2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

課金は悪みたいな風潮は何なの?????????

472 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 16:26:03.21 ID:7hYNyDUf.net
誤った二分法ってやつだな
典型的な詭弁

473 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 16:26:58.84 ID:WCMexqmv.net
この件に関しては良し悪しではなく、
中毒性のある手法を用いて金銭を搾取するという
具体的な被害が発生しており
その手法から、自己責任論の範疇から逸脱してると判断できる可能性が高いっていう話

474 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 16:30:01.41 ID:8+cUiBWn.net
そういや子供が勝手に自分のスマホ使って課金したから金返せって騒いだ莫迦親いたなw

475 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 17:13:49 ID:BN+thnkn.net
「可能性がある」ならまあわかるが、「可能性が高い」かは人次第だな

476 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 18:21:34 ID:P5PMis0k.net
ねーそもそも中毒性なんて本当にあるの?

477 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 18:22:13 ID:Va/bzxWk.net
>>470-472
世間ではこれを詭弁と言います

478 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 18:30:35 ID:P5PMis0k.net
中毒性が高いこと、搾取であること、サービス提供者が暴利を得ていること、これらを他の趣味性の高い物事と比較してどれくらいの差があるのか具体的に教えてくれないかな?
これらが示せなければ他の趣味も規制しないといけないよ

479 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 18:45:58.96 ID:BN+thnkn.net
>>477
詭弁も糞も、課金ガチャに善も悪も無い
これは単なる事実

480 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 18:52:30.56 ID:WCMexqmv.net
そもそも、ソシャゲ業界がマイルドなものとはいえ自主規制を行っていて、
業界自身が課金ガチャのギャンブル性を認めちゃってるんだから
そこは議論の余地がない

481 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 19:03:32.44 ID:P5PMis0k.net
http://www.kokusen.go.jp/index.html
国民生活センターの相談内容を軽く見てもそれらしい情報ないのよね
見落としてる可能性があるから、あったら指摘して欲しい

482 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 19:13:48.58 ID:P5PMis0k.net
>>480
ネットワークゲームにおけるランダム型アイテム提供方式運営ガイドライン
https://www.cesa.or.jp/guideline/social.html
内容読んでもギャンブル、射幸心を煽る、搾取などやそれに類する言葉なんて出てこないよ

このガイドラインが何なのかは

>対象ゲームで広く用いられている有料ランダム型アイテム提供方式(以下、有料ガチャ)について、お客様が容易に理解できる環境をご提供することが最重要であると捉え

ってことなのよ

483 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 19:14:07.84 ID:1onnw17y.net
洋ゲーも最近オンラインメインで課金要素の濃いAAAタイトルが増えてて萎えるな

総レス数 483
108 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200