2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本メーカーはなぜ小型デジタルアンプを作らない?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 19:09:43.77 ID:f1cvTR+1.net
おいおまえら!
ソニーの超技術力をナメるなよwww
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150723_713092.html

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 14:04:44.99 ID:K5Kt5EkK.net
>>215
( ´,_ゝ`)プッ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 14:30:36.75 ID:5WY6dfia.net
中華系と棲み分けしているから日本メーカーは作らなくていいんじゃないかな。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 15:01:12.16 ID:y0LNsHCm.net
日本の技術力があれば、出力 10,000Wのデジタルアンプ作れるよねw

AMCRON
http://proaudiosales.hibino.co.jp/amcron/16.html

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 19:18:04.80 ID:vrS3KhdR.net
物量投入できない分、ぼったくり価格に出来ないからじゃない?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 18:14:26.35 ID:C/9VPVnD.net
チップでほとんどの性能が決まるから差別化が難しい
→コストで人件費の安い国に勝てない

じゃあチップを開発して、それを各社にうればいいのでは?
→大量に売れるもんでもないので儲からない

よってノウハウ持っていて他社と差が出せるアナログで勝負した方が良い
そのうち主流がデジタルになってレコードとか真空管みたいにごく一部のレトロマニアの人が細々と買うくらいになると思う

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 11:35:22.82 ID:LagE2N/s.net
オヤイデは結局マニアを舐めてたんだと思うよ、どうせバレやしないと・・・
接点破壊スティックにしても数人は騙せたかもしれないけど、今やメッキ剥がしてドス黒い油汚れで汚すだけの危険物と
誰もが知っているのに生産中止にもせずに売り続けて完全に信用失っていたところに102詐欺詐称ケーブルの詐欺を
重ねた訳だから致命傷だよ
オヤイデの詐欺が多くのマニアに見抜かれていたというのが下記の言葉に集約されている

http://9313.teacup.com/otona2/bbs/?page=2&&TEACUPRBBS=990cd8b43af662515f18b958e9e5cb0b
これを見ている人、絶対「102SSC」には手をださないでください。 絶対後悔します。
”みじんこ騒ぎ”で販売中止になった某製品といい、最近のオヤイデは疑問ばかり
そもそも4N+αの銅線(C1011)の表面に何をしたところで、芯線内部はそれ以上にはなりませんからね。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 20:01:54.21 ID:qjxunq4P.net
オヤイデはクソ。
不買をお勧めする。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 17:26:50.69 ID:MEdMqaH8.net
>>192
デジタルアンプで間に合う糞耳クンなのにオーディオマニア・・・なんて
ドマイナー希少ヲタ相手にしてたら商売にならんがなw

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:25:52.89 ID:uY6bFZd8.net
デジタルアンプデモさ、大きな電源積んでしっかりしたシャーシに載せたら
音が良くなったんだ、で、大きく重いアンプになった。、じゃデジタルアンプじゃなくても
良いじゃん、って気がついちゃったらしい。  

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:51:18.79 ID:VtxOblWM.net
それ、どこのジェフローランド

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 10:46:54.01 ID:9OIcWNGT.net
エヌモード

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 14:22:31.89 ID:Y4Td+0Pn.net
出力段のMOSFETを高速電力スイッチング動作させて、
そこで乗ってくる高域ノイズをLCフィルター経由でカットしてスピーカーに送る

なんてデジタルアンプの音がいいわけないんだよw

メリットは、アナログでは必須の出力段のアイドリング損失(半端ない発熱になる)を
ほぼ無くせるから無駄な消費電力を減らせる、
放熱構造も簡素化できる(コストカット大)、
電源容量も減らせる(コストカットさらに大)、
筐体も小さく出来る(コストカット大)

ってことで、要するにチープに作れるということなw

まぁ、世の中の消費者はどうせ安物スピーカー使いばかりなんだから、
アンプが原理的に音が悪くてもスピーカーのひずみに完全埋没してどうせ聞き取れやしない
ってことや

こういう「真実」を全く隠蔽してデジタル最高などとインチキな宣伝して
一時期ピュアオーディオカテゴリーで売りまくったのがソニーはじめとする日本のメーカーだわな

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 16:58:16.02 ID:LhN3caXA.net
アンプの性能=電源の性能=サイズ&重量の問題
これはデジタルアンプでも同じ。
なので 小型のものは「鳴ってるだけ」のスカスカなものしかできない。


中華デジアンは もともとカーステ用っぽいんだが、
カーステでは車用の巨大なバッテリー使ってるのに、
家庭用にしたら 安物ACアダプタになってるので 音がスッカスカ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 21:21:56.28 ID:Y4Td+0Pn.net
>>228
車の中じゃ非常に繊細な音や、音の艶とかみずみずしさとか、そういう高品質さなど
ほとんどカンケー無しの騒音環境だからな
組み込まれているスピーカーの質だって押して知るべし

そういう場所では糞音デジアンでも十二分に居場所はあるってことなんだよw

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 21:44:23.13 ID:Y4Td+0Pn.net
逆に言えば、
車の中に半端ない消費電力と発熱の高品質アナログアンプを持ち込む、
なんてのがただの池沼

要するにTPOなんだよ
そういう意味でデジタル技術というのは素晴らしい

考えてみれば、カッシーニ/ホイヘンス探査機なんてのもデジタル技術のたまもの
アレをアナログでやろうとしたら、それこそコストも大きさ重量も何十倍二膨れ上がり、
現実問題として実現不可能w

それはそうとしても、デジアン馬鹿は物事をもう少し深く見る目を持って欲しいね
ソニーだって今じゃ正直になってるんだろ?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 22:11:56.63 ID:LhN3caXA.net
昔は大出力・大発熱のアンプ積んでたな。
ステーションワゴンの荷台部分つぶした38pウーファーx2発駆動させてた。

ドライバーズシートでほんのり効かせる程度のうっすらサブウーファなんだけど、
後席にのると 聞いたことが無い低音で吐くらしいw

遠距離ドライブで交代し自分で後席乗って吐き気したwwwww

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 22:13:56.42 ID:SQIgp6DL.net
あれだけSマスターを持ち上げたソニーが今じゃ知らんぷりというのが痛かったねw

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 09:41:08.30 ID:L/RXymig.net
しかし、スイッチングアンプ何度目の敗北だよ。70年代から定期的に
商品化されて都度消えていく。よほど筋が悪い技術なんだな。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 02:18:30.90 ID:8OfQ1Oil.net
音元出版オーディオアクセサリー誌の付録クリーニングスティックECがメッキを剥がし接点にドス黒い汚れを付着させるだけの
接点破壊スティックだった事が判明した
しかも金属磨きポリマールを切り刻んだだけの粗悪なボッタクリ製品である事や「汚れは電極部に再付着しない」などの
みじんこの大法螺発言も次々と発覚した
接点破壊スティックで剥がれたのはメッキだけではなく、電材問屋直売価格で良心的イメージを作り上げてきた悪徳電材問屋の
化けの皮まで剥げてしまった
http://community.phi...3933/20140126/41075/
更にこの悪徳電材問屋は只のOFC(C1011)を102SSC精密導体などと偽ってPCOCC-A以上の高値で売り出すボッタクリ詐欺を開始したが、
AA誌155号にて女性ライターに102SSCの偽装を全て暴かれヤクザ紛いの大暴走を開始
102SSCの真の素材であるC1011ケーブルを安価で販売していた塩田電線に圧力をかけ販売を中止させ、塩田電線に転職していた
元オヤイデ社員を辞職に追い込んだのを皮切りに、音元出版へ傲慢な圧力をかけ女性ライターのヨドバシイベント降板を要求し
雑誌連載を全て中止させる
更には女性ライターの身柄拘束まで行い、ヨドバシイベントは遅刻した上に違法ビデオ撮影で監視&野次妨害のヤクザ丸出しの暴挙を行う
しかしケーブル選びの挙手で他4メーカーに歴史的な大敗を喫し(アコリバ過半数以上、サエク4名、ナノテック4名、ゾノトーン4名、
オヤイデ0〜1名←しかも挙手したのは違法ビデオ撮影&野次妨害したオヤイデ社員)
102SSCが詐欺導体であるだけでなく最悪音質まで露呈する大失態を演じ、それ以降アコリバへの被害妄想と誹謗中傷を繰り返す発狂状態の日々が続いている

電材問屋直売商法とポリマール流用ボッタクリ詐欺商法&なんちゃって新導体でボロ儲け
金満逆玉の輿オヤイデ村山社長のマクラーレン&カリブダイビング&海外豪遊&高級レストラン自慢SNS
https://www.facebook...../satoru.murayama.1

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 04:10:38.96 ID:nfX6AqBL.net
>>1
FOSTEXが作ってるじゃん

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 22:13:47.88 ID:ytojRqDk.net
上の方で色々偉そうなこと言ってる奴がいるけど
PMA-50がヒットしてる現状からすればお笑い種だな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 04:56:33.74 ID:slwOKdN+.net
従来の小型D級アンプは スイッチング式アナログ「無帰還」アンプ だよ
そして PMA-50 は スイッチング式デジタル「帰還」アンプ だ

本質的に違うもので出音も違う

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 06:02:03.06 ID:EYz03dsm.net
デジタルアンプは安価で小型で高性能?
少なくとも高性能だけは確実に間違っているね
スイッチング周波数の限界から来るノイズやデッドタイムやら出力フィルタによる歪みを考慮したらまぁとても高性能とは言えないね
チャージインジェクションの問題もあるんじゃないかな
はじめからノイズや歪み性能は切り捨てられているんだよそれがデジタルアンプ

しかも大出力を得ようと思えばAB級並の大電源が必用
それを誤魔化すためにスイッチング電源がセットになってる

つまりは安くて低性能、中華製が氾濫しているこの現状に最も即しているではないか

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 07:49:09.46 ID:CNCQ7wvE.net
メーカーからしたら少しでも単価上げて儲け出したいのに出る数限られて単価も低い小型アンプなんて出すわけないじゃん

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 23:47:04.71 ID:+ubmB9Pw.net
te

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 22:28:14.83 ID:86nSb7eT.net
パイオニアの一連のオーディオアンプは
結構評判良くね?
やっぱゴミ?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 01:59:46.77 ID:+5g2oWII.net
>中国に進出して、大ヤケドを負っている、アホンダラなパナソニックの姿www

【社会】まるで強盗団!反日デモ暴徒乱入、無言で破壊・放火…パナソニック工場再起不能
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347796156/
【中国】トヨタ販売店車100台炎上 パナソニック工場生産ライン破壊
上海では邦人が襲われ負傷する例相次ぐ 反日デモ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347791533/
【企業】松下電器の中国製ヒーターから発火 無償交換
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204711965/
【国際】中国のパナソニック 退職勧告で日本人社長が従業員600人に取り囲まれる 北京市★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235809383/

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/09(火) 15:52:17.53 ID:XylSwOaH.net
マランツのプリメインが遂にD級になったね。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 18:08:27.11 ID:jFx6gv0L.net
ネットっワーク搭載WXA-50にしよっかなー

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 19:18:14.99 ID:QIN7p4T2.net
アンプはでかくて重いと思い込んでるおっさんばかりだから
参入しないだけだろ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 19:19:04.69 ID:QIN7p4T2.net
特にオーデオマニアは老人が多いから
新しいものを受け入れないからね

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 19:20:58.80 ID:QIN7p4T2.net
>>238
同じコストで作ればデジタルのほうが断然高性能だな
おまえさんは新しいものを受け入れることができないだけ
年は取りたくないな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 00:41:12.17 ID:vj6Lx1Ul.net
簡単過ぎて売り物にならないから。付加価値載せられない。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 20:13:00.06 ID:n6APrydF.net
800D3が1万未満のデジアンしかも消費電力3Wで鳴るのは結構感動するよw

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 11:38:14.06 ID:zmzW7BDc.net
高級感が出ないから、利益にならない。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 11:59:26.57 ID:SjzLHyL+.net
ゴールドムンドの箱に入れたらジジイにも売れるよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 11:09:51.85 ID:fBXke/Gd.net
8年も前にこのスレ立てた>>1は先見性あるな

ついにオンキヨーも身売り。なぜ日本のオーディオ産業は傾いたか
https://www.mag2.com/p/news/399894
今となっては日本のオーディオメーカーなんて合ってないようなもんになっちまったな
量販家電店はそろそろONKYOだのDENONだの取っ払って中華アンプ並べて欲しいわ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 13:09:42.26 ID:6lZnWbV2.net
ACアダプターみたいなアンプ欲しい
スピーカー端子だけついてるみたいな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 16:44:40.56 ID:hpW0F2Lm.net
>>252
まだだ…まだFostexがある

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 10:31:23.31 ID:nh0p93rw.net
>>252
自画自賛乙w
中華アンプなど、すぐにぶっ壊れるアンプもどきは不要だわ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 01:08:18.87 ID:Nf8ckJAl.net
>>254
Fostexはブランド名
社名はフォスター電機な

フォスター電機に内定取れた学生って
合コンでメスに「えーどこの電気屋さん?クスクスwww」って言われてるのかなw

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 01:51:42.10 ID:P4vhlhQn.net
エヌモードはダメかな。薦めれたんだけど。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 00:03:23.30 ID:c/q41xtV.net
日本電気に就職します。
えー何処の電気屋さん、別れます。
NECかわいそう。
実際にあった話。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 07:23:58.66 ID:pKmrwGpi.net
その後のNECの凋落ぶり見れば結果オーライ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 09:12:15.70 ID:uizh9IYv.net
携帯電話事業の撤退は痛かった

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 08:38:52.24 ID:Wbnif2T9.net
小型デジタルアンプなら
ブルートゥース スピーカーに
内蔵されてる数だけで
かなり ありそう

小型デジタルアンプは
ブルートゥースと相性がよく
要するにスマホ音源用として
手軽に使える

スマホ音源が広がるのは
オーディオ業界の死を意味する

売りたい商品の種類が減る

自分の首が締まるから
売りたくない

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 08:47:43.31 ID:FAT3b8LW.net
倍おりん
://youtube.com/embed/pKQyQ1mbj4w

263 :コンタクト :2019/09/08(日) 11:55:17.68 ID:xdugMMl+.net
ソニーが発表したペア80万円超えのアクティブスピーカーに独自のD.A.Hybrid AMPってデジアン使われてますね。

基本は昔のSマスターってデジアンですけどバランスアンプになっていて、スピーカーのプラス端子にSマスターのデジアン、スピーカーのマイナス端子にSマスターの歪みやノイズ成分を打ち消す出力だけを流す超広帯域アナログアンプという作り。
NFBの回路だけ取り出してマイナス側に付けたようにも見えますが、こういうのをバランスアンプと言っていいのか正直分かりません。
フランスのデビアレというメーカーのアンプと似た発想にも思えますが、断言できるほど詳しくはないし、まあなんかすごそうではあります。

ikマルチメディア社のiLoudMTMがペア10万円だから相当高額ですけど、1m以内のニアフィールドでは孤高の存在って感じになりそうですね。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:48:03 ID:JdSoCzfa.net
つまりは旨味がないからだよね。
そもそも音楽を聞く人間が日本にはいない。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 17:59:04.59 ID:qpqQN6bY.net
実生活よりも趣味を優先する人種ではないからね。
ごく一部に趣味優先の日本人もいるが「変人」の扱いだからね。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 22:55:40.24 ID:QaHIb1nP.net
主語を拡大する話ばっかりしてると
自分では頭のいいつもりのバカになるから
控えたほうがいい

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 07:17:09 ID:xyQ29Bjk.net
書き込んだ内容と、趣旨の違うレスが返信された場合
レスを返してきた相手が、アスペである確率は非常に高い


例1、レスバの最中、論点ではなくて誤字などが相手にあれば指摘してくる

例2、画像をアップした際に、本命の内容ではなくて、隅に写ってるものや、
画像情報のカメラの機器の内容などを指摘してくる

例3、バイクの談義をみんなでワイワイ楽しくしている最中に
カテゴリが全く違う、蕎麦の話などの横槍を入れる(空気が嫁ない)
  
例4、「俺なら箸を使うね」といった自分とは異なる書き込みに対して
自分への何かの挑戦と受け、戦闘態勢に入る

例5、誰もが分かる冗談な投稿や発言に対して本気で受け取る

例6、「XXXXだけどな」「YYYYもあるけどな」などといった
非常に希なケースや特例を多用する

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 13:46:25 ID:EpouYnPD.net
昔のように個人経営会社的小回りの効くメーカーが日本には少なくなった
だから、変遷の激しい小型デジアンみたいな小ロット売り切りみたいな商品は難しい

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 07:21:30.21 ID:D57d6Aco.net
ファミコンはよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 08:02:56 ID:ENkzzy3X.net
ちょっと聞きたいんだが

約20年ほどウチの自宅で頑張ってくれてたMD/CDミニコンポが壊れて
今日、新しいものをと家電量販店に行って、色々と見てきたんだが
https://i.imgur.com/mf5FKAG.jpg ←たとえばこんなの

ちょっと本体持ち上げてみたら、アフォみたいに軽かった
これ、ガワだけの重量かよww
って思うくらい

中身のアンプ部、今時のデジタルアンプ仕様になってんのかな?今時のミニコンポは

https://i.imgur.com/3qXjchT.jpg ←おそらくこんな感じ
https://i.imgur.com/YLTX6zG.jpg

昔のこのサイズのミニコンポでも、わりとトランスなんか入っててズッシリとした重さはあったような記憶なんだが

色んなメーカーのミニコンポを10台くらい持ってみたが、全部バカみたいに軽かったわ
中身あんのかよ、って思うくらい

今時って、みんなこんなもん?

リサイクルショップにある、ミニコンポはちょっと前の世代のものが多く、全部それなりの重量があったわ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 08:18:15 ID:qpDxATMm.net
>>270
当時と同等以上の値段のものなら それなりに重いんじゃね?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 08:21:55 ID:qpDxATMm.net
ああ MDとカセットというメカが2つないだけでだいぶ軽くはなる。
それにしても 電源の差はでかいね。

20年前だと電源内蔵で背部が放熱スリットまみれだけど
今の背面に放熱スリットがないものだと それだけしょぼい電源詰んでるか、外ACアダプターか。
どっちにしろ20年前のと比較してショボいのは確定。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 15:52:03 ID:Ipfe7FXG.net
オーディオマニアなんてバブル期のころに洗脳された重厚長大思想の塊の老害年金爺ばっかりなんだから、日本のメーカーは本気で小型デジアンを作らないのだよ。
38cmウーハーをきちんと動作できるアナログトランジスタアンプだと100万コースになるけどD級アンプなら1万の中華で十分。バイアンプ駆動も2万あればできるしな
中高音の分解能はD級アンプのバイアンプ・トライアンプをやったら、トランジスタのシングルアンプでは絶対に到達できないハイレベルなものになる。
シングルアンプでどれだけ物量投入しても、マルチアンプ駆動の原理的メリットは絶対に越えられない。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 17:04:55.37 ID:s+d9QIFA.net
PM-10の開発主任?だかがデジタルアンプって書くと売れないから言い換えたってどっかで見たな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 04:11:36 ID:k6z5+8J6.net
>>272
技術の進歩だよ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 23:37:20 ID:d7+fXBCV.net
Nmode X-PM3 がある。6月に FT 仕様が出るよ。ハーフサイズでトランスが無いので軽い。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 05:29:35.69 ID:2Zi+cXzQ.net
掌に載るアムレックAL502Hの音を聴いたら、わざわざでかくて重いアンプを買う気はしない。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 08:52:31 ID:ZX2J+TpF.net
https://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/ka-na9/

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 12:26:49 ID:/WKCdzs4.net
https://shopping.yahoo.co.jp/review/item/list?store_id=amulech-store&page_key=al-502h
Amulech 502Hに絶賛のレビューが寄せられているけど、絶賛する気持ちがよく分かる。
他のオーディオブランドにとっては知られたくないだろうね。掌に載るわずか600g、ACアダプター込みでも1kg、2万円のデジアンが良い音を鳴らすなんて。
高額商品ほど重厚長大という物量幻想に訴える商売が成り立たなくなるから。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 22:04:53.95 ID:dVlAaoYT.net
Soundfortってとこも国内メーカーだろ?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 08:21:33.80 ID:GT+Yryl8.net
金払いのいいジジイどもが重厚長大なアナログアンプを好むからだろ
バラの素子安く仕入れてはいディスクリート構成ってそれだけで飛びつくんだもの
マジメに回路引いてデジタルなんてやってらんないって

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 08:23:02.93 ID:GT+Yryl8.net
フォステクスAP20dは良く出来てるし
無駄にアピールしてない

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 23:26:37.35 ID:fh5TYtLV.net
>>256
男にも言われるだろ
一般人知らんぞ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 19:38:59 ID:Cpn8RyiJ.net
フォステクスのミニアンプ買ったけど
思いのほか良いぞ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 20:10:04 ID:Ci8mtuLZ.net
ラクスマンの雑誌おまけは 値段相当のショボい音だったよw

マジレスすると 大手メーカーが売る物として 
小型アンプって需要がないんでしょ
パソコンオタク向けアイテムでしかないんだよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 21:22:29 ID:x+0IqE5u.net
付録ラックスマンは雑誌の値段引いたら2千円だぞ。
2千円であの音ならかなり上出来だろ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 23:37:28 ID:8KUc/PlV.net
https://www.fostex.jp/products/ap20d/

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 20:13:26.97 ID:z46SJ/mG.net
音の良し悪しなんて判らない、「オーディオやってる感」が欲しいだけの情弱もデカイの欲しがったりするのだ。
で、しょうもないフルサイズ入門機を買う。

そうだよ、以前の俺だよ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:09:54 ID:OK4eqBjc.net
でもそのミニアンとフルレンジの入門機
意外といい音出してるんだよな
PCコーナーのオーディオSP軍より遥かに
フォステクスのミニ・かんすぴの方が音が良かったり
下手なBOSEのPC用4万クラスアンプ内蔵SPを半額以下で凌駕する

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:48:06 ID:udTRL+vz.net
ぶっちゃけAP20dはカタログスペックでもそこらの入門機wやミドルクラス凌駕してるからな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:39:14 ID:F5/x/9j+.net
AP20dとアムレックの502Hを聴き比べた人いますか?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 21:42:23 ID:xc6GLjLH.net
>>286
>>289
「2千円で」とか「意外と」とかマジでどうでもいい

安物買いの銭失い

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 04:01:00 ID:7XKZ5Eqm.net
安物はオーディオの入口として大事なものでありどうでもいいものではない

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 07:26:04 ID:mjhmSEjX.net
安いやつは気兼ねなくパーツ交換して楽しめるという良さがあるな

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 13:27:55 ID:ylyCz0l/.net
>>292がまさに
>音の良し悪しなんて判らない、「オーディオやってる感」が欲しいだけの情弱
だな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 16:08:15 ID:/MjAEHMt.net
市場規模が小さい。相場が最初から底値。付加価値で差別化して利益率を上げるのも難しい。

参入したくなる理由が皆無だな…

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 20:57:12.96 ID:fxmrEURC.net
小さな筐体では物欲を刺激しづらいし所有欲を満たしづらいってのはあるだろうな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 23:13:03.67 ID:H9HghSWt.net
McAUDIが小さいデジアンつくってたな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 15:03:26.27 ID:GVIYUp11.net
AVプリ(CX-A5200)でパワーにAP505をバイアンプモードで2台使ってるのだが
馴染みの店で買ってるけどこんな小さいのでちゃんと鳴るのかと
言う人はかなり多いと言ってた。2台買うと25万程なんだがその予算だと
ローテルとかに行く人が多いと。
鳴らしてるのはS3900だけど店頭はFS409に繋げてたがちゃんと鳴ってたよ。
SPが3桁万とかじゃない限りは十分だと思う。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 13:25:11.32 ID:xU7wfsQN.net
743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/12/04(金) 07:12:50.48 ID:xgTSiVGL
じゃあもっと理屈こねちゃおっかな
デジアンていうのは一昔前のものだと電源電圧の1%くらいの振幅のスイッチングノイズが出力に残るのもあるんだぞ
PM-10のモジュールならもう少し割合は小さいかもだけど、常にコンマ何Vかのスイッチングノイズが残ってるはず
6Ωのスピーカーに1W入力するときの電圧は3.5Vくらいで、聞こえないはずとはいえノイズはその1割近くくらい常にいるわけ
やっぱりこれは気持ち悪いことだと思うね

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 17:32:26.56 ID:uvhc2Lqp.net
スーパーなどで良く見掛ける2個入りのショートケーキだが
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fe/98fffbaae15df8bea79367a6d8c3c84c.jpg
https://www.life-netsuper.jp/common/parts/data/item/04903110255062.jpg
(※参考画像、@おおむね2個入りで138円〜185円くらい)

最近ハマッてるわ

あの駄菓子みたいな懐かしいクリーム感覚が絶品だわな
キングオブB級ケーキ感

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 18:17:32.83 ID:8N12g44u.net
AVシステム用にpioneer sc-lx75(9.2CHフルデジタルアンプ、バイアンプ駆動できる)使ってるけど、2CH用でのDENON PMA2000Vより、よっぽどSNがいいし、低音の制動が効いててすごいんだよ。
AVシステム用のフロントスピーカー、2CH用ともに6.5インチウーハー2発のトールボーイ。ELAC FS249定価80万と定価110万のDALI EPICON6。だから、スピーカーは差がそんなにないはずと思う。
他の人に聞いても石アンプはサーっていうノイズが絶対あるって言われるけど、
PIONEERに限らずフルデジタルアンプはサーっていうノイズが皆無。たぶんアナログアンプはもう買わないと思う

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 14:23:46.74 ID:1WuwShLy.net
フルデジタルアンプDDFA搭載でDENONより大幅に高い出力125WのSonos Ampってどうだろう?
デザインがアンプっぽく無いのがいい感じだが
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201907/22/3498.html

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 21:33:39.23 ID:1StpQAh+.net
小型のフルデジタルアンプを作ってくれえ
DENONのあれしかないが、まだデカイし高いよう

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 20:36:34.66 ID:QvRj6rCq.net
昭和の日本技術者なら小型デジアナの技術使って面白い製品を作り出したんだろけど
今の技術者はやらない理由を考えるだけ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 21:07:27.76 ID:+YlmPF56.net
そもそもD級アンプはIC化されてる。中華全般、中身はアメリカのICでICメーカの
アプリケーション回路でケーシングだけが中華の仕事。
日本の家電メーカはセット事業部でディスクリート回路の時はオリジナルを発揮
できたが、半導体事業部ではない。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 20:59:26.96 ID:e2F6iXWZ.net
大手ブランドがこの小型デジアンの領域に手を出したら、重厚長大・物量投入型の商品ヒエラルキーが崩れてしまって、商売が成り立たなくなっちゃうんだろうね。
入力はRCA一系統、あとはボリュームとスピーカー出力だけという本当にギリギリミニマムの小型デジアンでどこまでの音質を出せるのか、有名ブランドに競ってほしいけど。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 10:54:05.46 ID:1fgnypSc.net
半導体も昭和の時代は世界をリードしていたよね
カシオが電卓を開発するために開発した半導体がCPUのそもそもの元祖でここからインテルやAMDやらが生まれている

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 16:52:17.35 ID:i0nbpijf.net
>>308
カシオ凄いメーカーなのだが
デジカメやパソコンでもシンセサイザーも
そこそこやるのだが途中で挫折してしまうよね
デジタルピアノを生産中止しないのは根性あるが

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 06:30:44.21 ID:9XKUhYw8.net
日本メーカーが過去の遺産にとらわれてイノベーション起こせないのはいつものパターン
それに購入層が今だにフルサイズの重厚長大アンプ信仰してるからフルサイズアンプより音の良い小型で安価なアンプなど発売出来ない
そして気付いたら海外メーカーにシェアを奪われ日本メーカーはどんどん没落していく

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 12:28:01.26 ID:FAJKdVKG.net
>>303

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 12:28:13.64 ID:FAJKdVKG.net
>>303
昨年のブラックフライデーで購入したよ
DDFAは特性ではもはやハイエンドアナログアンプを上回っている
SONOS AMPは小型軽量ながら8Ω125Wでフルサイズのアナログアンプにも引けを取らない出力でこれまで使っていたアナログアンプに引けを取らない音質なのでそっちは処分した
電源とスピーカー以外はWi-Fiを使ったワイヤレス接続でソフトもAmazonやAppleのストリーミングサービスなので配線もめちゃくちゃすっきり
そして何より肝なのは操作アプリが非常に完成度高くてストレス無く使い易い事
他のこの手のアプリは使い物にならないのが多いらしい
思い立ったら全くストレスフリーでストリーミングサービスから大型CDショップ並みのソフトを聴く事が出来る
>>310
SONOSなんかは2002年起業の新興オーディオメーカーながら今やワイヤレスホームオーディオでは世界のトップシェアを誇るまさにイノベーションを起こした企業
創業者が元々オーディオマニアだった事から利便性だけで無く音質にも相当こだわっている
日本人としてはSONYやYAMAHAなどの日本メーカーにこそ実現して欲しかった

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 16:32:40.71 ID:kErAKW9K.net
>>312
SONOS AMPの実測特性は全然ダメダメすよ
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-sonos-amp.6957/

SONOSはゼネラルオーディオの雄だと思うけど(2010年頃ZPをキッチン用に導入)
土俵が違うかと…

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 01:04:44.99 ID:Pk8DoQ4G.net
>>313
同じくDDFAのDENON PMA-150Hはとう?
それともDDFA自体が駄目?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 15:28:07.72 ID:8gGNtKrm.net
鈴木裕「ティールCS-7を鳴らすのに16年かかった」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1476061557/

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:37:31.90 ID:vGGO07do.net
20万のアンプ一個作って売るのと、
2千円のアンプ100個作って売るのと
どっちが大変で儲かるか、って事でしょ。
3万でたくさん売れたら十分だからそうなってる

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 11:01:15.38 ID:Nd1WMIDd.net
ウサギ小屋に住んでいて大きな音は出せない

小音量ならアンプやDACの違いは出にくいが低音が痩せる

ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30

美音系スピーカーが欲しい

小音量で綺麗に鳴らすならならニアフィールド、そしてフルレンジの点音源

8cm、10cmであっても高音が濁る

FYNE、タンノイ、KEFなどの同軸2ウェイ

2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hzクロス近辺の周波数特性がいい

13cmで不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプA30)で補強

ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界

デジタルクロスオーバー

ピュア用デジタルマルチDSPは手頃な価格で存在しない

カーオーディオならある

要スピーカーの改造

パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現

同軸のパワードスピーカーは タンノイGOLD5とかKEF LSX   ←いまここ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 16:18:12.79 ID:QkWuBYtt.net
同軸を選んでる時点で耳悪いからオーディオには向いてないです

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 15:11:25.62 ID:V4aErd8T.net
ニアフィールドで聞くには、同軸もありだと思いますけどね
それよりも、タンノイというチョイスはないです

総レス数 319
81 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200