2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トビウオって1万年後には鳥に進化するの?

1 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 15:52:38.22 ID:kBYUsR9d.net
あいつら完全に魚辞める気だよねあれ

2 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 15:57:36.58 ID:PpenjE7D.net
スカイフィッシュになるよ

3 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 16:01:50.25 ID:1deetfW6.net
鳥はなにに進化するの

4 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 16:04:47.69 ID:SGc3PxE2.net
https://www.youtube.com/watch?v=bk7McNUjWgw
食われなように水から飛び出してはみたものの
飛んだら飛んだで中空にはカモメさんが待ってるっていう

5 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 16:04:58.04 ID:g8bU5kRV.net
とりねないねにくい

6 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 16:09:57.52 ID:/yzbcUwC.net
トビウオ食うと思われて烏賊なんやっけ?

7 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 16:40:59.02 ID:la5rRauh.net
イカはジェット機にでも進化するんか?

8 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 16:57:35.64 ID:1deetfW6.net
最終がイカなんだっけ

9 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 16:59:16.82 ID:QFjME5L7.net
マジレスすると一万年ではたいして変化しない

10 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 17:24:47.84 ID:kBYUsR9d.net
>>4
サーディンランもそうだけど小魚の最期って悲しいの多いね

11 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 17:31:05.68 ID:2zdaTamc.net
跳ぶと翔ぶだと進化の方向性がちがうだろ

12 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 17:35:08.62 ID:fDgEzUSA.net
どっか食えるとこある?

13 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 17:36:06.99 ID:P/X0k2kE.net
出汁に使ってる店なら結構あるんじゃない?

14 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 17:40:22.76 ID:SGc3PxE2.net
トビウオって言うと珍しく聞こえるけど
あご料理とかとびこって言うと珍しくもなくなるっていう

15 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 17:47:41.29 ID:7Pwy7y+y.net
プギルになる

16 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 17:51:51.48 ID:7P7WWpHO.net
どのくらいの高さを何時間くらい飛べるのかな

17 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 18:56:25.95 ID:tw2Xhq21.net
飛ばなくていい時にも飛んでるらしい
やる気の方向性が分かり難いなw

18 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 19:00:53.30 ID:BQvT5INu.net
イカは喋るし空も飛ぶ

19 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 19:10:11.05 ID:FT20gIqd.net
あご野焼きってご存じない?

20 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 20:16:57.67 ID:08Hgur7e.net
ペンギン「進化論を勘違いしているかも」

21 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 20:17:43.54 ID:ScHEbl7K.net
ツバメがペンギンに進化するくらいだし

22 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 20:27:29.65 ID:tw2Xhq21.net
そう言えばテンちゃんがキャラメルをあげてなってたな

23 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 20:45:38.96 ID:unPB8wrp.net
1万年では無理だ

24 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 21:37:11.40 ID:1izPZ6DQ.net
>>21
こう言う事ですかな?

ツバメ
https://i.imgur.com/kyOwRKd.jpg

ペンギン
https://i.imgur.com/c5SiQuw.jpg

25 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 22:13:55.48 ID:iqVdLxaI.net
チンパンジーと人類の分岐で500万年だし、1万年前って縄文人で今と全く変わってないでしょw

26 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 22:53:00.72 ID:x7XZJjwt.net
1万ねんにやたら厳しくてワロタw

27 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 23:19:00.91 ID:M+tEzJVP.net
https://i.imgur.com/ntVzf1F.jpg
これの世界

28 :既にその名前は使われています:2021/03/19(金) 23:35:58.83 ID:IF+Qc+l0.net
遺伝子的には鳥とは全く別物だけど見かけ上は鳥っぽい生物に進化する可能性はある(時間はもっと必要だろうけど)

29 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 00:14:59.23 ID:30gti52y.net
収斂進化ってヤツやね
魚竜とサメとイルカみたいな

30 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 00:21:11.53 ID:w2yIP2AF.net
プギルを進化論的に解説してくれ

31 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 00:24:29.58 ID:BpW2sY1C.net
スクリュードライバーの構え

32 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 00:55:32.61 ID:6S9HB/iU.net
人類は樽前に衰退しました

33 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 00:59:10.76 ID:q6dN0Mjy.net
先日のニュースで
為は為型と非為型のカタチをそれぞれ独自に進化の過程で7回獲得してきたなんてのがあったね
他にも並行進化で全く接点のない哺乳類と有袋類が同じ見た目に進化したとか

34 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 07:11:52.75 ID:Iw20coBP.net
ネ実民じゃないと間違いなく読めねぇなコレ

35 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 07:20:57.95 ID:ZIP8EQml.net
クジラとか一回カバになってまた海に戻ったのとかそれじゃね?

36 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 09:41:57.70 ID:RHQyn5v0.net
トビウオ師匠は崖の下

37 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 09:47:00.02 ID:N1X55rYc.net
これになります
https://i.imgur.com/9oTVEab.jpg

38 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 09:53:27.78 ID:O5IVQJ8o.net
進化する前に鳥インフルエンザで絶滅するにゃー

39 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 10:02:53.94 ID:mALscprw.net
魚竜なんかもなんでお前は爬虫類なのに魚と同じような形になっての?って思うわw
肺呼吸で魚より不利だしさ

40 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 10:49:27.24 ID:DUKze1zw.net
自分で答えにほぼ辿りついてるじゃないか
一点での不利より形に理があったと

41 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 12:26:00.14 ID:KwOb2efC.net
メダカの兄弟は

42 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 12:32:50.75 ID:Sf3rsZRk.net
>>15
プギルとか
どんな原理で飛んで滞空るの?

43 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 19:12:29.41 ID:r1i0UbhF.net
>滞空るの?
読めない!読みにくい!

44 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 19:25:32.72 ID:s2cf5RU6.net
食べ頃になったら呼んで

45 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 19:34:03.33 ID:d19AOQXm.net
1万年あればジラート人がミスラになる
つまり頑張ればイケる

46 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 20:12:13.57 ID:ZIP8EQml.net
ライフサイクルが人の1/50なら1万年でも人類の50万年に相当するから可能性はあるかもな

47 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 20:57:16.66 ID:r1i0UbhF.net
環境が劇的に変化すると未使用の遺伝情報のスイッチが入って結構な早さで進化するらしいな

48 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 20:57:33.14 ID:0NQdQe5o.net
ヴァナ時間は地球時間の25倍
人類がアウストラロピテクスからホモ・サピエンスに進化したのも25万年前
ギリギリありだな

49 :既にその名前は使われています:2021/03/20(土) 23:15:26.42 ID:HjKRn00W.net
滞空時間が1秒伸びるくらいじゃね

50 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 02:12:53.83 ID:EFJGe1UC.net
餌求めてとかじゃなく緊急回避で飛んでるからこれ以上の進化はしなさそう

51 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 05:58:22.99 ID:ZomQBLvG.net
逃げれたのだけが生き残り、飛ぶ能力に長けたのだけが次世代に遺伝子を残せる適者生存

52 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 06:52:18.47 ID:S3k4JWBm.net
>>1そのうち師匠になるはず

53 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 08:19:16.69 ID:5+zwhbos.net
このすばのハシリタカトビみたいになるよ

54 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 08:30:45.75 ID:/9wtKbyf.net
恐竜が鳥になれたのは優秀な心肺機能があったから
鳥になる前からまるで予定していたかのようにこの機能が備わっていた
そのため現代の鳥も地球を半周したりヒマラヤを飛んで超えるなどの芸当が出来る
魚はそもそも肺がないので非常に厳しい。まず肺を獲得して両生類にならなければならない
進化の期間で言うと魚が両生類→原始的な爬虫類→原始的な恐竜→鳥の先祖→鳥
という段階が必要で運が良くても数億年はかかる

55 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 08:39:34.87 ID:iPl7MMEN.net
恐鳥類はなんで絶滅してしまったのか

56 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 11:44:03.82 ID:dM+84fq1.net
哺乳類でいえばコウモリだけ生き残る状況とは

57 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 11:52:48.79 ID:/9wtKbyf.net
コウモリは詳しく調べればいろいろあるんだろうけど
徹底した軽量化と足だけで自立できないなど、飛ぶための筋肉以外を捨てたのが理由だろうね
だからぶら下がって生活してる。食生活も極端で飛んでる間はずっと餌を食ってる

58 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 12:00:01.03 ID:/ZM6/157.net
スレタイは鳥に進化だけれど、空を飛び続けるだけなら昆虫みたいな別のアプローチもあるかもね
肺呼吸の場合は吸って吐いてのための機構もそれを動かすエネルギーも必要になるが
常に高速移動が前提で酸素を取り込む事が目的なら(乾燥さえどうにかなれば)鰓の形状も悪くない

59 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 12:01:15.69 ID:toA3iKEW.net
でかい生き物がいたのは間違いないからやっぱでかすぎたんじゃね
あとはでかい事による不都合を空想していく感じ
でかいのに変温動物とか大丈夫か、みたいな

60 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 12:39:40.12 ID:ECbx5xzV.net
>>55
哺乳類に食われた

61 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 12:40:01.18 ID:iPl7MMEN.net
海とか綺麗に恐竜(正確には魚竜や首長竜になるのかもだが)だけ絶滅ってどういう事なんやろな
あれだけ広いんだし生き残りがいる地区があってもおかしくないやろに

62 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 13:12:52.02 ID:zTWh6MnB.net
適正レベル外のプギルのスクリューは強すぎ
経験値死んだ人しか減らないから無謀なの連れてくるんだよ
PT全員が減る仕様だったよかったw

63 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 13:25:53.90 ID:ECbx5xzV.net
>>61
今の研究では時既に恐竜は衰退期で鳥類に進化してるとこだったってさ

64 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 13:39:00.35 ID:HHadH/Fn.net
>>61
恐竜だけじゃなくて巨大昆虫とかも絶滅してる
酸素濃度が違ったらしいし大気成分が変わって巨体と合わなくなったとか?
現在の酸素濃度が半分になったら人間も今のままではいられないだろうし

65 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 13:40:15.89 ID:S3k4JWBm.net
モササウルスなら戦時中までは生きてたぞ
ソースは駆逐艦がモササウルス見つけて追いかけまわした話

66 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 13:53:54.29 ID:8ugDaqMt.net
恐竜たちがカッポカッポしてた時代の大気は二酸化炭素が多かったらしいね

67 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 13:54:47.53 ID:56u4mwyr.net
猛者サウルスは子供が産まれなかった事により絶滅した

68 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 14:03:49.89 ID:2/YmTfSq.net
高い酸素濃度と
協力な紫外線による遺伝子破損のコピーミスで

様々な個体や巨体が生まれたと

69 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 14:09:25.98 ID:0nKv9Hhk.net
ワイの行きた化石を弄んでくれる猛者サウルス募集〜w

70 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 14:16:27.98 ID:yDuVDdPf.net
>>59
>でかい事による不都合を空想していく感じ
>でかいのに変温動物とか大丈夫か、みたいな
逆に変温動物こそ大型化による体積増加と表面積比ダウン
(保温性向上)のメリット受けやすいだろ

71 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 14:17:29.05 ID:HHadH/Fn.net
ユムシの仲間もカンブリア紀あたりからいたらしいし
生きた化石で間違いないねww

72 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 14:21:03.56 ID:ECbx5xzV.net
生物の大型化は酸素濃度と関係してるとか

生きた化石なんていうけど
サメなんか太古からあのまんまと思われてたけど、あの軟骨やアンモニアは進化して獲得した能力だってのがわかったにゃ

73 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 14:29:24.85 ID:ZomQBLvG.net
カイコを人がシルク取るために栽培して、野生での生存能力を失わせたのは、せいぜい5000年くらいだろ
植物とか目に見える進化は可能なんだよな

74 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 14:44:18.66 ID:HHadH/Fn.net
交雑とか品種改良を進化に混ぜるのはなぁ
蚕の5000年とかじゃなくても豚もそうだし
グッピーとかやってる人から数年でこなすしね

75 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 14:50:08.79 ID:eOsSo2Hi.net
>>73
進化と品種改良の区別も出来ないバカ

76 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 14:51:34.52 ID:ZomQBLvG.net
環境に適応して姿を変えていくのは進化じゃね?
犬とか猫も人が可愛いと感じるのを取捨選択してるからビジュアル的に昔より可愛いくなってるって話はだしなw

77 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 14:54:58.84 ID:ZomQBLvG.net
ロンドンの公害のばい煙の白い蛾もそうでしょ。
間接的だけど人工的に白い蛾だと目立って補食される環境をつくったわけで。

78 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 15:00:10.93 ID:HHadH/Fn.net
遺伝学的には進化だと思うけど
環境に適応して姿を変えて行ったんじゃなくて
人間の都合で無理やり変えただけの進化は
このスレの趣旨とはちがくね?と言いたい

79 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 15:07:34.10 ID:ZomQBLvG.net
トビウオが飛んで逃げる進化したのは捕食者のマグロの都合だろw
進化論のベースは適者生存だよ

80 :既にその名前は使われています:2021/03/21(日) 15:48:36.88 ID:ECbx5xzV.net
元々魚やイカは海面から飛び上がって逃げる能力があった

中でもヒレが翼のように大きいのが生存しやすくて生き残った

でもあんまし大きいと水中では不利になるジレンマ

こんな感じにゃ

81 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 00:11:10.72 ID:CGDbzrdt.net
環境に適応する為に進化したんじゃなくて偶々奇形が変わった環境に都合が良くて生き残ってふえたって感じだったけ?

82 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 00:30:49.38 ID:1vZqBFzJ.net
鳥の羽根は保温のための体毛みたいなもんが最初説
そこから走るときの安定性や滑空で飛行みたいな
飛行はかなり後の小型化してからだけど

昆虫の翅はエラ
大きくて動かす強い筋肉を持った方が多くの酸素を取り込めて有利だった
別の脚から進化したって研究もあるので昆虫の翅は2系統の進化があったのかもしんない


とにかく別の用途で進化したのがもと

83 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 00:42:13.56 ID:elYTlNgy.net
>>62
樽前乙

84 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 01:16:19.82 ID:Eq9niBNi.net
銀の認識票付けてたけど物理のスクリュードライバーには無意味だったわ

85 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 04:15:41.88 ID:DUg1bulJ.net
ダーウィンのは自然・環境が意味無くおきる突然変異を選択したって説な。
突然変異が主体じゃないよ

自然選択説
>進化を説明するうえでの根幹をなす理論。厳しい自然環境が、生物に無目的に起きる変異(突然変異)を選別し、進化に方向性を与えるという説。
1859年にチャールズ・ダーウィンとアルフレッド・ウォレスによってはじめて体系化された。

86 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 04:55:04.86 ID:seFp3RTU.net
個人的には
発生源はたまたま

活用による肥大化や神経・筋肉・それ用の脳内野の発生は意図的

それによって生き残りやすく

という複合要因を推す

87 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 07:26:47.40 ID:b+e6Ys2+.net
親がいくら体を鍛えても子供には遺伝しない、つまり体のどの部分を酷使したってのは
進化と関係ないってのが定説だったけど、最近はそうでもないらしいって説も出てるね

88 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 07:34:17.64 ID:vS/pLgoA.net
一部継承されるていう研究はわりと出てるみたいね

構造が複雑な生物ほど
全員が全員じゃなく
継承される奴は激レアて気はするけど

89 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 07:44:34.65 ID:DUg1bulJ.net
いや後天的な獲得遺伝はずっと言われてきてずっと否定されてるよ。今に始まった事じゃない。
この手の話は否定されづらい現象を探すテクニックってだけw
まあ無いね。

90 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 07:49:22.35 ID:b+e6Ys2+.net
まあ鍛えても遺伝子は変らないんだが、遺伝子って進化する前の先祖の情報もあるわけだよね
それは使わないデータとして封印の印がついている だから発現しない
たまに足が生えたイルカとかが見つかる、いわゆる先祖返りの突然変異はこのデータ管理のミスといえる
つまり遺伝子が変らなくても体の構造をある程度変えるパラメータというのはあるわけさ

91 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 07:58:57.11 ID:vS/pLgoA.net
まあ無いて断定するのは
研究世界でその発想は誤ってるんだけどね

否定されてきたて言っても所詮
それもひとつの説にすぎない、言ってる人間のありきの願望

エピジェネティクスがあるて言っても
それもまたひとつの説にすぎない、言ってる人間のありきの願望

どちもそうなってほしいデータを自分に都合よく並べてるだけで完全証明なんてできてない

92 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 07:59:41.05 ID:1RfJ9wV4.net
身体的な資質は遺伝する事が多いと思う
ただ知能はあんま関係ない気がする

93 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 08:11:51.08 ID:DUg1bulJ.net
まあ改行するほどの哲学的な文章でもないわなw

94 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 09:09:37.94 ID:w9jQONJP.net
>>92
馬鹿親の子供は馬鹿が多いってのは研究結果で出ているみたい
ただ遺伝だけのせいでは無いと思うがw

95 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 09:17:44.58 ID:b+e6Ys2+.net
人間は火を使うことで栄養状態が良くなり、直立して頭を支えることが出来、
未熟児で子供を産むことで頭が大きくても出産可能になり
脳を発達させることに成功したんだな。ネアンデルタール人も頭が大きかったが、出産が苦手だったという
説がある。脳の大きさに関してはこれ以上は飛躍的に伸びることはなさそうだ
まあ脳の大きさイコール知能ではないという話もあるけどね

96 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 09:41:23.26 ID:P1nSlu/T.net
義務教育レベルの勉強なんて授業ちゃんと受けて宿題忘れずやってりゃ上位の点数とれるだろうに
こんなん遺伝じゃない、習慣だ

97 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 10:35:29.68 ID:9+nnebEc.net
後天的な獲得形質が遺伝するってのはいくつか論文が出てたね
遺伝子的には同じなんだけど発現形質が違うみたいな

ネコとか野生種と遺伝子的にはほとんど変わってないけどにゃーんみたいな

98 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 10:50:34.33 ID:1RfJ9wV4.net
DNA以外の遺伝子がまだあんだよきっと

99 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 12:22:31.87 ID:DUg1bulJ.net
しつけえな、エセ科学を書くなよ

>用不用説
ラマルクによって提唱された進化論であり、ラマルキズムとも呼ばれる。これは獲得形質(個体が後天的に身につけた形質)が子孫に遺伝し、進化の推進力になると唱えるものである。
ラマルクの用不用説は素朴でなじみやすいが、科学的説明としては問題も多く、その後そのままの形でこれを主張するものはいなかった。
しかし、生物側に進化の主体性を求める主張は繰り返しあり、そのような主張をネオ・ラマルキズムと呼ぶ。

100 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 12:35:38.72 ID:eMJ1QcLB.net
なんで他人の学説を信じてるだけのこの人が
なんで親殺されたみたいに自分の唱えた定説みたいにキレとるんだろうかw

101 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 12:42:05.18 ID:JFlJmRXF.net
他のスレで、実物触ったことないやつがどこかのユーチューバーの受け売りで反論してきた奴がいて、すごいウザかったの思い出した

102 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 13:07:28.89 ID:DUg1bulJ.net
んでこれな

>エピジェネティクスはラマルキズムまたはネオ・ラマルキズムと同じようなものと考えられることもあるが、それらを支持する研究分野ではないことに注意が必要である。
エピジェネティックな表現型変化は遺伝子の突然変異を原因とするものではないが、エピジェネティックな機構そのものは遺伝子の制御の下にある。

103 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 16:11:33.55 ID:i/UEejyf.net
葉っぱや花そっくりの虫を偶然の産物と片付けるのは無理があると思うんだけど、学者はどう消化してんの?これ

104 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 16:20:20.04 ID:g5n7dPip.net
擬態もピンきりだからなぁ
カマキリの顔だけとかなんで生き残ってんだw

105 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 16:40:37.92 ID:DUg1bulJ.net
擬態は不思議よの
進化論の話でよくでる、ダッチワイフを花の奥につくってハエに花粉を媒介させてるってやつ、
獲物を捕る為や捕食者から逃げる為と違って、媒介するハエに似てなければ次世代に種を残せないわけで
少しずつ似てるだけが取捨選択されて精度が上がったんだろうな。

106 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 16:42:34.69 ID:P4xLfWeV.net
言うて、画像参照しましたwwww
ってレベルのは無理あるやろそれじゃ

107 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 17:06:31.36 ID:+l6q2izW.net
進化の話だと自然淘汰(自然選択)の話題に偏りがちだが、性淘汰(性選択)の方が実はエグい
場合によっては人間が品種改良するのに近い速度で種全体の見た目が変化する
ハエに擬態した花の進化は性淘汰に近いのでないかな?ハエによる花の品種改良

108 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 17:08:59.57 ID:/AbBDNKG.net
ハナカマキリとか

109 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 17:28:36.08 ID:DUg1bulJ.net
ハエじゃなくって蜂のオスが騙されて交尾をするだったわ、すまん
なんか記憶と違うんだが、ランのこれだったはず。匂いと体毛も再現してて騙すんだとか

http://uproda11.2ch-library.com/e/es000027777715874711277.jpeg

110 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 17:32:23.91 ID:jT+OOg/v.net
そういえばそろそろ蟻ジャム復活しないかな

111 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 17:37:59.73 ID:9+nnebEc.net
おや
スペさんじゃないか

112 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 17:42:24.17 ID:9+nnebEc.net
理化学研究所が遺伝子を介さず親が受けたストレスを子が受け継ぐって研究結果だしとる
もうずっと前だけど
他にも恐怖が遺伝するとかなんかいっぱいあるので独自考察で否定する論文でもだしてくださいな

113 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 18:06:02.07 ID:DUg1bulJ.net
>エピジェネティックな機構そのものは遺伝子の制御の下にある。
さらに根本的なことであるが、自然選択による選択結果は、表現型が遺伝子突然変異に支配されているか支配されていないかということとは無関係である。
以上の2点を言い換えると、「エピジェネティックな表現型変化に対して自然選択がおきる可能性はあるが、
選択されるのは表現型をもたらした機構の遺伝子型である」となる。
エピジェネティクスの解明は、現代の進化論の進展になることはあっても、根本からの転覆とはなりえない。


何回言わせるんだよw

114 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 18:12:41.02 ID:DUg1bulJ.net
研究で発表されてるものは、そういった遺伝子の能力の範疇ってわけ。
そのエピジェネティックで自然選択があるとすれば、そうした能力を持つ遺伝子が選択されてるわけで、ダーウィンの進化論を覆すものではないわけ。

ラマルキズムは「ムー」でやってろよ?って話なw

115 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 18:15:43.30 ID:D9jaVCHQ.net
サウンドノベル弟切草で
上半身が魚、下半身が人間の

116 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 18:43:50.63 ID:EUXrHhud.net
地殻変動で大地溝帯ができて、猿が樹上生活から平地に移ったように
プレートテクトニクスで陸地化して水位が下がっていく過程で
トビウオが徐々に空中移動に適応して飛ぶようになる可能性はあるかもしれんが
たった1万年では無理やな

117 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 18:55:53.11 ID:Eexou+U0.net
自由に飛べるようになっても酸素補給の為に海中に戻らざる得ない飛び魚

118 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 19:00:54.19 ID:yH8nQ+fs.net
羽が進化してウィングカッターになると考えられる
しゃあ!トビウオ・ソード!!

119 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 19:25:32.41 ID:g5n7dPip.net
肺呼吸にまで進化した生き物で肺がえらに退化した生き物は存在してないらしいからな
肺とえら両方持たないと飛ぶんじゃなくて跳ぶのままだろう

120 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 19:38:36.95 ID:DUg1bulJ.net
両生類は肺とエラの併用のもいるし、たいていはプラス皮膚呼吸の補助もしてるでしょ

121 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 19:51:17.08 ID:9+nnebEc.net
独自考察とかいらないんだよw

122 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 20:43:18.09 ID:JQIokZXz.net
クジラだって自由に泳げる様になっても息吸いに浮いてこなきゃいけないんだから
トビウオがエラ呼吸のまま自由に飛べる様になってもええやろ

123 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 20:44:54.46 ID:1vZqBFzJ.net
呼吸の前に肝臓とか皮膚とか色々と獲得せなあかんでw
生物の上陸は淡水に適応して乾燥に適応してって段階踏んだから可能だった訳で
ひとっ飛びは難しいんじゃないかな

124 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 22:50:02.15 ID:DUg1bulJ.net
肺とエラ併用で有名なのがウーパールーパー
サンショウウオが幼体のまま成長が止まるネオテニーだと言われてるが、成体になると消失するはずのエラがずっと残ってるのがこれ。
ちな、首の回りの赤い鬣みたいのが、体外のエラ。

幼体のまま成体になるネオテニーは環境適応能力が高いと言われ、進化論では興味深い事例だが、人類も猿のネオテニーとする説もある。

125 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 23:21:15.55 ID:1vZqBFzJ.net
あっ

126 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 23:23:00.96 ID:CGDbzrdt.net
ウーパールーパー丼とか懐かしいな
食べた事はないけどw

127 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 23:30:20.30 ID:1RfJ9wV4.net
いちおう条件が揃えば変態して陸棲かすんだけどね
ただ完全変態しちゃうと寿命は短くなるそうな

128 :既にその名前は使われています:2021/03/22(月) 23:39:23.36 ID:6JVI/kid.net
亀とスッポンとかイルカ鯨と魚とか環境が同じなら違う種でも同じかたちに行き着くの?

129 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 00:07:56.86 ID:fiKTLVM9.net
変態しないまま成熟する生物ってけっこーおるんよね
関西人とかも

130 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 00:21:07.16 ID:qhMrlPbO.net
関西人は変態のまま成熟しとるやろ

131 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 02:31:02.76 ID:PSr4FMoK.net
脱皮して黒光りしたい

132 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 03:20:52.93 ID:5fsAIGez.net
>>103
人工生命と蛾の隠蔽色の進化
http://ecorisk.ynu.ac.jp/matsuda/lecture/SPX.html

133 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 03:35:36.94 ID:HUAp6jdW.net
>>112
Finally, there is a temptation to be sensationalist regarding new and intriguing findings.
Naïve or contrarian interpretations of epigenetic discoveries can raise the spectre of Lamarck,
as they allow for the limited inheritance of acquired characteristics, or even that of Lysenko,
who believed that environmental manipulations could induce radical and heritable phenotypic change.
It is therefore important to stress, first, that many epigenetic responses are determined and controlled by DNA genes,
and second and more fundamentally, it makes no difference to the basic mathematics of evolution
by natural selection whether or not the heritable changes involved consist solely of alterations in DNA sequence.
A full understanding of epigenomics may make important and unexpected contributions to evolutionary and developmental biology,
but this will extend, not overthrow, the Darwinian synthesis.

https://www.nature.com/articles/hdy201025

134 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 05:21:30.61 ID:IpszzSWx.net
頭のよさや運動神経のよさは遺伝するって信じてる人多いのに
バカの子供はだいたいバカって言うと炎上するのはどうして?

135 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 05:30:14.83 ID:hsU/ooMu.net
ハイブリッドイグアナが子孫を残せないってなんでだろ?

136 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 07:19:19.72 ID:reoN77U7.net
関西人は未成熟な変態やろがい

137 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 08:06:26.09 ID:z50/bPYl.net
相変わらずプリ吉/らんらんは英文引っ張るの好きだなw

138 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 08:14:52.54 ID:UAu8EFew.net
>>137
スペさんおはようw

139 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 09:24:14.48 ID:TJOvGylb.net
ひとりだけなんか捨てセリフ付きで連投してて笑う

ネ実なんだから、ふーん、そうなんだ
お前の信じる説はそうかもね
俺は知らんけどで流せばいいのにw

140 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 10:27:41.25 ID:z50/bPYl.net
さすがにラマルキズムやウィルス進化論なんかのエセ科学をドヤ顔で書いたら注意するだろw

141 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 11:40:39.53 ID:qI4RK0va.net
別に創造論を長文で語ってくれたってかまわん
科学スレじゃないんだし話題として面白ければね
「俺が正しいと思うかどうか」なんてもっともどうでもいいこと

142 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 12:06:29.38 ID:rvXg2dum.net
アホの子なのに頭いいフリして勝ち誇るから面白くてすきよw

143 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 12:07:34.86 ID:IGzXGB4t.net
3行以上は長文

144 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 12:19:19.54 ID:z50/bPYl.net
まあ頭の足らないネ実のアイドル、プリ吉/らんらん

だしなw

145 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 12:33:13.42 ID:WR8CBWZg.net
スペさん また負けたんかw

146 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 12:40:16.70 ID:pbVD13cO.net
このID切り替えてリンクだけコピペするの毎回なんなんやろな
別人設定も速攻バレるんだから潔くコテでも付けりゃいいのに

147 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 21:15:28.26 ID:fiKTLVM9.net
1万年程度じゃたいした進化じゃありませんでしたw

148 :既にその名前は使われています:2021/03/23(火) 22:40:39.82 ID:sMCoQxZC.net
1万年後…そこには口の中で元気に泳ぎ回るアゴだしの姿が!

149 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 01:32:43.50 ID:6bFPf6pW.net
人類は5000年で牛乳に強くなったりお酒に弱くなったり

150 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 02:20:35.71 ID:yHLie+wV.net
猛毒の玉ねぎを美味しく食べられるようになりました

151 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 02:50:49.44 ID:Wn+BmUAf.net
精子のDNAにはない父親の情報が子供に伝わるメカニズムが解明される(カナダ研究)
だとさ

152 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 05:04:07.56 ID:1dQu0lDM.net
父親の食生活や体重、ストレスといった環境的影響は、なぜか子供に受け継がれている
このような遺伝子発現の変化を研究する分野のことを「エピジェネティクス」という

ほう、分野としてもうあるわけね

153 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 08:15:27.84 ID:98kQ03Xi.net
ストレスや恐怖の影響が遺伝するって研究は面白いよね

154 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 08:23:01.93 ID:wFknUVxT.net
トビウオ<進化とは意思の具現化

155 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 08:30:40.89 ID:/kIlEfnM.net
ダーウィンの進化論の根幹は自然選択。
あくまで自然環境が進化させるのであって進化する側に主体性はない。
後天的な学習やスキルが遺伝するのであればダーウィンの進化論は根幹から崩されるわけだが、
エピジェネティクスはそうした能力を持つ遺伝子を自然が選択してるわけで、進化する側に主体性はないんよw

156 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 08:51:38.77 ID:cIi8esJr.net
言うて、進化論って今どの位正しいと思われてるの?

157 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 08:57:09.64 ID:EM7+EdRH.net
インテリジェント・デザイン説よりは確実に正しい

158 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 08:59:24.62 ID:wFknUVxT.net
まあ進化論は黒人奴隷を廃止する為の方便的なスタンスもあったらしいから
とりあえずこんな感じでみたいなもんだから時代が進めば塗り替えられていくものもあるやろ

159 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 09:35:13.72 ID:/kIlEfnM.net
進化論は科学から弱肉強食、適者生存の社会進化論に変質され、最終的に強者が劣等を排除するナチスやアメリカの優生学に昇華した。

進化論の発表時もカトリック教会が支配する社会ではガリレオの地動説の扱いを受け、ダーウィンは異端とされる。
公聴会で教会側から「ならあなたは、何猿から進化したのですかな?」と嘲り尋ねられたダーウィンの愛弟子は答える。
「お前よりすこしだけ頭のいい猿だ!」

160 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 10:19:33.20 ID:98kQ03Xi.net
捕食者から逃れようとする意思が進化の方向を決めたってのもある意味では合ってるからなあ

161 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 10:25:13.11 ID:1dQu0lDM.net
ダーウィンが言った突然変異と適者生存ってのは、偶然の比率が高すぎて現在では
進化の圧として弱いって言われてるんだ。実際は上の親の経験が遺伝する他に
性選択や ガゼルがライオンに近づくなど英雄的な行動をした個体がモテる、なんとかって現象もある
(人間でもそうだな) そういうのが複雑に組み合わさって進化してきたわけやね

162 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 10:34:57.02 ID:KFKxKDE9.net
>>149
50億いるから
今の人間の場合、

全人類に酒に強いを固定化するには
自然淘汰がされにくい以上は
酒に強くない人間をすべて大量虐殺するほかない

ほっとくと酒に強くない個体と交配されるので
ほぼ無理かと

163 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 10:42:11.70 ID:/kIlEfnM.net
酒に弱い遺伝子って、モンゴロイドでも中国東北部で発生した新モンゴロイドしか持ってないやんw
日本、朝鮮半島、中国だけだよ下戸遺伝子持ってるの。

164 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 10:50:57.35 ID:EM7+EdRH.net
下戸遺伝子はヘテロで持ってる場合酒大丈夫なほうが仕事するので
表面上お酒大丈夫な人間になる
で、そのヘテロ同志の交雑で下戸をホモで持つ子が発生するループ

根絶したいなら酒に強いか弱いかじゃなく
遺伝子をチェックして下戸遺伝子を持ってない奴だけ残し
それ以外は全部消すってことになるかね

165 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 11:15:18.38 ID:/kIlEfnM.net
進化論はダーウィンの自然選択が現在も主流派だよ。性選択も発見したのは晩年のダーウィンだしね。
50年前に日本人科学者が発表した、自然選択は関係ないって中立進化説が衝撃を与えたけど、
やっぱり、自然選択と同じく全てを説明できず、中立進化説派も取り込んでネオダーウィニズムてのが今の最大勢力だね。

166 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 12:05:12.25 ID:98kQ03Xi.net
>>162
お酒に弱いのは進化して獲得した能力だよ
アルコール耐性は比較的大きめな哺乳類、特に雑食性のが全般に持ってる能力

牛は平気だけど猫はダメみたいな感じ

167 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 14:00:31.61 ID:/+PKa1k9.net
退化も進化

168 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 14:04:58.07 ID:aflz7qBl.net
ハゲは進化なのか退化なのか?

169 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 14:11:54.12 ID:KFKxKDE9.net
人間は毛が少ない今の全身を
進化とみなしてるので
ハゲも究極進化

170 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 14:36:45.97 ID:/kIlEfnM.net
毛が少ないメスをオスが好んだから、女に体毛が少ない性選択がされたって話があるぞ

171 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 14:58:03.23 ID:/+PKa1k9.net
似たような話で
人間のチンコのデカさは体との対比が他の動物に比べて大きいらしく
女が大きい人を選んだ結果だっていうのを聞いたことがあるw

172 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 17:55:03.82 ID:ujFTw7/T.net
ただし東アジア人を除くとかになりそうw

173 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 20:26:55.90 ID:G2FgE160.net
野獣のようなセ◯ロスとか言うけど
現実の動物の交尾なんてあっさりしたもんだ
襲われる危険もあるんだから長々やってられないし

174 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 21:21:24.56 ID:/kIlEfnM.net
ライオンとか、オスのにトゲがあってメスが痛がるってどんな理由の進化なんや

175 :既にその名前は使われています:2021/03/24(水) 22:12:28.98 ID:6bFPf6pW.net
ネコ科のそれは排卵を誘発するためのモノっすね
発情期がきてもやっぱ確実な妊娠できなきゃ無駄だからそうそう排卵せえへんのや

176 :既にその名前は使われています:2021/03/25(木) 22:31:35.54 ID:qvvU/n1x.net
>>168
利点があれば選択されて増えて主流になるし、欠点なら選択されずに減って絶滅

177 :既にその名前は使われています:2021/03/26(金) 16:16:25.06 ID:DZVGYZ/n.net
つまり右側ハゲ左側ロンゲが主流になるのか

178 :既にその名前は使われています:2021/03/26(金) 17:37:29.69 ID:gOLAjJEE.net
烏賊が通常の生物と格が違ったのが証明されたな

179 :既にその名前は使われています:2021/03/26(金) 17:38:16.03 ID:8WCwjE0m.net
からすぞくってなんだよwwww

180 :既にその名前は使われています:2021/03/26(金) 17:46:52.77 ID:Y0yKg8It.net
>>170
毛が少ないメスを少しづつ選んだ
+白く光る赤子を神の子を選んだ

とかね

181 :既にその名前は使われています:2021/03/26(金) 17:50:12.37 ID:vfqbGdZ2.net
ハゲが居るいる理由にはならないな

182 :既にその名前は使われています:2021/03/26(金) 17:55:05.54 ID:iKKwhjWB.net
まあハゲはゴリラのシルバーバックとか、オランウータンの顔が丸くなる変化みたいな
群れの中で年配者、リーダー格を示す変化と見ることもできるな。チンパンジーもはげるらしいが
女性の胸に関しては実益はほぼなくて(乳が多く出るとかではない)単純に男性がそれを好んだから
と言われてる。その一方で尻に脂肪がつく民族がいてこちらは好みが尻派だった、のかも

183 :既にその名前は使われています:2021/03/26(金) 18:02:31.73 ID:E7rR51nE.net
頂頭部が白く光り輝く中年を神に指導者とメスが性選択で選んだわけだ

184 :既にその名前は使われています:2021/03/26(金) 18:05:20.92 ID:rb9gaKPK.net
利点じゃなくても性選択にはかかるでしょ。オスの孔雀の羽は生存に利点はないんだから。
ハゲをメスがどう感じるかで進化するんだよ

185 :既にその名前は使われています:2021/03/26(金) 18:13:42.81 ID:WOlEvM6X.net
ハゲは奥深いな・・・

186 :既にその名前は使われています:2021/03/26(金) 20:33:38.00 ID:rhve5zVp.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

187 :既にその名前は使われています:2021/03/26(金) 22:05:54.54 ID:LXKRo9UE.net
>>184
健康な個体の選別とかじゃね、色がくすんでるのとか不健康そうだし

188 :既にその名前は使われています:2021/03/26(金) 22:37:45.66 ID:rhve5zVp.net
>>184
孔雀とか鳥類の飾り羽根は飛ぶに邪魔で生存に不利とされてきたんだけど
実際は大きく派手に見える方が生き残りやすかったって研究もあるでよ

189 :既にその名前は使われています:2021/03/26(金) 23:06:33.09 ID:JLzxMC23.net
人間以外はオスが派手でメスが地味なのが多いよな
まぁ人間も選ばれる多くは色々な意味で派手なのかもしれないが

190 :既にその名前は使われています:2021/03/26(金) 23:39:51.48 ID:XJNNTCK/.net
獣も歳をとると体毛は薄くなるで

191 :既にその名前は使われています:2021/03/27(土) 05:55:14.75 ID:IV9WG+hE.net
あくまで自然選択の枠内だけどなw

>性淘汰(性選択)
クジャクやシカのように雌・雄で著しく色彩や形態・生態が異なる動物について、その進化を説明するためにチャールズ・ダーウィンが提唱した。
広義には性淘汰は自然淘汰に含められる。ある個体にとっては他の個体の形質や好みは環境の重要な要因のひとつである。
また長い尾羽のような装飾的な形質も、長さの上限が生存上の不利さによって制限されているなど、自然淘汰と全く独立して論ずることはできないからである。

192 :既にその名前は使われています:2021/03/27(土) 07:48:12.93 ID:h+jEPaBP.net
魚も綺麗なのは大体が雄だよね
雌はどれも地味でしかも体がデカイ

193 :既にその名前は使われています:2021/03/27(土) 07:56:46.53 ID:RTUf/uBB.net
人類も女性がキレイなカッコするようになったのは割と最近じゃないかと思う
昔の戦争などでは男は強くて派手なことが良いとされた。

生物的に派手な格好をするってのは強さのアピールだからさ
現代日本でいえば女性が男性化してるんだよね。だから一人で暮らして主夫がほしいとか
いうような女が増えてる。それがいいか悪いかは別として

194 :既にその名前は使われています:2021/03/27(土) 08:04:27.18 ID:IV9WG+hE.net
主導権がメス側にあるからオスは選ばれるように羽が派手だったり角を大きくしたわけでしょ
近代になって女性の立場が強くなったから女がきれいなかっこをし出したって合わないでしょw

195 :既にその名前は使われています:2021/03/27(土) 08:10:26.75 ID:RTUf/uBB.net
んーまあ、 古代の人類の男女でいえば選ぶ主導権が女性にあるって感じじゃないが
戦争で強かった英雄などはやたらに相手が多かったわけだよね
しかし全員を暴力で従わせてたわけではない。女のほうもそれで満足だったんだわけだね
強くて立場も上位のオスというのは、例え競合する女が多数いても関わるメリットがあった
今でいえばアイドルにキャーキャーするのと同じだね
逆に言えば女性アイドルに男がキャーキャーするのは昔と「逆」なんだよ
だって生物的に言えば女性は多数の異性を同時に相手にできないしね

196 :既にその名前は使われています:2021/03/27(土) 09:26:16.24 ID:x9MPAjey.net
>>193
人類だけに関して言えば女が着飾る文化が生まれたのは格差が出てからじゃない?一般人にもそれが広がったのは近年だろうけど
中世ヨーロッパでは上流階級で社交界だのあったろうし日本でも貴族や身分高い人の妻は働かないから流行で暇つぶししてたろし

後半の主夫に関しては女性側が4桁超えそうなガチの高給取りなら専業でもアリだと思う
でも大半の女性は4桁も稼がないし未だに男性の方が高い稼ぎあるのが現実だしなぁ

197 :既にその名前は使われています:2021/03/27(土) 09:31:40.71 ID:dUAOn4ix.net
ピラニアとトビウオの合成したやつが空飛んで襲ってくるやつあったよな

198 :既にその名前は使われています:2021/03/27(土) 09:38:40.94 ID:RJNN/tTO.net
B級映画でツーヘットシャーク→スリーヘッドシャーク→フォーヘッドシャークってエスカレートしていくの好きw

199 :既にその名前は使われています:2021/03/27(土) 10:20:46.51 ID:uccT0+WZ.net
運動に全く不向きなオパーイや過剰な非力さもあるから、「男に選ばれる」ことが♀にとって重要になってたとは言われてんね
鳥の♂の逆というか

200 :既にその名前は使われています:2021/03/27(土) 10:27:06.98 ID:67vpU335.net
人類のメスの胸が膨らむようになったのは婚姻斑で二足歩行するようになったからだよ
常に膨らんでるのは発情期がなくなったから

201 :既にその名前は使われています:2021/03/27(土) 10:49:13.23 ID:IV9WG+hE.net
妊娠ができない発情期以外にオスにいいよられても迷惑なだけだしなw

202 :既にその名前は使われています:2021/03/27(土) 10:59:26.35 ID:IV9WG+hE.net
二足歩行になって、骨盤、産道の関係でかなり未成熟での出産を強いられたメスは、
子育てをオスに手伝わすために発情期をオスに分からないように、体のサインを無くしたって話だな。

発情期がいつか分からなくなったオスは寿命の極端に短い細胞の精子を常に増殖させなければならず、
この増殖システムを取り入れたヒトの癌は他の動物のより凶悪なんだとか。

203 :既にその名前は使われています:2021/03/27(土) 11:04:31.69 ID:RTUf/uBB.net
人間には明確は発情期ってなくて一年中いつでも妊娠できる
気分的にムラムラしてないとか生理でできないとかは発情期とは関係ないよ
生物でいう発情期はまさにその期間じゃないと一切子作りできないっていう厳格なものだから

204 :既にその名前は使われています:2021/03/27(土) 11:16:07.88 ID:Z5RyvkU9.net
別に雌が発情期じゃなくても妊娠するぞ?

205 :既にその名前は使われています:2021/03/27(土) 20:30:54.17 ID:IV9WG+hE.net
しかし150年前に完成させた体系が多くの研究者たちに疑問をいだかれるも未だに崩されてないってダーウィン半端ない

206 :既にその名前は使われています:2021/03/28(日) 01:01:47.17 ID:U8A+luEp.net
>>203
野生生物の発情期は、エサや気温等の環境が繁殖に適した時にあわせて起こるもの
妊娠自体は発情期以外でも可だよ、例外はあるんだろうけど

総レス数 206
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200