2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

課金は悪みたいな風潮は何なの?????????

1 :既にその名前は使われています:2020/07/17(金) 11:29:36.50 ID:4YsxIShm.net
貧乏人は黙ってろよ

170 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 13:44:03 ID:3grjHADd.net
課金して貰えないのはその程度のゲームってことだけど、課金して貰ってることに批判をしてるよね

課金ゲームっていうのは企画の段階で、どの程度のユーザー数を見込んでそのうちどれくらいの割合で課金されてどれくらいの売り上げになるかまでちゃんと見込んでる
つまり課金しないユーザーも想定内

171 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 13:44:47.58 ID:En7xBdn0.net
画家がアーティスト気取るようになったのなんて最近になってからだからな。有名な絵画なんて聖書のこのシーンをこういう構図で描いてくれって教会に依頼されたものや貴族に依頼された肖像画がほとんど

ピカソがさきがけらしいけど、そのピカソは超速筆で町で似顔絵描きまくって金や知名度を稼いでようやくアーティスティックな作品を売り込めるようになったとかなんとか

172 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 15:04:18 ID:6x8lJxQc.net
いいものなら売れるなどというナイーヴな考え方は捨てろ
課金とゲームの出来は関係ない、そこはマネタイズの上手さ
結局課金ゲーのメイン収益はガチャ回させるか時短の札束で殴り合いさせるかなんだから

173 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 15:47:46 ID:td8OKQ12.net
このゲームの数だけで飽和状態にある今は、それこそゲーム内容でも売ってかないと続かない
それこそマネタイズ

174 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 18:57:59.59 ID:4o9ZXO/T.net
仮に100人に1人が月10万円課金することで成立しているゲームがあったとして
月10万円払ってる人が得ているボリュームや快適さなどによる満足感って
50人が月2000円払っていれば得られるはずのモノと同等以下のはずなんだよね

175 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 19:03:04.97 ID:SfxJ39jT.net
つまり1人に100%払わせるより、半数に2%払わせる方が難しいという話

176 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 21:24:57 ID:3grjHADd.net
他人と比べる必要はなくて、個人個人がどう思うかで良いのよ
でも最近のゲームは少ない人数に多く払わせるよりも、より多くの人に少額でも払って貰うようになってる
それこそ月2000円とか
そうなってくるともうほとんど月額課金と変わらん

177 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 21:30:01 ID:/v4XpCxl.net
パッケージで良くね?っつーか課金でもいいけど>>1の言い方が腹立つわw

178 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 23:34:13 ID:3grjHADd.net
パッケージが売れないから売り方変えた結果がこれ

179 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 23:43:07 ID:Y6HS8ZK4.net
RMTで学費稼ごうとしてた奴にハゲガル祭する人種だぞw

180 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 23:51:29 ID:3grjHADd.net
かつてMMOの人気や廉価版ソフトのせいでパッケージソフトが売れなくなった
それでゲーマー以外の市場を開拓しようとしたのが初期のソーシャルゲーム
でも元々ゲームをやらない層だから長くは続かないので、MMOが落ち目になってきた頃に今度はゲーム性を上げたソーシャルゲームを出してユーザーを取り戻そうとした、それが今

181 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 00:29:30 ID:I2tJlhwP.net
MMOや廉価版ソフトのせいにするのは卑怯だな
その状態でもヒット作出してた任天堂やスクエニとかに失礼だわ
面白いゲームを作れない糞ゲーメーカーが萌え豚にグラに大金払わせだしただけの話だろ

まぁそれで儲かるのが判って大手も同じ手法やりだした挙句にDLC商法や更に悪質なアンロックDLC商法までやりだしてオフゲは買うとしても廉価版になったのは切ないが

182 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 00:34:17 ID:Hc4zzgX7.net
割れと中古と多様化と私

183 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 02:16:41 ID:ZhXeSO2D.net
自分の実力や体力を見極めて対象を絞って商売とか当たり前じゃね?
ライト層狙いはAAA出せないと無理だし、AAAの無難さに満足できないなら多様性のインディー行くし

184 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 04:11:27 ID:NDE1tnPm.net
元々ブランド力があるところはいいんよ、どうとでもなるし、それこそMMO運営する力もある
大手はどうとでもなるけど、PSとかで一気に増えた小さいサードパーティは MMO運営する力なんてないし、うまく立ち回れなかったら潰れるしかない

185 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 04:21:58.67 ID:NDE1tnPm.net
そのスクエニだって、スクとエニがくっつかないといけなかったくらいだからね

186 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 04:28:26.86 ID:YZvLp987.net
節約は美徳かもしれんが
金使って遊びたい層を無視してさげすんでくるの
ちょっと嫌

187 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 05:10:45 ID:IUAzmqDo.net
>>168
今も昔もアーティストは食うために作品作ってるしそれを嗜むのは金持ちの道楽
無償でやってる奴なんていない

188 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 10:09:37 ID:UnFUlMNL.net
年収が3000万越えると日本じゃ金の使い道が無いことに気づく。スポーツカー何台も買うくらいならソシャゲに金突っ込んでメンタル癒してた方がマシ

189 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 12:15:48.80 ID:Z51qOdM7.net
課金自体は悪でもなんでもない
問題なのはガチャと課金の悪魔合体よ
特定のものを入手するのに明朗会計でない時点で真っ当な商売ではない
所謂、ぼったくり商売なので非難されてしかるべきである

190 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 12:42:04 ID:xhNeohsD.net
ただのおみくじが悪なのか

191 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 12:44:36 ID:DRxsrxsu.net
1回の料金と排出率まで開示して不明瞭とはこれ如何に

192 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 12:48:39 ID:jK1+dwNk.net
ぼったくりって認識自体が間違ってる
客を飽きさせないために定期的にイベント組んだり、新機能を実装したり、広告を打ったりをサービスしてる間ずっとやる必要がある
ほぼ初動が命のパッケージ販売とは全然違う
下手なパッケージよりお金も人も時間もかかってる可能性はある

193 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 13:00:04 ID:jK1+dwNk.net
新しいものを容認できないということは老化なんだよ
かつてオススメが始まった時も、周りからは引きこもりを生むだのなんだので世間的に非難をされながらも自分たちはやってたでしょ
それと同じことを繰り返してるだけ
課金だのガチャだのを否定するということは、過去の自分たちをも否定することだよ

194 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 13:06:14.81 ID:Z51qOdM7.net
不明瞭だぞ
具体的に目的のものを入手するのに必要な金額を明示できてないんだから
何度も言うが課金自体は否定してない
特定のアイテム、キャラの金額を明示して販売すれば良いだけの話

195 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 13:07:25.10 ID:jK1+dwNk.net
最近のガチャは天井があるものが多い

196 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 13:10:50 ID:Hvv6k8d7.net
ガチャでなくて個別に選べるDLCだったら、天井の金額が提示されてたらボッタクリに見えると思うぞ

197 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 13:13:50 ID:xhNeohsD.net
ソシャゲ脳的には
ガチャでアタリを引くのに価値があるんだろ
定価で誰でも買えたら魅力半減よ

198 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 13:17:40 ID:DRxsrxsu.net
法令を遵守して利用規約にも明示して同意の上でプレイしてんだから
第三者にとやかく言われる筋合いないわな

199 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 13:29:01.07 ID:Z51qOdM7.net
法的に問題なければ確かに犯罪ではないが
この手の課金ルートボックスってのは世界中で問題視されているってことを忘れてはダメ
自浄作用のない業界は、いずれ規制でガチガチに固められて衰退するもんだ
その煽りを関係ないゲーム業界全体が貰ったら目も当てられん

200 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 13:49:59.64 ID:uEVzbr34.net
ガチャはやっぱやべえなぁって思うし
仮にキャラ10000円の買い切りですよーってなったときに今までと同じ売り上げ、もしくはキャラ所持数になるかと言われると、まあそうはならないだろうねw

そこにある種のデジタルドラッグ的なあらがいにくい中毒性があるなら、なぜダメなのかその中毒に陥る仕組みを言語化して証明した上で規制の方向に持ってく必要性はあるだろうな
世界で規制とかは、なんの理由にもならないとは思う

201 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 13:53:34.63 ID:GBSE5xXZ.net
ずっとモヤモヤしてる
課金するのは運営であってお前らがするのは課金ではなく納金なのだということを
B「課金してやったぜ!HAHAHA!」
IoO(モヤァッ!#)

202 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 13:56:43 ID:GBSE5xXZ.net
なにかに似てるなと思ったら某アレのときと同じだった
hime「なに出したらいいですかー?^^」
?「なんでもいいですよーw」
hime「じゃあDPSやりますー」
?「いいねもうちょっとDPS居たほうがいいと思ってたんだw」
?oO(イラァッ!#)

203 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 13:58:31 ID:Z51qOdM7.net
既にギャンブル性有りと判断した地域もあったような
それに追従するってことはあり得る話だと思うよ

204 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 14:21:58.59 ID:jK1+dwNk.net
問題視されるのは、メディアが煽って周りが騒ぐからだよ
騒がれなければ問題になんてならない
要はメディアに踊らされてる

205 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 14:31:09 ID:xhNeohsD.net
金が戻って来ないからギャンブルとはまた違うだろ
弱者に身を滅ぼすような課金はさせず、余裕がある分だけ搾取できるのがソシャゲの良いところ

206 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 14:34:15.08 ID:jK1+dwNk.net
他の国の方針が必ずしも正しいとはいえないのは、コロナとかの件でも判るじゃない

207 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 14:37:55.33 ID:jK1+dwNk.net
特に日本ではポルノとかでも他の国とは違う方針でずっとやってきてる
それは表現の自由とか思想の自由とかが最大限に考慮されてるからでしょ
何でもかんでも規制規制なんてやってたら、いつかそれらにも手を入れられる可能性も出てくる

208 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 14:38:03.29 ID:g51aLmVX.net
自分の主張に説得力を持たせたいがために主語を大きくする人いるけど、正直逆効果なんだよな

209 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 14:43:54.05 ID:jK1+dwNk.net
対象なんて何だっていいんだよ、みんな叩きやすいものを叩きたいだけなんだから
ただ視野を広く持たないと、後々自分たちの首を絞めることになりかねない

210 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 14:46:01.45 ID:BpFSZbYC.net
ガチャ規制しようとしてた人が謎の死を遂げたりするらしいから
この国じゃ規制は無理ゲーでしょ

211 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 14:46:18.06 ID:A1iSVz0B.net
ギャンブルの類は日本でも規制対象だよね
で、過去にソシャゲの課金システムは問題有りとして手が入ったんでしょ?
日本に置いても、既にそういう認識ってことじゃね

212 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 14:50:33.56 ID:8TKtS8Co.net
だからその認識が間違っているという話。
課金を抑えられないバカに配慮する必要など元々無い。

213 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 14:51:46.03 ID:jK1+dwNk.net
日本での規制は、CESAとかの業界団体が定めた自主規制の範疇だよ
つまりソフ倫とかとおんなじ
自主規制してますよって言ってこれ以上国の介入をさせないため
それも何かしないとメディアが騒ぐからって理由

214 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 14:52:25.89 ID:eoSyIcE0.net
課金で最強装備にそろえたやつを
テクニックで完膚なきまでに叩き潰す余地の残ってるゲームはいい
課金最強装備が文字通りの最強装備で終わるゲームはksg

215 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 14:52:45.39 ID:A3nQ8bSS.net
結論から言うと
買切りの据え置きゲーで課金DLCがあるゲームは未完成品なので買う必要なし
ガチャと称してクジ引き課金させるのは論外
持てない量のアイテムをドロップさせストレージ課金させるのは技術力の低い企業
総じて強制的に作り出した需要への供給は人を不幸にするビジネスの典型なので
必ずしっぺ返しや制裁を受ける運命 

216 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 14:55:31.42 ID:jK1+dwNk.net
>>215
そう思うのは個人の勝手なのでそうしたらいい

217 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 14:56:59.59 ID:Dc8Znn5+.net
つーか規制や緊縮は体制側が行使して強いるものであって
消費者側が規制を望むなんてどんな場合でもあってはならんよ
より強固な鎖を要求する奴隷かよ

218 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 14:57:42.10 ID:8TKtS8Co.net
つまり制裁受けてないんだからガチャが正義だよね。

219 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 14:58:25.24 ID:8TKtS8Co.net
バカが問題だというなら学校で教育でもしたら?

220 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:02:01.90 ID:8TKtS8Co.net
君たちはバカじゃないんでしょ?
なんの問題も無いね。

221 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:02:56.58 ID:jK1+dwNk.net
心配しなくてもそのうちトレンドが移って縮小していくんだから大丈夫だよ
もうとっくの昔にピークは過ぎて飽和状態だし
規制されるならもうかなり前にされてるはずで、今されても今更
つうかもう何度同じスレ建てて何度同じ話してるんだよとw
今はコンシューマもPCも以前より少しずつ盛り返してきてるよ

222 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:04:40.33 ID:SBX57sk/.net
当てられないクズ運が悪いんだよ運磨いとけクズ共

223 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:07:10.57 ID:A1iSVz0B.net
では、課金ガチャは滅ぶべきシステムってことで

224 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:08:30.94 ID:jK1+dwNk.net
かつてMMO帝国が滅んだようにね

225 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:10:56.67 ID:xhNeohsD.net
無職量産するようなシステムは滅べw

226 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:16:44.91 ID:A3nQ8bSS.net
ソシャゲも製作コストをペイ出来ず倒産ラッシュだしな
アタリショック以来歴史は繰り返す
誰がSEGAの倒産を予期できたかと言うが運命なんだよね

227 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:21:18.26 ID:Tp8NSl73.net
アメリカのAppleがガチャゲーは賭博なのに放置してるのは違法だって裁判が始まるから
違法で有罪ってなったら日本もやべえことになるだろうな

228 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:23:10.16 ID:2JexR6Yo.net
>>227
アメリカは銃社会なのに日本はなってないはい論破

229 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:30:37 ID:A3nQ8bSS.net
アメリカのネット法は国外であってもそのまま適用されるので
アメリカの法令で違法と判断されたら国内法順守してましたは関係ないからな
そういう理由で普通はリージョンコードあるからガチャゲー専門でもない限り関係はないけど

230 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:31:23 ID:AVYazgLH.net
ガチャなんてあと数年の命なのによくやってるなあ(笑)ですね^^

231 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:31:23 ID:nT7Jq0xo.net
スマホでクオリティそこそこの買いきりゲーム増えりゃいいがな
アホに対して何十万も引き出させるガチャゲーが害悪

232 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:42:17 ID:jK1+dwNk.net
>>231
買い切りゲームはiPhoneが出てストア始まった頃は売れてたけど、数年して売れなくなった

233 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:45:32 ID:UnFUlMNL.net
てか家庭用買いきりのゲームの値段が数千円しか違わないのがそもほもおかしいんだよ。なんでクソみてーな和ゲーが対馬と値段変わらねーんだよ。

234 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:47:21 ID:VDlIkByZ.net
>>233
なんでだと思う?少し自分の頭で考えてみて

235 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:51:06.45 ID:jK1+dwNk.net
>>226
アタリショックほど急激ではなく緩やかなのは、たぶん在庫抱えるリスクが昔より少ないからかもね

まあ大体人間っていうのは同じことを繰り返すもんだよ
岩手の件を見て、先日テレビで見たペストの話を思い出したよ

236 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:51:23.56 ID:m0VThVw1.net
>>234
うるせーボケ

237 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:53:56.24 ID:uEVzbr34.net
どっちかというと大型タイトルが諭吉以下の値段で遊べる方が異常なのでは

238 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:54:32.47 ID:A3nQ8bSS.net
ちょっと考えりゃわかる事をわからん奴に考えろは酷だろw
単純に設備人件費予算企画販売流通が国家間で違うし
糞ゲーも神ゲーも売上は完成した後にしかわからず予算を組むんだ
生まれる前から死産が確定してる糞ゲーだとしても制作費がいるんだぜ

239 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:57:53.73 ID:jK1+dwNk.net
コストとゲーム内容は直結しない
あとある程度数が出ることが予想できるのであれば、逆に値段を下げることもできる

240 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 20:06:03 ID:UnFUlMNL.net
>>234
和ゲーメーカーがゴミだからだろうな
>>238
糞ゲーも神ゲーも売り上げは完成した後しか分からずに予算を組む。それはそうだろうね
でも和ゲーはゴミみてーなゲームをフルプライズで売ってんだわ。お前の中じゃ計算上対馬と等価らしいがなw

241 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 20:08:34 ID:uwID9lLv.net
残念!もう少し視野を広く持ってみよう

242 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 20:15:16.14 ID:RcMY3MDs.net
YouTubeのスマホゲーのゲーム実況って内容の半分以上レアキャラ出るまでガチャ引いてみたwwとかだもん
こんなものゲームでもなんでもないわ

243 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 20:37:12.84 ID:uEVzbr34.net
10人のスタッフを一年抱えて製作すると人件費だけでン千万の世界だし
その金額でニーズのある層に訴求できて商売成り立ってるなら別に文句つけることでもないんじゃね

相対的なモノの価値を自分の主観で高い安い判じるのは勝手だけど
自分の需要に引っかからないからってゴミ扱いするのはアフィ

244 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 00:41:31.66 ID:6hE06oQY.net
>>241
反論できてなくて草
>>243
開発規模が全然違うのに相対的な物の価値?主観で高い安い判じてる?君頭大丈夫?否定する事だけに命かけてて論理的な思考が出来ないタイプの人?

どの業界も金をかけて作ったものは高く売ってそうでないものは安く売ってる

245 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 00:59:09.50 ID:7W1sn2th.net
残念!もう少し経済について学んでみよう

246 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 01:33:37 ID:Gx9F+E0Z.net
世界をターゲットにしてるツシマみたいなタイトルと日本のニッチなオタクゲーでは市場規模がちがうっしょ

どんな業界でも云々のくだりは適当なこと言ってるなとしか
洋画と邦画もかけてる予算は全然ちがうけど基本同じ値段だろ?

247 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 08:03:54 ID:iWJyPzoS.net
ゲームに限った話ではないが、同じものを作るにしても
会社の規模や技術力等の要因で、必要なコストは想像以上に違うもんだ
価格に反映させる利益も違うしな

課金ガチャは悪い文明

248 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 08:09:40 ID:KRqwQDQk.net
これだけガチャゲーが受け入れられているという事はやっぱ日本人てパチンカス体質なんだよねww
スマホアプリへの一人当たり課金額も日本は断トツ世界一だもん

249 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 08:19:04 ID:KRqwQDQk.net
オヌヌメが出たころ、俺らが21世紀の国産ゲームに夢見たのはこんなゴミみたいなガチャゲーが跋扈するゲーム業界であろうか?

250 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 11:10:23 ID:mYZJ86if.net
ただでさえ小さい市場で中古売りしてりゃ当たり前の話やろ

251 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 11:22:13.26 ID:iWJyPzoS.net
パチンカス体質というか、射幸心を煽るシステムに中毒性があるってのは
日本人に限った話じゃないからな
だから、規制対象となる

252 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 11:24:23 ID:XRSJC1LH.net
>>249
オススメが出てから以降は、明らかに買い切りパッケージの売り上げが落ちた
自分たちが何年もオススメやってる間に、買い切りゲームを何本買った?
当時浜村が、「ゲーム業界は縮小してない、MMOは売れてる。」とか言ってたよw
MMOなんて一部の体力のある会社しか出せないよ

253 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 16:02:58 ID:AOHAS24p.net
プレイ動画見て買わなくなった奴も多いと思うわ

254 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 16:36:17.12 ID:mYZJ86if.net
時間かかるゲームは他人にやらせてなんぼよな
動かして楽しいタイプなら自分でやってもええんやけど

255 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 09:55:02 ID:BA1/dNxc.net
>>204
大概のメディアのスポンサーはガチャ系ソシャゲ会社が担ってるから騒がせるどころか近年はそもそも口をとざしてるぞw
でかい特番の番組名にわざわざ社名入れさせるくらいには金もってるしな

256 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 09:58:34.86 ID:BA1/dNxc.net
>>252
オススメ中は昔買ったソフトをPT誘われ待ちに並行してやってたなそういや…
オススメやめてゲームしない期間が10年くらい空いてPS4とSwitchで最近のゲームやり始めたらグラ綺麗すぎて慣れるまで見惚れてた

257 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 12:17:00 ID:xfdiXSEJ.net
>>255
むしろ黙らせた感があるw
結局いまだに騒いでる人たちはメディアが騒いでた時期のイメージを引きずって情報を更新しないから、ゲーム性がないだの絵を追加するだけの簡単なお仕事だのと思ってる

258 :既にその名前は使われています:2020/08/05(水) 01:58:29 ID:gbNA577O.net
文句しか言わない連中って大体そういうもんでしょ

259 :既にその名前は使われています:2020/08/05(水) 02:00:02 ID:GxzGQCKG.net
RMTされると、あつもりのように海とびこめるようになったりする

260 :既にその名前は使われています:2020/08/05(水) 02:00:50 ID:GxzGQCKG.net
火事のは悪い文化

外国人ばかだよなー

261 :既にその名前は使われています:2020/08/05(水) 02:03:25 ID:GxzGQCKG.net
>>244
ブランドを適当につくったやつにくっつけて高くうってるのはたくさんある

勉強不足

262 :既にその名前は使われています:2020/08/05(水) 08:03:03 ID:vA0HeFYU.net
課金自体はいいが、ガチャは悪い文明だからな
ガチャに課金することは悪を助長させること、悪に加担することなんだ
よって悪

263 :既にその名前は使われています:2020/08/05(水) 08:10:45 ID:qRE6Vhyu.net
百歩譲って課金ガチャを認めるとしても
平行してアイテムやキャラ単体にも価格付けて販売するのが最低条件だわ

264 :既にその名前は使われています:2020/08/05(水) 09:21:16 ID:NQ1eu6RL.net
仕方ないにゃぁ
つ「100連天井でキャラ・アイテム確定!」

265 :既にその名前は使われています:2020/08/05(水) 11:17:50 ID:YMp3iMyw.net
リアルのガチャとか宝クジ、パチンコやUFOキャッチャーから夜店のくじ引きに至るまで
景品の原価上限が法律で決まっているからガチャ対象物の価格が100連天井と同じと言ったら違法だな
物質的な製造原価が無いからソシャゲのガチャはその辺があやふやになっているけれど

266 :既にその名前は使われています:2020/08/05(水) 12:27:57 ID:iSENzzSH.net
月2でイベントストーリー追加、キャラ追加、もちろんcv付き
これやるのも中々のコストだろうなぁ

267 :既にその名前は使われています:2020/08/07(金) 19:15:27 ID:w82fY7Y6.net
プリコネ並みに無課金でがっつり遊べるソシャゲ教えて!

268 :既にその名前は使われています:2020/08/07(金) 22:41:17 ID:c8O0bwWR.net
ガチャの問題点は入手法がガチャしかないというタイプが一番わかりやすいよな
カラドボルグがゴブ箱(専用キーのみで課金以外の入手法無し)のオススメやってるようなモン

269 :既にその名前は使われています:2020/08/07(金) 23:05:27 ID:R3ocGDW3.net
そういうゲームで無課金貫くならカラドを諦めればいいだけで何の問題もなくねえか

270 :既にその名前は使われています:2020/08/07(金) 23:20:26.79 ID:E0G4b4ky.net
DCS worldの有料コンテンツがガチャだったら嫌だな

総レス数 483
108 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200