2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[中華禁止]安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレ Part27

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 18:07:47.01 ID:kplfezh8.net
実売5万から20万程度までの中華以外のDACについて語りましょう。
中華DACの話題は禁止です。

前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1293381391/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 18:25:40.07 ID:UKPTv2k/.net
1乙
中華DAC禁止
特にaudio-gdは詐欺

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 18:26:47.87 ID:TZ5ibWzG.net
こりゃ国産信者・工作員と英語読めない情弱の溜まるスレになりそうだなw

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 18:32:59.91 ID:1XDAgGI7.net
中華嫌いで情報強者の俺登場。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 18:33:33.13 ID:QmmV5gtB.net
中華DAC(全価格帯)と5万円以下のDAC(国産・欧米含む)の話題は以下のスレで

中華DACと5万円以下のDACスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 18:35:33.05 ID:baNcg6x/.net
結局いまだにDLVがコスパ良すぎるな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 18:58:59.93 ID:1/Q/zqYm.net
DAC1000買った。
半信半疑だったけど、予想以上にいいっすよ!満足。

SP:ソナスファベールミニマ
AMP:マッキンMA6800

まだ聴き込んでないけど、どっちかって言うと繊細な感じかな。
もっともローが出るSPじゃないしねw
音場の広がりもいいね。
ネットオーディオへのスタートとしては上々だね。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 19:02:24.47 ID:B8WHSecf.net
最近は国産も大手・ガレージともにDACの新製品が多いだけに
国産DACの話しが邪魔なしでできるのはいい
こういうスレの流れは歓迎だ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:57:12.80 ID:jaktVn66.net
DAC1000はマレーシア製だけどねw

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:39:40.30 ID:r9lWgu1c.net
どこ製であっても日本のメーカーが設計してアフターサービスも日本できちんと受けられるからいいんじゃない?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 23:10:47.78 ID:vPlixp1S.net
炒飯の話を楽しみにしてたのに…

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 23:36:39.05 ID:uRiLsuoz.net
>>7
スレチかもしれないけどちょっときいていい
うちでもminima使ってるんだけどマッキンとの相性ってどう?

以前はminima+サンスイB-2102MOSで素晴らしく良くなってたんだが
SPを一度買えた都合で今アキュのE211で可もなく不可もなく

B2103、MA6xxx,WAZOOあたりが気になってるが
MAは個性が強そうでminimaと喧嘩しないか心配してる

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 09:16:19.41 ID:AJO9eN/w.net
>>1
どんどん細分化されるな
まあ、機種が増えてるのでしょうがないか

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 16:37:06.85 ID:kY57eDDJ.net
dac32持ってる人いる?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 21:12:52.90 ID:iJINgsog.net
ラステーム・システムズは、小型筐体のDAC/ヘッドフォンアンプ「UDAC32」を3月30日に発売する。価格は99,750円。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110325_435079.html

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 21:19:08.17 ID:x8yyNI+P.net
トランス積んでくれ

17 :7:2011/03/25(金) 21:33:00.25 ID:vDIrf140.net
>>12
実はマッキンは後妻でw
QUAD44+405に合うSPって事でミニマにしたんですよ。
バランス的な見た目も良かったですし。
ただアナログ、CD、カセット、ビデオ、LDとソースが増えてきて
44だとDINプラグが主体なので対処できなくなったんですよ。
それで将来的なSPのグレードアップも視野に入れて元祖AVアンプ?の6800にしたんですよね。
前置きが長くなりました。
肝心の相性ですね、やはりマッキンのキャラが出ますw
ねっとりした音ですね。あとQUADに比べ情報量が増えました。意外と聴き疲れしませんよ。
ジョニ ミッチェルとかアコギ一本のシンプルな歌物なんかはいいですよ。
同じマーチンD28でもニールヤングのものとジョニにものの違いなんかが良く分かります。










18 :7:2011/03/25(金) 21:48:01.66 ID:vDIrf140.net
あんまり詳しくないんで、はたして組み合わせとしていいのかどうかは分かりません。
お役に立てずすみません。

今日もずっと聴いてましたが、PCオーディオは単純に便利ですな〜
ビートルズのモノ、ステレオの聴き比べが指一本でできるし。



19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:15:40.76 ID:jZGt6we0.net
>>17
なるほどマッキンのキャラがでますか
minima自体ハイスピードとは対極にあるようなスピーカーなのでもしかしたら
合ってるのかもしれませんね

オーディオは高いものを買っても必ずしもいいものになるわけでもないので
難しいですね
まあ少々失敗しても都合良く自分を納得させてしまったりするんですが
大変参考になりました ありがとうございます

他の方には脱線失礼いたしました

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 04:53:07.76 ID:DO7/kJPH.net
色んなスレに出張って中華禁止中華禁止喚くのやめろ
大迷惑だ
このスレに篭って満足しといてくれ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 05:18:53.88 ID:ElE1xfCg.net
AV機器板にまで出張ってきてるゴミ回収してください

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:19:31.04 ID:4Hsp61Vi.net
なにこの糞スレタイ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:20:52.74 ID:5qr0+vYW.net
>>22
中華は全部ハイ落ち判明したから禁止になった

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:55:07.68 ID:6m3iRo9U.net
砲台に10〜20万クラス DAC比較が上がってるぞ。



25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:59:47.26 ID:1CiyLomO.net
iPhone4/PC → ND-S1000 → [DAC] → Head Box U → K701

って感じにしたいんですが、オススメのDACを教えてもらえませんか。
予算は5万以下です。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:00:16.78 ID:sws/sFmg.net
砲台ってどこ?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:04:13.92 ID:2AgaQG+v.net
>>26
ttp://www.yoshidaen.com/page101.html
登録しなくてもぐぐればみつかるけど

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:21:10.53 ID:SrVWHztf.net
父の物でナカミチのカセットデッキがあるんだけど
親戚に聞いたらもうこれ以上にない絶品なんだとさ。
でも壊れてるから純正で修理してもらって
闇オクに出したらすごいことになるらしい。
また今度型番調べて証明のための写真ものせとくわ。
知ってる人は情報教えてください。
ま、本気じゃないけどね。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 12:56:20.60 ID:462sE/34.net
ナカミチは不具合の点検〜見積もりだけで1万円(20年前)だったな。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:06:07.82 ID:uXQ7ld6E.net
>28
ここはDACスレだ。二度と来るな!

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 17:14:43.85 ID:tLd/Ey2V.net
>>30
スレタイトル読めない馬鹿はあんたのレスも多分読めないぞ。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 19:38:47.71 ID:x8KzHpUd.net
>>28
喝!、今の若者、中年、年寄り、日本国民全体のお金の使い方が
下手糞なだけだと思うね。本当の消費のやり方が分かっていないから
望んで自らを貧しくしておるのじゃよ。

正しい消費は薄型TVぐらいだったんじゃ無いだろうか。

私はここ10年、口を酸っぱくして2chで警鐘を鳴らしていたが、
ますます事態は悪化するばかり。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 02:12:44.67 ID:wFC8CdEZ.net
>>28






34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 05:08:38.21 ID:bxqYkMNg.net
Emotiva XDA-1を買ったやつはおらんか
スプリングセールで299ドル、さらに送料無料とは…こいつはお買い得だぜ。

AD1955×1仕様?できれば2枚使って欲しかったな。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 07:38:43.89 ID:sYB6faE4.net
>>34
XDA-1って、そのまま使えるの?
マニュアルを見ると、120/230VACになってるけど

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 07:59:24.17 ID:bxqYkMNg.net
>>35
昇圧必要かな。昇圧機あるからいいけど、無い人にとってはその分plusαだなあ。
送料無料も米国内のみ(当然っちゃ当然か)だし。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 08:14:16.27 ID:sYB6faE4.net
>>36
問い合わせてみたら、すぐ返事が来た
送料は65ドル
マニュアルを見ると電源電圧は自動認識とあるけど、内部の写真を
見るとトロイダルトランスがあったりしてシリーズ電源っぽいなあ



38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 08:31:13.62 ID:bxqYkMNg.net
>>37
乙です。
65ドルって、送料高いなあ。でも込み込みで3万円ですか。
低価格帯の定番になりそう。この価格帯でまともな電源、構成で非中華っすからね。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 09:53:29.07 ID:rOd74Br7.net
>>38
>1

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 14:44:00.93 ID:vhnUdh70.net
【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part27
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1301377358/

本スレ建てたよ



41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 14:45:04.51 ID:kek1qgB1.net
荒れるからスレ分けたのにまた統合するのかよw

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:05:23.79 ID:v/30+Bt8.net
中華禁止と中華スレは隔離スレなんだよ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:31:55.81 ID:CiZ8O/jX.net
まぁ禁止とか勝手に立てたんだから普通はそうだよな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:41:53.48 ID:kek1qgB1.net
早速荒れてるけどなw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 14:23:16.58 ID:nOAZRNTw.net
>>23
audio-gdで言えばハイ落ちはRCA接続時
accsやxlr接続の場合はハイ落ちは無い

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:00:14.71 ID:N+eG06on.net
>>45
>>23じゃないけどさ
あそこのスレで測定結果みたいなんは見たけど
RCA限定って公式見解なんだっけ?どこかに表記してある?
XLRで問題ないなら欲しいんだけどさ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:13:12.18 ID:uLnfvYaF.net
>>46
さすがにここで聞くのはあれよ。スレタイ読めってレスくるよ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 01:17:32.48 ID:0AnLfiSB.net
>>45
何嘘ついてんの?オペアンプでロールオフ設定してるからハイ落ちしてるのに
RCAだけでハイ落ちするわけないだろうw

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 02:00:06.87 ID:Hfe7ZRRl.net
headfiみとけ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 12:17:34.57 ID:WE3kUyDg.net
>>49
その通り、head fiの
RMAA Test results for Audio-gd DAC-19MK3 and Reference 1
というスレッドのIPodPJ氏の投稿(7/21/09 1:35pm)で
rcaについてはroll offを強化してると書かれてる

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 17:59:37.17 ID:JUETDotw.net
DAC-19MK3ってかなり昔の製品じゃ?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 20:08:47.80 ID:hQBn5JVx.net
RCAについてはroll off強化してるって事は他もroll offしてるって事じゃん

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 23:41:43.61 ID:tw4QcEVj.net
>>52
XLRは、わずかだがroll offしてる
cast接続(crellのパクリ?)ではroll offしてない

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 02:50:02.07 ID:/pdQzQ49.net
>>53
cast接続で測定したRIAAグラフみたいなソースあります?
具体的なデータないと信じられないな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 03:00:06.36 ID:giWOR0xG.net
中華禁止スレじゃなかったんすかw

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 07:45:28.30 ID:cuIYfhW4.net
さらっと中華出てきてるw

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:54:50.23 ID:S9u78bfD.net
中華禁止っていうより中華を褒めること禁止な感じだな

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:58:38.51 ID:FkpqDEVY.net
さすが隔離スレ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 13:05:26.31 ID:K4PuvHQ7.net
スレタイに中華っていれない方が良かったかもね

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 14:50:28.13 ID:HReo6ABU.net
もう強がらないで中華入れろよ、俺ら貧乏人のクズだろ
俺はクズだけど趣味のオーディオまで中華買わないけどさ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 16:19:49.59 ID:nOU/t4dG.net
パーツ一つにでも中華関わってるのを除くとどれだけ残るのだろうね
日本パーツで車の生産がどうこうのニュース見てると割と本気で気になってきた

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 16:34:41.22 ID:+WYztcft.net
>>59
従来通りの中華でもOKのスレならここにw
【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part27
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1301377358/

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 16:41:19.17 ID:ggFLHYY5.net
中華だから嫌とかじゃなくて
中華は全てハイ落ちしてる結論が出たから
音が悪いので避けるべきなだけ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 20:34:28.79 ID:FkpqDEVY.net
そうですか

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:44:30.74 ID:mKkuaC4J.net
>>59
というか前スレでハイ落ちハイ落ちとか一人で騒いでた>>63が立てたスレですし。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 17:31:46.82 ID:Mg+SorX4.net
どうすんだよハイ落ち野郎。スレがすっかりお通夜じゃねえか。
何か面白いこと言えよ。ネタの一つくらいあんだろ?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 17:56:31.49 ID:LpgsRvIV.net
デノンやマランツもDAC作ればこのスレ盛り上がるのにな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 19:28:32.11 ID:XrJ7z0oD.net
そもそもDACなんつー狭い分野で3つも4つもスレいらねーわな。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 19:30:40.02 ID:VPsi6ATm.net
これからどんどんPC環境向けのオーディオ機器が出てくるだろうし、
DACも十分メジャーな分野だと思うよ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:03:42.21 ID:wAbr/H9Z.net
じゃあこの話題の無さはなんなんだっていう

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:46:10.19 ID:zgV2dd7A.net
USB-201ってDACなの?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 01:37:28.94 ID:39dK6jv9.net
DDC

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 10:52:36.94 ID:fXC1HYei.net
DHC

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:25:07.34 ID:+YP73dJ6.net
DMC

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 22:23:16.96 ID:01C2Oi9u.net
SEX

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 22:43:48.99 ID:iIqCs2Hk.net
もはや意味分からんw

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 00:42:36.15 ID:LpJbS68Q.net
GOD

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 10:16:41.18 ID:D0rGwA0b.net
HegelのHD2は
どないでっしゃろかいな?
つこてる人居る?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 12:19:29.19 ID:0kRLcDMS.net
そんな奴おらんやろ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 17:34:08.99 ID:JDbEYl5d.net
えーなんでよ
いてもよさそうじゃん

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 22:43:59.95 ID:x8be1j8A.net
HEGELのDACはダメなん?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 06:26:10.61 ID:BHy6wSIM.net
あの中身見たら買う気も使う気もおこらない。今時バスパワーてキミぃ・・・。


83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 22:38:28.87 ID:Y/SrpuL+.net
計測グラフ見たらバスパワー関係なさそうだが
要は設計の腕だろ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 23:25:56.32 ID:vN9WGFVO.net
HD2結構いいよ。
値段は安いけど音は安っぽくない。
PCオーディオでBGMとして最適。


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 23:14:37.05 ID:7LwPq7Yc.net
上位機種みんなトランスと大きいコンデンサ積んでるじゃないの。
バスパワーだけでどうにもならんから乗せてるんでしょーが。


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 09:58:21.57 ID:it9WKfHe.net
中華がダメなら韓流はどうですか?DACは韓流がNo1です!

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 12:07:47.28 ID:telPHR+J.net
韓国って何があるの?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 12:58:24.42 ID:sfc290jr.net
Dr

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 13:55:48.33 ID:ZoWhYy74.net
ニダC

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:10:54.65 ID:CgS5Nl3x.net
捨てろーとか何とかそんなのがあった気がする。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:49:25.38 ID:KKDTeHse.net
質問です。
PC->ONKYO DAC-1000->TA-F333ESL->SPにしたら、
現在のPC->AVR3311->TA-F333ESL->SPよりも音質UPは期待できますか?
この構成でDAC単体に6万もかけるのってどうですかね。3万程度でと思ったのですが良さげなのがないんですよね。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 10:01:55.03 ID:c1sTkdUl.net
>>91
DACとして使える中古のCDプレイヤーでも買ったら?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:27:11.52 ID:KKDTeHse.net
>92
早速ありがとうございます。
なるほどそういう手もありましたか。
それも含めてもう一度じっくり再検討してみます。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:31:55.01 ID:D5XByYSR.net
>>91
想像だけどPCとAVR3311はLANで
AVR3311とF333ESLはプリアウトとダイレクトかなんかかな?
AVR3311からF333ESLの時点で2回ボリューム通ってるような気が・・・

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:21:36.54 ID:KKDTeHse.net
>94
LANではなく光ですが、その他はそのとおりです。
付け焼刃的知識でJUNKで手に入れたアンプを間に挟んで接続してみましたが、AVR3311直よりも音に厚みがあります。
ただ音楽聴くのにアンプ2台動かすのもなんですので、F333ESLメインにしようかと思案中といったところです。
ちなみに最初LANで現在は光接続です(音質的に有利とDENONのサポートで聞いて)が音の違いはわかりませんでした。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:56:47.73 ID:D5XByYSR.net
>>95
3万円代ならTOPAZ Signatureでも試してみたら?
余計なヘッドホンアンプが付いて来るけど。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:08:52.70 ID:xBwQpHTL.net
こう言う時進めるのはサファイアでしょ
私的にはテラ欲しいけど予算が回せネェ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:13:46.66 ID:BB+s8Hhw.net
サファイアとトパーズシグネチャーのdac部ってどっちがいいもんなの?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:23:38.00 ID:xBwQpHTL.net
同じはず

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:27:58.25 ID:JutnX4f6.net
電源部が最も重要なDACでACな時点でどれもお察し

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 17:58:10.57 ID:D5XByYSR.net
>>97
SAPPHIREも考えたけどPCから光出しって言ってるんで
そこそこなUSB機能があるTOPAZの方勧めてみたんだけど。

>>100
予算3万円なんだから仕方ないでしょうよ。
T2+SAPPHIREで使った事あるけどなかなかな物でしたよ。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:15:48.62 ID:KKDTeHse.net
皆様いろいろとありがとうございます。
先ほど家で放置されていたSONY MDS-503を取り出して比較してみました。
若干音は違いますが、現状と大きな差は感じませんでした。ということはもう少し新しくて上級のCDPかMDデッキにすればそっちのほうが良いかもなんて考えているところです。
それとも差を感じないほどの耳ならそれでいいだろということかもしれません。
TOPAZ Signatureは考えてはいます。
TOPAZ SignatureやDR.DAC2DXと、10年前の当時10万から12万位のCDP等ではどちらに1票でしょうか?
質問ばかりで恐縮です。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:29:46.33 ID:NeGOq+9p.net
その三つは妥当に絞られた選択肢でしょうか。
その二つの韓国製Audio I/Fはそんなによいものではありません。電源が貧弱なのもそうですが、性能はいまいちです。
また中古のCDPもお勧めできません。中古ということ、そしてDACの世界はNewer is Betterなのです。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 22:37:35.33 ID:pZW7gJVQ.net
>>91
ヒント:CEC

105 :91:2011/04/17(日) 20:46:26.44 ID:fKmBULb5.net
>>103
なるほど。確かにそういうものなのでしょうね。but先立つものが・・・
>>104
CECちょっと調べたところでは3万円台では無理では??

3万程度、まず試してみろよということはあろうかと思いますが、もう少し時間をかけてDACについて勉強してみます。
皆様いろいろとご教示いただきありがとうございました。




106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 17:47:49.31 ID:D0QhWXzB.net
勝谷誠彦 - 大手マスコミが報道しない、

公明党・創価学会のP献金(ラジオ)

http://www.youtube.com/watch?v=l2gb_qOrdqc&feature=related




107 :大阪人の恥や:2011/04/18(月) 21:17:20.34 ID:D0QhWXzB.net
亀田興毅、父亀田史郎、大毅へのアドバイス。字幕付き

http://www.youtube.com/watch?v=UolbAR5efHg&feature=related

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:25:50.23 ID:D0QhWXzB.net
勝谷氏がラジオで

在日免除利権 と外国人参政権を語る

http://www.youtube.com/watch?v=YLt2QOG87NY&feature=related




109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 07:10:33.63 ID:EM+huvh0.net
現在ハイエンド超えしたのはカプリースだけだろ?
16万円位だし何故みんな買わないの?
TAD以上のプレーヤーになるのは保証されてる

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 07:52:18.46 ID:oj9mBvdT.net
ここ何のスレ?w

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 11:34:45.18 ID:9M3GDnmN.net
おいら、DACの違いによる音の変化がわからない糞耳くんなんですけど、
CARAT-TOPAZ Signature(4万弱)に続いて、

S.M.S.L PCM1793 DAC DIR9001 OPA2134(5千円弱)

を買ったよ。
とても小さい。
プッシュ式のスイッチが2個フロントパネルにあるが、組付け精度が悪く押すと
パネル部分と接触する音がする。

出力ラインをつないで入力ライン無しで起動した時にはザザザザァーって盛大に
ノイズでてびっくりした。
OPTつないだらノイズ消えたけど、同軸接続は大丈夫なのかな?
音はーわからん。プリと、パワアンの味付け強いからDACの音の差なんてよーわからんですよ。


112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 11:46:35.57 ID:6UfcqEmO.net
>>111
ある意味幸せかもよ
音質なんか気にせずに、音楽を楽しんだらいいんじゃないかな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:10:37.56 ID:9M3GDnmN.net
というか、書き込むスレ間違えてた。
こっち中華禁止だったね。
すまぬー。


114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 04:01:14.14 ID:F0s2yvkt.net
femtoとはデンマーク語での「15」に由来し、10^(-15)を意味します。
歴代最高のデバイスであるPCM1704による限界性能の追求!

【音質を決めるのはデバイスです】 PCM1704 DAC femto Audio
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d117779990

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 12:11:22.15 ID:o8WOlA6V.net
>>114
マルチ宣伝とかいい加減にしろよ。
PCM1704積んだDAC使ってるけど、ES9018のほうが明らかに好み。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:49:22.55 ID:m4Es/qQ4.net
それ、反応したら負けなやつ・・ww

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 14:08:48.71 ID:IKHMfC+5.net
ふぅ...

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 16:33:47.27 ID:IroKOBP2.net
これはこのスレ?
http://www.phileweb.com/news/audio/201110/14/11332.html

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:49:02.35 ID:zAucMDZa.net
こちらへどうぞ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1317549004

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:38:28.61 ID:V0BX60O0.net
DACチップだけで音を語られても()

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:05:01.88 ID:WIGl4ftu.net
RME Babyface 最強伝説

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:11:51.55 ID:t5G06v13.net
また変な奴が湧いてきたな…w

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 01:30:44.05 ID:S/TOGHKJ.net
Babyface最高って云う奴と、Dr.Dac2最高って云ってた奴が被るんで、
どっちも信用できないんだよなぁ・・

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 04:03:12.62 ID:15FBVTZa.net
>>123
Babyfaceは”最高”なのでは無くて”最強”なので、そこの所よろしく!!

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 10:50:55.19 ID:kEL9Unjt.net
よろしく、じゃなくて夜露死苦な

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:15:41.71 ID:+vEFYdlR.net
あ、よろしくお願いします。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 23:46:42.03 ID:Uvy/NSFf.net
Luxman DA-100 interview
http://youtu.be/xR8tZ94g-vk

すでに試聴した人もいるかな。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:13:34.15 ID:RCRyyh66.net
>>127
RCA出力はDACの後ローパスフィルタ通しただけか
あんまりラックストーンというわけじゃなさそうね

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:57:58.29 ID:gN3UX/wJ.net
DA-200すら買えないド貧民向けだからね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 09:05:55.67 ID:X7bBs7Mc.net
たいていのDACはDACチップの後にローパスフィルタを通しただけだと思うが?
それ以上に付属回路を付けたものが高音質とも思えないんだが
ミューティング用のリレーだけ通すんでも接点で音質は劣化するんだし、
何らかの回路追加で音が良くなることはないわな

ちなみにラックスマンは部品の使いこなしや実装で独自のキャラを出してるね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 09:49:32.60 ID:CJK4GKkS.net
音はともかくDA-100はなんで電源ボタンが背面にあるんだ?
ラックに入れた時使いにくそう。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 10:32:18.90 ID:jSkFq/1k.net
7Wなんだから入れっぱなしで使ってくれって事じゃないの?
そもそも、ラックに入れることは想定して無くて、PCの横に転がしとくって使い方が
メインな気もするけど。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:49:05.51 ID:CJK4GKkS.net
そうだろうね。

だけどこういった小さいのは、隙間用の家具みたいな置き方をしたくなる。
部屋が狭い上に、ものが多いんだよな。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:10:28.50 ID:PV5RxETU.net
>>130
今時のDACチップは中にローパスフィルターが入ってる。
DAC後は機器間を伝送するための増幅回路が入る。
差動DAC出力をシングルエンドに変換したりもする。


135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:14:47.56 ID:PV5RxETU.net
あ、ごめん。嘘かも。


136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 08:38:39.76 ID:8YOItTZG.net
嘘だね
×今時のDACチップは中にローパスフィルターが入ってる。
○今時のDACチップは中にデジタルフィルターが入ってる。
いい加減な事書くなよ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:54:58.38 ID:5CPJ5LtO.net
>>136
>いい加減な事書くなよ

オマエモナー!!!!

×今時のDACチップは中にデジタルフィルターが入ってる。
○今時のDACチップは中にデジタルフィルターとローパスフィルターが入ってる。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:28:38.17 ID:Qj68adg/.net
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:43:35.97 ID:+UkuQLeU.net
DA-100買ったけど、デジタルフィルターの切り替えが出来るのね
1はスッキリ系、2は艶がある感じに聴こえた
まだ、数時間しか使って無い状態での印象っす

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 14:48:54.46 ID:3+8kIOft.net
>>139
すまんがちょっと教えてくれ。
良録音のクラで変化が分かるのか、J-POPレベルの録音でも変化が分かるのか?
それが知りたい。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:04:20.63 ID:2vBCLvIO.net
DACに正極フルインパルスを入力してアナログ出力をオシロで観察すると変化がわかる。
耳で聴き比べるまでもない

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:07:23.59 ID:VgRTPctN.net
いや、耳で聴き比べた方が早いと思うが。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:50:03.09 ID:CondMogv.net
>>140
139です
達郎や今井美樹あたりでも、充分変化はわかります
ロックっぽいのは持ってないので…

1をノーマルとすると、2は少し角がとれて響きが加わった感じに聴こえます

説明書にDFの説明があるのでのでアップしときますhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYgtiGBQw.jpg


144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:53:42.31 ID:2vBCLvIO.net
この(ゼロ位相フィルターとミニマムディレイフィルターの)違いは耳で聴いてもあんまり分からないと思うよ。
違って聴こえるとしたらプラシーボ効果によるものが大きいんじゃないかな。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:59:08.25 ID:2vBCLvIO.net
このミニマムディレイフィルターって、元々デジタル楽器用途に開発されたもので、
打鍵から音が出るまでの遅延時間を少なくして演奏しやすくするために開発されたもので、
ゼロ位相デジフィルとの音の違いが無いように設計されている。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:01:09.86 ID:8L/XFOSv.net
>>145
オシロ観察した結果upよろ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:08:22.16 ID:2vBCLvIO.net
>>146
>>143に波形が載ってるよ。dF1が零位相、dF2がミニマムディレイ。


148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:28:31.24 ID:8L/XFOSv.net
その2種類を見て、プラシーボと断ずる理由がわからない

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:33:14.25 ID:VgRTPctN.net
実機を持ってるやつが変化すると書いている。
実機も持ってないやつがプラシーボが大きいから音を聴かず、
正極フルインパルスを入力してアナログ出力を観察しろという。
どちらが信用に足るかは明らか。
音は耳で聴くもんだよ。オシロでうんぬんなど、どうでもいい話だ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:44:50.57 ID:2vBCLvIO.net
最近の電子楽器がミニマムディレイフィルターになって音が変わったなんて話、聞かないでしょ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:19:39.36 ID:8L/XFOSv.net
そのミニマムディレイフィルターってDA100にも搭載されてるのかい?
ぐぐるとAKとかフォステクスが引っかかるんだけど、そのAKも3種類切り替えて
云々書いてあるぞ

デジタルフィルターの切り替えはずいぶん前のCDプレーヤーにも搭載してるの
あって、切り替えると確かに音変わるよ
オシロ持ってないから測定はできないけどな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:27:15.72 ID:2vBCLvIO.net
マランツに載っているようなシャープロールオフ(普通のやつ)とスローロールオフのデジフィル切り替えなら聴いて違いが分かる人もいるかもしれないけど、
143の図のような零位相とミニマムディレイの違いはわからないと思うよ。

153 :139:2011/11/03(木) 20:53:22.36 ID:WwNzFBay.net
>>143
どうもありがとね。
DacMagicのデジタルフィルターはあんまり変化がないみたいなんで、
こっちはどうかなと気になってたんだよな。

1、それなりにキレがあるならハードロックに。
2、艶と響きがあるならバラードに。
こんな感じで使えて、便利そうだな。1粒で2度おいしい。



154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:54:18.11 ID:WwNzFBay.net
名前:140だったよ。間違えた。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:46:38.20 ID:7ugDTGMm.net
USB-DACって製品出過ぎで飽和状態になってね?
製品の評価も何を頼りにしていいかもわからん
自分で聴こうにも売り場にはないし
どっか公正な立場で汎く評論してるところないのか?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 08:23:09.18 ID:SzrEaMC7.net
スレを見ていれば、少なくともハズレだけは回避できるはず。
それで無難なのを選べば、大丈夫。

ことオーディオに関しては、公正な立場ということはあり得ないから。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 09:38:52.22 ID:24woL8nB.net
より理想に近い回路構成を持つ製品はあるが、それを導入するのがより好きな結果になるとは限らないんだなw
安いオーディオシステムというのは、たいていどこかでコケてるので、その部分が強調されたような結果になる。
逆に高価なオーディオだから理想的だとも限らないw
結局、誰かの公正な評価なんてものはありえず、大昔のオーディオマニアのように、素子や実装と首っ引きで試行錯誤して、
自分でジャッジメントしないと、出音から得られる純粋な満足は得られない。

そういう方向で努力するのが、いかにも趣味らしくていいと思うんだけどな。
料理は自分で作るのが一番うまいんだよ。高級な外食は確かにうまいが、毎日食えばそのうち体壊す。



158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 11:40:21.31 ID:ia8oHaVL.net
飽和状態とか言いながら自分から飛び込むつもりはアリマセンってか

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 18:25:25.87 ID:GbT69HYb.net
tes

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 14:00:25.89 ID:3ZtJe+YZ.net
TEACのとかluxmanの7万位の誰か聴いてないかな〜

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 16:15:52.82 ID:Sw3+zCFc.net
315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:23:37.07 ID:GLuZ0c6G
他所のスレでも情報が出ていたけども
DAC-1000にはチップでも電源でも負けているみたいね。
DAC-1000の方が電源トランスのトロイダルも大きいみたいよ。

>※DAC-1000;215W×93.3H×287.9Dmm 質量:3.7kg
>http://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=230&row=3

>※DA-100:.  149W×70H×232Dmm、質量2.3kg
>http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11332&row=3

>PCM1795(DAC-1000) DigiKey価格 1,004円 
>PCM5102(DA-100)            571円


402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 11:56:53.32 ID:xQLsFc7o [1/2]
DAC-1000はLR独立なのでPCM1795×2だよな
DA-100はPCM5102かつ単発なのでスペック上では劣っているようには見える
小型であることとHPA付きなことにメリットを感じなければ価格的にも
特に選択する意味はない。5万切れば妥当。



578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 07:54:09.05 ID:uFvOZCmx
>>558
ラックスマンのDA100〜200系は、ギャングエラーもよく発生するから気をつけてね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=13762577/


580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 09:09:19.63 ID:sllmRkW9
>>578
DA100とギャングエラーでぐぐったら随分ヒットしたわ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 23:04:51.03 ID:IPI29vcr.net
DAC-1000とHP-A7では、どちらが音質が優れていますか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 23:36:14.06 ID:bmdTXpZS.net
>>162
HP-A7のほうが若干厚みがあり良い感じの音だったよ
dac-1000はオク行きになった

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 01:28:50.78 ID:b3RmbIgP.net
>>162
どっちも寒色系の音に感じた俺は、DA-100に落ち着いた
微妙に暖色っぽい雰囲気の音に今は満足してる



165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 08:54:12.15 ID:xs+ncDmJ.net
>>162
DAC-1000の方が良かった。

HP-A7の方の音は、少し「作った音」感があったのと、
DAC-1000よりヴェールが1枚被さったような感じがあった。

DAC-1000の方が良かった理由は、安物のボリュームなど組み込まずに
DAC機能に専念しているせいかも?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 09:39:45.55 ID:O+QQm9aB.net
>>161みたいにDAC-1000を持ち上げるために他を叩いてるのを見続けたために、
>>165もどうも怪しく感じてしまうな
「安物ボリューム」というお約束単語も使ってるし
ごめんな、荒らしのせいで猜疑心が膨らんでしまって

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 10:28:12.08 ID:Xy1I6by8.net
むしろラックス工作員乙という印象が。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 10:42:10.17 ID:4G0qk6KH.net
luxmanのDA100の方が宣伝多い気がするな。
>>161って、そのDA100の宣伝に抵抗する形で貼られることが多い気がする。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 15:30:57.36 ID:8J+FTCT+.net
そうかね?
低価格スレではテンプレ直後に投下したり、今回も別にDA-100の宣伝など関係無く投下されている
そもそもこのコピペ自体、元のやり取りから都合のいいように抽出した偏ったもの
こんなコピペ爆撃を続けるのは余程DA-100に固執した荒らしか、
逆にDAC-1000の印象を悪化させるためにやっているように見えるが

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:48:20.20 ID:rCbQkVBi.net
抵抗wwwww
どう見てもただのオンキョー信者

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 19:55:52.81 ID:rpmQ28WJ.net
lll

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 16:50:11.14 ID:2JCquVGA.net
■フォステックス DAC内蔵ヘッドホンアンプ「HP-A8」

     (変更前)    →   (変更後)
   2012年1月31日発売予定    発売日未定(早ければ2月下旬)

全く・・・もうキャンセルして別のに走ろうかしら。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:27:05.03 ID:QGKyKM4b.net
DAC-1000の話題でてるからきくんだけど
USBと光接続どっちがいい?
買ったばっかでどっちがいいかわからずどっちのケーブル買おうか迷ってるんだ。
PC接続ね。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:47:20.76 ID:WRnQi1bj.net
>>172
X-DP1でもかっとけw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 19:27:30.64 ID:tuoyeiQm.net
X-DP1はお断りします。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:47:27.26 ID:CvzYOsze.net
お前の好みなんて知らんがな(´・ω・`)

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:19:41.34 ID:5NtGjMW+.net
>>174
過去の商品かと思ったら現行なんだなw
しかしPCM1792Aをシングル使いでバランスアウトって意味あるのかな。
2個使いで差動出力ならバランスが自然だが。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:20:22.40 ID:cF1CXI8s.net
は?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 22:39:51.99 ID:B94ZAXq9.net
>>173
まずはUSBでいいいんじゃない。
光と同軸デジタルはPC側のサウンドチップを一旦経由するけど、
USBは直に外付けDACにデータが送られるから。
だから光と同軸デジタルはPC側のサウンドチップが176.4Hzに対応していないと、
外付けDACが176.4Hzに対応しててもデータを送れないのよ。

ただし176.4Hzや88.2Hzのサンプルレートの音源データを持っているんなら、
USBと同軸デジタルを同時接続して、必要に応じて切り替えた方が便利。


180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 22:43:16.40 ID:B94ZAXq9.net
あと44.1Hzのデータを88.2Hzにアップサンプリングして送る場合は、
USBでも88.2Hzを扱える。

でもアップサンプリングはしない方がいいよ。
ソースをそのままで扱う方が自然な音になるから。


181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:19:16.09 ID:QGKyKM4b.net
>>180
ありがとう、とりあえず16bitの44.1khzでDACに送ってBypassで再生すればいいのか。
光だとオンボみたいだからやっぱりUSBのほうがいいね。
USBのコードを買ってこよう。今は代用の適当なの使ってる。


182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:52:07.73 ID:YDtUTPeI.net
自然な音w

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 12:01:18.18 ID://rq59eT.net
↑自然な煽りのつもりw

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 12:20:34.18 ID:sI4lfPOr.net
>>183
知障傾向がある御仁の煽りは、
起承転結の流れが悪いから分かり易いかもな。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 14:32:37.27 ID:VP3hHhJM.net
エソテリック、USB接続対応の32bit DAC「D-07X」
−AKMの「AK4392」を2基搭載。SACDにも対応

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120126_507502.html
 


186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 16:29:05.07 ID:PYKHVaCN.net
元の性能が悪いDACでアップサンプリングが無意味なのは確か
スペックオタがありがたがってるだけ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 16:37:50.85 ID:MIpPzVPW.net
>>186
どの機種ならアップサンプリングが有効なの?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:56:31.60 ID:+O9wn5Vl.net
元の性能が良くても、単純なアップサンプリングは無意味。

上手にデータの補完をしてあげるアップコンバートじゃないと音は良くならない。

強制的にアップサンプリングするDACは、音を良くするためにやっているんじゃなくて、
DAC内部で扱うサンプルレートを一つに絞った方が、簡単に処理できるからやっているだけ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:10:42.23 ID:fUgTb2tJ.net
>>188
なんで無意味なの?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:17:30.53 ID:wcvI+z0U.net
>>189
デジタルデータは含まれる情報量が最初から決まっているから。
データを読み込むタイミング(サンプルレート)をオリジナルのレートより幾ら細かくしても、
元のデータより情報量を増やすことが出来ないのよ。

逆にアナログデータを読み込んでデジタルデータに抽出する時は、
データを読み込むタイミング(サンプルレート)を細かくすればするほど、
緻密にデータを抽出できて、デジタルの情報量を増やすことが出来るのよ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:26:12.88 ID:+JOYlHzF.net
PCM1704のDACで96kHzの8倍オーバーサンプリングすると
結構変わってたけどこれはプラシーボ?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:28:27.85 ID:wcvI+z0U.net
音が本当に変わっているなら、
そういうのは単純なアップサンプリングだけの処理をしていない可能性があるな。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:35:36.20 ID:SpaRxptg.net
デジタルのデータは"1"の部分を、それ以上どんなに細かく区切って読んでも"1"しか読み出せないもんな。

ただサンプルレートを上げて読むだけでなくて、データを何かの方法で弄らないと音は変わらないよなぁ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:42:40.93 ID:MIpPzVPW.net
無知な自分にはありがたいサンプリング解説レスありがとう。
これでちょっとはPCオーディオの知識が増えました。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:44:18.68 ID:ftmnmf3D.net
そりゃそう。
デジタルは何かのトリックを用いないと、元データよりも情報量を増やせないよ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:00:04.28 ID:FcSs4F7A.net
>>195
「何かのトリック」=「アップコンバートの技術」

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:40:50.10 ID:RA8WcxPi.net
無加工でいいならデジタルフィルタを通す意味は無いしな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 22:30:49.14 ID:eAeAO7Hu.net
>>193
周波数を2倍にしたら1が1 1になるっしょ?

アイソで転送するなら再送無しだから
仮に欠落した場合に音が途切れない
(途切れる時間が半分になる)

って思ってたけど違うの?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 02:38:55.36 ID:MeCpjxd0.net
頭悪そう…
途切れる途切れないと、音質の変化と無関係やん…

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 03:11:33.34 ID:YBbTUirC.net
それ以前に、音が途切れる原因は伝送経路の問題よりも、
パソコンに強い負荷が掛かって処理が追いつかない原因の方が多いよ。
負荷が高い高転送レートの方が途切れる障害が起きやすい。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 08:47:22.59 ID:ek/DnGPf.net
>>199
じゃあデータが欠落した場合どんな音になるの?

ていうかそもそも人間が感知出来るレベルの話じゃないんですが。。。

理解も反論も出来ないアナログ爺はコンデンサでもいじってろよ

202 :199:2012/01/27(金) 10:25:28.71 ID:lDr8v3oo.net
やっぱり頭悪いね

データがちょっと欠落した場合->気づかない
データが大きく欠落した場合->音がプチっと途切れる

結論
いずれにしろ音質の変化はない

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 11:59:14.81 ID:pvHN+6pP.net
アスペ?

音質が変わるなんて一言も言ってないんだが

単にアプサンの話してるのも分からないの?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 12:36:12.92 ID:nAaRc7cW.net
皆が音質への影響の話をしている時に割り込んできておいて、
「単にアプサンの話してる」とか(w

>>198はアスペ臭いな(w


205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 12:46:07.38 ID:6UKfC5EO.net
DACの機種による音の違いってどういう理由で現れるのかね?
やっぱ、アナログ出力の部分(言い方へんだけど)の違いが大きいのかね?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 13:05:28.35 ID:ek/DnGPf.net
アプサンがどうなってるか認識が合ってないのに
どうして音の話ができるんですか?



207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 13:13:53.87 ID:wID5YgNc.net
アスペ+頭も悪いと、
認識を合わせようとするレスも書けないのね(´・ω・`)
独り語りならNOTEPADというアプリを起動して書き込むと
とても具合が良いですよ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 13:26:51.91 ID:FUaCWRLs.net
そろそろ不毛なレスに反応するのを止めて話題を変えませんか?

X-DP1って音の傾向としてはどんな感じですか?

分かる方がいたら教えてください。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 13:31:30.79 ID:6UKfC5EO.net
まったくだ。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 08:15:00.58 ID:TM34CFGw.net
>>208
一聴してスムーズで無くSNが低い感じのする音。

211 :208:2012/01/28(土) 09:40:35.57 ID:O8UxX5MW.net
>>210
情報どうも。イメージが何となく沸いてきました。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 09:40:36.03 ID:I82/L79B.net
>>210
この価格帯だとそんなに悪くないと思うけどな
比較対象は?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 17:35:23.40 ID:CT6JmJMZ.net
なんか荒いんだよな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 18:07:58.77 ID:80cS5xNq.net
音の輪郭を強調して尖ってる感じだな
なめらかさとかそういうのとは真逆

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 16:02:32.95 ID:mDwN76NE.net
元気な音を目指して、なんだか空回りしちゃった感じ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 20:17:59.19 ID:mUYjXoOx.net
新商品一杯出るな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 20:34:34.96 ID:mUYjXoOx.net
sd1.0に1万ぐらいのD/Dと
DA-200ではどっちが幸せになれるかな

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:39:41.46 ID:wyGLGOxl.net
>>217
sd1.0とDA-200じゃ音の傾向が全然違うからなぁ。
好みの音の方を選べば幸せになれるんじゃね?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 00:01:41.26 ID:XCQiyuIG.net
マジレスするならdc1.0の中古でも狙っとけと

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 13:01:54.80 ID:LTwd83cw.net
HEGELのHD20,HD11はどうよ?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:32:20.70 ID:ePd1JJeG.net
びみょう

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:40:53.73 ID:Syrni7KN.net
現状、DL3+550AXなんだけど、DACをDA-200にすると明瞭なランクアップになるかな?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 08:29:22.17 ID:XgL6JplY.net
ランクアップにはなるかもしれないけど、音は明瞭にならない

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:08:51.33 ID:Hxay2GYJ.net
中華だけどLead-Audio C100が有れば国産イラネ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:07:58.92 ID:TCQu18K4.net
>>224
私もこれ、かいますた。
なにせ、Philipsファンなんで。
価格からは信じられん音を出すと思う。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:29:41.02 ID:Hxay2GYJ.net
初めて持ってる人に会えました。
イイッスよね〜。
メインDACがコレに決まったので、
遊びや冒険の方はAKI.DAC-U2704の方を余裕を持って改造しよう。


227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:36:36.86 ID:hsjFaWpC.net
>>226
スレタイ読める?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:47:31.18 ID:TCQu18K4.net
>>227
中のチップは、Philips TDA1305なんで、べつにいいじゃん。


229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:50:11.39 ID:iaVhIxVy.net
じゃあ中華製なんてなくなるわw

230 :226:2012/02/11(土) 17:57:03.53 ID:Hxay2GYJ.net
当本人が言うのも何だがLead-AudioのC100はスレ違いだろー。
なんで言い訳にAKI.DAC-U2704の話題を追記したのさ。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:57:30.31 ID:hsjFaWpC.net
>>228
わざわざ隔離スレに書き込む意味がわからん

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:22:25.85 ID:1TtfCfcM.net
こんなんが多いから中華DAC隔離したのかな?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:26:29.30 ID:hsjFaWpC.net
>>232
逆だぞ
こっちが隔離されたスレ

234 :226:2012/02/11(土) 18:43:55.78 ID:Hxay2GYJ.net
中華なしでやっていこうなんておこがまし過ぎ。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:56:16.60 ID:/swwukhZ.net
>>234
逆だろ
中華が優秀すぎて中華の話題しかなくなるから中華禁止スレが必要なわけ
だから中華OKスレに帰ろう、な?

236 :226:2012/02/11(土) 19:24:20.55 ID:Hxay2GYJ.net
あなた優秀な営業マンですね。
去りマス。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:04:33.53 ID:m+U4BF3j.net
>>235
上手いね


238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:12:53.49 ID:KYsqAbxP.net
>>235
このレスには中華マニアも指を咥えるしか無いな

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:23:48.53 ID:7qMXojJP.net
>>235
あなたのような人材をこんなとこで失うのは惜しい

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 19:12:09.45 ID:H+jTKNZ2.net
>222>223
DL3→DA200が、ランクアップになるかどうか?
かと言って、傾向が変わるってわけでもなし
DL3なんか(底値ってのもあるだろうが)古いのにいまだに売れるらしい

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 20:59:32.45 ID:qlZjLmvo.net
本当かいな
まさか中古のDL3をオク出品するつもりの人じゃないだろうな

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:31:16.71 ID:xTOCxDuf.net
DL3で聴いたことある?
音濃い、弾む、音場広い、艶あり

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 17:58:43.81 ID:xTOCxDuf.net
DA200はヘッアン分を除けば、DL3より格下だろ
格までは下がらんとしても↓は↓

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 18:03:22.02 ID:UnKd7wOb.net
10万クラスでDA200とDL3より上位なDACを教えろください。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 18:27:47.82 ID:xTOCxDuf.net
DA200からヘッアン外して10万ちょいってのが出るのを待つがよろし

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 20:55:16.06 ID:MI/4HgY1.net
DLIIIは箱を開けたらズコーってなるおまけ付き

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 10:30:38.96 ID:+w8EQchg.net
>>244
Audio-gdのNFB-7、Ref7.1、Ref5

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 13:53:37.67 ID:NDdEV2um.net
>>247
大丈夫か?
とつぜん発火したり、鉛やクロムが設置場所から溶け出したりしないか?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:49:47.65 ID:Ee3ZeCRD.net
gdは一部の取り巻きがワッショイしてるだけだから
ガレージは変な信者が多いな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 19:01:05.93 ID:J2oZlsA7.net
DA-200より↑ワロタwww

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 02:46:20.10 ID:yAnv/3pC.net
つかスレタイ読めない池沼はわざとか?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 08:21:33.54 ID:irjvZ2ui.net
http://www.pc-audio-fan.com/news/pc/20120216_15746/
これはこのスレの範疇?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:03:53.51 ID:eYyfdn3H.net
>>252
リモコン対応で使いやすそうだね
音質はどうかな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:03:45.65 ID:fEY0jxVn.net
ボッタクリの予感


255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:54:06.61 ID:YQ1aPoaf.net
ま〜「中国人は人間と言う製品の中では最低!ゴキブリとおんなじ存在」だから、
そこで造っているあらゆる製品は「ゴキブリと同等品!」って事になるな。
JBLはゴキブリ製!

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 05:11:56.64 ID:vai+os90.net
>>255
ゴキブリ発見。
シュー、シューー。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 08:45:48.18 ID:c6lmD72i.net
うわっ、苦しい〜

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 10:45:39.01 ID:jFC7+hO1.net
パサパサパサ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 16:25:25.20 ID:JIl/s70T.net
DA-100について聞きたいんですけど、よく言われるラックストーンていうのは
ヘッドフォンアンプ部の事を言うんでしょうか?

それともRCA出力した時もマッタリとした感じの音になるのでしょうか?

RCA出力目的でHP-A7とどちらを購入しようか迷っているのですが、
あんまりマッタリとした感じの場合、購入対象から除外しようかなぁと。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 16:46:03.01 ID:kFAcwuWQ.net
DACだし、RCAでもラックストーンでしょ
寒色系が好きなら別のにした方がいいのでは


261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 17:22:44.09 ID:Qzya26vq.net
DA-100でラックストーンとかラックススレで鼻で笑われるぞ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 17:44:00.94 ID:LbRz22+m.net
>>259
UD-H01でいいんじゃない。
HPA部は微妙らしいけど、純粋なDACとしては結構良いみたいだし。
DA-100とは違ってサラっとした感じらしい。
性能的には同じくらいだとか。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 18:09:26.32 ID:JIl/s70T.net
>>260-262
レスありがとうございます。
やっぱりDA-100は見送ることにします。

UD-H01も考えたのですが、ボリュームコントロールがRCA出力に適用されないっぽいので購入対象外です。。。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 02:36:01.92 ID:tbTUhjZe.net
あと、最近全く話題にあがっていませんが、LavryBlack DA11 も気になっています(ちょっと高めですが)
昔のレビューを見た感じだと結構評判良さそうです。

HP-A7の上位機種にあたるHP-A8も購入対象内ですが、
発売延期していることから予想して、チューニングに間に合ってないっぽいので期待はできませんね。。。

AK4399を採用しているからかなり期待していたのですが。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 15:45:14.42 ID:yvuDyw28.net
>261
んなことはない
DA100にA5VLで格安でコンパクトラックス

マンション用の必要十分なシステム
PC→DA200+M200+805d(定位重視すべきでトールボーイ不要)
今から新調するなら、これ

ただ、DA200はHPAにコスト割かれていそうなんだよね
HPAなしなら同じ価格で1ランクUPしたのは作れないかな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 17:37:56.35 ID:+hSerQqk.net
UDAC192にするかessensioにするか…。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 19:00:52.30 ID:CEPkKzXN.net
>>265
実際にDA200も805Dも聴いた事無いのが見え見えだなw


268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 16:05:17.35 ID:fQ36xk+u.net
ここの住人でそんなやついるか?買ってないと言うこと?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 19:38:06.97 ID:GxnHUKEm.net
>>265
是非お写真で貴殿のシステムを拝見させてください。
大変興味があります

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 15:43:06.86 ID:No3tEYhF.net
【高杉】USB DAC DVK-UDA01【旧カノープス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1330755852/

一応中華じゃないよな。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 01:44:46.71 ID:zOXgujQw.net
いろんなスレで見かけるがどう考えても高過ぎる

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 07:12:08.85 ID:isofKqcr.net
擁護のしようがない値段だよな。
とにかく高い。
市場価格に疎い素人を騙して買わせようとしてるしか思えん。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 20:05:54.63 ID:Czz3w5Mm.net
DA-200
もすこし高くて良いから、音よくしてくれと思ったけどな

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:00:29.31 ID:WsBh7pr5.net
何時か出すかもしれないDA-300とかに期待する

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:44:44.15 ID:EBgInkr5.net
79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:40:02.94 ID:EBgInkr5
ノート専用なら
BEHRINGER UCA222
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UCA222/dp/B0023BYDHK
もいい感じでは??
どういう訳か今安売りで送料込1,980円で買えちゃう。
ちょうど発注した所なんだけど、
AKI.DAC-U2704と比べたいと思う。
大差ないならケース付で超コスパになる。

iPadの人は
http://www.youtube.com/watch?v=7OVFXIOXFDA
の用途もあるから平凡な音でも使い道が残るぜ。

自作派は自分で改良しまくるべし。
現物が届いて良かったららもう1個買うつもり。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 17:20:48.81 ID:GU3joVL7.net
BEHRINGERの安いやつは製造が丸ごと中華なんだが
このスレ的にはセフセフ?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 23:10:04.52 ID:LMTSkd+W.net
製造がどこだろうとどんな部品だろうと関係ない。
音が良ければOK。悪ければNG。


278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 23:56:16.45 ID:3rhpv5DJ.net
ベリの安いの、光アウトはマトモっぽいね。
Macノートは大抵光アウト内蔵してるけど、
Winノートなら利用価値大かも。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 16:55:39.66 ID:S6R+mJNj.net
高価格でナイスなヘッドホンアンプ 57台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1328597660/684-


●奉書屋絶賛炎上中

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 14:36:53.90 ID:3fYcWQch.net
保守

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 12:53:29.93 ID:wnv2MUSq.net
ところでローランド製品ってスレ違いなの?
結構音はいいはずだが。

282 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/04/29(日) 14:41:20.88 ID:8YIcDCDt.net
>>281
板が違うからここでは話題になってない

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 16:04:26.58 ID:GKqJKzrb.net
>>281
Roland USBオーディオ総合スレッド02【CAKEWALK】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1265767676/

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 18:37:26.94 ID:ABLfmU2R.net
DA-100とA7ではどっちがいいかな?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 18:45:54.51 ID:wyp0R7Ku.net
>>284
音の傾向が全然違うから好み次第。


286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 19:04:46.56 ID:ABLfmU2R.net
どうもありがとう
傾向が違うだけで、性能のほぼ同等ってことですか?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 19:19:03.50 ID:wyp0R7Ku.net
>>286
性能ってスペックの事?
だったらメーカーのページに行けば書いてあると思うのだけどー

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 19:40:30.50 ID:zeTWJUsA.net
DA-100 中低音より
HP-A7 中高音より

DAC-1000 なにそれ?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 20:59:00.00 ID:VaEwMQVF.net
HP-A7>>DA-100>>>>>>>>>>>>DAC-1000

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 21:05:34.21 ID:zeTWJUsA.net
A7は低音がダメだ!

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 22:38:36.95 ID:D51sc1fI.net
HPAとしてならたしかにそう思うが、ここはDACスレなんで、DACとしてどうかということになると全く同意できない。
下流に問題がある環境か、もしくはよっぽど下ぶくれがお好みなのかのどちらかということになるな。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 22:40:38.99 ID:YsPt5+e2.net
別にお前の同意なんて誰も求めていないからひっこんでろ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 22:45:46.56 ID:0Pmj0ukL.net
どここのスレでもラトックって人気ないよね。何で?
ラトック買うならラックスマンやFOSTEXが良いってこと?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 22:47:41.98 ID:Hmhf4OTF.net
アンチがいないと盛り上がらないから

295 :w:2012/05/20(日) 22:51:20.50 ID:D51sc1fI.net
>>289 の >>>>>>>>>>>>DAC-1000 はまさにその通りだと同意する

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 22:59:39.12 ID:wyp0R7Ku.net
>>293
高いから。


297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 00:14:22.28 ID:dVUqaFxi.net
>>293
音が悪いから

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 00:33:54.50 ID:Z8UN78eX.net
ラトックとONKYOなら目糞鼻糞?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 00:42:45.78 ID:CJSouG74.net
ラトックは解像度が高くて細かい音まで聞こえるんだけど、音の羅列を聞いてる感じで全然楽しくないんだよな。

300 :w:2012/05/21(月) 06:22:35.73 ID:2Tcm3iWP.net
DA-100は中低音に山を作ってるのか?
でも重低音、超低音はレベル下がるんだろう?
超フラットなHP-A7は低音域も下まで充実している。
脚色少なく信頼できるのは後者。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 08:05:55.08 ID:J6HcIUgu.net
>>299
24192ユーザーだけどまったく同じ感想。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 09:23:30.23 ID:6TRoVFQl.net
FOSTEX AK4399笑

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 10:04:39.79 ID:UQGzbaD9.net
>>299>>301
評価の高いDACは高周波アナログ的なポリシーで組まれるが、
ラトックは回路設計が、デジタルデバイスそのものなんだよ。
だから中低音が荒れる。中低音が軽快にポンポンと弾む感じが出ない。

中低音の荒れはノイジーに聴こえたりしないが、リアルさに欠けて楽しくない音になる。
高音の綺麗さは音場の広さや定位の正確さを表現するが、
音楽の情動的な部分は低音が担っていて、端的に定量的に表現すると、
500Hz以下に音量(dB)の半分が分布しているのが、ピラミッドバランスで聴いて楽しいと感じる。
業務用機器がおしなべて音が固く、聴き疲れしやすく、空間表現も弱いのに、聴いて楽しい傾向にあるのは、この理由。

この帯域は電源がアナログ的に優れていないと綺麗に出せない。
専門用語で言うと、負荷変動にさらされても、電源が広帯域に低インピーダンスでないといけない。
デジタル上がりなメーカーは、それがサッパリわかってない。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 11:33:24.67 ID:VD0xEDVV.net
つまりラトックはだめってことか><

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 13:00:14.99 ID:KpvLPI42.net
ちょっと教えて!

5万前後でDACの性能が良い複合機って何ですか?
やっぱりDA-100なんですか?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 14:06:05.27 ID:Lk9VX5UT.net
DA-100のPCM-5102はすんごい安物
DACの性能にこだわるならPCM1795x2使用のティアックUD-H01あたりか。

ただDAC性能が良いから複合機として良い音が出るかは別モノ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 15:59:19.56 ID:mGrlFKKw.net
DACならDA-200買った方が幸せになるだろうな
それぐらい昔からやってるとことひょこっと出てきたガレージメーカーとの差が大きい

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 16:02:19.92 ID:z4K0D+XD.net
DACの性能ならA7の方が↑じゃないの?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 16:06:30.69 ID:mGrlFKKw.net
>>308
それは好みなんじゃねーの
解像度が欲しいなら旭化成のDACが上

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 16:08:44.90 ID:z4K0D+XD.net
ん〜
"好み"で片付く程度の差ってことかな?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 16:12:42.89 ID:mGrlFKKw.net
最終的に音質は主観だからねえw

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 16:19:38.64 ID:CJSouG74.net
>>305
性能にこだわるより自分の好みの音を探したほうがいいと思うよ。
性能がいいからといって楽しく聞けるのとは少し違う。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 16:28:02.38 ID:gVkInzoR.net
PC側でエフェクト掛けよう(提案)

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 16:28:05.18 ID:dCY3jfYF.net
俺もその辺りで悩んで二ヶ月経つんだよね
田舎だから聴いてみるってのも難しい

どんな感じで違うの?DA100とA7は

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 16:31:58.16 ID:H0Ulo3ok.net
DACの性能で見た場合だと好みで誤魔化せれるが
アンプの性能では圧倒的にDA-100だよね。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 16:33:05.93 ID:CJSouG74.net
性能が良くても好みでなければタダの箱だからね。
組み合わせる下流との相性もあると思うし。
RAl-24192UT1を持ってるけど、上に書いたように聞いてて全然楽しくない。
で、何とかしようとDAC-01A(このスレは禁止な中華モノだけど)にWE396Aぶっさしてたヤツを真空管バッファアンプとして使ってる。これでなんとか自分好みの音で聞けるようになった。
で、よく考えたら24192とソレ用の電源、DAC-01AとWE396A、昇圧トランスと、えらい出費をしてしまった。
ということで、性能とかにこだわらず、音が好みかどうかで判断するのがいいかと思う。


317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 16:39:55.86 ID:CJSouG74.net
>>314
視聴できない環境なら、とりあえずDA100を買って、気に入らなかったらオクにでも売り飛ばせばいいんじゃない?
今なら品薄だからかなり購入価格に近い値段で売る抜けられると思うし。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 18:04:23.28 ID:dlPFwUCs.net
ってかDA-100ってまだ発売から1年経ってないんだな・・・
有る意味凄いわ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 18:08:26.36 ID:wrajt6/B.net
DA-200は強制アップサンプリングがどうもな

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 18:10:22.01 ID:kIL++5yW.net
そんなこと言ったらCHのC1だって強制16倍だぞw

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:35:17.66 ID:HpT8mNHV.net
どうせ違いに気づかないだろ。
LUX使いは、LUXってだけで満足なんだし。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:55:21.43 ID:gJS720zK.net
DA-200≧HP-A8>>HP-A7>>DA-100>>>>>>>>>>>DAC-1000

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:58:44.35 ID:kXfaIin9.net
A7はアンプが終わってる・・・

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:59:50.98 ID:7fW08xW9.net
それはない

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 21:04:39.06 ID:b+CR0nuz.net
ブログやレビューを見ればわかるが
A7言う程良い評価ではないな

対してDA-100は良い評価が多い



326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 23:22:40.69 ID:DVeDL68i.net
>>313
エフェクトというか
まじでEQを突き詰めた方が満足できるんだがなー
ピュア、ピュアって馬鹿の呪文みたい

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 12:26:50.13 ID:GpSkojG4.net
いいえ
ロリコンの魔法の言葉です

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 19:34:45.81 ID:fFzysTYK.net
>>325
しかしDA-100のってヘッドホンアンプとしての評価メインだろ?
もしくは複合機としての評価
DACスレ的な資料価値があるかと言われると別だ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 21:27:10.45 ID:TiRFTZDf.net
DA-100ユーザーは基本、盲目的だからなあ。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 21:27:47.51 ID:S+bx0zF0.net
まあ、実際、DA-100は生産が追いついてないけどな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 23:57:18.23 ID:zhHQppU7.net
DA-100の生産が追いついていないことと>>328-329がどう関係あるのか

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 04:14:16.07 ID:HlaECeZW.net
実際に売れてるけどなDA-100、

まぁユーザーのほとんどがチップに頼りきったゴミDACの実態に気付いてないんだけどw


あんなIV変換どころかバッファまで内臓されたチップなんて音の調整のしようがないわ、HPA回路もDA-200と同じらしいから誰も何の苦労もしていないのが分かる

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 04:45:54.79 ID:WkNUSOiO.net
DACチップがゴミの安物でもそこそこな音で鳴るから売れるんじゃないの?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 08:45:31.29 ID:wBT9J8EX.net
DACチップが一体幾らすると思ってるんだろう

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 17:46:10.98 ID:Tc/jhCs7.net
既成品チップ使用のDACなんて幾ら値段が高かろうが所詮”安物”
http://www.pc-audio-fan.com/news/pc/20120522_17979/

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 18:58:01.43 ID:/uHUYdXY.net
高価でも性能が悪くちゃただのゴミ


337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 20:18:22.89 ID:/9wJVIc/.net
ここのところFOSTEXのステマがあちこちのスレに登場して・・・
ウザイね


338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 02:22:19.73 ID:KFKdfZOs.net
KORGのMR-2000Sってここでいいのか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 07:54:40.93 ID:ueyeoIjf.net
フォスはDACとしてはかなり優秀だろ
ヘッドホンアンプ部が糞なだけで

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 08:35:29.69 ID:YHTHfu7H.net
面白味は無いかもしれないが至って真っ当だよLINE出力は。
穴やトグルは飾りです。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 14:52:18.94 ID:AnWtAXxw.net
あ、はい

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 16:11:56.09 ID:c/gSmKPy.net
フォスはマニア向け

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 07:56:03.00 ID:cOWClrH1.net
フォステックスは宣伝上手で成り立っている

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 13:57:35.83 ID:xMgnyS8m.net
AK4399 wwwWWWW

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 14:29:43.33 ID:jqmw6a5t.net
DAC-1000はある意味で目から鱗だった。
収入源の昨今の俺には高い授業料だった。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 14:55:34.26 ID:GM27joKW.net
DAC-1000いくならDA-100でいいじゃんwww

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 15:15:00.13 ID:jqmw6a5t.net
ヘッドフォン出力無く一見DACとしてのにみに資源集中したけっかのごとき潔さとか
立派そうな電源とか
2倍4倍アップサンプリングとか
いろいろ騙された半年前w

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 15:19:28.74 ID:GM27joKW.net
アップサンプリングって意味あったの?w

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 15:29:15.96 ID:jqmw6a5t.net
ぶっちゃけせいぜい気のせいレベルじゃないかって感じで違いは無かった。
もっと丁寧にビット拡張や補間もしないと意味がないということは解った。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 15:29:19.55 ID:x7WPtAH+.net
試聴もしない初心者はコロッと騙されんだよ
中途半端な知識つけて「ブヒンイッパイ!デンゲンオオキイ!」ってなったら尚更

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 17:13:17.37 ID:GM27joKW.net
で、今何処のDAC使ってんの?w

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:03:35.51 ID:CJdKdI8Z.net
結局どれ使えばええねん!

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:10:57.27 ID:MzWDAQ2N.net
DA-100 DA-200

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:20:08.67 ID:8hr3A99l.net
Lux薦めるやつって、他の聴いたことあんの?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:35:53.43 ID:MzWDAQ2N.net
電気屋いけば、他の機種なんて山ほど聞けるだろw

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 23:46:38.49 ID:1eO7FJVj.net
結局アンプ回路がまともじゃないと最終的に駄目駄目になる
ラックスはまとも

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 00:42:13.64 ID:2BQpWi8H.net
FOSTEXもONKYOもカス
デジタルから入った製品は尽くカス

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 00:49:15.86 ID:KShc07uN.net
こういう製品は基本デジタルだけど、アナログのことを分かってないと
良い製品はできないからな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 06:47:15.54 ID:kcj/XgXQ.net
もうスレタイにLUXMANって付けろよww

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 06:55:33.53 ID:MUFMluq9.net
悔しいなら、自分で他の品名あげればいいじゃない?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 11:47:23.23 ID:mohPGp1a.net
アナログから入ったラックスにディジタルを期待している阿呆が一杯おるなあ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 16:44:18.07 ID:OW6d9e7b.net
DAC-1000やDA-100ならN-50の方が良いでしょ。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 17:09:51.87 ID:PA52735U.net
え?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:11:46.22 ID:/FdXBv9V.net
DA-200≧HP-A8≧N-50>>DA-100>HP-A7>>>>>>>>>>>DAC-1000

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:41:04.57 ID:jWpUdUib.net
HP-A7>N-50

HP-A8≧HP-A7

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:42:14.71 ID:EIsTGsgt.net
HP系はどうも、ダメだ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:47:47.55 ID:LeiijZZA.net
毎回毎回、不等号付けてまわってんのって、ヘッドホンヲタ?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:53:06.35 ID:jWpUdUib.net
A7のヘッドフォン出力なんて聴くに堪えないよ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 21:35:58.35 ID:mohPGp1a.net
LUXMANもFOSTEXもどうでもいい製品ばかりだろう

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 22:39:12.50 ID:efg/wuhq.net
>>364
--------------------------------------------------------------------------------
ピュア板には「ONKYO DAC-1000」に執着して虚言ネガキャンを行う
AV板でも大暴れしてきた悪名高いニートが居座っています。ご注意ください。

<特徴>
*複数IDで多くの自演を行う
*非常に執拗に活動
*ネットから都合よく利用できるレビューを探してきてリンク貼りを好む
*信者とアンチの二役を自演で演じる
*「10万未満のDACはオモチャ」といった主張もする
*深夜〜早朝に投稿することも多し
*所有者をよく装う → ID付き画像をUPせずにシカト
--------------------------------------------------------------------------------

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:22:28.80 ID:mohPGp1a.net
ONKYOももっとまともな製品を作ってくれよな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:47:08.46 ID:acxCK9/M.net
DA200はいいで。音が激変する


373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 01:06:42.27 ID:F7cpcSpR.net
DA-200、N-50、A-100、HP-A7、DAC-1000


だって、この中でリモコン付いてるの、N-50だけなんだもん。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 01:35:50.54 ID:/y3bFHUV.net
DAC-1000、DA-100、なんかよくわかんないから両方買ってきた。
PC→Wi-fi→AIRMAC EXPRESS→DAC→マッキン(球)→マッキン(球)→JBL(SP)

DAC-1000に軍配。

DA-100は柔らかいけど、ぼやけ過ぎ、味出し過ぎ。
DAC-1000は暖まるまで時間かかるけど、ストレートな音、まあまあ聴ける。
どっちも下は濁るけど、AIRMAC EXPRESSのせいだと思う。

ちなみに光入力→DAC→RCA出力で。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 01:42:35.59 ID:NjqOx/lL.net
写真ID付きでアップしてみろやコラ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 02:19:13.34 ID:53MMD81j.net
>>374
下流がマッキンの球だとそういう印象になるかもね。
マッキンの球ならSoulnoteあたりのDACの方がバキっとしそう。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 02:30:03.06 ID:LVlsXLFZ.net
>>374
なんで今どきぬるい音のAIRMAC EXPRESSなの?
普通USB接続でしょ。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 02:46:17.79 ID:l+52O35/.net
DAC-1000はUSBカスだから勝負にならん

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 02:47:28.94 ID:53MMD81j.net
>>377
あんたドザ?w

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 03:19:37.10 ID:7qpm4HZ/.net
>>379
Mac使いの中でもAEは終わったことになってると思うが?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 10:13:47.21 ID:hd5wCuM8.net
DAC-1000はUSBも良い案配だけどな。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 12:09:18.59 ID:Mgu5hVnV.net
球だとDAC-1000の低音の具合なんて判らないから無問題なんですね

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 12:34:48.31 ID:wQsxWrPQ.net
俺もDAC1000で満足している
予算よりも大分安く買えたこともよかった
余った金でハイレゾ音源ダウンロードしてしまった

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 15:47:49.05 ID:jFAF5ADb.net
既出だったらすみません。

DAC-1000をPCと繋ぐときって直接USBで繋ぐのとサウンドカード( SE-U55SX )から同軸で繋ぐのとどっちが良いですかね?4倍できるから同軸の方がいいのかな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 15:49:45.70 ID:jFAF5ADb.net
すみません同軸じゃなくて光でした

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 15:53:46.75 ID:Mgu5hVnV.net
USB入力の出来はお世辞にも良いとは言えない

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 16:54:11.41 ID:97mLmqLj.net
サウンドカードからに決まってるだろ!
サウンドカードで有る程度のノイズは消してくれるし、信号の質もいい

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 18:23:50.58 ID:F7cpcSpR.net
そもそも、玉で聞いてるヤツに音質語る資格あるの?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 19:55:29.87 ID:jln0WedP.net
リモコンあるなしで語るよりは資格あるんじゃね?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 21:44:14.85 ID:/eF2qrCg.net
>>378
だからさー
USBはイマイチの場合が多いから
Hifaceとか使ってDDC→同軸入力が一番でしょ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 12:40:50.85 ID:+zMeyeY6.net
そう決め付けちゃいけないぜ
USB−DDC(」USB-DAD)の性能は
どんどん進化していることを認識せろよな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 12:41:49.42 ID:+zMeyeY6.net
↑訂正

USB−DDC(USB-DAC)の性能は・・・

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 22:40:24.72 ID:bTmvC5RQ.net
●DDC→同軸よりUSBの方が優れている機種具体的にあげてみ。現状ほとんどないよ。
●どっちにしても今どきAIRMAC EXPRESSは無い。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 22:50:43.22 ID:53DHXBdv.net
ZodiacはUSBの方が音がいいなんて雑誌で書かれていたな。
めんどくさいから自分で試したことはないけど。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 06:50:18.27 ID:CgtFaUJK.net
同軸はPCとの接続の利便性が悪い
USBが無いPCはないけど、同軸のないPCは多い
最近のはUSBも音質的に変わらないレベルだから
同軸はもう捨てたほうがいい
USBだけで十分

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 16:05:59.32 ID:+YtHVWOG.net
>>395
同軸←→光のデジタル信号を自在に変換
http://joshinweb.jp/av/850/4961310088033.html

PCの光端子から上のに繋いで同軸で出せば良いだけの話。値段も安い。
音質の劣化も無視できるレベル。



397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 16:39:06.10 ID:naHiGWem.net
northstarのFluxioはいくらぐらいになるんだろう

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 17:02:18.58 ID:naHiGWem.net
>>394
ZODIAC持ってるんですか
DACとしての音はどうですか?
ヘッドホンアンプとしてのレベルに対してRCA出力のレベルは低いみたいな話も聞くけど

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 17:24:08.05 ID:CNh45el6.net
USB-DDCで光出力のがあるだろ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 18:04:09.42 ID:78PbPEbo.net
SAYA、USB/ヘッドフォンアンプ搭載の24bit/192kHz DAC
−光デジタル入力も追加した「DSA192UT」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120530_536521.html

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 19:51:11.43 ID:LO88Jjll.net
>>398
持ってるのはSilverだけど、音に特徴がないのが特徴だな。
Net Audio誌の音質レビューで、クール←→ウォーム、ソフト←→ハード、
音像←→音場、繊細←→迫力、って評価欄が見事にぜんぶ真ん中だったのには笑った。
DACはしっかり変換さえしてればいいんだよ、よけいな色気出すなって人にはいいかもしれん。

ライン出力のレベルが低いってのは見たことないけど、ボリュームが安物ってのは
よく言われることだね。実際そうらしいし。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:53:01.96 ID:YIj/9GWj.net

どうやら高価な機種持ってる割に
自分の耳で音質の優劣や特徴が判断つかない人のようですね・・


403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:01:53.85 ID:F+dSyzj+.net
>>401
ありがとうございます
アンプとSPだけに集中できるのはいいかもしれませんね

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 22:05:38.95 ID:urRJjlVo.net
>>402
なにやらいろいろ誤解してるようだが、
違う感想を持ってるなら、それを書いてくれればいいと思うよ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 22:25:11.71 ID:T1hFviP8.net
ZODIACはUSB及第。同軸水準以下のクソ。以上。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 21:58:14.51 ID:oZaoocwN.net
essensioと同じくらいの価格帯で、より生き生きとした感じのDACはありますか?
essensioは自分の聴く音楽にはちょっとおとなしくて
解像度はいいんだけどね

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 07:10:14.67 ID:Kc0CatE8.net
DAD! DAD!

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 15:55:22.71 ID:ONgbBurD.net
>>395
同軸のパネルってオプションだったりするよね
PCのマザボにコネクタはあるけどパネル付いてないものが多い
安いから買えばいいけどさ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 20:02:50.28 ID:OJqK7LGo.net
>>406
HEGEL HD11とかだね。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 21:57:21.98 ID:lGVuvlPH.net
>>406
sd1.0とか

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 22:47:38.70 ID:H7KQw1fz.net
最近やたらHEGEL押しのやつが板に住み着いたみたいだな。
少し前まではたまに見かける程度だったのに、なんか気持ち悪い。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 23:30:25.91 ID:JpHpPYJN.net
>>411
報告が少ないからレポが欲しいんじゃない?
もう俺は別のを買ってしまったから無理だが


413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 23:48:27.58 ID:s6qee3ts.net
今、DACとしてDA-100を使ってるんですけど
5万円前後でDAC専用機を探しています。
鉄板といえばどれでしょうか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 00:16:43.73 ID:MdjXHsJP.net
>>411
いいDACだとしても現地価格の2倍ってのが腹立つ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 07:29:50.61 ID:eXxSLzZa.net
今後HEGELの話題は一切禁止にすべきだな
次スレ立てる奴はテンプレにも書いとけよ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 09:35:56.83 ID:x8nD4Cbl.net
>>415
そこまでは必要ないだろうけど、いろんなスレでHEGEL連呼するのは少し抑えてほしいよな。
あまりに不自然に目立つと、なぜか拒絶反応が出てしまう。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 10:27:30.96 ID:uvWurGfR.net
HEGELはまー注目作ではあったと思うけどね
買わないけど

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 10:37:56.34 ID:+1je+X2x.net
DACってアンプほど変化をもたらさないから選ぶの難しいよね
うっぱらった実売7万のプレーヤーのDACと10万のDACの違いもそれほど無かったし

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 11:17:36.18 ID:NJE/keQA.net
中華は癖が有るから日本製にしといたら?
ラックスので十分

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 11:50:31.90 ID:+1je+X2x.net
ラックスはあの価格帯としては魅力的なんだけど
もっとハッキリした音調のがいいんだよね
でもONKYOのはハッキリしてるだけで音がガチャついてる感じがした

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 11:53:53.94 ID:NJE/keQA.net
オンキョーだけはやめとけ
昔から音楽を聞くもんじゃないと分かってる
まだフォステクスの方がマシ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 12:38:54.28 ID:hDkv7X5j.net

アンチONKYOが叫んでいます

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 12:52:25.60 ID:segxPbFJ.net
ドライミストサウンドDAC-1000

USB入力の出来もプア

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 12:54:15.27 ID:hDkv7X5j.net
と次なる
アンチONKYOも叫んでいます

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 12:56:16.39 ID:hDkv7X5j.net
DAC-1000
俺は十分満足しているんだけどなあ

まあ好みは人それぞれだから試聴して決めればいい

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 13:07:59.42 ID:5Lf08K/u.net
オンキョーとオーテクは初心者キラーってだけの印象。
名前ほど中身ない場合がほとんどでしょ。
糞高いのに音悪い漆ヘッドホンとか。
漆代かよって話。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 13:13:18.16 ID:vOl+Cfho.net
いいんだよ
ここは安物スレなんだから

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 13:13:52.33 ID:NJE/keQA.net
>>426
みんな騙されてる訳ねorz

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:03:18.64 ID:x8nD4Cbl.net
>>426
TH900の悪口はそこまでだ!

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:06:48.54 ID:x8nD4Cbl.net
少し考えたらフォスもオーテクも似たようなもんだから、ネタになって無かった。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:09:04.88 ID:NJE/keQA.net
フォスター製のヘッドホンドライバは最高だけどな
426は名前でオーディオや音が付くものを言ってるだけでフォスは何の根拠もないぞ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:32:01.11 ID:wm6LAHzc.net
だからといって常に曇ってる癖だらけのluxman押されてもな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:52:25.57 ID:Dm3qhRPH.net
フォステクスをオーテクやオンキヨみたいな3流と並べるんじゃない
ラックスマンもデジタルじゃ2流だな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 20:06:55.33 ID:x8nD4Cbl.net
>>431
しかしTH900は音が悪いと言わないけど、明らかに値段に合ってないぞ。
かなり甘く見積もっても10万超えている部分は漆代としか考えられない。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 20:54:48.08 ID:et9U2QRy.net
スレに成り立ちからいって排他的なアホがいるのはしょうがないが、
自分が興味ないDACは禁止にしろとかいって、何の話題が始まるかと思ったら
さんざん出尽くしたLUXとFOSTEXの話題かよ。呆れるわ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:10:43.43 ID:Laxq5woY.net
そういう女々しい愚痴はチラシの裏にでも書いてろよ屑^^

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:24:44.58 ID:g4q6QBJ8.net
隔離スレらしく殺伐としてていいじゃまいかw

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:09:27.79 ID:Wx3RgCm8.net
DAC-1000の話題なんて誰も出してねーから

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:27:17.55 ID:HFRQgywt.net
若干ヌケが悪いとかローが足りないとか
どうせ曲毎にEQで弄らないと満足できないんだから
その辺は目を瞑るんだぜ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:49:00.33 ID:QLc4Wsrj.net
よく分からないなら
ネットワークオーディオのパイオニアN-50とかは?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 07:28:07.57 ID:+Kl9L1X+.net
DA-100はあの値段としてはいいって事だが
USBはやっぱり駄目なの?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 12:33:48.59 ID:ADBe8h6Y.net
DAC1 HDR買ってみたけど、オンオフスイッチが、ただの出力オンオフだったことに驚愕
電源自体はずっと入ってる仕様なのね・・・

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 15:10:17.31 ID:oh84aWDB.net
まあ業務用が基本のメーカーはそうだろうね
スタジオでそんなオンオフしないだろうし

なんか色づけとかアンプでするから
とにかく正確無比なDACが欲しいわ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 17:25:27.76 ID:Eza+qqAV.net
ここはステマ・アンチステマの巣窟ですか?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 13:04:00.03 ID:Xejk12g6.net
あの素晴らしい高音質の再生音
フォステックスを礼賛せよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 20:45:41.20 ID:M4xsU+DZ.net
フォッスフォッスフォッス

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:23:02.41 ID:uLw+shxm.net
フォッスフォッスフォッスフォッスフォッスフォッス

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:31:47.16 ID:QBR8s5Nt.net
バルタン星人かよ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 01:45:13.41 ID:LWXBKPp/.net
(Y)o\o(Y) フォッフォッフォステックス

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 06:49:29.06 ID:rWDnbTeg.net
なんだよバルタン星人って

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 11:12:59.14 ID:51cLLz2I.net
フォステックスってゴアテックスの親戚かなにかか?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 19:03:21.54 ID:tNB6Cn2Q.net
フォステックスってフォスター電機の親戚かなにかか?


453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 19:13:46.29 ID:QFwWhzZ5.net


454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 20:59:41.90 ID:TC84lS3M.net
FoxTech(狐が持っているような、如何にヒトを化かすの技術)

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 18:58:47.68 ID:7EUycMOX.net
はらへったな
安くて味のいいファストフードってなにがある?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 19:39:29.88 ID:GmXHFIh4.net
てっくすじゃなくてくすだろ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 20:30:02.33 ID:C4lCwQjD.net
>>455
電子レンジあればコレ。西友で159円だった。
パスタ専門店で食べるのと大して変わらない味。
http://www.nisshin.com/products/detail/4902110301311.html
http://www.nisshin.com/products/detail/4902110301304.html

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 20:40:15.13 ID:edAsBHEX.net
>>457
159円だとぉ?これで昼飯済ませたら一ヶ月でかなりの節約になるなぁ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 21:13:11.19 ID:EWDVwsQ9.net
このスレ
中華禁止といわれてもね
俺、昼は中華ソバで済ませたよ
1700万円持ってても贅沢なものは食べられないから・・・

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 00:00:37.25 ID:kdSg6aUo.net
1700万ウォンなら俺も持ってるぞ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 07:22:55.65 ID:zjFhU3BZ.net
フォッスフォッスフォッスフォッスフォッスフォッステックス

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 09:06:49.36 ID:Yn3UcaZP.net
1700万あるなら投資しなよ、ローリスクなものでも月に5万ぐらいの不労収入になるのに
入った分を再投資するもよし、うまいもん食って満足するもよし

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 12:10:00.82 ID:P1ufUWZk.net
スフォッスフォッスフォッ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 17:40:02.94 ID:mbfrrjA8.net
FOX

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 20:14:56.92 ID:mbfrrjA8.net

コンコン

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 23:30:42.21 ID:wtA7i14p.net
フォックスコンって会社なかったっけ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 08:05:17.75 ID:LMcKusVk.net
iPhone組み立ての仕事が有名。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 09:34:21.44 ID:d7Zj9iX9.net
>>442
俺使ってるのUSBのほうだけど・・・電ケー挿しっ放しだとたとえソース
無入力時でも天板異常に熱いよな?通風孔無いけどこれって
仕様的に問題ないんかね?
そういうの精神衛生的に気になるから使わない時はマメに電ケー
外してるというめんどい使い方してるわorz

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:47:23.04 ID:pLiBGaey.net
>>468
スイッチ付きの延長ケーブル使ってるわ
電源やケーブルにこだわる人にはNGだろうけど

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:08:22.14 ID:y+nK5FwG.net
>>467
>iPhone組み立ての仕事が有名

てことはFOXCONNはAppleに製造認証されているんだな
本社は台湾だが、生産拠点は中華だからなあ
iPad・iPhoneも中華禁止条例により買うことが許されない・・・

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:10:12.66 ID:y+nK5FwG.net

中華禁止条例発効したら
生活できないよ〜〜〜

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:17:03.46 ID:WjdMCb6e.net
DAC1000の後継機は今年中はまだ出ないかな
叩かれてるとはいえ売れてるからまだこのままいくのか

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 12:02:01.37 ID:lzZMwVlU.net
UD-H01を誰も押さないんだな・・・結構いいと思っているのに・・・

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 12:14:22.68 ID:j2ZvD9z3.net
試聴している人が少ないということじゃないかな?
値段相応のレベルには十分達しているから
気に入った人は買ったらいいんじゃないかな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 10:40:02.09 ID:7jQILic+.net
製造者、部品の生産レベルまで中華禁止になったら、このスレ成り立たないだろ。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:33:16.51 ID:gQoRdDhD.net
このスレどころか
今現在の日本人全体の生活が成り立たなくなるんじゃ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 14:57:52.92 ID:ny1oXYwB.net
中華からの輸入は全て禁止となったら
食費もかさんでくるし、食料の総量も確保が大変になるな
食料自給率が低い日本としては・・・

農業の再構築を早急に図らねば・・・

裏庭を使って家庭菜園でも始めるか

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 15:31:58.85 ID:8Zak7/7V.net
>食料自給率が低い日本としては
なんでこう騙されてるバカが多いんだろうなあ?
日本の食糧自給率は低くなんか無いよ。
カロリー換算すると、野菜とかほとんど計算に入らないとか、
数字のマジックで作り出された幻想だよ。
ネギだの葉物だので輸入品がずらっと並ぶとかになってるか?
数字ってのは、恣意的に操作すればどうとでもなるの。
カロリーベースは39%だが、生産額ベースは69%もあるの。
農水省のページに書いてある。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 16:07:11.17 ID:A8EsXjFG.net
基本的な部品加工は、他の国にシフトしてゆく。
かの国が対応しなければならない課題は多い。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 17:40:55.45 ID:w2WdkJsM.net
・192kHz/24bitに対応可能なAK4396を採用。
・カップリングコンデンサーレス回路搭載で深みのある低音を再現。
・安定した動作で定評のあるTE7022Lを採用。

これ基盤だけ雑誌の付録にして4,980円で出ないかな?
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2219

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 19:35:12.97 ID:wFPD9mnZ.net
>>478
毎日、もやしとか野菜ばっかりなら、そうだけどな。
少なくとも肉は昔みたいに盆と正月だけになるぞ。


482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 20:28:40.72 ID:JXsh+ad3.net
>肉は昔みたいに盆と正月だけ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 21:46:38.84 ID:y2rVdlGD.net
肉食を好む者は獣であり人に非ず

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 23:34:19.59 ID:8Zak7/7V.net
>>481
カロリーベースの計算だと、飼料が輸入だと国産にならないんだよ。
だから、輸入飼料率が高いと鶏卵なんか95%国産でも、
カロリーベースだと自給率10%くらいになっちまってるんだよ。
肉も同様で、輸入飼料使ってると国産扱いにならないの。
生産額ベースの70%中に、肉がまったく入ってないとでも思ってるのか?
輸入飼料の部分を国内産に出来れば、カロリーベース自給率ももっと上がるの。
これも数字のマジックなの。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 00:49:03.10 ID:v6/0jWEP.net
>>484
輸入飼料って結局自給出来てない証拠じゃん。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 02:03:58.52 ID:9elBcDq9.net
とりあえず農協を解体すれば全て解決!

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 07:41:21.27 ID:LOMwN3HH.net
>肉は昔みたいに盆と正月だけ

そういや、ダ埼玉や山梨・長野出身の上司は刺身食うのは
盆と正月だけとかタワゴト言ってたなぁ。

海に面してないと、漁が休みの盆と正月しか刺身食えないなんて
同じ日本人として哀れとしか言い様がなかった。

>>肉食を好む者は獣であり人に非ず

いるいる。極度のベジタリアン!
スープの中に動物性の脂がちょっと入ってるだけでも駄目なんでしょ。

>>486
TPPで国内農業が壊滅的になるんだろうね。
もっともJAは本業の儲けは既に大したことなくて
金融分野=JAバンクだけで食い繋いでるのが実情だけどw

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 08:29:20.32 ID:5/dWklPj.net
なんだこの流れ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 08:38:18.86 ID:806Wb4Lo.net
約一名、キチガイが迷い込んでいるからな


490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 10:53:18.27 ID:L0UnlKbJ.net
>>489 あちこちの板に居るけど、すれ伸ばすための運営からの刺客じゃねーかw

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 11:31:10.76 ID:rBd6v7i1.net
スレタイに[中華禁止]とあることから話が発展して・・・
かなり脱線気味になってきたな

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 12:02:18.86 ID:/2o+nwMW.net
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  盆 肉    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   肉 え
  と 食    L_ /                /        ヽ  食  |
  正 が    / '                '           i  !? マ
  月 許    /                 /           く    ジ
  だ さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  け れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  人    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  に    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く   非     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   ず    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 13:14:47.09 ID:LOMwN3HH.net
ポシンタン(補身湯、ほしんとう)とは犬の肉を使用した朝鮮半島の料理で、言葉通りに体に栄養を補うスープを意味している。
もとの名はケジャンクク(???、ケは犬を、ジャンククは辛味のスープを意味)で、犬肉の代わりに牛肉を入れて似たように
煮込むスープ料理のユッケジャン(???、牛肉のケジャンククを意味)のケジャンは、これが語源である。
1980年代序盤、犬の食用を禁じた当局の取り締まり[1]を避けるため、よく知られていた補身湯という名称を伏せるために
作られた名称にヨンヤンタン(栄養湯)、サチョルタン(四節湯)などがある[要出典]。これらはいずれも韓国での呼び名で、
韓国においては犬肉を野菜とともに煮込んだスープが出されるが、北朝鮮では犬肉を「タンコギ」(???、「甘い肉」の意)
と呼び、缶詰が売られている。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 17:36:25.72 ID:806Wb4Lo.net
というより、だいたいDACの手頃なのが出そろって、定番ものも定まってきたし。
話すこと自体ない罠


495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 17:46:30.25 ID:SxW+CvBq.net
じゃあ安物スレは終了か・・・

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 19:26:00.92 ID:tp+OEZ/2.net
やっぱ韓国AudinstのHUD-mx1とか定番だよね。
犬食ってる人達が作ってるんだから、パワーもありそうだし
なによりキムチ臭いのが俺的にはタマランw

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 13:07:10.29 ID:96hzsYrk.net
HUD-mx1はヘッドホン用で本領発揮だよね
俺は
DAC→アンプ→スピーカーに接続したいから
スルーだな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 14:49:19.26 ID:MZCtwW6O.net
HUD-mx1も安くあげるなら悪くはないね
RCAも付いてるしコンパクトだから後々高いの買ってもサブとして使える

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 11:26:37.23 ID:rjrSGbaX.net
入力端子が少ないのが痛い。サブ、お手軽さなら出来ればHP-A3まで頑張りたい

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 05:16:20.56 ID:r/EKxywe.net
>>499
入力が少ないっていうより、USB入力専用だよね

501 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/01(日) 11:09:58.31 ID:aJId/FgZ.net
mini-iも複合機なんだろうがDACモードでしか使ってないな
DACとして優秀だと思う

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 12:22:26.49 ID:e/K3bBXO.net
>>499
そうおもって昨日ポチったんだけど、結局給電のためにUSBはいるんだよね。
eneloop買うか...

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:12:47.95 ID:qDj/QFc4.net
いちに万で優秀なDACて今はどれ?
いいの出揃ってきたのかな
スピーカー出力しないからその部分はいらないや

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 01:13:04.78 ID:MlMEvOid.net
SHURE SRH940 このヘッドホンは耐久性に問題有り
http://www.youtube.com/watch?v=mddZwvLC-Qc

1.ヘッドホンユニット回転部分のすぐ上のネジ2本に挟まれてるとこ左右どっちも、少しヒビが入る(前兆現象、SRH940ユーザー要確認)
http://ec2.images-amazon.com/images/I/418dCJyA3vL.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51axipMYscL.jpg
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51VWY-Of79L.jpg
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51CV4ALxIEL.jpg
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51O4TFDoZeL.jpg


2.SRH940のヘッドバンドに亀裂が入る、またはプラスチック疲労の為に微妙に白く変色してくる。
http://ec2.images-amazon.com/images/I/513ERJWatQL.jpg
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51GM9-yYMKL.jpg
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51hcFUawsaL.jpg
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51v33GRyrYL.jpg

3.ヘッドバンドの根元部分が折れる。
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51vustDvzIL.jpg

池袋のヤマダ電器の展示品のSRH940 ヘッドバンド両方折れてました。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/619MR8beCHL.jpg

価格コムレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000237942/ReviewCD=510217/


505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 06:33:55.42 ID:kzGgvS0O.net
>>503
av板に行くがよろし
この板ではdacからrcaを取り外したら何も残りませんよ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 18:48:58.25 ID:vjk5dMJo.net
>>504
ヘッドフォンなんてそんなものだよ。
オーテクのヘッドフォンでも、機種によっては似たようなものだし。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 22:35:04.78 ID:kpnl71GN.net
片耳イヤホンしか家にないのでヘッドホンを購入予定してて気になることがあります。
オーディオインターフェースからAVアンプを接続してヘッドホンで聴く予定でしたが
よくよく考えるとオーディオインターフェースにもヘッドホン端子が付いていることに気が付きました。
どっちのヘッドホン端子が音いいですか?tx-ds494とUS-144MK2とです。
それからPRODIGY CUBEのようなヘッドホンアンプは上記のヘッドホンよりいい音ですか?
説明が下手でわかりづらいかもですが宜しくお願いします。


508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:08:27.02 ID:HXAMj2Co.net
この世のどこかにはDACスレでヘッドホンアンプの質問をしちゃう人がいるらしい。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:32:44.28 ID:/XrkE+9w.net
それどころか各方面にマルチ展開してるよこの人。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:41:52.61 ID:mqkacFxF.net
僕は真剣です>>507を宜しくお願いします。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:49:21.70 ID:HXAMj2Co.net
それぞれのスレでスレ住民がどんな反応を返すのかを観察することにしようw

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:50:58.13 ID:5VS8WGRr.net
あ〜、なるほどー。返事をしようと思うよりお前らまで興味を持ってしまうわけだな。
全員受身かよ。どういうふうな認知がそこにあるか観察しておるのだよw

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 00:07:18.66 ID:P842jIBx.net
「すまん分からん」という返答を搾り出すに終わった・・・w
一番良く知ってそうなのが自分だったりするわけ、だろうなw
つまんね。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 09:58:37.38 ID:3a5MfUSU.net
あなたがいい音だと思うものがいい音です。
ただし他人の同意を得られるとは限りません。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 22:46:41.10 ID:tFSF8AEc.net
プラシーボ、すべてはプラシーボなのです
信じれば救われます

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 23:28:55.25 ID:bpU1Mxw7.net
皆さんごんばんは。初めまして。皆さんのように知識がありませんが中華製品コミコミで何卒宜しくお願いします。
ここ暫らく音楽はご無沙汰で、脚を骨折してから音楽ばかり聴いてます。
暫らく使ってなかったHD1Vという物を繋いで聴いてますが、この頃は安くていい物が沢山出てるのでしょうか?
調べてますと、http://nosecone.blog.so-net.ne.jp/2011-07-17-1
こんな日記も出てきまして、「まだまだ使えるんだ」と思いながらもPRODIGY CUBE等の情報も出てきて気になります。
価格.COMを見ていますと、HUD-mx1という物が安くて大人気ですが、今となってはこういう物で聴くほうが一般的に良い音で聴けるのでしょうか?
本当に新しそうなAT-HA26Dなんという物もありますがやっぱり良い物なのでしょうか?
暫らく歩けそうもなく音楽ばかり聴く生活が暫らく続きそうなので声をかけていただければ幸いです。


517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:15:29.18 ID:rw0IqsZi.net
もう、好きにしてくれ・・

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:21:57.46 ID:GW04tnTM.net
>>516
便乗質問お許し下さい。

価格.COMでHUD-mx1の評価を読みました。
オペアンプも変えれるし楽しそうな商品ですね。

皆様に質問なのですが、この価格帯のdac専用機とHUD-mx1を比較してどうでしょうか?

当方ヘッドホンは使わないでspのみの環境でし。

アドバイスお願いします。





519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 02:12:03.02 ID:kO3is16a.net
>>518
便乗は構わないよ
丁寧に話せば話題を摩り替えていいのかw
HUD-mx1ってスピーカー出力ないじゃねえかww

別アンプで鳴らす前提なら「小型」「省エネ」に拘らなければ用無しアンプばかりだと思うが。
パワーのあるアンプの音知ってると試すまでもないと判断しそうなものだがw
まぁ俺のようなやつがこんなスレに出入りするから話がこじれるのだと思うがw

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 04:04:06.28 ID:GW04tnTM.net
>>519
え、まじsp出力無かった…
俺ナニ見てたんだろ _| ̄|○

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 04:09:35.16 ID:GW04tnTM.net
と言うかdacとして使うのですが、
問題有るかな?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 04:29:15.49 ID:vACrSMMo.net
設定固めろや

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 12:56:33.75 ID:E8E3XXL5.net
摩り替えというか、最初がマルチなので最初の話題の継続がNGで、話題変更が正解。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 13:13:34.54 ID:57IVwl7s.net
だから尊重して譲ってあげてるじゃないw
原音再生のスレもそうだしw

あのね、私は他人様に尊重し配慮できる人間なのです
そこんところをくれぐれも、くれぐれも・・・『続きを読む』

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:11:55.12 ID:YVqkZm2q.net
HUD-mx1は物凄くヘッドホン出力に定評あるけど
HD1Vと比較してもやっぱり「比べ物にならない」域に達してるのかな
価格差から逆転現象が起きるとか?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 05:50:48.03 ID:a3Is3pj/.net
野菜だの肉だの正月だの農林だのヘッタクレだの話しているようだが
総じて頭の良さそうなのはいないな、総じて底抜けの馬鹿ばかり目に付く
やはり貧乏オーディオをこよなく愛すブサメンヒキネラーの頭の弱さを見た気がする
アホな振りして賢い人もいるなら、賢そうに懸命に生きるとアホ丸出しみたいなものいるってことだなWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 08:28:56.82 ID:W3IIu6cZ.net
ある種納得したみたいで黙って話を聞いてるようだな偉いぞw

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 22:55:52.29 ID:RDhe+5ug.net
なんのスレだったのだろう、この跡地は・・・

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 22:21:41.83 ID:91nPhJLQ.net
1流企業が寄り付かない2流3流企業だけが商売するカテゴリーだからな。
競争率も低く、音が悪いのは必然。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 23:12:55.63 ID:9Lv4bqYL.net
ここは、HUD-mx1スレマすれに成り下がったの


531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 11:47:00.40 ID:X6bKJRkP.net
SACSPがコケて次期据置CDPの座が宙に浮いてる状態。
iPod/iPhoneに相当する音質が良く、使い勝手の良いネットワークプレイヤー
が筆頭候補だが、
>>529の言う一流企業が、もうどれもこれも・・・な出来。
そこに割り込んで来たのが単体DAC。

プレイヤーがどうしようもないのでユーザーはPCをプレイヤーにせざるを得ない。

PCからのステレオミニ出力が流石に酷いので、多少気を使う奴は確かに
外付けDACなりサウンドカードに逃げる。

ピュアファンにとっては正に誰得?な展開の端境期。

今ココw

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:54:35.53 ID:sA60tVc6.net
USB-DACメーカーも薄利で商売しているから
確かに誰得くの状態かな?

もしかするとオーディオファンとしてはこの過渡期に
あれこれ試してどの音がいいか?それを楽しむことができる奴が勝ち組かもな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 13:02:18.80 ID:muIdWWAw.net
高性能DACをあれこれ沢山買ってきて聴き比べするのは
大金持ちじゃないとできないな

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:03:14.18 ID:eTm8gzRl.net
誰か
中華製のよさげなDAC買ってきて非中華製のよさげなDACと比べてくれ
値段は同程度としてくれよな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:34:26.64 ID:KA+fCpFT.net
スレタイ嫁

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 02:03:18.03 ID:APZk6URY.net
>>534
価格は童貞じゃないけど、中身が童貞。

中華  DN-USB DAC \3,999
ラステーム RUDA24 \14,700

基本回路、基板、プラ箱は共通、コンデンサ取り替えで+1万円、
ゴールドウンコよりは度胸の欠けた価格設定だが、
こんなんで音質アップとは気楽な商売。
http://object-oriented.blog.so-net.ne.jp/2012-06-13-3
http://blog.livedoor.jp/digitalaudiomania/?p=10

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 04:09:02.56 ID:MaF5IZ5d.net
>>536
ところで音はいいの?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 14:42:16.11 ID:34n4CH1S.net
>>537
どっちも中華音質・・乙


539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 16:31:07.55 ID:kYmzvlv2.net
最近猛烈に値下げしてるのが余程売れてない証拠
投げ売りになるまで生暖かい目で見守ってあげよう

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:52:39.12 ID:ol82PVTu.net
DACのよしあしを判断するのは難しいからなあ
皆さん、新機種の発売を様子見かな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 10:53:42.57 ID:Q05AheKD.net
金のないやつはここを参考にしとけ。

ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110731.jsp

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 11:13:11.69 ID:Me2yp/KL.net
>>541
クッソー
糞ばっかりじゃねえかよ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 11:20:05.57 ID:e0BUp4HR.net
お前らみたいなクソにはお似合いだな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 13:18:37.66 ID:6gG537E9.net
ここまでスラスラとケーブルのレビューされると引くを超えて感心するわ
他のレビューもデタラメを並べてるように見えてくる

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:31:28.53 ID:Me2yp/KL.net
>>543
このスレにやってくるお前さんも
クソということですな

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 17:58:04.97 ID:ivnwQ2fn.net
>>544
ポエマーですから


547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 19:28:22.70 ID:otoJ0Hgm.net
今日大手電機量販店でいろいろみてきたが、
やっぱりD-07Xのアナログ段が一番よさげだなぁ。

左右の端子がくっつき過ぎてるのってどうなん?て
素人的には思うんだが、どうなん?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 20:40:18.06 ID:wiZRYyTr.net
>>547
箱の価値は認める


549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 20:44:11.12 ID:wiZRYyTr.net
>>547
肝心のDACチップが廉価版のAK4392じゃ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:15:37.49 ID:otoJ0Hgm.net
>>548
ごめん、俺はあんまりチップは気にしないんだ。
ウっぷサンプリングも微妙に感じてる。

チップの価格差って大きいの?
DACの価格差って殆ど箱とアナログだって思ってるんだが。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:19:46.07 ID:1bZQYR0/.net
DACチップの影響なんて大したことねーよ
DACチップだけ無意味に高級な物を使ってそこだけアピールして
他がおざなりで出音がしょっぱいなんて典型的な中華DACの手法じゃねーか

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:50:19.87 ID:wiZRYyTr.net
DACにとってDACチップの影響は大したことねーって、これまた凄いポエム出現

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 22:13:36.52 ID:TBZP6m5X.net
大したことねぇーっていうのには賛同しかねるけど、実際DACの中で
音に影響大なのはDACチップよりもそれ以降のアナログ部。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 00:57:24.26 ID:ZijGs7hY.net
使用してる部品にばかり気を取られて肝心の音を聴けてない人ってのは確かにいるな

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 02:33:16.95 ID:1WG8pVUS.net
チップのグレードが第一で、とにかく上位グレードのチップ使ってないとダメだとか…

そんなに気になるならそれこそ中華DAC使えよ。安くて上位チップ使ってるの多いぜ?音はアレだが

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 03:22:26.57 ID:3rxuZ0Cy.net
>>553
下手にアナログ部で音作らない、
dacってないのかね。

音はアンプとスピカで作りたい。


557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 06:57:55.22 ID:U/1smGjW.net
>>556
DAC付きアンプを使えば宜し。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 07:01:12.93 ID:93AukOwU.net
作らないとか言ってるが、実際にこういう音色を出そうと狙って作ってるわじゃないからな?
アナログ段の電源に物量が足りなくて、癖がついてるとか、
バッファやIV変換のオペアンプの固有音が出てるとか、
LPFに積層セラミックが使われてて、高音がギラついてるとか、
そういうことだから。

DACチップの個性そのものが聴こえる澄んだ音のDACが欲しかったら
上に挙げた3項目の逆を行くだけでいい。
つまり無いから自作しろw


559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 16:01:26.24 ID:AqUliQKB.net
そこで
Monitor02US DRAGONですね。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 08:34:01.17 ID:x9r4Pi3N.net
そういう風に誘導するのか、参考になるな。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 03:05:49.09 ID:8WImU2SO.net
男は黙ってUD-H01

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 23:14:24.37 ID:UGeKX6bx.net
安物じゃんか

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 13:29:43.66 ID:IInp9foy.net
安いDACが欲しい人は中華製に買うに限る
国産の安いDACはそれなりの音しかでないから止めておけ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 14:25:08.61 ID:RQxgjU5J.net
V-DAC Mk2

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 12:15:55.10 ID:zn//JqXi.net
SD-1955から MusicStreamer2に変えたら異次元の音に驚いたな。
値段もさほど変わらないし、中華買う意味ないだろ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 12:33:15.79 ID:b4tEp6E1.net
へえ、俗に言う「激変」ってやつか・・

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 13:01:09.29 ID:e3h6wkmE.net
値段全然違うだろ??

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 13:09:16.58 ID:/sMbBQVz.net
値段は倍だし、PC専用だしなぁ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 15:08:22.66 ID:yFsQddMh.net
そうだよなぁ。


570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 03:17:17.69 ID:BXPXlxgy.net
中華禁止って読めないのか

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 08:53:37.45 ID:dOyZUOu+.net
はい

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 17:18:12.66 ID:izFZfSIz.net
Essensio Plusってのもありますね。
DA-200と迷うとこ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 17:19:54.23 ID:izFZfSIz.net
誤爆でした

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 00:31:54.84 ID:Q07LBGFZ.net
ちなみにDAC MAGIC PLUSってこのスレ的にはどうなの?
DAC-1000やDA-100と同じ価格帯だけど話題が一切出てない。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 00:59:18.06 ID:DPaLSHfu.net
Plusは地味だけどいい機種だと思うよ
デジタル入力が色々付いてて使いかってもいいし
DA-100と違ってバランス出力が付いてたり、USB2.0に対応(192kHzまで)してるのも利点だと思う
あとは内部アップサンプリング384kHzのお陰か音が滑らか
っとまぁ試聴した事あるだけの感想なんだがw

あと自分が感じたのは音に癖がある点かな
「あーなんかイギリスっぽいわぁ」みたいな、灰っぽい感じ
音を弄繰り回してる訳じゃないんだが、独特の良さがある感じかな
もっと評価されても良いと思うけど、やっぱLUXMANとかの方が露出が多いのか影に隠れるよね

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 02:44:29.69 ID:mMoZYRdd.net
Dac Magic Plusと繋ぐアンプはアップサンプリング機能考えてやっぱりアナログ接続の方がいいんですよね?
デジタルアンプにスルーでのデジタル接続じゃ、あんまり意味ないですよね?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 06:46:55.64 ID:wMU9ZUM1.net
>>576
音質的には意味ないけど、端子いっぱいあるからセレクターとして有用

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 08:53:58.68 ID:5aOZZJD6.net
>>576
ほとんど意味がないよ。そういう使い方だったら、DDCでいいじゃないか。
デジタルアンプだからデジタル接続の方がいいとは限らないよ。

>>577
端子は多いけど、光と同軸は排他使用だから、実際にはデジタル×2、USB×1
の3系統しかない。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 09:58:55.45 ID:4Yp484EP.net
>>577
>>578
ありがとうございます。
RCAでのアナログ接続でしたらアップサンプリング恩恵が受けれるってことですね。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 15:40:15.50 ID:nmjf5ck3.net
PS3をCDPとして、STAX(SRS-3170)に挟むDACが欲しいです。何かおすすめありますか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 18:43:18.00 ID:K82F5Y3a.net
LXU-OT2

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 21:46:41.60 ID:gSZa3alD.net
>>581
レスありがとうございます。しかしハイレゾ対応でお願いします

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 01:02:34.15 ID:5Jweer5O.net
Qute HDとXonar Essence one誰か語ってくれてもいいのよ?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 09:50:31.19 ID:DGDjqPJe.net
Xonar Essence oneは中華じゃね

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 12:21:09.68 ID:UGSaRtd5.net
1万円前後でUSBDAC/HPAだとこのスレだと厳しいでしょうか…?
PCオンボードだと音量が足りなくて困っています

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 12:41:29.62 ID:jzS/3q2k.net
音量が足りないだけならヘッドホン使用を想定してる
サウンドカードとかUSBサウンドアダプタとか買えばいいんじゃない?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 23:11:06.15 ID:6MoT1jAx.net
dac magic plusを使ってるんですがXLRバランス出力(オス)からフォン入力のあるスピーカーにつないで聴くにはXLR(メス)→フォン(モノラル)のケーブルを2本使えばいいんでしょうか?ネットで調べてもマイクケーブルとか出てきて不安なんですが…

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 14:29:34.53 ID:vvoOQn6b.net
【テキサス親父】 
韓国を国際司法裁判所へ引きずり出す署名へご協力ください
http://staff.texas-daddy.com/?eid=385

アメリカの方が頑張って動いてくれてます
メアド 名前 郵便番号 でクリックするだけです


589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 12:26:44.24 ID:P4nhk6lb.net
Mytekが良さそうだが、若干値段が超えてしまうか。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 01:39:33.82 ID:jI42YOvr.net
>>587
Dacmagic plusって、中高域が良い(解像度が高い・耳に刺さらない等)というレビューはよく見かけるのですが、低域はどうですか?
買おうかどうか悩んでるので背中を押して欲しいのです。。。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 22:06:27.49 ID:/TdeL2CO.net
同軸デジタル入力のあるやっすいDACを教えて九打謝意\\

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 00:12:22.21 ID:K7jTwnzV.net
>>590
低音も柔らかめですよ。
打撃感は薄めですね。

593 :590:2012/09/29(土) 21:39:25.40 ID:vC7U80GV.net
>>592
背中を押してくださってありがとうございます。
オーケストラなんか聴くと心地よいコントラバスのうねりが聴けそうですね。
これにします。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 20:12:35.79 ID:cKeUqmFt.net
>>592は低域の印象をネガティブに語っているのかと思った

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 01:00:59.35 ID:jJ//QusG.net
>>591
V-DACかな

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 09:05:45.25 ID:tdkCuz2K.net
小型でDSDまで対応でデジタル出力も付いていて、
高音質、高性能スイッチング電源(ACアダプターでも化)のやつ出ないかな。
低消費電力で熱くならないのがいい。大型で重いトロイダルなんてもう古い。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 09:25:49.35 ID:0KXFiSYR.net
音質が悪いことには目をつぶるんですね
はい

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 08:09:35.79 ID:2ht4e7gz.net
いまどき重量級巨大電源じゃないと高音質じゃないとか言っているなんて、
ケーブルで音が激変とか騒いでいるのと一緒で恥ずかしいよ。
スイッチング電源だって工夫次第で十分な音質になる。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 10:44:51.86 ID:8RPTajUb.net
そりゃ実例示さないと

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 17:56:48.99 ID:wZQFNQ9w.net
600番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ


601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 20:07:41.77 ID:HabjX/c9.net
>>598
普通にトランスでええやん

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 20:34:18.90 ID:r/qxslww.net
>>598
近年では大容量バッテリーが使えるようになったので
電源レスの低インピーダンスな電池駆動方式が最も理想的
(昔はそんなの無かったから大型トランスが次善策)

過大なノイズをまき散らすスイッチング電源がいいとか無い

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 14:43:38.61 ID:UThttgP3.net
バッテリー充電用トランス電源とか出そうw

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 14:49:08.42 ID:n0I1TRzG.net
ノートPC用のやつがそうなんじゃないかな

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 12:16:28.14 ID:JlEGnKAg.net
コルグ、DSDネイティブ再生対応/実売5万円のUSB DAC
AudioGateでDSD変換/再生。1,000台限定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121019_567012.html

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 13:28:17.39 ID:UUrQ/MNk.net
USBのみとか

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 14:01:50.38 ID:wmsAOunp.net
ここで評判の悪いRAL-2496HA1を買おうと思うんだけどやめたがいいかなぁ
1万程度で欲しい機能を満たすものがこれくらいしか見当たらなくて…

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 14:25:20.05 ID:hKzdp8/w.net
>>607
最安13k円くらいか。
ま、値段を考えたら解像度もいいし、くっきりクリアでコスパは高いと思う。
あとは、あなたの望んだ音が出るのかどうか?ということですかね。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 14:29:32.14 ID:hKzdp8/w.net
RAL-2496UT1にしておけば、DACのブレードアップ時にDDCとして使えるから、そっちの方がいいかなーなんて思うのだけど、24/96止まりで値段が倍か・・。
かといってRAL-24196UT1だとバカ高くなるしね。悩ましいねw

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 14:55:02.45 ID:wmsAOunp.net
>>609
レスthx
スピーカーはPioneer A-A6→Pioneer S-A4-LR
イヤホンはPioneer SE-CLX7っていう安物なので、DACのグレードアップは今のところ考えてないです
後々欲しくなる可能性は否定できないですけど

現在はAudiophile2496というサウンドカードを使ってますが、いかんせん古いのとA-A6のヘッドホン出力がしょぼいので、
1万〜2万程度でRCAがついててそこそこのヘッドホン出力があってコンパクトでドライバーレスなDACを探してた次第です

RAL-2496HA1ですらこの程度の環境ではAP2496からの差がわからないかもしれませんが…

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 16:14:31.42 ID:hKzdp8/w.net
>>610
DTM機材になるんでスレ違いになるけどローランドのQUAD-CAPTURE UA-55あたり狙ってみるのもいいかもね。多分RATOCのより使いではありそうな予感。
ちなみに私はRAL-24192UT1ユーザー。



612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 19:26:55.50 ID:UT/m6Srq.net
>>611
ありがとう
DTM機材も考慮にいれてみます

RAL-24192UT1羨ましい
実はRAL-24192HA1までは選択肢として考えていました

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 21:36:00.28 ID:hKzdp8/w.net
>>612
> RAL-24192UT1羨ましい
あんまりオススメできるようなものではない・・(´・ω・`;;)

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 21:45:01.08 ID:NEOb+3/8.net
>>613
ころころIDが変わってすいません
オススメできない理由とは音質面でですか?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 21:51:10.05 ID:hKzdp8/w.net
>>614
値段と音質ですかね。外部電源も高いし・・。
音質は好みの部分が大きいので一概にdisるのもよくないんですけど・・すまん。
DACとHPAは使ってなくて、DDCとして今使ってます。
DDCとして使うなら、もっと安い機種で性能が良い奴ありますしね。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 22:22:41.57 ID:NEOb+3/8.net
>>615
なるほど・・・
確かに24192UT1は結構値が張りますよね

ネットの評判でもラックスマン・フォステクスやティアックの方がいい、みたいな記事も見ますし、もう少しいろいろ考えてみます
貴重な所有者からの感想ありがとうございました

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 09:00:41.03 ID:8qo/rW5l.net
>>616
24192UT1いいと思うよ
俺は5万弱のときに買ってしまったが後悔していない
今じゃ24192UT1って3万8千円程度で買えるじゃん

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 12:59:26.30 ID:HS0PnAZ5.net
>>609
ジッター値が少ないらしいので音質は断然UT1なのだろうね
ジッターの悪いDACは五月蝿いだけでしかないから

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:26:08.37 ID:fyBKZhHa.net
TEAC DSDや32bit/384kHz PCMにも対応するUSB DAC
http://teac.jp/product/ud-501/

Reference 501シリーズはアンプがイマイチだけどDACはええかもしれんね

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:08:00.55 ID:cQSl9Q1N.net
>>619
192未満のPCMは192に強制アプコンらしいので残念感が大きいです。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:45:39.44 ID:IaFE3Enb.net
>>620

>アップコンバージョン機能のON/OFFも可能となっています。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:14:52.02 ID:SykzXU9Z.net
>>619
これ、ライン出力の切り替えがトグルスイッチ式なら良かったのに

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 19:32:08.07 ID:cQSl9Q1N.net
>>621
あり?見落としたか。。
d

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 22:09:11.94 ID:gsxyp+Tm.net
>>619
ツマミのショボさを何とかして欲しい。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 15:43:36.34 ID:EOGSbFp4.net
ラトックシステム(株)は、192kHz/24bitおよびDSD音源の再生に対応した
USB-DAC「RAL-DSDHA1」を11月中旬に発売する。価格は72,000円(税込)。

DSD音源のネイティブ再生が可能なDoP(DSD Audio over PCM Flames)方式に対応。
DACにはDSDダイレクト入力が可能なWolfson製WM8742を採用している。
対応OSはWindows 8/7/Vista/XP、MacOS X 10.7以降。

ttp://www.phileweb.com/news/audio/201210/23/12656.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121023_567943.html

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 17:03:48.62 ID:9k6LnMQb.net
>>602
その正解にたどり着くピュアヲタは少ないね

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:16:41.23 ID:7Jj2pND9.net
TEAC D-T1 をやっと手に入れたぜ。あとはDDCを買ってPCから音を出すよぉ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 17:34:06.68 ID:/WW+ZmVj.net
パイオニアがミニコンポサイズのDACを出してくれればなぁ
フルサイズは置く場所がないけど、技術的には惚れるものがある

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:23:39.07 ID:dSXVmh/L.net
ご要望があれば作ってもいいよ
但し特注で
値段は100万円くらいになるけど、それでも買ってくれるかい?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:35:14.98 ID:wauMcKfA.net
まじかよ、おまえパイオニアかよ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 06:55:41.30 ID:5cI8n0rE.net
金型代考えたら100万でも無理では?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 07:17:26.72 ID:xQELxoO2.net
ワンオフなら削り出した方が安い

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:12:06.10 ID:UonXwP1z.net
>>607ですが、先日ポチった中古のRAL-24192HA1が届きました
メインの用途のスピーカーでも大きな差はないながらも、前の環境(PCIのAudiophile2496)よりも高音がくっきりした音で満足です
AP2496では弱めだった低音もこれならしっかりなってます

イヤホンではプリメインアンプ(パイオニアA-A6)のおまけヘッドホン出力とは比較にすらなりません
ボリュームも相当上げないとホワイトノイズが聞こえないし、高音から低音まではっきり鳴ってたのしいです

ヘッドホンアンプ・USB-DACは初めてですが、PCIのサウンドカードとは結構変わるもんなんですね

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 19:46:37.23 ID:a/8kG5v+.net
皆さん
CAPRICEにしておきなされ
そしたら後悔は絶対しないぞ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 19:09:56.69 ID:3ibJ4U4K.net
CAPRICEっ?
阿呆どもが買うDACなんて紹介するなよな
もっとまともなDAC紹介してくれよ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:22:44.70 ID:NBYLAi4T.net
>>634
中華以下DACの宣伝乙

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 04:08:13.70 ID:wZX0Hzun.net
やすくんデフォルトフォーマット192khzってハイレゾ音源もってんの?

638 :637:2013/01/05(土) 04:12:15.43 ID:wZX0Hzun.net
誤爆

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 08:03:22.39 ID:ZsgCTx67.net
age

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:29:56.06 ID:PPXHkbr+.net
国産で安くていいDACが増えてきたから、ここももう少しにぎわってもいいのにな
コルグ、フォステクス、ラステーム、ティアック、ラトック等々頑張ってるね

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 11:23:46.50 ID:7sKzYUOz.net
やはり今ならコルグかな
これとcasaの組み合わせがスタンダードになりつつある

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:42:48.94 ID:s97HD+LP.net
>>640
皆さん、国産のDACをあれこれ買ってどんどんレポートしてくれ
貧乏人の俺にはそれができない
評判のいいDACを一台買うのが精一杯だからよろしく頼む

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 08:40:02.45 ID:PdsFNxxH.net
オレモオレモ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 10:14:44.31 ID:LTYcbD0s.net
中華DAC禁止してるけど、国産や欧米産もmade in chinaばかりだよな
DACアンプに限らずHPやSPもそうだけど、20万クラスの背面にmade in chinaって書いてあるとガッカリするわ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 10:17:43.99 ID:l7jnJaZv.net
問題はどこで作ったかじゃなくて、どんな品質管理やサポート体制があるかだ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 10:45:01.87 ID:zDwltMjh.net
このスレも中華のコスパとスペックが国産を凌駕してて、真面目に語ると中華の話題ばかりになるから立てられた、国産選民の避難所兼隔離所だしな
2年で1スレも消費できない過疎っぷりがわかりやすい

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 20:20:38.07 ID:s3IQxq2b.net
国産メーカー高級オーディオ中国生産品w

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 10:02:52.56 ID:YZL9ZC+Q.net
国産だとか中華だとか関係なく、最後に物を言うのは音とそれを奏でる物量

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:43:57.84 ID:1aEjbeRf.net
で、結局ここの
「安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレ」的には
どのDACを推奨しているんだ?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 16:07:47.85 ID:SMIEIA0L.net
「改造必須」が付け加わるので、オススメは出来ないんじゃな〜い?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 20:03:28.04 ID:A4paY82C.net
そりゃ安アンプは手軽だから改造事例も多いだろうし
メーカーが手を抜いた所を補強していったらその分良くなるのは当然w

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 20:44:18.36 ID:CJMzEoLp.net
AV WatchのNuWave DACの記事が消えてる?
今日の昼の時点で確認出来たんだが…
完実HPからのリンクも無い…

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 13:50:50.29 ID:XOlK01Et.net
サブシステムは、まだまだパーペチュアルでがんばるぞ。Modwrightでわざわざ改造してもらったし。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 12:43:11.29 ID:RSaEHIk1.net
ベビーフェイスって去年までの異常な推しが嘘のように
最近は全く話題にならなくなったな
雑誌が取り上げなくなったからか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 21:03:53.01 ID:QtYkyDod.net
どんな機種も発売から時が経てば話題なくなるだろ。
次から次へと新製品出るんだし。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 22:07:41.79 ID:ZADtE8UZ.net
去年の年末辺りにDSD対応DACが増えてそちらに注目が移った
DTM向けでDSDには感心が低いRME製品がハブられるのは当然な事態

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 11:54:40.56 ID:cQl0zomD.net
Babyfaceはオーディオファン向けに売り込んでたから目立ってただけで解像度は高くても音質は別に・・・ね。既にもっと安く良いオーディオ環境は手に入るし、追加購入の費用も含めると最初からRMEの上位機種買った方がお得感はあるし、
DTM用のモバイルとしても後から出てきたDuet2やForteに軍配が上がるの考えれば話題に上がらなくなるのも当然じゃないの。中価格スレのキチガイは知らんがw

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 12:40:36.19 ID:ZDuqBNew.net
>>657
>既にもっと安く良いオーディオ環境は手に入るし

ここを詳しく。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 15:17:58.40 ID:rfm7Bjz4.net
>>656
RME製品がハブられる?どこの世界の話?
中田ヤスタカをはじめ最先端のクリエイター達がRME使ってるのも知らんの?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 15:35:02.18 ID:Kl2Ckyot.net
最先端って(笑)

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 17:06:58.03 ID:rfm7Bjz4.net
>>660
フランスで人気の日本人アーティストBEST100…1位はPerfume
http://netokaru.com/?p=15722

クール・ジャパンの真打ち いよいよ米公演 きゃりーぱみゅぱみゅ 世界を原宿色に
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130410/ent13041012160008-n1.htm

日本の音楽が、自由をくれた スコット&リバースインタビュー
http://www.cinra.net/interview/2013/03/19/000001.php

―具体的にはどんな日本の音楽を聴いてるんですか?

リバース:最近は、マキシマム ザ ホルモン。

―確かに、すごくコンプレックスですね。

リバース:ヘビーギター、メロディーフックス、すごく面白い。アメリカで売りたいです。

スコット:アメリカでも結構受けると思う。面白いから、聴いたら受けるんじゃないかな。

リバース:YouTubeで、マキシマム ザ ホルモンのビデオ、たくさん英語のコメントがあります。
「I love this!」「This is Awesome!」とか。

―Perfumeとか、中田ヤスタカ関連の曲もお好きなんですよね?

リバース:同じ理由。すごくコンプレックス、繰り返すだけじゃなくて、すごく面白い。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 09:08:59.47 ID:LtQ2y5YM.net
違う違うw 音楽的にじゃなく機材的に

ystkの現環境は、販売完了品だよ?w
http://www.synthax.jp/digiface.html

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 12:35:51.07 ID:ZJad0mib.net
オーディオメーカーDACなんて使いもんにならん。
プロ用インターフェースでなきゃ。
RMEバンザイ! ROLANDでもいいけど。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:33:42.27 ID:hHdzgrb7.net
再生だけじゃなくて録音(48Vのマイク給電付き)ができると色々捗るのは確か。
5000円くらいの測定用コンデンサーマイクと安物のマイクケーブル、マイクスタンドを買い足せば
部屋の音響測定ができるようになる。

変なポエムに頼るより遥かに良い。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 02:14:36.13 ID:zvAV6Y3e.net
このスレ的には
中国製造ベ○○ガーのマイクやミキサーは当然却下なんだよねw

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 11:04:14.61 ID:6Cx9WUn2.net
ベリンガーって中華に買収されたの?
まさか自社工場もダメだと思ってるの?馬鹿なの?死ぬの?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 02:10:12.62 ID:SsSc9Hti.net
ベリンガー製品は全て中国中山市にある自社工場で作られている
資本がどこであれ、中華製であることは明白なんだが

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 03:57:49.96 ID:IMmyXUSL.net
やっぱ馬鹿か

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 20:08:13.84 ID:Ta0hzDdd.net
どんないい製品も会社も中国がガブガブ飲み込んでゆく運命なんだな
それが世界にとっていいことなのか?最悪なことなのか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 07:57:36.40 ID:Zo/s0iul.net
DA200売ってesenssioに買い替えようと思うんだけど?どうなーんだろ、つかってるかた感想もとむ?いないかな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 08:11:42.75 ID:tx1+Lk7s.net
>>669
企業が中国から逃げ出しているけどオーディオ関係は大丈夫?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 08:14:26.48 ID:Zo/s0iul.net
essensioは美音が素晴らしい、特に女性ボーカルの高音の余韻が素晴らしい、聴くジャンル問わずだそうで。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 08:32:10.55 ID:XrFRof/n.net
TEAC D-T1買って毎日一回は聴いてるけど音の癖が強いね
PC用SPの癖にないユニットをZENSOR1のユニットと交換してZENSOR1メインで聴こうと思うけどどうかな?
ぶっ壊れるかな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 13:29:35.51 ID:EXcnUyRG.net
マルチかよ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:54:16.90 ID:nx27vyrY.net
中華製DACの魅力は安いぞ
金がないなら絶対に中華製をお奨めする

但し、中華製のDACの付属ソフトにウィルをスオマケとして入れてくる会社もあるから・・・
いろいろと落とし穴があるから何かあっても動じない覚悟はしておいた方が懸命

貧乏人で中華製の安い製品しか変えない人には絶対中華製を勧めるよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:21:25.75 ID:2QA9TdDj.net
essensioは古いのとplusで音違う?
ヘッドホンアンプいらないなら、古いののほうがいい?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:07:07.13 ID:1Bbqp7Y6.net
アンバランスDACに執着しているようではいつまでも高音質を得られませんよ。
比較音源になります。
どのようなスピーカーを置かれるのも自由ですが
環境が許すのであれば自由度を固めてもいいのかな、なんて思います。

http://www1.axfc.net/uploader/so/2878442
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4150545.mp3

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 23:04:43.90 ID:tx1+Lk7s.net
>>675
創造的環境を作り出せない中国じゃあ先はないよ。
特に感性が重要な分野では中国製になんの魅力も感じない。
安いだけじゃねぇ。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 10:05:00.62 ID:+2qo5uU6.net
ここ何十年か不調なだけで、長いスパンで見れば中国が創造的で
なかったなんて言えないがな。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 11:14:52.20 ID:q1bLoKd8.net
ここ何十年は、日本は新しいものを創造できなかったからなあ

だから中国のことを先進国のものまねだけしているだけだから・・・と
心底からいえない気持ちがある

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 11:21:46.09 ID:8El/uPrc.net
そんな卑屈にならんでも・・・

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 14:15:20.14 ID:/cgke5Nl.net
スパコン?
どこに創造性があるのww

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 20:46:29.36 ID:9a8wTLPa.net
おーい、座布団全部持っていけ!

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 12:20:07.75 ID:2N6jOHk4.net
>>670
essensioはヴァイオリンやピアノの倍音等、中高音の響きが綺麗。
でも中低音の量感は若干不足気味かな。
DA200とは全然違うキャラだから買う前に一度試聴するといいよ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 20:23:19.15 ID:Pt1QEAlM.net
実売5万から20万程度までの中華以外のDACについて語りましょう。
中華DACの話題は禁止です

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 16:14:38.03 ID:Fva5tPSw.net
このスレでの推奨DACは昔からCAPRICEに決まっています

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 06:38:41.59 ID:/qJ0P6gL.net
いやいや
DragonFlyで決まりでごわす

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:38:20.09 ID:zhQ6947g.net
15〜20万程度でDSDネイティブ再生機能も可能なUSB-DACのお奨めは機種はどれですか?
聴くのは主にクラシックです

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 22:00:24.02 ID:F3guLFM3.net
>>688
値段重視でしたら、x-du1
20万から少し足がでますが、DA-06も個人的に好きです。でもどちらもカチカチいいます

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 06:12:59.19 ID:906RXtyb.net
>>689
x-du1 よさげですね
値段も出ごろで

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 06:20:50.53 ID:906RXtyb.net
訂正
値段も手ごろ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 06:16:49.09 ID:dTpOsCH3.net
数年前オクで買ったLHH-1000のDAC最高だわ。外装はかなり汚いが今も壊れずに動いてる。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 16:02:27.85 ID:VwkRLV1O.net
DACの話題なのでこっちにもレスしておくよ(ステマじゃないけん)

ROTEL RDD-06買った
このスレではこの機種のレスなかったので一言コメント
この値段でこの音質はかなりいい(音に奥行きが感じられる)、コスパがいい
デザインも俺の好み(人によって好みはいろいろだが・・・)
(l国産、国内ではあまり話題に上がっていないが海外での評価はいいらしい)

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 16:55:47.73 ID:KZl6reAo.net
>>693
RDD-06のDACチップだけど、
8740説と8741説があるんだが、実際はどっちなんだ?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 18:40:57.38 ID:VwkRLV1O.net
>>694
8741のようだね
http://www.witchdoctor.co.nz/index.php/2012/05/rotel-rdd-06-dac-review/

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 16:34:37.06 ID:odTfV1FK.net
>>693

音は厚いですか?
骨太なDACを探してます。

1990年くらいのSONYのCDPから卒業出来ずに困ってます。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 21:24:23.45 ID:1bwb84L6.net
安めのDACの出力に安物のオペアンプで反転バッファ回路を作ってつなげ高調波歪を増やしたら90年代風の太い音になるんじゃないかな。
XONARとか最近のDAWについている昔のアンプのシミュレーション機能を活用して太い音を得ても良いし。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 22:21:05.79 ID:9hXcWyXk.net
>>696
>1990年くらいのSONYのCDP
CDP-R1a(とDAS-R1a)?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 23:25:55.27 ID:oPNZPiio.net
R3と予測

700 :696:2013/05/23(木) 05:20:38.49 ID:C8JnHyYv.net
レス有り難う御座います
歪ませるといいんですか、、出来れば避けたいですね。
シュミレーションも味付けとして設計してくれてれば
喜んで使うんですが、気が引けます。

機種はR1aセットで正解です。X555ESも使ってます。
N-50を買って見たものの、音が広く薄く好みでないため
dacで改善出来たらと思ってます。

701 :963:2013/05/23(木) 09:10:00.50 ID:NLPVzmrx.net
>>696
私の感じるところでは、音が細いということはありません
主にクラシックと軽いジャズを聴いていますが、低音から高音までしっかり再生してくれます

(このDACでしっかり再生してくれているなと感じた点)
クラシックの場合のコントラバスの低音、ヴァイオリンの高音、各楽器の定位性
ジャズの場合、テナーサックスの低音、シンバルの音色
女性ボーカルの声(ジェニファー・ウォーンズが大好きです)
もちろん中域の音もしっかり再生してくれています

私は、RAL-2496UT1からの乗換えです、このROTELのDACには十分満足しており、コストパーフォーマンスは抜群だと思います
なお、音の感じ方やその表現の仕方は微妙であり、またDAC以外の装置や視聴環境も各人様々なのでそれを承知して読んでください

702 :693:2013/05/23(木) 09:23:17.00 ID:NLPVzmrx.net
↑名前の欄は693が正です
(追記)
私の視聴環境
CDプレイヤ:DCD-1650AR
アンプ;AU-α607NRA
スピーカー:Vienna acoustics S-1
PC: Let'sNote CF-Y9

703 :693:2013/05/23(木) 09:39:32.79 ID:NLPVzmrx.net
ばらばら追記してすみません
音源は、NASに収納したWAV(CDからリッピング)です
プレイヤーは、PlayPcmWinやfoobar2000などです

RAL-2496UT1を使っていた時は、UbuntuStudio(Linux)で結構いい音がしていたのでそれも確かめたかったのですが
残念ながらこのRDD-06は、Linuxには対応していないようです

704 :696:2013/05/23(木) 11:33:18.82 ID:yZ5ntRO6.net
>>703
有難う御座います。

私の環境は

SP:ダリhelicon400mk2 LE
AMP:luxman m600a c600f
cd:D-06、R1a、X555ES

普段はsonyのプレーヤーを使ってます。
ボーカル物しか聴かないため、音場は狭くても音の厚いボーカルが立体的で艶のある
プレーヤーを選んで使ってます。

最近のCDPはどうも薄く平面的(奥行きはある)に聴こえます、はやりなのでしょうか。

RDD-06なかなか良さそうな感じなので試しに購入してみます。

有難う御座います。

705 :693:2013/05/23(木) 15:07:46.93 ID:NLPVzmrx.net
>>704
あなたのオーディオシステムは私のものより一段上のものですね
確かにROTEL RDD-06はコストパーフォーマンスのいいDACですが、LUXMAN D-06内臓のDACよりも良いかと言われるとそれは疑問です
もちろん音の傾向が満足できないとのことで、単体のDACをお探しのようですが・・・
もう少し高額のDACも検討されたらいかがでしょうか?

706 :696:2013/05/23(木) 16:04:31.26 ID:yZ5ntRO6.net
>>705

ここら辺のクラスでしたら上も下もないでしょう。

ですでにRDD-06を、注文しましたw

RDD-06には音質とコンパクトさを求めてます。
高額商品は大きい傾向があるので・・・です。

SPの中央にアンプとRDD-06をおいてそこからデジタルケーブルで
手元まで伸ばそうと計画中です。

光ケーブルなら長くとっても大丈夫かと思ってます。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 18:28:13.70 ID:dRyWTdLZ.net
>>706
光ケーブルって音悪いじゃん。切れのない生ぬるい音が好きならいいんだけどさ。
ま、どこのケーブル使うのかしらんけど・・

光ケーブル伸ばすのなら、スピーカーケーブル伸ばした方が絶対いいだろうし、
そうでなかったらm600aとc600fの間をバランスケーブルでつなぐ方が絶対いい。

708 :696:2013/05/23(木) 20:41:12.74 ID:C8JnHyYv.net
やはり光はヌルいですか

今までスピーカーケーブル伸ばしてサイド置きだったのを配置変えしてたんだけど、元に戻して、同軸使います。

アドバイス有り難う御座います。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 17:57:22.61 ID:5NeKcHmS.net
           ┌┬┬┬┐
     ,.―――┴┴┴┴┴――――-、
    /~  ̄ ̄ ~// ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  /   ∧ ∧//.∧ ∧| ||∧__∧アヒャ?||   /
 [/  _(゚Д゚_//[ ].゚Д゚,,) ||゚∀゚  )|||   || < >>707を迎えに来ました
 ||_ ̄* ̄_|_| ̄ ̄ ∪|.|. ̄ ̄ ̄ |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜_|二湘 南|.| 精神 病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_________|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'   `ー'   `ー'

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 23:57:05.46 ID:w9oyv72J.net
光は同軸よりも音が悪い、とよく言われる。
自分も長らくそうだと思っていた。がしかし・・・
ES9018のようなチップにジッタ低減機能を内蔵しているものだと殆どイーブンで、
同軸でもマザボ直出しでトランス絶縁されてないようなものだと
パソコンのノイズが来ない分、光のほうが良かったりする。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 06:47:26.08 ID:fQIxZDgv.net
>>710
>>708はCDPのディジタル出力の光と同軸を利用する場合
どちらがいいか?と訊いているようだぞ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 10:59:30.05 ID:yn5Z2UFj.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4231959.mp3
>パソコンのノイズが来ない分、光のほうが良かったりする。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 11:02:12.62 ID:ch4z9j3i.net
ちゃんとしたUSB-DDC使えよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 16:01:34.80 ID:DO7wSJhj.net
>>713
たとえば

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 18:53:57.72 ID:ch4z9j3i.net
>>714
http://ifi-audio.jp/ilink.html

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 19:04:11.05 ID:DO7wSJhj.net
>>715
カーオーディオ用?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 09:12:56.96 ID:i38j2mNj.net
主にデスクトップ用

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 11:55:36.67 ID:zzqElmLL.net
>>715
i.LINKっていうのはソニーの商標じゃん
iFi-Audioって中華かと疑ったんだが、英国メーカーだな
商標権とか特許の侵害は中華の独占販売だと思っていたど・・・
iFi-Audio、お前もか?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 00:13:48.13 ID:T8M7E6l3.net
どこにi.LINKって書いてあるの?
そもそもソニーのは伝送規格についての商標だろ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 00:34:51.50 ID:TAOa4N4L.net
>>715に書いてある

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 00:56:43.96 ID:blTZbcYK.net
>>718
ちゃんとよく見てから言えアホタレ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 00:50:30.90 ID:bfYr6trF.net
>>720
715のリンク先にはi.LINKなんてどこにも書いてないよ?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 07:48:37.43 ID:ZXLIbmOW.net
USBでiLinkとはこれ如何に?w

>>722
上部のバナーしばらく眺めてれ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 00:57:34.72 ID:B4cRzWmJ.net
ちょっと何言ってるのか本気で理解出来ない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:57:06.37 ID:2qxY/ENV.net
ドットがないから別物。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:06:37.65 ID:0/mQxpov.net
GKなんてこんなもんです

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 18:12:48.41 ID:NPSYr/fJ.net
r

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 18:37:28.02 ID:OSPU9fU+.net


729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 21:29:50.44 ID:M+9ASmun.net
任豚くっさー

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 21:03:06.41 ID:0oCC6TnR.net
マザーボードに付属の光出力ってどうなんでしょう?
専用のサウンドボードに比べて、ドライバとかもかなり低質な気がするんだけど。
音の変化がどれくらいあるのか気になる。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 22:02:48.20 ID:fQCeA8kE.net
>>730
測定してみ
今どきのマザボだとそんなに悪いもんじゃないよ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 22:20:09.39 ID:ziiKQB8/.net
驚嘆するほど(・∧・)イクモナイけどなw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:qIbfYWPC.net
舌を噛みそうなややこしいレスはやめておけ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:rW4XbpmF.net
デジタル入力端子のあるものを色々見てるのですが
お勧めはありますか?

NANO-UA1は気になってはいるものの、あまり使用感を聞かないのでもし視聴した方いれば教えてください

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:gUF0NZXH.net
>>734
なら聞くが、デジタル入力端子のないDACなんてあるのか?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:v+DQnUlr.net
MusicStreamer2にはないぞ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:corDR3se.net
>>457

日本のパスタ専門店ってもしょせんは乾麺だから。
工場が使ってるのも専門店も同じ銘柄だったりする
手打ちじゃないけど生めんわざわざ使ってるのはポポラマーマくらいだろう
イタリアは手打ちが普通。イタリア人が日本来てイタリア料理店入って
乾麺のパスタがディスプレイしてあったらがっかりする
お前らこだわりのラーメン屋に入っておっさんが乾麺茹でてたら
がっかりするだろう?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:8g2d4qx6.net
死ね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:amIom7gm.net
Dデジタル Aアナログ Cコンバーター なんだから入力はデジタル信号だな
入力がアナログならADCかAAC・・・とは言わないからイコライザとかバッファ、ボリュームの類になるんかな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:KxlbbWR3.net
>>737
俺が食べに行く大衆価格の専門店は全部自家製麺なんだが、特殊地域なんだろうか?w

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:M/lnhYP+.net
>>734の質問はたしかに舌足らずだけど、
DAC内蔵アンプでオススメありますかってことでしょ。
こちらで訊くのが適切ですよっと。

【USB】DACプリメインアンプ【光/同軸】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1358667225/l50

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:XNVTyyWz.net
>>737
今スーパーにも生パスタ売ってる時代だぞ。
家から出て見てろ。






乾麺で許されるのはオーディオのきしめんケーブル位だ。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:HS8HLyhh.net
>>736
USBはデジタル入力だろ。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:RhzDg8J5.net
>740
自家製と書いてあったから?
まさか本当に自家製麺出してると思っているのか?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:Y+8Fqnfb.net
機械いれりゃあまり手数踏まずに自家製麺出来るからなぁ
立ち食い蕎麦店だって自他製麺機入ってるトコあるぜww

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:2Vr0ySzA.net
dacスレで生パスタのレスが表示されるんだけど、これって2チャン側サーバーのバグかな?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:OmW07NwL.net
製麺機のサイズ知らないの?w >>744

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:vTW37ctx.net
>>746
ジッタじゃね?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:EA4JRLZ6.net
>745
自他製麺についてくやしく

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:OhynKFyT.net
sage

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:Cag1s4v6.net
ダメだ。まだバグってるよ…

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:oiCGO6wP.net
安物のカルボナーラソースでも卵黄足すだけでかなり美味くなるよ。
酸っぱいだけのトマトソースの場合はマスカルポーネを足すのがいいが、マヨネーズでも効果はある。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:UDNi0qLL.net
>>752
白身はどうすんだよ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:oiCGO6wP.net
一個とかならカクテルにでも使ってくれ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:5DE55/Qa.net
残った白身は、目玉焼き同様にオリーブオイル使って、
塩胡椒で味付けして焼くんだよ。
それを大雑把に切ってトッピングすればいいだろ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:p/2E5Rfi.net
誰か俺のrdd-06とDA-100を交換してくれ。
中低音が濃厚で聴いてて楽しい音なんだがマンション住みだからちょっときついかもしれん。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:++aQ1SP5.net
交換なんてケチなことを言わずに、DAー100を追加購入したらいいのでは・・・
聴く音楽によってDACを使い分けたりして楽しむことができる

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:50:51.32 ID:RP+7qhpZ.net
UDA -1はここでいいの?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 07:57:35.16 ID:AwkH1Lgl.net
>>756
解像度はどう?
音がつぶれたりしてない?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 09:45:36.52 ID:iWwcvJD4.net
>>758
ここは実売5万円以上のスレです。
オーディオ初心者向けのソニー工作は他でやってください。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 02:11:20.14 ID:o0QvS3bV.net
工作員ってテンプレ読めないよね
外人を安値で雇ってるとかなんだろうか

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 08:14:48.28 ID:HoN7Z0ni.net
昔アンチソニーが暴れてたけど、あれチョンの仕業だったんだよな。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:17:34.13 ID:h1SSwzRu.net
スレチの方が迷惑だけどな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:58:33.91 ID:oXhLqnKQ.net
俺はどちらかというとソニー信者と言ってもいい人間だが
同時にスレ違いアンチでもあるんで
テンプレも読まずに商品名を連呼するようなのを同じソニーファンだと思いたくないんだよな
というかテンプレ確認って概念も無いしスレ違いって概念自体をまず理解してないようだし明らかに住人じゃない
日本人かどうかも怪しい

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:06:40.70 ID:1lB3l4Jk.net
質問しただけでえらい過剰反応だな(失笑
なんか恨みでもあるの?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 11:28:30.96 ID:4fUTdazL.net
>>765
テンプレを読まずに的外れな質問をするやつには恨みアリアリだよ?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 07:10:20.29 ID:qo2C1MJu.net
age

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 18:17:49.01 ID:foA7Cb8T.net
「クイーン/オペラ座の夜」や「ニルヴァーナ/ネヴァーマインド」がBlu-ray Disc Audio化 - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131202_625915.html

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:07:29.76 ID:Y31tmDXG.net
保守

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:54:31.11 ID:+OOEZ7/v.net
誰かDENONのUSB-DAC買った人いないの? 音が気になる
やっぱりDENONなのか、違うのか

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:46:19.36 ID:6iXCvC4C.net
まだ発売前でしょ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 01:34:09.09 ID:b+fJejdT.net
>>771
だからこうやって仕込んでるんだろ
気になる気になるといいながら気にならせたいんだよ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 04:46:40.50 ID:5YFjXRWV.net
デノン予約済みだから届いたら報告しようか?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:51:07.02 ID:B6V7R7eV.net
>>773
ポタフェスで少し聴いただけだから是非頼む

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 10:36:56.57 ID:OK/+mNrW.net
>>773
お願いします

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:18:03.65 ID:pS2cbKHx.net
どんな音かもわからず有象無象のDACが乱立する安物価格帯でいきなり予約する人がいるのだろうか
いたとしたら悪いことは一つも書かないだろうな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:11:24.71 ID:Pw7wZpyX.net
だなあ。メジャーメーカーが良いってんならティアックオンキョーラックスマンもあるし
よほど妄信的デノンファンとかじゃなきゃまず評判聞いて良さげなら自分で試聴して
から決めるだろう。マイナーなとこと違ってデノンならよほどの田舎でも試聴可能だ
ろうし。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:27:06.44 ID:Pw7wZpyX.net
あ、でも考えてみればルックスに一目惚れしたとかたまたまサンプル品
の音出ししてるとこに居合わせて音に惚れたとかはあるかも・・・・

俺も中古屋の店頭でたまたま下取り入荷した手作りSPの音出しに居合
わせて思わず飛びついた経験あるし。サブとして面白いと思ったんだが
その後メインに昇格した。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:20:24.26 ID:dkE5HfSx.net
たいていの人は、まず違いはわからないよ
よっぽどの失敗作でもない限り

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:43:57.72 ID:2CW420G9.net
比べたら違い自体は判るけどそれが質的な差となるかどうかは微妙だわな
それなら値引きの極まった製品や展示処分狙ったほうが良いかもしれない
上位機種はもっと慎重なほうが良いけどね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 19:36:17.26 ID:Nw6DW/ms.net
いくつか登録してたショップからDA-300USBの新着オススメのメールが届きだした
>>770は判りやすいステマだったな

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 19:57:18.65 ID:zlGvCksL.net
今日ビックカメラで試聴できたらしいじゃん
誰か行ってないの?
しかし試聴会関東ばっかりだな

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 03:09:31.84 ID:wfsfN7MQ.net
>>781
発売日の情報はありませんでした?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 12:57:11.88 ID:Cw0K7KPi.net
もうこれでいいんじゃ
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1899
『DigiFi No.13』(2014年2月下旬発売)の付録は、「オラソニック製 USB DAC付デジタルパワーアンプ」 \4,200

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:16:55.04 ID:RqHJ1/Xq.net
もうその手の教材は安いなりってメッキが剥がれてるから売れないよ
ラックスでこりたろ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 12:27:50.69 ID:5Qm71izs.net
以前に出た付録のオラソニックのDACは結構評判がよかったようだけど・・・
今回のも基本的な所は前回と同じようだ
http://nabe1967shin.blog.bbiq.jp/blog/2013/06/digifi-no10olas-21b7.html

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:29:19.19 ID:9R9GHtq3.net
バスパワーの時点でね…

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 02:48:01.88 ID:j/XEf6g4.net
>>785に全て書いてる
業者のゴミの売り込みはうんざり

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 13:59:15.39 ID:twxeZwjZ.net
誰かDA-300USBインプレ頼む

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 01:27:58.90 ID:Ldi+0LLI.net
デノンスレに簡易なインプレ来てたよ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 09:02:17.25 ID:0sAACm08.net
てす

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 09:30:28.56 ID:ndb87Xkq.net
DA-300USB昨日届いた。値段を考えたら悪くないかと
DSDの空気感みたいなのが楽しめてDSD入門にいい
PCMでもUSBの音がSPDIFに劣らないレベルになってたのには感心した

ただ、本当に音の質感を追求するなら、この価格帯では厳しいというのも実感

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 09:43:42.95 ID:vSJhA5Ld.net
値段を考えたらってお前、今の値段なら数々の製品が競合するのに
その感想で悪くないわけないだろw
DSDなんて音源少なさ過ぎてただのオマケなんだからどうでもいいし

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 19:04:37.05 ID:hA9VbXsU.net
到着直後のレビューなんてアテにならん

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 20:57:43.79 ID:GGRdZRlc.net
>>792
レポ乙です。
USB接続でwindow使ってるんなら、タスクバーの音量アイコンで音量調節できる?

796 :792:2014/02/24(月) 10:25:50.27 ID:ZdxNbE3T.net
>>795
Win7 64bitを使ってますがタスクバーでは音量調整できません
ASIOドライバなので(?)カーネルミキサーは通らないみたい

アプリ(foobar)からは調整できます(PCM音源の場合)
DSD音源ではアプリからも調整できないです
設定を変えると違うかもしれませんが、、、

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 10:46:02.69 ID:CS9TqVwH.net
カーネルミキサー云々程度の知識すら無い人最近増えた気がする
PCオーディオ人口が増えたと思って喜ぶべきか

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 12:49:30.41 ID:0UYrzO8q.net
呼んじゃダメだよ
カーネルミキサーさんが帰ってくるよ
vistaから引退してるのに...

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 20:22:49.86 ID:ukkna9t2.net
>>796
Thx
それがね、前面ボリュームはラインアウト出力には効かないよねって聞いたら
音量アイコンで調節できますからって言われたんだよ、サポセンの人に。
それで発売日に聞いてみた。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 12:23:31.71 ID:cdGlAr/E.net
凍りついてるw

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 19:48:25.07 ID:Ck+drKfZ.net
hoshu

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 23:08:28.82 ID:tqfEUPse.net
ワイズテック、「Audinst HUD-mx2交換アップグレードキャンペーン」実施
http://www.pc-audio-fan.com/news/event/20140325_57743/

対象機種のHUD-mini持ってますが、確かに癖は少ないもののいささか力強さに欠け、のっぺりとしてて、
正直あまり聴いてて面白い音ではないので、最近はあまり使ってません。
今回のこのキャンペーンでは15.8Kの追い銭でmx2にアップグレードができるとのことですが、
乗ってみたら幸せになれるでしょうか?

手持ちのヘッドホンはゼンハイザーHD598、イヤホンはシュアSE425。
聴くジャンルは98パーセントがクラシック。グレゴリオからばりばりのゲンダイオンガクまで時代は問わず。
癖のなさと分離のよさと透明感を持ちながら力強さも兼ね備えており、なおかつ聴きやすい心地よさもある。
そうした出音になってくれればいいなあと思っていますが、皆さんのお考えはいかがでしょうか。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 01:45:05.81 ID:MaqrSaJN.net
>>802
欲張り過ぎですね。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 05:48:15.63 ID:H95NwaV3.net
クラッシック好きなら真空管とかBurson Audio逝ったら?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 15:38:47.70 ID:1nUtqXL5.net
>>802
HDU-mx2が売れなくて余ってるってことだろ。
実売2.8万くらいだから交換価格が卸値くらいってことで、メーカーは損しないと。
WM8740からPCM1796に変えたんで、物珍しさもなくなったからなあ。
クラシックとか聴くなら、もう少し上のクラスに変えた方が良いと思うが。

806 :802:2014/03/27(木) 18:21:53.79 ID:nIQsbtIt.net
各位レスどもです。
あんまし期待はするなということですね。
ライバル機器がいっぱい出ててだいぶ負けてるんやろなあとは思いましたが、
根がケチなもんで。
特に期限もなさそうなので、もすこし考えてみます。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 14:00:11.15 ID:v0CfevKx.net
RCA出力あってもスルーアウトするDACはいらない存在だと思ってるんだが
必要な事ってある?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 14:03:32.25 ID:XM6ucD9A.net
デジタル入力をアナログ出力にスルー?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 14:14:29.19 ID:l6MvYl+Q.net


810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 14:17:27.04 ID:l6MvYl+Q.net


811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 14:19:39.00 ID:wubXfixT.net


812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 18:16:50.13 ID:qiwUP7FV.net
ホムセンでスプレー売ってるじゃん。好きな色に染めるんだ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 19:21:51.91 ID:vsxD5RW+.net
染Qのメッキシリーズオススメだよ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 17:48:28.86 ID:t2NrsgV+.net
CORGのってUSBバスパワーなんだ
ヘッドフォンの音量ちゃんと出せるの?
つーか音いいのかな?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 18:09:50.54 ID:VpPSaQWe.net
>>814
100m使ってるけど音量なら耳壊れるくらいは出るよ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 19:26:10.82 ID:1xTUBCxe.net
>>814
どこの偽物だよw

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 19:38:52.59 ID:mJvuHAli.net
CORGは知らないがKORGのなら持ってるけど、
フォン出力は悪くはないけどそれなりだよ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 13:19:04.88 ID:ZLBexYba.net
ハイレゾ厨は、ちゃんと聴き分け出来てんの?
http://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_20140416_62491

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 15:24:15.91 ID:Hn6CFRc3.net
偽レゾが多いし
マスターからやり直したといっても
たいしたことないのもあるみたいだから
まだ判断がむずかしいね
CDをリッピングして
補間するハードで聴くのが無難?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 15:51:33.76 ID:ZLBexYba.net
だと思うんだよね
オレは手持ちCDが多いのでリッピングしてFrieve Audio使って聴くので充分満足してる
聴きたい曲の正しくハイレゾなデータなんてありゃしないから

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 23:13:09.62 ID:NeAGdhTK.net
http://218.42.2.98:7445/
Splinter Cell Conviction

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 23:23:55.99 ID:rdDzBf7i.net
誤爆失礼いたしました

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 00:18:01.57 ID:tpa606Db.net
安物は全部中華

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 02:50:29.42 ID:APgs8sDh.net
誰か中華DACスレ立ててくれ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 07:41:40.27 ID:0NSOS0EK.net
>>824
あるぞ?

中華DACと5万円以下のDACスレ 10台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1400171248/

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 15:04:04.70 ID:R3sKxH+F.net
日テレアニメ理大ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス低原価テレビ問題分

日テレアニメ理大ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス低原価テレビ問題分

日テレアニメ理代金ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛パスタ低原価テレビ問題

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 08:44:26.49 ID:K5b8Va4f.net
AKI.DACってLPF追加してコンデンサ換装してもダメダメなの?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 09:53:55.76 ID:IzytN/MH.net
1700円の価値は十分あるで、AKI.DAC。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 16:22:45.50 ID:MHLYYrrU.net
共立のPCM2906のこれ、音質どう?
SPDIF入力できる音質そこそこなDACが欲しいんだけど

http://eleshop.jp/shop/g/g92G412/

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 09:46:37.05 ID:DWbY/pF1.net
丁寧に作ってあるし いっとけ いっとけ 

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 00:51:45.86 ID:1vit5sFD.net
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上昇部24時間パトロール義務セコム強盗マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
築地TPP偏食中国人勧誘マナー憤怒北京オリンピックWHO経済制裁代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルムハンバーグラーメン

糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民船頭100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギーソーシャル決裁ニッカン奮闘鬼記者サービス露店キセルストア会長農家不動産自動車工場観劇息子

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 09:03:30.67 ID:Ljsnv7Ps.net
初心者なので右も左もわからないから説明するけど、これらのDACのDDCの部分ってさ、これらのDACに限んないかもだけど
PCの中のデジタルの音が、デジタルUSBケーブルを伝わって、DACの中にデジタルのまま突入するってことでいいのかな?
デジタルのまま突入したデジタルの音が、DACを無視してDACの光デジタル端子から飛び出して
伝わって、そしてアンプに繋がるRCAケーブルが生えているメインDACの中に侵入して、そのDACがデジタルの音をアナログの音に変身させるってこと?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 11:40:39.95 ID:EK5JBxRN.net
>>832
かなり乱暴な言い方だとそうなると思う

もう少し詳しく説明すると、
USBホスト(PC)-USB機器間はUSB専用の信号で通信している
(USB扇風機やライト、携帯の充電用ケーブルなんかは電源のみ使用されてるので除外)

んでUSB-DACでは、チップ内で初めてデジタル音声信号に変換されて
SPDIFなり内蔵DACに出力されてるわけ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 16:19:44.65 ID:rV59aS2M.net
【金返せ】NFJ被害者の会【ぼったくり】 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1419350293/

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 16:37:25.16 ID:VYDs7HX3.net
Topping D20のカップリングコンデンサの部分を弄くって、オペアンプ変えたらかなり良くなった。
でも、どうやっても10年前のDENONのCDPに敵わないと言う遊びを楽しんだ。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 08:24:41.17 ID:tbfklTZg.net
X3JとD2の音の差は思った以上にあった。
中華トップメーカーはあなどれないと思ったもの。
そして今更だがONKYOのDAC1000を入手。
いやあ参った、音の余韻と艶が歴然。
ガレージのポエムはもう懲り懲り。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 12:31:27.61 ID:HUaNf9oM.net
ONKYOのDAC1000よりCR-N765のがDACの性能は上だとONKYOのジャケット着た人に聞いたのだが。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 13:09:59.79 ID:eaPFUSv6.net
点描サウンドのDAC1000とか w

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:19:14.41 ID:V2J1Iz7H.net
イキロ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 10:04:41.18 ID:0zHzAgZe.net
ミストシャワーのような芯のない音ダックセン

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:32:34.71 ID:JfveZZ/E.net
オンキョーの宣伝員はほんとうぜぇわw 淀とかのな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 00:11:17.20 ID:XM2PpVGU.net
>>840
芯はあると思うが
ただ味気なくて冷たい印象

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 00:07:14.92 ID:ng4J4Nb+.net
HUD-mx2を買いましたが、動作について疑問があるので
持っている方がいたら教えてください。

機器の接続状況は、
PCオンボードのOptical OutからHUD-mx2のOptical INに接続、
HUD-mx2のOptical OutからHT-ST3のOptical INに接続、
ヘッドホン出力端子にはヘッドホンを接続。
HUD-mx2のスイッチはヘッドホン側とOpticalにしています。

やろうとしていることとしては、USB接続を使わずに
Optical端子を経由してHT-ST3とヘッドホンから出力したいということです。

この構成で音楽を再生するとヘッドホンから音は出ますが、
HT-ST3からは音が出ません。
PCの再生デバイスはOptical出力を選択しています。

また、再生デバイスをUSBに切り替えるとHT-ST3でが出ますが、
今度はヘッドホンから音が出ません。

関係ないかもしれませんが、再生デバイスをUSBにしていると
HUD-mx2のスイッチをOptical or OFF or USBどれにしていてもHT-ST3で音がでます。

不良品を疑っていますが、中古品であるため本来の動作がわかりません。
所持している方がいたらこのような使い方が可能かどうか教えていただきたいです。。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 02:02:57.82 ID:SljjsrcR.net
>>843
やりたい事がさっぱり分からないが光デジタルの分配器使えばいいんじゃない
デスクトップPCならマザボにピンがあるならブラケット増設
http://www.aliexpress.com/store/product/Gigabyte-SPDIF-OUT-Optical-and-RCA-Out-Plate-Cable-Bracket-for-Gigabyte-ASUS-MIS-Foxconn-Motherboard/135865_1286812769.html

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 14:13:27.22 ID:ng4J4Nb+.net
>>844
やろうとしていることは単純で、
PC → HUD-mx2 → -т→ HT-ST3(ホームシアター)
L→ ヘッドホン

としたくて、かつUSBではなくOpticalを使いたいというだけです。
USBを使いたくない理由としては、HUD-mx2を2台のPCで共用するために
Optical OutのないノートPCに繋げたいからです。

分配器の発想はありませんでした。
劣化がどの程度起こるのかわかりませんが調べてみます。

デスクトップなのでブラケット増設は可能だと思いますが、
その場合は再生デバイスはどうなりますか?Optical Outが二つ?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 17:30:44.11 ID:CbTMxRyx.net
素直にUSB切り替え機を使うのが簡単な気がする。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 16:25:35.78 ID:st43WyvE.net
>>842
なんか間引かれたような手抜きサウンド

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 19:06:43.95 ID:lJJnzZ63.net
ごり押ししてたウンコDACがすっとこ売れてない
お前等買ってやれよウンコDACw
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j342184537?u=%3bnfj_2009

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 00:03:38.56 ID:mOgW6sgo.net
fx-audioはパクリが元になってるはず
DAC-X6というDACは元はなに?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 00:16:48.19 ID:8GxaXwab.net
fx-audioに興味がないから知識はないけど

>DAC-X3Jのスペック
>CS4398搭載!
>CS8416搭載!

>DAC-X5Jのスペック
>CS4398搭載!
>CS8416搭載!

>DAC-X6J?のスペック
>CS4398搭載!
>CS8416搭載!

>ふwwざwwけwwてwwいwwるwwのwwかwwwww


・・・というようなDACらしい
上海問屋で何年も前に二三千円で売ってた仕様だな

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 00:33:40.69 ID:9NWg/B5c.net
SNR98のゴミICなんて要らん

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 18:33:46.97 ID:b23TrCZNB
>>837

マジで!?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 22:22:57.16 ID:Uv+qzuRz.net
なし

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 22:37:53.80 ID:FVhsLeVQ.net
えっ、何が?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 21:14:29.25 ID:OryNmVNQ.net
中華で良い物はない

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 09:43:02.59 ID:pdqIQnrC.net
|д゚)

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 22:20:59.14 ID:psDJfCBb.net
中華OKのスレでは中華DACマンセー状態で、
ちょっと否定的な書き込みがあると、領事館に報告するとか
U−05をこき下ろすとかすごい状態なんだが、
あれっていったいどういうステマなんだ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 04:01:16.53 ID:dGOLpzAH.net
何その異次元

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 22:11:18.72 ID:FSFJM4FB.net
マラHD-DAC1綺麗に気持ちよく聴かせるけど全体的に曇ってるとも感じた。
dac64やPWD、sd2.0と比べて。
金無いしHP-A8、U-05、辺り買いたいけど、DAC兼プリの比較誰か教えてください。
リモコン含めるとパイ良さげだけど高域抜けきらない感のレポ見ると気になる。
他にもリモコン音量調整必須でおすすめないかな?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 04:51:48.29 ID:oy0K4swR.net
>>859
U-5をGCHAと組み合わせてるHPAユーザーだけど、もし、U-5のボリュームからスピーカーの音量調整を考えているなら、
辞めるべき。理由:公式に問い合わせたが、出力ラインアウトで本体から調整すると、ダット落ちするとの事。
解像度の高さは良いと思う。但し音場は狭いので注意

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 03:21:48.31 ID:cyRmrZJd.net
>>860さん
ありがとうございます。
そのうち金貯めていいプリ買うまでの繋ぎとか考えてた。
初級機プリメインでも入れた方がDACの選択肢増えそうなのでもう一度考え直します。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 07:55:53.69 ID:wLsCAbBs.net
☓ダット落ち

○ビット落ち

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 12:41:57.00 ID:jdSt5gxb.net
今って8万以下でも選択肢あるのかな

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 10:24:43.36 ID:vYdCfZql.net
音はDACチップではなく“料理”で決まる!? LUXMANの挑戦的USB DACアンプ「DA-250」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20151217_731961.html

ハイレゾ再生に重要な「DAC」の役割とは? 旭化成エレクトロニクスの“マイスター”に聞く
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20151215_725922.html

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 10:50:16.89 ID:KcQOh7SQ.net
dacをhp-a4からdac-1000に変えるのはステップアップになるのかな?
DSD対応は聴かないから要らん

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 12:48:46.53 ID:VByV2XWd.net
866

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 14:31:29.18 ID:8QWF4Efh.net
>>865
同様にDA-300USBはステップアップになるのかな?
もしなるとしたらお勧めはDAC-1000、それともDA-300USBのどっち?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 21:50:58.76 ID:Y6sdowXK.net
Xmos と Combo 384 どっちがいいですか?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/11(月) 14:27:23.12 ID:o1iAclqu.net
>>868
XMOS Singxer F-1

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 08:23:31.77 ID:/KqBxXy/.net
上げとくね

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 21:13:06.21 ID:tzKHA2P7.net
テスト

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 22:44:09.03 ID:EQBnFnCZ.net
村長の家にオーディオ機器が設置される
     ↓
村人が集まって聴かせてもらう
     ↓
生演奏をオーディオ機器で実演
     ↓
オーディオメーカーと村人の壮絶な戦い
     ↓
LPレコードを凌駕するCDが発売
     ↓
オーディオにデジタル時代到来
     ↓
村人の苦悩の日々
     ↓
アナアンを凌駕するデジアンの時代
     ↓
村人の受容期
     ↓
中華デジアン爆発期
     ↓
そしてフルデジタル時代 ← 今ここ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 09:15:26.57 ID:ZXO+UmjL.net
フルデジっても、PWM

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 21:49:01.88 ID:Wg9NOIZI.net
フルデジポチった超楽しみw

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 22:27:54.96 ID:Hs9yO6Go.net
ヤベ
めっちゃ羨ましい

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 10:09:41.55 ID:JPYkWDVj.net
PWM機能搭載機種以外論外

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 01:10:54.44 ID:6UY7H9qz.net
まーいろいろDAC散財してきたけど
AL-38432DS買って最初の曲でピンときた「あ、これゴールだ」
ついにただ正確な音を出すだけのDACに巡り合ったわ
そうDACはこれでいいんだよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 20:16:52.81 ID:QviEBR0i.net
せやな

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 20:48:28.97 ID:rElVlAvA.net
中華禁止なのに中華みたいな直球ステマは結局なくならない

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 01:34:48.72 ID:wXFPUpXu.net
U-05が値崩れしてるので中古でどう?
ダメでもほぼ同価格で売れるだろう。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 02:35:18.99 ID:L715GbxI.net
ヤフオク出品したんか?
宣伝に性が出るな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 07:37:12.31 ID:r686wLPj.net
>>877
そんな安物で満足できる耳持ってて幸せな奴だねwww

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 00:08:06.70 ID:1zTP7eqO.net
3万以下のDACだと何がおすすめなの?中古可で。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 00:27:44.60 ID:1rz8C2Gx.net
中華禁止じゃなければwその予算(3万)でES9028Pro搭載の安DACのレビューをお願いしたいくらい
さすがに同じチップ使った国内製品だとスレの金額に入ってるのは少ないだろうし

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 00:33:21.13 ID:62fr5LAy.net
>>882
安いと満足できないなんて難儀な病気やな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 06:07:30.72 ID:1zTP7eqO.net
中華でES9028pro搭載機って何があるの?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 10:10:09.95 ID:6XUylCpl.net
中華禁止

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/15(土) 22:23:11.30 ID:qtcXVGtS.net
そろそろOPPO届くかね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/15(土) 22:27:21.62 ID:ocphWXIt.net
ルール守れない奴は全身から血を垂れ流しながら死ね

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/16(日) 01:32:15.89 ID:8RZCjgaW.net
つまりエボラ出血熱ですね?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/20(木) 05:47:24.28 ID:vEqAXHBT.net
>>883
nano ioneじゃね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/23(日) 14:50:50.17 ID:QD1Brsip.net
oppo待ち

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/25(火) 23:11:56.02 ID:eLqh9XjB.net
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 23:14:37.82 ID:mS7S3RUy.net
>>859
それはヘッドホンの関係もあるかな
パイの05より遥かに音楽を聴けるよ

久しぶりに聞くと感心する

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 23:59:20.20 ID:U8RKXMcu.net
>>869
嘘教えんな

>>868
48kHz系と44.1kHz系で独立クロックのCOmbo384のほうが遙かにジッタが少ない

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 22:26:18.15 ID:Yi7mI4WR.net
Amaneroちゃんだね

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 13:03:35.73 ID:RlxPFPK4.net
XMOSもあるんじゃね?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 20:56:14.56 ID:o5vH4oUI.net
xmosにも種類あるしな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/31(月) 16:33:22.84 ID:TmC0N+VS.net
massdropで注文入れたやつDHLの安いほうで注文したら
アメリカ〜出るまで追跡されて完了扱いでそこから先はマス泥も追跡不能
おそらくドイツにいったん送られて中国経由でくそ長い旅が始まる
安いけど待たされるから気を付けて
2週間以上たつけどまだ届かない

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 13:06:36.48 ID:P8DP0/+s.net
俺は何のDUCKを買えばいいんだ
わからなくなった

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 14:15:15.50 ID:CWiamN0t.net
北京で・・・

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 18:05:46.47 ID:Ga2S9aQN.net
ダック

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 16:17:40.43 ID:rUhxfY4C.net
ToppingのDX7Sのボリュームはどんな挙動ですか?
知ってる方、情報お願いします。
因みに、TEACのUD-505と同じ様な感じだったら、
直ぐにポチります。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 20:45:39.26 ID:rV7/0Hdx.net
中華禁止です

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 08:42:30.91 ID:b3tmJLje.net
中国人はあつかましいよな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 16:11:50.36 ID:YKdaU7At.net
DA-200がいいって書いてあるから
調べたら高いな・・・

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 13:43:23.60 ID:UmhRJejX.net
死んでるのか

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 13:40:30.15 ID:0sFEDbSt.net
おっ?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 11:46:21.27 ID:yis8I5N5.net
UD-505
無音時のキーンというノイズがあったのだが、USBケーブルをドンキで買った安物から
ADL Formula 2 USB-Bというもの(これも安物だが)に変えたらノイズが全くなくなった

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 21:09:40.24 ID:eEeZAYgz.net
一足飛びにそこまで行く前に
エレコムとか行ってみたりしないのかな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 22:17:53.83 ID:6VwIdWsQ.net
ほとんど言及ないけど
RME ADI-2DAC先月買った
かなり良い
Chordと迷ったけどこちらが好みだったが正解だったわ
まああっち買ったら買ったでそう書いてそうだが・・・
すでに愛用していたTEAC AX-505とも喧嘩せずいいわこれ

五年前にはONKYOのSE200PCI使ってたのがバカみたい思える

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 08:12:37.43 ID:LiAJYYu6.net
>>921
視聴の段階では候補の一つだったけど、
DSD native 不可だったんで諦めたヨー。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 08:13:07 ID:LiAJYYu6.net
921 → 911

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 11:19:41.94 ID:wzy/x1/W.net
>>912
ダイレクト出力になるけど(音量調整不可)、ネイティブ出力は可能だったと思うよ。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 12:06:27.12 ID:IWtMVu7G.net
>>912
OKよ
ただ、うちはほとんどそんなソースないから無視してた

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 12:08:22.28 ID:IWtMVu7G.net
取説がね、開発者の想いが滲み出てて面白い

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 14:05:21.11 ID:ij07WhVF.net
>>914, 915
そうだったんだ…
UD-505で落ち着いてしまった。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 21:27:52 ID:9dLXgFOO.net
UD505って中華製?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 22:01:58.31 ID:ChXzjklf.net
>>918
TEAC製

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 22:06:25.13 ID:IWtMVu7G.net
>>917
それもいいDACだよね

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 23:47:13.11 ID:s+OiSHGf.net
Ax505と組み合わせて顕著に違いが出たのは低音が締まって音の輪郭がくっきりしたこと
良い

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 18:58:42 ID:9cqAWVCp.net
>>919
でも中華が作ってるんじゃ無いの?
マレーシアとかタイ?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 19:35:39.62 ID:I2qiD7ev.net
保守

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 22:55:41.60 ID:IjY17z3y.net
Ax505はpm 12といい勝負になりますか

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 19:03:31.11 ID:6iBzEZAb.net
>>912
ありがとう
明日RME ADI2 DAC FS届くわ
チップ変わった点しか違いは無いんだっけ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 19:05:23.16 ID:6iBzEZAb.net
>>912 ×
>>911 〇

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 15:42:27 ID:wjKMOSul.net
RME ADI2 DAC FS届いた 届いたんだけどさ
foobar2000でサンプルレートが44.1khzまでしか上げられないのは何故?だろう?
Amulech AL-38432DRは32ビット384khzまで行けたのに 

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 15:56:13 ID:8Wby8H5q.net
Madiface の設定じゃないの?
そもそもASIOになってるのか

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 17:02:11 ID:wjKMOSul.net
ごめんあんま知識無いかもだわ俺(´・_・`)

foobar2000はPreferences OutputでASIO MADIface USBに設定(ASIO Suport 2.1.2)
PC側のサウンド>再生デバイス:Analog(1+2)(RME ADI-2 DAC)のプロパティ
では24ビット384khzまで設定可能
(Settingダイアログでそれ以上に設定しても再生デバイスが表示されない)

この状態でYoutubeの動画起動しても384khzのままなんだけど
Foobar立ち上げて曲鳴らすと強制的に44.1khzに下がる

ちなみにAL-38432DR は32ビット384khz設定でfoobar2000が正常動作する

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 20:27:12 ID:wjKMOSul.net
ああ、これ音源が元々44.1khzのソースだから自動で設定してるんだな(たぶん)
96KHzの音源をDLしてfoobarで再生したらサウンドのプロパティ詳細設定は96khzになってる

大変失礼しました(´・_・`)

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 11:26:03 ID:eCS8di5/.net
Asioは自動で変化するでしょ
wasapiはいちいち切り替える

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 11:36:08 ID:eCS8di5/.net
>>930
amulechとやらからどうかわったか今度書いてくれよな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 12:03:56 ID:qp5IjQYO.net
wasapiもいちいち切り替えたりしない

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 12:10:43 ID:eCS8di5/.net
>>933
foobarとドライバーで連動しなかったような気がしたけど
WASAPI自体の挙動ではなかったのか

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 12:19:56 ID:c+G6N0yD.net
>>932
音源を44.1⇔98で切り替えると、DAC本体の表示はどちらも音源に相応した表示になるけど
Windows10のサウンドサウンドの詳細設定の表示が

AL-38432DR:32ビット384Khzのまま
ADI-2 DAC FS:44.1KHz⇔96Khzに自動で変化

OSの表示が付いてきてないだけでいうオチ

DACの音質の差?PC2台で同じ録音(98Khzサンプル曲)で聴き比べてるけど
・・・うーん(笑)

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 12:29:26 ID:c+G6N0yD.net
なんか文章へんですまぬ
一応RMEの方が微妙にクリアになって低音が太く鳴ってるのはわかる
素人耳じゃその程度でした

WasapiのほうもDAC表示の方は音源に合わせて変化してるね

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 12:40:03 ID:eCS8di5/.net
>>935
何かの記憶違いだったか・・


>>936
あみゅレックのもいい音だったってことかね
どうも

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 12:41:07 ID:w+8dB7ZU.net
値段で比べるとAL-38432DRは健闘してるのかな?
電源を強化したら、音で並べるかも!?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 20:45:38 ID:HHyMdx1I.net
よくわからないけど使用するヘッドホンやスピーカーで
変わるんじゃない?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 21:27:14 ID:f8n5JmzY.net
うん、高いの使えばもっと変わるのかもと思った
うちのはSPペア10万+アンプ9万のほどほどセットだし

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 23:11:31 ID:f8n5JmzY.net
でもアムレックはDSからDRになって艶がなくなったーとか言われて地味化してるけど
解像度も音も実用十分な良コスパDACだなと改めて思った
日本メーカーだから取説も日本語だしねw 応援の意味で光ケーブル1本買ったったわ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 18:19:04 ID:qxyR9izG.net
取説要るか?
日本語じゃなくても英語で書いてれば良いんじゃね?
と2点思った

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 01:48:30 ID:O3O1cd6Q.net
なんかうちの方では(海外)
サウンドブラスターのAE9ってのが来てる
ほぼ再生専用
https://us.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-ae-9

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:53:59.62 ID:AdSpk+u5.net
中華9038から変更しようと思うんだけど、PCオーディオにはDAC-1000、sd1.0、X-DU1どれが良いだろう?
DSDは使いません

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 13:23:18.94 ID:k1ZzdrRd.net
A10SG開発メンバーによるDACにES9038PROが採用されるようだ
10万位で収まるのかな
中華アンプに刺激されて復活させたA10の音が
第2弾真空管ハイブリッドになってるし
第3弾 ES9038DACと続きそう
リザーブ電源だけでも左右セットで10万近くするし
もはや裸基板だけ雑誌の付録だった面影は無いな
DAC聞いてみたいw

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 14:22:39.27 ID:uQRg2RAU.net
港北ネットワークサービス?
Soulnote D-1みたいな製品になるのかな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 15:38:58.75 ID:m+zxz3TE.net
中華製品全体に言えることは故障、発火、爆発の危険性があること

後悔の方が多い

デジアンDACは一見、良く聴こえるけど、
ハイ上がりにしてデジタルらしい音にしてるだけだから

それに騙されて「デジタル凄い!」って勘違いしてる奴らばかり

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 21:42:55.10 ID:ac74mKzb.net
Soulnote D-1悪いとは言わないけど良いとも思えない
こんな高価格物量作戦なら欧米でも作れる
中華並に安くしろなんてヤボは言わないが
せめてこれを10万クラスで作るのが日本製品だと思う
誰も作れないレベルのモノなら超高価格もアリだと思うけど
下手すりゃ横並びになりかねないモノはねー

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 22:26:28.03 ID:YPjKx6sh.net
>>948
良い物が安く出せたのは大量生産あってこそだぞ
需要の減ってるオーディオ業界の弱小企業に無茶言うなよ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 22:43:48.77 ID:ujXK7j5u.net
舶来品は高くて当然
国産品は安くて当然
金銭感覚が昭和で止まっとるね

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 03:27:42.77 ID:9Du7zUJ4.net
>>948
欲しくてしょうがないけど、高くて無職のクズの僕には買えないから俺が無理すれば買える位にまで安くしろ!

としか読めないw

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 02:29:27.15 ID:8ocEwMG2.net
中華を除いたら実質UD−505くらいしかないんじゃない?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 11:02:54.30 ID:/cS5E1Qn.net
オーテクから新作DAC出たと思ったら、なんとAK4452(2015年発売)。。

チップが全てじゃないとは思うが、これでは選択肢になりづらいわな。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 11:29:45.44 ID:bWP4d4TJ.net
TEACのUD-505はAK4497×2でそれなりに物量かけてるから頑張ってると思う
そろそろ次のUD-507?のスペックを発表して欲しい所
AK4499×2を期待したい

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 13:08:54.63 ID:f4tYvfz2.net
AT-DAC100は、真空管アンプにマッチしたチューニングで旭化成の
新しいチップAK4452VN採用、85000円という手ごろな価格。
I2Sがないのは残念だが、なかなか期待できそう

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 14:37:28.51 ID:1WV1nL1Q.net
>>953
一瞬これかと思ったわ
ttps://www.schiit.com/products/modius

値下げ前提の価格設定なのか分からんけど9万超えてAK4452VNじゃなあ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 16:59:12.50 ID:bWP4d4TJ.net
うーんこれじゃない感が
中華DACなら〜2万クラスの製品に採用されてるチップ...
物量投入してる訳でもなく期待は?

せっかく旭化成チップ採用するなら
AK4495位は採用して欲しかった

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 19:24:27.70 ID:Hv/e+hcX.net
情報収集能力が低くて新しいCPUを使いこなせない
だから国産マザーは望めないPC業界と同じ
調べれば沢山あっても英語ドイツ語フランス語中華にインドと
翻訳ソフトでは間に合わない
AK4499だって教科書通り作ればそこそこに成るのに
変に拘って台無しになる
だから古色蒼然の管球やらせればそこそこに・・・しか方向性が無い

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 21:40:19.06 ID:Df0sSauk.net
>>958
Windows98時代の日本メーカー製パソコンにそっくりですね。
平気で2世代前のチップを使う所とか。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 11:04:50.26 ID:2d29exGs.net
>>954
チップだけ買ってきて載せ替えとかできねーの?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 12:26:29.58 ID:Sl/dkohr.net
>>960
ピンの数が倍になってるから乗せ換えは無理
AK4497は電圧出力型でAK4499は電流出力型だから、周辺回路も変える必要があるだろう

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 23:59:43.98 ID:dYRtNv9T.net
オーテクの新製品、なんでAK4452なんだろう?AK4498とAK4191なら買うのにな
旭化成採用するなら新しいやつ使って欲しい

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 00:23:01.02 ID:sawezmI6.net
旭化成の工場の火災の影響がどれだけ出るのやら
その工場の主な製造製品はアナログ・デジタル混載 LSIらしいが、DACはもろにそれだよな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 11:45:26.25 ID:6lqqpsGT.net
amazonでrealtek alc5686を積んだusb type-c dacを\1199で買ってkz zstで聴いてみたが左右チャネルが逆だったorz
しょうがないからzstのケーブルを左右逆に繋いだw

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 13:19:05.61 ID:sev1koai.net
>>963
DACはその工場です。
大変な事になった。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 11:53:34.33 ID:UrYJg69Z.net
AT-DAC100 性能は知らんけど、見た目がダサいのなんとかならんのか。アイリスオーヤマやヤマゼンよりダサい
10年前の中国製3000円無線ルーターみたいなデザインは意味不明、デザイナーの頭大丈夫か?

【触ってきた】オーディオテクニカ久々の据置ヘッドホンアンプ「AT-DAC100」「AT-BHA100」を検証!新しいデスクトップスタイルの提案とは?
https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/317

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 13:24:13.42 ID:gM+2LFz6.net
>>966
>筐体にウッドなどのコストをかけないことで、「中味にお金をかける」今の世の中らしいことも実現できたようですね。

ええ・・・
すげーマッチング取ってるんだろうな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 13:53:21.72 ID:KYqu2ZIn.net
マスプロアンテナ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 17:43:41.52 ID:UrYJg69Z.net
>>967
詐欺師の物言いワロタwwwww
「最新版のDACチップセット」
5年前の200円で買える廉価チップAK4452を最新版というのはちょっと・・・
「筐体にウッドなどのコストをかけないことで、「中味にお金をかける」今の世の中らしいことも実現できたようですね。」
中身にお金を掛けた機種でDACチップ200円なら、他の機種には一体どんなDACチップが入ってるんだ・・・

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 17:57:33.76 ID:FT3avySE.net
東京の新規感染者122人 重症患者は3人増え35人に(2020年11月4日) 
://youtube.com/embed/gqdc6HEEz4c?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 22:21:06.15 ID:uRXBZGlP.net
延岡のAKM工場火災の影響で世界中のオーディオインターフェイスが枯渇する可能性

https://www.dtmstation.com/archives/32685.html

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 22:30:15.15 ID:bZWYAnT/.net
>>971
AKM位の規模があってもリスク分散が出来てないのね

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 13:22:10.98 ID:7SvxQrha.net
ES9028PRO採用のDAC使ってて最近AK4497採用のSACDP買ったけど、後者の方は滑らかな音でいいな
なるほどこれがベルベットサウンドかと感心した
クラジャズボーカル聴くなら旭化成だな
残念なことになっちゃったが

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 13:03:07.66 ID:lFvQxqrI.net
9028が原因なのかDAC自体が駄作なのか判らんな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 18:38:17.24 ID:gCo5qSRb.net
9028と4497の出す音の差は聞き分けられなそう
電源の差が8割
良い電源積んだ市販品ってある?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:14:39.54 ID:CWI2OjiF.net
ES9038だったら良かったのにね

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 16:30:47.80 ID:HI64gugN.net
Okto dac8 Stereo めちゃ音いいよ。16万くらい。
届くのに2ヶ月かかった。2年間の保証付き
0.00003% / -130dB full-scale THD (Total Harmonic Distortion) or better
0.0001% / 120dB full-scale SINAD or better
131dB dynamic range
0.00022% / -113dB THD+N @ 100mW into 32 Ohms headphone output

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 17:41:51.03 ID:n5DDTi9+.net
>>977
北欧?開発の生産ヨーロッパか
外見洒落てますね

DACチップは何だろう?オリジナル?
電源120Vor230Vとなってますが
専用電源用意したほうがいいのかな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 19:21:17.15 ID:HI64gugN.net
>>978
プラハの工場で作っているようです
DACはES9038PROですね。100Vでも動きますけど、念のため120Vに昇圧して使ってます
非常に解像度高くて、気持ちのいい音です

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 23:15:08.45 ID:lqXznFIU.net
スマホtype-cにつなげられる据え置き型のUSB dacはどんなのがありますか?
予算は一万位で音は低音強めな音、そして中高音が綺麗な音が好みです

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 05:28:37.91 ID:p157w0BW.net
スレ違いです

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:26:41.81 ID:m7pqohIL.net
そういう金儲け話に直ぐ乗っちゃう人がだいたい株とかFXやるタイプの人なんだな
そんな儲かるなら自分でやって他人にはやらせないわw
他人に紹介している時点で察しろよw

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:27:31.25 ID:m7pqohIL.net
今回もドルは117.5or117.0を割って折り返すパターンだろう

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:28:20.65 ID:m7pqohIL.net
おまいらが騰がるというなら売るわw

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:29:09.99 ID:m7pqohIL.net
>>49
すげーな
俺には無理やわ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:29:59.22 ID:m7pqohIL.net
まあ、長期でポジっていれば、ソニーくらいの銘柄なら、

戻してくるだろうね。

ワタシはデイトレとかスキャルピング専門だから、あまり関係はないんだけど。。。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:30:48.75 ID:m7pqohIL.net
120.38
なのに、たった10pips?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:31:38.15 ID:m7pqohIL.net
たまに株で儲けて〜を買おう、的なスレ、ココだけじゃなく他板でも見るな
バイクスレでも見たし自作PCスレでも見た・・・・・・ってか市況板か関連板でやれよ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:32:27.56 ID:m7pqohIL.net
勝っていないが報告w

2/20
資産9016含み+688
現物8380含み+680(更に含み節税129)、信用15505(売49)含み-905
実質8111、確定損-17(節税向け62実質+45)、出金10、NISA売却37

確定拠出年金128+41
2014NISA81+20
2015NISA未使用

信用含み損が解消しないとオーディオを買う気になれないw

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:33:16.81 ID:m7pqohIL.net
>ドル円、7年8カ月ぶりの122円台回復


(◉ืω◉ื)ヒカーっ!!

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:34:06.23 ID:m7pqohIL.net
>>76
もしかしてだけど儲かったんじゃね?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:34:55.67 ID:m7pqohIL.net
レンジ相場で、往復、コツコツと、小銭を重ねるヨーっ。(o ̄∀ ̄)

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:35:45.12 ID:m7pqohIL.net
4/3
資産9670含み+951
現物9380含み+944(更に含み節税140)、信用16779(売126)含み-980
実質8690、確定益+363税74(節税向け148実質+511)、出金30、NISA売却37

4/10
資産9829含み+1078
現物9509含み+1069(更に含み節税143)、信用16283(売311)含み-466
実質9363、確定益+382税78(節税向け162実質+544)、出金30、NISA売却37

ピンチは脱出
3/25よりも資産が減っているのが不満だ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:36:34.54 ID:m7pqohIL.net
日経平均2万円上げ。( ・ัω・ั)

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:37:30.26 ID:m7pqohIL.net
>1 逆指値注文(ストップ注文)がライブスター証券FXによって勝手に取り消された
>2 ロスカットまで数分遅れて異常なレートで約定
> (本来は800万円未満の損失のはずが10倍近い7200万もの損失確定)
>3 まともな同業他社ではきちんと逆指値注文が執行され
> 逆指値付近の数pip滑りで損切りされている
>4 このようなライブスター証券にも過失のある状況で
> 支払い能力の無い顧客へ追証を裁判で請求してくる行動
>以上

ライブスター酷いな

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:38:17.94 ID:m7pqohIL.net
三菱UFJ、最終利益1兆円突破 日本ではトヨタに次いで2社目の大台

 三菱UFJフィナンシャル・グループが15日発表した2015年3月期
連結決算は、最終利益が前期比5.0%増の1兆337億円となった。
日本企業で最終利益が1兆円を突破するのはトヨタ自動車に次いで2社目と
なる。(SankeiBiz)



( ´△`)銀行って儲かるんだね・・・

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:39:07.42 ID:m7pqohIL.net
ワロタw

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:39:56.74 ID:m7pqohIL.net
いいなぁうまくやれば禿げしく儲かりますねw

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:40:46.02 ID:m7pqohIL.net
ワロタ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:41:35.62 ID:m7pqohIL.net
FXだからね、実弾しか無いよ!ww 
ロスカットが目の前ら・・・(´;ω;`)ウルウル

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200