2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本メーカーはなぜ小型デジタルアンプを作らない?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:09:54 ID:OK4eqBjc.net
でもそのミニアンとフルレンジの入門機
意外といい音出してるんだよな
PCコーナーのオーディオSP軍より遥かに
フォステクスのミニ・かんすぴの方が音が良かったり
下手なBOSEのPC用4万クラスアンプ内蔵SPを半額以下で凌駕する

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:48:06 ID:udTRL+vz.net
ぶっちゃけAP20dはカタログスペックでもそこらの入門機wやミドルクラス凌駕してるからな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:39:14 ID:F5/x/9j+.net
AP20dとアムレックの502Hを聴き比べた人いますか?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 21:42:23 ID:xc6GLjLH.net
>>286
>>289
「2千円で」とか「意外と」とかマジでどうでもいい

安物買いの銭失い

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 04:01:00 ID:7XKZ5Eqm.net
安物はオーディオの入口として大事なものでありどうでもいいものではない

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 07:26:04 ID:mjhmSEjX.net
安いやつは気兼ねなくパーツ交換して楽しめるという良さがあるな

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 13:27:55 ID:ylyCz0l/.net
>>292がまさに
>音の良し悪しなんて判らない、「オーディオやってる感」が欲しいだけの情弱
だな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 16:08:15 ID:/MjAEHMt.net
市場規模が小さい。相場が最初から底値。付加価値で差別化して利益率を上げるのも難しい。

参入したくなる理由が皆無だな…

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 20:57:12.96 ID:fxmrEURC.net
小さな筐体では物欲を刺激しづらいし所有欲を満たしづらいってのはあるだろうな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 23:13:03.67 ID:H9HghSWt.net
McAUDIが小さいデジアンつくってたな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 15:03:26.27 ID:GVIYUp11.net
AVプリ(CX-A5200)でパワーにAP505をバイアンプモードで2台使ってるのだが
馴染みの店で買ってるけどこんな小さいのでちゃんと鳴るのかと
言う人はかなり多いと言ってた。2台買うと25万程なんだがその予算だと
ローテルとかに行く人が多いと。
鳴らしてるのはS3900だけど店頭はFS409に繋げてたがちゃんと鳴ってたよ。
SPが3桁万とかじゃない限りは十分だと思う。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 13:25:11.32 ID:xU7wfsQN.net
743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/12/04(金) 07:12:50.48 ID:xgTSiVGL
じゃあもっと理屈こねちゃおっかな
デジアンていうのは一昔前のものだと電源電圧の1%くらいの振幅のスイッチングノイズが出力に残るのもあるんだぞ
PM-10のモジュールならもう少し割合は小さいかもだけど、常にコンマ何Vかのスイッチングノイズが残ってるはず
6Ωのスピーカーに1W入力するときの電圧は3.5Vくらいで、聞こえないはずとはいえノイズはその1割近くくらい常にいるわけ
やっぱりこれは気持ち悪いことだと思うね

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 17:32:26.56 ID:uvhc2Lqp.net
スーパーなどで良く見掛ける2個入りのショートケーキだが
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fe/98fffbaae15df8bea79367a6d8c3c84c.jpg
https://www.life-netsuper.jp/common/parts/data/item/04903110255062.jpg
(※参考画像、@おおむね2個入りで138円〜185円くらい)

最近ハマッてるわ

あの駄菓子みたいな懐かしいクリーム感覚が絶品だわな
キングオブB級ケーキ感

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 18:17:32.83 ID:8N12g44u.net
AVシステム用にpioneer sc-lx75(9.2CHフルデジタルアンプ、バイアンプ駆動できる)使ってるけど、2CH用でのDENON PMA2000Vより、よっぽどSNがいいし、低音の制動が効いててすごいんだよ。
AVシステム用のフロントスピーカー、2CH用ともに6.5インチウーハー2発のトールボーイ。ELAC FS249定価80万と定価110万のDALI EPICON6。だから、スピーカーは差がそんなにないはずと思う。
他の人に聞いても石アンプはサーっていうノイズが絶対あるって言われるけど、
PIONEERに限らずフルデジタルアンプはサーっていうノイズが皆無。たぶんアナログアンプはもう買わないと思う

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 14:23:46.74 ID:1WuwShLy.net
フルデジタルアンプDDFA搭載でDENONより大幅に高い出力125WのSonos Ampってどうだろう?
デザインがアンプっぽく無いのがいい感じだが
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201907/22/3498.html

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 21:33:39.23 ID:1StpQAh+.net
小型のフルデジタルアンプを作ってくれえ
DENONのあれしかないが、まだデカイし高いよう

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 20:36:34.66 ID:QvRj6rCq.net
昭和の日本技術者なら小型デジアナの技術使って面白い製品を作り出したんだろけど
今の技術者はやらない理由を考えるだけ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 21:07:27.76 ID:+YlmPF56.net
そもそもD級アンプはIC化されてる。中華全般、中身はアメリカのICでICメーカの
アプリケーション回路でケーシングだけが中華の仕事。
日本の家電メーカはセット事業部でディスクリート回路の時はオリジナルを発揮
できたが、半導体事業部ではない。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 20:59:26.96 ID:e2F6iXWZ.net
大手ブランドがこの小型デジアンの領域に手を出したら、重厚長大・物量投入型の商品ヒエラルキーが崩れてしまって、商売が成り立たなくなっちゃうんだろうね。
入力はRCA一系統、あとはボリュームとスピーカー出力だけという本当にギリギリミニマムの小型デジアンでどこまでの音質を出せるのか、有名ブランドに競ってほしいけど。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 10:54:05.46 ID:1fgnypSc.net
半導体も昭和の時代は世界をリードしていたよね
カシオが電卓を開発するために開発した半導体がCPUのそもそもの元祖でここからインテルやAMDやらが生まれている

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 16:52:17.35 ID:i0nbpijf.net
>>308
カシオ凄いメーカーなのだが
デジカメやパソコンでもシンセサイザーも
そこそこやるのだが途中で挫折してしまうよね
デジタルピアノを生産中止しないのは根性あるが

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 06:30:44.21 ID:9XKUhYw8.net
日本メーカーが過去の遺産にとらわれてイノベーション起こせないのはいつものパターン
それに購入層が今だにフルサイズの重厚長大アンプ信仰してるからフルサイズアンプより音の良い小型で安価なアンプなど発売出来ない
そして気付いたら海外メーカーにシェアを奪われ日本メーカーはどんどん没落していく

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 12:28:01.26 ID:FAJKdVKG.net
>>303

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 12:28:13.64 ID:FAJKdVKG.net
>>303
昨年のブラックフライデーで購入したよ
DDFAは特性ではもはやハイエンドアナログアンプを上回っている
SONOS AMPは小型軽量ながら8Ω125Wでフルサイズのアナログアンプにも引けを取らない出力でこれまで使っていたアナログアンプに引けを取らない音質なのでそっちは処分した
電源とスピーカー以外はWi-Fiを使ったワイヤレス接続でソフトもAmazonやAppleのストリーミングサービスなので配線もめちゃくちゃすっきり
そして何より肝なのは操作アプリが非常に完成度高くてストレス無く使い易い事
他のこの手のアプリは使い物にならないのが多いらしい
思い立ったら全くストレスフリーでストリーミングサービスから大型CDショップ並みのソフトを聴く事が出来る
>>310
SONOSなんかは2002年起業の新興オーディオメーカーながら今やワイヤレスホームオーディオでは世界のトップシェアを誇るまさにイノベーションを起こした企業
創業者が元々オーディオマニアだった事から利便性だけで無く音質にも相当こだわっている
日本人としてはSONYやYAMAHAなどの日本メーカーにこそ実現して欲しかった

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 16:32:40.71 ID:kErAKW9K.net
>>312
SONOS AMPの実測特性は全然ダメダメすよ
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-sonos-amp.6957/

SONOSはゼネラルオーディオの雄だと思うけど(2010年頃ZPをキッチン用に導入)
土俵が違うかと…

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 01:04:44.99 ID:Pk8DoQ4G.net
>>313
同じくDDFAのDENON PMA-150Hはとう?
それともDDFA自体が駄目?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 15:28:07.72 ID:8gGNtKrm.net
鈴木裕「ティールCS-7を鳴らすのに16年かかった」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1476061557/

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:37:31.90 ID:vGGO07do.net
20万のアンプ一個作って売るのと、
2千円のアンプ100個作って売るのと
どっちが大変で儲かるか、って事でしょ。
3万でたくさん売れたら十分だからそうなってる

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 11:01:15.38 ID:Nd1WMIDd.net
ウサギ小屋に住んでいて大きな音は出せない

小音量ならアンプやDACの違いは出にくいが低音が痩せる

ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30

美音系スピーカーが欲しい

小音量で綺麗に鳴らすならならニアフィールド、そしてフルレンジの点音源

8cm、10cmであっても高音が濁る

FYNE、タンノイ、KEFなどの同軸2ウェイ

2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hzクロス近辺の周波数特性がいい

13cmで不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプA30)で補強

ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界

デジタルクロスオーバー

ピュア用デジタルマルチDSPは手頃な価格で存在しない

カーオーディオならある

要スピーカーの改造

パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現

同軸のパワードスピーカーは タンノイGOLD5とかKEF LSX   ←いまここ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 16:18:12.79 ID:QkWuBYtt.net
同軸を選んでる時点で耳悪いからオーディオには向いてないです

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 15:11:25.62 ID:V4aErd8T.net
ニアフィールドで聞くには、同軸もありだと思いますけどね
それよりも、タンノイというチョイスはないです

総レス数 319
81 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200