2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本メーカーはなぜ小型デジタルアンプを作らない?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 15:12:06.18 ID:hN9tv8mD.net
そろそろ参入しないと手遅れ

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 15:30:54.64 ID:eUoms/eR.net
モグラ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 15:33:33.64 ID:rkEsjBqq.net
モグラ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 15:47:56.97 ID:hN9tv8mD.net
一部の子規模メーカーだけだよな?
大メーカーは作ってない

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 17:14:29.83 ID:BqafdxgJ.net
需要ないから。それだけだろ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 17:47:13.25 ID:bes0ZZq7.net
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/desktop/kaf_a55/index.html
http://review.kakaku.com/review/K0000022545/
宣伝してないだけで普通に作ってる

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 17:54:08.22 ID:y41qtpY/.net
小型化を望むのはAVアンプだけ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 18:09:26.39 ID:8XYmJXAi.net
産廃はいらん

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 18:19:21.32 ID:m45l4rsf.net
しかしKAF-A55は生産終了とのこと
各店で絶賛在庫整理中

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 19:23:32.92 ID:hN9tv8mD.net
デスクトップオーディオの需要を考えるとそろそろラインナップには入れるべきじゃね?
今までと同じもん作ってるだけじゃアキュフェーズ辺りはサンスイみたいになるぞ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 19:29:51.02 ID:h8xzp2G4.net
音が悪いから


終了

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 19:32:51.81 ID:hN9tv8mD.net
ノイズが増えるとか言って入力なんか1系統しか使ってないんだろ?
大型アンプなんてパーツ増やしてコスト上げてるだけなんだって、気づけよ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 19:35:31.74 ID:8XYmJXAi.net
ツンボ発見

14 : :2011/08/09(火) 19:48:40.44 ID:wCRCGNil.net
デジアンじゃなくていいから、デスクトップオーディオ向けの小型アンプがもう少しあればなぁ


15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 20:33:14.17 ID:uAAB291m.net
出力を欲張らず、電源部とアンプ部を別に作れば
アナアン・デジアンどっちも手のひらサイズで作れる

後は音質を求めるなら重たい電源使って、
ノイズまみれでいいならスイッチング電源使えば済む

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 20:41:04.10 ID:uAAB291m.net
>>4
大手が手を出すにはそれなりにパイが大きくないと参入できない
小さくしたら高くても買ってくれるか?小さくすれば何万台と出荷できるか?
小さいデジアン作ったら世界的な売り上げが見込めるか?
零細企業なら数百万の利益が出ればよくても
大手は少なくとも数千万の利益(売り上げでは無い)が見込めないなら動けない。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 21:20:46.95 ID:hN9tv8mD.net
>>16
ハイエンドのユーザーがデスクトップ環境でサブシステムを組む時の選択肢としてありじゃね?
デジアンである必要はないけど。
日本メーカーは欧米のメーカーが作ったカテゴリの中でオリジナルを作る技術はあっても
新しいカテゴリを開拓したり早期の参入は出来ないよな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 21:30:09.95 ID:6/2xHZgd.net
2chに巣食うノイジーマイノリティーが騒いでいるだけだから馬鹿らしくてやる必要がないと考えているだけ。
ネットの大量の書き込みは数人の気違いが行っていることくらいメーカーは分かっている。特に趣味系はね。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 21:37:09.96 ID:hN9tv8mD.net
まあ難しいとは思うけど…
コストを上げることも大して出来ないかもしれんし
15〜30万で作ったら自分の会社のローエンドモデルを締め上げるだろうし

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 19:52:06.22 ID:rtdaf6oa.net
ミニコンポでええやん

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 20:38:33.45 ID:SI59MkXw.net
kenwoodが随分前から出してるけど、モデルチェンジも無いし放置気味。
http://www.kenwood.com/products/home_audio/desktop/kaf_a55/index.html
他にも国産ならフライングモールやラステームが小型デジアン出してる。

つまり既に出てるでFA
そして参入した所で大して美味しくない、その程度の市場。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 21:01:25.18 ID:jaawBa32.net
>>21
欧米のメーカですら大手は作ってないもんな
デスクトップ組はおとなしくパワードスピーカーか中国製アンプ使ってろっていうFA

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 23:52:27.30 ID:kqm/FucI.net
中国製っていうのが嫌だねえ。
まんがいち音が良くても品質が信用できん。


24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 00:02:16.52 ID:s+A7CUiy.net
連日思いもよらない物が爆発したという中国のニュースを目にする中で
元々高音になりやすいアンプなんてケミコンやトランジスタ当たりが簡単に爆発するだろうな。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 02:46:17.65 ID:LBsxaVQX.net
零細企業なら数百万の利益が出ればよくても大手は少なくとも数千万の利益(売り上げでは無い)が見込めないなら動けない。
確かに、Y社は10億を望めない所には進出せずの話

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 11:29:30.75 ID:rNO5Ebn1.net
年々高齢化するオーヲタ市場で今後一番熱い機器は補聴器
オーヲタをうならせる補聴器開発すれば新市場のトップに
今がチャンス

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 13:29:45.94 ID:KfiYBrj3.net
>>24
例のTPPING系は付属アダプタが炎上しそうなイメージ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 13:41:54.19 ID:tMt5DCBy.net
ちょっと前はけっこう作ってたよね、AVアンプにも採用されたり。
モグラ、ラステーム辺りが有名だったよねCA-S3とか
sonyの501やデノン、マランツ、ティアック辺りも作ってたな
どこらへんから小型なのかは知らんけど。

最近とっぴんとか使い始めた人は知らんだろう。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 14:18:54.47 ID:WMXDIVF9.net
部屋を用意できない貧乏人はヘッドホンに逃げる

つまりデスクトップで安価にスピーカー鳴らす層なんて殆どいない

部屋を用意できるまっとうなマニアはフルサイズのアナログアンプ使う
スペースの心配が無いのにデジアンなんか好んで使う人間もまたいない

デジアンなんてDAPかアクティブスピーカーの為のもの
後はニッチすぎる貧民の為のデスクトップ用市場に細々と超安価路線で生き残ってるだけ

30 : :2011/08/11(木) 14:32:22.27 ID:BevEQRa9.net
>>29
思い込みが激しいね


31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 14:44:42.19 ID:WMXDIVF9.net
事実、デジアンなんてその路線くらいしか残っていない
ジェフも廃れた
ニューフォースの高額機はさっぱり
AVアンプですらアナログ回帰
金のある層にはさっぱりさっぱり見向きもされないデジアン

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 14:45:23.38 ID:KfiYBrj3.net
>>29
デスクトップにフルサイズのアンプ置くのは正直見た目的にダサい上使いづらい

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 14:54:21.92 ID:tMt5DCBy.net
別にケーブル引き回せばええやん。なんで机に乗っけるねん。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 15:00:58.93 ID:wderzu9T.net
どの程度の大きさを考えているのかは知らないが、

音響や電音やラステームから、
それなりにちいさなアンプは出ているだろう。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 21:26:19.52 ID:AUZPSxFd.net
モゲラ

36 : :2011/08/11(木) 22:40:06.13 ID:BevEQRa9.net
小型でデザインの優れたアンプってないかなぁ
良質のDACとヘッドホンアンプも搭載してると良いね

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 22:45:52.34 ID:bqdCj36L.net
ラステームが商品単価を引き上げていることからわかるように儲からないものはやらんということ。
ネット依存度の高いユーザーは属性が悪く商売の対象にはならん。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:18:54.42 ID:KfiYBrj3.net
デスクトップにしろ通常のスタイルにしろ手元でアナログのボリュームダイアルの操作が出来ないのは苦痛だ
PC内のボリューム調節とかリモコンはなんかピンと来ない

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:25:08.57 ID:wderzu9T.net
特別イヤミを含めて言う気はないけど、

やっぱ大型参入を期待するには市場が小さすぎると思うよ。

40 : :2011/08/11(木) 23:37:38.85 ID:BevEQRa9.net
別に大手が参入する必要がなくて、ガレージメーカーで良いと思うよ


41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:47:30.82 ID:wderzu9T.net
>>40
ガレージって・・・・・・

だったらラステームでイイぢゃん。

台湾の「BRIK」とかいうブランドの
小型アンプの輸入代理も始めたよ。

ttp://www.rasteme.co.jp/product/audio/brik/iamp/iamp.html

お値段25000円、セレクター機能もある。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 00:08:57.84 ID:/g5uyvCy.net
手頃なアクティブスピーカーがたくさん出てるから、ちっちゃいアンプなんか必要ない。
アンプの必要性を知ってる者は高級ミニコンポを買う。JVCの奴はデジアン積んでるし。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 00:16:14.01 ID:LnqRQ/Tl.net
>>42
「RX-A150」↓とかね。
ttp://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/rx-a150/index.html

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 01:32:05.70 ID:iRRhzCLE.net
それでは尋ねるがわざわざデジアンにしてまで小型化する必要性はどこにある?
据え置きだぞ
ポータブルじゃないし薄型TVでもない
発熱だの消費電力だのは趣味の前には無粋な点だ
小型にする意味が無い
小型にすれば安くなるって目論みか?だから魅力が無いんだよ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 10:26:42.41 ID:wDfCVxx2.net
>>44
それは了見狭いんじゃないの?求めるものはひとそれぞれ
チェロのちっこいモノパワーをスピーカーの真ん中にデーンと置いて見せびらかしたい人もいれば
FMアコースティックスの300万↑のアンプを部屋の物陰に置く人もいるし…
デジタルアンプも過去に超高級機が沢山出て評価されてるから価格うんぬんは意味がないことだろう

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 11:43:02.11 ID:u5BpZExJ.net
>>44
小型アンプ買うような人は趣味でなく実用品だと思ってんじゃないスか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 16:00:35.14 ID:UNLFcy/t.net
KA-S10はどうなんだろ?実売2万円、セレクター有り。
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/desktop/ka_s10_ls_s10/index.html

机の上やパソコンで作業している際に、それなりの音で音楽を聴きたい人は結構いると思うが、
そう言う人にはアクティブスピーカーの方が魅力的だろうな。


48 : :2011/08/12(金) 16:18:14.91 ID:WXDmQdV3.net
机上で作業するときは、スピーカーから音楽を鳴らしたいしなぁ
ヘッドホンだと集中力が落ちる

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:56:11.40 ID:yEQjOWw7.net
狭い机の上に置くならアクティブスピーカーで良いじゃない

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:20:21.92 ID:BeApHQSs.net
あってもいいと思うんだがな〜
ラックス・アキュフェーズ辺りが作ったら逆にインパクトあると思うんだが

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:29:03.56 ID:5OiH5G9o.net
そんなこまい製品を作ったって儲けは知れたものだ
まともな判断力を持つメーカーは手を出さない

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:36:42.31 ID:vU8PCUOO.net
>>50
まぁ、出れば確かに興味深いけれど、
残念ながら、>>51の言うとおりで、あんまり現実的ではないと思うよ。

ブランドの安売りは命取りになりかねないし、

かといって、高額の小型デジアンに、それほどの市場があるとも思えない。

さらにいえば、小型+デジアンに関する特別なノウハウもないだろう。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 01:21:03.52 ID:daQI9JUh.net
D級増幅やその周辺技術については複数の家電メーカーが大量の特許を提出済みで
今更参入する余地は無い。(某国のように特許侵害上等なら別)
特許を保有してる側の大手でも利益が出ないと判断してる。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:03:00.48 ID:jeos8T1d.net
安くて高性能の製品が作れる故に商品化の見通しが立たない。
皮肉なもんだな。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 23:01:24.48 ID:87FTUgTI.net
小型D級アンプは繊細感、解像度はそれなりにあるが
低域の量感とか押し出し、力感などの物理特性がてんでダメだから
そこらへんのオーディオらしい音が好きなベテランには見向きもされない。
躍動感みたいなものもないし、音はサッパリして良く言えば無色透明
悪く言えば無機質な感じで音楽聞いても面白くない。最初は良く聞こえるが。
価格帯性能は確かにいいけど、使うマニアの視野が広がってくると手放す一過性のアイテム。
そうしたデジアン臭さから脱却した高級機は大きくて値段も高いし。
それなら10年落ち、20年落ちの高級アナログアンプを安く買うほうが良いよね。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 00:09:36.70 ID:XfL86BG0.net
10年落ち、20年落ちの高級アナログアンプを置く場所がないから「小型」D級アンプの話をしてるんだが

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 08:59:57.44 ID:NZ5c903/.net
アンプ置くスペースない環境の奴はオーディオやるなよって話

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 10:07:51.80 ID:r5DPojBd.net
だって広域の潤いや艶が無いデジタルアンプなんて使いたくないもの

スペース空ける事も出来ないならオーディオなんてやらない

小型?省エネ?必要無し
A級最高!真空管最高!

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 13:04:22.05 ID:JEGz/Kkt.net
アンプ置けないならスピーカーさえも置く場所なさそうだしな
そういう人は素直にヘッドホンオーディオでいいしね

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 14:02:46.25 ID:d6Hp6Gsm.net
小型ではないがアキュフェーズが昔デジタルのプリアンプを出してた
96年のデジタルアンプってどんなもんか少々興味はある
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/dc-300.html

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 14:45:14.77 ID:1KM75uy8.net
とりあえずデジアン愛好家はオーディオマニア面するな

62 : :2011/08/15(月) 14:58:19.90 ID:Akk0q1+n.net
書斎用は必然的にデスクトップオーディオとなるとは言え、ヘッドホンよりスピーカーの方がいいw


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 16:04:00.84 ID:1FdLDazK.net
もぐらの例もあるしな...

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:13:17.81 ID:+S+Ml3WS.net
>>59
ヘッドホンオーディオに使えるデジアンは選択肢がわずかだから困っている

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 23:36:52.02 ID:JEGz/Kkt.net
>>64
自分で作ればいいじゃないか、簡単だぞ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 02:21:36.15 ID:pebDSLLB.net
じゃあ、このスレは必要ないな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 02:28:45.30 ID:xP0KF93+.net
HPAのスレじゃないしな。必要ない。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 08:36:30.27 ID:WXCkMdo0.net
>>65
半田付けしたことない

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 10:45:07.30 ID:lrjm85wQ.net
ハンダ付けなんて中学あたりで経験しなかったか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 12:24:09.88 ID:it87lqth.net
>>60
いやそれってDAC&ADC内臓アナログプリアンプ件デジタルボリューム付DDCっつーかね
とにかく扱ってるデジタル信号はPCMだけなのでこのスレで言うデジアン(PWM/PDMによる
D級増幅アンプ)とは別物
そういうのでよければ他にもA&D(赤井と三菱の合弁」ブランド)とかパナソニックとか
英メリディアンとかゴールドムンドとかから出てた。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:11:39.91 ID:WXCkMdo0.net
>>69
技術科の授業はPCばっかりだったな
使い方も知らない

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:54:59.61 ID:xP0KF93+.net
半田付けなんてコテでハンダ溶かしてくっつけるだけだぞ。
やった事無いならやってみればいい。小学生でも出来るから。
六角レンチでイモネジ回すくらいの難易度。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:07:40.84 ID:WXCkMdo0.net
>>72
よく、この板でハンダが汚いとかなんとか言うじゃない?
だから、ハンダするにも技術が無いと音質がおかしくなるのかなと思ってた

特に技術が要らないなら、やってみるぜ
半田ごて自体は家にあるので…

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 08:11:04.05 ID:wbHpP0BO.net
アンプはぷれすて―じだからな

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:59:31.26 ID:8ctKhVce.net
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1107/25/news096.html

真空管とデジアンのハイブリッド
安価な玩具

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 03:02:31.80 ID:fNO12qma.net
>>75
これプリアンプ部
もしかしてYAHA?


77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 16:37:42.03 ID:7+7E11+g.net
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_1309339741_image1_2.html

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:26:34.86 ID:bNJIR1Ej.net
>>76
YAHAってあのだっせぇエセ真空管回路だろw
これに4万払うってどんだけ情弱www

YAHA日本語解説
ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre-yaha.htm

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:50:44.82 ID:EWgTDOFR.net
>>77
ちょっと欲しい
デスクの上にちょこんと置きたい

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 20:02:27.84 ID:xRbvZYG+.net
デジタルだろうが、アナログだろうが、デスクトップオーディオに最適な上質かつ小型なアンプが欲しいところ
サブシステム用だけどね


81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:18:43.70 ID:wbHy5rKv.net
それ買った。NuforceのIconよりはずっと良いがLINN Majik-Iと比べたらミニチュアな箱庭音。
デスクトップには良いよ。ライトアップも中々面白くて綺麗だし、しっかりピュアオーディオ製品してる。
パワーがデジタルだけどIconみたいにピアノやヴァイオリンがスカスカで聴いてられないなんて事は無い。
PCでベルリンフィルの配信見るのに重宝してる。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:52:13.53 ID:EWgTDOFR.net
ソナスのムジカみたいに木製ならもっとよかったな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 22:26:30.26 ID:obxjwJFV.net
Nmodeでええやん

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 00:06:25.85 ID:xnUetku0.net
>>75-76
YAHAなら\3000でキットあるやんw
ttp://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=918

これに適当なパワーアンプ組んだって1万行かないだろw

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 00:15:20.62 ID:CPwqFh5M.net
え、>>77 = >>75はYAHAなの?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 00:24:46.04 ID:xnUetku0.net
>>85
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_1309339741_image1_2.html
ttp://www.fa-schmidt.de/YAHA/index.htm
部品とか見る感じ、プリ部がYAHAにしか見えないんだがw

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:43:51.33 ID:nkj8R8qy.net
なぜだか日本では歪の多い真空管のようなアンプほど人気がある。

だから歪の少ないデジタルアンプは人気がない。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:46:33.04 ID:nIcV0Leg.net
デジタルアンプは歪が少ない?外部フィルターをつけないと計測できない程酷いのに?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 01:09:06.60 ID:BSPo0zsm.net
旧聞だが…
TEAC A-H01
http://www.teac.co.jp/audio/teac/ah01/index.html

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 01:42:27.91 ID:Qd+w33ip.net
>>89
>44,800円
くそ高ぇだろw
これでTOPPINGのアンプよりいい音出せるのか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:59:27.20 ID:T+RGRf3i.net
カネのことであれこれ言う人間はオーディオをやらない方がいいよ。
お得意の合理性を発揮して、でかくてゴタゴタ多機能でお安いAVアンプでも買ってな。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:13:09.13 ID:dcyByK8s.net
まぁ、TEACというブランド()を買う、という考え方ならわからないでもないが
中華アンプに勝てないからってそんな必死になるなよw

93 ::2011/10/30(日) 01:49:40.93 ID:T+RGRf3i.net
以上、中華アンプを作ったり売ったり買ったりしてる人からの貴重なご意見でした。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 12:32:59.87 ID:pT3kVjKd.net
日本のブランドでも製造はチャイナ。

95 :自慢できないから輸入が売れる:2012/01/01(日) 13:13:39.99 ID:Z5IFkaoO.net
>>91 うむ。
>>92 それで思いついた「日本人は、日本のメーカー名や
ブランドにもう金を出したく無い!?」のかも知れない。

→どういうことかと言えば「自慢にならない。」

ヒトは「自慢できることに金をつぎ込む」でしょう?
だから自慢できる「輸入SPが8割売れる」状況になったわけ。

96 :自慢できないから輸入が売れる:2012/01/01(日) 13:16:44.39 ID:Z5IFkaoO.net
例えば、ビクターで無く、「ヴィクター」
と下唇を噛む感じで、言ってみると、おや?

「プレミアム感が増す」では無いか?
ウッドコーンというラグジー感と合わせ、考えたいものだ。


97 :デジアンて・・・・:2012/01/01(日) 13:18:19.68 ID:Z5IFkaoO.net
裏を返せば「デジアン」、「中華デジアン」と聞いただけで、
もう遠ざけたくなる。そういう略し方は勘弁してもらいたい。
「デジタル」というキーワードがこのジャンルではラグジーでは
無いのだろう。そういう意味では「スーパーオーディオ」の方が
ラグジー感が一万倍上である。

98 :デジアンて・・・・:2012/01/01(日) 13:21:00.77 ID:Z5IFkaoO.net
>95
そこでプレミアムな別ブランド戦略という方法論がある。
といっても間違うとエライ事に成る。最近では語感が某国の首都
だからうっかりそっちかと思えば日本だったりして驚いた
ことがあった。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 22:51:09.65 ID:zvjZLjPI.net
不況が進むとまず崩壊するものは「ブランド」
モノが同程度だったら、ロゴだけつけただけで高値設定のものを買う理由はない
今後不況がさらに進めば、この傾向はいっそう進むことになる

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 14:27:17.70 ID:qYCfWYfr.net
ネットで欲しがられるようなものはリアル社会で売れないんだよ。
書き込みが多くても一人で何回も書き込んでいるのが実情だし。

総レス数 319
81 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200