2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

重力の発生源てなんなんだ?

1 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 01:13:52.99 ID:a++I0lKL.net
ってことを考え出したら夜も眠れなくなった

2 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 01:37:51.60 ID:iqSM1xon.net
5流文系大学だからしらないけど
物体はそもそも波動存在(何もない、エネルギーの波長だけ)の塊なので
極限まで拡大すると何もないらしいが、その波動は近くの波動とひかれあう性質をなぜか持っているので
それが重力の元だとかなんとか
いやしらんけど
最終的には宇宙は収縮していずれ1個に戻るとかなんとか

3 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 02:00:55.60 ID:rykFgtMj.net
恥ずかしげもなくよくそんなレス出来るな

4 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 02:02:18.41 ID:a1noVr33.net
ヒッグス場

5 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 02:06:07.57 ID:Yf4fTcXA.net
ぎゅんぎゅーんってして、ヴぉんヴぉーんってなるんよ・・・

6 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 02:06:57.39 ID:gs08wWdS.net
そんなもん連携に決まっとる

7 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 02:09:37.31 ID:EXvq7yB6.net
炸裂→収縮で発生するだろ

8 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 02:10:59.27 ID:6sJWYYT+.net
関西人同士は引かれあう

9 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 02:14:12.74 ID:HL+nZeiX.net
柔らかく広いスポンジの上に大小様々な鉄球をバラ撒いた状態を三次元化したのが重力だと聞いた

10 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 02:26:58.29 ID:3P+JnpqP.net
重力と引力って何が違うの?

11 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 03:06:28.03 ID:WUT17KI9.net
つい最近重力関係の記事読んだのに思い出せない
ヒッグス粒子が関係するやつ

12 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 03:37:21.59 ID:OgG/DUGK.net
炸裂が収縮すると重力が発生するんだよ

13 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 04:58:55.81 ID:MqOnHssG.net
ダンス→ペンタ→重力
MBがちょうどいいのがないんよね

14 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 05:08:55.18 ID:Tm7A51rB.net
ウェッジ粒子はないのか

15 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 06:08:42.31 ID:mVpLJpNh.net
風邪を引いた子供の胸にジェルを塗るとスーっとするCMが関係している

16 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 06:25:14.49 ID:REiS4hXC.net
おっぱいである

17 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 07:48:03.88 ID:BBl+12eg.net
ヴェポラップ

18 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 09:43:40.61 ID:hZ3HEV9c.net
例えば日本の地面に直径1メートルの穴を掘ってブラジルまで貫通させたとして
日本側からその穴にビー玉を落としたらビー玉はブラジル側に出てくるのか? とか考え出したら昼も眠れない

19 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 09:54:02.77 ID:HL+nZeiX.net
地球の中心部は300万気圧を超える超高圧の世界
こんな所に穴空ける事自体不可能なんで安心していいw

20 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 10:03:38.98 ID:CYNkAReo.net
@@やみ

21 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 10:15:03.52 ID:HaC7QYen.net
>>19
実際には不可能なんてことは分かってるけど仮に穴が通ったらどうなるか考えたら昼飯も2杯しか喉を通らない

22 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 10:17:20.31 ID:3J6f78yH.net
専門知識のない自分が漫画的な発想で屁理屈を捏ねるとしたら
特定の素粒子による圧力差が重力なんじゃないかと夢想する

23 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 10:25:51.75 ID:HaC7QYen.net
例えば宇宙船内の無重力空間でミニチュアサイズの地球を模した球体を浮かべて穴を貫通させたとしてもそれには重力がないから何も起こらない
でも本物の地球にはある
ならばその根源は何なのか
不思議
わからない

24 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 10:27:52.81 ID:DQYvp9bu.net
マザー2のオリジナルPKはグラビティだかグラビトンだかにしてたな

25 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 10:29:43.66 ID:RoR58E1W.net
マグマ

26 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 10:33:22.81 ID:CYNkAReo.net
モノをガチガチにあっしゅくすると
なんかおかしなことが起きるとか聞いたことあるかも!

27 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 10:35:38.22 ID:DQYvp9bu.net
質量高いと重力強くなるみたいな感じだっけ?

28 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 10:38:59.32 ID:Uzkv/KfE.net
ググれカス

29 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 11:50:39.89 ID:2m9peHvD.net
>>18
摩擦を考慮しなければ、反対の穴から飛び出て
また穴に落ちて、とピストン運動する

30 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 11:59:50.10 ID:77MS5XlP.net
重力ってたしかに不思議だよな
普通に生きてたら、下に落ちるっていうくらいの認識でしかないけど

31 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 12:22:13.75 ID:W5UQjkQI.net
>>29
それで無限エネルギー生めそう

32 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 12:28:16.82 ID:2m9peHvD.net
>>31
エネルギー取り出したら動かなくなるぞw

33 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 12:32:10.24 ID:gs08wWdS.net
重力・・・連携で発生する
引力・・・ひきよせで発生する

34 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 12:46:41.98 ID:AptJCqe3.net
重いものと軽いもので落ちるはやさが同じっておかしくない?

35 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 12:47:59.21 ID:aAaGpv1B.net
空気より軽けりゃ落ちないのにな

36 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 12:49:54.04 ID:j+eMW3mf.net
重さが「重力に引かれる力」と考えれば物体によって重さが違うってのも良く分からなくなる
無重力空間なら「重くない」わけだし

37 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 12:50:17.38 ID:2m9peHvD.net
>>34
重い方が速く落ちるぞ

38 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 12:55:03.61 ID:VRNXkcrC.net
空気抵抗が無ければほぼ変わらないよw

39 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 12:58:32.91 ID:aAaGpv1B.net
地球の重さに比べりゃ誤差だし!

40 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 13:00:36.57 ID:+i0b5ss/.net
重い物も軽い物も落ちる速さ一緒って小学生で教えてくれるはずなんだが

41 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 13:03:07.87 ID:q0mSOeq1.net
質量とは動かしにくさ
てエロい人が言ってた

42 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 13:08:09.22 ID:3Plql9VC.net
磁石と一緒やろ

43 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 13:09:37.18 ID:WUT17KI9.net
>>38
>>40
ローレンツ対称性

44 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 13:19:13.38 ID:MJx6kCrQ.net
力が存在することは明白なのに発生源はまだ解明されてないんか、勉強になるなー

45 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 13:22:53.37 ID:ARELWBxq.net
磁力←わかる
重力←わかる
弱い力←?
強い力←?

強いとか弱いとか表現が漠然としてる
何を基準に強いのか弱いのか、相対評価だとまた変わってくるだろ

46 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 14:33:38.39 ID:Vk8S9seT.net
wikipedia見たら力ってよりは相互作用って意味なのな

47 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 14:41:49.34 ID:rLSVmJS6.net
突き詰めたら、そういうもんだから、に帰結するんよ
なぜそうなるか説明できる段階は突き詰めの途中

48 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 14:48:34.38 ID:6Gt0ss7a.net
>>18
それは5年前に行われた実証実験によって、
日本から飛び込んだマリオが安倍前首相になってブラジルに出現すると証明されている。

49 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 15:18:46.39 ID:MhuKmKnn.net
一番深い穴でも12kmっていうから地球こわいよね

50 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 15:22:19.75 ID:3P+JnpqP.net
なぜかくっつき違っているのがこの世界の物質というか情報

51 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 15:43:08.91 ID:a++I0lKL.net
地球内部がマントルとか核があるってのも学者が観測可能範囲内から予想しただけで本当はどうなっているか誰もわからない
なぜなら誰も見たことがないから

52 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 15:54:56.87 ID:a1noVr33.net
マントルの鉱物は実は地表に突き出してるところがあるので実物を採取出来てる

53 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 15:59:01.54 ID:HL+nZeiX.net
10kmちょい掘っただけ現人類の道具は完敗したからなw
一点突破じゃなく、もっと広く掘っていかないと無理ゲ

54 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 16:00:35.10 ID:Cro2ESw8.net
>>45
強い力って核力でしょ
これはなんとなくわかる

55 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 16:05:09.77 ID:SStDFE0e.net
深く掘るのが大変なのは熱と圧のせいよ

56 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 16:05:44.93 ID:65ijGdr3.net
地球の中心に近いほど重力が上がるんじゃないっけ
ブラジルにワープしようとすると途中で潰れて死ぬ

57 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 16:10:14.19 ID:iXxXKafW.net
ザ・コアって映画あったな

58 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 16:11:42.10 ID:hI3KNBlf.net
よく見るこういう図のイメージが三次元空間で起きてるのではないの?

https://i.imgur.com/WnMDx0W.jpg

59 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 16:13:23.88 ID:rvWdszcj.net
>>58
それを三次元でやろうとすると想像がおっつかなくて

60 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 16:15:53.27 ID:Yf4fTcXA.net
太陽と地球の公転モデルかな? でもこれだと地球の自転が描写されてない気が
となると重力と関係ないのでは? などと深読みしてしまう

61 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 16:16:47.84 ID:HL+nZeiX.net
ワイが>>9で言った事やw

こんな風に空間が曲がってる
そして凹んだ方向に物体は落ちていく
それの大きいのがブラックホール

62 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 16:18:53.82 ID:Yf4fTcXA.net
落ちてるように見えないんだが?

63 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 16:21:30.31 ID:n2fJOV7x.net
遠心力と向心力が釣り合って最強に見えるから

64 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 16:53:44.80 ID:Cro2ESw8.net
>>58
人間の目の見えないところでは起きてるね

65 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 17:15:05.08 ID:MJx6kCrQ.net
ポテンシャルだから高いところから低いところに流れるんやな、ぐらいのイメージか

66 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 17:46:43.78 ID:SOZIADlj.net
重力 第二連携
弱い力 第一連携
強い力 第三連携
引力 よん?

67 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 17:50:34.90 ID:yUai6yQK.net
土と闇だ
覚えておけ

68 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 17:51:52.96 ID:qylqH3uh.net
MBしづらい

69 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 17:57:37.14 ID:SOZIADlj.net
強い力はあるので探してみてください

70 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 18:24:32.11 ID:HaC7QYen.net
重力の根源、宇宙の外側
考えれば考えるほどわからない

71 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 18:25:30.18 ID:sn+LOBht.net
宇宙怪獣

72 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 18:30:51.17 ID:2z+9c5zn.net
闇と土の力が合わさって重力に見える

73 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 18:41:11.23 ID:Wa21J449.net
そういや宇宙自体がブラックホールの内部なんでないかって話あったな
いろんな不思議をうまく説明できるんだっけか

74 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 21:20:23.36 ID:JEVMaFcI.net
ホワイトホールはあるの

75 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 21:29:57.22 ID:hI3KNBlf.net
軌道エレベータはラグランジュポイントから地球側に移動した瞬間重力が発生するの?

76 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 21:30:55.76 ID:6pitgWGT.net
ラグランジュポインヨをなんだと思ってんやw

77 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 21:47:28.71 ID:qMVndCJR.net
ゲートって漫画の博士とレレイのやり取り好き

78 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 21:50:58.81 ID:sTpzO+kF.net
軌道エレベータって地上から伸ばさないと意味ないのにラグランジュ点遠すぎるだろ
静止軌道ならともかく

79 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 21:52:29.35 ID:sn+LOBht.net
両方というか上下に伸ばしたらどうにかなるんじゃなかったか?

80 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 21:53:49.48 ID:xD9EcNKN.net
>>45
強い力>>電磁力>>>弱い力>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>重力
だぞ

81 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 21:57:47.93 ID:zTQ7TIek.net
盤古旛

82 :既にその名前は使われています:2021/03/14(日) 22:00:52.78 ID:CAMM1OYJ.net
変動重力源

83 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 00:33:30.29 ID:Ga4pm0Xh.net
>>79
本体を静止軌道に置いてそこからケーブルを上下に伸ばす

84 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 01:26:12.36 ID:ApwXJZcD.net
光も追いつけない速度で宇宙は膨張している

85 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 01:43:33.26 ID:bagdCYuZ.net
しかし、光が到達しなければ情報は得られないので
光が追い付けない速度で膨張していることを確かめようがないのでは?

86 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 02:08:44.00 ID:g2nW9crU.net
重力が湾曲すると闇になるんやで

87 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 07:11:13.70 ID:hwuVfH54.net
連携表見ただけの奴が提案してカスダメ出す属性

88 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 07:11:15.16 ID:8nAGIMSm.net
光速度不変!
光は減速する!

これが分からん

89 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 07:23:12.01 ID:0SHpXR6j.net
ダンスペンタ重力

90 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 07:55:31.50 ID:Ga4pm0Xh.net
>>88
不変ってのは同条件の光の速度が絶対的に常に同じって話
(例えば真空中)

水中だったり別の媒質中だったり条件が違えば速度は変わるけど、同じ条件であればどの観測者から見ても同じ速度になる

91 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 08:00:25.77 ID:BUBk1OuV.net
なんで光の速度って不変なの?
光速で進んでるものから前に光を投げても後ろに光を投げても2倍とかゼロとかにならずに光の速さで飛んでくってことでしょ?おかしくない?

92 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 08:01:05.79 ID:yJwKDOJL.net
×不変ってのは同条件の光の速度が絶対的に常に同じ
何年か前に自由空間でも光が減速することが確認されたってやってたよ

93 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 08:04:54.12 ID:GD+phWBv.net
ラングラン王国の人に聞いてみようぜ

94 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 08:09:27.19 ID:vwiN42A9.net
っつか光速不変というのは相対性理論の前提になる仮定の条件にすぎないんじゃない
証明もないし
本当にそうかどうかは別として、不変ってことにしたらこうなりますーみたいな

95 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 08:13:34.32 ID:o6dX8CY7.net
ランク王国の人に聞いてみようぜ
に見えた

96 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 08:19:41.04 ID:x7QqOOd4.net
箱内部のA点とB点をの間を光が1秒で移動します

箱を高速で移動させます
箱内部のA点とB点の間を光が1秒で移動します
箱の外から観ていると斜めに移動するので
光の移動距離は長くなるが
到達時間は同じです


移動距離が長くなっても移動時間が同じなら速くなってるのでは?

97 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 08:28:10.10 ID:7buLJKvl.net
光は箱の移動の影響を受けない
なので厳密に言うと、A点から出た光は移動後のB点に到達しない

98 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 08:42:26.88 ID:REQsITcC.net
ファンデルワールス力です

99 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 09:40:21.14 ID:Ga4pm0Xh.net
>>92
それはあくまで光子の状態を一時的に変えるような場を通過させることで一瞬だけほんの僅かに、という極めて限られた条件だし、
光速度不変っていうのはどの観測者から見ても一定、という意味であって、光子の速度が変わらないことが重要なわけではない
(実際媒質によっては今まででも速度は変わるわけだから)

>>94
物理的な事象に「証明」はないよ
計測や観測の結果がまずその精度の範囲内では絶対なので
実際どう計測しても一定な時点で、それは前提となる事実として他の理論を組み立てないと、現実の物理法則と一致しなくなる

>>96
だからそうならないように、外から観測したときには移動する箱の時間は遅くなって移動距離に一致した速度に見える
いっぽう、内側で観測したときは通常の直進する光から想定される速度で到達したように見える
それが「相対」ってこと
どの観測者から見ても同じになる

100 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 09:59:09.41 ID:vwiN42A9.net
自分がなんてレスしたかすら把握してなさそう
ごめんなさいしちゃえば良いのに

101 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 10:15:15.13 ID:87t3BG3q.net
静止した光子の観測者との相対速度は0km/sだと思うんだけどどうなるのっと

102 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 10:30:22.29 ID:GH6oV0VX.net
>>73
面白そうな話だ
動画とかあったらみたいな

103 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 10:37:08.72 ID:Ga4pm0Xh.net
>>100
相対性理論はまちがってる本でも読んだのかもしれないけど、光速度不変の重要な部分は相対的に速度が変わることなく、
どの観測者からも絶対的に同じ速度で観測されるというところなんだよ
絶対的という書き方が誤解を招いたのかもしれないけど、俺の言う絶対的ってのは観測者の立場によって変わらないという意味

104 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 11:24:16.89 ID:qjB1NcXY.net
マクスウェル方程式をアレコレすると光速が定数で書けてしまう
しかし速度は古典力学では慣性系により変わってしまうのだからこれはおかしいとなる
この点を解明すべくいろんな人が測定を試みたが光速度の変化を見つけられなかった
逆に光速度はどの系でも一定となる様に理論を構築していくと相対論にたどりつく

105 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 11:30:16.59 ID:xXIEYXAE.net
お前らって極たまに変にまじめなことに興味持つよな
賢者タイムってやつか?

106 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 11:31:31.43 ID:T4j2e1uf.net
人工衛星の時計がずれてくから
相対性理論の公式で時計がずれないように
してるって聞いたな

107 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 11:56:06.86 ID:B23sxH4A.net
ここには形而上学的なことを考えることが好きな人が多くいるだけだろう
ウェ〜イ系の反対の人種

108 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 11:56:09.17 ID:IYb+eaDh.net
一般と特殊の両方で補正してるんだっけか。衛星の時計。

速く動くことで時間が遅く進む。
重力の中心に近いほど時間が遅く進む。

人口衛星は地球の重力の中心から遠いから、地表より時間が速く進む分と
地表より速く移動することで時間が遅く進む分とをプラマイして、結果的に地表より遅く進んでいる。

109 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 12:00:43.81 ID:RWydjKE5.net
重力の発生源はデブ
これくらい間隔的にわかるっしょ

110 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 16:43:37.59 ID:ApwXJZcD.net
宇宙の外側には無が広がるとかいうけど宇宙自体が無なのではないか?と思ってるから釈然としない

111 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 17:01:22.14 ID:a1nvN8cT.net
重力を操るキャラの強キャラだけど頂点ではないイメージの強さは異常

112 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 17:07:37.49 ID:NzC34IMQ.net
ライトニングさん

113 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 17:16:02.41 ID:Q20O+tdF.net
スカイツリーで相対性理論を証明した研究があったね

ちょーヒモ理論とか不確定性原理とかとなんかその辺だにゃ

114 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 17:19:37.33 ID:afYzsPd0.net
ちょーヒモ理論って、働かないおっさんのこと?

115 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 17:59:17.07 ID:2Kpqsw4T.net
物質の移動速度は光の速さを越えない。
宇宙は光の速さを越える速度で膨張している(銀河団同士は光速以上の速度で離れる)

既に理解できぬ。(ヾノ・ω・`)

116 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 18:02:27.59 ID:/PPw3+Gu.net
光の事は黄猿に聞け

117 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 18:11:22.64 ID:KFe3nsrb.net
>>115
離れて行ってる様に見えるけど
双方共に座標は変らないんだよ
移動してるわけじゃなくて「間の空間が大きくなる」
みたいなイメージかな

118 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 18:26:11.45 ID:VffEpmQH.net
つまり?

119 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 18:26:51.23 ID:iK37IUYf.net
宇宙が拡がってるんじゃなくて人間が縮んでんだよ

120 :既にその名前は使われています:2021/03/15(月) 18:36:08.20 ID:oOpiuWAd.net
今まで通れてた道が工事中で通れなかった。なので案内された迂回ルートを通った。
でもクソ上司は会社が移動したわけではないと言い張り遅刻の理由として認めてくれなかった

総レス数 120
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200