2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国「年金減らすわ。稼ぎの悪い現役世代のせい」

1 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 13:02:16.00 ID:ja4xinAG.net
厚生労働省は22日、2021年度の公的年金の支給額を今年度より0・1%引き下げると発表した。引き下げは4年ぶり。現役世代の実質賃金水準が下がったためで、支給額を抑える新ルールが適用された。

 国民年金を満額もらう人の支給額は月6万5075円で、20年度より66円減る。厚生年金では、平均的な収入(賞与を含む月額換算で43万9千円)で40年間働いた夫と専業主婦というモデル世帯なら、月22万496円。同228円減る。

https://news.yahoo.co.jp/articles/06da25810a64e8115faa573632877153a4c2bdca

2 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 13:53:11.30 ID:0jCZm3gK.net
終わりの始まり

3 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 13:55:58.22 ID:hbxCC1+D.net
減らして足らんなら遅らせるだけよ、年金は破綻せんからみんな払ってや〜

4 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 14:00:33.51 ID:GFsbc3Zw.net
氷河期が公務員ガーとか同世代で足を引っ張りあって給料を下げてきたせい

5 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 14:02:37.91 ID:tWR9TZRf.net
コロナ頼む
若者を救ってくれ

6 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 14:34:55.79 ID:Y0cOLLL8.net
これをきっかけに来年以降も減らされ続けるやろうなぁ
まあコロナ対策として経済死を選択したんだから甘んじて受け入れてくれ

7 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 14:46:17.20 ID:vs964tU4.net
国民自体が減ってるからしゃあないじゃーん
搾取するための畑は痩せたけど上級国民を肥やすのはやめられないから奴隷共への福祉を削るしかない

8 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 14:48:21.17 ID:/S64r8Nl.net
貧困層が増えるほどパソナが儲かるから仕方ないね

9 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 15:05:29.37 ID:vs964tU4.net
小泉竹中猪瀬の望んだ新自由主義だから仕方ない
日本をチリみたいにしてアメリカにアナル掘って欲しいのでしょう

10 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 15:06:16.48 ID:wRH4gaNN.net
このために必死にデフレ連呼してるわけで

11 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 15:07:16.61 ID:wRH4gaNN.net
>>6
なんでコロナと年金関連すんだよ風邪派はだまっとれ

12 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 15:30:42.49 ID:Rj29C2xm.net
毎年0.1%ずつ減らしてくんやろな

13 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 15:32:56.16 ID:3iej5lPo.net
無駄に数だけ多い氷河期世代へ向けて年金額は減らしていきまーすw

14 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 15:41:40.22 ID:AGJpfIBp.net
年金払わず生活保護が一番儲かるからなぁw

15 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 15:47:39.08 ID:9eWYDl+2.net
でも支払う年金は上がり続けるという

16 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 15:57:17.09 ID:rRcLyKHx.net
結局年金ってのは国主催のネズミ講だからな、破綻して当たり前。

17 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 16:08:52.22 ID:Y0cOLLL8.net
>>11
なんで関係ないと思うんだよw
目を背けるなよwきちんと現実を直視しろよw

18 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 16:14:12.80 ID:tyz2XTuk.net
国民年金だけじゃ食ってけねぇって場合でもナマポはもらえるぞ
年金未納だとナマポ減額されるようにするっていう法案もあったがどうなったんやろな

19 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 16:18:33.04 ID:952b3uLO.net
生ぽも年金もコロナ不況を理由に大きく改革すればいいのにな

20 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 16:19:46.25 ID:AGJpfIBp.net
国民年金って40年払うと700万くらいだっけ?

これを回収するのに13年かかるとして、今後受給開始は少なくとも70歳、下手すると80歳になる
そうなると83歳か93歳まで生きる必要があるんだが遺伝によっては無理ゲw

21 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 16:26:32.31 ID:AGJpfIBp.net
ちなみに人の細胞はどれだけ延命しても130年程度で代謝が止まるように出来てるらしい

なのでこれの半分である65歳、この辺りから死亡リスクが急激に跳ね上がって行くのはとても説得力がある

22 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 16:28:55.19 ID:tyz2XTuk.net
昔は25年納めないと鐚一文もらえなかったが今は10年に短縮されたんだっけか?

23 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 16:44:47.39 ID:is8jqp45.net
ちゃうやん
GPIFさんやん

24 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 17:27:44.25 ID:Ohx1IYtZ.net
>>20
80歳まで働いて自活できる奴がどれほどいるんだろうな…

25 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 17:30:01.22 ID:3fikSY9q.net
車は70歳までには止めたいしなぁ
80歳まで生きていける自信がねぇ

26 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 17:33:18.81 ID:AGJpfIBp.net
まあサラリーマンでも何かしら老後に金稼ぐスキルを身に着けた方がいいな

流行りの転売とかでもいいがw

27 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 17:39:43.88 ID:xCT+qtGI.net
>>25
その頃には自動運転化されてて免許なんか要らないに決まってる
車も配車サービス化されて所有する必要性も減ると言われてる

28 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 17:41:02.34 ID:qCwC33EN.net
またクソオタが法案を通したのか

29 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 17:41:16.89 ID:xlQeKtER.net
資格つかうわけでもなければだいたいのことは誰でもできるんよな
ちゃんと教える気があれば

30 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 18:18:29.98 ID:i5aYtpYZ.net
氷河期世代がなぁ

31 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 18:39:02.87 ID:3fikSY9q.net
氷河期氷河期いうのいい加減止めたら?みっともない

32 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 18:42:05.65 ID:w+aTQIIZ.net
次はコロナ渦世代か

33 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 19:31:42.01 ID:tLsOZgQi.net
11豚→チー牛→氷河期?
テンパってか糖質なんかな?

34 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 19:36:22.55 ID:2R02Wn5v.net
氷河期を作った世代がその罪をようやく負わされるのか、痛快だな

35 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 19:38:45.94 ID:xlQeKtER.net
60円程度かよ

36 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 19:45:18.17 ID:3fikSY9q.net
どうでもいいけど派遣制度で税金回収がっつり減ったのに未だに改正もしなければテコ入れもしない
それなのに対象の働き手は貯金もないその代わりに上の世代に異常に金が集まっている
どの世代どの層が1番のガンなのかは若い世代も知ってて氷河期世代を攻める人はこの世代にはいないよ

37 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 19:55:59.29 ID:ZF5YJ11e.net
ロンダリングで積み立て金転がしてまた派手に溶かした連中の責任は
また首吊られると困るのか知らんけど触れないっていう

38 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 19:56:08.97 ID:3EHpZZFL.net
でも公務員の給料は上がります

39 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 19:59:23.28 ID:2R02Wn5v.net
2025年に向けてどんどん減るでしょ、でもそれは自業自得よ
氷河期の教訓があるのにコロナ世代なんて作ったらアホの極みだから何とかせんといかん

40 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 20:12:39.70 ID:7prjx5rD.net
どうせもらえると思ってないし、好きにするといいよ
60になる前に死にてぇなあ…

41 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 20:14:20.81 ID:zo8Oso9n.net
年金は好きに配布開始年齢と配布額決められるから絶対に破綻しない安心のシステム^^

42 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 20:18:01.32 ID:R5ZQqE4y.net
だから老後までに2000万貯めとけって言うてたやろ

43 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 20:47:12.15 ID:epE01nws.net
>>40
ほんとこれ

44 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 20:54:59.31 ID:gNUrxly3.net
今から子供を作らせまくっても手遅れだし、日本の労働市場の劣悪さは海外にも広まって
日本に来るような外人の質が低下しまくってるし、
この期に及んで上級国民優遇の政策を国民のせいにしてるからな

いよいよ江戸時代への逆戻りが現実味を帯びてきた

45 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 21:04:41.95 ID:x9yyOrEQ.net
今や底辺労働でも中国や韓国より低賃金だからな
働き方改善とか言って業減らした結果を提示して国は自慢してたけど仕事量がいきなり減るわけないし
単に会社が隠してその分のしわ寄せを末端労働者に押し付けてるんだよね全部が全部とは言わないけど
それ以外に外国人労働者の逃亡人数(率)も右肩上がりだし自殺者も増えているとほんとやべぇ状態

46 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 21:07:17.70 ID:bUXaYDEY.net
終わりやね

47 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 22:11:45.23 ID:7ES4e9XW.net
株買っとけやひたすら積み増ししろ
マジで国家が信用できない

48 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 22:23:12.42 ID:7bsciS7e.net
てか、保険料(消費税等税金も含む)か給付水準かどっちかは固定しろよと
全世代に配慮したような言い方してどっちもゴールを動かすから信用されないんだよと

例えば保険料(税金)は青天井に上がるけど、老後は絶対保証しますと言うのも一つの考え方だし
逆に現役世代の負担は絶対増やしませんから老人は氏んでください、てのも一考だろう

これ、どっちもやらずにどっちも締め付ける(現役世代は増税、年金世代は削減)やるから
若い世代にとっては「俺らが老後の頃には結局貰えないんだろ」となって不信感しか生まない訳で

49 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 22:46:27.77 ID:dDNPDE85.net
毎日老人会で集まって飯食って、夜は居酒屋で酒飲んで遊んで暮らす
年金減ったら出来なくなるだろ、しっかりやれ

50 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 22:50:11.04 ID:AGJpfIBp.net
子供はどんどん増える
老人はどんどん死ぬ

これ前提で作られた詐欺だし上手く行くはずが無い
何でもそうだが「うまい話は向こうからやって来ない」

51 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 23:17:40.54 ID:7bsciS7e.net
向こうからやっては来ないかもしれないがそのために国を動かすこともできる
あの破綻国家ロシアでさえ年金を65歳以上にしたら大統領の支持率暴落して暴動起こるぐらいだったのに
日本人は何やられても大人しすぎる

自助努力の中に政府を突き上げて動かす、というのがないからな日本人は
オカミの意向は天から降ってくるどうしようもないモノというような考えか方があるようだ
国だって大衆が動けばひっくり返せるのに

52 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 23:21:14.40 ID:QyQe57V5.net
よくよく考えれば戦中戦後の激動の時代に
文字通り「何でもやって」生き延びた連中のやってきたことなんだから
清く正しく人道的であるわけがないんだよな

53 :既にその名前は使われています:2021/01/22(金) 23:48:02.66 ID:RB60/Mp/.net
ぶっちゃけ年金払うより自分で運用したほうがましだわ
年金とは別に自分で運用した資金3倍弱になってるし・・

54 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 00:20:39.77 ID:J7T06lHf.net
>>52
特にダメリカによって戦後に内政に干渉してくれたお陰で
一旦は政治腐敗が払拭されたから日本は先進国に昇り詰められたんだでよ
ただ単にほとぼりが冷めた頃から上級国民によってあらゆる制度が上級国民有利になるように改悪され続けてこうなった

55 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 00:30:04.64 ID:mJqBVZE4.net
上級国民に有利な制度なんてひとつもないだろ
陰謀論や妄想で語るなよ

56 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 00:40:33.66 ID:D772YrFI.net
昭和と比べて上級国民(だけ)に不利になった制度って何かある?

57 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 00:42:17.10 ID:XvylqOY1.net
>>6
消費税を50%まで引き上げれば氷河期世代への年金支給を行っても財政破綻はせずに済むらしいが

58 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 01:06:59.46 ID:J7T06lHf.net
>>55
今の富裕層の多くは分離課税で2割強しか納税してないぞ

59 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 02:05:14.22 ID:mJqBVZE4.net
>>58
ホントにただの妄想だった

60 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 02:32:30.24 ID:D772YrFI.net
目に見えやすところだとふるさと納税や住まいの給付金制度車税色々
収入や買うものが高いほど得する減税or給付制度

61 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 02:54:04.11 ID:J7T06lHf.net
>>59
https://toyokeizai.net/articles/-/201951

無知がイキったとこで工作員案件の判定なんぞ貰えんわ

62 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 09:15:27.51 ID:5b0F+yXB.net
>>11
馬鹿だな
コロナが頑張って老害駆逐したら若者の年金高額安泰景気回復だろ
医療費もめちゃくちゃ少なくなる
はやく老人3割若者1割の保険負担にして欲しいわ

63 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 11:28:57.37 ID:Pbz5CZsk.net
何でも好き勝手に国を作ってきた団塊世代と、失政に声を上げることすらできないポンコツ世代とのギャップがね……

64 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 11:39:18.96 ID:mJqBVZE4.net
>>61
富裕層の多くが税率2割強←50%にも満たない割合を多いと言うの?
所得税率が低くなるって1点だけを優遇だと指摘するならその通りだろうけど、税金って所得税だけじゃないんだよ
ふるさと納税も減税額<支出 だから所得税が減ってるだけで納税額は増えてるんだけど…

65 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 12:13:37.38 ID:J7T06lHf.net
>>64
俺は富裕層支配層優遇の税制だと主張してる
今の富裕層支配層は所得税は殆ど収めてないし

66 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 12:20:41.32 ID:Wc62XzKT.net
負け組の思考やなw
そんなんやから低所得のままなんや

67 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 12:21:36.63 ID:j49fE+l7.net
横からすまんが大部分が理解してないと思うので解説すると、
所得に対する課税は地方税込みで55%だけど、
公開されている株式からの配当は20%が課税されるだけで済む
つまり、ここでいう「富裕層」ってのは配当で儲けてる人達を指す
もちろん、自分で事業やって、高額役員報酬取ってる人や、野球選手なんかもは55%納税してる

ってこと

68 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 12:24:59.17 ID:frVILhPq.net
>>9
当時、小泉ageしてないと村八分だったからな
うっかり「この首相やばくね?」って言おうものならキチガイ扱いされるっていう

69 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 12:25:45.77 ID:j49fE+l7.net
ちなみに消費税は収入が多い人も少ない人も使った割合に応じて納税するが、
貯金や投資には掛からない

当然だが収入が少ない人ほど貯金や投資は少ない

だから収入が少ない人ほど収入に対して高い割合の消費税を納税してる
これが消費税が逆累進課税だという理由だ

ってこと

70 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 12:43:53.89 ID:VMAFS6o+.net
税金逃れしてる大企業がちゃんと収めりゃよゆうで国回る
個人というより国賊的な組織が多いことが問題

71 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 13:02:35.33 ID:j49fE+l7.net
制度がそうなってるんだから企業側を責めるのはどうかと…

会社が納税する法人税の税率は30%だけど、研究開発のための費用は納税額の20%減らせる
もちろん中小企業はこういった金はなかなか出せない

これも大企業優遇といわれる制度だね

俺としては中小企業はの優遇は減らして大企業に編入してくのがいいと思うけど

72 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 13:17:35.18 ID:XR8yn0Gu.net
法人は適当なのでも作って色々経費で落とすと実質3割4割引で買えることになってお得っていう

73 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 14:37:55.05 ID:JRLD2Oxk.net
まぁパナマに貯金するわ

74 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 14:45:13.78 ID:j3OsiQyh.net
2割とか言うが金額は低収入層に比べると遥かに高いからな。

75 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 14:50:31.49 ID:AzxV0GKX.net
今の日本で大型企業が中小企業をわざわざ編入させるうま味がないんだよな
同じ土俵に上がれば潰せるし実際潰れてきた
商店街にしろ町工場の廃墟がゴロゴロあるわ

76 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 14:51:15.87 ID:j49fE+l7.net
>>72
事実ではあるけど、そんなのは税務署がお目こぼしする程度の中小零細の話だよ

77 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 14:53:14.91 ID:J7T06lHf.net
>>74
絶対的な額じゃなくって公平さで語らない上に
金のない上級国民以外から更に搾取しようとするから
理不尽に格差が広がって景気が悪化し続けてこのザマ

78 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 15:17:08.33 ID:AzxV0GKX.net
コロナ前までは貿易順調だったのに税収は落ちてたのはなんでだろうな

79 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 15:17:29.92 ID:LiQzMfyH.net
やっぱつ令和

80 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 15:47:20.75 ID:NgxTLNoU.net
貧乏人思考はやめてくれよ。
株買えば済む話だ。誰でも買える。

金持ち父さん貧乏父さんの本読んで
思考切り替えて

81 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 15:49:25.54 ID:022gnpQG.net
ロビンフッドあらわる

82 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 15:58:27.49 ID:J7T06lHf.net
>>80
今時はインターバンクや株取引のデータセンターのすぐそばの
投機筋用のデータセンターとかの化け物鯖で通称アルゴと呼ばれるAIに
更に筆頭株主繋がりで金融から取得した民間の取引結果を入力して
いわゆるストップ狩り(短期長期問わず)を仕掛けるんだよ

おギリシャ様のオヒネン祭りやら湾岸戦争やらの背景を調べてこい
輩は報道筋も巻き込んで都合のいい嘘を流したり情報を伏せたりして
民間の売買を煽って損切りさせてその後美味しく利確する
こういう状況での買いとか絶好のカモ

83 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 16:35:17.97 ID:j49fE+l7.net
>>75
中小企業は資本効率が悪いから潰して大企業を増やした方がいいんだよ

>>80
思考切り替えたぐらいで金が増えるなら苦労ねーんだよw

84 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 17:16:18.00 ID:AzxV0GKX.net
今は1人の金持ちに対して3人の一般家庭5人の貧乏人に1人の詰んでる人ぐらいの割合かねぇ

85 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 17:18:32.41 ID:dq/4i8AT.net
金持ちが0.1人くらいだけど大体そんな感じ

86 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 18:30:05.39 ID:hBV+ZZqh.net
日本の中小企業って大半が大企業の下請けやん?
これを潰して全部企業が直轄でやるとどう変わるんだろう?

建設業なんて特にひどいね
大半の工事をそのまま下に丸投げしてるだけだし
実際家とか作ってるのって三次か四次のちっこい組の親方が外人使ってやったりしてる
一人親方とかもいるしさwまんまヤクザの構図過ぎて笑えるわww

87 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 18:35:27.52 ID:kHa7peVd.net
企業間は大企業それ以外下請けの構図だし社員は役員と少数の管理職と正社員に残りは派遣という
総貧乏化はなるべくしてなってている構図
せめて会社全体の何%までしか派遣をとってはいけないとか正社員を何%まで入れないといけない
等々のルールがないとアメリカもびっくりな格差社会になる

88 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 18:41:42.35 ID:J7T06lHf.net
>>86
儲かるならコンビニのフランチャイズの直営店よろしく自分とこでやってる
負担を中小に丸投げで安くやらせれば上はお得だから自分とこでやらない

89 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 18:54:13.21 ID:+drun3Zj.net
末端が細分化しすぎて交渉力が無いから隷属か死かみたいな選択を簡単に迫れるからな

90 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 18:59:35.16 ID:SEe/wUE3.net
さっさとナマポ廃止して年金も国民年金は廃止してもいいくらいだな
必要と思う奴だけ投資しろでいいだろ

91 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 19:01:27.03 ID:+drun3Zj.net
それに日本では給与を設定する裁量が企業側にあって、しかも前職の収入を元に決める慣習があったから
中途採用を冷遇する風潮も併せて、糞みたいな待遇だからといって労働者が逃げても無意味な環境があったという

92 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 19:14:29.27 ID:kHa7peVd.net
年金は上限1人12万配偶者込みなら20万でいい楽して暮らすための税金なんて今の日本じゃ無理
生ぽは審査は緩めろマジで貧困苦の自殺者が止まらん
ただし身体的or精神的異常(通院or入院)以外は週5でハローワークに通えでいいだろ

93 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 19:17:09.37 ID:/rAF/N7J.net
投資=儲かる前提で話してるのがアホちゃうかと
所詮外したら減るだけのギャンブルやぞ

94 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 19:18:42.75 ID:iHsRX+c4.net
まーた減らすのか
強制徴収もう無くせよ

95 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 19:18:49.95 ID:SEe/wUE3.net
ナマポもホームレスも目障りだから綺麗すっきり駆除しとこう

96 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 19:22:31.84 ID:kHa7peVd.net
お前が1番いらない定期
ネット時代にまじでこういうやつがいるから絶望して世捨て人や自殺者が増えるんだよ
日本人死滅させたいとか中国の回し者かっていう

97 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 19:23:59.45 ID:SEe/wUE3.net
自己紹介しなくてもいいすよ

98 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 21:21:17.82 ID:5xbe3Zfv.net
安価もされてないのに即レスってスゲーな

99 :既にその名前は使われています:2021/01/23(土) 21:32:55.46 ID:ybEMc/qg.net
>>71
経団連が消費税増税を求めているって話する?

100 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 03:20:51.65 ID:qGJ6zh+r.net
>>93
そうね。
一般人がやってもそうなんだけど、富裕層はリスク取らない運用できるし株自体の値上がりが無くても配当がもらえるんだよ

101 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 07:57:51.47 ID:UQPpuig/.net
ソーカヒキコモリ永遠搾取ビンボー生活

102 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 09:17:09.29 ID:Lsz/ahlf.net
去年は一昨年と比べて0.2%あがってるんだけど
増えた時は話題にならずに減った時は大騒ぎしてるよね

103 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 10:01:06.29 ID:CG8ok6hr.net
総合的に見てだめになっていってるんだから
ちょっとよくなったからってそれがどうしたって話

104 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 12:29:27.48 ID:KhuobhOw.net
消費税に賛成なのはむしろ善良な国民のほうだよね
その根底には、税金によって国家が運営されてるというSimCity理論や、税収>支出という家計簿理論があるわけ
もちろん、そんな貨幣観をばらまく池上彰とかいるんだけど

105 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 12:37:23.30 ID:qGJ6zh+r.net
増税して大きな政府を目指すか
減税して小さな政府を目指すか って話だと思うけど、
集めた税金を何に使うか人間が決めると、不効率な事になるんだよ

よく聞くでしょ?
いらん箱モノばっか建てるとか
道路剥がして埋め戻すだけの工事とか
GOTOイートで食べログに金が落ちたりとか

106 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 12:41:06.67 ID:NsG6jZH7.net
税金の量と政府の大きさは別だろう
ルールと罰則で社会を良くするのが大きい政府
教育と自主性で社会を良くするのが小さい政府

107 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 12:52:12.51 ID:1+rsaj+0.net
国立競技場ひどい箱モノになっちまったなwあれで1500億とか詐欺だわ

108 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 12:55:01.52 ID:XXQsbACM.net
設計が糞すぎて五輪以外に使い道ないのにこれからずっと維持費が掛かるの笑うしかない

109 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 13:02:09.29 ID:uvP8f/Q6.net
日経爆上げすればGPIFの運用良くなったりとかってならんの?

110 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 13:06:17.56 ID:XXQsbACM.net
今上がってる理由がGPIFと中央銀行の爆買いだから無理
コロナが終息して財政出動が弱まれば逆に下がる

111 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 13:10:41.06 ID:9/759WPX.net
停滞感というか閉塞感がすげえよな
まともなヴィジョンが見えない

112 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 13:22:42.65 ID:ni+dOf0I.net
日本の場合税金の種類が多すぎ多分世界で1番税金の種類が多い国
種類を多くして知識のない奴からとことん搾り取ろうとする

113 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 13:58:19.27 ID:NsG6jZH7.net
知識のないヤツに、オススメの節税を売る為にある税制

114 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 14:01:40.79 ID:XGSkla3U.net
NHKは溜め込んだ受信料1700億で新社屋を建てる

115 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 14:06:25.08 ID:QrzpeQLJ.net
投資で得た利益の税率が低いからって税制優遇されてるって考えは間違い
そもそも給与所得や事業所得とは質が違うものなのになんで同列で扱ってるんだろうか
資産保有者が市井に金を回してくれてる上に税金まで納めてくれてるんだから感謝すべきだろ

116 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 14:08:08.97 ID:NsG6jZH7.net
NHKは毎年7000億円の受信料収入があるから
1700億円なんて溜め込む必要がないかと

117 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 14:10:47.35 ID:+477kpF2.net
>>106
金があれば政府の権限は大きくなるわけだから、
基本的には>>105で書いた通りだよ
その概念的な話も間違いではないと思うけどさ

118 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 14:22:45.85 ID:XGSkla3U.net
>>116
もともと非営利団体なんだから余剰金が出る時点で受信料の設定がおかしいって話だ

119 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 14:31:40.69 ID:vkPiSZUk.net
皆様の受信料で番組を作ってDVDで売りに出せば丸儲けですよ!

120 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 15:16:17.29 ID:qGJ6zh+r.net
>>115
税率が低いという以外に税制優遇なんてないよ
質が違うって曖昧だけど、それが個人の最終的な儲けであることは変わらない

何いってんの?

121 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 15:23:42.85 ID:pV9YVzkt.net
>>115
誰も上級国民の所得を事業所得と比べてない
ついでに付け加えると上級国民も企業も金を溜め込んで市井に金が流れてない
好景気に必要な3つの条件の内一番重要な要素を満たせない最たる原因

122 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 15:35:13.77 ID:NsG6jZH7.net
市井に金が流れてないのは、老人が溜め込んでるからでしょう
ワイらの働いた金は年金として老人の貯金を増やすのに使われる

123 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 15:41:49.82 ID:QrzpeQLJ.net
分離課税制度に文句言うことと貯めこんでるって主張が矛盾してるな

124 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 15:46:39.02 ID:6q00udu7.net
もう大学なんて極一部のエリートだけ行けるようにして
他の人は18歳からガンガン働いて社会保障の支え手になってもらったほうが良くね

125 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 15:52:53.45 ID:mC+WHlZx.net
他の国なんてここ25年くらいで給料2倍くらいまで上がってんのに
日本だけなんでほぼ変化無しなんだよ

126 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 16:03:46.58 ID:XGSkla3U.net
税金って使わなければ減るんじゃねぇの?
あと雇用を生み出すために税金を投入とか本末転倒じゃねぇの?
よく知らんけど

127 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 16:10:01.06 ID:u9KmiRde.net
戦前政治家だった一族から出た政治家、戦前も官僚だった一族の子孫が官僚をやってる例が
あまりにも多い
所謂上級国民に統治をさせれば、そりゃ日本がおかしくなるのは当たり前よ
彼らには経世の能力がないからな

マッカーサーが言ったように、日本人の上層部は12歳程度でしかなく、レールの上を上手く走れるが
レールを敷いたり、レール以外の事を考える能力は無いんだ

だから日本はもう一度GHQに統治をまかせた方が良いと思うなぁ

128 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 16:10:04.60 ID:XXQsbACM.net
富裕層から多く得た税収を労働層に利益のある政策を通じて市場に流し、金が循環するのを促すのが修正資本主義における税制の役目

129 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 16:23:29.63 ID:ni+dOf0I.net
元気な奴もいるけど半分は死に体の70歳以上の老人を働かせるより
16歳から気持ちよく働かせる制度を作るほうが国も国民も喜ぶのだけどな
金があれば結婚もその後も子作りも視野に入るし自立していれば若くても文句出ないのが普通
それを日本をつぶしたい奴らが必死で阻止してる状況

130 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 18:20:37.25 ID:NpDplfkg.net
>>127
あんな白人至上主義者の言うことを真に受けたらあかん
それなら日本の歴史2000年間分のレールを引いたのは誰よ?

131 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 18:24:06.89 ID:jnu9mFaN.net
異常な欧米信仰ってあるよね

132 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 18:31:38.38 ID:ic18pfcJ.net
>>100
それが株だろ。それをずるいとかおかしいとか言う奴はただの妬み僻み

133 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 18:34:41.85 ID:ni+dOf0I.net
株はデイトレに時間もコストもかからなくなってから狂いだした
株で儲けるのは勝手だけど株主が会社を見ずに株の上下だけしか見ないから経営ガタガタになるんよね
株屋は下がっても儲ける方法があるからそれがさらに企業の足を引っ張る

134 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 21:24:04.62 ID:3e04bWIl.net
団地にアルファードあると苛つく
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1611488103/

135 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 22:22:40.02 ID:qGJ6zh+r.net
>>132
給与で貰えば55%課税なのに
配当なら20%課税っておかしくない?ってこと

136 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 22:36:34.40 ID:PX9slDV8.net
今は筆頭株主が日銀とかいう更に深い闇の時代に突入したぞ
もはや経営者がポンコツでも文句を言える人が居ない

137 :既にその名前は使われています:2021/01/24(日) 22:42:44.21 ID:Rfnx0ov0.net
物言わぬ株主

138 :既にその名前は使われています:2021/01/25(月) 00:45:13.44 ID:toY1TGW0.net
>>132
富裕層の巨額の現物で配当を受け取るのと
個人が証券会社を通したり信用取引したりするのは全くの別物
半年市況板ROMって出直してこい

139 :既にその名前は使われています:2021/01/25(月) 01:07:32.43 ID:DFcgWT9Y.net
>>136
四季報みて筆頭株主が日銀じゃない銘柄を選べばいいよ

140 :既にその名前は使われています:2021/01/25(月) 07:17:21.74 ID:d+C903Mt.net
何かトンチンカンな事を言ってる奴が居るが
不動産所得と同じ様に全部所得として計算すれば良いだけなんだがな
人が作った制度のんだからかえりゃ良いだけだよ

141 :既にその名前は使われています:2021/01/25(月) 07:25:04.80 ID:toY1TGW0.net
徳川幕府や大日本帝国みたいに奴隷が幾ら騒いだとこで潰され続けるだけだろうて
外的要因でもなきゃ変わらんよ

142 :既にその名前は使われています:2021/01/25(月) 07:28:21.84 ID:d+C903Mt.net
昨年は非正規が大量に切られたらしいのに平均年収上がらんもんじゃな

143 :既にその名前は使われています:2021/01/25(月) 10:36:48.14 ID:DiMidqaS.net
創価に課税しろ

144 :既にその名前は使われています:2021/01/25(月) 11:22:04.95 ID:MbGUSUu9.net
よし、トービン税だなw

145 :既にその名前は使われています:2021/01/25(月) 15:26:46.83 ID:toY1TGW0.net
>>142
十年前の時点でお賃金は正規も非正規もそう変わらんかったんやで
ただ一握りの勝ち組だけ取り上げて誤魔化されてただけで(ry

146 :既にその名前は使われています:2021/01/25(月) 15:43:12.00 ID:WDotXIdz.net
んっ

147 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 03:45:21.78 ID:Jnj93atg.net
富裕層から多く得た税収を労働層に利益のある政策を通じて市場に流し、金が循環するのを促すのが修正資本主義における税制の役目

148 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 04:14:45.10 ID:gxxQlMpQ.net
国が崩壊しているレベルで秩序も教育も破綻しなければ貧乏なほど子供を作らないからね
どれだけ金を持っていても1人で消費するのには限界もあるし子供も必要以上に産まないし

149 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 06:53:09.63 ID:AMMbXn60.net
少し前は7人に1人が相対的貧困とか言ってたのに早くも6人に1人云々ってレベルになった
しかも6人の内5人が以前のまんまって事はない
全体の水準が下がった結果だから苦しいのが6人に1人だけって訳でもない

150 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 12:25:23.89 ID:mqmXfzLI.net
貧困とか言いながらスマホとかもってたりするんだろ?
それ標準的生活水準が上がったのでそのための出費も上がった
でも給料上がってないので必要な出費以外に使える金減ったよね、あー生活苦しいわってなってるだけ
もちろん貧富の格差は広がってるので相対的に下に居る奴は相対的に貧困と言える
けど昔と比べたら贅沢なことしてんじゃね?
貧乏人はスマホとかPCとかゲーム機とか昔なかった贅沢品捨てろ

151 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 12:41:04.73 ID:I0NJ9YBq.net
相対的貧困はあくまで相対的ってことだから

152 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 12:45:03.89 ID:IDGkzCt2.net
菅さんが困ってる人は生活保護受けろ言うてるねんからどんどん申請してこ

153 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 12:54:50.42 ID:EOg4iczf.net
菅が言ってるからじゃなくて憲法で保証してるんだから要るやつは貰えばいい

154 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 12:56:58.62 ID:A8IBSaB7.net
相対的貧困率ってのはあくまで経済指標だからね
ここで言う貧困層は別に食うに困るような人のじゃないけど、相対的貧困率が増えると国内で物が売れなくなる
若者の○○離れの原因

155 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 13:14:59.78 ID:lYOMaAol.net
逆にスマホが贅沢とか言わないといけない程下は追い詰められているのよね

156 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 13:31:51.12 ID:0+iYdAaA.net
ナマポは廃止すべきだけどな
百歩譲って現物支給と強制労働のセットなら存続していい

157 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 14:12:32.28 ID:C0ix3/vB.net
強制労働って何すんの?
ただでさえ職にありつけない人らを使う会社あると思う?

158 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 14:35:27.95 ID:jGqKdHhI.net
なんか地下で電力作るために歯車みたいの回すやつ

159 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 14:39:00.56 ID:A8IBSaB7.net
臓器抜いて売るか

160 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 14:44:26.68 ID:uyt7ge7U.net
>>156
総理が職失ったらナマポ受ければいいとか宣ったらしいで

161 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 15:41:40.80 ID:AMMbXn60.net
>>150
連中は持ってないどころかネットにも繋げられんぞ
バスや電車で周囲がスマホいじりまくってる中で
パスケースを指でなぞってスマホしてるフリしたりとか5年くらい前にネタになってたろ

162 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 15:42:45.47 ID:os2uti4S.net
>>160
アカン日本財政が死ぬぅ!

163 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 15:53:52.65 ID:4P1gnx09.net
強制労働とかあほの戯言はどうでもいいが生ぽの審査は変えたほうがいい
ケガや病気乳児期の子育て以外はハロワに毎日通って就活をしっかりやってても仕事がなくて困ってるやつにだけ配れ
最初が異常に混雑するだろうが今まで国が怠慢してきた漬けだそれこそコロナ失業者雇って対応しろ

164 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 15:57:12.66 ID:1kVlPXFX.net
ハロワ行って年収1億希望ですってふざけた事言って生ポ続行出来るなら楽なもんやな

165 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 15:58:32.38 ID:4P1gnx09.net
そんなやつ審査通さなければいいだけだろ馬鹿なのか?

166 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 16:00:07.38 ID:dGPt0LWF.net
生保マンあつめて農業させたらよい

167 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 16:00:22.64 ID:kqHEBQzu.net
そもそも現状でもナマポ申請に来た奴の8割以上は親族に晒し者にした上で拒否してるし
窓口担当も非正規のワープア職員だぞ

168 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 16:01:43.42 ID:Iu/TGfq6.net
他人の仕事にだけは厳しいな

169 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 18:41:15.15 ID:NFTCqm3h.net
面倒臭いから弁護士雇って申請すればおkw

170 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 18:43:58.37 ID:tmf6YLKm.net
一旦ナマポ全部解除して再度申請させればある程度減らせるんじゃね
在日は素通りだろうけど

171 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 18:59:13.24 ID:4P1gnx09.net
ってかこの状況で在日外人に生ぽなんて配るなよ

172 :既にその名前は使われています:2021/01/27(水) 19:00:32.25 ID:A8IBSaB7.net
雇用調整助成金とかいう実質ニートに配る金も無くせ

173 :既にその名前は使われています:2021/01/28(木) 09:03:24.92 ID:xPKfzdi9.net
ニートというかゾンビに払う金だな
打ち切られたら会社閉めるわってとこも多いでしょ
かくいう私も雇用調整助成金休みなんですけどね今日

174 :既にその名前は使われています:2021/01/28(木) 12:27:41.54 ID:Y9W9ezZ8.net
もうベーシックインカム導入でええやろ(適当

175 :既にその名前は使われています:2021/01/28(木) 12:52:23.11 ID:Y6vT8fmm.net
年金生ぽやめてBI導入でいいと思うけどな都心部一極集中もなくなるし

176 :既にその名前は使われています:2021/01/28(木) 12:52:50.34 ID:Fb9g6lGX.net
小泉時代でも糞みたいな事してた竹中平蔵が未だに居座ってる時点でお察し

177 :既にその名前は使われています:2021/01/28(木) 13:05:01.96 ID:xPIH1C6D.net
年金止めれない理由は、返金するにも使い込んでしまって返せないからだと思うw
なのでズルズルと詐欺行為を引き伸ばしてる

178 :既にその名前は使われています:2021/01/28(木) 13:30:07.66 ID:1XFLyaVH.net
年金がやめられないのは
年金積立金管理運用独立行政法人という職と傘下事業が原因だったけど
投資負債責任追及がされるようになって旨味が無くなったから普通に無くなると思うよ
湯水のように金が使えた昭和と違って担当者が自己責任で破産まで追い込まれる情報時代
金は渡すが増やせなかったら死ねと国民に実名で晒される訳だしな

ま、ここの資産運用がホントに一流だったなら20年前から年金の掛金は0円
日本人なら生まれただけで死なず60歳超えたら年金差し上げますってなってたんだが
残念ながら無能の吹き溜まりなのでこういう事態になってる

179 :既にその名前は使われています:2021/01/28(木) 19:36:53.53 ID:4mLNRxtL.net
>>155
数年で性能足りなくなって買い換え必至だしなぁ
月の生活費やばい層にとっちゃガラケーに比べたら明らかにぜいたく品よ
逆にその域に達して無いならまだまだ余裕だし給付金くれとかナマポ必要とかまで行ってないでしょ
ただコロナに乗じて金クレって騒いでるだけw

180 :既にその名前は使われています:2021/01/28(木) 20:13:48.08 ID:Y6vT8fmm.net
知識不足で普通のスマホ使っているやつらが多いからガースーが安くしてーって言ってる
もっとマスコミが貧乏人に対して収入に合った携帯の選び方を教えればいいのだけど解約や変更にも違約金が発生するし
そもそも太いスポンサーだから不利益になるようなことは絶対しない

でも今は格安スマホやガラケーすら払えずな人も増えてるのよね
手放したら最後連絡先無しでは賃貸も就職活動も出来んから電気ガス水道以上に大事になってるし問題になってる

181 :既にその名前は使われています:2021/01/28(木) 20:49:08.95 ID:aTGnOEcM.net
負担丸投げで安くしろとか言う前に歪な税制を何とかして経済を回すのが先だってのにな

182 :既にその名前は使われています:2021/01/28(木) 20:54:01.04 ID:Y6vT8fmm.net
ガースーが言っているのはあくまでお願いだよ
それも各社横這いで競争が働かず談合状態だから企業努力してって感じそれに答えたのがNTT
歪んだ税制を何とかしろっていうのはその通りだと俺も思う

183 :既にその名前は使われています:2021/01/29(金) 13:50:40.87 ID:Sjn2dZG0.net
移民かよ

184 :既にその名前は使われています:2021/01/31(日) 04:00:13.22 ID:B9ZR8P9O.net
若いってのは初めて

185 :既にその名前は使われています:2021/01/31(日) 08:50:11.25 ID:CJXUtfvF.net
中小企業なんて保護する必要ないんだよ
従業員だって大きな会社で働く方が幸せだってのに

186 :既にその名前は使われています:2021/01/31(日) 08:52:24.47 ID:qAFvL+hT.net
中小企業を保護しなくなってからは衰退しっぱなしじゃねーか
歴史からなぜ学ぼうとしないんだ

187 :既にその名前は使われています:2021/01/31(日) 09:29:36.77 ID:CJXUtfvF.net
今も保護手厚いでしょ
税制なんて中小企業限定のものばっかり

188 :既にその名前は使われています:2021/01/31(日) 09:37:02.71 ID:E9fei65F.net
企業を保護しても従業員に恩恵は届かないから仕方ないね
中小の経営を優遇したら従業員が労基ガン無視のブラック労働で搾取された、優遇を減らしたら賃金そのまま福利厚生は削減の大企業非正規へスライドしたのが近年の流れ

189 :既にその名前は使われています:2021/01/31(日) 11:26:39.66 ID:PFz1M5WQ.net
実作業のノウハウは中小の人間に貯まるんだよ
ここ勘違いした経営者が独立されてキレ散らかしてるの割りとよく見るで

190 :既にその名前は使われています:2021/01/31(日) 11:32:07.24 ID:rgLbvcDC.net
でも実作業って儲からないからね
営業や人を使う側が儲けを総取りしていく、それが嫌な人間が独立して総取り側を目指すの繰り返し

191 :既にその名前は使われています:2021/01/31(日) 11:45:46.18 ID:JfDzuovE.net
ざっくり平成から今まで最大輸出に最小限輸入を理想として
会社が金を貯めることを最優先実作業者軽視でノウハウは蓄積されず外人労働者を受け入れノウハウを流出
で、今は労働者が干上がって国の地盤から崩れている末期の重商主義国かよって状態

192 :既にその名前は使われています:2021/01/31(日) 12:00:54.62 ID:SMVF/Xkg.net
>>188
中小の優遇減らすのと
非正規を規制緩和すんのは別問題

同時にやるのがアレなだけで

193 :既にその名前は使われています:2021/01/31(日) 12:21:40.48 ID:omjzpI4c.net
かの国見てればわかるけど、ネジ一本自前で作れなければ
最先端の設備が作れず、最先端の研究もできん
誰でもできる作業が身内でできるからこそ、誰にもできない事に挑戦できる

194 :既にその名前は使われています:2021/01/31(日) 18:27:25.26 ID:OKwPVWCW.net
こんなの大企業がでかい機械使って作ってるんやろなー
って思うような物が町工場で職人が1つ1つ手作業で作ってるとか稀によくあるからな

195 :既にその名前は使われています:2021/01/31(日) 19:17:11.51 ID:YK9z3W2N.net
金が掛かりそうなとこは外に安くやらせて設備投資も原価も工数も減らそうってこった
実は中小が潰れて困るのは大企業の方
中小としてはそれでも倒産したくないから仕方なく安くやってるだけ

196 :既にその名前は使われています:2021/01/31(日) 21:22:36.23 ID:6alWVUQl.net
終わってるねジャップ

197 :既にその名前は使われています:2021/01/31(日) 22:49:49.03 ID:eDs5nZn6.net
大企業は金の使い方がうまいだけで現場の技術はないからな

198 :既にその名前は使われています:2021/02/01(月) 00:03:31.37 ID:PY16recx.net
自前でやってる仕事は大企業中小零細関わらずノウハウ溜まっていくんだからそんなことはない

大企業が中小零細吸収して自前でやれ と言う話

199 :既にその名前は使われています:2021/02/01(月) 00:07:57.53 ID:Wgnu4lCA.net
ほんでまた不採算事業は分社化解体とか言うんでしょ?
10年前に見たぞ

200 :既にその名前は使われています:2021/02/01(月) 00:11:00.09 ID:PY16recx.net
そう、儲かってる時は色んなことを自前でやろうとして将来のためにノウハウ貯めようとするよね

儲からなくなったら選択と集中よw

201 :既にその名前は使われています:2021/02/01(月) 00:20:26.77 ID:vyiH6eaL.net
そんなやり方でいいなら経営者に多額の報酬払う必要もないやね

AI経営でもやれる話だ、って株主から突き上げられるかもな

役員報酬に不満もたれたら総会で報酬額の決議が通らないこともありうる

202 :既にその名前は使われています:2021/02/01(月) 01:04:13.03 ID:BOCfz0ph.net
AI経営)(とやらの実用化の目途が立ってればな
AIAIいうけど現時点で夢物語に出てくるようなAIまでは程遠いしAIは万能じゃない

203 :既にその名前は使われています:2021/02/01(月) 01:56:38.06 ID:cu5POKY7.net
役員報酬に上限つけりゃいいんだよな
平社員やバイトの倍までとかさ
平が15なら社長30までしか貰えないなら下の給料引き上げるしかない

204 :既にその名前は使われています:2021/02/01(月) 03:23:41.61 ID:cBfvIKGW.net
変態関西人

205 :既にその名前は使われています:2021/02/01(月) 11:58:53.29 ID:KQ1u2djI.net
AI < 人類は非効率で不要

206 :既にその名前は使われています:2021/02/01(月) 12:42:02.55 ID:BOCfz0ph.net
>>203
そこまでやるとソ連の二の舞
税制を二次大戦戦後の水準に戻すだけでいい

207 :既にその名前は使われています:2021/02/01(月) 20:07:49.99 ID:iZTjUHBO.net
ってか1企業での契約社員上限を決めるのと二次三次以下の下請けをしないよう罰則を設けるだけで税収は持ち直せる
それぐらい今の契約システムが腐ってるし年金未払いも防げるのに何故かやらない
アメリカは30年も前に同じ道をたどっているけど即行法律で規制して労働者を保護した

208 :既にその名前は使われています:2021/02/01(月) 20:22:33.44 ID:F+C8v7hG.net
役員報酬多すぎ問題も株主配当多すぎ問題も既にアメリカが通った道

209 :既にその名前は使われています:2021/02/01(月) 20:25:54.75 ID:iZTjUHBO.net
アメリカがやってるからやろうぜってのが日本の法律で多いけど
アメリカがやっべやり過ぎたって修正した部分を日本は放置しつづけることが多過ぎなんよ

210 :既にその名前は使われています:2021/02/03(水) 14:27:56.05 ID:+Sbu2hx4.net
移民か?

211 :既にその名前は使われています:2021/02/05(金) 03:44:02.14 ID:c6FpSWe1.net
移民乙

212 :既にその名前は使われています:2021/02/07(日) 05:33:11.31 ID:9ut7BApy.net
移民乙

213 :既にその名前は使われています:2021/02/08(月) 00:24:21.92 ID:6DVJBepj.net
移民だ

214 :既にその名前は使われています:2021/02/08(月) 00:31:23.52 ID:hqU/vPq0.net
家族経営の零細だと雇用調整助成金貰えないんよな
普通に従業員として働いて普通に税金収めてるのに、不正するやつが居るかもってだけで完全除外
まじつら、推定有罪ですか

215 :既にその名前は使われています:2021/02/08(月) 03:08:11.77 ID:a2bqdx4f.net
性悪説であるべきなのは当然だよね
法律もさっさと直してこ

216 :既にその名前は使われています:2021/02/08(月) 03:10:53.31 ID:DyeIh6bC.net
底辺社畜は文句ばかりだからな自業自得

217 :既にその名前は使われています:2021/02/08(月) 08:21:14.07 ID:8mk3MAQG.net
10-12月のgpif運用10兆黒字

218 :既にその名前は使われています:2021/02/08(月) 22:28:08.09 ID:KP3ZPUap.net
運用黒字は手数料取られるだけで増えた内に入らんのだぜ
何より実績でもなんでもなく株価が上がっただけだからな
2020年度第2四半期 市場運用開始以降
(2001年度〜2020年度第2四半期)
+74兆9,483億円(累積収益額)
うち、利子・配当収入は38兆7,371億円
運用資産額 167兆5,358億円(2020年度第2四半期末現在)
+3.05%(期間収益率)
+4兆9,237億円(期間収益額)
うち、利子・配当収入は5,799億円
現実はコレ。200兆近く使って利益は消費税率以下wマジで無能

219 :既にその名前は使われています:2021/02/08(月) 23:02:08.48 ID:4rIWnyPQ.net
利確したら該当の企業の負担が大きいし
いっそのこと海外企業に投資した方が思い切って利確しやすいのでは?と思う反面、
投資によって確保された資金で事業拡大して利益出してる面もあるし投資って難しいね.....

220 :既にその名前は使われています:2021/02/08(月) 23:12:22.57 ID:6W0xL6++.net
投資と投機を混同しちゃいかん

221 :既にその名前は使われています:2021/02/08(月) 23:52:41.94 ID:VVZBLpyG.net
結局これって年金崩壊してるってことだし
未来もないからとっとと廃止して老人にも今まで好き勝手やってきた責任取らせろよ

222 :既にその名前は使われています:2021/02/09(火) 00:02:37.97 ID:OsxNIDCD.net
年金は崩壊しない
払った分だけ貰えないだけだ

223 :既にその名前は使われています:2021/02/09(火) 00:13:39.77 ID:x5pTEJUw.net
足らない部分は生活保護うけましょう

224 :既にその名前は使われています:2021/02/09(火) 00:43:18.68 ID:bQJOJX4G.net
ナマポ廃止は是が非でも実現しないとね

225 :既にその名前は使われています:2021/02/09(火) 00:46:25.47 ID:3sa1mNhY.net
生ぽも年金も廃止してBI一本化したほうがいいと思うわ
不正受給や貰いすぎ審査がばがば問題とガタガタ過ぎる

226 :既にその名前は使われています:2021/02/09(火) 00:47:26.63 ID:r4lbXi9X.net
貰いすぎてるのからは徴収もしよう

227 :既にその名前は使われています:2021/02/09(火) 01:03:11.77 ID:MqltpRY2.net
なんでや株の運用でめちゃくちゃ儲けてるじゃないか

228 :既にその名前は使われています:2021/02/09(火) 04:31:00.43 ID:1r5cBhWo.net
公務員の給料になってるよw

229 :既にその名前は使われています:2021/02/09(火) 06:59:38.90 ID:HKLA+zZD.net
病院で働いてると不正受給やなぁってすぐわかるやつ多いな
ナマポ三姉妹とかワロタ

230 :既にその名前は使われています:2021/02/11(木) 04:03:24.15 ID:USt9LcQC.net
移民乙

231 :既にその名前は使われています:2021/02/12(金) 02:32:02.72 ID:xkwQU6f3.net
移民かよ

232 :既にその名前は使われています:2021/02/13(土) 23:31:36.03 ID:ri7I0WAO.net
移民乙

233 :既にその名前は使われています:2021/02/15(月) 10:03:05.13 ID:Xx4ZB/+Z.net
ホモ

234 :既にその名前は使われています:2021/02/16(火) 22:54:03.82 ID:m+35quy/.net
>>1
株価上がって未曾有の好景気だし
そろそろ増税の良いタイミングなのでは・・・・・?

235 :既にその名前は使われています:2021/02/17(水) 01:02:34.71 ID:MBkXck23.net
今の日本が増税したら真っ先に墜ちてくのは
1日5件の書き込みで50円のネトサポみたいな底辺だぞ

236 :既にその名前は使われています:2021/02/17(水) 04:54:41.29 ID:tfLVOsIm.net
移民乙

237 :既にその名前は使われています:2021/02/18(木) 14:45:08.78 ID:Sua3rhXg.net
移民か?

238 :既にその名前は使われています:2021/02/20(土) 13:59:52.89 ID:nQr0uCjL.net
移民乙

239 :既にその名前は使われています:2021/02/20(土) 14:06:56.70 ID:KpeZ29f9.net
>>234
富裕層が毛嫌いする金融取引税の話か?

240 :既にその名前は使われています:2021/02/20(土) 14:47:19.80 ID:rPoIZowv.net
50%から20%への減税で富裕層支配層は相当納税額減って(゚д゚)ウマーだったからな
多分増税しろとか言う奴が出てくるとまた「そうすると企業が軒並み海外に逃げる」とか言い始めr(ry
増税しなきゃ手放さない、増税したら逃げる、どちらにしても刷った金を溜め込ませた辞典で日本は詰んだ
次の金融引き締めか増税で刷りに刷りまくった円が一気に出回るから次は歯止めが利かなくなる

241 :既にその名前は使われています:2021/02/20(土) 14:52:14.17 ID:KpeZ29f9.net
日経新聞の上杉素直論説委員だなw

「日本は間接税主体の国になるべき」
「直接税負荷を高めると、タックスヘイブンに逃げてしまう」
「国際的な法人税引き下げ合戦の前に、企業が外国に逃げてしまう」

もうねw

242 :既にその名前は使われています:2021/02/20(土) 14:57:12.45 ID:KpeZ29f9.net
既に悪いインフレの芽は出てる

ニクソンショック(金兌換停止の方)の二の舞、と指摘したが想像したより早い

溢れかえるマネーが商品市場、為替、株式に向かってるわけだが、深刻なのは前者
世界的な食糧高騰が問題になる可能性大で、投機家の攻撃で自国通貨安にされているブラジルやトルコで
真っ先に兆候が出るだろう

株式高騰はいつの時代も景気悪化の前兆だ

ニクソンショックの時は、NYSEで最高値を付けた1年後に
インフレ率激化でとてつもない景気後退を招いた

243 :既にその名前は使われています:2021/02/20(土) 15:25:27.93 ID:rPoIZowv.net
バブルの三条件 好景気、低インフレ、低金利
後者2つは既に満たしてる上に札を刷りまくってるにも関わらず
市場に出回らずに企業と上級国民と海外筋で溜め込みまくってる
最初の好景気は・・・海外に対して日本の庶民を隠蔽すれば実は満たしている
庶民を南アの黒人と見立てれば対外的には存在しないに等しい

日本の円と株の逆相関、いわゆるリスク回避の通貨としての条件の1つには
海外資産を含めた特に上級国民の資産が含まれてる
株が軒並みあぼーんしても対外的な円の負債は国民の海外資産で賄える
だから前回はバブルが崩壊しても円と株が逆相関が成立してた
今の日本のGDPや少子化やその他諸々の状況でバブルが崩壊したらどうなるかなっと

244 :既にその名前は使われています:2021/02/21(日) 05:19:29.93 ID:kt0aDjXV.net
>>241
だからこそ法人税の廃止と所得税の高額所得者への免除は必要なんだろうな

245 :既にその名前は使われています:2021/02/22(月) 02:25:04.93 ID:BJjoSmjJ.net
移民乙

246 :既にその名前は使われています:2021/02/24(水) 01:53:52.30 ID:tIjlf0zb.net
移民乙

247 :既にその名前は使われています:2021/02/24(水) 02:08:35.81 ID:wtNhhokU.net
>>53
自分で起業して国民年金突っぱねれば年金0にできるぞ?
同じ年収300万でも年金0と天引きじゃ別世界だからな

248 :既にその名前は使われています:2021/02/24(水) 02:10:20.43 ID:wtNhhokU.net
>>229
なまぽの条件である、労働負荷には医者の診断書がいるわけで…
その不正受給の元なんだよなぁ 医者はわかってやってんだよ
医療証もってりゃ高い薬や治療やり放題だからな

249 :既にその名前は使われています:2021/02/24(水) 09:49:19.82 ID:GaqvTxJV.net
精神科とかで鬱診断とか余裕だからなぁ

250 :既にその名前は使われています:2021/02/24(水) 10:34:51.41 ID:ANrDJSEO.net
経団連<法人税を下げないと日本から出て行きますよ?^^
■<じゃあ代わりに消費税を上げます。
経団連<衰退する国に未来はないのでやっぱり出ていきますね。

251 :既にその名前は使われています:2021/02/24(水) 13:26:57.00 ID:IdV1c6j8.net
富裕層支配層が過剰な金をがめたら何しても手放さんよ
優遇しても下に金を落とさんし法人税累進課税上げても資産ごと国外に逃げる
日本から出ていくだの何だのなんて脅しか言い訳でしかない

252 :既にその名前は使われています:2021/02/24(水) 13:57:49.50 ID:4u/pqou3.net
言うほど逃げるか?っていう

253 :既にその名前は使われています:2021/02/25(木) 01:01:21.58 ID:a6YBXu8t.net
旧民主時代のあの円高株安でも大手が日本国内の工場を海外に移転し始めたって程度だったしな
法人税累進化剤を一気に元通りみたいな無茶をすりゃ逃げるだろうが、戻すペースと戻す水準次第

254 :既にその名前は使われています:2021/02/26(金) 03:55:37.76 ID:TgWLvwkm.net
移民か?

255 :既にその名前は使われています:2021/02/27(土) 07:54:34.22 ID:ME7/51G8.net
基本的に法人税が浮くと海外進出のための資金にするからね
国民経済のために還元するなんてひとことも言ってない

256 :既にその名前は使われています:2021/02/27(土) 08:23:54.77 ID:GCJaqOdS.net
企業が多かれ少なかれ抱えなきゃならない労働者や中小に金が回ってなくて
質だけでなく企業の業績で株価を維持できてる訳でもなく
日銀が札刷りまくって無理矢理バブってるから海外から見れば好景気

ただ日銀の買取の量も現時点での保有量も半端ないから
海外からも突っ込まれてるし限界はそう遠くない
いわゆるステルスのようなバブルが崩壊したら1990年代のバブル崩壊の比じゃないハードランディング(ry

257 :既にその名前は使われています:2021/02/28(日) 09:38:21.06 ID:JOPpw1oY.net
移民乙

258 :既にその名前は使われています:2021/03/02(火) 06:21:46.39 ID:k+YGO4ri.net
移民乙

259 :既にその名前は使われています:2021/03/03(水) 04:16:19.27 ID:IeAGeFPB.net
移民乙

260 :既にその名前は使われています:2021/03/05(金) 04:04:34.81 ID:rZNERfkI.net
移民乙

261 :既にその名前は使われています:2021/03/06(土) 05:54:51.48 ID:YNlyvhUY.net
移民乙

262 :既にその名前は使われています:2021/03/08(月) 12:18:29.63 ID:peza5Yzv.net
移民か?

263 :既にその名前は使われています:2021/03/08(月) 12:19:47.54 ID:19AnUz/q.net
人口比率歪なせいだろ

264 :既にその名前は使われています:2021/03/08(月) 19:34:51.73 ID:JgoEYzkT.net
携帯の過渡期だった10〜15年前に子供をこさえた家庭の半数以上が今どうなっているか
それを今の20〜30歳辺りはあっさりとスマホで知る事ができる訳だ
日本の沈没が目に見えてる現状で子供をこさえようなんてのは
それなり以上の勝ち組か10年後が予測できないバカのどっちか

265 :既にその名前は使われています:2021/03/08(月) 19:36:41.25 ID:IvAQbLbX.net
子供のいない人生なんて無意味なんだから
どうでもいい話なのでは?

266 :既にその名前は使われています:2021/03/09(火) 03:28:45.78 ID:lmzeh/Sk.net
子供しか人生みいだせないとか…

267 :既にその名前は使われています:2021/03/09(火) 07:30:40.35 ID:RgHTIEB4.net
子供すらいない奴が何を言っても負け犬の遠吠えでしかない

268 :既にその名前は使われています:2021/03/09(火) 09:06:15.56 ID:zTnjgj5B.net
古代の価値観やな

269 :既にその名前は使われています:2021/03/09(火) 11:54:01.51 ID:ve5xQH6G.net
20年程前に古の価値観やらプロパガンダやらで底辺に子供をこさえさせた結果
算数すら満足にできないゴミが(ry

270 :既にその名前は使われています:2021/03/09(火) 12:36:00.93 ID:jmoHkB8p.net
虐待とか増えてるから手放しで勧められなくなったな

271 :既にその名前は使われています:2021/03/11(木) 06:05:19.91 ID:QAUFJJIY.net
移民乙

272 :既にその名前は使われています:2021/03/13(土) 05:15:24.66 ID:VtQpkMSu.net
移民乙

273 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 19:37:47.90 ID:N4iIvW77.net
移民か?

274 :既にその名前は使われています:2021/03/18(木) 03:03:27.34 ID:3IPLtfaR.net
移民乙

275 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 13:56:32.44 ID:4fJgSvdn.net
もう年金に金払い続ける理由がない金額だなw
国保だめだろw

あとベーシックインカム欲しいけど安楽死も合法にしてほしいよな

276 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 14:07:47.25 ID:UeGFAbuR.net
自殺は自由ですよ

277 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 17:54:20.42 ID:yMFJwNAA.net
氷河期ですらヤバいってのに今の20代が年金貰う頃にはどうなってんだろうな
4年ごとの都合のいい数字で出生率の低下が止まってる様に見せかけてるのが多いけど
もう韓国を笑えるような数字じゃなくなってきてる

278 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 17:57:35.28 ID:PpenjE7D.net
もはや長生きはリスクと言われる時代
マジで安楽死施設出来るんじゃないの

279 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 19:18:04.77 ID:v3JCmCV+.net
貰える訳ないだろ

280 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 19:43:07.83 ID:yMFJwNAA.net
自殺や安楽死を少しでも肯定しようものなら医療関連の現場〜利権周辺まで
儲けが減る事になるから日本くらいにまで腐敗してる国は治療を半ば義務付けて
貧乏人に無理矢理借金させてでも金を吸い取ろうとするでよ

281 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 03:17:34.45 ID:kBurab0U.net
移民乙

総レス数 281
58 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200