013/01/26(土) 03:08:15.77 ID:???.net
AKB48のおっかけって気持ち悪い奴しかいないよな

327 :名も無き音楽論客:2013/01/26(土) 09:24:10.34 ID:???.net
気持ち悪いのはオマエ

328 :名も無き音楽論客:2013/01/27(日) 02:28:22.96 ID:???.net
>>324=>>327=AKBキモヲタ店員
キモすぎて今日も客に逃げられました

329 :名も無き音楽論客:2013/01/27(日) 15:42:07.43 ID:???.net
スクリプトに煽られるニートw

330 :名も無き音楽論客:2013/01/27(日) 18:41:14.76 ID:???.net
お前がな

331 :名も無き音楽論客:2013/01/27(日) 18:45:25.99 ID:???.net
音楽業界「助けて…CDが売れないの…ダウンロード刑事罰化したのに…」
http://newskenm.blog.fc2.com/blog-entry-2312.html

332 :名も無き音楽論客:2013/01/27(日) 20:12:21.88 ID:???.net
売れないのはオマエ

333 :名も無き音楽論客:2013/01/27(日) 20:40:52.41 ID:???.net
>>328が図星過ぎて
ついいつもと違う煽り方をしてしまった>>329

334 :名も無き音楽論客:2013/01/28(月) 02:58:58.94 ID:???.net
リッピングが禁止されてるって事は聴きたい曲はずっとCDのままで置いとけという事
移動するときも聴きたい曲のCDを全て持ち歩けという事
そりゃCDは売れないわwww

335 :名も無き音楽論客:2013/01/28(月) 04:56:36.04 ID:???.net
涙のダウンロード

336 :名も無き音楽論客:2013/01/28(月) 11:54:38.82 ID:???.net
>>334
リッピングは禁止されてないよ

337 :名も無き音楽論客:2013/01/28(月) 11:55:10.03 ID:???.net
>>334
通常のCFはリッピング禁止されてないよ

全然わかってないね

338 :名も無き音楽論客:2013/01/28(月) 14:55:51.14 ID:???.net
禁止されてるのは特別にコピーガードがかかったもの

339 :名も無き音楽論客:2013/01/28(月) 16:18:08.69 ID:???.net
何度も書き込まなくても分かってるって
AKB大好きキモヲタ店員

340 :名も無き音楽論客:2013/01/28(月) 16:51:35.05 ID:???.net
間違い指摘されて悔しいの?

341 :名も無き音楽論客:2013/01/28(月) 23:31:13.47 ID:???.net
売れなくて悔しいの?

342 :名も無き音楽論客:2013/01/29(火) 11:10:30.23 ID:YXL/Q5yB.net
CDは、HDに落とし、CD本体は大事に取っておく
時たま、ジャケを眺めたり、ジャケ面が見えるよう
インテリアしたり、CDの音質を味わうため高級オーディにかける
クオリティライフが広がりんぐ
jk

343 :名も無き音楽論客:2013/01/29(火) 11:15:39.15 ID:???.net
>>341
そう、配信商売がダメダメで悔しいぃの

344 :名も無き音楽論客:2013/01/29(火) 17:27:17.73 ID:???.net
カスラックが嫌いなだけだから配信も売れなくても問題ないよ

345 :名も無き音楽論客:2013/01/30(水) 14:09:14.14 ID:???.net
鼻歌で十分

346 :名も無き音楽論客:2013/02/01(金) 04:36:53.50 ID:???.net
AKB48のCDは握手券がメインでCDがおまけになっています
つまり音楽がおまけにされている訳です
このCDを買う奴は音楽侮辱を助長する音楽の敵です

347 :名も無き音楽論客:2013/02/01(金) 07:11:43.06 ID:???.net
 
書斎で聴くJAZZのCDやレコードは、
至福に満ちた琥珀色の時間を演出してくれる

348 :名も無き音楽論客:2013/02/01(金) 08:33:20.58 ID:???.net
>>347
かっこえー

349 :名も無き音楽論客:2013/02/01(金) 11:14:39.22 ID:???.net
>>346
そうやってAKBGの儲けたお金が若手育成とかにも使われてるんだぜ
なんだかんだ言ってお金落としてくれる人はえらいんだよ

350 :名も無き音楽論客:2013/02/01(金) 14:06:18.15 ID:???.net
AKBが稼いだ金で育ったゆとり歌手の歌なんか聞きたくない

351 :名も無き音楽論客:2013/02/01(金) 15:28:22.06 ID:???.net
丸刈りして、剃った髪を耳に突っ込んどけ

352 :名も無き音楽論客:2013/02/01(金) 17:16:39.57 ID:???.net
禿岸みなみは人生の修羅場をくぐってから音楽に再挑戦すればよいと思うよ

353 :名も無き音楽論客:2013/02/02(土) 10:05:09.74 ID:???.net
>>350
結局昔の曲があればいいっていう爺さんじゃんか

354 :名も無き音楽論客:2013/02/02(土) 14:37:25.90 ID:???.net
AKB48のおっかけキモヲタよりマシ

355 :名も無き音楽論客:2013/02/02(土) 18:52:03.75 ID:???.net
>>352
あんなハゲ、音楽界に必要じゃねーし

356 :名も無き音楽論客:2013/02/02(土) 22:53:30.40 ID:???.net
音楽界にとって一番必要じゃないのはネットだからな
性能向上したコピーガードを一刻も早くCDにとりつけて
アンチネットを図るべきだと思う

357 :名も無き音楽論客:2013/02/03(日) 04:13:57.52 ID:???.net
じゃあ、ネット解約しようねw

358 :名も無き音楽論客:2013/02/03(日) 06:45:14.81 ID:???.net
ん?ちょっと意味がわからんなw
ネットを利用してたらネットの非の部分も黙認しないといけないのかな?w
頭逝ってんじゃねーのかネット馬鹿wwww
インターネット教祖様!!!!!!!!!!!!!!!!!!ってかw

359 :名も無き音楽論客:2013/02/03(日) 13:24:28.49 ID:abMDJNA2.net
廃盤や生産中止など入手困難なCDを製造・販売「MEG-CD」、売上伸長
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1359857609/
廃盤、生産中止になった作品を、店頭でCD製造・提供することができるオンデマンドCDサービス
「MEG-CD」が、09年6月のスタートから約3年半を経て、参加レコードメーカー、タイトル数を続々と増やしている。

360 :名も無き音楽論客:2013/02/03(日) 16:51:59.33 ID:???.net
音楽業界に辞めてもらいたい、いくつかの売り方
http://www.kotono8.com/2012/06/27music.html

361 :名も無き音楽論客:2013/02/03(日) 16:55:23.93 ID:???.net
だからCCCDをつければいいんだよ
性能と音質に問題がなければCCCDは絶対に必要
泥棒(ネット)が知恵付けてきてるのに戸締まりを強化しないのはアホだからな

362 :名も無き音楽論客:2013/02/03(日) 17:43:27.64 ID:???.net
>>358
非の部分(2ch)で非の部分を否定するとは何と説得力がないんだ(呆)

363 :名も無き音楽論客:2013/02/03(日) 18:08:10.17 ID:???.net
意味がわからない
2chは宗教じゃないぜwwwwwwwwww
お前ちょっと病気だなやっ゜はり

364 :名も無き音楽論客:2013/02/03(日) 18:08:44.30 ID:???.net
CCCDは無理。動作保障が出来ない。

365 :名も無き音楽論客:2013/02/03(日) 18:37:08.56 ID:???.net
それは10年前の話
技術革新してCCCDは一刻も早くつけるべき

366 :名も無き音楽論客:2013/02/03(日) 19:28:10.45 ID:???.net
CD規格から逸脱したものは動作保障出来ない。
なのでプロテクトを付加するなら新たな規格を
起こさなければ無理。

367 :名も無き音楽論客:2013/02/03(日) 20:45:37.39 ID:???.net
そら10年前で考えるからそうなるだけだ

お前がひとり開発者じゃないんだから
無理無理って言われても知らんよ
無理であって欲しいっていうテメーの願望ならいらない
そらコピーが規制されるとネットにとっては都合悪いわな
他の畑を荒らして泥棒するのがネットなんだから

368 :名も無き音楽論客:2013/02/03(日) 20:56:13.84 ID:???.net
こいつ頭おかしいわw
それはテメーの願望だろうが

だったらどうやって実現するんだよ?いってみろ

それに俺は、コピー防止に反対してる訳ではないぞ。
規格外の物を販売し、市場(消費者)を混乱させるなと言ってるだけだ。

369 :名も無き音楽論客:2013/02/03(日) 21:07:03.53 ID:???.net
>>367
つSACD

370 :名も無き音楽論客:2013/02/03(日) 21:48:04.81 ID:???.net
SACDを普及させろというのなら解る。
あれは規格としてプロテクト技術が導入されてるからね

でもSACDで楽曲を打ち込みとかは勘弁。

371 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 00:27:12.08 ID:???.net
>>363
病気ですいません(笑)
しかし、便所の落書きで金儲け至上主義を肯定したところで説得力があるとも思えませんが(呆)
それを証拠に、あなたは書き込みで人を説得した事がないでしょう(笑)

372 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 01:53:35.48 ID:???.net
>>369-370
それはいらん
CDだからこそ必要なんだよ

373 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 01:55:47.58 ID:???.net
>>368
だから10年前の話しても意味ないだろ
性能向上したCCCDは絶対に必要だと言ってるんだよ

374 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 01:58:07.29 ID:???.net
>>371
ネット世界の繁栄を肯定するために
ネットの音楽配信を推奨したところで説得力があるとも思えませんが(呆)
それを証拠に、あなたは書き込みで俺に反論できないでしょう(笑)

375 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 02:26:11.14 ID:???.net
>>373
性能向上したCCCDって何だよ。存在しない物を妄想しても意味ないだろうが?あほか

で?どうやったらCCCDを現行CDプレイヤーで規格化できるんだよ。

376 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 03:01:41.51 ID:???.net
>>371>>375
ナイスフォロー!
>>373
お前は便所の落書きで客が増えるとでも思ってんのか?
おまえが落書きするたびに客がどんどん逃げているのには笑えるなw
売れない音楽ショップの店員さんよぉw

377 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 05:34:15.12 ID:???.net
>>375
だから何で開発側でもない俺に聞くんだよ
お前必死だなw
そんなにCCCDが困るのかよw

>>376
ネットの客が逃げていくのはいいことじゃないか
ネットは音楽にとって最大の敵なんだから

378 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 07:20:38.18 ID:???.net
>>377
お前は精神分裂病(統合失調症)か?

オレがCCCDは規格外だから動作保障できないと言ったら、
性能向上したCCCDなら…とか脳内お花畑の妄想したのはお前だろうが?

逃げるなよ

379 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 08:14:36.00 ID:???.net
>>377
開発側?
やはりコイツは音楽業界の火消し工作員だったかwww

>>372
もはや新しい規格を造ったり、SACDすら普及させる体力(金)も
音楽業界には無いと言う事か。

つまりCDにしがみ付いてないと業界は食っていけず、
CDが衰退すれば音楽業界も衰退すると言う事だな。
ご愁傷さま

380 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 11:15:24.09 ID:???.net
>>360
この人は
原盤制作には費用がかかるが、作曲家に新曲を依頼するにはお金が掛からない
オリコンに依存するのはメディアで、そのメディアパワーに寄り添っているのが音楽業界

ってことが解っていないな

381 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 19:46:14.20 ID:???.net
>>378-379
だからしつけーよお前
規格外だから問題だったのは10年前の技術だろ
技術革新で規格に当てはめたらいいだろうが
どうやってやるか?
そんなもんは開発者が考えること
俺が出来る側の人間だったらすでにやってます
アホな悪あがき質問はやめろ

382 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 19:46:22.00 ID:???.net
便所の落書きで売上が上がると信じる
音楽CDショップ店員

383 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 19:50:21.22 ID:???.net
>>380
そうだな
違法ダウンロード取締りを疑問視しようとしてるきらいがまずおかしい
他人の畑を荒らすネットを叩きつぶしCDがちゃんと健全に売れてれば
そんな悪しき売り方はおのずとなくなっていくわけだ

384 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 19:52:07.82 ID:???.net
>>382
便所の落書きでCDのネガキャンしたって無駄だぞ
CDが売れなくなれば音楽産業は衰退していく
これは事実だから
現実を見ろよ
この板をひとりで回してるプロ固定さんよー

385 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 20:38:09.39 ID:???.net
>>381
しつこいのは工作員のおまえだよ。何火消しに躍起になってんだ?
>技術革新で規格に当てはめたらいいだろうが

バカだろ、それは既にCDではなく全くの別物だぞ。
プロテクトを付加した時点で互換性問わず規格外となる。
音楽業界が現行CDにしがみ付いている限り、規格を逸脱せずプロテクトを付加することは不可能。

おまえはもう少し勉強しろ。頭が悪すぎる。

386 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 20:44:55.03 ID:???.net
そら10年前の技術そのままの話だ
何度も言わせるな

387 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 21:04:29.90 ID:???.net
>>386
コイツは基地外だわ
CDはソニー・フィリップスが共同開発した規格レッドブックに準拠した物を言う
CDにプロテクトを付加した時点で規格外となる。
現行CDプレーヤーはこれに準拠した形で造られている
なのでプロテクト付きDiscは動作保障外。

このバカの言う技術革新のCCCDは、別規格として新たに提唱しなければならない。
それに脳内妄想の話を持ち出すとは、頭が逝かれている。

規格とはそう言う物だ。解れ

388 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 21:17:52.43 ID:???.net
だから
それは現行のプロテクト技術だろ

389 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 21:33:44.13 ID:???.net
>>388
おまえさー

プロテクトがどんな技術を用いても、付加しようとしてるのはCDだろ?
CDの規格は既に決められているので、変更は別規格になるんだよ。

でそのレッドブックに準拠して造られているのが現行CDプレーヤー
だから互換性を問わず動作保障外。

CD(コンパクト・ディスク)は規格なんだよ
規格を無視して物造りが出来る訳ないだろ。

もういいよこんな常識の無い香具師と議論しても意味無いわ
でもこのスレでこれ以上火消し工作しても、説得力もだいぶ無くなっただろ

じゃあな

390 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 21:36:00.81 ID:???.net
バカが。レッドブックで定義されたcompact disc digital audioにはプロテクトなんて概念は無いの。ひょっとしてレッドブックやオレンジブックの存在も知らないド素人か?

391 :389:2013/02/04(月) 21:56:07.00 ID:???.net
>>390
それオレに言ってんの?
レッドブック規格に準拠したCDに
プロテクトがかかってるなんて言ったか?

392 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 22:01:07.36 ID:???.net
>>391
ごめん。
>>388宛だわ。
あんたは正しい。

393 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 22:02:25.91 ID:???.net
そうだ!もっとやれ!しぬまでやれ!

394 :391:2013/02/04(月) 22:06:04.89 ID:???.net
>>392
納得^^;

395 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 22:07:57.18 ID:???.net
>>389>>391
いやお前の言ってることなんてどうでもいい
現行のプロテクト技術じゃないといけないなんて誰も言ってないからな
それに別にCCCDが無理だと主張したところで揚げ足取りでしかないぞ
俺はネットという泥棒を蹴散らす術の話をしてるだけだからな

396 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 22:13:23.79 ID:???.net
それに
慌ててSACDを持ち出してるけど
CDは時代遅れなんじゃなかったのか?
無理をするな
CDは置き場所をとるだのデータの時代とか言ってる奴がSACDとか辻褄会わないぞ
いい加減諦めろ
CDが売れないと音楽産業は成立しない
テメーにとって成立しなくていいかどうかなんて知ったこっちゃねーんだよ
音楽産業はネットとは断絶しないといけないということだ

397 :390:2013/02/04(月) 22:28:44.51 ID:???.net
まだ続けるの?現行の技術だろうが新技術だろうがプロテクト掛けたらcompact disc digital audioではないという事はここで説明し尽くされているし、そんな事しても破る方法はいくらでも現れるよ。

398 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 22:30:56.63 ID:???.net
>>396
その書き込み全てがオレの書き込みだと思い込んでんの?
>>364以降なんだがな^^

399 :名も無き音楽論客:2013/02/04(月) 22:56:18.08 ID:???.net
>>397-398
だから現行のプロテクトはそうだろうな
頭固いんじゃないか?
なんで今あるものでしか考えられないの?

まあとりあえず諦めろ
テメーの書き込みがどうであろうと関係ない
「CDが売れないと音楽産業は成立しない」
これだけの話だ
だからCDを売る術を考えないといけないんだよ

400 :名も無き音楽論客:2013/02/05(火) 00:17:23.07 ID:???.net
いや、お前以外誰も不利になってないんですけどw
誰が何を諦めるの?
主語と目的語をはっきり書こうねw

401 :名も無き音楽論客:2013/02/05(火) 00:23:04.21 ID:???.net
誰も不利になってないんだったらこんなに音楽業界がヒーヒー言ってないよ
おまえさー
単に天然の情弱か?

402 :名も無き音楽論客:2013/02/05(火) 00:47:56.30 ID:???.net
Appleが始めたプレイヤーのないパソコンが普及したら、そもそもCD再生できなくなるな

403 :名も無き音楽論客:2013/02/05(火) 21:49:38.55 ID:???.net
PC馬鹿気持ち悪い

404 :名も無き音楽論客:2013/02/06(水) 01:31:33.03 ID:???.net
まだ、音楽CDが売れる事だけを夢想し
経営難という現実から逃避してたのか
音楽CDショップ店員は…

405 :名も無き音楽論客:2013/02/06(水) 01:38:20.40 ID:???.net
いよいよ反論できなくなってきたようだな
一人で定時巡回してるけど煽りしかできてないw
なぜ経営難になるかわかるか?

ネットが他の畑を荒らして泥棒してるからだよ

音楽業界はネットとは隔絶しないといけない
つまりCDを売るしか術はないと言うことだ
反論できない限り永久にこれの繰り返しだ

406 :名も無き音楽論客:2013/02/06(水) 21:28:55.95 ID:???.net
いや、今まで俺が何か反論した?
>>405が音楽CDショップ店員が経営難で路頭に迷った方が面白いもんな
てか、音楽業界とかが出来始めてから邦楽、洋楽含めて録な音楽がないしな
てか数週間前に、音楽CDショップ店員て言葉を書き始めたのは俺だけど
賛同して使ってくれてる人が少なくとも一人はいるみたいよw
後、一度も音楽CDショップ店員である事を否定しないのは何故なんだい?
まぁ、今更違うといっても後出しジャンケンでもう遅いけどねw

407 :名も無き音楽論客:2013/02/07(木) 01:05:55.18 ID:???.net
はい反論できずwww
「CDが売れないと音楽産業は成立しない」
これが理解できたんならよしとしてやるよネット馬鹿ちゃん

408 :名も無き音楽論客:2013/02/07(木) 22:08:10.22 ID:???.net
了解!理解しました!
CDの売れ行きは年々減少しているのでのでこのまま音楽業界は成立しないという事ですね
音楽CDショップの従業員は路頭に迷ってくださいねw
にしても、この前も理解したと言ったのに
何でよしとしないのだろう?
漢字が分からないのかなぁ?

409 :名も無き音楽論客:2013/02/08(金) 01:09:53.94 ID:???.net
理解したんだったら

「CDは必要」

これに異論はないな?

410 :名も無き音楽論客:2013/02/08(金) 01:56:15.01 ID:???.net
音楽業界→CDは必要
オレたち→CDは不必要

これに異論はないな?

411 :名も無き音楽論客:2013/02/08(金) 02:19:16.85 ID:???.net
>>409
音楽産業なんてどうでもいいから無くても結構だよ

412 :名も無き音楽論客:2013/02/08(金) 03:01:41.41 ID:???.net
>>409
>「CDは必要」
「音楽CDショップ従業員の俺にとって」が抜けてるぞ

413 :名も無き音楽論客:2013/02/08(金) 16:47:11.14 ID:???.net
オレたち「金のないネカフェ暮らしは」が
抜けてるぞ

414 :名も無き音楽論客:2013/02/09(土) 01:00:30.80 ID:???.net
>>411
おまえにとって無くてもよいかどうかなんて誰も聞いてない
何度も言わすな往生際悪い

415 :名も無き音楽論客:2013/02/09(土) 01:01:16.04 ID:???.net
>>412
抜けてませんよ悪あがきはよせ

416 :名も無き音楽論客:2013/02/09(土) 10:27:09.14 ID:7EDIJDwQ.net
そろそろライブ映像のダウンロード販売やってほしいのだが。

417 :名も無き音楽論客:2013/02/09(土) 23:43:54.29 ID:LN9xJ+Am.net
http://gigazine.jp/img/2011/12/16/music-industry-statistics/snap1943.png

涙拭けよ、音楽CDショップの従業員

418 :名も無き音楽論客:2013/02/10(日) 01:32:54.74 ID:???.net
「CDが売れないと音楽産業は成立しない」
これが理解できたんならよしとしてやるよネット馬鹿ちゃん

419 :名も無き音楽論客:2013/02/10(日) 02:25:55.45 ID:???.net
「CDが売れなくても音楽CDショップ従業員のお前が涙目になるだけ」
これが理解できたんならよしとしてやるよ音楽CDショップ従業員ちゃん

420 :名も無き音楽論客:2013/02/10(日) 03:44:03.31 ID:???.net
だから〜
音楽業界が涙目になってますが
さ〜ていつまでとぼけるのかな?w

421 :名も無き音楽論客:2013/02/11(月) 00:38:05.71 ID:+1EF/WAX.net
じゃあ音楽CDショップ従業員のお前が涙目ってことでFA
やっと打ち解け会えたなw

422 :名も無き音楽論客:2013/02/11(月) 01:37:38.26 ID:???.net
CDショップが音楽業界だとは驚いたな
悪あがきはよせネット馬鹿よ
お前がいくらここで吠えようとネット配信は流通経路として間違っている
たとえCDがこれから廃れ続けても音楽産業はネットとは隔絶しなければならないと言うことだ

423 :名も無き音楽論客:2013/02/11(月) 18:52:56.50 ID:???.net
>CDショップが音楽業界だとは驚いたな
音楽に金を恵んでもらってたくせに
そんな事も知らなかったのか
音楽CDショップの従業員

424 :名も無き音楽論客:2013/02/11(月) 20:37:58.10 ID:???.net
お前がいくらここで吠えようとネット配信は流通経路として間違っている
たとえCDがこれから廃れ続けても音楽産業はネットとは隔絶しなければならないと言うことだ

ってことがわかればいいよ

425 :名も無き音楽論客:2013/02/13(水) 02:30:43.63 ID:???.net
よし、わかった
切り離された音楽産業は無視して
ネットで質の高い無料の音楽を聴くことにするよ

426 :名も無き音楽論客:2013/02/13(水) 19:14:44.17 ID:???.net
そうか
そんな考えでいつまでも音楽が聴けると思うなよ
お前の発想は癌と同じ
自分が生きるために寄生先を殺すっていうな
おまえみたいな考えを癌というんだよ

427 :名も無き音楽論客:2013/02/14(木) 03:30:08.02 ID:???.net
いいや、俺は音楽産業に寄生してないよ
音楽産業に寄生しているのは音楽CDショップ従業員であるあなた

428 :名も無き音楽論客:2013/02/14(木) 20:26:16.83 ID:???.net
CDがどうのこうの言う前に
読解力つけよーな
寄生はガン細胞の話
説明するのもめんどくせー

429 :名も無き音楽論客:2013/02/15(金) 23:04:31.75 ID:???.net
http://www.youtube.com/watch?v=fEwlcp8RlrY
こういうのってオリコン何位くらいに入るん?

430 :名も無き音楽論客:2013/02/16(土) 20:20:20.50 ID:???.net
>>428
自分の思いまで読み取ってくれないと
その人に読解力がないとだだをこねるのですねw
CDが売れなくて廃業しそうになると
人はそこまで落ちぶれる事ができるものなんですねw
音楽CDショップの従業員さん

431 :名も無き音楽論客:2013/02/16(土) 21:24:59.83 ID:???.net
そんな考えでいつまでも音楽が聴けると思うなよ

ってことがわかればいいよ

432 :名も無き音楽論客:2013/02/17(日) 20:22:21.79 ID:???.net
>>417
それ2011時点での予想値じゃねーかwww
実際は逆転しなかったんだよw

433 :名も無き音楽論客:2013/02/18(月) 23:55:06.71 ID:rez9FJUX.net
まさか2012年が回復したらこのままVの字に回復すると思うタイプ?
苦し紛れに最終手段として老害アーティストのアルバムに頼った結果なんだけどな。

434 :名も無き音楽論客:2013/02/19(火) 01:36:30.34 ID:gOBtCDL1.net
宜しければアンケートの協力お願いします。

これどう思う?⇔AKB今度のCD特典は…まゆゆらとの生電話!
http://research.news.livedoor.com/r/74216

ついでにこれもお願いします。

「日本一素敵・綺麗な32歳」と思うのは、この選択肢の中で誰?
http://research.news.livedoor.com/r/74224

桑田佳祐×長渕剛「犬猿の仲」と言われる2人ドッチの味方?
http://research.news.livedoor.com/r/74221

長澤まさみ×上野樹里「犬猿の仲」と言われる2人ドッチの味方?
http://research.news.livedoor.com/r/74217

宮アあおい×堀北真希「犬猿の仲」と言われる2人ドッチの味方?
http://research.news.livedoor.com/r/74218

神田うの×香里奈「犬猿の仲」と言われる2人ドッチの味方?
http://research.news.livedoor.com/r/74219

松本人志×太田光「犬猿の仲」と言われる2人ドッチの味方?
http://research.news.livedoor.com/r/74220

土屋アンナ×道端ジェシカ「犬猿の仲」と言われる2人ドッチの味方?
http://research.news.livedoor.com/r/74222

優香×深田恭子「犬猿の仲」と言われる2人ドッチの味方?
http://research.news.livedoor.com/r/74223

435 :名も無き音楽論客:2013/02/20(水) 04:36:14.39 ID:???.net
>>432
どっちでもいいんだよそんなことは
配信が逆転したから何なの?っていう話
いくら配信が伸びても結果として音楽不況は深まるばかりだろ?
音楽配信は流通手段として間違ってたということなんだよ

436 :名も無き音楽論客:2013/02/23(土) 14:47:23.47 ID:iEs8/77E.net
ゴミ音楽ばかりだったので音楽不況で喜ばしい限りです
音楽CDショップの従業員さん

437 :名も無き音楽論客:2013/02/23(土) 17:24:16.29 ID:???.net
配信が逆転なんかしてないよ
配信がCD上回るかもって予想値で、結局しなかった・・・

438 :名も無き音楽論客:2013/02/24(日) 21:25:12.10 ID:???.net
何で配信が逆転しないといけないの?
てか、CDが売れなくなっている事実は変わらないね

439 :名も無き音楽論客:2013/02/25(月) 09:40:44.13 ID:???.net
>>1
2012年 年間カラオケランキング発表!
http://joysound.com/ex/st/special/feature/2012year_ranking/index.htm

1位 ヘビーローテーション…AKB48
http://dic.nicovideo.jp/a/akb48

2位 女々しくて………………ゴールデンボンバー 
http://ch.nicovideo.jp/ch107

3位 千本桜……………………whiteflame feat 初音ミク
http://dic.nicovideo.jp/v/sm15630734 

440 :名も無き音楽論客:2013/02/26(火) 13:03:57.93 ID:???.net
配信が終わってる事実は変わらないね

441 :名も無き音楽論客:2013/02/27(水) 22:23:38.34 ID:???.net
日本、去年CDが少し盛り返したりして、なんかまた中途半端な状態になっちゃったな。
インフラの部分で、ガラパゴス脱却に少しブレーキがかかってしまった。

442 :名も無き音楽論客:2013/02/28(木) 14:44:32.13 ID:???.net
ひとつ質問。 音楽CDが新発売されて2週間程度で完売したとする。

そしたら再生産される可能性ってあるの?(最初の生産数が少ない場合)

443 :名も無き音楽論客:2013/02/28(木) 19:04:26.63 ID:???.net
世界の音楽売上、14年ぶりに増加
http://news.infoseek.co.jp/article/wired_55512

444 :名も無き音楽論客:2013/03/03(日) 14:29:05.39 ID:???.net
野口五郎発案のスマートフォン向けサービスが大反響 「実にスマートなアイデア」と驚きの声
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1362135825/
五郎がビジネスにつながるファンへのサービスを生み出した。
ライブなどの後すぐにスマホでその映像を視聴できる、その名も「テイクアウトライブ」だ。

来場者にQRコードを印刷したカードなどを配り、来場者がスマホでそのコードを読み取ると、
ライブ映像などがスマホ画面で楽しめる仕組みだ。映像は、主催者がライブを撮って
編集したものになる。一度読み取ると、ほかのスマホでは読み取れなくなるが、
だれかにプレゼントすることも可能だ。

445 :名も無き音楽論客:2013/03/11(月) 12:10:15.01 ID:???.net
ミスチル桜井「20そこそこのガキの内面吐露や迷いや不満ばかりの陰鬱な歌なんて金出してまで聞きたくねえわ」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1362931245/

446 :名も無き音楽論客:2013/03/17(日) 00:45:40.40 ID:???.net
>>441
老害アーティストのアルバムやAKB商法など
使える手を全部使ってきたからだろうな
でもそれだけやってもその程度だったから
もう駄目だろうね

447 :名も無き音楽論客:2013/03/17(日) 00:56:58.31 ID:uj6VfNiR.net
聴きたい音楽は全部クラウドに保存済みだからもう買う事はないだろうなぁ

448 :名も無き音楽論客:2013/03/18(月) 20:58:54.37 ID:???.net
タダで手に入るから音楽が売れない=ビジネスにならない
マーケッティングから外れて当然だし投資する魅力も無い
一度焼け野原になってからが勝負じゃないかな?

449 :名も無き音楽論客:2013/03/20(水) 00:18:24.89 ID:???.net
>一度焼け野原になってからが勝負じゃないかな?
同感!
音楽で飯を食うという甘ったれた考え方を捨てたほうが良いかもね

450 :名も無き音楽論客:2013/03/21(木) 08:23:37.38 ID:hAypu2wz.net
配信に使われる、MP3、AAC等は元のWAVEに比べて低音が響きすぎたり、
打楽器がチャラチャラな音になる。

451 :名も無き音楽論客:2013/03/21(木) 08:30:47.43 ID:hAypu2wz.net
本当の音楽好きは、クラッシック・ジャズに限らずウーファーの口径が大きなスピーカーを好む

452 :名も無き音楽論客:2013/03/22(金) 08:30:50.88 ID:???.net
>>450
あっそう、じゃあ、お前は直接頼んで演奏してもらえよ
俺は無料配信で十分だからw

453 :名も無き音楽論客:2013/03/22(金) 09:57:53.21 ID:???.net
733 :本当にあった怖い名無し:2013/03/22(金) 00:43:26.43 ID:UaGzoC7t0
 
 

   
急増する深刻な相談“電磁波が私を狙う”
遅発性統合失調症という病

www.youtube.com/watch?v=yeKOulWFiGY
www.youtube.com/watch?v=MhbdTw1WqoM
 
 
 

454 :名も無き音楽論客:2013/03/23(土) 00:26:58.56 ID:???.net
>>452
だいじょうぶだからw

455 :名も無き音楽論客:2013/03/26(火) 18:11:50.18 ID:i942NB4/.net
>>1
カラスよけのあれですか?

456 :名も無き音楽論客:2013/03/30(土) 20:39:16.36 ID:???.net
この前カラスがつついて遊んでたよ

457 :名も無き音楽論客:2013/04/01(月) 13:48:29.60 ID:qipGO2vL.net
電通のステマが通用しなくなっただけだよ

【電通十訓】
1もっと使わせろ
2捨てさせろ
3無駄使いさせろ
4季節を忘れさせろ
5贈り物をさせろ
6組み合わせで買わせろ
7きっかけを投じろ
8流行遅れにさせろ
9気安く買わせろ
10混乱をつくり出せ

458 :名も無き音楽論客:2013/04/03(水) 23:04:42.24 ID:MJ1fJ7Tp.net
最近音楽CDショップ激減したなぁ

459 :名も無き音楽論客:2013/04/25(木) 08:40:21.58 ID:4lY2TcPn.net
「安倍総理は嘘つき」ポスターに“貼り紙”で逮捕
http://5.tvasahi.jp/000004173?a=news&b=nss
←もっと大々的に報道して下さい!特に「不正選挙」の部分!

「未来の党に投票したのに....」の思いを引きずってきた数千万の人たちが、
朝日馬鹿テレビのおかげで、開眼します。今夜よりPCの前に座って「12・16不正選挙」を検索します。
ネット検索で真っ先に目に入るのは同名の書籍の情報です。書籍をすぐに買わないにしても、
ネットで情報を集めます。RK言説に触れます。数週間で、驚愕の覚醒を経験することになります。
覚醒者を一気に増やすには、テレ朝さんにはもっともっとオウンゴールしていただきたい。
その美味しいニュースを徹底的に反復してください!
http://リチャードコシミズ.at.webry.info/201304/article_161.html

ネット選挙:検閲口封じは、安倍晋太郎の秘書だった輩が運営する団体がやるそうです。
http://リチャードコシミズ.at.webry.info/201304/article_147.html

統一CIA麻薬密輸教会が半狂乱で削除しまくる「安倍晋三の統一教会祝電」動画。
消せば消すほど、世界中のサイトに有志が嬉々としてUPLOADする。
【安倍晋三】統一教会と自民党清和会の関係【福田赳夫】
http://www.dailymotion.com/video/xyj6xp_yyyy-yyyyyyyyyyyyyy-yyyy_news#.UVuusWSChUE

小泉進次郎の背後には凄まじい巨大な怨念の集積がある。
バックにいる暴力団稲川会は自民党戦後史の闇を作り出してきた。
作ったのは朝鮮人と曝露された児玉誉士夫。祖父の小泉純也も朝鮮人、
稲川会は朝鮮系暴力団だ。恐ろしい事件多数

小泉進次郎の朝鮮の血脈隠しが進んでいる。
泰道照山(曾祖父で元エスエス製薬会長)検索出来なくなっている。

小泉進次郎の父方の曾祖父(鮫島彌三衛門、小泉純也の父、
鹿児島の朝鮮部落出身、小泉純一郎の父)も検索出来なくなりました。
https://twitter.com/東海アマ

460 :名も無き音楽論客:2013/04/29(月) 15:47:02.73 ID:FoWh8y/G.net
そりゃイラんからな

461 :名も無き音楽論客:2013/04/30(火) 22:31:15.86 ID:NjGB7MGl.net
聴く曲はもうダウンロード済だからイラネ

462 :名も無き音楽論客:2013/05/05(日) 04:25:50.13 ID:4/pHvdGW.net
三大音楽レイプ魔

秋元康
つんく
ジャニー喜多川

463 :名も無き音楽論客:2013/05/15(水) 23:34:35.59 ID:nfwNBhjj.net
カラオケでヒットする=音楽性があるとは言い切れない

464 :名も無き音楽論客:2013/05/17(金) 01:58:47.48 ID:YNguVkyW.net
歌詞カード開く楽しみがあったし、そこに造り手の意図や感覚が少なからずあったから、私は今もCDが好き。
大好きなシンガーや、昔好きだったアイドルのCDジャケットや全体のデザインは何度見ても楽しい。ディスクの表にデザインしてあったりもしたし、それも良い。
魅力なんだがなぁ…まぁやっぱり便利なものに行くんか…

465 :名も無き音楽論客:2013/05/17(金) 02:06:31.41 ID:YNguVkyW.net
音楽CDも安くして欲しいなぁ

466 :名も無き音楽論客:2013/05/17(金) 23:43:31.00 ID:q2JsdHPC.net
洋楽好きな奴は海外のサイトで安く購入してるしな。
企業努力ではどうにもならん。

467 :名も無き音楽論客:2013/05/18(土) 23:31:37.84 ID:???.net
総ては汚物殺人肉便器三枝夕夏のせい

468 :名も無き音楽論客:2013/05/22(水) 12:57:13.71 ID:TGO8xpwb.net
CDごときに貴重な資源を使うな!

469 :名も無き音楽論客:2013/05/25(土) 20:53:02.09 ID:bxPLimRq.net
>>466
抗えないんかねぇ…。
海外ではレコード・LPも今まだ人気あって、テープも勿論あって、売り上げは下がってるけど、過去から大事なものは受け継いでるよね。
ただ造り手が対応しきれてないだけなのかもしれんが…。日本では要らないって全員一致しちゃう日来るんかね。
造り手が醍醐味忘れないなら、まだアルバムという媒体の価値が見失われない可能性もある…けども

470 :名も無き音楽論客:2013/05/26(日) 08:45:10.07 ID:Cv7vsc7g.net
音楽いらね
カゴの中のガキは
いついつ出やる
日本語ゴミで
ヒカリがヒカレてぺっちゃんこ
後ろの正面だあれ

471 :名も無き音楽論客:2013/05/26(日) 18:14:37.88 ID:mxS9zEW7.net
それどこを縦読み?

472 :名も無き音楽論客:2013/05/27(月) 08:57:46.44 ID:uIkbDYXc.net
>>468
同意
AKBのCDが捨てられる様なんてまさに資源の無駄って感じがしたわ

473 :名も無き音楽論客:2013/05/27(月) 18:50:26.47 ID:xzI3bv0j.net
普通な例
Sex Pistols - God Save The Queen
https://picasaweb.google.com/lh/photo/3-3UrQtDHw2_auebrR7vObwPwBqX_NoknbFF5nRAOro?feat=directlink
悪い例
Metallica - Frantic
https://picasaweb.google.com/lh/photo/mJlak1ZQAerML9zuyJcff7wPwBqX_NoknbFF5nRAOro?feat=directlink

良い例
Carpenters - I Need To Be In Love
https://picasaweb.google.com/lh/photo/W8nWJYsC-RAJVTfKnJIK6bwPwBqX_NoknbFF5nRAOro?feat=directlink
Evanescence - My Immortal
https://picasaweb.google.com/lh/photo/koyk4w1eSafrjizST-aoELwPwBqX_NoknbFF5nRAOro?feat=directlink
悪い例
fumika - 大切な光
https://picasaweb.google.com/lh/photo/pFO4l5Wo2B0ErZYvgzYvkLwPwBqX_NoknbFF5nRAOro?feat=directlink

オリジナル
https://picasaweb.google.com/lh/photo/tWJSwgkVGA7Gt8THuW2L5rwPwBqX_NoknbFF5nRAOro?feat=directlink
リマスターという名のレイプ
https://picasaweb.google.com/lh/photo/GPhdgxg2pa7nP2LgI9-wE7wPwBqX_NoknbFF5nRAOro?feat=directlink

474 :名も無き音楽論客:2013/05/27(月) 18:59:35.48 ID:???.net
あ、赤いのは音圧上げ過ぎでピークが^でなく四角い矩形波になっちゃってる印です。


475 :名も無き音楽論客:2013/05/28(火) 23:39:53.72 ID:???.net
http://www.dr.loudness-war.info/

476 :名も無き音楽論客:2013/06/12(水) 16:40:24.72 ID:Wobm5/Gw.net
同じCDを何枚も買うのはやめよう
http://004.shanbara.jp/tv/view/akb_cd.jpg

477 :名も無き音楽論客:2013/06/13(木) 01:22:42.79 ID:???.net
アーティスト全般がダサく見えるから買う気起きないんだよね。カッコいいと思える人のCDなら買ってみようかってなるけど。

478 :名も無き音楽論客:2013/06/18(火) 16:15:46.83 ID:???.net
価格と質が見合ってない

479 :名も無き音楽論客:2013/06/29(土) 18:00:58.47 ID:tRrxHb4j.net
http://auction.item.rakuten.co.jp/11806786/a/10000302/?l-id=profile_itemlist_others

480 :名も無き音楽論客:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
レンタルとDL販売なら
DL販売のほうがアーティストとかの利益になるよね?

481 :名も無き音楽論客:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:1En7vvXi.net
ヤフオクニュースの視聴率問題なぜ起きたか話題に
大統領も苦言を言する
「高校のはもう見とうない、かわいそうだから税金で
ワールドカップ見に行く」

482 :固定♂:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:NpPlkive.net
《霊的音楽》永久保存版

『YouTube』で
下記〇の検索キーワードをコピーして貼って検索してください。

(検索キーワード)
○ブラックジャックOVA OP1 アニメ

〇Macross II - Mou Ichido Love You - Music Video

〇金魚注意報OP

〇Cyber Fomula SIN ending 'Power of Love'

〇Macross II Ending 02: Yakusoku

○Dragon Ball 1 TV Japanese Ending 1

○僕達は天使だった

○Cyber Fomula Zero OP-Wind is High-

○聖闘士星矢OP1

○新世紀GPXサイバーフォーミュラZERO-Get Up

○Future GPX Cyber Formula Saga OST Vol.4-7.BELIEVE(CaYOCO)

○Future GPX Cyber Formula Saga OST Vol.4-22.Adagio(Final Version)(CaYOCO)

(関連キーワード)
シルバーバーチ、ハリーエドワーズ、スピリチュアリズム、スピリチュアルヒーリング、霊的真理、死後、霊、あの世、死、癒し、知識、幸福、病気

483 :名も無き音楽論客:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:z3rxWG7L.net
定評ある詩人に作詞してもらって
各レーベルのアーティストがその同一の詩に曲つけてレコーディング、でもってコンピレーションアルバムとしてリリースするみたいな企画やってくれんかね
順位をつける訳でもないが、各アーティストがどれだけ詩を生かした楽曲を作れるのかセンスが試されるし、競合させることで良い作品が生まれるかもしれない

まあ閉鎖的な業界の風潮じゃやらんだろうがね

484 :名も無き音楽論客:2013/09/21(土) 20:32:50.00 ID:???.net
みのや雅彦 ニューアルバム「本当の歌」【2013年10月9日発売】コメント動画
http://www.youtube.com/watch?v=bsjsn7Qqg5I

485 :名も無き音楽論客:2013/10/20(日) 22:41:07.32 ID:S89vL/6S.net
【音楽/邦楽】「オーケー!」「カモーン!」の連発…洋楽に憧れ、外タレのように振る舞おうとしてた80年代の日本ロック界…(リアルサウンド)★5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1382264931/

486 :名も無き音楽論客:2013/10/29(火) 22:01:12.72 ID:???.net
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

487 :名も無き音楽論客:2014/03/18(火) 19:24:28.58 ID:VzpKCPd0.net
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ

488 :名も無き音楽論客:2014/06/16(月) 07:39:31.96 ID:???.net
CCCDショックだろ
あれで今までの購買層は消えた
今はもうCDなんて握手権のオマケ

489 :名も無き音楽論客:2014/09/07(日) 01:42:25.21 ID:L5+sPTdH.net
iTunesとかのダウンロード販売の値段をもっと高くすればいいんじゃね?
ダウンロードされればおいしいしダウンロードしないならCDを買う
CDはブックレットとか特典付いてるし音質も良いダウンロードより安かったら
買わない理由がない
ようつべは明らかに音質悪い

490 :名も無き音楽論客:2014/10/24(金) 16:15:10.20 ID:/0poiOLy.net
【経済】経団連・榊原会長「消費税予定通り増税すべきだ、国家存立の大前提になる財政の持続可能性すら危ぶまれる」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414132764/

491 :名も無き音楽論客:2014/10/25(土) 20:10:28.37 ID:6qWICyUh.net
CDはあまり買わなくなったけどレコードには月数万使ってる。

492 :名も無き音楽論客:2014/10/27(月) 20:52:21.56 ID:iGv2A+mZ.net
海外で数十ドル/ポンド/ユーロするプレミア盤が日本では500円。
CDがオワコン扱いされている今こそ、貴重盤を安く手に入れるチャンス!

493 :名も無き音楽論客:2014/11/15(土) 19:00:08.84 ID:/hzaal/g.net
CDは場所を取るからなぁ

494 :名も無き音楽論客:2014/11/15(土) 20:12:31.56 ID:CuDyfs0R.net
レンタルして無劣化でリッピングすればCD聴くのと変わらないからなぁ

495 :名も無き音楽論客:2014/11/18(火) 04:53:49.00 ID:S9ME2K4U.net
昔が売れすぎていただけじゃないのか? 特に90年代が

四半期ごとにシングルCDがリリースされて
知名度を上げて、シングルヒット集といった感じでアルバムを出す
そういう商業的サイクルが上手く行かなくなったのではないのかと

それだけの頻度でCDを出せたのは、タイアップして売り出せるというのもあったと思うんだよね
視聴者の需要に関係無く、まず企業スポンサーなり広告屋なりテレビ局なりが曲を求めていたから
売れっ子を起用できれば注目度が上がる 注目される機会を得られればますます売れる
こういう思惑があって、大量生産され大量消費されて行ったのだろう

そして、供給される事で需要も作られていった

邦楽シングルヒット曲 90年代の凄まじさ(1)1992年 - 1992年〜2000年は各年売り上げベスト10が全てミリオンセラー
http://mino-tokai.cocolog-nifty.com/kimama/2013/05/1992---730a.html

496 :名も無き音楽論客:2014/11/18(火) 14:40:02.40 ID:yBY9vqky.net
CDのプラケースが 邪魔!!!!!!!! 

     ざまぁない業界だよ。価格が高すぎる!

497 :名も無き音楽論客:2014/11/18(火) 22:06:07.36 ID:Tl1loVMe.net
日本のCD高すぎだろ
ふざけんなよ3000いくらって
あと洋楽に変なレビューついただけで値段あがりすぎ

498 :名も無き音楽論客:2014/11/20(木) 04:25:15.50 ID:Dye9hAWU.net
CDバブルの90年代は、新曲のリリース間隔も短かったような気が
出せば売れるような状況だったから、売上には結び付いていたけど
しかし、その時購入されたCDが今も聞かれているとは思えないんだよな

結局、商業音楽 特に流行曲の旬 賞味期限は短いから一過性で終わるというのか
今は新曲であってもすぐにネット上に違法アップロードされる有様だから
ますます、その価値が軽くなっているような

それでも、本当に気に入ったのであれば所有欲が出て購入して貰えそうなのに
そうならないのは、結局そこまでの魅力が無いって事なのかね
だからこそ、握手券なりを付ける路線になる

499 :名も無き音楽論客:2014/11/20(木) 21:48:50.77 ID:???.net
アーティストも歌詞カードの紙質やフォントにまでこだわるほど熱かったそういう時代
細かいこだわりを持ったアーティストがいない若い世代にとっての音楽ってファッション程度?
心を揺り動かすようなものを感じられないことは不幸なこと
それだけ経験も教養もないぺらいガキが増えていく

500 :名も無き音楽論客:2014/11/21(金) 20:46:46.76 ID:4ZRDCnJb.net
ざまぁない業界! こんな 儲からない 業界など 
              
       どうでもいいね!

501 :名も無き音楽論客:2014/11/24(月) 02:05:47.87 ID:aXMsdUnP.net
音楽で成り上ろうとする

様々なバイトをしながら音楽を続ける

バイトの鬼と呼ばれる

結局、正社員になれず

人生を終える

502 :名も無き音楽論客:2014/11/26(水) 22:06:19.04 ID:KoikJpV/.net
>>501
来年で30周年くらいになるバンドのギタリストは
ずっと同じ楽器屋でバイトしてて課長になってる。
長年バイトで正社員のいい部分も悪い部分も見て
バイトとして続けることにしたってさ。

503 :名も無き音楽論客:2014/11/28(金) 20:35:09.80 ID:6yy0y7oI.net
>502 結局、正社員になれず

「「 ナマポに 頼るなよ! 〜〜 税金ノむだ!」」

人生を終える

504 :名も無き音楽論客:2014/11/28(金) 20:38:22.05 ID:6yy0y7oI.net
音楽CD盤のシングル 〜〜 そうだな? 280円が 適正価格!

505 :名も無き音楽論客:2014/11/29(土) 20:31:13.62 ID:2Nxd4wEq.net
今時、シングルとか誰が買うん?

506 :名も無き音楽論客:2014/11/29(土) 23:46:56.11 ID:qw9A5HUD.net
7インチ45回転のシングルレコードなら買う。
8cmのCDもコレクションとして集めるのは楽しいかも。

507 :名も無き音楽論客:2014/11/30(日) 18:29:59.29 ID:p3xA5dHm.net
音楽より 
        たコ焼き屋の方が 儲かる!

508 :名も無き音楽論客:2014/12/16(火) 08:56:04.20 ID:q4Zser1V.net
【名古屋人対策マニュアル】

一、名古屋人は対等の関係を結ぶという概念がないので、常に我々が優越する立場であることを認識させるよう心がけること。
一、名古屋人には絶対に謝罪してはいけない。勝ったと誤認し居丈高になる気質があり、後日に至るまで金品を強請させ、惨禍を招く原因となる。
一、名古屋人は恩義に感じるということがないため、恩は掛け捨てと思い情を移さぬこと。
一、名古屋人は虚言を弄する習癖があるので絶対に信用しないこと。公に証言させる場合は必ず証拠を提示させること。
一、名古屋人には日常的に叱責し決して賞賛しないこと。
一、名古屋人を叱責する際は証拠を提示し、怒声大音声をもって喝破せよ。
一、名古屋人は正当なる措置であっても利害を損ねた場合、恨みに思い後日徒党を組み復讐争議する習癖があるので、最寄の官公署特に警察司法との密接な関係を示し威嚇すること。
一、名古屋人とは会見する場合相手方より大人数で臨む事。
一、名古屋人との争議に際しては弁護士等権威ある称号を詐称せる者を同道させる場合がある。権威称号を称する同道者については関係各所への身元照会を徹底すべし。

509 :名も無き音楽論客:2014/12/18(木) 02:10:21.11 ID:???.net
みんなアナログ買ってるからな

510 :名も無き音楽論客:2014/12/20(土) 22:07:48.06 ID:XRFdADfX.net
金払うくらいだったら無料ダウンロードでいい

511 :名も無き音楽論客:2014/12/21(日) 23:58:28.19 ID:MIwek1uu.net
だな。

512 :名も無き音楽論客:2014/12/27(土) 14:02:34.11 ID:oSyqCwc9.net
エイベックスまじですか?MayJ契約書。
http://www.youtube.com/watch?v=ZOqEzV1qXec&feature=youtu.be
これか!
www.accessjournal.jp

513 :名も無き音楽論客:2014/12/27(土) 19:56:15.50 ID:+uOU471J.net
知らん

514 :名も無き音楽論客:2015/01/12(月) 02:39:13.65 ID:97gSp433.net
うっわあああああああああああああああああ

515 :名も無き音楽論客:2015/01/17(土) 17:12:48.58 ID:3DQDwB9L.net
CDは環境に悪いもんな。置き場所に困るし。データで聞けるならそれに越したことはない。
というのが8年位前から主流じゃないのか。

516 :名も無き音楽論客:2015/01/24(土) 08:23:47.69 ID:r6eQL1DS.net
たしかに。
逆流するのはちょっと無理そうな感じだもんね。

517 :名も無き音楽論客:2015/01/24(土) 11:59:23.18 ID:???.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

518 :名も無き音楽論客:2015/01/24(土) 23:02:34.99 ID:???.net
CDでも配信でもアーティストに入る金は一緒だよ。

519 :名も無き音楽論客:2015/01/25(日) 11:59:33.23 ID:/XwBa3t0.net
age

520 :名も無き音楽論客:2015/01/26(月) 02:36:12.66 ID:V0IDTpef.net
CD以外でも新曲がリリースされているという事実を
果たしてどれだけの人間が知っているのだろうか
特に若い女性以外の層は

発信力不足もあるんじゃないの? 業界側に
配信ではなくCD買わせたい思惑があるのか知らんが

521 :名も無き音楽論客:2015/01/27(火) 02:46:30.05 ID:eftQbu+f.net
音楽で飯食っているから商売は切り離せない問題だろうけど
あまりにも、売れるものが良いもの という構図が露骨になりすぎて
如何に良い作品を作るかではなく、如何に売れる商品を作るかになってしまっているような

あるいは、もはやヒット商品を生み出す努力すらなされていない段階なのかも

522 :名も無き音楽論客:2015/01/29(木) 03:04:17.90 ID:If2unPE5.net
CDだとかさばるからデータの方がいい
CDといってもどうせ生の音楽じゃないんだし

523 :名も無き音楽論客:2015/01/29(木) 10:06:16.23 ID:4HsMbHjF.net
音楽業界が 大柄な業界だからです。

努力しないで 儲けばかりを 求めたから ざまぁないな!

そもそも あんな原価50円の CD盤に 3000円はないでしょう!

524 :名も無き音楽論客:2015/01/30(金) 18:24:30.85 ID:10rm0HE8.net
CD盤 販売価格 3000円なら?

   原価50円??? それとも40円??? 

525 :名も無き音楽論客:2015/01/31(土) 09:53:52.97 ID:K3BvzEo1.net
うちの ばばぁは お経のCDを持っている。

      毎朝 聞いています。

526 :名も無き音楽論客:2015/01/31(土) 20:37:00.16 ID:K3BvzEo1.net
CD盤を ポテトの食材にすれば どうかな? 1枚 40円

527 :名も無き音楽論客:2015/02/07(土) 23:40:04.95 ID:aETNQawK.net
燃やしても有害物質しかでない。
やかましい音楽をもうこれ以上焼き増すな!

528 :名も無き音楽論客:2015/02/12(木) 23:34:56.15 ID:+f7WPU6x.net
★私がCDを買う時、CDを保存する時の基準値(合格ライン)
収録曲が1曲(クラシックの場合、交響曲、協奏曲、器楽曲etc.をそれぞれ1曲として扱う)の場合:87.5点以上/100点満点中
収録曲が2曲以上(クラシックの場合、交響曲、協奏曲、器楽曲etc.それぞれを1曲として扱う)の場合:77.5点以上/100点満点中
これに達していないときは、CDを買わないか、CDを全部売ることにしている。

529 :名も無き音楽論客:2015/02/14(土) 18:35:02.31 ID:uPOm/4tu.net
売れなかったら とことん 売れるようにしろよ!

それも できない 低能集団の 業界だな!!!!

永遠に こんな状況が 続きそうだな! ざまぁ!業界!日本1!

530 :名も無き音楽論客:2015/02/15(日) 00:14:21.15 ID:???.net
★私が音楽CDを買う時、音楽CDを保存する時の基準値(合格ライン)
収録曲が1〜4曲(クラシックの場合、交響曲、協奏曲、器楽曲etc.をそれぞれ1曲として扱う)の場合:87.5点以上/100点満点中
収録曲が5曲以上(クラシックの場合、交響曲、協奏曲、器楽曲etc.それぞれを1曲として扱う)の場合:77.5点以上/100点満点中
これに達していないときは、CDを買わないか、CDを全部売ることにしている。

531 :名も無き音楽論客:2015/02/15(日) 21:39:54.83 ID:???.net
★私が音楽CDを買う時、音楽CDを保存する時の基準値(合格ライン)
収録曲が1〜4曲(クラシックの場合、交響曲、協奏曲、器楽曲、室内楽曲etc.をそれぞれ1曲として扱う)の場合:85点以上/100点満点中
収録曲が5曲以上(クラシックの場合、交響曲、協奏曲、器楽曲、室内楽曲etc.それぞれを1曲として扱う)の場合:80点以上/100点満点中
これに達していないときは、CDを買わないか、CDを全部売ることにしている。

532 :名も無き音楽論客:2015/02/17(火) 17:50:12.42 ID:6pKJ3H9B.net
[ 低能どもの アイテム ] = CD

533 :名も無き音楽論客:2015/02/17(火) 20:44:28.21 ID:6pKJ3H9B.net
改めて ざまぁどもが集う 業界 〜 音楽業界 !

534 :名も無き音楽論客:2015/02/27(金) 16:18:26.44 ID:???.net
日本のCDは高いから売れないってのもあるよな
3000円でも高いのに初回DVD付き4000円とかアホかよ

535 :名も無き音楽論客:2015/02/27(金) 16:19:48.10 ID:???.net
CD売れてた時期の若者がCDに使ってたような余分な金は通信会社へ流れてる

536 :名も無き音楽論客:2015/03/06(金) 04:14:07.72 ID:vkTK/vWc.net
>>534
たしかに
その初回DVDも触らないまま興味がなくなって
結局売りにいって損をするという…

537 :名も無き音楽論客:2015/03/07(土) 17:17:10.56 ID:???.net
それは自分がアホなだけだろう いらないなら買うなよ

538 :名も無き音楽論客:2015/03/12(木) 09:41:08.58 ID:lf7KkETA.net
まぁ、自分のアホさに気付きだした結果、スレタイのとおりになってきたんだろうね

539 :名も無き音楽論客:2015/03/15(日) 18:18:55.07 ID:R6smAVo7.net
CDなんか買ったら部屋が散らかるだろうが!

540 :名も無き音楽論客:2015/03/17(火) 03:27:12.47 ID:???.net
CDのジャケット買いとか、今の若者には理解できないかもね
ジャケットデザイナーも職を失う訳だわ

541 :名も無き音楽論客:2015/03/18(水) 18:30:02.26 ID:1MhRi73Q.net
CD盤は カラスや 野鳥 よけで 吊るす 物 !

542 :名も無き音楽論客:2015/03/18(水) 20:18:07.68 ID:???.net
どいつもこいつもLPからCDに切り替わる80年代後半に
CDを1枚買うのに大変な想いをしたことを
忘れてしまっている者ばかりだな。

543 :名も無き音楽論客:2015/03/22(日) 14:14:04.46 ID:c0igFJqx.net
>>541は文化を壊しています

544 :名も無き音楽論客:2015/03/23(月) 15:42:38.21 ID:???.net
昔レンタルレコードが世に出た時、これは音楽に対する冒涜だと思ったわ。
今は著作権料多少出てるから当時ほどは問題ないけど、PCの普及でCD買わなくて
ええやんという風潮になってきてるから対策しないと駄目だろうなあ。
レンタルの著作権料のうち権利者に渡る分の額を倍にしなきゃいかんわ。

545 :名も無き音楽論客:2015/04/15(水) 21:05:48.72 ID:???.net
今もマニアックなロックとか発売している馬鹿レコード

趣味か?

546 :名も無き音楽論客:2015/04/25(土) 09:24:02.84 ID:???.net
親会社から、売れもしないアーを押し付けられて
みなやる気ないらしい
ひどい話だ
事務所は親会社のほぼ素人集団らしいって

547 :名も無き音楽論客:2015/04/28(火) 18:54:28.12 ID:pRjgbOHM.net
場所を取るし、音楽自体どうでもよくなってきたし、買う事はない。

548 :名も無き音楽論客:2015/05/02(土) 11:37:45.22 ID:oPJfnvp/.net
>>543
その程度で壊れる文化なら、その程度の文化だったというだけのこと。
いつまでも殿様商売はしていられない。

549 :名も無き音楽論客:2015/05/02(土) 11:45:31.32 ID:???.net
>>544
PCの普及を冒涜だと思わないネットヲタクのご都合主義乙

550 :名も無き音楽論客:2015/05/04(月) 20:29:18.70 ID:???.net
椎名林檎も、もうCDはダメだって言ってたな

551 :名も無き音楽論客:2015/05/05(火) 18:12:21.18 ID:F8kr46B0.net
SUMMER BOMB

https://www.youtube.com/watch?v=o455H6ln6ds

552 :名も無き音楽論客:2015/05/05(火) 20:50:15.78 ID:M6X+bT1O.net
>>550
よく分からんけど、椎名林檎が言うからには間違いなさそうだな。

553 :名も無き音楽論客:2015/05/12(火) 22:07:27.21 ID:???.net
いつまでも、誰も買わないCDつくってるアホ

554 :名も無き音楽論客:2015/05/13(水) 18:56:26.35 ID:???.net
CDはいつまでもつ?

555 :名も無き音楽論客:2015/05/13(水) 21:52:48.26 ID:q43g2u8x.net
ゾンビみたいに生きてるか死んでるか分からない状態を指すのであれば
まだもつのだろうけれども…

556 :名も無き音楽論客:2015/05/19(火) 12:19:14.45 ID:???.net
マネジメントを簡単に出来ると思っているアホ

557 :名も無き音楽論客:2015/05/20(水) 22:57:53.62 ID:???.net
CDが売れない、買ってくれって音楽業界は言うけれど、そもそもCDプレーヤーを持ってないのよ

558 :名も無き音楽論客:2015/05/21(木) 05:26:39.23 ID:???.net
1970年代-80年代はレコードを聴いてもらうためにオーディオ(ステレオ)が売れに売れた。
電機メーカーもレコード会社を作った。

今は、CDを聴いてもらえないから、電機メーカーも儲からない。

でも、俺はCDやレコードを買い続けるがw

559 :名も無き音楽論客:2015/05/21(木) 23:32:13.91 ID:ZonDBQ18.net
アーティスト側から考えたら、CDの形にするほうが流通費から何からかかって損じゃない?
お金とられるメジャーのPR力とか欲しくなくて手取り増やしたいアーティストは
http://t-reckless.com/
みたいなインディーズ配信からデビューした方がよほど食べれるんだと思うよ。
聴く側からしても、物理的なコレクション精神がなければ
どうせ持ち歩くこともできないCDにわざわざ必要性感じないしね。
ダウンロードとかストリーミング中心にならざるを得ないのではないかと。

560 :名も無き音楽論客:2015/05/22(金) 11:47:00.09 ID:LSKG9+2I.net
音楽CDを買えば買うほど日本の愛国者

561 :名も無き音楽論客:2015/05/22(金) 21:24:32.45 ID:UEgarD1Q.net
BEING GROUP::239にあった腐ったバカの書き込み

384 名前:名も無き音楽論客 :2015/05/22(金) 16:46:23.46 ID:???
風習?は?
映画館?は?

基地外?

562 :名も無き音楽論客:2015/05/23(土) 12:55:01.07 ID:???.net
>>560
だからこういうバンドはCDを買って応援したいね
https://www.youtube.com/watch?v=OO1QS3sj-AY
終戦70周年ということもあり先人達の誇り高き功績を
形容した軍歌をロックアレンジしたCDが数日前に発売された

563 :名も無き音楽論客:2015/05/23(土) 14:52:06.17 ID:Rqp8NHY1.net
>>562
同感

564 :名も無き音楽論客:2015/05/24(日) 19:24:45.62 ID:???.net
そんなことよりカセットテープ売ってほしいな

565 :名も無き音楽論客:2015/06/02(火) 02:18:04.93 ID:I6Pbzzw6.net
本当に国を愛するんだったら
CDを大量に焼き増す低俗な文化はこの国から排除すべき

566 :名も無き音楽論客:2015/06/12(金) 20:10:30.68 ID:???.net
>>564
「カセットテープ」について徹底的に掘り下げるクロニクル『日本カセットテープ大全』が発売
http://amass.jp/57890/

567 :名も無き音楽論客:2015/06/14(日) 12:18:32.61 ID:???.net
歌謡曲全盛期のマーケティング戦略に固執し
なんの対策も改革も行わずCDが売れなくなったのを
消費者のせいにしてきた音楽業界のお偉方が悪いのです

そのツケを取らされているのが業界を陰で支える秋元康さんです
AKB商法と揶揄されていますが秋元氏やAKBはあえてその批判を受け入れ活動しているのです
すべて音楽業界が時代の流れに合わせられなかったことが原因なのです

568 :名も無き音楽論客:2015/06/14(日) 18:08:03.39 ID:TTMQMIU8.net
これからはストリームの時代

569 :名も無き音楽論客:2015/06/14(日) 21:28:02.26 ID:LRcijOgq.net
>>564>>566
レトロカセットテープはこのサイトで充分楽しめる
(80年代以降のカセットには余りノスタルジアを感じない)
ttp://compactcassettes.jp/index.html

570 :名も無き音楽論客:2015/06/27(土) 21:38:46.71 ID:aB6csSmT.net
昔からよく行っていた某有名老舗CDショップのディスク(CD、DVD、BD)売り場が半分にされていたのを見て
切なくなってしまった。

潰れてしまった「街のCDショップ」も多いし。
特に古い店や演歌臭い店は廃盤やレア盤のCDが売れ残ってることが多かったから
馬鹿に出来なかったし。

571 :名も無き音楽論客:2015/06/29(月) 06:54:45.13 ID:SyV3nYj6.net
CD出たころからこうなることはわかってたはず
だから売れなくて当然

572 :名も無き音楽論客:2015/06/29(月) 19:48:05.47 ID:z4wgPuvY.net
焼き増しなんか誰が買うか

573 :名も無き音楽論客:2015/06/30(火) 22:07:34.97 ID:???.net
音楽業界ってCDが売れなくなったのは違法ダウンロードのせいだ!
って本気で言ってたバカの集まりだからしょうがない

で、業界を維持するために必死こいて
ジャニーズとAKBとエグザイルと韓国グループごり押しして
音楽をつまらないものにしてるバカの集まり

574 :名も無き音楽論客:2015/07/04(土) 10:47:18.59 ID:gM/gqUKX.net
音楽を犠牲に金儲けをする連中だからなぁ
売れなくなってせいせいする。

575 :名も無き音楽論客:2015/07/04(土) 16:52:27.10 ID:???.net
LPがでたらSPが、CDがでたらレコードが、DVDがでたらビデオテープが、テレビが普及したらラジオが…今まで何度もあったこと。他人のせいにしても状況はよくならないよ。対応できなかった所は退場するのだ。

576 :名も無き音楽論客:2015/07/04(土) 22:07:23.71 ID:???.net
物が売れなくなったのは音楽業界に限ったことじゃないのに
なんの努力もせずAKB商法のような消費者をバカにしたような売り方を堂々とやってっからな
テレビの歌番組とか見てても業界の思惑が透けて見えてうんざりする

577 :名も無き音楽論客:2015/07/05(日) 15:16:25.89 ID:???.net
最近は昭和歌謡のゴリ押し番組が増えてまたうんざり

578 :名も無き音楽論客:2015/07/07(火) 07:05:47.69 ID:islXdkYp.net
アメリカでCDが真っ先に衰退してしまったのは
CDが日本人とヨーロッパ人によって開発された
フォーマットだったからに違いない。

80年代にLPからCDに移行するのも遅かったし。
初期のアメリカ盤CDは殆どが日本製かドイツ製だったし。

579 :名も無き音楽論客:2015/07/08(水) 17:49:12.65 ID:jQRoSadd.net
no Cd shop in my town !

580 :名も無き音楽論客:2015/07/10(金) 23:42:21.95 ID:tC1XI903.net
CDはコンパクトが売りだったのにクラウドがでて物理的に場所をとらないものがでてきた日にはもう…

581 :名も無き音楽論客:2015/07/11(土) 15:22:44.17 ID:???.net
昔と違って今は携帯代やら何やらお金かかるから音楽まで手が回らない
ほんとにファンなら買うけど、ちょっと興味ある程度じゃ買えない

582 :名も無き音楽論客:2015/07/12(日) 21:56:22.63 ID:8P3XmroL.net
CDは場所をとるからねぇ

583 :名も無き音楽論客:2015/07/13(月) 17:55:44.11 ID:G7Wq9Jkw.net
音楽より 儲かる商売 業界 が たくさんある!!!!!!!

CD盤のプラケースが 深い不快! 

584 :名も無き音楽論客:2015/07/16(木) 14:09:02.45 ID:???.net
>>559
アーティストはCDなりレコードなり形になって残るほうがうれしい。
初アルバムなんて何枚も買ったりする

585 :名も無き音楽論客:2015/07/16(木) 16:03:50.23 ID:???.net
データだけだと場所をとらないからこそ所有欲も薄れ、所有しているという感覚も希薄になる

586 :名も無き音楽論客:2015/07/16(木) 22:44:53.91 ID:???.net
でもデータはCDと違って聴きたいと思ったときにすぐ買えるというのが大きいよ
夜CSの音楽番組見て気になった曲を買って
翌朝電車の中で聴きながら通勤するなんてのはCDでは出来ない

それにCDシングルは一曲のために1,000円も出さなきゃならないけどデータなら一曲250円。
目的の曲だけ買えるのも便利だしな

587 :名も無き音楽論客:2015/07/17(金) 20:49:41.17 ID:???.net
歌がヘタでも顔がいいと男(女)が食いつくからってアイドル歌手として売り出すこと

歌謡曲が音楽ファンに無視されたりバカにされる大きな理由

588 :名も無き音楽論客:2015/07/17(金) 22:16:14.21 ID:???.net
>>587
今の音楽ファンは
総外見至上主義化している。

589 :名も無き音楽論客:2015/07/18(土) 20:14:36.42 ID:???.net
>>588
サンボマスターのファンにあやまれ

590 :名も無き音楽論客:2015/07/21(火) 20:41:17.02 ID:4SNNU1Rp.net
環境破壊
http://www.officiallyjd.com/wp-content/uploads/2014/09/20140924_kawae_18.jpg

591 :名も無き音楽論客:2015/07/22(水) 18:10:06.99 ID:???.net
>>588
それ音楽ファンじゃないから

592 :名も無き音楽論客:2015/07/24(金) 00:16:34.33 ID:RfwrCcGt.net
CDの時代じゃない。CDとか関係ない、
音楽を聴かせたかったらサンクラとかsoundir.netに載せたほう
がよっぽどいい

593 :名も無き音楽論客:2015/07/24(金) 14:45:13.49 ID:???.net
CDの終焉=音楽業界の終焉

594 :名も無き音楽論客:2015/07/24(金) 20:19:10.62 ID:???.net
CDが売れなくなると困る人間がいるんだろ
時代に合わないものが淘汰されるのは当たり前

595 :名も無き音楽論客:2015/07/24(金) 22:38:30.99 ID:YRO4ptql.net
薄汚い音楽業界が潰れた方が
音楽そのものにとっての威厳の回復に繋がるだろうね

596 :名も無き音楽論客:2015/07/26(日) 14:05:14.06 ID:???.net
AKBのように、どんな手を使ってでも売ろうとしてる一方で
悪徳商法的なことに手を出さず真面目にやってる会社もあるのに
AKB商法のイメージが悪すぎて音楽業界全体が腐ってるイメージになってるのが残念

597 :名も無き音楽論客:2015/07/28(火) 21:34:50.75 ID:???.net
ダウンロードもあるしな

598 :名も無き音楽論客:2015/08/01(土) 20:58:15.30 ID:???.net
音楽業界はてっとりばやく利益に繋がるからってアイドル推しすぎなんだよ

599 :名も無き音楽論客:2015/08/02(日) 22:00:52.72 ID:???.net
80年代なんてアイドル全盛だったじゃない。だから廻り廻って今があるんじゃないの?
そうだとすれば違う世界も来るさ!

600 :名も無き音楽論客:2015/08/02(日) 23:38:47.86 ID:???.net
回りまわって?

80年代から今までず〜〜〜〜〜〜〜〜っと
ジャニーズと秋元に支配されてるじゃんw

601 :名も無き音楽論客:2015/08/05(水) 23:03:40.49 ID:???.net
とりあえずAKBはもういらねえな
昭和のアイドルソングをそのまま現代でやってるだけ

602 :名も無き音楽論客:2015/08/07(金) 16:20:57.28 ID:???.net
自分自身ダウンロードして聴くなんて考えてもいなかったけど便利だもんな
アルバムの一曲買いとかあるし

603 :名も無き音楽論客:2015/08/09(日) 01:03:34.92 ID:jAbuvJmr.net
ライブかダウンロードかどちらかだな
CDいらん

604 :名も無き音楽論客:2015/08/09(日) 11:50:59.09 ID:???.net
CDとかダウンロード以前にJ-POPを聴かなくなった
フェスにはよく行くから邦楽はバンド系とベビーメタルだけだわ

605 :名も無き音楽論客:2015/08/11(火) 03:06:05.25 ID:RwQ1rBKQ.net
J-POPを聞くくらいなら
直接、リアル厨房の悩みを聞いた方がマシなレベル

606 :名無しさん@公演中:2015/08/12(水) 11:27:25.98 ID:iyPTq5ox.net
http://ameblo.jp/arazoumusic/
確かに売れん〜

607 :名も無き音楽論客:2015/08/14(金) 13:57:34.06 ID:???.net
J-POPを聞くくらいなら
ゲロゲリゲゲゲ聞いてた方がマシ

608 :名も無き音楽論客:2015/08/16(日) 21:26:10.10 ID:+Sd8IIwV.net
厨房騙しとはよく言ったものだが
今では厨房ですら騙せない

609 :名も無き音楽論客:2015/08/17(月) 22:51:11.49 ID:Gr44t+8L.net
CD買ってる人は買ってるけどな
複数売りが始まって結構経ってるし、感覚が麻痺してきて
ファンなら買えみたいな風潮になってきてる感じもある

610 :名も無き音楽論客:2015/08/18(火) 23:33:50.91 ID:???.net
ファンならレイクで金借りてでもCD買うべきだろ

611 :名も無き音楽論客:2015/08/19(水) 09:14:29.99 ID:???.net
なんでサラ金から借りてまで買わなきゃならんのだ?
とスルーできない俺

612 :名も無き音楽論客:2015/08/19(水) 21:13:41.27 ID:???.net
総選挙で3150万2400円もCD買っちゃう人がいるらしい
CD売れまくりだな

613 :名も無き音楽論客:2015/08/20(木) 09:52:40.46 ID:???.net
>>583
昔転職の時それ作ってる会社面接行った 行かなくて良かった 多分もう潰れてるんだろね

614 :名も無き音楽論客:2015/08/22(土) 18:40:55.14 ID:xMUWMREw.net
応援したいほどの人がいたら直接金を事務所に寄付するわ
CDはいらん

615 :名も無き音楽論客:2015/09/02(水) 21:49:29.90 ID:X8GLCCA3.net
売れないから店を出さない

616 :名も無き音楽論客:2015/09/03(木) 23:52:53.33 ID:???.net
近い将来CDショップに並ぶのはAKBとジャニーズだけになるよきっと

617 :名も無き音楽論客:2015/09/04(金) 08:46:52.02 ID:???.net
CDショップは多数潰れてるよ

618 :名も無き音楽論客:2015/09/05(土) 10:11:17.96 ID:RpQ8264Y.net
CDショプで Tシャツ バッグなど 売ってる!

619 :名も無き音楽論客:2015/09/05(土) 18:04:27.76 ID:RpQ8264Y.net
もともと 売れない! 価格は 

100円 〜 800円 程度!まで! 

空気から 伝わる 音楽 〜 安っぽい! 代物 !

620 :名も無き音楽論客:2015/09/05(土) 19:16:45.21 ID:btqD2tRw.net
>>618
貧乏臭そうな店だな

621 :名も無き音楽論客:2015/09/05(土) 19:58:54.85 ID:RpQ8264Y.net
所詮 音楽 CD盤 2〜300円でしょう ! 

原価 5〜15円の 代物! 駄菓子屋の 飴! 

622 :名も無き音楽論客:2015/09/05(土) 20:17:31.95 ID:???.net
BEING GROUP::240 というスレッドにあった腐ったクズの書き込み一覧
12 :名も無き音楽論客:2015/09/05(土) 04:06:17.65 ID:???
節穴バカが何の事実をわかって
いるのやらw

16 :名も無き音楽論客:2015/09/05(土) 18:08:54.74 ID:???
↑世間では全くの無名の自称歌姫

17 :名も無き音楽論客:2015/09/05(土) 18:09:48.99 ID:???10/28 
ウミクソ

623 :名も無き音楽論客:2015/09/07(月) 20:23:14.30 ID:lPrS7/8r.net
原価は 安いよ! 売値 100円で いいじゃん!

カラスよけの 反射盤 程度!

624 :名も無き音楽論客:2015/09/09(水) 18:17:57.67 ID:4iyv+PF+.net
CD盤は 素材を 紙にして ダイソーで 100円 〜 !

その レベルですよ! 

625 :アイドルブーム終了:2015/09/10(木) 12:26:22.78 ID:???.net
ジャニーズとエグザイルでは視聴率とれない時代に

626 :名も無き音楽論客:2015/09/10(木) 13:58:33.82 ID:M+UZT7/A7
うちの有限会社日給月給最低賃金ヤマハ特約店の馬鹿社長は

今日も売上がない
お前はやる気あるのか?
台風だからなんて言い訳にならない

前の社長は全裸で楽器を売ってた

もっと真剣にやれ

627 :名も無き音楽論客:2015/09/11(金) 21:53:57.27 ID:Xhf7fckk.net
空気から 伝わる 歌には 金など 払えん!

You−Tubeで 聴けるので! CD盤で 再生! 

めんどくさい!

628 :名も無き音楽論客:2015/09/12(土) 00:14:38.31 ID:???.net
日本の音楽はアイドルばっかりでホントにつまらん
音楽離れは当然の結果

629 :名も無き音楽論客:2015/09/12(土) 21:40:58.75 ID:???.net
 今もCDで商売してるような会社は即死

630 :名も無き音楽論客:2015/09/15(火) 19:28:06.04 ID:Pvy6ityV.net
音楽関係 恥ずかしい 職業 〜!ですね!

アニメ イラスト 作家 と 同じ!

631 :名も無き音楽論客:2015/09/18(金) 20:58:50.95 ID:BjE8/whW.net
音楽関係 恥ずかしい 職業 〜!ですね!

アニメ イラスト 作家 と 同じ!

↑ 所詮 国民年金ですね 〜 会社員 = 厚生年金!

632 :名も無き音楽論客:2015/09/19(土) 10:20:55.10 ID:galim8Ch.net
CDが売れずオワコン呼ばわりされていることをいいことに
初CD化や再CD化、レアCDの再発などの熱心なファン向けのCDが
軒並み値上がりしている。

633 :名も無き音楽論客:2015/09/19(土) 19:35:23.52 ID:6o2QETz6.net
音楽業界の 怠慢でしょう! 

やはり 海外盤との 格差を 追及しないから ? ざまぁ!

634 :名も無き音楽論客:2015/09/19(土) 20:25:52.98 ID:6o2QETz6.net
CD盤の原価は 50円程度 それを 3000円で 売りたい!

業界!とは?

635 :名も無き音楽論客:2015/09/20(日) 05:31:30.56 ID:7ovfH69R.net
盤面だけの値段だけで語る阿呆って学習能力ないのかな

636 :名も無き音楽論客:2015/09/20(日) 18:05:43.69 ID:Wf6PYYk0.net
今年度の 音楽業界の リストラと CD盤の 価格!の関係?

637 :名も無き音楽論客:2015/09/22(火) 17:35:52.64 ID:WwzlSl0M.net
CD盤の原価は 100円程度 それを 3000円で 売りたい!

その業界の 本質!とは?

638 :名も無き音楽論客:2015/09/23(水) 10:18:34.78 ID:???.net
質より量の日本音楽に未来はないよ

639 :名も無き音楽論客:2015/09/23(水) 19:46:31.60 ID:HHO/SNBH.net
CD盤を 売らないで ジャケットだけ 売れば! 50円で!

音楽そのものは You−Tube で 無料で 聴けるから!

〜〜〜 ケチくさい ショートVERでは 本当のケチ業界!

640 :名も無き音楽論客:2015/09/24(木) 00:30:46.80 ID:???.net
>>639
握手券じゃなくて?

641 :名も無き音楽論客:2015/09/24(木) 09:42:37.83 ID:MrX8y2DE.net
↑ 握手券じゃなくて カード感覚です!

握手したくない アーティストもいます!

たとえば 〜 長淵剛

642 :名も無き音楽論客:2015/09/26(土) 01:12:53.08 ID:uqdbJrWmA
奇跡と幻の583系ひたち号

https://www.youtube.com/watch?v=a6NnJjqe-oQ

----------------

643 :名も無き音楽論客:2015/09/26(土) 18:02:46.79 ID:???.net
けっきょくCDが売れない詐欺なんだよな
全盛期の売り上げがいわゆるバブル状態で異常だっただけだろ

644 :名も無き音楽論客:2015/09/26(土) 18:22:35.68 ID:/w1yjlFq.net
哀れな 音楽 業界 ! 衰退でいいでしょう !

〜〜〜 過去の唄ばかりで 高齢化で 維持できるね !

645 :名も無き音楽論客:2015/09/27(日) 20:08:35.97 ID:y51b3e5L.net
CD盤は その他のプラで ゴミ出しですね! 

手数料を 払え! ! !

646 :名も無き音楽論客:2015/09/27(日) 20:35:00.68 ID:???.net
捨てられたCDは税金を使って処理される
ほんとAKBはゴミだわ

647 :名も無き音楽論客:2015/09/28(月) 19:21:35.70 ID:Nx6WL7J9.net
CD盤を 海に 捨てるなよ!

これは 各レコード会社で ジャケットに表記してほしい!

CD盤 経年で 粉砕になれば? 絶滅危惧種が 多数!

648 :名も無き音楽論客:2015/09/29(火) 09:30:29.10 ID:QEOyFnFu.net
有限会社ヤマハ特約店は

勤務時間改ざんを認め

反省をして

罪を償い

責任をとれ

この馬鹿野郎

649 :名も無き音楽論客:2015/09/29(火) 19:15:19.94 ID:2MIhDT7n.net
燃えやすい CD盤とか できないの?

          トウモロコシを 原料にしてさ?

売れないないから 迷惑な品でしょう!

650 :名も無き音楽論客:2015/09/30(水) 19:42:00.52 ID:c845TmOl.net
CD盤を 売っている お店が ありません。

            田舎では!

651 :名も無き音楽論客:2015/10/01(木) 10:30:03.02 ID:XYTeJUIq.net
CD盤 聴いた後で 肥料にならないか? 新素材で作れよ!

652 :名も無き音楽論客:2015/10/04(日) 18:16:58.81 ID:g008VUKE.net
合掌! CD盤に! こんな業界は ないね! 

また 合掌! 〜 お墓に 美空ひばり さんのCD盤を 奉納!

653 :名も無き音楽論客:2015/10/17(土) 11:42:56.61 ID:???.net
音楽業界は死ぬのを待つのみですよ

合掌!

654 :名も無き音楽論客:2015/10/22(木) 00:21:30.90 ID:???.net
レコード会社とかもう終了しているのに、しがみついて気づいてない人間達

655 :名も無き音楽論客:2015/10/23(金) 07:57:27.98 ID:???.net
頑張っても結果は出ない

656 :名も無き音楽論客:2015/10/25(日) 20:02:26.80 ID:s3u0Qn4N.net
音楽 〜 歌とかは 空気から 伝わる 「もの」 !

所詮 低予算の 【インチキ 商売】 ! 

657 :名も無き音楽論客:2015/10/26(月) 09:38:05.22 ID:Mgpuwoal.net
それ言い出すと世の中のあらゆる物がインチキになるなw

658 :名も無き音楽論客:2015/10/27(火) 09:11:43.36 ID:hWXUSIS/.net
音楽業界も そろそろ 統合でしょう! 

659 :名も無き音楽論客:2015/10/28(水) 00:55:53.56 ID:???.net
エイベくらいしか残らないでしょ
レコード会社じゃないし

660 :名も無き音楽論客:2015/10/30(金) 20:17:25.09 ID:Rge5FRHm.net
どうでもいいよ ! 音楽 業界! 

絶対 絶対 ! とことん 儲からない クソ 業界!

661 :名も無き音楽論客:2015/10/31(土) 09:30:45.47 ID:???.net
とっくに死んでる

662 :名も無き音楽論客:2015/11/11(水) 06:21:33.76 ID:???.net
ブコフというフリー万引きガラクタゴミ集積所

663 :名も無き音楽論客:2015/11/15(日) 23:14:26.51 ID:???.net
今日は全角おじさんいないの?

664 :名も無き音楽論客:2015/11/24(火) 17:26:25.26 ID:???.net
レコード会社の仕事って、すぐなくなるよ

665 :名も無き音楽論客:2015/11/28(土) 10:36:48.92 ID:???.net
レコード会社も要らないね  特に音符マーク評判悪すぎ  トップがNGなんだって 上からどんどん辞めてるって最悪  

666 :名も無き音楽論客:2015/11/29(日) 05:26:06.62 ID:as/wfYwu.net
300円ならシングル買うよ
アルバムは好きなアーティストのなら買ってるが1500円ぐらいにしてほしい

667 :名も無き音楽論客:2015/11/29(日) 19:38:10.86 ID:/rqTMk15.net
30円なら シングル買うよ! おまけにチョコを
お願い!〜〜〜〜〜材質を紙にしてよ!トイレに流すから!

668 :名も無き音楽論客:2015/11/29(日) 20:19:29.82 ID:ZB2Q3bEw.net

プラケースの発案者出て来いよ

669 :名も無き音楽論客:2015/11/29(日) 22:48:07.32 ID:U6h7Wthx.net
自分のマイナンバー入りのTシャツを着るさゆふらっとまうんど(平塚正幸)

マイナンバー通知カード拒否が全国規模で起こっていますhttps://m.youtube.com/watch?v=f-zmXEqYyVA


マイナンバー通知カードを受け取ってしまっても、市町村に送り返そうhttps://www.youtube.com/watch?v=_f3I2RTC17s


311東日本大震災は人口地震テロ さゆふらっとまうんど(平塚正幸)https://m.youtube.com/watch?v=XiK9DeIMt14

670 :名も無き音楽論客:2015/11/29(日) 23:08:56.19 ID:???.net
ド素人勘違いの C社  Y田  全く必要無し   勘違い  人望0  
人件費の無駄だろうな

671 :ハッサン:2015/11/30(月) 05:41:54.97 ID:dpR+2Jcu.net
山口県を拠点にアコギ弾き語りライブを行ってます!
Blues/Jazz/Rock/Syowa/Kuwata/SingSing S I N G!!!!!
歌うの大好きだ愛だリズムだソウルなんだ!
※イベント等のお誘いについて
ライブハウス、お祭り、披露宴、呑み屋、ア〜ンなお店等、どこでも本当に歌います!
突然のお誘いでもかまいません!
もちろんギャラなんか不要!けどお酒がお好き( ̄▽ ̄)…
Skype・Twitter・Facebook・コミュニティーの掲示板等、どこからでもお気軽にどうぞ!
ニコニコ生放送コミュニティー
「ハッサンのやさしいコミュニティ(・∀・)」
Twitter
「@hassannomohikan」
ブログ
「ハッサンのきもちぃブログ」
[ハッサン]

672 :名も無き音楽論客:2015/11/30(月) 15:38:18.41 ID:???.net
クソ業界  今時ヒットなんて言ってるアホ!

儲かるどころか潰れる〜!

673 :名も無き音楽論客:2015/11/30(月) 17:12:53.26 ID:wxCaP8a0.net
CD盤の素材の問題! 臭みがあるなら? ドブ川に流しても
          
   溶けてほしいけど !!!!!!!!!!

674 :名も無き音楽論客:2015/11/30(月) 19:18:33.43 ID:wxCaP8a0.net
下町の コロッケの ほうが 良く売れる! 

ざまぁ^^^^^^^^^^^^業界!でしょう! 

675 :名も無き音楽論客:2015/12/01(火) 18:15:34.52 ID:???.net
レコ社  ドンドン  とーさん  とーさん

676 :名も無き音楽論客:2015/12/05(土) 20:00:15.50 ID:Awh6ugxR.net
レコ社は 回顧系! 昔の歌の 寄せ集めCDで 

儲かることを 夢見ている! 

原価500円程度の 5枚組CD盤が 通販価格 9900円!

677 :名も無き音楽論客:2015/12/06(日) 11:53:25.49 ID:aboVwcUk.net
今朝の朝刊 1面使って グループサウンズ GSの CD BOX

7枚組 19800円は どう考えても 高価だよ!

678 :名も無き音楽論客:2015/12/06(日) 13:44:14.68 ID:???.net
シンフォニーの日に聴きたい曲
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/music/1449376560/l50

679 :名も無き音楽論客:2015/12/06(日) 13:47:10.02 ID:???.net
これから売れるのは1テラバイト以上のSDカードだから8K動画を売るべき

680 :名も無き音楽論客:2015/12/06(日) 13:51:22.26 ID:???.net
Ghost Towns in 8K
http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/sLprVF6d7Ug&RDsLprVF6d7Ug http://i1.ytimg.com/vi/sLprVF6d7Ug/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV

681 :名も無き音楽論客:2015/12/06(日) 13:52:28.46 ID:???.net
PATAGONIA 8K
http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/ChOhcHD8fBA&RDChOhcHD8fBA http://i1.ytimg.com/vi/ChOhcHD8fBA/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV

682 :名も無き音楽論客:2015/12/06(日) 15:59:35.91 ID:???.net
4K 「美のオーケストラ」 篇 30秒
http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/_e7RyBDCCPo&RD_e7RyBDCCPo http://i1.ytimg.com/vi/_e7RyBDCCPo/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV

683 :名も無き音楽論客:2015/12/06(日) 17:55:15.75 ID:aboVwcUk.net
今朝の朝刊 1面使って グループサウンズ GSの CD BOX

7枚組 19800円は どう考えても 高価だよ!


:::::::::: 原価 1200円程度の シナ製かな?

684 :名も無き音楽論客:2015/12/06(日) 19:18:56.87 ID:aboVwcUk.net
儲けたいのは わかるけど 昔の音源だから 〜 価値なし!

7枚組 6〜8800円 程度でしょう !

GSの BOOK など ヨ計でしょう!

685 :名も無き音楽論客:2015/12/06(日) 21:44:50.40 ID:7UsBRM/N.net
まあレコードとかカセットテープとかみたいに一時の流行で済ませれば

686 :名も無き音楽論客:2015/12/07(月) 02:59:43.39 ID:???.net
オート3D

LG Cinema 3D Explained
http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/Y1P4-TxKcJE&RDY1P4-TxKcJE http://i1.ytimg.com/vi/Y1P4-TxKcJE/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV

687 :名も無き音楽論客:2015/12/08(火) 03:00:27.61 ID:???.net
>>670
あんた恵比寿で女と遊んでる場合じゃないわよ

688 :名も無き音楽論客:2015/12/11(金) 09:30:13.59 ID:4QVKt6Zr.net
CD買ってもパソコンに取り込んで以降、使うことはないからな
だったら販売価格の10%程度でレンタルすればいいって思う

689 :名も無き音楽論客:2015/12/11(金) 17:16:51.21 ID:ga0kXEmK.net
https://www.youtube.com/watch?v=6hSc9vMmRzw

690 :名も無き音楽論客:2015/12/13(日) 21:46:44.78 ID:???.net
Tokyomusicfutureってところで同人CDいろいろ聞いたけどおもしろい音楽沢山あるし値段はケースや歌詞カードついて11曲1000円とかだった
同人=ボカロって勝手に思ってたけどイルストとか弾き語り 好みのスローテンポな女性バラードも結構ある
歌唱力はひどいやつはひどかったけど、ちゃんと作ってるんだろうなってやつは録音の質もいい
もうメジャーCDは買わなくていいかなって感じ

691 :名も無き音楽論客:2015/12/15(火) 19:41:48.93 ID:Cul86cHx.net
音楽は 曲は 好きな歌は You−Tube でしょう! 

CD盤は その他のプラの ゴミの日だよ ! 川に流れて ?

マイクロ???になって 海洋漁業の 足かせ !

692 :名も無き音楽論客:2015/12/21(月) 01:23:22.03 ID:???.net
アホのところにまともなアーティストはこないよー

崩壊!  倒産!

音楽はとっくにただ!  ただ!

わかってないアホ

693 :名も無き音楽論客:2015/12/31(木) 11:41:20.83 ID:???.net
価格も下げないのに売れない売れない言ってるのがウザい
他の業界は質を下げないで安く提供するため努力してますよ

694 :名も無き音楽論客:2016/01/03(日) 20:30:57.42 ID:???.net
レコ社なんてトーシロが経営する程度

学芸会

消えるでしょ

695 :名も無き音楽論客:2016/01/10(日) 16:05:16.05 ID:???.net
音楽番組に出るのはアイドルばかりで
他のバンドやアーティストはアンダーグラウンドな扱い
異常ですよ

696 :名も無き音楽論客:2016/01/12(火) 06:06:06.63 ID:???.net
ゲスの乙女とか結構音楽番組に出てるでしょ

697 :名も無き音楽論客:2016/01/20(水) 23:55:22.68 ID:wWSbribN.net
ネットの普及で音楽は作れる人なら誰でも世界に配信出来るようになった
レコード会社通さなくても良くなってきた
メジャーとなるとやっぱり通さないとダメだろうけれど、メジャーにいく価値が前より低くなってる印象..

698 :名も無き音楽論客:2016/01/22(金) 23:56:14.39 ID:PCcdBABH.net
無料でYoutubeで聴けるものを50円払ってレンタルするなんて
インターネット回線持ってない人以外じゃその歌手の身内や友人以外にはいないだろう
年収1億超えていようと6個101円が相場のポケットティッシュに1000円払う奴はいない

699 :名も無き音楽論客:2016/01/23(土) 22:50:55.24 ID:???.net
いくらYoutubeで聴けるつってもファンであればCDはもちろんグッズだって買うよ
Youtubeはたんなる試聴の場
好みの音楽を探す手段がテレビからネットに変わっただけ
地上波の音楽番組はアイドルと一部のアーティストしか出ないから新しい音楽を知るきっかけになんねーもん

700 :名も無き音楽論客:2016/01/24(日) 10:57:23.59 ID:???.net
CDなんて付録、買わねーよ
お前誰?

701 :名も無き音楽論客:2016/01/24(日) 11:31:21.03 ID:5vb3zHDX.net
>>699
そういう熱心なファンしか買わなくなったって事だろ
ちょっと買って聴いてみようかな…という層が買わなくなったって事だと思う

702 :名も無き音楽論客:2016/01/25(月) 10:34:36.08 ID:wMpzZP43.net
ライブで金を集めるしかないな

703 :うんこさん:2016/01/25(月) 19:37:55.95 ID:kP02B4S4.net
https://www.youtube.com/watch?v=vjl8bGz9UCY曲名情報お願いします。
私本当に知りたいんで。
耳コピでピアノで弾いたところファファソソラ♭シド(高音)シ♭

704 :名も無き音楽論客:2016/01/26(火) 10:29:40.67 ID:5SfGoEZ0.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12155142457
ゲス奥

705 :名も無き音楽論客:2016/01/27(水) 01:42:30.91 ID:???.net
ゴミライブやって赤字がさらに膨らむだけ

706 :名も無き音楽論客:2016/01/27(水) 02:45:28.93 ID:???.net
>>703
マルチはやめとけよ
お前みたいなのは公害

707 :名も無き音楽論客:2016/01/27(水) 08:46:41.36 ID:uoP/gO3/.net
ロシアンポップスが聴きたいが、TSUTAYAに置いてないよ
ロシア語だから置かないつもりか
Kポップスより好みなんだけど

YouTubeで聴くしかないな

708 :名も無き音楽論客:2016/01/29(金) 18:54:44.18 ID:???.net
BEING GROUP::241というスレにいるビーイングおよびその系列を叩いているバカを2ちゃんねるから追放しよう

709 :名も無き音楽論客:2016/02/02(火) 19:24:55.40 ID:???.net
サントラかアイドルじゃない限りぶっちゃけCDに価値がない
邪魔になって飽きた頃売るのがオチ

710 :名も無き音楽論客:2016/03/05(土) 14:27:30.17 ID:???.net
好きなアーティストのは買ってる
ただの流行り物とか興味ないやつとかはiTunesとか最悪YouTubeで済ましてる。

711 :名も無き音楽論客:2016/03/21(月) 12:18:18.48 ID:L3mc80Os.net
うんち https://www.youtube.com/user/makirina100

712 :名も無き音楽論客:2016/03/23(水) 18:11:02.02 ID:/dyca6SA.net
CDよりレコードが売れてるんだっけ?

713 :名も無き音楽論客:2016/03/24(木) 17:38:59.76 ID:816Tx+cK.net
>>710
だよね。オレも好きなミュージシャンのCDは買ってる。昔は知らないこのミュージシャンはどんな感じかなってだけでCD買ってたけど今はまず動画サイトやサンプル試聴してから買うって感じ。ジャケ買いとかしてた昔のオレは金を無駄遣いするキチガイだった

714 :名も無き音楽論客:2016/03/24(木) 22:20:20.48 ID:/TksdpnA.net
そもそも最新の音楽は聴かない。なのでどういう音楽が流行ってるのかさっぱりわからない。
最新の流行についていくという発想がない。

715 :名も無き音楽論客:2016/03/24(木) 23:10:55.43 ID:/TksdpnA.net
ヒットはでなくなってるかもしれないが、誰でも自分の音楽をネットにアップできる。その意味で決して音楽が衰退してるわけではないな。
ネットに大量の音楽があふれているのを見ればむしろ音楽は隆盛をきわめているといってもいい。音楽が衰退してるという見方は完全に間違っている。

716 :名も無き音楽論客:2016/03/31(木) 21:52:49.24 ID:???.net
音楽産業は衰退してる。

717 :異音:2016/04/07(木) 19:16:00.26 ID:???.net
80年代はFM放送を録音、90〜2005年くらいまでCD買いまくっていた世代だけど
正直今の自分に好みなアーティストがいない
こいつらいいなって程度のはいるけどCD買うほどの熱意はない

718 :名も無き音楽論客:2016/04/20(水) 19:33:33.59 ID:???.net
既に終わってる産業
レコード会社はもう掃き溜め

719 :独占状態 群雄割拠:2016/04/24(日) 18:19:49.15 ID:BbgltdCa.net
中古市場は厳しいし滝流れよ財布の懐あったかき余裕さえも無いハズで LIVE意外に散財は、もったいない 不甲斐なくなる始末よな

720 :名も無き音楽論客:2016/06/02(木) 11:57:17.04 ID:???.net
至急父さんに備えてください。

721 :名も無き音楽論客:2016/06/20(月) 15:33:05.58 ID:KhgEEv0+.net
YouTubeなら歌手の動画も楽しめるしCDが売れないのは必然だろう
音楽業界は、DVD発売に力を入れろよ
自宅の大画面テレビでDVDを見る方が、楽しめるだろう

722 :名も無き音楽論客:2016/06/21(火) 10:24:36.69 ID:???.net
youtubeありゃDVDもいらんだろ

723 :名も無き音楽論客:2016/06/21(火) 16:07:09.93 ID:???.net
もうCDプレイヤーなんて持ってない奴も多いだろ

724 :名も無き音楽論客:2016/06/24(金) 21:06:30.21 ID:d1Wy2/92.net
今時音楽聞いてるバカいるの?

725 :名も無き音楽論客:2016/06/26(日) 04:40:43.59 ID:???.net
ノートpcにもドライブついてなかったり 定額配信か物が欲しければアナログに拘るか両極かね

726 :名も無き音楽論客:2016/07/09(土) 16:23:56.44 ID:vES2XM1s.net
50〜60年代のアメリカではDJを買収してレコードを無償配布して拡販してたのに
著作権なんて声高に叫んで拡散に規制をかけると音楽離れがさらに進むだろうね
スズメ撲滅を推めて虫害による大飢饉を招いた文革時代の中国と同レベルwww

727 :名も無き音楽論客:2016/07/11(月) 17:56:03.85 ID:TK3QA5rL.net
著作権、著作権って騒いでた自称音楽家がその実パクリ野郎なのが日本音楽業界の実態

728 :名も無き音楽論客:2016/07/15(金) 22:03:47.80 ID:yJBvKM/f.net
保存の上での脆弱さもあって媒体としての価値はゼロ
半永久なんてふれこみだったが早いのは10年足らずでオシャカ
60年前のレコードがまだまだ現役だというのに・・・

729 :名も無き音楽論客:2016/07/27(水) 16:14:58.22 ID:???.net
CDが売れなくても邦楽は盛り上がってる
CDが売れないから音楽業界終わったとか言ってるのは時代遅れ
音楽はただ聴くだけのものから体感するものにシフトしたんだよ

730 :名も無き音楽論客:2016/07/28(木) 20:48:32.45 ID:???.net
Apple Musicで充実した毎日を送っています\(^O^)/

731 :名も無き音楽論客:2016/07/29(金) 14:27:30.17 ID:QUenV4nA.net
日本の音楽は聞かないから関係ないが海外の音楽より著作利権が強いんだな
海外アーティストのパクリやら価値は低いのに金ばかり欲しがる河原乞食w

732 :名も無き音楽論客:2016/07/30(土) 20:25:19.01 ID:xK/N0ce0.net
日本に音楽なんてあったっけ???

733 :名も無き音楽論客:2016/08/08(月) 11:24:26.43 ID:???.net
今時CD作ってるバカいるの?

734 :名も無き音楽論客:2016/08/11(木) 01:30:30.57 ID:jOJ6hKcU.net
時代によるメディアの移り変わりなだけですよ
ソフト(メディア)形態を連ねると・・・
レコード/テープ→CD/テープ→CD/MD(短命)→CD/デジタルデータ→(デジタルダウンロード)デジタルデータ

デジタルダウンロードにより1曲250円という価格変動によって業界は大打撃になってるようですが、
過去には現在とは逆の変動があり、レコードよりぐっとローコストで生産できるCDになったにもかかわらず、
アルバム価格をみてもレコード2500円からCD3000円という価格改正を行い、
老舗レコード会社は利幅にあぐらをかいていた時代があったのも事実なのです

多く販売するにはプロモーションあってのものですが、
この窮地を機に製作者側、さらには歌唱側により配分されるといった改革がおき、
活性化することを祈ってます

735 :名も無き音楽論客:2016/10/26(水) 16:52:52.20 ID:???.net
【文春砲/邦楽】三代目JSB、1億円でレコード大賞買収の「決定的証拠」★2 [無断転載禁止]©2ch.net
ttp:// hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1477467993/

736 :名も無き音楽論客:2016/11/06(日) 19:36:09.83 ID:???.net
【音楽】YMO・高橋幸宏「EDMが嫌い。30代、40代の方の支持が中心のJポップって理解できないよね」★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1478413964/

737 :名も無き音楽論客:2016/11/19(土) 09:42:16.48 ID:???.net
レコード大賞ってお金で買ってるってこと?

738 :名も無き音楽論客:2016/11/28(月) 22:21:26.27 ID:???.net
【薬物格子園】チャゲ&アスカ・ASKAこと宮崎重明容疑者を覚醒剤取締法違反の疑いで逮捕…(2年振り2回目)[無断転載禁止]©2ch.net
http:// hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1480337788/

739 :名も無き音楽論客:2016/11/29(火) 07:31:16.34 ID:2biJzNih.net
>>731
ジャップ音楽はクズだよな
それに比べて韓国の音楽のレベルの高さに驚愕している

740 :名も無き音楽論客:2016/11/30(水) 01:11:37.78 ID:???.net
>>722
そんなことはないDVDで欲しい
好きなものに限っては

741 :名も無き音楽論客:2016/12/16(金) 00:53:19.69 ID:???.net
今もCDをつくって、売っている会社が論外や

742 :名も無き音楽論客:2016/12/28(水) 00:14:33.11 ID:???.net
絶対に売れないって判ってるCDを出し続けてるアホ会社
テメーの保身ための仕事を勝手につくってんじゃねーよ
バーカ

743 :名も無き音楽論客:2017/01/10(火) 00:04:57.83 ID:25yObJHQ.net
つか演歌、歌謡曲、ニューミュージック、j pop
やってるのはほとんど在日朝鮮人だよ
有名どころはほとんどそう

744 :名も無き音楽論客:2017/01/10(火) 15:14:14.13 ID:stHdJ2YK.net
音楽CDを買わない人=バカ

745 :名も無き音楽論客:2017/01/12(木) 23:16:14.30 ID:???.net
CD結構買ってるよ、輸入モンしか買わないけど。
国内盤? げろが出ちゃう。

746 :名も無き音楽論客:2017/01/15(日) 11:34:59.82 ID:???.net
CDショップ、ガラガラ。潰れまくり。レコード会社は営業を大削減済み。

747 :名も無き音楽論客:2017/01/17(火) 07:58:59.48 ID:???.net
CD売ってるアホいるの?

748 :名も無き音楽論客:2017/01/21(土) 00:00:19.22 ID:???.net
CD売ってるアホ→>744

749 :名も無き音楽論客:2017/01/21(土) 11:51:01.48 ID:???.net
売れない物って解って、作っているアホ、売っているアホ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

750 :名も無き音楽論客:2017/02/12(日) 22:15:48.18 ID:XG8v3TS5.net
中国が悪い

751 :名も無き音楽論客:2017/03/29(水) 19:33:32.95 ID:Ql/7L7VvE
Music and heart Windsor Terrace Brocrlyn
の自称ジャズギタリスト山内雄介(39)は
AV男優志望で独り言の絶えない知的障害者
15年以上毎日廃棄のコンビニ弁当タダ食いしたコジキ
ネット右翼差別主義者のくせに朝鮮人にギター習うバカ
素行不良で関わった奴全員から嫌われる社会のゴミ、殺すべき

752 :名も無き音楽論客:2017/03/30(木) 02:10:56.18 ID:???.net
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1703/28/news118.html

素人がノーヒットでゲームセット

753 :名も無き音楽論客:2017/04/23(日) 12:53:30.67 .net
Sage

754 :名も無き音楽論客:2017/04/29(土) 23:01:20.55 ID:dpKYTHjr.net
でも俺なんか毎日出てるCDを全て買い集めてるけどなあ

755 :名も無き音楽論客:2017/12/13(水) 02:13:38.35 ID:OnqzB2FF.net
アナログのメディアにデジタル版のダウンロードコードもつけて2000円とかなら買うんだけどなぁ
歌詞カードに何千円も払えんわ

756 :名も無き音楽論客:2018/01/11(木) 16:38:13.94 ID:???.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

757 :名も無き音楽論客:2018/02/08(木) 07:26:55.42 ID:???.net
レンタルに聴きたいCDあんまり置いてないし、
配信は音が悪いし音楽を買った気がしないので、
俺はもっぱら買うか違法ダウンロードだな
違法ダウンロードしたのでも気に入れば改めて買う

758 :名も無き音楽論客:2018/04/08(日) 20:56:38.63 ID:sJy+/BT5.net
>>747
ほんとそれ

759 :名も無き音楽論客:2018/04/24(火) 23:51:49.10 ID:???.net
http://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/h30/feb/180206.html

760 :名も無き音楽論客:2018/05/21(月) 00:11:28.78 ID:s570hxkdA
なんかCDショップより画材屋のほうが楽しい。

761 :名も無き音楽論客:2018/05/25(金) 14:02:24.56 ID:p48e+dZX3
ミュージシャンだからと言って、人より稼いでいるからと言って、リスナーに何言ってもいいわけがないだろうに。

762 :名も無き音楽論客:2018/05/28(月) 18:29:50.28 ID:a1LusrePm
今時の若い子でJPOPがすべて、って子いるか?FMだってみんな聞いているわけではないし。

763 :名も無き音楽論客:2018/05/28(月) 18:52:41.59 ID:a1LusrePm
JPOP一日中聞いてる子はニートやヒキじゃないか?働いている一般人はそんなに音楽聞いてはいないぞ。忙しそうだし。

764 :名も無き音楽論客:2018/08/13(月) 17:41:55.91 ID:nMaFzURP.net
今最も最先端のレコードショップ
https://donutsmagazine.com/store/the-mixtape-shop/

765 :名も無き音楽論客:2018/10/01(月) 14:30:27.34 ID:???.net
★ お楽しみタイム

2020年東京オリンピックの泣ける歌

「東京ルーザー 〜 2020年のオリンピックを」

 『東京ルーザー  オリンピック』
 ↑
 これで、ユーチューブ検索

 きっと、泣けマス

766 :名も無き音楽論客:2019/01/14(月) 09:20:07.54 ID:???.net
月額980円のサブスク新勢力「YouTube Music」は“Spotify潰し”になるか?
昭和歌謡の復活が期待される

767 :名も無き音楽論客:2019/02/25(月) 19:12:08.52 ID:KTrHR9CU7
色恋営業やってる時点でドン引き。

768 :名も無き音楽論客:2019/05/30(木) 09:32:13.61 ID:???.net
マイルス
https://youtu.be/9RA1s6TiM18

769 :名も無き音楽論客:2019/06/08(土) 12:45:21.18 ID:???.net
ヤフオク見ても、ほとんど回転寿司状態だね。欲しいのはいっぱいあるけど、収入が追いつかないから簡単に買えないのが辛い(;´д`)

770 :名も無き音楽論客:2019/07/06(土) 03:20:40.61 ID:???.net
山野楽器もか

さびしい

https://news.livedoor.com/article/detail/16729276/

771 :名も無き音楽論客:2019/08/11(日) 05:09:59.32 ID:???.net
今の音楽業界自体が消滅状態、そこにしがみついてるカス、ゴミ、ド素人の掃き溜め 残骸 

772 :名も無き音楽論客:2019/09/12(木) 08:54:57.22 ID:???.net
音楽が身近でなくなった
聴こうと思えばタダで何でも聴けるわけだけど
QUEENはCMで使われていて子供の頃聴いて知っていたり

773 :名も無き音楽論客:2019/09/15(日) 21:57:43.75 ID:V/gEj3Ya.net
昔はCMソングでインパクトのあるサビの部分で衝撃を受けてCD買う事が多かったが
今はテレビ番組はBDレコーダーで録画してCMなどチャプターで飛ばすからCMソング自体耳にする事が無くなった。
ていうか、テレビ自体めったに見る事がなくなったし、たまたま録画していない放送中の番組見てCMソングが流れても
ここサビなの????ってぐらい平べったいつまらないメロディーでCD買おうなんて気が起こらない

774 :名も無き音楽論客:2019/09/29(日) 18:26:17.74 ID:4mSoC/s6M
老婆になってもR&BやHIPHOPはないわ・・・

775 :名も無き音楽論客:2020/01/01(水) 15:14:20.36 ID:QmZ/WH3c.net
もうスレが立って十年か
今の子どもには「カラス除け」という言葉も通じないかもしれないなw

776 :名も無き音楽論客:2020/01/17(金) 15:29:59.36 ID:???.net
1995年 10-29歳 3471万人
2018年 10-29歳 3172万人

CDが売れまくった90年代から市場は大して小さくなってない
youtubeで聴くので十分なのと音楽自体が廃れた
それと作曲家の能力の世界的低下

777 :名も無き音楽論客:2020/01/18(土) 13:45:21.18 ID:D4ztb+f/.net
>>776
市場そのものが言われてる程大縮小した訳ではないんだな・・・
まあyoutubeの存在は間違いなく大きいよな。youtubeなら今や地球上のどんな国の音楽だって
タダで無限に聴けるからな。そんなことネットの無かった時代は想像すら出なかったからね

778 :名も無き音楽論客:2020/01/19(日) 08:47:34 ID:???.net
CDの仕事に関わってる人は大変かもしれんがアーティストによっては昔より稼げてる人もいるんじゃないかな

779 :名も無き音楽論客:2020/01/22(水) 18:06:47.84 ID:???.net
ここ3年くらいCD売上1位から10位までがAKBだった。1個は嵐。
もうアイドルヲタしかCDなんか買わないんだよ。1人で10枚くらい買うし。
今の音楽業界はAKBとかアイドルヲタ頼り。アイドルが今の稼ぎ頭。

780 :名も無き音楽論客:2020/01/22(水) 18:07:25.62 ID:???.net
音楽業界って曲が全く売れなくてどうやって収益上げてるんだ?

781 :名も無き音楽論客:2020/01/26(日) 09:51:22 ID:???.net
毎週ヒット曲が出るような時代と違いすぎる
70年代から80年代の洋楽黄金期が凄かったんだろうな

782 :名も無き音楽論客:2020/03/09(月) 23:43:31 ID:???.net
最近でもあいみょんとかは本物のアーティスト感あるな
俺ならCDで聴きたいけど

783 :名も無き音楽論客:2020/05/09(土) 08:12:17.64 ID:???.net
AMHDばっかり聴いてる。
メジャーどころはもうストリーミングで聴くわ。
マイナーなのはCDでしか聴けないのがあるから、
たまにはCD買うと思うが。

784 :名も無き音楽論客:2020/06/19(金) 01:52:13 ID:VbP3Ndje.net
>>728
4年前の投稿にレスするのもアレだけどCDの寿命が10年ってことはないぞ
CD登場時の本当の初期のプレスは劣化しやすいらしいけど
90年頃のCDならリサイクルショップで適当に売られてるボロい中古買っても今でもほとんど普通に聴けてる
もちろん汚れていたら落とさないとだし、深めの傷があると場合によってはアウトだけどね
傷や汚れに気を使って扱っていれば40〜50年は持つと思う
100年以上の保存が実証済みのアナログレコードには到底敵わないが

785 :名も無き音楽論客:2020/09/26(土) 04:37:17.21 ID:???.net
https://i.imgur.com/l0Seuz9.jpg

786 :名も無き音楽論客:2020/12/29(火) 09:17:41.45 ID:???.net
音楽自体がもうネタ切れなのとYouTubeやサブスクなど音質にこだわらなきゃタダで聴けちゃう環境とのダブルパンチだろうな

787 :名も無き音楽論客:2020/12/29(火) 09:28:36.87 ID:???.net
そもそもCDになった時点でこうなる事は予測がついた
昔はレコードをまるで超貴重品のように丁寧に扱い
高額レコード針からスピーカーの種類、置き方はもちろん真空管アンプ、部屋の構造や
自分の好みの音にするために自作スピーカーなど
自宅にリスニングルームという、音楽を聴く専用の部屋を持つ人もザラだった
また、野外の音をいかに高品質に録音して楽しむかという生録マニアという趣味まであり
とにかくいい音を求めて飽くなき音質の追求をしていく事が音楽ファンでは当たり前だったが
今はほぼ絶滅してるだろう
この頃に比べて音、音楽を本当に楽しむ人がすごく減ってるからね
CD化され、デジタル化され、どんどん音楽がお手軽になり
コモディティー化したと
そうなったら液晶テレビやスマホ同様、ブームはピークアウトして下降線になるのは当たり前

788 :名も無き音楽論客:2021/04/06(火) 21:25:12.81 ID:xl28YW6R.net
最近はだいたいハイレゾ(flacファイル)でDL販売されていて、
CDから落とすよりも音質が良い
つべでは公式レーベルや公式アーティストが配信してる
それを聴いて欲しかったらDLサイトで買う
つまりレンタルすら必要無くなったってことだね

あと10年かそこらで、
CDは完全過去の遺物になりそうな気がするね…

ちなみに音楽自体も今息してるのはアニソンとアイドル歌ぐらいか…
音楽そのものへの需要が枯れ果てることは無いとは思うけど、たぶん

789 :名も無き音楽論客:2021/05/24(月) 16:25:42.68 ID:???.net
ビリヤードやボーリングが今もあるように
もちろん音楽の需要が完全なゼロになる事はない
ただし、娯楽としての旬は完全に過ぎており
今後はクラシックや演歌などと同等の史上規模になっていくだろう
つまり大儲けする事はほぼ不可能になる

790 :名も無き音楽論客:2021/05/24(月) 16:28:59.42 ID:???.net
あとはアニメやアイドルもそうだが
何かの付属物としておこぼれに預かるぐらいしかない
純粋に音楽の力で大金持ちになるにはワールドワイドヒットしかないだろう

791 :名も無き音楽論客:2021/10/22(金) 01:38:16.09 ID:kawCBOwEu
SACD化
ソニーのCDを出して欲しい

792 :名も無き音楽論客:2021/10/26(火) 09:58:51.07 ID:entvsBBhr
CD過去の遺物になりそうだけどまだ残ってる
国分友里恵72hours 2013年のCD買ったけど
音が良くないから2回しか聴かなかった

793 :名も無き音楽論客:2021/11/11(木) 02:11:43.69 ID:4Y5GIW7XY
聖子も美奈子も杏里もこの規格だから買わなくて
聖子と美奈子はSACDを買ったけど
戸川純の曲がバズった記念にCD買おうと思ったら
これもだった・・

794 :JIN:2022/04/07(木) 10:11:03.81 ID:eG8ianUU.net
口パクばかりが横行してる今の音楽業界でCDを売るのは無理でしょう。歌ってる人も歌い方が同じ様な感じで個性が無いし。

某グループが音楽番組とかに出てるかぎり、音楽産業の減退は避けられない。

とにかく強い事務所が幅をきかしすぎ、歌手の絶対数が減ってしまってすぐにあきる。

音楽のバリエーションも同じような曲ばかりだし、もうダメだよね。
とにかく歌わないグループ歌手はもうやめないと本当に音楽業界は滅びるよ。

あとバラエティーに出るのもイメージが悪くなるので長期的に考えるとマイナスしかないね。

歌が下手くそでも個性的な70〜80年代あたりの方が良かったかもね。

795 :名も無き音楽論客:2022/05/03(火) 10:52:15.68 ID:8mrW9v3r.net
ラジオを聴く人が少なくなったのが大きな原因
今の50代が中高生の頃はみんなラジオを聴いていた
ラジオではいろんな曲がかかりそこで知った曲が気に入ればレコードやCDを買っていた
今はネットから欲しい情報だけをピンポイントで探せるから知らなかった曲を聞く機会が少ない

796 :名も無き音楽論客:2022/11/01(火) 08:56:49.34 ID:???.net
CDと比べてサブスクでは、アーティストが受け取る印税が極めて少ないこと
が問題になっており、サブスク業者は十分な金をアーティスト側に支払って
いない。

その原因として、音楽出版社、レコード会社、事務所、ジャスラックなど、
アーティストの上にいる組織が「十分な金は払うな」という指示をサブスク
業者に出してアーティストを搾取し、サブスク業者がその搾取行為を幇助
していることが考えられる。

アーティストの上にいる組織にとっては、アーティストに金をやるよりも、
取引業者に持たせておく方が好ましいからである。

昔から「アーティストが上の組織によって搾取されている」というのはよく
聞く話でありまた、サブスクの成立以降アーティストの収入は減少する一方
で、サブスク業者は収益を伸ばしている。海外ではアーティストによるデモ
も発生している。

それらを総合的に考慮すると、もし「アーティストが搾取されており、その
搾取行為をサブスク業者が幇助している」としてサブスク業者を相手取って
賠償の訴訟を起こせば、裁判所が「サブスク業者が幇助を行っている」こと
を認める可能性はあると考えられる。

797 :名も無き音楽論客:2023/06/11(日) 19:07:20.28 ID:???.net
【JK(ジャニー喜多川)】「ジャニーさん、ごめんね」元Jr.石丸志門氏、ブログで内部告発「ほとんど口淫。一度だけ僕が挿入」 「テレビのレギュラーをその場でくれた」「シブがき隊、少年隊、田原さんのバックダンサーやってました」★2 [ヴァイヴァー★]
ttp://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1686475386/

798 :名も無き音楽論客:2023/07/03(月) 13:12:12.83 ID:???.net
シングル消えたね

799 :名も無き音楽論客:2023/07/04(火) 15:03:49.49 ID:lkYvFdhH.net
https://i.imgur.com/KGx6774.jpg
https://i.imgur.com/rEFZmBU.jpg
https://i.imgur.com/swJScxL.jpg
https://i.imgur.com/5BQFHRM.jpg
https://i.imgur.com/Zekw6KH.jpg
https://i.imgur.com/t62ncdd.jpg
https://i.imgur.com/EpeJ5Hr.jpg
https://i.imgur.com/AbTNtCS.jpg
https://i.imgur.com/hDCKf2U.jpg
https://i.imgur.com/RFfdzIf.jpg
https://i.imgur.com/kvjt3q3.jpg
https://i.imgur.com/qCPlXQg.jpg
https://i.imgur.com/GHUvX3b.jpg
https://i.imgur.com/Ey7m2js.jpg
https://i.imgur.com/RetIBvC.jpg
https://i.imgur.com/hiaUr00.jpg
https://i.imgur.com/OkdaRRf.jpg
https://i.imgur.com/0c09V1m.jpg

800 :名も無き音楽論客:2023/09/12(火) 20:40:59.66 ID:???.net
【本日のジャニーズ契約終了企業】第一三共、マクドナルド、??「僕のソーセージを喰え!」→伊藤ハム「56すぞコラ」★2 [muffin★]
ttp://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1694515536/

801 :名も無き音楽論客:2024/03/21(木) 22:55:08.61 ID:gu77qqeN.net
https://i.imgur.com/hT9p5vM.jpg
https://i.imgur.com/mioZotQ.jpg
https://i.imgur.com/Dv4l8o6.jpg
https://i.imgur.com/VmxxpQ7.jpg
https://i.imgur.com/ZZxynJ5.jpg
https://i.imgur.com/bKVmShB.jpg
https://i.imgur.com/J0xjzf0.jpg
https://i.imgur.com/pm0RaVm.jpg
https://i.imgur.com/GwkZ1u0.jpg
https://i.imgur.com/JC9cZIr.jpg

802 :名も無き音楽論客:2024/04/28(日) 21:17:13.64 ID:???.net
店が減た

803 :名も無き音楽論客:2024/04/28(日) 22:36:15.72 ID:???.net
電子ライナーノーツ

179 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200