2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フランク・ザッパとかいう何やらしても中途半端な奴

1 :名盤さん:2017/09/27(水) 17:26:38.18 ID:NTcjgCjU.net
聞いてて悲しくなってくるんだが?

78 :名盤さん:2017/10/28(土) 14:01:45.43 ID:IreGUd2W.net
貶してる方も擁護してる方もザッパの現代音楽やら電子音楽やらビッグバンドジャズやらドゥーワップ、スポークンワード作品までは聞いてないだろ?
この辺はさすがにファンの俺でも持ち上げる気はしないぞ

79 :名盤さん:2017/10/28(土) 14:35:35.62 ID:pm3BwNuP.net
ザッパの音楽なんてすごいと思わない俺ってすげー、なんてやつ、このスレにいないと思うが
ファンの一部の勘違い選民思想が失笑ものてだけ
もちろん一部だよ
個人的には、基本パロディの人だと思うね

80 :名盤さん:2017/10/28(土) 14:52:25.40 ID:2dl+Ytn5.net
ザッパはすごいって思わないといけないのか
これはさすがにファンでもレアな考えだろな

81 :名盤さん:2017/10/28(土) 16:47:29.08 ID:LXmufv5G.net
むしろザッパはシンクラヴィア曲、ビッグバンドジャズ、オーケストラによる現代音楽が素晴らしいしそれなりに評価もされてる
ドゥーワップ曲はパロディ的な要素が強いからファンしか聴かんだろうね

ボードヴィル系の奴は…相当英語が出来て当時のアメリカの風俗に詳しくないときついな。俺も聴かない

82 :名盤さん:2017/10/28(土) 18:40:02.03 ID:/MsIMO9m.net
俺はブルースロック、ハードロック、ジャズロック、チェンバーロックとかの演奏が好きだな
晩年の巨匠扱いされてるザッパより
ロックしてる頃のザッパが好きだわ

83 :名盤さん:2017/10/28(土) 19:33:30.55 ID:LXmufv5G.net
ちょっとロックを貶めるみたいな書き方になってしまったな。もちろんロック系のアルバムも大好き

まあザッパはデビュー前から室内楽とか現代音楽も書いてるし、やりたいことは最初から最後までわりと一貫してたね

84 :名盤さん:2017/10/28(土) 20:04:01.21 ID:/MsIMO9m.net
いろんな切り口で楽しめるのがイイネ
どれが最高なんてのは人それぞれ
気分転換で普段あまり聴かないザッパ作品を聴くってのも出来るし
それと年代によって参加メンバーが違って
ゲストとかも、こんな人が?ってのもあって
ロック以外のミュージシャンを知る楽しみもある

85 :名盤さん:2017/10/31(火) 17:28:00.49 ID:X1ggruhA.net
自分はドゥーワップ系の曲も好きだけどね
アンクルミートもそれ系の曲があるかないかで魅力も違ってくる
ルーベン&ジェッツもドゥーワップ系の曲じゃやらないような音使いでやってるから面白い
まぁCDのリミックスバージョンを聞いただけではその良さはわからんけど

86 :名盤さん:2017/10/31(火) 22:31:15.92 ID:fnt1r2lY.net
確かにザッパは全部聴いて初めて見えてくるものがある
好き嫌いはあれど何がいらないとかはないな

誰だったか、ザッパを聴くことは盲人達が象を触る寓話に似ていると言ってたね

87 :名盤さん:2017/11/04(土) 06:46:00.52 ID:ny+aaYer.net
ザッパの音楽って普通につまんないな
こんなので楽しめる人が羨ましい

88 :名盤さん:2017/11/04(土) 14:10:38.39 ID:XhRF8bZw.net
本棚に本だけ並べて開きもせず悦に浸ってる感じ

89 :名盤さん:2017/11/04(土) 16:26:05.08 ID:kEGFiIKV.net
>>88
スレ見ると明らかに聞いた上での感想が並んでるんでそれは意味不明っすね

90 :名盤さん:2017/11/04(土) 17:48:08.05 ID:O/1XrKar.net
俺も最初はつまんなかった。ギターソロ長いし
でも俺の好きなミュージシャン達がこぞって褒めるので無理して聴いてたらいつのまにか大好きになってたな

最終的には好みの問題なんだけど、アルバム1,2枚でつまんないと断じるのももったいない
特にザッパみたいな膨大な作品量のミュージシャンはね

91 :名盤さん:2017/11/05(日) 00:05:21.30 ID:hUPYtbco.net
例えば1stだとHow Could I Be Such a Fool?なんて
メロディーがきれいなバラードでしょ?
Fountain of LoveとかOh NoとかStrictly Genteel とか
単純に楽曲が美しい
それだけで音楽家としてすでにザッパは優れてる
ザッパがたいしたことないとか言ってる奴は
そもそも音楽が良く分かってないんだと思う

昔デヴィッドリンチの本で
ザッパは音楽的才能が無いみたいなこと今野雄二が書いてて
まあそんなレベルなんだろ
アホなオカマには理解できないんだねって
思ったの思い出した

92 :名盤さん:2017/11/05(日) 00:13:54.77 ID:hUPYtbco.net
cruising for burgersとか美しすぎんだろ
The Ocean Is the Ultimate Solutionとかな

マイルスより凄いとは言わないが
ロック界ではNo.1だろ

93 :名盤さん:2017/11/05(日) 00:24:54.93 ID:hUPYtbco.net
Burnt Weeny Sandwichtとか至高すぎんだろ?
60年代の音源だぜ?
ちゃんと聴いたうえで物言えよ

94 :名盤さん:2017/11/05(日) 00:29:37.47 ID:hUPYtbco.net
ほれ
ただで聴けるから
The Ocean Is the Ultimate Solution
これ聴いて何も感じないならしょうがない
ザッパとは縁がないんだね
https://www.youtube.com/watch?v=zCNRgfkeWXs

95 :名盤さん:2017/11/05(日) 00:36:01.99 ID:hUPYtbco.net
昔はYoutubeどころかネットも無かったから
メディア上でかかることはほぼ皆無だったザッパの音楽は
自分で買って聴くしかなかった
自分の知識と経験と耳だけが判断の基準だったわけだ
そんで6:52から始まるギターソロに出会えた感動
いまの若い人達にはわからんだろうな
っていうのは理解できるが
価値あるものを自分の基準で決められないのは
ある意味で可哀想だなって思うわ

96 :名盤さん:2017/11/05(日) 00:46:01.89 ID:hUPYtbco.net
ちなみにこの楽曲は別にザッパの渾身の1曲ってわけじゃなくて
そもそもは契約を盾にザッパに無許可でワーナーが出した
アルバムに収録されてた不遇のアルバムに収録されてた曲
このレベルの楽曲がゴロゴロしてるのがザッパ

97 :名盤さん:2017/11/05(日) 01:10:38.07 ID:hUPYtbco.net
しかしUncle MeatとかBurnt〜とかいたち野郎とか聴いてると
カンタベリーとかレコメンの連中がやりたかったことが
60年代末期のこの頃のアルバムに全部入っちゃってるね
カンタベリー大好きなんだけど

98 :名盤さん:2017/11/05(日) 01:27:25.97 ID:hUPYtbco.net
https://www.youtube.com/watch?v=PdZKJOVH2WM
https://www.youtube.com/watch?v=C0314yxcLUI

この辺の楽曲を聴いても
中途半端って思うのかな。。。

良く分からない

99 :名盤さん:2017/11/05(日) 02:14:30.79 ID:DBdNGix0.net
例えばビートルズをバカにしてるやつなんかも中期以降を知らず一般的なビートルズイメージだけで嫌ってるやつとかも居るからな
ザッパなんてビートルズ以上に多彩な楽曲が多いから嫌うような聞いたとしても2,3作聞いたくらいで判断してるんだろ
ザッパをちゃんと語ろうとするなら10作以上は聞かないとまともな意見にならないしその10作も相当厳選されたものじゃないと的外れな感想しか出てこない
つまりザッパアンチの意見は聞くだけ無駄

100 :名盤さん:2017/11/05(日) 19:01:07.03 ID:Eft/3Gv2.net
10作も聴かないと良さが分からないアーティストなんて所詮その程度の才能なんだよ
本物のブルースとかジャズとか聴いたことない奴が凄いって言ってるだけ
洋楽聴いたことない奴がJPOPアーティストをすげーって言ってるのと同じ
要はザッパ好きは音楽経験が浅いって話
以上!

101 :名盤さん:2017/11/05(日) 19:24:11.18 ID:K/A04Luk.net
外人凄い
俺凄い
洋楽ポルノキモい

102 :名盤さん:2017/11/05(日) 20:49:35.05 ID:lAvRHpM/.net
>>100
良さがわからないじゃなくて全貌がわからないな

103 :名盤さん:2017/11/05(日) 21:40:12.55 ID:D5MT3Ix7.net
ザッパはロック界にとどまらずクラッシック、ゲンオン、ジャズ界にもファン多いよ
視野がせまいのはそっちでは

104 :名盤さん:2017/11/05(日) 23:42:16.68 ID:MeTATvpr.net
俺はザッパ大好きだけど何やっても中途半端ってのは分かるような気がするな
色んな物取り入れるんだけど結局ザッパっぽくなっちゃうから
そこらへんが好きじゃない人からすれば中途半端に思えるのかも
これ聴いてる俺スゲエってのは邦楽洋楽クラシック等限らずお互い様だぞ

105 :名盤さん:2017/11/06(月) 00:25:54.72 ID:QDVFzlN5.net
多寡はあれども「これ聴いてる俺スゲエ」がゼロなやつなんていないよね
自分の中から自惚れを追い出すなんて不可能だし、
自尊ってのも生きてく上でで必要だもの

ゼロのフリして純粋ぶるみたいな俗物はすんげえいっぱいいるけど
自分に甘いだけだわな

106 :名盤さん:2017/11/06(月) 02:21:44.99 ID:lJmMDpOM.net
>>100
普通に1枚聴けば凄さがわかるよ
で、お前はどうなの?
本物のブルースとかジャズって何?
お前は権威主義のカタログ指向で
分かり易い単純な様式しか理解できないってことだろ?

つまりは馬鹿には理解できない音楽ってこと
しょうがないよね(^.^)

107 :名盤さん:2017/11/06(月) 02:26:15.26 ID:lJmMDpOM.net
ザッパすら理解できない奴が
ブルースやジャズを理解できるわけがない
音楽経験以前に人間として底が浅いわ
薄っぺらい脳ミソだなw

108 :名盤さん:2017/11/06(月) 02:29:53.14 ID:lJmMDpOM.net
まぁ別にいいけど

どんな哀れなやつでも
幸せに生きたいという願いは
否定してはいけない

例えザッパが理解できなくても
何も悪いことじゃない
幸福な人生を希求する権利は誰にでもある

109 :名盤さん:2017/11/06(月) 04:11:11.07 ID:vvzCJtC+.net
ザッパみたいな中途半端な音楽を最高の音楽だと思い込んで聴いてる奴らってハタからみたらマジで滑稽
いやあの程度のゴミ音楽で満足できるのはある意味幸せなのかもしれない

110 :名盤さん:2017/11/06(月) 08:11:01.60 ID:3VMwRTtR.net
お前みたいな中途半端な批判を最高の批判だと思い込んで書きこんでる奴ってハタからみたらマジで滑稽
いやその程度のゴミレスで満足できるのはある意味幸せなのかもしれない

111 :名盤さん:2017/11/06(月) 09:08:56.10 ID:qj6NvUsr.net
>>110
朝から興奮モードで元気いいな

で参考までにどんな音楽が最高なんだい?

112 :名盤さん:2017/11/06(月) 12:44:16.39 ID:L+oMQMo2.net
ザッパよりカンサスの方が凄い

113 :名盤さん:2017/11/06(月) 12:49:32.54 ID:Rusl62KO.net
ザッパが凄いかどうかなんて客観的感想は別にして
本物のジャズや本物のブルースってのが何を意味するのか?
誰の事を言ってんのかも知りたいな
自分はジャズもブルースもいろいろ結構聴いてるが
ザッパは大好きだし
上の書き込みで、いろいろ取り入れるが結局ザッパの音ってのがあったけど
どんな音楽でも、それが一番大事、重要な事だと俺は思うけどね
ジャズ、ブルース、R&B、現代音楽等
いろんな音楽を取り入れて凄いから聴いてるんじゃなく、それがザッパ臭を放ちザッパ味をしてるからこそ好きな訳で
本質の臭みや味はザッパ自身が出汁になってる
だから俺は他人のザッパ作品には魅力を感じないし
息子のドゥイージルがプレイするザッパ作品であっても魅力を感じない
ザッパの灰汁(アク)、強烈なクセこそが肝

114 :名盤さん:2017/11/06(月) 13:07:32.66 ID:zeI7HEXN.net
ザッパの造り出すサウンドは浅はかなニワカの連中には中途半端にしか聴こえんのかもな

115 :名盤さん:2017/11/06(月) 14:56:28.57 ID:FWYxczkw.net
ザッパも70年代までだな
例外的にギターソロアルバムのザ・ギタリスト・パとかあるけど
80年代以降は自身のロック作品は内容的には軽い感じだし
他はオーケストラ作品出や、オールドマスターズのボックスや
You Can't Do That On Stage Anymoreシリーズのアーカイブ作品で
以前のような「これぞザッパ!」ってのが無く
消化不良だった気がする
その意味では、ザッパはロックの時代を
ある意味異端のロックミュージシャンとして生きた人だと思う
80年代以降はロックであることに意味が無くなった

116 :名盤さん:2017/11/06(月) 15:46:39.08 ID:Rusl62KO.net
本物のジャズって何?
黒人がやってるジャズ?
バップ?
スウィングしてる事?
ディキシーやマヌーシュは?

本物のブルースとは?
黒人の苦悩の唄?嫁さんに逃げられた愚痴など惨めな生活の唄?
シカゴブルース?ニューオーリンズ?
南部?西部?
ザディコは?
モダンブルースじゃなく、やっぱ戦前のカントリーブルースじゃなきゃ本物じゃないのか?

117 :名盤さん:2017/11/06(月) 21:15:53.75 ID:14H4t24b.net
好き嫌いの前になんかチープに感じるんだよなこの人の作品
ホットラッツの1曲目も何かスーファミのゲームで流れてそうな感じというか

118 :名盤さん:2017/11/06(月) 21:16:42.46 ID:jjrF2bGy.net
昔何か勘違いしていてGrateful Deadが先鋭化して凄い酸っぱい音楽を
やっているようなものを想像していたので、Sheik yerboutiやJoe's Garageあたりを
部分的に聴いてなんだか肩透かしにあったような気がしてしばらく聴いてなかった
しかしカンタベリーファミリーやカンやMagma、Areaとか好きだったので, 最近聴いた
waka/jawakaや >>94 みたいなのは面白いと思った。改めて他のも聴いてみたくなった

119 :名盤さん:2017/11/06(月) 21:30:36.83 ID:YuXH0SbT.net
>>98
こういうの聴いて中途半端に思うんだがな
独自の音楽言語持って独創性極めてそうなイメージ持ってたから

120 :名盤さん:2017/11/06(月) 22:18:41.55 ID:lJmMDpOM.net
だから
ジャンルを超越したところにあるのが
ザッパ音楽の面白いとこなんだがな
現代音楽もジャズもR&Bもそれだけじゃ満足できない
全ての音楽をミクスチャーにして初めて
やっと自分が表現したい音楽ができる
中途半端じゃなくて1つのジャンルだけじゃ足りないんだろう

1967年発売の2ndアルバムのラスト曲すでにそれが良く分かる
https://www.youtube.com/watch?v=EZLWD75KKGA
ビートルズのホワイトアルバムより1年前の作品

121 :名盤さん:2017/11/06(月) 22:23:03.85 ID:lJmMDpOM.net
しかしPeachesがスーファミの音楽って
哀れすぎんだろ
音楽語るのやめたほうがいい

スーファミなら「風来のシレン」が最高

122 :名盤さん:2017/11/06(月) 22:28:28.92 ID:ST47cy3z.net
最初は良いと思っても色々聴いてくうちにあーまたこの感じねって飽きてくる

123 :名盤さん:2017/11/06(月) 22:33:03.44 ID:lJmMDpOM.net
>>122
具体的にはどのアルバムが?
で何枚くらい聞いたの?
そもそも購入してるの?

124 :名盤さん:2017/11/06(月) 22:35:27.17 ID:VRJMXYzp.net
>>119
ザッパが本当にやりたい放題やってんのはシンクラヴィア作品およびオーケストラもの(特にアンサンブルモデルン)ですぜ
>>98みたいのは肩の力抜いて作ったり、制約の中で作ったりしたもの
そういう曲すら粒ぞろいなのもザッパのすごいところだけど

125 :名盤さん:2017/11/06(月) 22:43:14.96 ID:lJmMDpOM.net
つーか
そういう曲ですらこのレベルですよ
本当のブルースやジャズがわかる人には
普通に楽しめますよねって意味であげたわけ
ザッパに何を求めてんの?
ステージでウンコ食うとかいう伝説?
ただの素晴らしい音楽家なんだけどな
いい音楽を聴きたい人にこそ聴いて欲しい

126 :名盤さん:2017/11/06(月) 22:47:13.17 ID:Rusl62KO.net
>>118
その辺りのプログレ好きがなら、グランドワズーが気に入ると思うぞ

>>119
確かにそこら辺はモロにザッパの趣味が出てる感じで何がどうって事でも無い曲だが
ザッパ好きはそういうのも好きなんだけど
ザッパの音楽に中途半端なイメージを受け取る人は
フィーチャーされたミュージシャンの印象が強くなり過ぎてるってのもあるんだと思う
>>98のドン“シュガーケイン”ハリスやフロアンドエディなど
他にも個性的なミュージシャンやフロントのボーカルが
沢山入れ替わり立ち替わり参加してるのもその要因だろうな

127 :名盤さん:2017/11/06(月) 22:52:59.12 ID:lJmMDpOM.net
なんか普通に音楽が
あんま好きじゃないんだろうね
それは仕方ないよね

ザッパ自身は誰よりも音楽を愛してた
ゆえがうえに後世はシンクラヴィアに走ったんだろうんね
自分しか信じられなかったわけだ

128 :名盤さん:2017/11/06(月) 22:59:33.96 ID:lJmMDpOM.net
普通の音楽好きなら
1stの数曲聴いただけで満足するだろ
Hungry Freaks Daddy、I Ain't Got No Heart、
How Could I Be Such a Fool?、Anyway the Wind Blows
名曲ぞろいだ
少なくとも俺はそうだった

なんだよ中途半端って
それはお前の脳みそと感性だろ

129 :名盤さん:2017/11/06(月) 23:03:12.66 ID:ST47cy3z.net
ID:lJmMDpOM←こいつあんまりザッパ詳しくなさそうだね
昨日から知ったかぶりして的外れなことばっか言ってる

130 :名盤さん:2017/11/06(月) 23:07:45.41 ID:lJmMDpOM.net
確かに熱心なザッパファンじゃない
真剣に聴いてたのは25年くらい前だからね
死んだ後に遺族が出してるのはまったく聴いてないわ
それ以前のは全部ちゃんと購入してるが

的外れかなすまん
どのへんがそう感じますか?

131 :名盤さん:2017/11/06(月) 23:22:55.83 ID:lJmMDpOM.net
まあどうでもいいけど

不倫女とセックスすることのほうが
よっぽど大事だし

132 :名盤さん:2017/11/06(月) 23:39:33.95 ID:Rusl62KO.net
>>127
シンクラヴィアは単なる最新のテクノロジーが魅力だったんじゃないかな?
他人が信じられなかったらクラ?作品、弦楽作品を書いて他人に弾かせたりしないだろうし
ただロック(ジャズ、フュージョン)界隈でのミュージシャンに
魅力的な人物、使ってみたいと思う人物が居なかったのかも
体力的な事情もあったろうし

133 :名盤さん:2017/11/06(月) 23:48:22.67 ID:VRJMXYzp.net
シンクラヴィアを使ったのは新しいもの好きもあるだろうけど
今までのようにプレイヤーの能力に合わせて曲を書くのではなく、何の制約も無しに曲を作りたかったというのと、
従来の曲ですら、今まで一度も正確に演奏されなかったものが多くあったから
自分の作った曲が正確にはどう聴こえるのか知りたかった

ザッパは人間が演奏する利点も認めてるけどね

134 :名盤さん:2017/11/07(火) 00:54:29.93 ID:ODHmefF5.net
>何の制約も無しに

ああ、それだね
しかし聴いてる方(自分の見解だけど)は
それぞれのプレイヤーの個性があった方が面白いんだけど

プレイヤーに合わせてっていうと
楽器の担当メンバーが変わると
その人達に合わせて編曲し直してたエリントンみたいだな

135 :名盤さん:2017/11/07(火) 01:15:20.29 ID:D8jyVGEb.net
正確に演奏されなかったとは言え
ザッパのギターソロなんかは手癖まみれで、逆にそこが魅力でもあったんだけどね

136 :名盤さん:2017/11/08(水) 12:00:01.01 ID:StHoaP40.net
手癖も
他人の真似じゃないなら個性

137 :名盤さん:2017/11/08(水) 13:56:01.90 ID:p+sGHP0e.net
>>121
>>117はCDのリミックス版しか聞いてないんだろ
あのリミックスは確かにオリジナルより安っぽく聞こえる

138 :名盤さん:2017/11/08(水) 23:59:24.73 ID:sLlsa29j.net
正直もっとバキバキに振り切れた音楽やってるのかと思ってたね

139 :名盤さん:2017/11/09(木) 00:06:07.38 ID:hYwR1bra.net
うむ
ネタ元がすごいんだねと思わせる音楽

140 :名盤さん:2017/11/09(木) 10:35:29.62 ID:9ssxd4Ij.net
振り切れた=個性的という意味でなら、ザッパほど個性的な音楽はなかなかない。
何故ならザッパの音楽には類似物がそもそも存在しないからであり、これは客観的な事実だよ
単純にザッパを聴いてないだけでは?

141 :名盤さん:2017/11/09(木) 11:53:36.11 ID:o1v1EEBk.net
多様な音楽性が故にザッパの音楽の類似物が無いって事なんだろうけど
その個々の音楽については、ヘンリーカウや門下生のヴァイなんかはかなり影響受けた演奏している
特にヴァイの変態的な曲などは、ザッパの手法、語り口そのものと言って良い
リトルザッパ的な物を感じる

142 :名盤さん:2017/11/09(木) 12:11:17.88 ID:o1v1EEBk.net
>>138の「振り切れた」ってのは
先鋭的なって意味で使ってるんだと思う

そういうかなりハードルを上げた期待を持って聴いたわりには
衝撃が無かったって事なんだと思う

ルーリードにもザッパは普通だと言われたみたいだし
しかし逆に言えばザッパのどのスタイルの曲でも
普通に良い曲があるんだよな
ザッパ=変態、鬼才とかのイメージが広がり過ぎてる
普通に良いコンポーザー、ミュージシャン、ギタリストだと思うわ

143 :名盤さん:2017/11/09(木) 12:24:04.91 ID:9ssxd4Ij.net
多様性は確かにザッパの個性の一部だし、ヴァイの1stアルバムなんかはモロ一時期のザッパロックだけど
ザッパの音楽を細かく分類して行くとそれぞれに後継、前例が見つかるのかというと必ずしもそうではない

例えばザッパの真骨頂である複雑なポリフォニーやポリリズムを用い、
なおかつジャズやロックの要素も取り入れたメロディアスな現代音楽は唯一無二と言っても良い

そしてそのザッパ流現代音楽の要素は全てのザッパアルバムに多かれ少なかれ含まれているから、
全てのザッパの音楽は一定の独立性を持っていると言える…と思うよ

144 :名盤さん:2017/11/09(木) 14:54:05.66 ID:o1v1EEBk.net
時代的に、そのような音楽をロックというフィールドで演ってる人は居なかったんだろうけど
今の若い世代は同じ様な存在の音楽を、現在では当たり前のように聴いてるから
特別感が無いんだと思う
ザッパの良さ(あえて凄さとは言わない)は
そういう音楽だけを演ってたんじゃなく
普通のブルースロックやハードロックも演ってて、それがまた痛快で
ロック的な魅力、カッコ良さがあった

ジャズロック、現代音楽、プログレ、クロスオーバー〜フュージョンを演ってんのに
ある時はコテコテのブルースロックやバリバリのハードロックまで演って楽しませてくれる人って
少なくとも70年代には、居なかった気がする

145 :名盤さん:2017/11/09(木) 15:49:07.15 ID:9ssxd4Ij.net
ザッパがロック的な魅力もあるってのは同意するけど、微妙に話が噛み合ってないな。

ストラヴィンスキーやバルトークといった20世紀のクラッシックやケージやヴァレーズといった不協和音にあふれた前衛音楽と
R&Bやジャズ、ファンク、ドゥーワップ、レゲエを混合し、さらにザッパ的としか言いようのないリズムのハネやメロディに仕立てて
ロックバンド、ビッグジャズバンド、オーケストラ用にそれぞれ編曲して演奏させた奴がザッパの前や後ろにいただろうか?


デビュー作のフリークアウトを聴けば分かるとおり、彼のやりたいことは最初期から変わっていない。ロックミュージシャンが
現代音楽をやっていたのではなく、現代音楽家が様々な制約のためにロックバンドという形態をしばらくとっていたというのが正しい
だからこそ彼の作った作品はジャンルを問わずザッパ的だよ。

ザッパの音楽が今でも音楽界で独立しているって言うのは、誇張でもなんでもないと思う
もしザッパ的な音楽をやってるやつがいると言うのなら教えてくれ

146 :名盤さん:2017/11/09(木) 18:22:38.76 ID:3okDO4Dz.net
ザッパが振り切れてないとか言うやつはどのアーティストなら振り切れてると思うんだってとこだな
どうせほとんどのやつがザッパ以下と思ってるやつの名前が出てくるに決まってる

147 :名盤さん:2017/11/09(木) 18:52:53.42 ID:UAQIfadW.net
そこで一言
黙ってギターを弾いてくれ

148 :名盤さん:2017/11/09(木) 19:17:57.88 ID:2ZedutjQ.net
分からないなら黙ってれば良いのに…どれだけすごいのか理解できないって本当に恥ずかしい。趣味じゃない、は分かるがその影響力が理解できないってボクは音楽知りませーん宣言だよ。

149 :名盤さん:2017/11/09(木) 21:59:42.26 ID:TFkWpPYG.net
ザッパはテクニックも取り入れてる音楽も複雑だが、割と豪快な面もあってそのギャップが独特なキャンパスになっていて、個人的には楽しめたね
ホットラッツ(間違ってたらごめん)はちょっと古すぎて聴けなかったが

150 :名盤さん:2017/11/09(木) 23:54:20.72 ID:c7Ctv8Im.net
上で出てるジェントルジャイアントとかカンサスの方がやってる事は凄い

151 :名盤さん:2017/11/09(木) 23:58:50.21 ID:qrAnh29c.net
>>145
>現代音楽家が様々な制約のためにロックバンドという形態をしばらくとっていたというのが正しい

それは違うんじゃないかな
ロックもジャズも現代音楽も一様に好きなだけだと思うけどね
ジャンルの垣根や偏見がないところがザッパのいいところ
どんな種類の音楽もザッパの中では同列でしょ

152 :名盤さん:2017/11/10(金) 00:08:19.73 ID:vrQIfFq0.net
ザッパって結局名曲ないじゃん

153 :名盤さん:2017/11/10(金) 01:10:16.85 ID:InQ6pVxE.net
キングコング

154 :名盤さん:2017/11/10(金) 10:02:40.85 ID:/+yMVe1S.net
>>151
シンクラヴィアに関するインタビューではっきりと

「最初からシンクラヴィアが使えたならこれまでもはるかにソロに近い形で活動してきただろう
 14で作曲を始めた頃は室内楽を書いていて、20を過ぎるまでロックンロールの曲は書いてなかった
 俺がバンドを作った理由は唯一つ、自分で書いた曲を聴きたかったからさ
 だからもし14の時にシンクラヴィアを自由に使えていたなら、果たしてツアーをやったかもあやしいもんだ」

と言っている。どんなジャンルでも(一部のダンス・ミュージックやミニマルミュージックは厳しく批判してるけど)同列に扱って
自分の音楽には取り込むのはそうだが、やりたかったことはオーケストラによる現代音楽的なことだった

155 :名盤さん:2017/11/10(金) 12:19:06.60 ID:/+yMVe1S.net
>>150
GGも他に類をみない素晴らしいバンドであることは確かだが、
彼らはクラッシックにブルース、ファンク、ジャズのエッセンスを融合させたプログレというところで収まっている
あの作曲能力はすさまじいけど、いかに音大出身とはいえオーケストラのスコアを完全に書き上げられるとは思えない

カンサスに至ってはヨーロッパの連中がやってたことをアメリカ風にしただけでは?
良い曲はたくさんあるけどめだった独自性は感じられない

そもそもこっちのほうが凄い、凄くないという議論は結論出にくいけどね。あくまで俺の意見ということで

156 :名盤さん:2017/11/10(金) 12:55:46.75 ID:X+hycq/0.net
>>152
名曲という考え方自体が音楽を個別にパッケージして商品化するという
近代の発想に基づいているんだよ
たとえば自分だと名曲100選してみろと言われたら
A day in the life John Lennon
Famous blue raincoat Leonard Cohen
Holding back the years Simply Red
Carry on till tomorrow Badfinger
Time waits for no one Rolling Stones ...
てな調子で明確に出てくるが、一番好きなSoft Machine とかCanとかGong
などはそこに1曲も入らない。Zappaもトータルで聴くべきミュージシャン
なんだと思うよ

>>126 グランドワズーは確かに面白かったです

157 :名盤さん:2017/11/10(金) 16:02:55.38 ID:InQ6pVxE.net
ウォーターメロンやヨーママは名曲だと思う
世間一般、ロックファンに名曲と認知されてる曲が無い
と言えばそうなんだろうが
隠れ名曲はザッパ作品には多いと思うけどなぁ

158 :名盤さん:2017/11/10(金) 16:55:47.71 ID:wBV25uXL.net
守備範囲広げるだけなら菅野よう子でも出来る

159 :名盤さん:2017/11/10(金) 17:06:09.70 ID:JDGtTqq0.net
>>155
つまりジャズフロムヘルやイエローシャークがザッパの本音
その他は妥協の産物なのか

160 :名盤さん:2017/11/10(金) 17:07:59.72 ID:JDGtTqq0.net
ごめん
>>154だった

161 :名盤さん:2017/11/10(金) 17:15:27.77 ID:InQ6pVxE.net
ザッパが来日した時
リハでハウリングが起きた時に
ミキサーに〇〇を下げて
と、周波数を指定して指示したら直ったらしい
同じ場にいた四人囃子だったかのメンバーが驚いてたとの事

トッドも楽器だけにとどまらず
録音、ミックスなどエンジニア、プロデューサーとしてマルチの才能があるが
ザッパも同じように何でも自分でやりたがる人なんだろう
まあ楽器はトッドほどマルチの才能は無いみたいだけど

162 :名盤さん:2017/11/10(金) 19:33:35.05 ID:+1GuOMam.net
どちらもグランドファンクのプロデュースしてるけど結果はスレタイ通り・・・

163 :名盤さん:2017/11/10(金) 22:08:47.37 ID:InQ6pVxE.net
まあ確かにトッドのはポップ感覚が上手くハマって
売れるウケる作品に仕上がってるが
ザッパの方は、グラファン自身が落ち目に差し掛かる時期だったってのもあるからな
それでもR&B好きのザッパが
グランド“ファンク”の黒っぽい部分を引き出せてるとは思うんだが

164 :名盤さん:2017/11/10(金) 22:47:02.55 ID:DJ6S3VK4.net
へぇ〜ザッパも負けることあるんだ

165 :名盤さん:2017/11/10(金) 22:52:42.25 ID:/+yMVe1S.net
>>159
ギャラの問題やメンバーの技量、資金回収のための大衆の人気取りなんかに制限されたものであることは間違いない
政治的なメッセージを伝えるために作られた曲やツアーもあるし
ただ様々な制約のなかで常にザッパはやれるかぎりのことはしたと思う。完璧主義者だしね
それを妥協と呼ぶのなら妥協のない作品なんてこの世にはない

166 :名盤さん:2017/11/10(金) 23:00:24.70 ID:/+yMVe1S.net
まあグランドファンクのプロデュースはね…ザッパにも微妙な仕事はあるということで…
マン・フロム・ユートピアなんか間違っても名盤とは言いがたいしな

167 :名盤さん:2017/11/11(土) 01:05:39.58 ID:VRBTqmKM.net
「熱い激突」はハードロックバンド”グランドファンク”のアルバムとしては
地味な作品だが、俺はその渋さが好きだけどな
CD化の際に入れられた未発表のボートラには一聴してすぐ判る
ザッパのコーラス入ってんのが良いし
何と言ってもOut To Get Youでのザッパのギターがカッコ良すぎる!

168 :名盤さん:2017/11/11(土) 02:49:13.07 ID:9w+wmfG6.net
トッドとザッパの対決って事では
マークファーナー以外の三人で結成したフリントで
それぞれ二人がギター弾いてる
トッドはあの独特な高音がキンキンなギターを弾いて、明るめでポップな曲
ザッパも得意の手癖満載のソロ発揮
ラストがメロトロン入りの大仰な曲で
それにザッパのギターが起用されて
プロデュースがメンバー三人だから
一応ゲストギターの軍配ではザッパが上か?

169 :名盤さん:2017/11/12(日) 11:59:27.86 ID:YeQbQLCX.net
技術的な面から見たらザッパは平凡なレベルだからなぁ

170 :名盤さん:2017/11/12(日) 12:48:58.04 ID:A9C0l6FH.net
ロックバンド形態で非ロック的なことをやるのが当時は珍しくてウケたのかもしれないけど
今の時代に聴くには正直辛いところがあると思う

171 :名盤さん:2017/11/12(日) 13:19:50.96 ID:ZIX7b9Dq.net
ほんとだよな
ロック好きが背伸びして聴くやつだった(過去形)

172 :名盤さん:2017/11/12(日) 14:11:59.49 ID:uP0UdU98.net
背伸びって部分も確かにあるんだろうけど
普通にブルースロック、ハードロックやポップな面も楽しめたよ
マフィンマンやポジャマピーポー、ディスコボーイ、ブラックナプキンス
ジャックブルースと演ってる曲や
ゼップのホーロッタラブのリフをバックに弾きまくるソロプレイとか

ザッパの音楽を難解とか変態とかで語り過ぎて
ロックとしてのシンプルな魅力やカッコ良さを見過ごしてしまってるんじゃないか?

173 :名盤さん:2017/11/12(日) 14:12:27.83 ID:6YHatKL4.net
>>170
その指摘は的外れだな。
プレイヤーに合わせて曲を書くのがザッパだからロックバンドを率いているときはロックをやってるよ。
ロックでない要素をロックに取り込んだという事ならザッパ以前にもやってる奴らはいたし、そもそもロックの進化の常套手段だよね

「ロックバンド形態で非ロック的なことをやる」という言葉ではザッパの独自性はまったく解説できてない

174 :名盤さん:2017/11/12(日) 14:42:12.52 ID:A9C0l6FH.net
>>173
解釈は人それぞれだろうけど今の時代に聴くにはもうキツい
微妙にコミックソングみたいな作りにしてるのもさらに白けさせる
好きで聴いてるなら別にいいけど所謂ロックの名盤系にはどのアルバムも入れないと思う

175 :名盤さん:2017/11/12(日) 14:54:34.25 ID:6YHatKL4.net
>>173
キツイというのが「時代遅れ」という意味でなら、はっきりいうが、
ザッパみたいな音楽は他に存在しないから古いとか新しいとかの議論がまずナンセンスだね

確かにザッパはコミックソングを書いてはいるが、そのほとんどが当時の政治や民衆への痛烈な風刺であり、
その風刺をいっそう引き立たせるための意図されたチープさ、いわば音楽によるカリカチュアライズであることも理解して欲しい

多分あなたはロック作品以外のザッパをあまり聴いたことがないでは?
ザッパが好きでないのならそれも仕方が無いが、ロックだけ聴いていてもザッパを理解するのは難しい

176 :名盤さん:2017/11/12(日) 14:55:03.54 ID:6YHatKL4.net
ごめん、>>174だった

177 :名盤さん:2017/11/12(日) 15:08:16.27 ID:6YHatKL4.net
ロックの名盤系というのも定義が曖昧だが、ローリングストーン誌の名盤100選みたいなのではフリークアウトはわりと常連だね
あれはただ単に歴史的な意義を評価されてるだけって印象だけど

178 :名盤さん:2017/11/12(日) 15:19:15.83 ID:ZIX7b9Dq.net
ザッパはロックだと思うね
なんつーかトロいからw
ロックミュージシャンのそれ

総レス数 860
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200