2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DACの差で音質は変わらない

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 18:54:11.84 ID:LPhHfNun.net
 

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:27:54.13 ID:MPcbWC9E.net
>>1
日本語でOK

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:51:13.40 ID:aHMAquM6.net
>1
DACの差って何よ。ボォケが。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:02:28.34 ID:LPhHfNun.net
ブラインドで
8000万のdacと、2万円のdacの差を聞き分けられるかどうか試してみてほしい


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:06:51.18 ID:Yfmb94cY.net
ところで、DACの差ってなーに?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:08:33.68 ID:LPhHfNun.net
5=高級dac買っちゃったアホ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:11:12.67 ID:Yfmb94cY.net
だから、DACの差ってなんなの?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:12:42.55 ID:LPhHfNun.net
dacの値段の差

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:15:50.67 ID:sX4J4Lmo.net
オンキョーの
SE-U55SXとDAC-1000を比べれば簡単に分かるよ。


10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:16:58.21 ID:LPhHfNun.net
>>9
どう違うんです?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:17:50.11 ID:Yfmb94cY.net
じゃあー、値段の差に不満でもあるの?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:22:42.89 ID:sX4J4Lmo.net
>>10
音の数が違う。


13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:25:25.94 ID:LPhHfNun.net
>>12
ブラインドでもわかりますか?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:25:50.79 ID:sX4J4Lmo.net
>>13
もちろん。


15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:51:13.15 ID:uxq6dVx+.net
>>9
そのレベルならほぼ同じじゃね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:57:49.65 ID:LPhHfNun.net
・dacなんてどれも同じ
・20万以下のdacは全て同じ
・100万以下のdacは全て同じ

どれが正解なの?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:58:33.45 ID:IX1ecAyw.net
どれも正解

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:03:57.98 ID:sX4J4Lmo.net
>>15
そのレベル?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おまえ、耳くそつまってないか?
おかあちゃんに耳掃除してもらいなさい。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:09:40.84 ID:LPhHfNun.net
5000万以下のdacはどれも同じ音
以上

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:13:19.70 ID:sX4J4Lmo.net
5000万円以下?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:30:41.58 ID:WFBed/Zq.net
CDをいちばん美しく鳴らすDACはTDA-1541S1。
これ以外のDACはすべてゴミ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:31:27.41 ID:sX4J4Lmo.net
あのよ、おまえらさ、オーディオメーカーがどの価格帯に最もマンパワーを費やすかってのを、
もっと冷静に考えろよ。

10万円以下と20万円以下。この2つや。
理由は台数がでることによって、スケールメリット(規模の経済性)が上がって、
営業利益率が上がって、時価総額が上がるってことなのよ。

分かったか?糞餓鬼?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:32:46.84 ID:LPhHfNun.net
>>22
とりあえず7000万のdac聞いてから語ろうな。
7000万のdac聞いたことないのがバレバレ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:35:56.39 ID:sX4J4Lmo.net
7000万円のDAC?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

聴いたことねぇぇぇぇぇぇぇ。


25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:02:05.54 ID:RBWDnxI7.net
ビット数上がるごとにスカスカの音になるよ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:06:44.78 ID:sX4J4Lmo.net
まあ、できるだけ金をかけずに、いい音で音楽を聴きたいということなんでしょう。

そんなあなたにはこちら。

http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/xn7xx/xn7xx.pdf


27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:31:01.98 ID:7wDCftwa.net
同じDACチップで個体差の話だろ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:36:06.59 ID:oLNuz+6B.net
良かれ悪かれ、ディエンファシスやらディザやらハードウェア処理をしてからDSCチップにデータ渡すとかしてたら音は変わる。
「音質がよくなった」かは置いておき。

中級以上のDACはすでにアンプのS/N比やらなんやら大幅に上回っているのであまり高いDAC買っても精神的満足以外得られない。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 02:04:13.43 ID:ELa1ql1B.net
DACは価格じゃない
積んでるチップ
同じバーブラウン製のチップでも安いDACは2万円、高いDACは60万円もする
出てくる音はそれ以外のパーツ差とそれによるS/N比の差だが、チップが同じなら音の決定的な違いにはならない
それでもわずかな差に58万支払うのがオーディオの世界ではあるが

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 11:49:32.91 ID:gm+Jorc7.net
>>21
ちがいます。

Lavry GOLDです。
それか
Prism Sound DA2。

ぱんぴー向け機種は結局は金の無駄遣い。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:02:17.76 ID:gm+Jorc7.net
>>29
DAコンバーターはレコードでいう「針」だから
そこが悪いとその後は全部悪くなっちゃうよ

デジタル回路だけに意識がいきがちだけど、
DAコンバーターの最重要ポイントは
アナログ回路がどんだけ良質なものに仕上げられているか。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:17:35.33 ID:nZeeZQCF.net
>>31
だからバーブラウンのって書いてあるじゃねぇか
文盲ですか?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:23:44.96 ID:DA6onxzB.net
比較すればそれなりに違いはあり、
比較しなければそれほどの違いはない。

別に今の音に満足しているから単体DACの導入は考えていないけれど、
どの程度の音質向上が得られるかには、興味があるよ。
でも自宅に持ち帰って聴いてみるまで分からないのがオーディオなんだよなあ。
それなりの違いにどれだけ金払う気があるかどうかは情熱だし。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:26:08.34 ID:+h5hnef4.net
>>32
頭悪そうだな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 14:35:07.62 ID:gm+Jorc7.net
>>32
バーブラウン = ぱんぴー向け機種で結局は金の無駄遣い(参照>>30


あなた、文盲ですか?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 14:41:56.14 ID:gm+Jorc7.net
バーブラウン = 最高機種でもダイナミックレンジ 113dB
Prism Sound = 最低機種(Orpheus)のダイナミックレンジ115dB (-60dBFS)

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 15:36:43.37 ID:6NqqeeDQ.net
自分が買える範囲で好きなの買えばいいじゃないってのがDAC

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 16:04:29.16 ID:nZeeZQCF.net
>>34
お前がな

>>36
> バーブラウン = 最高機種でもダイナミックレンジ 113dB
> Prism Sound = 最低機種(Orpheus)のダイナミックレンジ115dB (-60dBFS)

ドヤ顔で言われてもな
一例としてバーブラウンを引用しただけで性能がいいとは書いてない
文盲以前にコミュニケーション障害もあるようですね

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 16:11:05.26 ID:gm+Jorc7.net
>>37
好きとか嫌いとかはPrism SoundかLavryのDAを持った後に言うべき。

ちゃんとした製品になってるオーディオの8割以上が
Prism SoundもしくはLavryでADされてる事実がある以上、
そのブランド以外のDAで再生される音はおかしな事になる

つまり、
Prisum SoundもしくはLavryのDA以外は
買うだけ金の無駄遣い。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 20:27:09.88 ID:JW/j/jvU.net
CDを聴く際に、トラポとDACの組み合わせを思案する事は、
自分の場合日常的な事ととなっています。

アナログで、アームやカートリッジをダブルアームで使い分けたのと
同じ感覚です。
因に、使用しているDACは、KRELL THETA mark levinsonとなります。


41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 20:33:05.03 ID:7CBYp/ok.net
トラポって何?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 21:31:06.38 ID:i7WKQT6Q.net
「DACの差」→「DACの性能差」だと、その差分を常識を持って理解できるが
しかし、お前等頭が悪いのか?或いは・・・・・DACの差で音質が変わらなければ都合が悪い、ということで話をごまかしてるのか?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 21:55:06.07 ID:JW/j/jvU.net
まあ屁理屈は良いのですが、未だにデジタルは皆同じ音がするとか云う方が
いらっしゃるので、つまらない偏見なら早めに取り去った方が楽しみも広がる
事でしょう。

当り前ですが、トミー・フラナガンのピアノが、テテ・モンテリューの演奏に聞こえたり
する事は、間違っても起こり得ないのは事実です。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 21:59:20.02 ID:Ju9htaTS.net
>>41
トランスポーターのことですよ。

トランスポーターというのは・・・・・・
この場合、DAC機能を積んでいない(あるいは機能していない)
CDプレイヤーのことです。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 22:13:12.88 ID:ELa1ql1B.net
決めつけすぎだろコイツwww>>39
こういう偏屈は至って低所得者

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 22:46:42.04 ID:4dggDDzv.net
歳行って高周波聴こえなくなったじじいに繊細な音質の差なんか解る訳ねー、ってスレじゃないの?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 23:20:40.09 ID:p4AiMULA.net
ごまかしているな?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 02:15:22.04 ID:fr9N/4iN.net
解像度とか定位とかDACで変わりまくる
じじいでもわかるよ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 03:04:17.66 ID:nJxiPp5q.net
まあね。
何せ、アナログ信号の出元だからね。重要でないわけがない。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 08:48:58.68 ID:tbUlaS0e.net
俺もデバイスは同じだけどマランツとナカミチのDACを使い分けてる
音は全然ちがうけど電気大食いは共通してる…

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 10:32:43.14 ID:IrQZry0E.net
ディジタルの寿命は2年。買い換えを繰り返すしかない。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 12:34:16.80 ID:mP6D3qPC.net
自分の場合、手持ちソフトの中で比率の大きいCDを聴く際には、
必ずしも最新の製品が良いとも思えないんだよね。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 15:00:27.17 ID:0bZo6Kyw.net
Lavry DA924一択

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 15:02:41.48 ID:0bZo6Kyw.net
Lavry DA924の芸術的なまでに美しい内部
http://www.headphoneclub.com/bbs/attachments/month_1005/20100501_28ed504be792442f71c4BOiJKbOZBGX0.jpg

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:07:03.59 ID:mP6D3qPC.net
DA924 まあ、お好きなのは良く判りました。
かなり熱くなる機材でしたが、出音は良い印象でしたよ。

但し、ソフトとの組み合わせによって更に良い組み合わせを
感じたり、思索したりするのがオーディオ的楽しみでもあるので
一概に此れだけと決めつける事は無いでしょう。

コンシューマー向けの、所謂ハイエンドというジャンルにハマっている
人の中には、出音も暑苦しく感じる人もいるかも知れません。(自分的にはこの表現も
有りですが)




56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 19:25:12.99 ID:SyUspA0y.net
DACだけで音楽再生できるのかね?
オーディオシステムのすべてをそのままにDACだけを交換して聴き比べしたことあるのかね?
何の音を聴いてDACの音を聴いたつもりになっているのかね?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 20:32:30.31 ID:ekHuqaKW.net
PCオーディオならDACだけ普通に交換したりしてる

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 21:17:50.49 ID:P9/JcJRY.net
>>56
普通にあるし、
むしろアンプ交換で聞き比べしたことの方が無い。
ある程度ちゃんとしてれば、実はアンプが一番どうでもいい部分なのがわかってるし。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 21:27:55.94 ID:rEG/VI6r.net
>>56
日常的な事ですよ。
アームと、カートリッジの組み合わせで楽しんだのと同じです。

質問される事自体驚きですね、

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 04:39:19.90 ID:k3rXiAdY.net
日常的な事wwww
清く正しい生活をしろよwww

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 04:42:59.72 ID:k3rXiAdY.net
>>57-59
まだ話を理解できないようだなwww
やれやれww


62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 14:48:23.10 ID:1/9LVgi1.net
>>61
ていうかみんなDACくらい幾つか持ってるもんだよ
現実を理解してね

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 21:26:01.88 ID:fLMtZD+F.net
これだけは言える
100万以下のDACは全部同じ音


64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:01:10.52 ID:XgrjYsNQ.net
販売価格で領域を区切るのは、些か下品な振る舞いですね。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 23:13:17.54 ID:9WsDm91e.net
なんも違いなんて無いのにwww
DAC交換とかwww

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 23:36:09.67 ID:XgrjYsNQ.net
しかし呆れますが、偏屈で耳の悪い方が世の中には居るものなのですね。
そのくせ随分と、偉そうな素振りですね。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:03:43.82 ID:dB4lBPwH.net
>>66
後学の為に教えて下さいな。
今までDACをいくつ交換して、いくらお金を使ったんですか?
投資に見合う充足感は得られましたか?


68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:24:15.55 ID:VIj0Kc7j.net
>>67
DACの専用機種で、実際に購入に至ったものは8台ですね。
但し約20年間に於いてです。
その内手元に残しているものが3台。
金額はご想像にお任せします。

充足感→結構楽しんで遊んでいますよ。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 13:54:03.47 ID:jtHWc8qU.net
ごめん、自慢させて。
Prism SoundのOrpheus買った。
音よ杉。やばいレベル。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 23:48:15.57 ID:wX+yWkpR.net
>>67
手持ち7台、上はマスタースタジオ御用達から下はAirMacExpressまで。
この内2台は入れ替えなので、9台購入

>>69
おお、おめでとう!
やはりマスタースタジオ御用達ですね。民生用も良いけど、やはり制作現場の
業界標準は一度聞いても損はないです。それが嗜好にあえばそれで良し、ですね。



71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 11:21:24.16 ID:bpZFHmvU.net
懐疑派だったけど、オンキョーのA5VLにヘッドホン用にしていたDL3をつなげたした時は、違いにびっくりした
音場がぐっと広がったよ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 19:00:43.75 ID:WUYporH5.net
>>69
イッツアプラシーボ


73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 20:33:12.51 ID:sMTCgw8B.net
>>69
おめ!
おれのOrpheusもいい音してるよ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 00:12:12.37 ID:e/lA9Kze.net
85万のDACだから良い音がするという思い込みじゃないの?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 00:29:07.51 ID:lTkARmYc.net
目をつぶって聴けば結構良いですよ。

オブジェクトとしてみると、デザインが悪すぎでしょうか。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 03:19:41.48 ID:rz8UGfPD.net
>>73
幾らで買った?
なんか俺あんま安く買ってない気がして他の人が幾らで買ったか知りたい
知って安心したい
贅沢に慣れてないので

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 05:17:01.34 ID:55RZidBi.net
なんて楽しいスレなんだ!

貧乏人が必死で金満家を貶す様に苦笑の嵐
富裕な者が恐縮しつつ余裕をご披露されてる

正に二極化の極みだ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 05:44:58.81 ID:pOnoQwU9.net
>>76
一年前なんで正確にはあれだが50万ちょっとだったよ。


79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 06:25:18.55 ID:e/lA9Kze.net
オルフェウス買った人に聞きたい
2万円レベルのDACとオルフェウスのDAC性能を比べて、どんなふうに違う?
320khzのMP3とWAVE音源くらい違うの?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 07:03:50.59 ID:RTQ2WcL8.net
地獄のオルフェウス

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 10:15:09.33 ID:xuqdaurM.net
>>79
ガッキーと板野友美くらい違う

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 14:26:47.95 ID:DZ0z+371.net
>>79
テレビ用のDACがまさに25,000円くらいの(E-MU0404USB)を使ってるんだけど
それをUSBでつないでOrpheusと同じ接続で聴いたりもしてるよ
結論から言うと、192kbpsのmp3とWAVくらい違う
もちろんOrpheusでもmp3聴きまくってるけど、E-muとは全然ちがう
奥行き感とか特に顕著

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 17:22:05.45 ID:WE9by4L3.net
持ってもないものを持ってるとウソ書いて信じる人が出てきたらどうするんだよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 17:28:20.65 ID:mQHsVFM2.net
別に良いではないか
心が清ければ自ずとどちらかはわかる

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 17:46:05.19 ID:WE9by4L3.net
ウソも貫けば真実なんて考え方でどうするんだよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 23:18:53.58 ID:mQHsVFM2.net
で、嘘を書いているという根拠は?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 04:15:42.24 ID:fPLb8dTv.net
嘘八百を押し通し自作自演で大暴走という考(略

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 13:09:16.29 ID:7u0r1tMo.net
DACの価格は音質を決め、方式はキャラクターを決める、で間違いないと思うけど…

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 13:40:24.11 ID:c5ucPAS+.net
読み出しはVRDSで変換はフィリップスのマルチビットが良いと思う



あ、いや、俺がそうだから…

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 17:46:54.67 ID:5S0xTTLk.net
変わるには変わるが安物で完成するだけにそれ以上どうすることもできない分野だよな


91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 00:10:39.55 ID:MsU0rEVJ.net
完成された安物は売ってますか?

自分はapogee rosettaを使ってますが良い音ですよ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 00:50:24.45 ID:eOBFT5fV.net
つまり安物はしょせん安物だと言いたいわけですな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 01:29:40.97 ID:MsU0rEVJ.net
自分の経験ではそうですが、安くて凄く良い音のDAあるなら聴いてみたいです

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 03:18:08.87 ID:EMBAyi2k.net
rosettaは安物じゃないだろ・・・

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 06:34:00.89 ID:RWmaBbEq.net
まぁ、ブラインドで評価したら、
大変愉快なことになるだろうけどね。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 22:02:20.06 ID:GkQlcSaw.net
DACは、100mランナーが身に着けるネックレス程度のモノ。
これが大袈裟でもなんでもなくそのぐらいの比率を占めている。
早く走る為に軽いネックレスにするか、重いネックレスにするか
ノイズの存在しない世界、取り外してしまうか、その程度の差がある。
個人的に思うに、足に自信があれば3つぐらいしても関係ないと言えるモノだと思う。
やっぱり彼たちの技術が大事なんだなと確信を得る日になりました☆


97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 22:08:31.48 ID:GkQlcSaw.net
DACは、調理人が使う包丁のようなモノ。
これが大袈裟でもなんでもなくそのぐらいの比率を占めている。
美味い料理を作る為にご自慢の包丁を使うか、100円の包丁を使うか
ノイズの存在しない世界、手に包丁を持たないか、すでで、その、いや手には持とう
レーザー光線で調理してしまうのか、その程度の差がある。
個人的に思うに、腕に自信があれば食材と使い古した100円包丁で美味いものが作れるものだと思う。
やっぱり彼たちの技術が大事なんだなと確信を得られる日になりました☆

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 22:09:06.64 ID:XP2r0uqp.net
どうした、何の発作だ?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 22:13:33.05 ID:GkQlcSaw.net
大枚を叩き、高性能DACを買っても、高音質に辿り着けない、それだけでは何もできない無力なものなんだと痛感させられました。
逆に言えば高音質を作るには、現在のDACであればどんなものでも構わない、ということも身にしみて解りました。

DACを信仰して病まない者たちよ。おまえらはそこぬけのアホなのか!聞くまでもないか!悪かったな!wwwww


100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 22:16:30.42 ID:GkQlcSaw.net
病まないじゃないな病んでるなw
止まないw どうでもいいw

しかしよくもまぁDACなんぞというチンケなもの信仰できるものだなw
いったいどこで何を勘違いしてそうなった?w
騙される阿呆は想像を超える信仰心を持っているな。
阿呆を信じ込ませればどうにでもなる、という証明なのだろうか。
どちらさまも本当にお大事に。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 22:24:04.73 ID:0CigXq37.net
DACは選定が難しいよな・・・

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 22:25:31.73 ID:XP2r0uqp.net
症状が現れてから薬物治療を開始するまでの期間(精神病未治療期間)が短いと予後はよいらしいので、早めに医者に行ったほうがいいと思うよ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 22:31:50.98 ID:ovEbNI3T.net
>>102
えーっと、ここではDACについての意見は上がっていますが
病状について語るところではないですし、
話を摩り替えて逃避してしまう病の治療に専念されてください
あなたの為でもありますし、皆様の為でもあります。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 22:37:01.91 ID:ovEbNI3T.net
お体を心配するが故に包み隠さず申し上げますが
精神的な病は結論から申し上げますと治りません。
逃避癖もそうですが血統からの遺伝的要因が大半を占めます。
治療でどこまで改善させるかは私にも解りかねますし
社会に出て努力しろとも申しません。
精神疾患を抱えていらっしゃる方達で集えるコミュニティーがネットにはあります。
いわゆるネットの精神病院です。
あなたの場合そこが都になるかもしれませんよ。
お体大切にしてください。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:08:58.14 ID:pVLB9iBt.net
確かに変わらない事はないけど何十回も聞き比べないとわからないレベル
それがDACと言われる物
だが情弱共はUSBDACに引き込まれていく
これはなぜだ?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:09:43.64 ID:8XAKJXql.net
以下、注意喚起文
ピュアAU板、AV板、DTM板、PCハード板にマルチポストして、IDを頻繁に
変え自作自演の自己レス連投を繰り返す重度のボーダーなので構わない
様にしてください
相手の気を引く為なら嘘や迷惑行為など朝飯前、自殺未遂や犯罪行為も
平気で行うので同情や親切心は禁物です
アメリカでは精神科医が嫌がる精神疾患と言われているぐらいですので
面白がって弄ると居着いてスレが機能しなくなります

ボーダーが判らない方は、少し難しいですがこちらを読んで下さい
http://www.deborder.com/border.html

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:12:17.09 ID:C1iOACTE.net
>>106
君のコピペ結構集まったので纏めて通報させてもらう。
悪く思うな。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:13:05.49 ID:pVLB9iBt.net
ここまで全て私の自演

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 02:59:22.28 ID:HISMCmSS.net
反論できなくなったコンシューマー機材屋さんが
スレを荒らしてるね。

しょせんPrism Sound、Lavry、Mytek、Apogeeにはかなわないんだし。
悔しかったら電機を勉強して名器を生み出しな。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 04:35:09.22 ID:euDZ1qWC.net
音の情報量が増える
ってどういう事なの?


111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 05:21:09.98 ID:5esLLB18.net
Prism Soundの聴いたらわかるよ
特に中域の立体感が増す


112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:05:39.75 ID:t7wM92q/.net
>>111
そう感じられるのはXP時代のオンボまでだろうな。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:51:24.03 ID:lA7AxjCB.net
>>109
>悔しかったら電機を勉強して名器を生み出しな。

みみず千匹とか

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 01:49:22.12 ID:WFkcEe+F.net
DACなんか無しでそのまま脳味噌にデジタルデータ突っ込みたいよね。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 02:01:52.82 ID:IVodo+KB.net
>>114
電気信号(=アナログデータ)にならないと脳で認識できないから
どのみちDACは必要

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 20:11:06.33 ID:ExjiNGUf.net
FujiwaraさんのDACでは何がいいですか?
ランキングを教えてください。


117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 08:39:26.97 ID:VSCadgNO.net
今時、いや、ずっと昔からどんな糞DACでも人間の耳以上の性能を持ってるというのに
未だにDACのみを音を聞き分けられると信じている馬鹿が本当に存在するとはなww
その機器の音質に関する全体の割合のうち0.003%ぐらいしか関与していないだろうなあwww
今時のDACなんぞ化石技術に色が付いたか付かない程度のものだというのによくやるよwwww

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 12:58:52.84 ID:7B+QeYSY.net
>>117
マジレスすると
DACのスペックより、人間の耳のスペックの方が高い。

あと、DACはアナログ機である以上、機種間の差は歴然として存在するし認識できるよ。
聴いてわからないのは糞耳だから。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 16:09:35.73 ID:u744aX5S.net
だからWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWww
DACチップの音だけ聴けねえつーのWWWWWWWWWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
博多で干された塩なのか、沖縄で干された塩なのか、ど〜でもい〜しWWWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
DACを使い音響機器を作るのか、どこかで干された塩で料理を作るのかしらねえけどよ〜wwWWWWWWWWWWWwwww
料理をコースとして楽しみ、ワイングラスを手にした時にそのワインの味をどう感じているのか
それが我々オーディオを趣味とする人間のやっていることだWWWWWWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前がいう話は腕を噛んで「は〜がたを〜みろ♪」と言ってる様なもんだWwwWWWWWWWWWWアホスギWWWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 20:19:01.76 ID:t116UHj2.net
>>119
DACとDACチップを混同するなよ
DACはDAコンバーターだからアナログ回路も含む

それにDACチップっていう言い方もちょっと変。
DA変換チップの事だから。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 21:26:56.54 ID:lWYxwCxt.net
ツマラン。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 21:36:01.66 ID:uHQlTNqn.net
うんツマラン。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 21:44:11.28 ID:WMeOYpxv.net
DA変換チップって、変換=convertであってるんじゃないか?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 21:46:16.72 ID:PcIHIUPY.net
どうでもいい

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 23:19:11.57 ID:FI3lkJjm.net
二重盲検で判別できる。
DACで音は変わる。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 00:50:36.79 ID:oAH2E6k8.net
異なるDACによる音の差は人間の耳で認識可能ですよ
あくまで出力はアナログ信号

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 02:50:53.68 ID:rjVMkFtL.net
DACはアナログ部分こそ重要

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 03:21:14.02 ID:bE56hcps.net
>DACはアナログ部分こそ重要
そのとおり。
DACの音の違いは、DACチップではなく、直後のIV変換回路が最重要だと思う。
音決めは、IV変換回路のオペアンプの選定で行っていると思われる。
変換回路に使うオペアンプは、外付けの場合とDAC内蔵の場合がある。

古いDACチップでも、非常に音のよいDACもある。
http://audiodesign.co.jp/DAC.htm
PCM1704は古いDACチップだが、使い方によっては音がよい。
http://www.tij.co.jp/product/jp/pcm1704
カタログデータは新しいDACチップと比較すると良くない。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 04:52:19.01 ID:FfYPB2cE.net
そうだよ、だからDACチップはどうでもいいの。
当然その他が重要。

どうでもいいDACについて話に足りん。
考えるだけ無駄。

糞DACでも高音質は作れるし、良DACでも処理の仕方で糞にできる。
DACチップのみ違う構成の同じ機種が2台あるとしましょう。
恐らく人にブラインドできないでしょう。
厳密には違いが解るかもしれませんが、高音質を作る上ではDACを拠る必要性はないでしょう。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 05:01:13.33 ID:bE56hcps.net
例えば、
テレビ用の安物DVDプレーヤにも光接続端子はあるし、RCAもある。
RCAから直にアンプに出力する場合と、DACを通す場合なら、
DACを通す場合の方が音が良くなる可能性が非常に高い。

>>129
DACチップが変わると、IV変換回路が変わる事が多いので、比較が難しい。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 05:31:57.36 ID:NME0rCcX.net
良いとされているDACなら組み方も良くしようとするでしょう。
良い組み方をした機器のDACチップだけを良いとされていない安価なものにしたら音はどうなるか。
人が聴き取れないぐらい影響力は非常に弱いでしょう。
なぜにこう言えるか、DACなんてものは遠の昔に枯れた技術です。
進歩しているふうに装っているのは商売の都合上でしょう。
人の耳を超え、音がよく鳴り続けています。お話の世界では。
少し改造すれば音がよくなり、バーションが新しくなれば音はよくなります。
耳の耳を越えてからもこれらのお話は行われてきました。
これから先も半永久的にこのお話は行われていくでありましょう。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 05:35:02.34 ID:NME0rCcX.net
もとい。
良いとされているDACなら組み方も良くしようとするでしょう。
良い組み方をした機器のDACチップだけを良いとされていない安価なものにしたら音はどうなるか。
人が聴き取れないぐらい影響力は非常に弱いでしょう。
なぜにこう言えるか、DACなんてものは遠の昔に枯れた技術です。
進歩しているふうに装っているのは商売の都合上でしょう。
人の耳を超え、音がよくなり続けています。お話の世界では。
少し改造すれば音がよくなり、バーションが新しくなれば音はよくなります。
人の耳を越えてからもこれらのお話は行われてきました。
これから先も半永久的にこのお話は行われていくでありましょう。
どこの馬の骨とも解らないおじさんの作文を読むのをやめて音楽をお聴きなさい。
できるだけ古い機器を揃えて音楽をお聴きなさい。まやかしだと目が覚めますよ。


133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 06:53:10.65 ID:bE56hcps.net
>>132
>できるだけ古い機器を揃えて音楽をお聴きなさい。

「よい音」で音楽を聴きたいのなら、
オープンリール・真空管アンプ・自作スピーカ
これは昔から決まっている。

しかし、オープンリールでの音源の発売は、この30年ほどは知らない。
40年ほど以前ならあった。

真空管アンプは、真空管が手に入りにくくなっている。

自作スピーカだけ可能。

デジタル音源に耳が慣れていたら、オープンリールの音を聴くとブッたまげるよ。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 06:53:29.82 ID:u+x0CYXd.net
あれ? まともなスレだ(゚д゚)!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 09:24:28.46 ID:LVXuidaC.net
まぁ、対投資効果が極めて低いのは間違いないね。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 10:27:12.32 ID:lK3lD3vv.net
変わらないって言ってる奴のシステムが知りたい

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 11:19:12.28 ID:bE56hcps.net
対投資効果が極めて高い。

1万円程度のDVDPに2万円程度のDACを繋ぐと、ソコソコの音質になる。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 15:35:26.36 ID:cKX41/pm.net
>>133
オープンリール
 =スピードめためた、ノイズのりまくり、最悪の場合転写。

真空管
 =言うなればノイズ発生機。今さらリスニングアンプに使うのはあり得ない。

自作スピーカー
 =凄いのが作れるならいいんじゃないでしょうか。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 15:49:40.44 ID:wLudMnDs.net
あなたがスピード感のあると思うメーカーか機種を上げてくれ
突っ突いてあげるから

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 16:05:04.63 ID:cKX41/pm.net
回転スピードが微妙に変わるからメタメタだって意味だろ普通に。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 16:06:14.01 ID:wLudMnDs.net
足場が軽快にトントンする感じをオープンリールよりしっかり表現出来ているもの

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 16:07:03.94 ID:wLudMnDs.net
あーそういう意味だったのねスマソ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 16:14:53.96 ID:cKX41/pm.net
スピードとスピード感をごっちゃにする脳みそのやつはここ来ないでくれるか?
DAチップとDACをごっちゃにする腐れ脳みその知恵遅れといい、
すげー迷惑。
まともに議論ができない奴の存在を知るだけでショックすぎてトラウマになりそう。

水不足の話をしてる時に、
頭の中で「カップラーメンを作るお湯が足りない時の話」だと思い込まれて、
話が訳分からない方向にいくみたいなもんだからな。

頭狂ってる。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 16:17:36.63 ID:cKX41/pm.net
って書いても
頭がバカすぎて理解できないんだろうな・・・ガッカリする。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 16:45:02.80 ID:bE56hcps.net
誰でも知っている事。
2トラック38cmに対して、DAT16bit48KHzは音質で勝てなかった。
DSDでやっと凌駕したかも、、、ってところ。
当然、s/nやダイナミックレンジはデジタルの方がよいが、
CDではどうしてもシンバルが錆びる。

高級カセットデッキの音は、MDより良い。
携帯型音楽プレーヤーよりも良い、という人も多い。

LPはあまりにノイズが多すぎる。現実的なs/nは40dB程度しかない。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 16:50:11.81 ID:cKX41/pm.net
>>145
テープの方が高音質ってのはありえません。
エフェクトボックス愛好者の意見ばっかり引き合いに出すなよ。

いまだにテープの方が高音質だっていうなら制作の現場でここまでテープがオワコンになるはずがないのですよ。
テープなんかエフェクトボックス以外の何物でもない。

ちゃんと知ってから書き込みなさい。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 17:09:38.05 ID:E3dtrjN6.net
アナログの方がいいのは作者が録音からアナログまで作れるからだろう
デジタルの場合はユーザーがDA変換しなければならない
あとDSDがいいってことは、デシメーション等のデジタルフィルタが問題だから、
よってデジタルフィルタ+DA変換をしているDACによって音は変わります

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 17:28:54.41 ID:LVXuidaC.net
>>147
そんなもん、どっちにしてもその後のシステムでドンドン音は変わるやん。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 17:36:27.39 ID:Ozt32f24.net
誰だったか、ごく最近オープンでマスタリング(だか収録)したアルバム出したよね
誰だっけ?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 17:46:29.33 ID:cKX41/pm.net
>>149
アナログテープでマスタリングは不可能。

これ豆知識な。ていうか常識。

あと、レコーディングやTDでアナログテープを使うのは100%、エフェクトボックスとして使う事しかありえないから。

「あの腐った感じがイイ!」
「あのDレンジの詰まった糞詰まりの閉塞感ちっまちまの雰囲気じゃなきゃヤ!」
「あのゆがんだベロンベロンのグッチャグチャの感じを出したい!」

っていう時しか使わないから。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 20:17:10.48 ID:u+x0CYXd.net
子供がムキになってなんか喋ってるぞ( ´∀`)

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 23:35:54.26 ID:97cyiWd/.net
PCM音源で録音できる時代に何がテープだよ


153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 15:47:33.22 ID:56cLj+id.net
その昔、80年代、アナログ76cm/sとPCM録音が同時に発売された。
残念ながら、PCMの方が音は悪かった。

CDだとシンバルの音が錆びるから、煙をかけて誤魔化してある。
アナログテープだとそんな必要はないから、鮮明な音になる。
デジタル、特に初期のデジタルは音が薄っぺらい印象だった。

アナログの最も大きな問題点は、コピーすると顕著に劣化する事。

DSDの時代になって、漸くアナログの存在意義は薄れた。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 16:13:40.65 ID:1cKUi+99.net
アナログは終端での聴覚上の心地良さで
一応OKだけど毎回変なクセが付いちゃう

まさに「聴くためのアナログ」とも言える

その点デジタルは残酷に冷酷で優しくないが
「できるかぎり正確」を目指し続けて今に至った

そういう観点では「保存と伝送が得意なデジタル」と言える

以前某大手レコ会社のマスタリング技師と知り合い
教えてももった技法はデジ〜アナ変換で互いの
クセを相殺させ利点を立たせるのだそうだ

潤いの無いデジタルソースの時に皆も参考にされたし

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 18:05:44.98 ID:56cLj+id.net
圧縮音源に慣れている人は、生録のオープンリールを聴いてみればよい。
38cm/sの2トラック音がCDに負ける事は無い。

そもそもDSDは、PCMのデジタル臭さを解決するために産まれた。

CDでは、フルートの息づかいが尖ってしまうし、ヴァイオリンのE線も錆びる。
ピアノのふくよかな響きが平坦になっていた。初期のCDでは特に顕著だった。

オーケストラ物では、グラモフォンの録音は一様に煙がかかっていた。
ギスギスしたCD独特の音を解決するための方便だったのだそうだ。

理由は、デジタルマスタリングに問題があったのだと思う。

現代では、CDの音も少しマシになり、耳がデジタルの音になれたせいか、
あまり気にならなくなっていたが、SACDを聴くとやはり違う。
フルートの息づかいが尖らない。E線が錆びない。ピアノもキレイだ。
CD・SACD二層のディスクもあって、容易に聴きくらべられる。

デジタル技術の進化によって、CDの音も変わった。
90年代初頭のCDPでも、DACを通すと、現代的な音になる。
DACによる音の違いは、簡単に聞き分けられる。

DACの違いなら、CDPの音でも、
Fostex HP-A7とCEC DA1Nなら、すぐに解るくらい、DA1Nの方がよい。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 22:25:48.31 ID:SOtj+FQf.net
CD・SACD二層ディスクの聴き比べは注意が必要なんじゃないか?
DSDで再生するのか、一度PCM変換するのかとか
DSDは可聴領域外のノイズがPCMより高いし、アナログフィルタはどうするんだろう



157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 22:53:19.91 ID:pxEmlld/.net
ここにもステマがきたか

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 09:13:24.44 ID:lhxwlI7u.net
>>156
DSDの場合は、PCMに変換して出力している機種もあるらしい。
http://community.phileweb.com/mypage/review/560/483/
低音の力感はPCMの方がある、と言われているが、よく知らない。
http://www.luxman.co.jp/product/dp_d06.html
切り替えられる機種もある。

PCMは、32bit 384KHzだと音質的に問題はなさそうだが、
DACの性能が追い付いているのかは、疑問。
機材にもよるが、24bit 96KHzからならダウンサンプリングすると聴き分けられる。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 17:04:19.07 ID:DeOHWCmU.net
96kHz24bit超えると音が悪くなるってLavryの人が言ってたらしい

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 18:39:34.60 ID:LrN22FoN.net
オーディオ雑誌も、
DACのブラインドテスト企画でも毎月やればいいのに


161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 21:23:37.01 ID:9Lokwv3U.net
>>158
どのLSIを何個使っているか明言しているメーカーもあるけど,
国内外含めて,明言していないメーカーの方がおおいかな.
LSIの型番がわかってしまうと,チップメーカーのHP検索すると
英文マニュアルで,もろにスペックがわかってしまうからだろうね.

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 17:54:06.00 ID:z7RgDO1h.net
こんな資料もある。
http://w.livedoor.jp/headphone/d/DAC%A5%C1%A5%C3%A5%D7%C8%E6%B3%D3

しかし、音の良し悪しは好みもあるし、どんなチップを使ったら音が良くなるとは言えない。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 06:15:37.14 ID:7ZSWp5v4.net
人間の耳で判別不可能な部分のスコアが良くて何の意味が・・・

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 07:31:32.90 ID:s1b7OAmH.net
>>163
ピュアヲタのいつもの手だよ。
値のレンジを無視して、あたかも大幅に変化するように錯覚させる(思い込む)。

お風呂にスポイトで一滴水を加えて、「ほら、水位が変化したでしょう」って、言ってるようなもん。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:54:08.82 ID:fCl6gOh/.net
2万のDACと20万のDACってどっちが良い音なの?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 04:11:54.01 ID:+2Btd+tr.net
機種にもよるだろうけど、
その価格帯同士の差だと、20万のDACの方が良い音するだろうね。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 21:51:55.21 ID:yKHs+k24.net
DAC以降のアナログ段と電源段の出来具合の影響が大

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 06:46:45.67 ID:E4yX3Pi8.net
アナログ段と電源段はやっぱPrism SoundとLynxの独壇場だな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 13:54:54.22 ID:IEOrLll+.net
Lynxかよ


170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 11:45:19.14 ID:UmlE7fBr.net
おまえら
もう頭に直接USBケーブルをブッ挿せよw
DA変換はもちろん手前の脳でするんだぞ
バカだとまともに変換できないけど
「音が悪い」とか言い出すんじゃねぇぞwww

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 21:41:51.44 ID:BjCNhOvS.net
変わ乱君も匿名でないときは変わるん君に変身。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 07:33:21.20 ID:tcz4TgAg.net
おれもorpheusだ。
やっぱ、DACはここでしょう

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 18:24:40.57 ID:2SLq7kq8.net
プアオーディオならどれも一緒だよ。
安物DVDレコーダーでOK

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:30:25.14 ID:P3xFWri0.net
音が変わるのは間違いないけど、お金掛けるなら先ずSPのグレードアップから

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:06:50.68 ID:WWmmbvpI.net
逆に音は変えたくないけど、なんとなく機材をグレードアップさせたいときはDACってこと?
今、正にそんな感じなんだが

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:14:21.54 ID:jSRxp0QI.net
誤解を恐れず言えばそういう用途でDACの入れ替えはアリだと思う

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 16:29:28.46 ID:fXVTrDRq.net
Alpha DACの中古が450Kで出ているのだが、買いでしょうか?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 12:11:55.13 ID:tNG8Yj8F.net
糞耳氏ね

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 17:22:58.92 ID:sFEb7+jg.net
Alpha DACは直輸入だと25万くらいで買えるな。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 11:45:07.65 ID:lOvUO9dM.net
DACよりMonarchy Audio DIPやら語ろうよ。
http://www.monarchyaudio.com/DIP_Combo_Main_frame.htm

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 04:01:27.64 ID:B6nlrU6F.net
Prism Sound が LyraとLyra2を出したね。
オルフェを超えてる音質と宣伝されてた。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 14:07:16.68 ID:63bVO6VQ.net
とりあえずチップ厨は出ていってくれないか

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:29:25.01 ID:PLEzJEAZ.net
ヒマジン

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 02:25:22.75 ID:L1sZMJ1r.net
PCのイヤホンジャックからの出力と1万円程度のDAコンバーターのピン出力ならほとんど音変わらないの?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 07:10:44.73 ID:ulUbKpTF.net
>>184
たぶんそこは変わるw

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 08:48:33.38 ID:Lqkfhewp.net
>>184
おそらく変わるw

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 08:50:01.45 ID:ulUbKpTF.net
>>183
ビートルズだな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 08:52:07.11 ID:Lqkfhewp.net
PCのオンボも、ラインも申し分ない、マイク端子も良好、機能性も十分
なのにヘッドホン端子良くないよなー うちのケース側のせいかもしれんが
何か買えばよくなるw おの上の伸びしろは50万上乗せしても知れてる
なんかちょっと違うな、さすがにちょっとちょびっと違うな程度w

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 08:53:02.79 ID:Lqkfhewp.net
おの → その

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:06:37.01 ID:L1sZMJ1r.net
PCのイヤホンジャックも、PC内でD→A変換されてるよね。
これより低品質なUSB-DACは売ってないということで理解していいですか?

1万円前後のUSB-DACでお勧めがあれば教えてください。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:12:21.64 ID:Lqkfhewp.net
>>190
じゃIFで。機種問わず無難かなと。
作りがいいのかもしれないな。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 20:16:20.70 ID:L1sZMJ1r.net
IFってなんですか?
専門的な略語は疎いもんで。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 07:42:21.32 ID:Jdc05p2Q.net
    / \ ァ|   |尢/‐=乞t/ / /∠ニ「厂! / ,/  / /;;;;;:::;;;;
  //,/ / \.l  !レ<f{矛:下 'ヽ _〃イ孑代勹 イ }  /;;;;;:::;;;;;:::;;;;;:
  //{  l l l\.  |{  r';;_zj  f} ⌒{! r';;zリ /}, '/ /;;;;;:::;;;;;:::;;;;;:::;;;;;:
  lイ 丶、ト上へト\| ` ー―‐‐ '  、 `ー-- チ' '/ i_rュ_
   ヽ l Y' ̄ }={ ̄\       _      厶/  ,,_ェt_-}__
     .l,ハー‐' '_ `─リ\          , イ/    jxi:i:-{''
     ヽ!{へ、`_ ィノイ \∧∧∧∧∧/     t|xii_i:|ュ
       ヽ,∠!  ,/::::` <       >o。_   ┌「ii=ェェェ}  /i
     ,//ヽ、ン'´:::::;.:-‐<   長   >―|/_r「二二 i‐l"_ェ´ ̄ヽ====
     ////ヽ/::::::/::/:<   門   >冖‐_冖‐_冖‐i―┴┐ ̄|_ェ´ ̄
──────────<.   の   >────────────
            |    <   予   >
      ―i二二i┼――<   感   >
  ̄ ̄ ̄rェェェェェiェェj. ̄ ̄<   !!!!   >
     [i';';'i:.:.:.:i;';';'/]  /∨∨∨∨∨\    YUKI.N>また図書館に
     _`゙'}iHi:i:{''゙´ュ./!{ ハ T tーr 、::::::::::\
___〔二二二二/-レリル|rfiテ ヽl イテz rr─\
. ̄ ̄ ̄ヽヾ〕i i〔./   ヾN ゞソ    ゞソ//    \
   E[「_二i __/     >:´|、  -  ,|`::<    \
    二ニ_/        |::::::::| >  イ |::::::::|      \
   |_干/        >-、\!  !/::,-<        \

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 16:50:57.70 ID:mfucfw2o.net
>>192
オ一ディオイソ夕一フェ一スだよ
2ちやんできるぐらいだからそれぐらい自分で調べなさいよ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 21:07:23.24 ID:Gq7Bf6ag.net
>>194
そのアジア的日本語はなんだよw

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 23:59:40.74 ID:EUKDjovl.net
オ一ディオイソ夕一フェ一ス に一致する情報は見つかりませんでした。

つまりそういうこと

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 00:28:19.17 ID:UfvPHujR.net
御位置出井尾磯優移置笛椅子で検索してみ?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 00:33:25.81 ID:LM6kHweP.net
>>191
あれから早速買ってきて聴いてますが高解像度でこの価格に驚いています。
これは高級機に匹敵する音だと思っていいですか?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 01:12:48.69 ID:en7jx7F9.net
いいえ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 05:21:41.19 ID:r87etzKs.net
>>198
確かな感覚をお持ちですね。
まさにその通りです。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 05:29:36.15 ID:r87etzKs.net
現に200PCIは、DAC-1000、DA-100、等よりも音が高解像度で抜けもよく高音質ときます
それどころか同じシリーズの機器ですらLTD、300PCIですら音質が劣化しているという現実があります
オーディオのユーザーの足元を見て商売している製品とは一味違ったでしょう?まさにそれなんです。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 06:42:23.49 ID:L0MN7/XS.net
>>201
オレもDAC1000買ってすぐはこんなものかと
満足してたが200に戻して視聴して我に返った苦い思い出がある
コスパ悪いしいらない子になったので先月売り払った
今は不満なくHPアンプで好きなクラ聴いて楽しんでるよ
スピーカー出しならHUD-mx2より200が上だと思ってる

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 11:13:55.64 ID:1NraBl5j.net
IF = オ一ディオイソ夕一フェ一ス

ぷっ! そんなバカなw

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 11:20:51.58 ID:1NraBl5j.net
それとオーディオカードって内部基盤むき出しの裸でしょ。
あれどうやってどこに収納するの?
まずそこからして不思議。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 11:36:50.32 ID:en7jx7F9.net
えっ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 19:49:36.75 ID:1NraBl5j.net
えっ じゃないって

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 19:51:43.36 ID:1NraBl5j.net
天板から中の基盤むき出しじゃん。
あれ、後から自分で天板付けるのか? さっぱりわからん

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:26:39.57 ID:qGh2fCY0.net
>>207
釣りだよな?
http://kakaku.com/item/K0000427594/
インターフェース:PCI Express
http://buffalo.jp/products/connect/pcie-x1/

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:31:22.72 ID:nwI0kVdZ.net
ここって超初心者スレじゃないよなwwwwww

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:07:38.85 ID:1NraBl5j.net
超初心者じゃないんだなー、これが。 7年もやってるんだから。
デスクトップ型のタワーにはめ込むのね。 了解。
自分はノートだからフタ無しのPCIは使えないな。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:11:56.24 ID:1NraBl5j.net
いや正直ね、PCの世界なんて専門学校に2年ぐらい通ってなきゃチンプンカンプンよ、実際。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:33:55.46 ID:en7jx7F9.net
>>211
専門学校なんて行ってないですけどPC自作してます

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:40:24.05 ID:nwI0kVdZ.net
>>210
PCIはデスクトップ向けの規格だから基本ノートには使わねーよwwww
そもそもPCI自体時代遅れ。

>>211
PCオーディオや自作PCについて教えてくれる学校なんてあるのか?
殆どの奴が独学だと思うけど

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 08:20:15.26 ID:+aM8bxIy.net
PCの世界は素人が独学で電子工学の真似事してるようなもの。
かんぺきな知識を得るには2年間ぐらいの学校通いが必要。
クルマだって免許あるからってクルマのことどれだけ知ってるヤツ居るかってw
ましてや免許のないPCなんてピンからキリまでの落差が大きすぎる。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 17:16:35.06 ID:TqqMqejp.net
よい環境を作りたければアナログの部分にお金をかける
DACに70万かけて片方20万のSPでは意味がないわな
もっと言えば家賃15万のマンションで鳴らしてるとかwお笑いぐさ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 21:18:00.86 ID:jVLuMiWZ.net
dacは5000円のでもパソコンでそのまま聴くより音が良い

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 12:24:00.21 ID:YFUo6x+j.net
高級DACと安物DACは博多の塩と伯方の塩ぐらい違う

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 09:27:45.32 ID:78LPCYUl.net
伯方の塩はメキシコ産
これ豆な

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 02:46:50.01 ID:iHB9770m.net
おれ1500円の使ってる、マザーボードより格段にいい音になった

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 14:40:30.55 ID:Q7AeD+wk.net
そうなんだ、すごいね

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 15:24:45.93 ID:ZJad0mib.net
ここのレベルなら、北京ダックで十分。

オーディオインターフェイスなら、RME FIREFACE。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 06:46:54.74 ID:rSRGnNE9.net
FIREFACE UC使ってるけど音質は北京ダックと変わらんと思う

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 08:43:14.52 ID:L0ezW22z.net
結局DACはデジタル出力をアナログに変換する装置ってことなの?
んでアナログ出力ってのはとても細かいデジタル出力みたいな話?
電圧上げたり下げたりみたいにするの?
ipodはdacが悪いって言うよね、これはアナログに変換するときに大雑把にデジタル出力を読み取ってアナログ出力しててるから?それともアナログ出力するときにノイズがまじるから?

ちょっと知ってる方いらっしゃいませんか。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 10:32:22.16 ID:CWv6YM0O.net
デジタル/アナログコンバーター(D/A C)だから名前の通り、デジタルをアナログ信号にする装置。
逆はADC、アナログ/デジタルコンバーター(A/D C)

大雑把に言うとデジタル出力ってのは振幅一定の規則正しい矩形波(波形が四角い)これで0/1を表現
アナログ出力っていうのは普通に思い浮かべる波がそう、周期も振幅も時時刻刻変化する。

両方。まあDACチップがデジタル信号を読み飛ばしてるわけではなく、アナログ出力が大雑把。
そしてiPodは内蔵DACも酷いけどアンプも酷い、アップルは高音質ポタ機を作るつもりはゼロだからピュア的にはどうでもいい。
ピュア板で広く評価されたのは内蔵機器をスル―できるiPodトランスポートが出て以降じゃないかな。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 13:24:51.93 ID:L0ezW22z.net
>>224
おおー、なるほど。
わかりやすい!ありがとう!!

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 15:56:53.57 ID:L0ezW22z.net
これどっかで使わせてもらってもいいかな?
よく色々なDAPで音なんか変わんないって言うからハッキリした決まり文句が欲しかったんだ。

227 :224:2013/05/05(日) 22:54:20.65 ID:P2IHGg64.net
結構適当な言葉で書いてるからそのまま写されると恥ずかしいかな・・・。
説明用に変な書き方したけど普通DACとかD/Aコンバーターとは言うけどD/A Cとは言わないしw

因みに自分はwadiaのiTransport持ってる。
だからiPodのイヤホンジャック、ラインアウト、デジタルアウトの3つを比較できるんだけど
やっぱり据え置きDACと消費電力を重視したポータブル用途のDACには差があるよ。
唯一?の利点としてバッテリー駆動による背景の静けさみたいなものは感じるかな。

それとDACの違いはソースがJ-POPとかだと判別できる自信は無い。
サイン波打ち込みやコンプ掛けまくりのPOPやロックはラジカセやカーオーディオで聴いた方が絶対楽しい。
ピュアオーディオはクラやジャズ、ライブ等の生音源を再生すると音の違いに不満が出てくる、そして泥沼にw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 10:07:47.20 ID:BcoJzqHo.net
>>227
日付またぎで申し訳ないです。
なるほど、曲の作り方もポイントなんですね。
クラシックなど、音をそのまま録音するような形だと環境音のような細かな音でDACの質が重要になってくるけど、JPOPなどはある意味簡単な再生機に最適化されている所があるためDACの違いで大した違いは見受けられないとそんな感じでしょうか。
どうもありがとうございます、これでまたオーディオ沼へと足を一歩踏み出してしまいました…

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 10:47:54.58 ID:qjzRHtkv.net
>>227
>224は大間違い
iPodのDACは十分良いから据え置きの高級機と比較してブラインドでわかる差は無いよ
音質じゃなく、出力電圧の差による音量を比べているだけ
ヘッドホン出力も3Ω以下と低インピで位相の回転も
聴感に影響あるほどじゃなくS/N、ゲインは共に優秀
HP-P1とかの半端な機器を通しても、S/Nはあまり改善しないし
出力インピは10Ωと高いのでF特が変わって逆に劣化する

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 03:56:03.56 ID:3PcARr+2.net
>>229
わかる自信ある
ブラインドテストしたい

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 08:11:09.38 ID:JrSDrve/.net
>>229
>iPodのDACは十分良いから据え置きの高級機と比較してブラインドでわかる差は無いよ

つんぼはすっこんでろ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 10:03:39.62 ID:EHA4lBT+.net
ボケ老人に最新技術を説明するスレになってるな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:FsDpjT9e.net
問題です。
ここにA、B、C、Dのコンバーターがあります。
以下のURLの動画ファイルで音を比較し、
値段の高いと思う順(=音が良いと思う順)に並び替えてください。

http://media-cdn.avid.com/media/mboxchallenge/Mbox-Listening-Challenge-Output-Shootout.mov

回答例)
A>B>C>D(Aが一番良い)

正解発表は今から約24時間後の正午くらいにしようと思います。

知人友人も誘ってどしどし回答しておいてください!

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:6V8GQSsc.net
B>C>A>D

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:2zq5gC/N.net
B>A>C>D

思ったほど変わらないんだな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:TJJGgWiC.net
>唯一?の利点としてバッテリー駆動による背景の静けさみたいなものは感じるかな。

ププ。やっぱりオカルトバカだったwwwwwww

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:7q50tj+4.net
A>D>C>B

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Fd3Giz4F.net
いいよいいよこの流れ。
どっかのDACスレとは大違いだ。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Fd3Giz4F.net
ちなみに各機種の価格
約3万円
約12万円
約22万円
約50万円
以上の4機種です。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:eKnNBEg3.net
ごめん、聴き比べてあげたいんだけどメインシステムでmovが再生できない
PCはオーディオ用に組んで無いから(真面目試聴の)トラポに使えないし・・・

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:RUM9yq6C.net
オペアンプの音でも全部違うのにDACの音がわからないとかいってるやつは
スピーカかヘッドフォンに"モニタ"と銘打ったやつを使ってからにしな。
ダイヤトーン(アルミハニカムウーハー使ったDSシリーズ)は何をつないでも違いがわからなかったが
JBLの4344はプリアンプの違いまで聞き分けられた

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:f/YFZ7Y4.net
バカどもの記録↓

【ミドル級】DACのオススメ【15台目】
881 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID: LctMvYrq
各人の試聴環境が違うのでそれを比較しても何の役にも立たない

884 1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID: qnu/iCde
>>879
そもそもA〜Dのコンバーターがありますってイミフなんですが

889 1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID: lHjraAFd
主催者がアホなテストほど滑稽なものはあるまい

890 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID: D6SYHybk
値段が高い≠音が良い

892 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID: 3PqYgnld
オナニーに付き合うほど暇じゃないので

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:f/YFZ7Y4.net
バカどもの記録2


【ミドル級】DACのオススメ【15台目】
896 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID: icrh6eNt
>>894
憐れだなお前。誰にも相手してもらえなくて
そんなのに答えるバカなんていねえよ
答えてもらえると思ってたバカはいるみたいだけどw
なぜ答えてもらえないのかわからないの?想像力ZEROなのか?

897 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID: AgPNjmY3
自分家のDAC通して聴くんだから、高い安いは意味無くね

903 1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID: fct7W9x5
>>886
DACの比較って実際に4つDAC用意しなきゃ無理だろ
4つのADコンバーターで録った音の比較なら分かるけど
てかそもそもその胡散臭いURLはなんなんだよ

904 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID: U9Jw+szO
ミドル級買う人って自分の好みが既に分かってるだろうから
他人の評価なんてもうどうでもいい人多いだろ
こういうテストは低価格帯のほうが盛り上がると思うよ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:xVy1TpOL.net
ちなみにこのブラインドテスト用音源に興味があるぜよ。

レコードとかのアナログ音源から作ったのか、
なんかのデジタル音源を一旦アナログ化してまたデジタル化したものなのか。

後者のように聞こえたけど、もしそうだった場合、
最初のアナログ化にはどのコンバーターを使ったのか?
とか、考えちゃったぜよ。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:kRUTRqTy.net
生演奏をBlue社のDragonflyマイクで収音し、アナログ マイク信号をJensen transformers社のハイエンド マイクトランスフォーマーで4分割、
4つのマイクレベルの信号をおのおののオーディオ・インターフェースのマイク入力に接続、Audio Precision SYS-2722で出力信号レベルを正確に合わせた。

オーディオインターフェースのマイクプリアンプ+ADCの音質を比較することができるように万全の実験環境を整えました。

だそうです。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:f/YFZ7Y4.net
>>244
説明してあったけど英語だったからわからなかった
とにかく可能な限り公正な方法らしい

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:HMM60AO0.net
>>241
お前、ケーブルでも音が変わるとか言うバカなんじゃねえか?wwwwwwwwwwww

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:kRUTRqTy.net
>>246
このコンバーター比較は245にあるように、DACのテストではなくマイクプリアンプとADCの音質を比較するものです。
ADCの音質差よりもマイクプリアンプの音質差による影響が大きいでしょう。
音量差を正確に合わせるとPrism Sound OrpheusとAvid Mbox Pro (3rd gen)の音の違いがこれほどまで少なくなるのは驚きですね。2万円のベリンガーもテストに加えて欲しかった。

ちなみに、Avid Mbox Pro (3rd gen)の価格は3万円ではなく9万円です。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:f/YFZ7Y4.net
>>248
オーヲタゴキブリどもがどの音が好きなのかアンケート取りたいだけなのに
邪魔すんなよ
AVID公式だってので必死にググったんだろうがAVIDの名前出すんじゃなかった
調子にのんじゃねークソ食い野郎が

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:kRUTRqTy.net
これと似たようなADC、DAC、プリアンプ、マイクの音質比較は
GearslutzのGear Shoot-Outs / Sound File Comparisons / Audio Tests板で盛んに行われています。
意外と、音だけで多くの参加者が正解を言い当てるという結果になることが多い。つまりDACで音質差は生まれているいうことです。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:EO84Sdfc.net
DACの音質差を正当に評価しようと思ったら
DACを差し換える度にマイクとDEQ2496辺りを使って聴取位置の周波数特性を
自動で完全にフラットにするといい

周波数特性が同じでも、本当に優れたDACは録音時の細かいニュアンスが聞こえ
原音場が表出するし、そうでないものは大まかに唯、音が鳴っているだけのように聞こえる

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:3nBZ8P5v.net
>>242-243
都合の悪いところカットしてコピペとか必死すぎだろこのマルチ君
とりあえず置いておきますね

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:qnu/iCde
>>879
糞マルチ乙
あとLuxmanスレでアンチ活動すんのやめなよw
そもそもA〜Dのコンバーターがありますってイミフなんですが

必死チェッカー
http://hissi.org/read.php/pav/20130703/RnNEcGpUOWU.html

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:SrxbyyAQ.net
非が無い人を叩こうとしてもスレストになるだけ。
どっちが必死なのかよーく考えられる頭脳があったら良かったのにね。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:T5F+GXCc.net
DACで音は変わらない
バイオリンの音はバイオリンです

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:O0m+2Dmn.net
そこそこ高価なDAC借りて聞いてみたが俺が持ってる10万程度のDACと比べて音質自体は変わらなかったわ
音量が少し取りやすくなっただけだった
特攻せずにレンタルしてよかった

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:zBzrdPnI.net
dacっても所詮、後段のプリ、プリメインで色付けされるからな。 

dacに夢みるのは辞めたほうが良い

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:88Q2Lq3F.net
どの上流機器もそうだけど、最初は何でも同じに感じるものの
部屋やスピーカーの質が良くなるにつれ上流機材の性格が見えるようになる
いい事なんだか悪い事なんだか

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:FTbZSD+X.net
>>254
変わります。
ラダーと1bitでは明らかに音が違うし
IV変換回路にJFET使うかバイポーラ使うかで音は違う
パスコンにフィルム使うか積セラ使うかでも明らかに音は変わる
これは聴覚障害者でない限り誰でもわかる
どれがいいかってのじゃなく違いは聞き分けられる
ただ、スピーカーに観賞用ってやつを使うと何を使っても同じ音になる可能性はあるのでモニタースピーカーを使うこと

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:9YXsf3El.net
>>258
ラダーって何?


とりあえず、
マルチビットと1bitっつうか、
PCMとDSDとじゃ違いはないね
ただコンデンサーとかのアナログ部品では音は如実に変わる
OPアンプの影響力とかまじやばい

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:/HR1bOp1.net
ピアノがトランペットになるような変化はソースを変えるしかないw
コンサートで特等席に移ったような変化はスピーカーを変えると出る
楽器のメーカーを変えたような変化はアンプやDACを変えると出てくる

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:t+FyYGuK.net
DACで音が変わらないとメーカーさん的にはまずいだろう
高くなるほど良くなるように作ってるんだから

262 :名無しさん@お腹いっぱい:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:wN05fZ2r.net
高い製品はアナログ回路の部品が違うね。容量が大きい。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:ClkYf75M.net
DAC7=TDA1547とSAA7350GP+D.R.I.V.Eの組み合わせのDM-7080の音で満足してます。

ヤフオクで4.8kで落札しました

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:9PhMLEm3.net
安いDACはデジタルからアナログに変換するときに
計算間違いをしてビット落ちするから音質が劣化したりノイズが入るんか

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:s+A5BPCW.net
バッテリー駆動のポータブルプレイヤーは意外に音良かったりするのもあるんだよねw
まあやっすいUSBメモリー代わりにする奴はマジでひどい音効ければいいぐらいのレベルだったが
FMラジオみたいなノイズ乗ってるようなのもあるけど IPOってまあまあましな方だろ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:cGsgOdC+.net
>>264
すごーく大雑把に言うとそういう事。
デジタル側からすりゃ計算間違いになるんだろうけど、アナログ側から見ればノイズや歪み。

理想的なD/Aを前提にすると全てのDACは必ず歪んでしまうから、劣化が少ない=高性能DAC

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:pyxU53fF.net
ということは、部品交換とかすればその計算違いを少なくできるのでしょうか?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:6mrg2aEh.net
それ以前にマイクの音声をアナログからデジタルに変換する時点で歪が乗るだろ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:bsVcccEk.net
それはソースの問題だから、再生者側にはどうしようもない
マスター音源を16bit/44.1kHzにダウンコンバートした時点で盛大に歪むし
例えばDECCAとPhilipsの音が違う、録音時に使うマイクは云々って話にも繋がる

オーディオ技術としては最初のA/Dから極めていく事が必要だけど
オーディオファイルとしては市販化された音源からスタートで良いのでは

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:QGAqAtqR.net
DACにコンデンサや抵抗が入ってるんだから当然音も変わるわな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:D6Nbb1da.net
音を決めてるのは

スピーカー>パワーアンプ>トラポ>DAC>プリ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:M7Wkrk79.net
スピーカー>プリアンプ>DAC>パワーアンプだろ、Jk

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:50:09.79 ID:pLc6dwa/.net
映像機器ADDA知ってるものから言わせれば音声なんてもう枯れに枯れたローテク
人間の知覚限界超えてるのにそれで音質がとかあほ
映像もそろそろ限界超えつつある

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 16:27:29.75 ID:qLER2Q6f.net
変化の大きい方から定量的に評価すれば
部屋≧セッティング≒SP>DAC(デジタルフィルター周り)>パワー≒プリ>トラポ>|0の壁|>ケーブル
でしょ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 19:19:58.95 ID:KlZCe67w.net
ケーブルをひとまとめにしちゃ駄目
そこはインコネが正解

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 07:13:00.40 ID:IMMRfkfI.net
>275
そだね
ローインピーダンス系ならアンプと同じかちと上かもね

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 17:30:42.91 ID:Hieiq0Y6.net
ここに居る奴等一億円のDAC使った事無いやつ多すぎ、見てて滑稽だわ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 16:26:32.68 ID:PurmwcJg.net
うんうん、すごいねー 腹抱えて笑ってるといいとをもうよ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:22:24.66 ID:j7hTq/pY.net
AITDACを使ってみろ
世界一のDACだ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:43:36.32 ID:clto9+pu.net
そんなゴミ要らない

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:35:30.19 ID:Hms89bOb.net
>>274
デジタル系の話が好きな人って部屋の問題から逃げる人が多いね。目先のチップの話など変化量とすれば小さなものなのにね。
ねらーのオーオタは本当にレベルが低い。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:40:48.37 ID:w4cinfAj.net
ま、ある意味部屋は固定の要素だからな。
より良い部屋である事に越した事は無いが、
決められた部屋の中で最適なセッティングに詰めた後は動かしようが無いし
そこから先重箱の隅をつつくようなルームチューンよりは機材による変化だな。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 06:33:35.15 ID:9KOAd1u9.net
test

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 00:24:45.63 ID:IoPZBDYx.net
まぁ、DACというより実際はそれ以外の回路構成や部品で決まる

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 17:47:29.67 ID:skpM0ee8.net
kusoDAC

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 08:10:30.75 ID:6ru1VXeh.net
286

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 08:16:03.46 ID:+9k4irGg.net
>>273
その通り
スピーカーやヘッドフォンから風上の
部分なんて人間の聴覚の閾値の範囲では
90年代にもはやDACも含めて技術的にはどん詰まり
もはや
ただバカを騙すために無駄に捏ねくり回して
コウモリに対してすら意味の無いレベル

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 09:10:46.29 ID:V1ZtOh+K.net
CDが出たとき、機器で音は変わらないから安ければ安いほどよい、って
話が出てたなあ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 15:12:23.00 ID:StC7xkhh.net
>>1
車板でトヨタ プリウスはBMW M3(420PS)より早いとか、ポルシェより制動距離が短いとか、
主張してるキチガイを思い出した。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:10:43.42 ID:aROoPQml.net
DACは21世紀に入ってからの進歩が目覚ましい。これまでは正しく信号を変換出来ていなかったんだなと実感する。
アンプに関してはとっくに趣味の範囲。ただし電源の質で音質が変わるから電源の物量投入こそ正義。
スピーカーは大昔に理論的には完成しているが、理想に近づけるには物量投入以外に無いので手を抜いた分音が劣化する。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 04:23:25.43 ID:SuhVRwDL.net
>>290
>DACは21世紀に入ってからの進歩が目覚ましい。
単に低コスト化でΣΔが主流になり、ハイレゾ化が進んだだけだろ。
人間の耳程度ではCDとハイレゾは聞き分けできないよ、思い込みを排除すればね。
実質、人間の耳程度が相手では1990年当時のDACでも十分。

>これまでは正しく信号を変換出来ていなかったんだなと実感する。
具体的に波形なりで示しなよ。
ただし-80dBの信号なんて人間の耳では分からない領域の話では無くてね。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 13:19:04.66 ID:Y3xpN2Qf.net
うん、1990年当時のDACでも十分な音量でるね

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 15:33:23.08 ID:BXY+Dei8.net
レコードプレイヤーのカートリッジで音が違うのアナロジーで
DACで音が違うをやってるからなあ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 19:50:29.21 ID:KUoMRR4V.net
人生で単体10万クラスからオーディオ全体を単体100万クラスに買い換えて思った事は

スピーカー>パワーアンプ>>>>>>>>プリアンプ>>>>>>>>>>トラポ>>DAC

高級品買って音良くなった!って実感できた順。
DACで音質変わらないとまで言わないけど、好みの範囲に収まる感じ。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:37:17.00 ID:RYBbshDU.net
カートリッジもいれて

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 01:08:05.62 ID:Uw9zxTA7.net
上の方のDAC比較音源助かったわ
これで三万円のDAC使い続ける決心ができた

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 11:23:24.99 ID:QPHGh4zp.net
キチガイ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 00:02:28.73 ID:KeA7m/kx.net
一番変わるのはスピーカーで間違いないけど
アンプとDACは同じ位変わるな
変わらないって主張する人はどのメーカーのTVも同じ画質に見えるタイプだろ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:52:19.04 ID:bLAv1rTI.net
アホ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 23:18:59.45 ID:OC1neyq0.net
コーヒー豆は煎ってよし

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 08:59:49.43 ID:Ya4xA7xb.net
302

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 09:35:00.10 ID:9cg/6AgX.net
>>298
変わらないって言っているわけではない、変わるけど値段が高いからって好みの音にはならない

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 09:39:05.98 ID:NZgCEbSe.net
アンプと同じくらい変われば十分だろ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 19:40:50.49 ID:XRk89smd.net
変わらないと思う人は3万円の適当なDACで一生十分だろ
一生損してると思うがな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 06:23:50.35 ID:e+rgC5Tj.net
デジタルモノは進化が早いから、メーカーの違いより、世代の違いの方が大きいけどな。
メモリの容量あたり価格とかCPUとかスマホとかコンデジとか見れば分かる。
超高級なの買って10年使うより、中級品を3年ごとに買い換えた方が、性能は良い。

アナログモノや機械(構造とか)だと、また違うけど。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 06:32:24.75 ID:BUxfTXvr.net
DACはアナログモノだろ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:34:05.31 ID:ZuEuX1X0.net
今だに変わる変わらんの議論してるけど、spケーブル変えるだけで音変わるんだからdac変えて音変わるの当たり前。

ただそれが自分の理想の音にどれほど影響するかって話だ。

spやアンプほど決定的に音を決めてしまうのか、電源ケーブル変えた程度なのか。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:49:16.96 ID:BUxfTXvr.net
アンプと同じくらいだろ
中身も似たようなもんだし

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:45:23.88 ID:EHYvjdzp.net
DACチップによって音が変わるのか
周りのアナログ回路で変わるのか解からん

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 12:45:22.70 ID:G5szZR1+.net
自作すれば直ぐに解かるじゃろう

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 22:11:55.55 ID:JyklWnOS.net
人間が音決めしてんだからそりゃ変わる。ただ「音質」ってものの基準は曖昧だから
自分で決めるしかないんだろうけど。とはいえローノイズなものは良いって言われがち

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:12:07.64 ID:xzWNpc1j.net
I/V変換やフィルター用のオペアンプで音が変わるのは当たり前なので
簡素なES9023とPCM5102aを同じ電源とI2Sで比べりゃいいじゃん。
それでも電源が入力される部分のコンデンサとかRCフィルタくらい後ろにつくから
音変わると思うので結局比べられないんじゃないかね

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 21:55:07.08 ID:7w/i33yQ.net
実験実証していこうと思い立ち、自分なりに調べてみました、長文で失礼します。
全体の特性として、DACにありがちな傾向としては、2つの正弦波発振器の振動数差を少しずつ増やしていって2音が別の音に聴こえ始める周波数差を調べる実験を色々な音域で行いました。
この実験により、低い周波数域の音の音程感知能力が、極めて鋭敏な聴覚者を対象とした実験でも一般の予想を裏切るに足るほど劣ることがわかってるつもりでいます。
もっとも鋭敏な耳を持った人でも90HzのF#の音について、20Hz(長3度の音程)の振動数差がなければそれが2音であることを確認できなかったのではと頭を抱えていた時期もありましたが結果
バスレフポートから出るような低音域は、もともとピッチが分かりにくいのです。
ピアノの最低音域を奏すると明らかに音程が聴き分けられるのは、倍音成分で音程を判別しているからです。
つまり、90Hz付近は正弦波でも音階がわかります。
FとF#も区別がつく (87.3Hzと92.5) 短3度、長3度の和音も音階がわかります。
周波数が近い2音を重ねるとうなるので単音の正弦波でないことは絶対にわかります。
要するに、92.5HzのF#音と98HzのG音を同時に鳴らすと、F#よりも四分音高い音がヴィブラートしている音が1つ鳴っているように聴こえる。2つの音が鳴っているようには全然聞こえません。
92.5HzのF#音と103.8HzのG#音を同時に鳴らすと、エレキギターのフェーザーを通したような音になった。音程はG#に感じる。やはり2つの音が鳴っているようには聞こえません。
370HzのF#音と392HzのG音を同時に鳴らすと、電話の呼出音のような音。2つの音が鳴っているという感じはあまりしない。音程はF#よりも四分音高い音に聴こえました。
370HzのF#音と415.3HzのG#音を同時に鳴らすと、極めて明瞭に2つの音が別々に鳴っているように聴こえます若干ですが。
低音になるに従って、2つの振動数の差の振動数が小さくなるため音が1つに混ざってアミリャート或はヴィブラートかフェイズァーのような印象の音になりましたねやり方なんでしょうね。
管弦楽法も低音楽器の音にオクターブで重ねて音程を明瞭にするように、とか、低音域にクローズドボイシング、つまりボイルしたソーセージはうまい、といった島本さんの、そう、和音を組むと音程が不明瞭になって混濁するので避けようと考えるようになりました。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 00:20:24.33 ID:jQTSqZcn.net
OK let's discuss about DAC sound differences anyway.

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 12:04:12.71 ID:TL043grb.net
>>314ww
まさに日本語でおkww

おkww DACは大昔に完成してございます
すでに枯れた技術なのです
しかもとても安価に作れるもので殆どコストは発生しません
その結果オンボードサウンドでも最高音質を発揮できるまでになりました
付属ソフトを活用する意味でサウンドカード等を利用する手もありますし
2流メーカーが不慣れな技術で箱詰めしたボッタクリ商品までございます
このような製品ですと到達した技術に届きませんので音も宜しくないということです
どのような商品を手に取って楽しまれるのも結構でございましょう

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 12:36:28.12 ID:a+uCCwNk.net
アナログアンプもとっくに完成してるんだよな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 15:36:57.22 ID:TL043grb.net
してますな、とっくの昔に
感性しすぎていますな、とっくの昔
機械ものなのに時を遡る方が音がいいぐらいですからね
作りの確かな高級機であれば間違いないでしょう
消費電力もその分消費しますが背に腹は代えられないといったところです
安価なデジアンでなんとかできるかと思いましたがそこまで甘くいかず
やや不満に思ってるぐらいです、ほんと、面倒なことになってます

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 15:43:42.61 ID:TL043grb.net
ちなみに私、他スレに録音した音源を上げてますが安価なアナアンやデジアンにない音に仕上がっています
音の艶といいますか厚みといいますか全く別物ですね
レビューと、小型SPを鳴らせた実体験で安価なデジアンを過信しすぎていました
使えるものとしんじてましたら大どんでん返し、勇み足でした
DACは安価でも確かなメーカーですと品質は間違いないですww

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 09:14:46.23 ID:mA2qlCBo.net
まぁDACは
5万円くらいのものを
3年ごとくらいに最新のものに
買い換えるのが
一番正解でしょ
でも
もはや
それすらも意味が無い
(もはや音の違いの聞き分けなどは不可能)
けどね

ハイレゾ自体が
商売がドン詰まった業界の悪あがき
(無意味)に過ぎないし

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 12:55:16.96 ID:cjOR2S/w.net
中華DACと日本のメーカーの4,5万円位のDACとでは
猫ひろしと館ひろし位に違う。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 17:37:49.83 ID:uTnmtBIz.net
いや、林真須美と福田和子位の違いだから

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 17:41:51.73 ID:fFX9e+W/.net
>>320
中華DAC過小評価しすぎじゃね?
4,5万程度なら日本も中華も変わらん

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 21:19:35.13 ID:iwZG5e9e.net
でもアキュ買っとけば間違いないんでしょう?
 

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 07:45:26.79 ID:J8PutQ7b.net
しお焼のりニンニク乗客ポイ捨てゴミエアライン塩素関西スラム規定野球ビールバリイランハワイとんこつニューヨーク森林火災マックさいむらアリナミン鷹のつめラーメン

しお焼のりニンニク乗客ポイ捨てゴミエアライン塩素関西スラム規定野球ビールバリイランハワイとんこつニューヨーク森林火災マックさいむらアリナミン鷹のつめラーメン

しお焼のりニンニク乗客ポイ捨てゴミエアライン塩素関西スラム規定野球ビールバリイランハワイとんこつニューヨーク森林火災マックさいむらアリナミン鷹のつめラーメン
音楽賞金旅人長崎福岡しお焼のり駐車近代ラーメン

ノルマ宿題レポート日本評価カウントダウン「わー!オぉあ」↓☆↓☆鈍足エアラインおばさん少年

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 15:40:36.56 ID:TiUz46HI.net
326

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 20:47:00.96 ID:bnzCUud/.net
5万と50万のDACで全く音違ったわ
>>1に騙される所だった

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 06:51:07.68 ID:EQA1Z8GJ.net
10倍音が良くなったと感じた訳です

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 03:03:54.27 ID:yw06wzhU.net
>>326
DACの差というよりも、I/VとLPFの違いによる差は大きい
逆に、DACチップが変わってもI/VとLPFが一緒だとあまり大きな違いはない
その差に差額45万の価値があるかどうかはなんとも言えないがw

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 05:46:20.15 ID:ExrkrIvL.net
オーディオ流通で動いてる金の八割方は看板代だからね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 14:45:24.44 ID:Bcq05WG6.net
音の質は電源で最終的に決まる
高いほうがいい

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:02:32.80 ID:rG/2EEzA.net
>>330
ヨドバシの店員も高いほうが良いですよって普通に言ってたわ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:39:42.64 ID:G+Maquee.net
いくらと、いくらのものを比べたん?
1万と10万のものだと差はあるかもしれんが、10万と100万のものだと、どうかね?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:09:00.50 ID:GWieqqBW.net
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。

私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。

電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。

おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウエットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A

で、上は発電所から5km地点での特徴。

それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け

短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:14:15.78 ID:ExvmMeVJ.net
>>332
10万と100万でどっちが高いか分らんとは 

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:43:14.91 ID:uFB6RKWh.net
>>333
my発電所を所有していないの?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:55:01.67 ID:GWieqqBW.net
>>335
あるよ
そのくらい当たり前だろw
ttp://p.twpl.jp/show/large/eGddE

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 00:15:44.17 ID:NjTaSCqZ.net
>>333 のコピペで喜べる奴って本気で面白いと思ってるんだろうな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 01:45:02.92 ID:gyZ5YUzs.net
喜べないやつってのは本当に電力会社によって変わるって人達か

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 09:34:48.82 ID:iHBTzu8/.net
>>338
マジレスすると近所にメガソーラーや売電専用の太陽光発電パネルを設置しているアパートがあれば音が変わる
晴れた日は音が濁り掠れて変になる
蓄電システムを備えたシステムの家があるならむしろいい音になる
他は大して違いない

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 16:32:54.19 ID:6Z4CWXcu.net
とりあえず有名どころDACチップ&DAC投下してみる

 :マルチビット型DAC (ほとんどディスコン,希少,PCMと相性いい)         
   TI(Burr-Brown)のPCM1704   →24bit   DA924(LAVRY GOLD),DAC FA0
TI(Burr-Brown)のPCM56P   →24bit NOS MHDT Havana
   PhilipsのTDA1541A   →16bit NOS Audial DAC
   PhilipsのTDA1543   →16bit NOS 47Labs DAC
 :デルタシグマ(ΔΣ)型 (現在の主流.いわゆる1bit Digital,DSDと相性いい)  
   TI(Burr-Brown)のPCM1792A  →24bit LUXMAN DA-06
   TI(Burr-Brown)のPCM1795  →32bit NOS DAC4.32se,UD-501
TI(Burr-Brown)のPCM4101 →24bit  FF UFX・Babyface
   TI(Burr-Brown)のPCM2705  →24bit? 初代AME
   AKM旭化成のAK4395 (AK4396) →32bit FF800, PrismSound DA-2
   AKM旭化成のAK4399    →32bit MY-D3000
   AKM旭化成のAK4620A   →32bit FF400
AKM旭化成のAK4414EQ     →32bit FF802
AKM旭化成のAKM4430     →32bit    新AME 2nd
   ANAROG DEVICESのAD1955  →24bit  αDAC, MYTEK 8×192ADDA
ANAROG DEVICESのAD1852  →24bit HDPeAIO
   WolfsonのWM8741 →24bit   WM8741DAC
   シーラスロジックのCS4398  →24bit CRANE SONG Avocet2,Korg DAC-10
   シーラスロジックのCS4344  →24bit    新AME 1st
  ESSのES9018    →32bit  カプリース 
   ESSのSabre9016       →32bit Mytek Stereo 192-DSD
   EmmのMDAC-1 →1bit DSDダイレクトネイティブ再生  XDS-1

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 16:43:03.22 ID:6Z4CWXcu.net
マルチビットDACチップの最高峰はPCM1704
ΔΣ型DACチップの最高峰はPCM1792A,と言われている・・・
AK4395,AD1955,WM8741,CS4398もそれぞれフラッグシップ的チップ
新規の中ではスペック最高を謳うES9018が一番人気か・・・

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 22:30:11.37 ID:NjTaSCqZ.net
>>339
アホには理解できないから説明するなって

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:13:32.22 ID:t9bxoIJ8.net
●NOS-DAC特集
マルチビット型DAC        
 TI(Burr-Brown) PCM1704(NOSモード):aqua LaScala,RAL 24192DM                       →24bit NOS aqua LaScala,RAL 24192DM
TI(Burr-Brown) PCM56P       :MHDT Havana
 Philips TDA1541A          :Audial DAC,UD2
 Philips TDA1543       :47Labs DAC,キクオン
Metrum Acoustics自社開発チップ24bit :METRUM Pavane 

デルタシグマ(ΔΣ)型
 TI(Burr-Brown) PCM1795 :PinkFaun DAC,UD-501

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:35:02.60 ID:t9bxoIJ8.net
>訂正
●NOS-DAC特集
マルチビット型DAC        
TI(Burr-Brown) PCM1704(NOSモード)24bit:aqua LaScala,RAL 24192DM
 TI(Burr-Brown) PCM56P 24bit       :MHDT Havana
 Philips TDA1541A 16bit          :Audial DAC,UD2
 Philips TDA1543 16bit :47Labs DAC,キクオン
Metrum Acoustics自社開発チップ 24bit :METRUM Pavane 

デルタシグマ(ΔΣ)型
 TI(Burr-Brown) PCM1795 32bit    :PinkFaun DAC,UD-501(NOSモード)

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:29:15.82 ID:i0mhTOPe.net
ハイレゾ再生の質は、DAC次第といっても過言ではない

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 08:15:45.82 ID:2ujHk0wW.net
それはない

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 08:48:30.80 ID:ee85ra4v.net
348

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 09:41:18.63 ID:zO1SvK2E.net
>>345
過言どころか超過言。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 13:03:21.32 ID:LG45oIYS.net
DACというか正確にはアナログに変換した後の回路で音が変わる

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 14:37:48.69 ID:XZOCyRZZ.net
え?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 07:01:07.32 ID:5QKgrTeX.net
おいおい、無印のSE−U55あったんで
LUXMANのDA−200聞き比べたけど
DA−200の方が数段良いよ。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 18:51:52.44 ID:TCf2mdW6.net
>>340-341
CH Precision C1もPCM1704だな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 20:51:27.34 ID:jr04FoID.net
2〜3万と20万ではやっぱ差があるんじゃないかね
CDをリッピングしたFLAC音源で聴き比べたけど、安い方は粒立ちが粗い
打ち込みのポップス系ならいいけどそれ以外は粗さが目立つのよ
思い込みではない気がする

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 03:58:46.50 ID:O8tY+dUB.net
10万と100万だとケーブルと同じで好みのレベルの差になるがな
チップよりアナログ回路とジッターだろjk

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 05:34:55.65 ID:JsfzQNL8.net
結局意味もねー金自慢になって
中身も無く過ぎるんですねw

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 06:48:32.02 ID:CWbbw0EJ.net
コードからアンテロープに変えて劇的に良くなったよ。
でも、一番は間のプリアンプを省略したことだったな。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 07:45:14.97 ID:LVhY38CC.net
積分型はいいよ
CDだけなら無茶苦茶いい
古いの改造してみ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 14:13:21.25 ID:ENHx7Xdt.net
>>350
何が変?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 19:59:33.29 ID:TK5lwGXY.net
以前あったCD,MDラジカセなんかCDからデジタルでMDユニットに信号送って
MDユニットの中のD/A-A/Dコンバーターで処理してたのが大半なんだけど
そのコンバーターなんかフィリップスのやつ使ってたりしてな、しかも表面実装部品が
多かったりしたもんだから改造すると案外バカにできない個体もあったんだよ
シャープの奴なんか結構いいんだよ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 19:16:45.32 ID:6AX1C7ho.net
糞耳氏ね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 06:47:38.30 ID:+3LReVPH.net
DAC冷凍室において冷やすとめちゃ音良くなるよ



カルト

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 10:12:30.42 ID:I8q6s2IX.net
タンノイがネットワークを一度凍らせて溶かすと音がよくなるとか言って
やってたな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 15:00:26.44 ID:rDi/dzCv.net
冷凍庫はケーブルでやったけど高域が出なくなって全部捨てた

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 08:28:47.08 ID:oLty3UoS.net
365

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 10:07:21.06 ID:7C/TVMve.net
違いが簡単にわかる

http://apps.avid.com/mbox-challenge/jp/

おれは全部当てた

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 06:56:59.78 ID:D8uZXpoU.net
>>365
本当にピュアオタってのは
頭がお花畑だなぁ
当ててもらうための(それで買ってもらうための)
サイトじゃんwww

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 21:08:15.32 ID:cPAKplSs.net
エアプレイ報告社員40りおDAI(アップルしゅっちょー上院議員中国ラインhatugari)

エアプレイ社員40りおDAI

エアプレイ社員40りおDAIドナウド東村山(オレゴンワイン)目白ディレクター応対スポンサー

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 22:12:57.93 ID:xQ6QoyRB.net
>>365
カモネギバカの自己紹介お疲れwww

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 19:59:25.53 ID:1MTgqrsT.net
ゴールド購入しますた

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 17:06:56.74 ID:Or3DqkiH.net
高いdacはメーカーとお店のためのもの


みんなのためのものじゃないんだよ。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 22:42:12.23 ID:1yJHA+AC.net
汎用のDACチップ使ってるやつとFPGAのやつは明らかに音が違う。でも汎用使ってるやつ同士の比較では値段に関係なく聴き分けできないものが多いという印象。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 23:32:45.13 ID:SLQ2mPwD.net
そこそこの値段のDAC買ったら
ヘッドホンで聞いてもそこまで音の違いがなかったのに
安物のアクティブスピーカーの音は明らかに良くなって
へぇーこんなもんかって感心してる(クソ耳感)

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/28(月) 04:02:25.98 ID:AVJ0/7q1.net
質問なんだけど、PCのイヤホンジャックから音楽聴く際、ノイズが全く感じられない場合はDACかます必要ないんですか?

というのも、上海問屋で9千円のUSB-DAC/アンプ買って、冷静に聞き比べしたんです。イヤホンジャック直の場合と。
そしたらイヤホンジャック直の方が、解像度があって、音に生き生きとした感じがあって、良かったんだわ。
対するDACアンプは、音がやや篭って全体的に暗い。音量を上げると、ノイズレスさが顕著にわかり、まぁ厚みが出てるのはわかるんだけど、同時に解像度が確実に落ちてるのもわかる。

OSをLINUXに換えて、JACKサーバーを使って聞いてみた。fooberみたいなもの。すると、ハッキリと差がわかった。イヤホンジャック直の方がいいと。

・・・・これは、使ってるDAC/アンプがしょぼいから故の現象でしょうか。HP-A8クラスを使えば、逆に、イヤホンジャック直は耐えられないんでしょうか。
ちなみにPCはDELL。音量もよく取れててSHURE SRH1840も普通に鳴らします。同ヘッドホンはDAPでは鳴らしきれなかったのに。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/28(月) 18:40:15.49 ID:hF8/go6t.net
>>373
そういう事は良くある事なので、あまり深く考えずに
素直に結果の良い方で使えばいい
うちもUSB>DDC>DACよりイヤホンジャックからの方が音良いから
そこからアンプにつないでる

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 13:29:33.19 ID:djps/KfB.net
>>374
レスありがとです。
えー、ってことは、自分の場合、HP-A8を買ったとしてもDACの恩恵は受けられない、でいいんでしょうか?
単体アンプをポンと買って、イヤホンジャックからつなぐ形が効果的だし無駄がない、でいいんすか?

だとしたら随分得した感じです。P-1u行っちゃいますがw すいません、再度そこんとこ教えてください

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 20:38:39.97 ID:nmWXMEFB.net
prismが昔にやたら評価されてるけどDA2のレビューがあまりに無くて躊躇してます…

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/01(木) 01:41:50.11 ID:Y0wzHxFg.net
>>375
ケースバイケースだろうねぇ
一般的にはヘッドフォンやヘッドフォンアンプが良くなるとイヤホンジャックの
出力だと音質に問題が出て来る事が多いんじゃないかと思う
個人的な好みだと単機能で高性能なもの導入して、他の部分に問題が出て来た時点で
あらためて問題解決方法をはかる、って方向で行きたいけど、単なる好み嗜好なので
どっちでもいいと思う

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/02(金) 12:23:13.32 ID:kYBpPGxa.net
>>377
ありがとうございます
複合機買おうと考えてたんですが、単体アンプ、思い切っていってみます
それでダメだったら、DA100とかA8とか付け足す方向で

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 13:33:08.10 ID:sZSxBMxT.net
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好きロンドン皇室気に成る在日中国人報道
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格テレビ朝日対日本人高圧的偏向報道
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学森有消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者せんター相談CNN向け原文ママニュース

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/03(土) 16:55:46.31 ID:VAJfBE4q.net
ES9038は9018とかなり音が変わったらしいが
本当か?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 14:11:47.27 ID:66/LbGkQ.net
そんなに変わったのか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 15:21:12.36 ID:dEME0Bpx.net
なんも変わってない

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 22:11:07.24 ID:66/LbGkQ.net
ほんま?

なんか結構変わったって色んなレビューで見たよ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 10:20:53.62 ID:KUGHr2zF.net
ES9038はスゲーらしいぞ?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 01:04:00.00 ID:ON9d2n1s.net
ES9038はヤベーぞ!

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 23:12:16.91 ID:QjS+lHp0.net
高いDACチップ使ってるほうが音がいい信者どうした?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 10:56:13.67 ID:D3r7Kwwh.net
高い方が良いに決まってるんだが?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 16:28:38.66 ID:4K/oA1jy.net
ak4497はマジやべーぞ!

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/18(日) 20:06:39.18 ID:P+GJu0yG.net
具体的にどこが

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 12:14:17.66 ID:KYbwSXS5.net
LINNのKLIMAX DSに使われてんだぞ!

http://messa.air-nifty.com/blog/2016/11/linn-klimax-ds-.html

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/02(日) 22:58:47.94 ID:UnyIC6Tz.net
いまさらPCM1795のやつ買いたくないな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 23:29:05.20 ID:ZNPB8Q6p.net
essや旭化成の新しい奴は凄いよ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 00:14:59.61 ID:eFE5VaVF.net
高音が気に入らないときは、スピーカーを変えるよりも
まずDACを変えてみたほうが良い

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 17:54:32.80 ID:0hbInkXE.net
沢山テストしてる人のブログ見ると一長一短。中高よくなれど下が悪くなるとか
バランス問題が指摘されている。
 なので踏み切れない私は、開発時のバランスのまま、その他の交換で抑えている。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 20:40:18.07 ID:zlFh59Ty.net
ES9038はOPPOがイメージダウンさせちゃった。使いこなしと思うけど。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 11:18:43.60 ID:GKvldFtq.net
Sonica DACとDA-250両方持ってたが、圧倒的にDA-250の方が音が良かった。
各楽器の音色がより綺麗に聞こえる感じ。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 13:34:01.78 ID:GinN3TUl.net
DACより、各メーカーの色付けのほうが影響大

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 17:21:22.77 ID:6pS87S3Z.net
規格さえ決まっていればD/Aで音は変わらないはずだと昔の人は想像してたんだよ
CDは(データのコピーに対して)音が変わらないと宣伝されてたしね

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 17:35:18.38 ID:sy8Pg5Ef.net
>>395
こんな感想もある


28 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfcf-gKf3)[] 2017/11/26(日) 08:53:47.34 ID:esZRsESH0
クラしか聞かない人間でなければ
sonica dac(或は205)でピュアオーディオは卒業でいいと思う。
ネタではなくそれらの音を聞いてピュアオーディオ専用プレーヤー類は全て手放した。

プレーヤーやdacの音質と言うのは確かアナログ段のノウハウも重要とは思うが、やはりチップの性能でその殆どが決まるのだと痛感させられた。

もちろんess9038pro使いのハイエンドのアキュフェーズやスフォルツァとかは凄い音ではあるが、oppoの超絶コスパを目の当たりした後ではコスパが悪すぎてそれらに手を出すのがバカらしくなった。

強いて言うならクラしか聞かない人が手を出せば良い。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 18:34:20.32 ID:wJk0oKOT.net
普通に手に入る範囲での9038機ではAITが一番ましかな。
ましというだけで使いこなしてる感はまだない。
9018は標準回路量産機ですっかり評判を落としたが
一部のメーカーでは使いこなしていい音出しているものもある。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/31(水) 09:43:11.73 ID:x+b4YOQf.net
自分が所有している製品を異常な程持ち上げる中2病のおじさんも多いよね、5ちゃんねるには。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 13:28:21.99 ID:taU/r1c0.net
ぷっ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 19:50:44.09 ID:Gk7H0ILY.net
精密に再現出来る方がいい。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 02:26:25.67 ID:aF7CHvOO.net
旭化成でもESSでもなく、Wolfsonがよいよね

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 08:31:12.28 ID:9wBNKfxe.net
>>404
同じ音だよ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 08:47:42.25 ID:zDVPRtIz.net
CDラジカセで抜けている音はないので
それ以上と言われても

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 14:26:41.41 ID:6BEoRPxB.net
TI(テキサスインスツルメンツ=バーブラウン)
ADI(アナログデバイセズ)
Cirrus Logic
から最新ハイレゾ音源に対応する高性能DACのリリースがないって本当?
現状だとAK4497EQとES9038proぐらいしか高性能新製品がないのかな

408 :コンタクト :2018/03/17(土) 09:28:00.01 ID:wPWYc+KJ.net
個人的には古いロックが好みで、だから興味はフィルターに向かっているんですが、
世間的にはハイレゾで差は出るであろうけれどその差を問題にするマニア層がどれだけいるのかを考えると、新たに生産設備を整えて沢山作るのは難しい気がします。

自分のようなLPレコードからのアナログ世代はフィルターというとローカットとかハイカットとか音域を削るイメージなんですが、
デジタルでのフィルターは最終的にDAC素子が出力するアナログ信号が「デジタル化される前のアナログ信号」と同じになるよう変化させたデータを素子に喰わせる調理役、そう私は捉えています。
トランジスターが素のままでは歪みだらけなのを負帰還回路などでクリーンな音のアンプにしているのと考え方は同じです。

フィルターで有名なのは英コードのWTAフィルターですね。
色々読んだところによると、ここのDACはDACそのものは出力強度が全部違う20個の1bitDACが並列していて合成されたものがアナログ出力となっていて、
つまり普通のマルチビットDACをIC使わず手作りしてみました的な構成になっています。
問題はDACに入力されるデータで、独自の数式を計算する専用回路で作られたデータがDACに送られます。
メーカーによると数式演算(メーカーはタップと表現)はその答えを同じ数式で再度演算させてやる事でどんどん精度を上げられると言っています。
アンプで負帰還を上げると低歪になる、あるいはモザイクのかかった動画でどんどんモザイクが細かくなってはっきり見えてくる、そんな感じでしょうか。

DACチップはフィルター回路も内蔵してパッケージされてますからこだわりがなければチップ任せで高性能、
というよりハイレゾ化すれば演算で精度を上げずとも正解がそのまま入力されるのだから、直流や高周波をカットするだけの古いイメージのフィルターが主流として復活してくるかもしれませんね。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 20:48:29.82 ID:3OTfsdJE.net
>>407
DSD512,32bit384KHzに対応するものだと、そうなるね

最新フォーマット対応のDACはAKMと ESSからは多数出ている
前にリストしたから貼っておく

AK4344ET Single 24bit THD+N -90 S/N 100
AK4352VT Single 18bit THD+N-89 S/N 96
AK4353VF Single 24bit THD+N-90 S/N 102 DIT
AK4363VF Single 24bit THD+N-90 S/N 102
AK4367VN Single 24bit THD+N-57 S/N 94
AK4373EN Single 24bit THD+N-77 S/N 96
AK4375AECB Single 32bit THD+N-99 S/N 110 SRC VELVETSOUND
AK4376AECB Single 32bit THD+N-107 S/N 125 VELVETSOUND
AK4388AET Single 24bit THD+N-90 S/N 106
AK4420VT Single 24bit THD+N-92 S/N 105 Ground referenced output
AK4425AET Single 24bit THD+N-91 S/N 106 Ground-referenced output
AK4430ET Single 24bit THD+N-91 S/N 104 Ground-referenced output
AK4432VT Single 32bit THD+N-91 S/N 108 VELVETSOUND
AK4452VN Diff 32bit THD+N-107/-95 S/N 115/111 VELVETSOUND
AK4482VT Diff 24bit THD+N-100 S/N 111 Short Group Delay, 4 DF option
AK4490EN Diff 32bit THD+N-112 S/N 120(123*) VELVETSOUND
AK4490EQ Diff 32bit THD+N-112 S/N 120(123*) VELVETSOUND
AK4492ECB Diff 32bit THD+N-115 S/N 127 VELVETSOUND
AK4493EQ Diff 32bit THD+N-113 S/N 123(126*) VELVETSOUND
AK4495EQ Diff 32bit THD+N-101 S/N 123/120 VELVETSOUND
AK4495SEQ Diff 32bit THD+N-101 S/N 123/120 VELVETSOUND
AK4497EQ Diff 32bit THD+N-116 S/N 128(131*) VELVETSOUND

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 20:49:46.06 ID:3OTfsdJE.net
ES9038pro(8ch:32DAC) DNR+132dB THD+N-120dB HyperStreamII
ES9028pro(8ch:8DAC) DNR+129dB THD+N-120dB HyperStreamII
ES9026pro(8ch:8DAC)DNR+124dB THD+N-120dB HyperStreamII
ES9018s(8ch:8DAC) monoDNR+129dB THD+N-120dB HyperStream
ES9038Q2M(2ch:8DAC?) DNR+129dB? THD+N-120dB HyperStreamII
ES9028Q2M(2ch:2DAC)DNR+129dB THD+N-120dB HyperStreamII
ES9018C2M(2ch:2DAC) DNR+127dB THD+N-120dB HyperStream
ES9018K2M(2ch:2DAC) DNR+127dB THD+N-120dB HyperStream
ES9318(2ch:4DAC+ESS製HPA) データ無
ES9218PQ(2ch:2DAC+ESS製HPA) DNR+121dB THD+N-114dB HyperStreamII
ES9218P(2ch:4DAC+ESS製HPA)DNR+124dB THD+N-112dB HyperStreamII
ES9218(2ch:4DAC+ESS製HPA) DNR+124dB THD+N-112dB HyperStreamII
ES9118EQ(2ch:2DAC+ESS製HPA) DNR+120dB THD+N-112dB

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 20:41:26.17 ID:Gx1DfWff.net
PSオーディオのGain Cell DAC全然話題にならないけど結構いいね
一昔前のパーフェクトウェーブDAC にしようと思ったけどこれとデジタルイコライザーあれば
なんかもういいような気がして来た

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 21:20:33.75 ID:KfYdnfjL.net
>>406
CDラジカセでいいと思うよ
そのレベルでしか比較しないんでしょ
オペアンプで音が変わるとかコンデンサで音が変わるなんてオカルトだよね
DACチップやフィルターの違いなんて誤差だよ誤差

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 03:46:20.80 ID:X74FvujO.net
デュアルモノってどういうものなの?
ステレオのチャンネル1つに対して1つのDACやアンプを充てるって事?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 02:41:40.40 ID:K2FhuFIJ.net
DAC沼、オーディオ沼にハマりたくなければ、ウォルフソン一択

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 02:52:32.75 ID:K2FhuFIJ.net
もしくはR2R DAC一択

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:28:44.56 ID:vnKbvPX4.net
二択やんかw

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:03:02.30 ID:EtlsRNJQ.net
>>414-415
そのチップを載せているDACを教えてほしい

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 19:19:16.16 ID:Ol7kbWGL.net
DACの差で音質が変わらないって、どういう方法で科学的に証明したんだろう
出てくるアナログ信号を比較すると明らかに違うのに

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 23:04:38.84 ID:AkW4LlRo.net
>>417
現行品としてはCDPになるがCREEKのEvolution50CDまたは100CDが8742*2使っている。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 23:19:54.06 ID:NPl99Kb+.net
dacの価格差は選別品の違いなんだろうけど、何が違うのか分からん

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 13:39:50.85 ID:0v/x8Iru.net
うそやろ、変わるやろ、値段高いの買ったのになんなんやーー!

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 18:22:25.20 ID:yoVWsXyl.net
>>418
ぼろいDACを使っているからだろ。

ちゃんとしたDACならアナログ信号はデータに忠実。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 18:28:24.95 ID:S6rxiZdQ.net
>>422
かわりますよねえ?!まだ変わらないんすか?!

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 18:52:39.88 ID:hdn6gl1g.net
オペアンプなんかはsn比の良いのをオーディオ用
良くないのを工業用に分けている
dacもノイズの少ないのとかでランク付けして価格設定してるんだろ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 19:39:34.68 ID:NS1t4iM9.net
>>422
ボロいDACと普通のDACとの差で音質が変わるなら
DACの差で音質変わってるやん
だったらあとは程度の差こそあれ、DAC毎に違うってことになるわな
それを認識できるかは別問題

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 19:41:46.84 ID:S6rxiZdQ.net
>>425
できませんかね。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 19:56:53.02 ID:yoVWsXyl.net
>>425
俺は恥ずかしいからぼろいDACは使わないが、
世の中にはバカも多いからぼろいDACを喜んで使っている人もいるかもねw

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 20:03:09.46 ID:S6rxiZdQ.net
>>427
雑誌の付録と変わらんなら雑誌でええねんけど。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 20:30:47.27 ID:NS1t4iM9.net
いや、だからボロいのと普通のとで違うなら、DACの差で音質変わってるやん
スレタイは間違ってることが証明されたってことでいいんだな?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 20:36:06.93 ID:/+7zTl04.net
>>421
おいくら?

うちのは1万

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 20:40:25.55 ID:S6rxiZdQ.net
>>430
高いは言いすぎた(笑)六万とか七万くらいや。世の中10万とか100万とかやのにすまんな。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 21:03:43.92 ID:yoVWsXyl.net
>>429
バカを相手にすると疲れる。

音が変わらない忠実度100%近いDACが存在しているのに
わざわざぼろい、忠実度90%以下のDACを使い、だから音が変わるって、
それすでにDACと言えるのか?単なる欠陥商品ということじゃないかw

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 21:12:15.61 ID:/DtPKUsn.net
俺のDACは忠実度120%だけど?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 21:32:31.68 ID:NS1t4iM9.net
ショボいって幾らのだよ
人によっては10万円で普通、2万円以下なんてゴミってのもいるぞ
あるいは50万円でようやくまとも、10万円以下なんてゴミとか
幾らのだろうが、DACに差がないというなら、あっちゃダメだろ

忠実度100%と99.9%と99%、98%…どこからショボいになんの?
出てくるデータは極微妙にでも違ってる
それを99.9%までならOKとかでも、DACによる差があるだろ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 21:34:37.22 ID:/+7zTl04.net
>>431
俺からすると十分高い
数十万のDAC使ってる奴って いくらのアンプとスピーカー使ってんだろうって思う

レコード洗うのに100万のとかも

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 21:56:13.24 ID:UUBWOmpC.net
100万とか全く持ってバカバカしい。
そんなの99.9%プラセボで良く聴こえるに違いない。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 22:01:10.51 ID:S6rxiZdQ.net
>>435
うーん、結構私にしては機材金かけてますけど、金額でマウント取る人いるので、それでスレッド内でみんな遠慮して機材書かない気がするんですよね。

スピーカーはボチボチ金かけてます。

でも言うとしょぼとか、言われますけどね(笑)

すぐに馬鹿にする人いますからね。
なんでこんな過疎化してる趣味で喧嘩してるのか不思議なんですが、、。
バイク趣味なんですけど認め合ったりもしますけどね。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 23:15:53.52 ID:NS1t4iM9.net
普通にオシロスコープでもなんでもいいけど、同じソースを別なDACでコンバートしたら、
違う波形になるんだから、体感できようができまいが、変わらないわけではない
スレタイが
「DACの差による違いは体感できない」
なら悪くはない

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 00:25:33.76 ID:DwT34qk9.net
そのオシロスコープもadコンバータのチップで波形が変わりそう

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 00:37:36.97 ID:nf/fIbwx.net
>>439
同じオシロスコープで測れば、同じか違うかだけは分かるでしょ
どっちが原音・原データに忠実かは分からなくていい
DAC毎に違うってことさえ証明されればスレタイは否定される
そしてそれはDAC毎に違う

99%一致したとしても、音質は「変わらない」わけじゃない
「認識できない」だけ
で、中には超絶耳がいい人がいて、違いを認識できるかもしれない

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 00:51:11.13 ID:Trl6J1OO.net
DACで音変わらない派
CDPで〜

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 05:14:34.59 ID:UHIHjoX/.net
DACで変わらない訳がない、当然だろうに
それに忠実度○%とか意味不明な話されてもな
まず音があって、それを録音してアナログ化、次いでADCでデジタル化される訳で
忠実ってのは一体どれに対しての事を言ってるのか、そして忠実100%とは一体どんな変換の事を指してるのか
どこの大手も日夜新しいDACチップを開発し輩出してるというのに、一体どれがほぼ100%で90%以下なんだか
勿論、チップだけでは音は決まらない、趣味でDAC作る奴に聞いても皆そう言うよ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 05:54:41.80 ID:qxHCXvcJ.net
>>442
皆そう言うんですね?

極端な話、付録も100万のDACもチップの音質差は無いということですね?

チップ以外の違いはありますか?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 08:18:04.74 ID:TEEvzmk1.net
DACチップの差よりも周辺のIV抵抗やパスコンなどのアナログ回路の差のほうがよっぽど音に影響ある

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 08:21:48.27 ID:nUbNQlSj.net
>>444
それが値段を決める一因ですね?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 08:37:17.24 ID:TEEvzmk1.net
つってもメーカー品のアナログ部品なんて糞みたいなのしかつかってないから値付けがおかしい商品はたくさんある

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 09:13:36.03 ID:yzGDRNGt.net
>>440
>同じオシロスコープで測れば、同じか違うかだけは分かるでしょ
どんなに性能の悪いDACなんだ?
オシロで分かる差って相当大きな差なんだから、ぜひスマホで撮影してアップしてくれ。

> どっちが原音・原データに忠実かは分からなくていい
何を言っているんだ?
よりデータに近いアナログ波形を出力するDACの方が優れているに決まっている。

>99%一致したとしても、音質は「変わらない」わけじゃない
>「認識できない」だけ
音が変わらないと論理的に説明されると、すぐこうなる。
音は変わっているが、その違いは分からない、って何の意味があるんだ?

>中には超絶耳がいい人がいて、違いを認識できるかもしれない
君が超絶耳が良くなければ意味ないよな。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 11:25:42.22 ID:nf/fIbwx.net
>>447
> よりデータに近いアナログ波形を出力するDACの方が優れているに決まっている
頭悪いな
差あるかないかを示すだけなら正しいかどうかは分からなくていいだろバカか

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 12:18:54.70 ID:nUbNQlSj.net
>>446
せやね。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 12:27:22.64 ID:kJuGHZCK.net
>>447
文系高卒か駅弁大学か?論理破綻してるのに気付かないのか?

命題(スレタイ):DACの差で音質は「変わらない」
反例:
> よりデータに近いアナログ波形を出力するDACの方が優れているに決まっている
DACに優劣がある→DACの差で音質は変わる
自分でスレタイ否定してるんだけど

> 音は変わっているが、その違いは分からない、って何の意味があるんだ?
> 君が超絶耳が良くなければ意味ないよな
命題は「意味があるかないか」じゃなく、「変わるか変わらないか」だ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 12:29:14.83 ID:nf/fIbwx.net
>>450
そう、だからスレタイが
「DACの差による音質の違いは分からない」
「DACの差で音質の違いは認識できない」
「DACの差による違いは体感できない」
とかなら何も問題はない

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 12:43:34.79 ID:4dtJ8E1N.net
同じDACからは毎回同じ波形がでるの?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 12:56:04.89 ID:yzGDRNGt.net
スレタイという意味では
オーディオをやっている人間なら、DACの前に「まともな」が付いているのは常識。

そういえばケーブルスレでも、Lを付ければ電気信号が変わるから
ケーブルで音が変わると大騒ぎしているやつがいたな。

ところでオーディオをやっている人がいたらちょっと聞きたいのだが
そんなに音が変わるのが楽しいなら、なぜエフェクタという選択肢を選ばないの?
ある程度自由に音が変えられ、心理効果に頼るよりスマートだと思うのだが。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 13:39:37.29 ID:nf/fIbwx.net
>>453
だから昨日から言ってるんだけど、「まともな」の定義は?
中華5万円以下スレで出てるようなDACはまとも?まともじゃない?
きちんと論理的に話せ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 14:07:18.10 ID:yzGDRNGt.net
>>454
すでに確認とれている、1万円程度のADC/DACの性能以上かな。
具体的には44k/16bit以上で可聴域での忠実度が99%以上がまともでいいと思うけど?
これ以上性能が良くても人間の聴覚では違いが分からないし。

市販品のDACは全てクリアできる(クリアできなければ欠陥商品)と思うけど
オシロで見て波形が変わるDACが世の中にあるらしく、それはまともじゃないでしょw

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 14:59:59.86 ID:3Qm1LBGT.net
オシロで見て波形が変わらないDACが世の中に存在すると思う方がオカルトだな
メーカーは選択したフィルタによって波形が変わると言っているのに

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 15:32:11.33 ID:yzGDRNGt.net
>>456
何だ、インパルス応答の波形のことかw
未だに騙されている人がいることに驚き。

わざわざ「可聴域での忠実度が99%以上」と言っているのが理解できなかった?

とにかく無知なオーヲタは聴こえない可聴域外、脳内ノイズなど気にしすぎw

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 16:11:49.55 ID:fGw1/8QX.net
99%以上とか今どき普通のトランジスタアンプでも1%の歪があったら故障レベルじゃないの?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 16:14:22.92 ID:WsnPYJII.net
100万以上のDACやスピーカーを日頃から使っている人は音は変わらないと言う資格があるだろう

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 17:08:06.63 ID:yzGDRNGt.net
>>458
忠実度99%以上は、いろいろな実験データから導き出した数値。

当然すご耳のこのスレの住人が客観的な実験を受けてくれれば大幅に更新されると思うが
なぜかすぐに逃げて誰も受けてくれないw

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 17:17:17.44 ID:nf/fIbwx.net
>>455,457,460
だからスレタイは
「DACの差で音質は変わらない」
じゃなくて
「DACの差による音質の違いは認識できない」
ってことでいいんだよな?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 19:47:07.47 ID:yzGDRNGt.net
>>461
何で俺に聞くんだよw

負け犬の遠吠えみたく、違いが分からなくても、物理的には音が変わっている
というオーディオをやっていないやつに確認しろよw

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 20:19:29.25 ID:nf/fIbwx.net
>>462
了解、感情論君
キミ、4インチ君そっくりだな、本人だろ?
論理的思考の出来ない高卒か文系駅弁大卒

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 21:30:59.26 ID:UKGrGXtX.net
>忠実度99%以上は、いろいろな実験データから導き出した数値。
随分伸びてると思ったら、ここで萎えた

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 09:08:55.85 ID:FZILsndL.net
忠実度99%はMP3 320kbps相当で、実験の結果これ以上の品位であれば
上位フォーマットとの差を聞き分けできないと明らかになっている。

他に2倍高調波1%、マスキング効果-40dBなどと等価だが、
なぜか現実社会に存在するデータは人間の聴力はこんな程度と示している。

プラシーボなどによる心理効果による音の感じ方だが
その感度は実際の聴力の感度に比較し数万倍以上になっている。
だからブラインドの客観的な実験からは即効逃げる必要があるw

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 10:38:24.97 ID:5V328zCB.net
>>463

自己紹介お疲れっすわ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 10:39:30.01 ID:5V328zCB.net
>>465
なるほどなあ。ならハイレゾは意味が聞き取れない人が多いってことやな。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 12:37:21.27 ID:LfTb9FiR.net
>>465
完全なスレチじゃん、しかも音源自体の話なら忠実度て何の忠実度だよ
それにその手の聞き分け実験て相当な規模でやらないと説得力が薄い
被験者数も然り、それこそDACやアンプ、SPやHPも幾パターン用意してやってんのかね

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 13:16:08.79 ID:5V328zCB.net
>>468
たしかにスレチだったね。申し訳ありませんでした。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 13:40:45.47 ID:FZILsndL.net
>>468
私のDACの忠実度は99%以上(実測)だから、
原データをその忠実度でアナログに変換してくれる。
その99%の忠実度をそれ以上あげても人の聴力では違いが分からない(過去のデータによる)。

現実的に理想に近いDACがあるので、まともなDACでは音が変わらない。
まさしくスレ通りの内容だけど?

万が一DACの違いで音が変わって聴こえるのなら、
それは心理効果か、忠実度が99%より悪いDACということ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 14:25:20.54 ID:LfTb9FiR.net
>>470
文章むちゃくちゃ下手で意味わからんわ・・・

>忠実度99%はMP3 320kbps相当で、実験の結果これ以上の品位であれば
>上位フォーマットとの差を聞き分けできないと明らかになっている。
忠実度99%(のDAC)はMP3 320kbps相当(の音源)で、実験の結果(DACは)これ以上の品位であれば
上位フォーマット(の音源)との差を聞き分けできないと明らかになっている。

ということか?
だとしたらそもそも音源を聞き分けるとかそんな話してなくね
それとも上位フォーマットってのはDACの話か??
DACの上位フォーマットってなんだそれ・・・

そもそも99%とかどこから持ってきたんだよ
それに443も言ってるけど忠実度ってどういう事よ
デジタル信号に基づくって意味なら全てそうでしょうよ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 14:45:35.30 ID:FZILsndL.net
>>471
MP3の上位フォーマットはCD、ハイレゾなど。

>デジタル信号に基づくって意味なら全てそうでしょうよ
良く分かっているじゃない。
よっぽど性能の悪いDACを除けば、デジタルデータに基づく忠実なアナログ信号を
DACは出力してくれる。
すなわちDACの違いによる出力アナログ信号に違いは無い。
よって、DACの差で音質は変わらない。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 15:04:42.37 ID:LfTb9FiR.net
>>472
>よっぽど性能の悪いDACを除けば、デジタルデータに基づく忠実なアナログ信号を
>DACは出力してくれる。
性能の良い悪い、とかではなく全てのDACが忠実度100%だと言ってる
>すなわちDACの違いによる出力アナログ信号に違いは無い。
>よって、DACの差で音質は変わらない。
同じ物に基づいていても同じ物を作るわけじゃない

>MP3の上位フォーマットはCD、ハイレゾなど。
だから音源の差じゃなくてDACの差を話してたんだろ
もういいわ滅茶苦茶過ぎる

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 16:06:49.74 ID:F9c86y1u.net
忠実度とやらの基準を示してもらわないと全く意味がわからない

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 16:16:07.02 ID:aYEU02mX.net
D/A両方含めてDacだと思うんだが、Dからは同じデータが出てるので音が変わるのはAのせいだとでも言っているのかねぇ?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 16:26:50.02 ID:COHss09o.net
盛り上がってきてるな!

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 16:43:40.70 ID:FZILsndL.net
>>474
測定はこのようにやった。
http://highreso0.html.xdomain.jp/dac.html

忠実度は元デジタルデータと測定デジタルデータの差から求められる。
差が-40dBであれば99%、-60dBなら99.9dBとなる。

システムはDAC、ケーブル、ADC、解析からなるので、トータルで99%ということは
DACの忠実度は99%より良いということになる。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 17:09:29.13 ID:Du6gAAcJ.net
前から何度も聞いてるんだけど、
> よっぽど性能の悪いDACを除けば
ってどういうDACのこと言ってるの?そのテスト、市販されてる全DACに対してやってるわけじゃないでしょ?
5万円以下の中華DACスレとか、2万円以下のDACとかのスレあるけど、
あそこで挙げられてるDACは「よっぽど性能の悪いDAC」じゃないの?

現実の問題としては、普通に買う可能性のあるDACで差が出るか出ないかでしょ
何十万もするDACを複数並べて「ほら、差はない」って言われても困るわけで

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 17:13:42.99 ID:Du6gAAcJ.net
測定して99%以上だったDACと、下回ってたDACのリスト作ってよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 17:42:54.82 ID:Q6wwpxGL.net
DACは10万くらいのを
チップが新しくなるたびに
買い替えるのが正解

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 18:05:55.15 ID:iuR5uCj4.net
どこまで行っても平行線
例えば人は1%の歪は聴き取れないとしても1%どころか0.001%以下の歪で99.99%以上の忠実度のアンプの音の違いを誰でも簡単に聴き分けられる。
そんなのピュアAUじゃ常識。
だけどピュアAUとか関係ない一般人にはどれも同じ。
一般人はデータなんか読めなくても普通に売ってる物はデータ的にはどれも同じと信じてるからね。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 18:10:40.04 ID:0L5qVRXg.net
>>480
それはガチやな。あなた詳しいね、バランス良いわ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 18:10:54.98 ID:0L5qVRXg.net
>>481
せやで!

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 00:46:03.18 ID:0qPaujEG.net
>>477
その実験、同じ楽曲だから数値も概ね一致してるというだけではないの?
高音質と言われてるDACをいくつもその方法で検証したというのなら
音質差と言われてる物が表れているのはその1%以下の信号差かも知れない
そもそもその数値を忠実度と表現すべきかも疑問ではある
本来、DACが出力した信号はADCではなくスピーカー等へ入力するもので
ADCの動作ではなくスピーカーの動作をどの程度左右しているかがDACの性能差というものでは?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 02:47:42.43 ID:l2Z3mAgJ.net
>>484
ADCのデジタルデータが一致

アナログデータ(信号)自体が一致

アンプへの入力信号が一致

アンプからの出力信号が一致

スピーカーの振動が一致

音が一致

なので、その批判は的を射てない
もし、スピーカーやアンプからなんらかのフィードバックを受けて、
動的にアナログ信号への変換を変化させるDACがあるならその批判も成り立たなくはないがそんなDACはない

同じ楽曲(同じデジタルデータ)を同じ信号(同じアナログデータ)に変換するのがDACだ
そこに差があるかどうかがDACの性能差って話
もう少し科学的に話してくれないと困るわ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 13:56:12.93 ID:0qPaujEG.net
>>485
すまないけど、どう反論されたのかよく分からないよ
ただ、自分で測って1%以下で一致していないんだよね?
差があっては同じ信号にはなっていないと思うのだけど
初めに言った様に楽曲が同じ故に数値も100に近いというだけではないのかと
その数値が高いから優れているというのがまず疑問、忠実度と表現するのも
全く忠実に動作した結果DACそれぞれの信号、それぞれの数値を生んでいるのでは?
ADCの生むデジタルが一致する=スピーカーの動作が一致、というのは十分承知してる
ただしDACが生む信号というのは、件の実験で高い数値を出すためのものではないはずで
なので数値の高さがDACの性能を表すと言われても納得に至らない
99.1%と99.3%、スピーカーを通し音に変わった時どちらが優れているか数字だけで判断出来ないのではと
そしてうまく整理できないけれど、DACとADCの足並みが揃ってしまえば高くなる様な数値なのではないかと
という様な事が言いたかったのだけど、あとあまり喧嘩腰にならないで欲しい

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 14:27:52.96 ID:ZTZKNIjw.net
高価格、中華2万円、雑誌の付録も同じなのか。
高いのは買わないし、買えないこど。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 14:34:17.17 ID:KXo9o+zo.net
貧乏人があーだこーだ言って変わらないと思い込んでるだけだな。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 14:41:36.35 ID:l2Z3mAgJ.net
>>486
DACの役割は過不足無くデジタルデータをアナログデータに変換すること
デジタルデータをアナログデータに過不足無く変換できたら、
そのアナログデータをデジタルデータに過不足なく戻せば、元のデジタルデータと100%一致するはず

これが論理・数学的な話

これで元のデジタルデータと一致しなければ、アナログデータになった段階で何らかの歪みが入ったってことになる
その不一致度が1%以下なら「まともなDAC」と「彼は」言ってる
1%の根拠は何だって聞いても答えないし、
100%じゃないならDACによって差があるだろって言うと「そんなの聴いて分かるわけない」
とか意味不明論理を並べるし、話にならない

100%じゃないなら差があるだろって点では、俺も完全に同意
聞こえ方だとかいい音だとかそう言う感覚的なものが入る余地はどこにもない

もう一つのツッコミどころは、それADCはアナログ-デジタルコンバートを100%正確にできんの?と
デジタル-アナログコンバートに比べて、矩形波にならないアナログ-デジタルコンバートの100%は、
かなりハードル高いと思うんだけど

この点で、DACが歪めた波形を、たまたま、偶然、まぐれで、
ADCが元に戻してしまう確率も0じゃないだろってのも、同意

スピーカーだとかアンプだとか聞こえ方だとか音だとかはここでは関係ないし、出さないのが正しい
そういう話を出し始めると論理性がなくなって水掛け論にしかならなくなる

…ってことで、俺は「99%ならおkな検証君」ではない
ってか検証君は早く検証して99%以上だったDACと、使い物にならないDACのリストを出してくれよ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 14:55:11.88 ID:l2Z3mAgJ.net
>>487-488
なんでもそうだけど、たくさん良いものに触れないと違いって分からないよね

↓チラ裏↓
30代になってようやく、本当に美味しいものってのが分かるようになってきた
フレンチみたいな複雑な料理の中に含まれている素材の種類を当てられるようになってきた
ワインはまだ全然分からない、DRCリシュブールとかシャトーマルゴーはさすがに別格過ぎて分かるけど、
デイリーワインじゃ違いが全く分からない
オーディオに入ったのは最近だからもっと分からない
6〜7年前はヨドバシで聞き比べてもメーカーが違うスピーカーさえ良く分からなかった
でも最近久し振りに聞き比べに行ったら、面白いくらいめちゃくちゃ違いが分かるようになってた
そして自分の好みの音ってのも分かるようになった
DACなんてまだ数えるほどしか試してないし、まだ全然違いが分からない
でもずっとオーディオに触れてきて、違いが分かるようになった人がいてもおかしくないと思う
↑チラ裏↑

違いが分からないままの方が幸せなのか、
違いが分かるようになって色々と苦悩したり手間やお金をかけるようになるのが幸せなのかは分からない
けど、DACによって少なくともデータレベルでは違いがある
それが聞き取れるかどうかはその人次第
データレベルで100%一致していないなら、違いは間違いなくある
1%なんて数字に根拠はない
そういうことだね

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 15:14:11.31 ID:tX1DtbAR.net
>>490
いいこというなー

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 15:47:37.39 ID:cERdGMiv.net
>1%の根拠は何だって聞いても答えないし、
>>465
これはあくまでも一般的に行われた実験結果より導きだした。
これ以上耳が良いと主張する人々は、客観的な実験から逃げるので
俺は忠実度99%以上の違いが分かるは無視するしかない。

この辺も参考にしてくると少しは理解が進むかもしれない。
http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 16:26:26.09 ID:l2Z3mAgJ.net
>>492
MP3 320kbps相当なんて書いてたのか!
ちょっと待て、それなら聞き分けられるのここにはたくさんいると思うぞ
某可逆圧縮ですら、ブラインドで当てられる人が
ってかそれが分からないって、ハイレゾ全く分からないレベルってことだよね?
さすがにそれは一般人以下だと思うわ
MP3、Audacity(今もあるのかな?)で見ればどれだけ波形が削られてるか分かるけど、
あんなの1%じゃ済まない気がするんだけど

そのレベルで「DACの差で音質はかわらない」なんて書いてたのか?
「DACの差で音質はわからない」の間違いじゃないのか?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 16:30:05.69 ID:ZTZKNIjw.net
>>490
オーディオに限らないが、オーディオ用LAN、USBケーブルやSSDとかあるからな。
これの違いが分かる人がいるみたい。
たくさん良いものに触れると、データが一致していても違いが分かるようになるみたいで、
聞き分けができるというのがいっぱい出てくるから、そうなんだろう。

計測機器でもそんなのあるのかな、機器によって違う値が出力されると。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 16:32:48.39 ID:kbv/Ww1n.net
無知文系ってあわれだな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 17:05:28.35 ID:cERdGMiv.net
>>493
>ちょっと待て、それなら聞き分けられるのここにはたくさんいると思うぞ
へー、そうなんだ、だったら実社会のブラインド実験にぜひ参加して欲しいものだ。

ちなみにリンク先の図のMP3の図はプロ200名によるブラインド結果。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 17:20:47.42 ID:l2Z3mAgJ.net
>>496
これの「プロ200人」がどんなプロなのか、どうやって集めたのか、
機材は何を使ったのか、ブラインドの方法はどうだったのか(ダブルブラインドかシングルブラインドか)、
そして何より、いつ、どこでやった試験なのか、
今は昔より機材が進歩してるかから分からなかったものがものが今なら分かってしまうかもしれない、特にデジタルモノは
根拠にするならその辺の情報がないとな

例えば神耳の持ち主でも980円のアンバランスφ3.5mmのイヤホンで聴いたら分からないこともあるだろう
DAC→ADCでデータを見比べるのは物理学的・数学的に比較できるが、
そこからアンプ、スピーカー(ヘッドホン)と通してしかも人間の耳で聞くなら、
環境要因の影響を受けまくる
200人が揃ってる部屋で聞いてたらその人いきれや緊張感だけでも感覚変わるしな

科学って、もっと厳密じゃなきゃいけないんだよ
「被験者200人が元気になったって言ってた薬だからこれはいい薬です!はい、あなたも飲んで!」と言われたら飲むか?
「プロ200人が」ってここで出してるのはその程度の根拠しかない

あとさ、その論調だとハイレゾは無知な客を騙す詐欺って認識なのかな?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 17:28:00.90 ID:oLaSPpKG.net
>>497
おれも分かる人結構いると思う。なんか試すサイトで正解したもの。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 17:30:12.12 ID:BeqHJDN5.net
>>496
>>497もそうなんだけど、グラフにエラーバーがないし、
そもそもhumanで実験してこんな点対称で奇麗なグラフなんて、
それこそ「STAP細胞はありまぁす!」レベルの捏造しなきゃかけないよ
実験条件を公開して追試可能にして、論文にでもしてくれてたらいいけど
これ、誰がどうやった実験なの?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 17:35:33.95 ID:KXo9o+zo.net
DACの聴き分けができない環境下にあるやんごとなき身分の御方の代償行為として、
こんなスレをたてて音が変わらないと喚いていると推測できる。

勿論、オーディオショップやヨドバシに聴きに行けばいいんだが、
遠くにあって交通費が支払えないか、若しくは着ていく服がないのかもしれない

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 17:37:55.38 ID:KXo9o+zo.net
プロ200人とかその他諸々抽象的すぎて参考にならん。

具体的な手法や環境を提示してもらわんとね(>>497に書いて貰った通り)

でないと、ただのデタラメでしかない。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 17:46:01.21 ID:0qPaujEG.net
>>489
件の人ではないと
DACとADCでまるで折り返す様に変換されれば、当然データが一致するだろうとは思うけれど
それは過不足が無いとか音源に忠実であるとか、そういう話ではないと思うのだけれど
そもそも過不足も何も、DA変換は正解が無いものでは?
音源に一律に基づいたDAC各々なりの変換をする物ではないかと
どう変換すれば原音や好みの音などに近づくのかがDAC開発ではないかと
件の実験の数値は、DACとADCの差でしかないのでは?
例えば用いるADCとDACに性能差があれば、数値にも差が開くと思うのだけれど

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 17:46:53.48 ID:l2Z3mAgJ.net
でもなんとなく結論でたな
・DACには機種毎に1%前後の揺らぎがある←これは双方同意
・アナログデータの1%の揺らぎはmp3 320kbps相当である←これは客観的データありそう
・mp3 320kbpsの違いは認識できない←?
・いわんやハイレゾをや←??
・ハイレゾなんて詐欺です。一般人には(ry ←???
∴DACの差で音質は変わる Q.E.D

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 17:52:31.36 ID:l2Z3mAgJ.net
>>502
いや、だからね?
ここでは彼に対して、厳密な科学の話をしてるの
折り返して100%にならなかったら、その時点でDACの違いによって音質に差があるってことになるでしょ?
それがいい音を作るための結果でも稚拙な作りのせいでロスしたんでもいいの
「DACが違えば音質も違う(良い悪いは不問)」を言いたいだけなの
誰もどのDACが優れてるかなんて話してないの
100%が最高のDACと言ってるわけでもないの
まとまりかけたのを感覚論(感情論)で蒸し返さないでよ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 17:59:32.10 ID:l2Z3mAgJ.net
ADCによって変わるのは上にも書いた通りね
そこにも一応突っ込みどころはあることも上に書いてる
でもそこに触れなくても説明は出来るし、そこに触れるとややこしくなって論旨がズレるから、
そこは彼の「検証」が理想化したとおり、ADCにはロスがないと仮定する
実際にはDACよりもADCの方が遥かに難しくてロスが出やすいことはこの際置いておく

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 18:01:30.58 ID:oLaSPpKG.net
>>503
ハイレゾとノーマルの音源比較が出来ないので、、ブラインドでは自信ないけど、じゃあ違わないんだぜ?ってのはちょっと暴論かと。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 18:02:17.07 ID:0qPaujEG.net
>>504
だから、なぜそう喧嘩腰になるのか
自分もどのDACが優れているかなんて話しているつもりはない
それならば過不足のない変換という表現が間違っていると思う
いきなり感情的になったのは自分では?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 18:06:22.87 ID:l2Z3mAgJ.net
>>506
Mr.ChildrenのREFLECTIONにはハイレゾ音源が入ったUSBメモリが付いた限定版CDがあってですね
同じマスタリング音源を比較出来るんです
他にそういうのがあるのかどうかは分からないけどとりあえず

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 18:12:12.85 ID:oLaSPpKG.net
喧嘩腰やめようよ。主義は違ってもみんなオーディオ好きなんでしょ。少数派同士仲良くしたいよ。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 18:13:18.55 ID:l2Z3mAgJ.net
>>507
感情的になるのと感情論で語るのは全く別
学会でも議論が紛糾してときには怒号が飛ぶこともあるくらい感情的になるけど、
その論理は理路整然としていて乱れない
冷静なのに感覚論(感情論)で語る、論理性のない人の方がやっかい
あ、この人何を言っても通じない人だ、てなる

理想化って分かるかな?理想的、じゃないよ
物理学が物質を質点と見なして計算することを理想化(モデル化)という
この場合、100%に戻すことが目的だから、DAC/ADCともにロスが全くなく過不足なく変換することが「理想化」
そこから現実の問題にもっていく
実際には「彼」自身がこの理論で検証して、現実には1%程度の揺らぎがあることが分かったそうだ
それはmp3 320kbpsに相当するという
我々は、1%違うなら、ましてそれがmp3 320kbps程の違いなら、聴き取れない訳がないと指摘する
∴DACの差で音質は変わる

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 18:21:31.22 ID:cERdGMiv.net
ID:l2Z3mAgJはブラインド未経験者と同じことを言うので
おそらくブラインド未経験者なのであろう。

正直音も分からないようなID:l2Z3mAgJをどう扱っていいものやら。

ちなみに、ビット分解能の24bitと16bitは簡単に分かると言い張る人がいたので
12〜24bitでネットブラインドを試みたが逃げた。
また、ジッタで音は激変と言い張る人がいたので、一般的なジッタの数万倍
大きなジッタ音源を含むネットブラインドを試みたが逃げた。

とにかく客観的な実験からは不思議とみなさん逃げちゃうんだよね。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 18:28:58.70 ID:0qPaujEG.net
>>510
今あなたが分かっていないと思っている事を自分はわかっているつもりだよ
その上で、その過不足という表現がおかしいと、そう言ってる
だからこそ503の様な発言に至った、それに誰かと言い争う気もない

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 18:43:42.02 ID:l2Z3mAgJ.net
>>511
それ、シングルブラインドだから
試験者が被験者に恣意的に影響与えられるから意味ない
ましてネットじゃ、当たってても間違ってたことにされたりする可能性もあるしね

ちなみにどこまでブラインドにするの?どういう問題の出し方するの?
今は出先でiPhoneのスピーカーしかないから無理だけど、
明日の夕方なら一応モニタースピーカーの前にいるはずだから試せるかも
まあ俺が分からないかどうかと皆がわからないかどうかは別だと思うけど

とりあえず、1つ質問に答えてよ
君にとってハイレゾとは聞き分けられない詐欺商品なの?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 19:30:18.42 ID:cERdGMiv.net
>>513
ブラインドをやってみれば分かるが、シングルもダブルもあまり関係ない。
ただし、加銅やO市のK氏(?)のようにインチキをする場合は別だが。

>ちなみにどこまでブラインドにするの?どういう問題の出し方するの?
ネットブラインドはすぐに違法アップロードと言う人が出てくるからやらない。
それに結果は見えているからねw
また興味があるテーマが出たら考える。

>君にとってハイレゾとは聞き分けられない詐欺商品なの?
その通り。
可聴域外の有無は西口D論によりブラインドでは違いが分からないが明らかになっている。
bit分解能は被験者が逃げるので分からないが、12bit以上であれば無問題。
なお可聴域内ならハイレゾとCD品質の誤差は0.1%以下と明らかになっている。

ところで君の言う音が違うは所謂違うポエムで表現できるやつだよね。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 01:35:24.90 ID:Sux7zJPG.net
>>514
ブラインドテストするって言うと逃げるって言うくせに、
受けるって言うと「やらなくても結果は分かってるから」って逃げるのか
いいから出せよ、明日の夕方受けてやるから
俺が違いが分からなくても、世の中の全ての人が分からない証明にはならんけど、
とりあえず俺を黙らせたいんだろ?やってみろよ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 01:43:14.69 ID:Sux7zJPG.net
あと俺は芸術的な言葉で曖昧な表現(ポエム?)で逃げるようなことはしない
mp3 320kbpsとwaveを聞き分けろというならどっちがそうなのかを当てるだけ
ジッターノイズの有無を当てろというならそれを当てるだけ
まさかその「プロ200人テスト」はポエム?で表現したものじゃないだろうな?
俺は最初から一貫して、科学と論理の話しかしてない

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 07:48:29.37 ID:IyB369W2.net
なんだ、面白いじゃないか。徹底的にやってやろう!

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 08:01:13.12 ID:ccbJMjCI.net
99%一致で1%の違いてのは、流れの中での値で、出力されるデータに
1%の違いがある。てことじゃないと思うが。
バイナリ一致でも音は違う、ブラインドテストの結果が有意であった。
の世界だから、1%も違うと受け取れば、違いが分かるとなるだろうけど。

他の分野の計測で保存されてるデジタルデータをACに出力するときに、
機器(DACが異なる)の違いによる影響や、使用機器の決まりとかあるのかしら。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 09:37:05.37 ID:51dVXOmS.net
>>515
>いいから出せよ、明日の夕方受けてやるから
了解、また違法アップロードという指摘がすぐくるから、
時間を決めて、ダウンロード後削除する。

テスト音源の内容は
MP3 320kbps
AAC 256、320、512kbps
CD品質
の5音源で、LZHで圧縮する。

オリジナルは
http://helpguide.sony.net/high-res/sample1/v1/ja/

オリジナルと遠い順から並べて回答をお願い。

ただし、ネットブラインドの根本的な問題は解析すると
答えが分かること。特にMP3 320kbpsはスペクトラムを
見れば瞬時に分かる。

そこで、時間制限ありはどうだろうか?
誰でも分かるという音源なので10分はどうかな?
これでも解析まで含めて十分な時間と思うけど。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 09:49:44.96 ID:Sux7zJPG.net
>>519
面白そう
これの加工再配布だけで違法云々騒ぐのか、厳密にはそうだろうけど、
配布されてるものなんだからそんな騒ぐことでもないだろうに
じゃあ今日の夕方17時以降に試聴準備できたらここに来るわ

一応もう一度言っておくけど、俺が分からなくても世の中の全員が分からないわけじゃないからな?
他に分かる自信がある人がいたら一緒にやってみて欲しいわ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 10:01:55.40 ID:RhrcrQDK.net
まだそんなこと言ってるの?
オレが聴く価値はないと何度も指摘してやったろ

まずサンプル作る側に信頼性がゼロ
信頼性の無い理由も以前書いたので、同じ理由はカットするとして
別件だけ新たに書くと、以前一度だけ真面目に聴いて答えてやったことがあるが
結果も書かずに逃亡
さらにこちらが作った全く別のブラインドテストは忌避、他人は試しても
自分が試されるのは嫌らしい
そんな連中が信頼できるとはお前ら本当お人好しだよな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 11:35:21.83 ID:Sux7zJPG.net
>>521
試されるのがいやも何も、彼は全部全く違いが分からないと言ってるので、
試すまでもないんじゃないだろうか?俺も分からないかもしれないけど
でもmp3 320kbpsとwaveの違いだと分かる人はいると思うんだけどね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 12:24:43.44 ID:51dVXOmS.net
>>520
了解、じゃあテスト音源用意しておくよ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 13:39:59.25 ID:YwfnvV5h.net
根本的な問いだが、DACの差ではなく、音源の差が分かるか?ってことになるのでは

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 13:42:05.08 ID:Qirs2Ali.net
そりゃもうとっくにスレチよ、騒ぎ始めたほぼ序盤から

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 14:42:15.89 ID:1nFLV+Tk.net
ブラインドやってほしいよ
聞き分け出来る人なんてほぼいないんだから

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 15:09:59.68 ID:Sux7zJPG.net
>>524
DACの1%の差≒CD音源とmp3 320kbpsの差という仮定での実験らしい

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 15:45:22.96 ID:51dVXOmS.net
>>524
5台DACを持っていればそのDAC後の音源の聞き分けテストを行えば
DACで音が変わるか?変わらないか?が分かると思うけど
1台しかないのでそれはできない。

いっぽう、そのDACの忠実度は99%以上は明らかになっているので
>>527の言うような仮定で調べればクリアになると思う。
その結果99.9%の違いが分かるのなら、今のDACの忠実度を高精度に調べるために
システムの洗い出し、解析方法の精度アップが必要になるということ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 15:49:45.67 ID:YwfnvV5h.net
DAC1%の仮説が無茶苦茶適当過ぎるというか、意味不明だが、シンプルに音源の違いが分かるかどうかでいいのでは?

同じ音源と環境で、DACを安物中華からdcsまで並べて違いが分かるか検証するなら、DACの差が分かるかの実験にはなりそうだけど

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 16:46:01.71 .net
>>529
てか それしかないんじゃないの

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 17:00:37.84 ID:Sux7zJPG.net
仕事がおわらんくてまだかかりそう
逃げないから待っててくれ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 17:10:46.40 ID:IyB369W2.net
>>531
私待つわいつまでも待つわ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 17:18:16.97 ID:Qirs2Ali.net
1台しか持ってないって、おいおい本当かよ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 17:19:10.74 ID:IyB369W2.net
>>533
たし蟹

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 17:21:25.32 ID:51dVXOmS.net
>>529
>同じ音源と環境で、DACを安物中華からdcsまで並べて違いが分かるか検証
そういう方法で客観的に音が変わっているのかを雑誌が調べればいいのだが
現実は心理効果が入った状態での評価だから全く当てにならない。

ヘビーユーザが録音してアップしてくれるといいのだが、
音が変わらないことの立証はあまりやりたくないのでは?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 17:22:25.29 ID:IyB369W2.net
>>535
スポンサー考慮があるからなあ。車も、なんでも雑誌は。
編集さん本当は知ってると思う

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 17:45:06.02 ID:Sux7zJPG.net
そらそーなんだが、直接比較できない場合に代替リソースでやるってのはそれほど間違いではない
ただ、DACが歪ませるデータと、コーデックが歪ませるデータの形は違うけどね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 18:16:46.82 ID:IyB369W2.net
>>537
そうかもしれないしそうじゃないかもしれない、私には何も言えないよ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 18:23:16.31 ID:Sux7zJPG.net
戻ってきた
さて、分からないかもしれないテストをやろうじゃないか
分からなかったらごめんね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 18:25:12.11 ID:Sux7zJPG.net
DACが1台しかないのは俺じゃなくて彼だぞ
彼は3000円のDACも20万円のDACも同じってスタンスだから雑誌の付録のでも使ってるのだろう

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 18:32:20.96 ID:51dVXOmS.net
>>539
良かった、これから夕食で外出するところだった。
https://www.axfc.net/u/3937463

AACの変換アプリがソースの内容を見ているようでbpsはある範囲しか許さなかった。
具体的には
MP3 320k
AAC 192、256、300k
CD品質 44/16

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 18:33:45.15 ID:IyB369W2.net
>>540
むしろ雑誌の付録使ってみたいですよね。アンプとかも。20万と同じだとは流石に思えないんですけどね。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 18:51:54.28 ID:Sux7zJPG.net
m4 < m0 < m1 <

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 18:55:22.01 ID:Sux7zJPG.net
m3 < m2

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 18:56:03.15 ID:Sux7zJPG.net
自信はない、ということはMP3 320kとCDを十分に聞き分けられない耳ってことになるのか

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 18:58:55.41 ID:Sux7zJPG.net
正解を知る前に他の人の答えを知りたい

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 19:01:03.27 ID:Sux7zJPG.net
ヘッドホン用意しときゃ良かったなー
大音量出せないスピーカーだとちょっと難しかった

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 19:12:04.97 ID:IyB369W2.net
>>546
ほんとそうなんですよ!人に尋ねるってそういう事ですよね!?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 20:00:06.13 ID:51dVXOmS.net
>>543
すぐに違法アップロードという指摘がくるので以下は削除した。
https://www.axfc.net/u/3937463

解は様子を見てから公表する。
MP3 320kbpsは解析でもすぐに分かってしまうので、解の中には含めない。
とりあえず、回答してくれただけでも感謝するよ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 20:17:47.85 ID:RsW9yLpA.net
通りすがりだけど面白そうなことしていたので

m3>m1>m4>m2>m0

m1と3が良くてm0 2 4は普通って印象。
主に0:15〜18のスネアの音で比べてみた

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 20:30:19.41 ID:IyB369W2.net
やりたかったんですが、、、また少しの間ファイルアップ難しいでしょうか

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 20:47:57.38 ID:4IJGKehC.net
悪い←m4 < m0 < m1 < m3 < m2→良い
悪い←m0 < m2 < m4 < m1 < m3→良い

一致してなさ過ぎてヤバい

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 20:54:07.22 ID:Sux7zJPG.net
>>549
いやちょっと待て
おかしくね?そのmp3 320kbpsとCDとの差がDACの差1%相当で、
それを識別できないからDACに音質差はないって話じゃなかったか?
君理論だと、mp3 320kbpsが簡単に分かるなら、DAC毎の差も簡単に分かるってことになるんだけど

出されたから付き合ったけど、そもそもAACの識別ってどこから出てきた話なんだよ
全く関係無い話になってんじゃん

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 20:58:31.47 ID:aJT68EC9.net
ハイレゾわからないレベルは一般人以下とかクソ偉そうなこと言っといて自分はわからねーのかよw

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 21:00:27.00 ID:Sux7zJPG.net
>>550
俺も、制限時間っぽいこと言われてたので(余裕でオーバーしたけど)、
後半とか聴いてる余裕なく、ほぼ前半で判断した
低音は、スピーカーのせいもあるかもしれないけど全く差がわからなかったので、
冒頭のウィンドチャイムとかハイハットかな?とかの上方向の抜けと厚みで判断するしかなかった
これから家に帰るので、帰ったら、正解が出てるにしろ出てないにしろ、ヘッドホンで聞き比べようと思う

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 21:00:48.90 ID:Qirs2Ali.net
全部同じでしたー
的なオチだったりしてな
どうでもいいけどこの曲なに?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 21:01:58.71 ID:Sux7zJPG.net
>>554
ハイレゾ分からないと一般人以下なんて一度も言ってない
くだらない煽りだな
俺は彼に、ハイレゾは無知な一般人を釣るための詐欺商品だと思っているのか?と何度も聞いてただけだ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 21:02:14.35 ID:Fcr6bRzt.net
DACの差はチップじゃないからなぁ
汎用チップだけなら差は殆どないのかもしれない

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 21:04:11.61 ID:Qirs2Ali.net
むしろチップ以外の差があっても
チップも更新してたら、チップの差だと思われる

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 21:06:25.66 ID:IyB369W2.net
>>556
それは流石にないと信じたいですね。
本気のテストだと。
それをやられると人を信じない人が増えますので。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 21:07:21.04 ID:IyB369W2.net
>>558
実はその通りなのですよね。チップを判断材料にしたり、値段を判断したり、でも全くそういう話では無いんですよね。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 21:13:41.00 ID:Fcr6bRzt.net
よくわからない日本語だが、DACのチップだけで音が良くなると思っている一般人も技術者もいないのでは?

まあ、ここでやってるテストは音源テストだから、DACの差とは全く違う話なんだよなあ

1万クラスのからselect DACまで、20台分くらいテストしてくれたら余興としては面白い

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 21:17:50.85 ID:Sux7zJPG.net
まあ、今はとりあえず、
彼の「DACの揺らぎ1%程度の違いは、CD音源とmp3 320kbpsの違いに相当し、
これは一般人には聞き分けられない」
という彼の土俵の上に乗ってあげての話だから、
本来のDACの差の話とは別なことは重々承知の上です

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 21:18:49.42 ID:Sux7zJPG.net
なお、どこからAACが出てきたのは誰も分からない

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 21:24:14.02 ID:LQkw30mN.net
だから、半田に拘るSONY
しかし、ポータブルの省エネでは微々たる効果しかない

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 01:21:09.54 ID:SsRcW6Rb.net
帰ってきたのでヘッドホンで聴いてみた
低音、ヘッドホンの方がやっぱり聞きやすかったけど違いは微妙
高音、m4が不自然
他4つは微差で、m1だけちょっと異質なのでどう評価したらいいのか悩む

別枠:m4
確定:m0 < m3 < m2
謎:m1

スピーカー(さっき):悪い←m4 < m0 < m1 < m3 < m2→良い
ヘッドホン(今)  :悪い←m4 < m0 < m3 < m2 < m1→良い

なので、これが、mp3 320kbps、aac 256kbps 320kbps 512kbps、CD 44khz/16bit
だというなら
全く違ったら大恥だけど

m4 → mp3 320kbps
m0 → aac 256kbps
m3 → aac 320kbps
m2 → aac 512kbps
m1 → CD 44khz/16bit

と断定する!

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 09:41:27.19 ID:qBb54r5P.net
>>553
>>549にも書いたけどMP3 320kはスペクトラム解析ですぐ分かるという意味。
ネットブラインドの場合、まず解析が定石、それで分からなければ・・・・・。
仮に解析で正解にたどり着いたとしても、俺は聞き分けできたとなる。

AACにした理由は22kHzまで成分があるので、容易には素性が分からない。
ネットブラインドの限界ということでご了承願いたい。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 11:10:40.07 ID:GFANVSfp.net
で、正解は?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 12:18:25.42 ID:qBb54r5P.net
そうだね、もう誰も答えてくれそうにないし。
m0 AAC 256kbps
m1 AAC 192kbps
m2 44/16
m3 AAC 300kbps
m4 MP3 320kbps

570 :551:2018/09/19(水) 12:44:31.52 ID:8WQE4IxD.net
全く外したな。
ハイレゾDAP揃えたりしたけど結局良さが解らずイヤホンを非対応のWestone UM-3に戻した俺にとっては妥当な結果だな。
面白かったよ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 12:47:30.85 ID:SsRcW6Rb.net
> ネットブラインドの限界ということでご了承願いたい。

じゃあなんのテストだったのよ
これで分かった/分からなかったとDACの1%の差とどう関係があるのよ?
結局出題はしてみたけど、挑発されたからしてみただけで、
「MP3 320kbpsとCD音源との差はDAC1%の差に等しく、それは一般人には聞き分けられない」
ということを証明することから逃げ出したのには変わりないな

じゃ、DACの差で音質は変わるってことでFA

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 13:12:26.20 ID:+m0VndnZ.net
というか、こういうのって>>566がID:SsRcW6Rbの好みだったら仕方ないって事にならね
高音質なはずのDSD嫌いとか言い出す人もいるなかで、こういうテストの仕方ってどうなのかとよく思うんだけど

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 15:18:20.31 ID:qBb54r5P.net
>>572
出題は
>オリジナルと遠い順から並べて回答をお願い。
だから好き嫌いではない。
MP3 320kは解析ですぐに分かるので除外するとして
AAC 192>256>300>44k16bが正解。

あとでグラフを出すが、解析結果によると
AAC 192>256>300>MP3 320>44k16bが正解。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 15:33:32.24 ID:8uPVua4m.net
音源で差がわからないなら、spotifyのストリーミングで十分かもな
金かけてハイレゾダウンロードも意味ないかも

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 15:57:00.46 ID:+m0VndnZ.net
>>573
見落としてたわ
でもテストの目的って差が認識出来るかであってるよね?
やっぱり回答が遠い順通りじゃなくても証明にはなってないんじゃね、まあクイズとしては面白いけど

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 16:33:13.14 ID:SsRcW6Rb.net
まあ俺が分からなくても、全ての一般人が分からないかどうかは別だけどな

> あとでグラフを出すが、解析結果によると
> AAC 192>256>300>MP3 320>44k16bが正解

これは何の解析結果になるの?どういう視点で一致率を出すわけ?
この場合は機械が判定する一致率と人間の耳で聴こえる一致率は、観点が異なる気がするんだけど

DAC→ADCでの一致率とは全く違う話だ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 16:40:22.56 ID:qBb54r5P.net
>>576
https://i.imgur.com/S45TGZM.jpg

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 17:18:40.26 ID:SsRcW6Rb.net
>>577
1%誤差の意味が分からないけど、mp3は明らかに波形がめちゃくちゃで違うじゃん
aacは音量(音圧)は違うけど波形はそのままで下がっているだけ
1%誤差がその波形でそんな下に来るなら、0.5%誤差はどうなるわけ?
1%誤差のラインも波形は44/16と同じまま下に下がってるように見えるけど

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 18:55:53.61 ID:qBb54r5P.net
>>578
差音源をupしておく。
https://www.axfc.net/u/3937673
参考になるかもしれない。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 20:22:58.60 ID:SsRcW6Rb.net
差0.5%のグラフ作ってよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 00:20:09.84 ID:YFN0QPEX.net
最近古いアンプにbluetoothレシーバー(Amazonで2千円ほど)をつけて
タブレットに入れてあるデジタル音源を聴いています
CDからリッピングしたものや購入したものです
これもDACですよね
自分的には音質的な不満はありません

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 12:03:59.50 ID:lA+ggfOa.net
アナログ機器は音が違うと認めているなら
DACはアナログ機器であると認識すれば幸せになれるよ
アナログを扱うのにどんな内容でも同じだとは思わないでしょ

DDCは音が変わらない!と主張するならまだわかるけど

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 13:12:20.31 ID:LOYFsDd+.net
「それでも、それでもDACじゃ変わらない・・・。」

彼は苦しい声で叫んだが、それでも僕たちには届かなかった。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 17:08:13.81 ID:/3uv/MWu.net
っていうか0.5%差のグラフまだー?
どうやって作ってるか知らんけど、グラフを見る限り、
0.5%差を作ればAACとほぼ変わらないところにラインが出来ると思うんだよなー
AAC 320kbpsとMP3 320kbpsでMP3の方がCD音源に近いなんてあるか?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 17:53:19.95 ID:78rlPQtm.net
>>584
0.5%の差成分はCD1%のを-6dB下に移動すればいい。

AACはMP3より差成分が大きいのは正直驚いた。
でも正弦波を圧縮するとMP3はひずみなく圧縮できるのに対し
AACはスペクトラム近傍に大きな成分が現れる。
かつ圧縮比はいくら500%の高品位に設定しても160kbps程度止まり。

AACもMP3も人間の聴力の特徴をベースに圧縮するわけだが
AAC変換をしてみると、この音楽ではこの圧縮で十分です、と言われているようで。
ただその圧縮比がなるほど、と妙に納得出来たりしてしまう。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 18:02:59.19 .net
DAC違いの話ではない件について

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 18:55:10.42 ID:v4lPqajS.net
1%より0.5%の方がさらに原音ラインより落ちるのが意味わからないし、
原音と全く違う音圧波形になってるのにそれが一致率が高いとか意味わからないし、
そもそも1%変化させたってどうコーディングで変化させるかで恣意的に変えられるし
何の参考にもならんね

音圧で波形解析するとMP3は20kHz以上を削ってるだけじゃなく、15kHz以上を強調してて違和感が出て当然
低音はあんまり差がでないけどね

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 19:51:17.32 ID:78rlPQtm.net
>>587
まず、以下のMP3の結果を素直に認めるべき。
http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html
今回のネットブラインドも同等かそれ以下の結果と言わざるを得ないし。

人間の聴力はMP3 320kレベル、それ以上の品位は不要。
音の変化は単なる心理効果の影響にすぎないことを理解して欲しい。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 19:57:27.66 ID:78rlPQtm.net
>>588に補足。
おそらくDACで音が変わって聴こえる人のベースは
音楽信号は非常に複雑なので、単なる正弦波によるデータシートは無意味
という洗脳だと思う。

しかし、心理効果を除外した客観的な実験結果からは、
音楽信号は正弦波と同レベルということが言えると思う。
すなわちデータシートから得られるDACの忠実度は99.99%以上、
すなわちDACで音は変わらない、となぜ理解できないのかな?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 20:50:03.93 ID:UXiUMQEZ.net
CDの規格が決まった時点で
音楽信号の記録・再生には
サンプリング周波数44.1kHz、ビット深度16bit、チャンネル数2.0ch
で十分以上だってことは確定済みなんだよな
それ以上のスペックにしたって誰も聴き分けられないって

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 21:20:42.66 ID:v4lPqajS.net
>>588
>>497
真実はどうあれ、客観的に追試可能でないものは科学では事実とは認められない
実験方法等を公開できない理由でも?

>>590
それはまた別の話だろ
論点が拡散しすぎだな
MP3・AACはCD以下なんだからCD以上の話を持ってきたところで何の意味もない話だ

差信号グラフの見方がよく分からんのだが、原音(CD音源)が一番上に来るのは、何と比較しての話なわけ?
それに対して各コーデックのグラフは何と比較して引いてんの?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 21:27:36.61 ID:/3uv/MWu.net
>>589
> 単なる正弦波によるデータシートは無意味
そんなことはない
むしろデータシートを見れば、フラットにならない以上差があると言えるしね
それが聴き分けられるか聴き分けられないかは別問題
「DACの差による音質変化は聴き分けられない」ってスレタイなら別にいい
…って何度も言ってるんだけどね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 21:45:06.43 ID:68w6EsH2.net
DACでの違いは出るが、
音源そのものでは、そんなに差は無いってこと?
ハイレゾ音源がすごい良い音かっていうと、そうでもないちゅうことなのかね

ハイレゾファイル再生することも増えたが、最近はあらためて、普通のCDトランスポートの音質が結構クオリティが高くて追い越せないと感じている

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 21:50:41.71 ID:/3uv/MWu.net
「差はあるけど認識できない」「認識できる人もいる」

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 06:31:43.57 ID:JdCl5SnX.net
ハイレゾは詐欺
音が良くなったように感じるのは
ハイレゾ化する際に
リマスタリングして音そのものを弄っているから

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 06:59:02.87 ID:UNf4ZfZW.net
録音からデータ販売まで全てハイレゾ規格で処理したならハイレゾ
途中で一回でもCD規格にしたものをアップコンバートしたやつは詐欺

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 07:11:33.66 ID:4mF2EpIG.net
1kHz4bit dacと、768kHz64bit dacとでも言っとけよ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 11:11:39.92 ID:2AIYrKEb.net
WM8741とes9018を比較

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 13:14:59.19 ID:hHbWXReg.net
CD規格で十分という人がいるけど、
CD規格を制定した当初はより高音質な規格も検討されたのは知らないのかな?

一般的に必要最低限の音質と収録時間、取り扱いやすいサイズで検討した結果16bit44.1kHzになっただけ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 13:35:12.35 ID:da1WgHtw.net
>>592
>「DACの差による音質変化は聴き分けられない」ってスレタイなら別にいい
何と言うか、可哀そうだね。
ブラインドで失敗すると必ずこういう人が出てくる。
いやー、音は違うのだけど、どれかは分からないんだよね。

オーディオやっているのなら、音は変わって聴こえても(心理効果で)
音の違いを当てられなければ、そりゃ音は同じ、変わらないを素直に認めて欲しい。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 13:41:31.74 ID:YqWp6frW.net
はいはい、あんたが正しい、あんたが大将、それでいいよ(^_-)-☆

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 16:42:45.35 ID:loqRU3+c.net
>>601
いやいや、あんたが大将だよ!どうそどうぞ^_^

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 16:51:59.35 ID:2O9TPXjy.net
まてまて、おいらが大将だろ、けえれけえれ :-(

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 17:06:18.62 ID:4mF2EpIG.net
子供の言い合い

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 18:17:04.93 ID:2AIYrKEb.net
子供のほうが聴力は優れてるが
評論家は爺のが多い

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 19:58:08.31 ID:d1tqgd3E.net
はいはい、あんたが正しい、あんたが爺、それでいいよ(^_-)-☆

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 20:34:21.19 ID:pPKrb7Im.net
>音の違いを当てられなければ、そりゃ音は同じ、変わらないを素直に認めて欲しい。

総てのサンプル音源が,と散らかった出方しかしない様な仕上がりにして提供しても,試すリスナさんが可哀想ですょ。

前後立体描写が乏しい,浮き気味に仕上がったサンプル音源では,サンプル音源としては品質が悪いからさ。

主催者はチャンとしたサンプル音源を提供しないとダメすょ。
例えば,USBポートポン使いのサンプル音源じゃダメだねー。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 16:00:26.32 ID:S/Oh2GMR.net
音を聞いて
音楽が聴こえない
ピュアオーディオのアホらしさかな

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 16:37:09.82 ID:TMguxxVa.net
>>608
でもそんな楽しみ方になってくるよね。冷静に考えたらその通りですわ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 17:06:39.18 ID:gGtGXynK.net
心理効果による音の変化を聞いて
音楽が聴こえない
ピュアオーディオのアホらしさかな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 17:33:34.17 ID:TMguxxVa.net
>>610
アホなの?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 18:17:16.13 ID:JM7g6LcP.net
>>611
ぱーでんねん

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 18:29:19.28 ID:3MnJ59iQ.net
>>612
ぴょぴょぴょーww

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 23:39:54.74 ID:ii98Vfpj.net
DACでも変わるし周辺回路でも変わる
回路設計でも変わるし実装でも変わる
高いDACチップを使えば良い結果が得られるとも限らない

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 02:07:17.68 ID:WsEJaM4P.net
強いて言うなら良い結果が得られやすいだな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 04:38:58.62 ID:wj6dzjvg.net
DACの下に少年ジャンプを敷いたら音がクソになった…
ということは、DACの脚でも音が激変するということだよね。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 07:05:34.12 ID:BJaw741n.net
>>616
まぢっすか!

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 07:15:38.57 ID:2KlTF+pY.net
という気がした

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 07:17:35.93 ID:BJaw741n.net
>>618
ラックスマンの人が雑誌でネジの締め方一つで音は変わると言ってたのでそれを信じるならあり得ーる

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 07:20:43.87 ID:2KlTF+pY.net
>>619
いや、変わるのは間違いないと思うが激変はない

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 07:25:04.47 ID:BJaw741n.net
>>620
それね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 07:25:08.56 ID:nzD1fhST.net
マガジンだともっと激変するよw

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 07:53:20.26 ID:c/sGDgga.net
>>616
プレイボーイにしなかった君のミスw

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 08:36:33.59 ID:p+GLdNAl.net
ステサン使うのが普通なのに、やっぱお前らダメなわけだわ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 08:47:54.59 ID:ZXnwFOiu.net
スピーカーは加振器でありオーディオリスニングとは振動試験なんだから
立派な機材になるほど激しい振動が加えられる
トランスポートやアンプ一式を別の部屋に置いてる人とスピーカーの隣に置く人では条件が違うなんて基本だろ

機材がショボいほど振動対策での変化が少なくオカルトだろと感じる
機材のグレードがあがるとそもそも窓や棚が鳴り出すのでオカルトだと思わなくなる

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 09:33:52.26 ID:DgB5LS0b.net
意味のない不毛なスレはやめて、新規購入者向け「 低価格で音の良い最強DACはどれだ 」を立て投票数で決定しよう。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 10:48:37.92 ID:sgb8WcfT.net
>>623
天才かよ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 10:48:59.06 ID:sgb8WcfT.net
>>624
化けて出るぞ鉄男さんとかが

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 10:49:22.19 ID:sgb8WcfT.net
>>626
意味のない不毛なスレに来ないで良いのでは?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 19:37:30.53 ID:pqjpJuFJ.net
>>626
意味のない不毛、と判断したということは、
思い込みだけでDACの音を判断していることに興味があるということ。

スレタイは音質は変わらないだから、あくまでも客観的な事を話題にしている。
したがって、メルヘンの世界に浸りたかった他のスレに行けばいい。
君にはまだこのスレは100年早いw

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 20:18:51.56 ID:yJha1BZx.net
DACチップよりは、回路や電源の方が差がでかいだろうな。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 23:18:33.01 ID:LL13oh0y.net
>>417
http://kakaku.com/item/K0000338032/
http://www.audio-gd.com/R2R/R2R11/R2R11EN.htm

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 08:20:04.53 ID:H8Lp1ufA.net
>>632
要約してくれよ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 10:20:07.19 ID:UlIvEYLP.net
ハイレゾは機械的・物理的に宣伝通りの音が出ているんだから、
それを聴き分けられようが聴き分けられまいが、"詐欺"ではないだろ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 13:46:23.86 ID:Ev6ubXB5.net
そういう話じゃねえだろ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 22:17:01.68 ID:kRXkN2d5.net
DACの差は関係ないじゃん

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 02:11:41.90 ID:p9QkJV6a.net
>>635-636
>>514,595

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 02:33:02.77 ID:WVdn99vd.net
だから広告に文句つけてるんじゃねえの?
是非は知らん

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 13:19:30.39 ID:wofvFkxj.net
KEF X300A使ってる人いない?
あれ、アナログ入力すると左→右転送がADC通して一旦デジタルになってUSBを通して、
また右でDAC通して再生するんだよね
PCからDAC通してアナログ接続すると、右スピーカーからは、
音源→DAC→アナログ転送→ADC→DAC→再生
になる
DAC→ADC→DACってのも気になるけど、アナログ転送してからADCにかけると、
ほぼ間違いなくノイズが乗ったデータをデジタル変換して、さらにDAC通してアナログ変換するよね
これすごい気になるんだけどこのスレ的にはどう思う?

まあそもそもPCからUSBでデジタル転送すれば左右それぞれ、
DAC通すだけで再生されるから問題ないといえばそうなんだけどさ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 20:18:38.33 ID:qamQ8kUob
FIRフィルタに問題があるとかで、
オーバーサンプリングデジタルフィルタが敬遠され、
サンプルレートコンバータが使われるようになった、
理由についてまとめてあるページがありましたら教えて下さい。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 20:12:38.15 ID:jiiaHKU6.net
>>639
ハエよw

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 23:03:14.61 ID:jiiaHKU6.net
>>635
ハエよ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 11:08:23.97 ID:NutJV1gZ.net
>>630
それでは無駄な時を過ごすのはやめとする、さよーなら、糞。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 12:48:10.38 ID:SXxn9zpN.net
2000HRマルチはトリハエ瀬戸連呼してるキチガイ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 18:18:12.96 ID:YCUDWNz6.net
>>644
自演やめろおまえやろが!

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 18:56:42.09 ID:yGyfjuVN.net
100万円の44.1kHz16bit出力dacの中古5万円と、
384kHz32bit出力dac新品の5万円と、
おまえら、どっちが興味ある?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 22:08:45.99 ID:uIZg8gNJ.net
両方5万しかしないなら両方買って違いを楽しむ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 11:38:14.74 ID:t7pAhEst.net
>>631
DACチップのカタログスペックを出せてる機器がまず希少だからなぁ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 06:47:14.78 ID:EX4H1et0.net
>>646
DACは新しければ新しいほど良い
PCと同じ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 23:57:05.53 ID:nFhlOEHS.net
>>646
俺は中古5万円の方
ハイレゾ音源とか少ないし
いまだに47研究所の4705Geminiも持ってるけど、いい音でるよ
新しいといいのは最新のフォーマットやOSに対応しているぐらいで、
音の良し悪しはまた別の話

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 00:01:05.90 ID:GdUhrEso.net
チップの名前だけで売ってるゴミDACあるからね
カタログスペックから数段劣ってても馬鹿は名前だけで食いつく

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 00:28:16.86 ID:QWotYyh7.net
入り口としてはチップに食いつくのもありだと思う

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 17:47:02.59 ID:RwQow+GW.net
【総合】○○で音質は変わらない【隔離】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539420326/

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 06:32:40.57 ID:ISIcZTm/.net
DMP-Z1だってよ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 07:27:09.52 ID:DXmd5Ol0.net
このスレ、ネタだよな?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 04:00:55.80 ID:rjR2KfcX.net
>>646
ストリーミング聴くなら前者
転送はフルスケール
因みに中開けて何で100マンか見てみたい
32bit落ちしない転送方法あるなら後者
そこでボリューム調整してパワーアンプに直結
DC漏れ以外中身に興味はない

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 14:11:54.52 ID:98SCp4kJ.net
>>1
普通に変わる、大きく変わる
それが判らないなら昭和の中古のラジカセで聴くことを強く薦める

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 15:16:01.36 ID:O4aVI+xI.net
DACで音が変わる、は古い考え。
音が変わって聴こえる理由は心理効果と明らかになっている。
もし本当に音が変わるなら、そのDACは欠陥商品。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 15:36:41.33 ID:wLgwE/zm.net
>>1は、良くも悪くも個性の強いアンプを使ってるんだろ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 19:13:58.85 ID:JG+9WDqj.net
>>658
令和になってもまだ言ってるのかーい

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 09:11:13.40 ID:JWeDl82s.net
>>660
逆だな、令和という新しい元号になったのだから、もう騙されないようにしなくっちゃ。

思えば、騙されていたと明らかになってからもう40年、いったいいつまで騙されれば気が済むのやら。
令和の時代は客観的に音が変わらないというデータが次々に出てくる。
今まで音を全く聴いていないのに音を語る人たちはさっさと宗教スレに逃げた方がいい。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 09:48:34.20 ID:3/OnHQme.net
昨年末DAC追加で激変
300kしか投資しなかったのにな
ありがたやありがたや

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 09:49:15.63 ID:L93thVfD.net
AVアンプで聞いているのだが、アンプで音は変わらないと執拗に言い続けるヤツがいる

だが絶対に手持ちのサンスイのアンプは手放さない
それが答えだwww

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 10:27:08.51 ID:HpknDU5G.net
気の狂ったスレに気の狂った民が住み着くというのは極自然な事
上で彼らに喧嘩腰で噛み付いてる連中も既に感染してる、感情的で見境が付けられない

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 10:47:14.37 ID:kljAe0fk.net
変わることを、みんなに認識させたいがために、「変わらない掲示板」を執拗に立てる。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 13:32:41.94 ID:4IoGoPzv.net
変わろうが変わるまいが
その変化を認識出来るかどうかという話

今のところ
思い込み、プラセボを廃した
二重盲検法によるブラインドテスト環境では
各種ケーブル
アンプ
CDP
DAC
いずれもエントリーとハイエンド
の有意差は無しっていうのが現実

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 13:37:57.09 .net
変わらない厨は肝心なことが欠けてるからな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 13:39:20.89 ID:tIRcfTfZ.net
そう言えばハム一郎てまだどっか潜り込んでんの?
お馬鹿でサジ加減が分からず、暴れまくって人生フイにした男

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 23:03:23.93 ID:eQYQpTER.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528331939/475
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528331939/711
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528331939/855
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528331939/981
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518596837/19
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518596837/348
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518596837/400
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518596837/647
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518596837/673
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518596837/727
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/56
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/115
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/118
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/120
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/215
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/504
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/560
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/567
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/716
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/719
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/720
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/794
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/845
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/890
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/905
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1479983150/396
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1479983150/405
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1479983150/637
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1479983150/676
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1479983150/766

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 23:03:59.36 ID:eQYQpTER.net
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/152
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/160
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/263
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/304
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/383
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/387
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/399
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/456
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/463
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/617
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/651
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/655
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/659
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/933
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/972
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1432434619/192
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1432434619/444
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1432434619/617
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1409616387/226
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1409616387/718
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1409616387/728
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1409616387/792
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1398336485/53
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1517269145/177
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1521902888/254
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1521902888/259

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 10:49:44.30 ID:m01j1OgF.net
http://hissi.org/read.php/pav/20170106/M3RiTkNQc08w.html
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/56
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/115
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/118
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/560
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/567
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518596837/348
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/188
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1518596837/348
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/160
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/383
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/456
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/617
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/651
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/655
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/261
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/51
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/83
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1479983150/247
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/935
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/948
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/247
https://twitter.com/yu_ri_o/status/1124253286905683968
https://twitter.com/yu_ri_o/status/1073175407157927936
https://twitter.com/nk_hpaudio/status/1118862098614734848
https://twitter.com/nk_hpaudio/status/1117432756470812672
https://twitter.com/nk_hpaudio/status/1109101049669808129
https://twitter.com/nk_hpaudio/status/1099642502699610113
https://twitter.com/nk_hpaudio/status/1090939448601313280
https://twitter.com/nk_hpaudio/status/1090574743021867008
http://ause-audio.com/?p=2047
https://twitter.com/okane_nai_yo_
(deleted an unsolicited ad)

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 05:47:51.89 ID:VR7x2maN.net
新製品出ても差が分からない

王手メーカーのレビューなんて売りたいだけだから意味ないし

雑誌でdacブラインドとかのあるの見かけた事あるけど じわじわブラインド広がってるのな とにかく広告主いるやつはあてにならないけどさ 

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 16:01:16.39 ID:yIv9Dmde.net
pc100usbで十分
デノンの数万のプレイヤーと大して変わらんかったマジで
セッティングは スピーカー間1.4m位のニアフィールドで 6畳ぐらいの普通の部屋
大音量にしてもよい音でなるし ブラインドきちんとやればますます差は分からないと思う

アクアプラスの オーディオチェック用のハイクオリティ録音の奴もプレイヤーと変わらんぐらい奇麗になってたし
低音もちゃんと出てたし

オーディオオタクってやばいだろ確実に騙されてると思う。 レコードプレイヤー時代ならわかるけどさ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 16:06:55.97 ID:yIv9Dmde.net
二重盲検法によるブラインドテスト環境では
各種ケーブル
アンプ
CDP
DAC
いずれもエントリーとハイエンド
の有意差は無しっていうのが現実

ケーブルはよほど変なのを変な長さでじゃなけりゃ変わりようがないね
DFが多少変化するぐらいだろう 

DACは出力段をやたら弄り回してるのが多いけど 100USBと比較しても違いよくわかんなかった自分には
ブラインドテストしたら確実に50%以下の自信あるわ このぐらいの良くわからん差に万単位出すのあほらしい
CDP買って損したわ 売ったけどさ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 16:17:21.33 ID:yIv9Dmde.net
DACは身をもって たいして分からんのが分かったけど
アンプも大出力ほど実は音が悪いとか言われてるのあるな
家庭用には向かない無意味な大出力

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 17:19:10.41 ID:mYpMm11x.net
ピュアオーディオで
お金をかけるのが最もバカらしいランキング

1.DAC
2.CDP
3.アンプ

ケーブルは完全に論外w

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 20:20:19.74 ID:H3Wcvw5d.net
>ケーブルはよほど変なのを変な長さでじゃなけりゃ変わりようがないね

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22907199/ImageID=3263365/
某ショップ絶賛なUSBケーブルのお試し結果。
引用くだりから捉えると。
余程変竹林なケーブルなので,変な長さじゃなくとも大幅に変わちゃいます。
某ショップの品を,変に持ち上げるなょ。
程度が知れちゃいますから。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 20:36:09.47 ID:/yV+a2Wv.net
>>676
A:へぼい上流から出る信号をいくら綺麗に増幅しても
結局それなり

B:綺麗な上流をいい加減に増幅すると
結局濁った出力になる

C:綺麗な上流を綺麗に増幅すると
効果倍増で立派な出力が可能になる

S1:A+B出力をへぼいスピーカーで再生すると泥沼

S2:C出力をへぼいスピーカーで再生しても音像の品位は保たれる

S3:A+B出力をまともなSPで再生しても実像(+音楽表現)は再生されないが
喫茶店のBGのように適当に聞き流すなら「いい音」っぽくなる

S4:C出力をまともなSPで鳴らしたとき、初めて音楽と向き合えるシステムが出来る

S4のシステムのみでアナログケーブルの音が再生音に影響力を持つ事が知覚できる

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 20:06:36.88 ID:ys3EjQxx.net
>>674
DACは変わるよ
オンボードのクソみたいな音源

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 21:51:13 ID:BB02TLCz.net
アンプで音は変わらないはおおむねそう思う
しかしSPによっては非力なアンプでは鳴らせない場合があるのと真空管アンプ
(特に3極管、5極管は石と変わらん)と石だと違ったかな
SPでもディナウディオみたいな個性のないSPだといくらかアンプの違いは
教えてくれるのでチェック用に残してる、逆に個性の強いSPだと何をあてがっても
変わらん
アンプはSPをちゃんと駆動してくれれば別にこだわらないという結論です自分は
DACは変わらないというよりクソみたいなのがあります 中華製のガスタードの
ESSデュアルのに飛びついて買ったがあれはクソだった 今じゃ誰も買わない古い
パーペチュアルのP−3Aの公認改造のDACに完敗 これでいいやって思った
旭化成とESSのスペック競争とかどーでもええわ 

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 08:21:29 ID:Jf63dl+n.net
>>680
なら何故世の中には
出力W数すら変わらないスペックで
3万円と30万のアンプがあるのでしょう?

30万なんて出しませんよね、3万で変わらないなら。

単なる購買者心理を狙ったハッタリ?=詐欺?
なんかわからないけど良さそうに思えるから
わざわざ比重の重い素材使ってる?

なんで?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 00:49:28.80 ID:sxqeOmcS.net
>>680
中華買うからだろ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 19:57:32.29 ID:C6k2rlK/.net
DACの後のローパスで変わるだろ
DACの素子評価用に比べてチープな回路しか量産品にはのってないんだから
安物なんか1次のフィルタだぞ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 22:50:45.29 ID:IjY17z3y.net
>>681

Ax505はpm 12といい勝負になりますか

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 17:22:01.24 ID:bPHcnP1D.net
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/448
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 22:07:47.42 ID:mNVQL/S6
ポタキャラ行ったとき基盤×1の奴聞いたけど少なくとも手持ちのhugo2よりはかなり良かったよ、素性は良いんじゃないかな
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け98
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1568298374/971
971 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6e10-s5Rz)[sage] 投稿日:2020/01/21(火) 21:15:39.29 ID:o50riFIE0
969 以前は Hugo2に刺していたんですけど、
今は某AK4499DAC製品を開発しているところから現行品をお借りしています。
# アンチも多いので名前は伏せます。
# D8000 AK4499DAC で検索するとすぐ見つかると思います。
ちゃんと D8000 proの低音が締まっているので、アンプはつけてないです。
個人的には、高音がもっと伸びてくれると嬉しいのですけどw
970 HD6XXも K7XXもほとんどプラなので、質感は変わりません。
仮に HD650/HD6XXより K714を購入する理由があるとするなら、高音を重視しているかどうかですかね。
HD6XXは、どうしても高音伸びませんから。
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/610
610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7787-FRUu)[] 投稿日:2019/12/25(水) 11:22:22.18 ID:hwLFe6Si0 [1/2]
逢瀬オーディオで今開発中のDAC(AK4499)が気になっている
完成品の予約が25台に達すれば単価が30万以下になるらしい
この価格になるなら予約するかも?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 17:22:14.97 ID:bPHcnP1D.net
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/691
691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-/YBf)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 20:55:20.01 ID:Qq0lz1bN0
キツネdac買うか逢瀬のAK4499買うか迷ってる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/693
693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df39-tgR8)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 22:55:14.59 ID:a8+iXF8N0
AK4499_Feb2019.pdfのP109、110の External I-V Conversion Circuit Exampleで
OPA1612使ってるけど、ToppingのD90も逢瀬のAK4499DacもみんなOPA1612。
他のとか、オリジナルとかないの?
ヤフオクで4499を4個乗せたのを出してる人くらい?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/860
860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8987-ol1H)[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 15:50:24.26 ID:BjRsIuXr0
逢瀬のAK4499クラウドファンディング
141セットって?これまじかよこれ
金どぶ捨ててもいい奴多すぎ
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575101877/918
918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 00:39:47.47 ID:pCmROVIH
国産なら逢瀬の4499とかなら250kくらいでいけるのでは?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 17:22:25.32 ID:bPHcnP1D.net
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/344
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/30(火) 23:57:11.08 ID:GXhqy0Mb0
343カイガイガーとか書いてる日まで自分で聴きに行けよ
Hugo2も値段の割にたいしたことないぞ
特に据え置きで考えてるなら論外
新作にこだわるなら同じ予算でX-DP10買ったほうがまし
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/347
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 09:24:58.75 ID:ZY9eRp5T0
思想とかどうでもいいんだけど上の>>342が据え置き環境で使うDACとして検討していたから
その状況下ではhugo2なんかよりよっぽど音がいいよって答えただけだよ
hugo2は据え置きDACやプリとしてはこの価格帯の据え置き製品に並びえないしX-DP10に関しては明らかに音質的に上
X-DP10に外部クロックを入れれば差が広がるす10Mで更に明確化するだろうな
ポタアンDACとしては私は専門外なのでコメントを控えるが
最近のハイエンド製品ラッシュを見るからにhugo2が抜けた性能だとも思わないね
まあそもそもバランスヘッドホン対応してない時点で元からのハイエンド層ではなく
予算の潤沢な初心者狙いの製品だろうけども
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/512
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-KuRC [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/08(土) 18:50:25.58 ID:AATfJGlS0
509優劣がないとか言ってるのは何も来たことがない人
30万近辺ではsd2.0やAIT、MY-D3000などが鉄板だが
全部試聴も含め聴いてるが一番質が良いのはsd2.0
特に音の立体感においてはsd2.0が据え置きでも抜き出てる
そのあたりとhugo2では音質的にはお話にならない差があるので比べるべくもない
据え置きで使うならmojo/hugo/hugo2はゴミでしかない

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 17:22:34.21 ID:bPHcnP1D.net
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/400
400 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:14.14 ID:LYGihwO3
昨日初めて逢瀬スレ見ました。1も大体見ましたよ。
予想通りここは酷いインターネットですね。
逢瀬たたきはDAC関係のスレで良く見かけるのでミドルDACの業者さんが依頼者なのでしょう。
Chordスレでフリービット、InfoSphereあたりのドメインを使ってるのがバレてます。
ここもワッチョイ入れたら面白いでしょうね。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/770
今時工作なんて意味あるんでしょうか?
まともなひとはもうこんな所見てないと思うのですが。
特に逢瀬のお客さんは耳もいいし賢い人が多いので、工作なんか真に受けないと思います。
耳のいい人が増えてくるミドル帯以降は工作をみて買う人はいないです。
みんな試聴して自分の耳で判断してます。
ちなみに
ChordスレではHugo叩き
逢瀬スレではHugo評価が高い
面白いですね。
一見対照的ですがネット工作を依頼した業者はHugoを脅威に感じているってことです。
Hugoと同価格帯の据え置きDACを扱っているどこかの業者が工作の依頼者でしょう。
Hugoが据え置きDACを簡単に超えたら困るわけです。
だから据え置きには絶対に勝てないって必死に書いてますね。
ましてやそれを超えるDAVEを同価格帯で出されたらもっと困る。
じゃあどこが工作を依頼しているのか。
ミドルDACを扱っていて、スレがほとんど荒れてない、不自然な絶賛コメントが多い、
こういうスレの業者がネット工作をやってる可能性高いと思いますよ。
そういうのを考えながら2chを見るのは面白いかもしれません。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 17:22:44.66 ID:bPHcnP1D.net
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/401
401 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:44.23 ID:LYGihwO3
祭りは当日殆どの人に直接感想聞きましたけど、
DAVEよりうちのほうが好印象って意見は2-3人いましたね。
とくにDAVEは高域に違和感があるって意見が共通しています。
DAVEはもちろんいい音ではあるのですが、
ノイズ測定上もうちはDAVEに勝ってるので全然根拠の無い話じゃないですよ。
祭りの当日は測定値もひっそり置いてありました。
数人の人には見せました。
まぁ逢瀬のまともな感想はツイッターで探した方がいいです。
華がないとか万○堂さんの印象そのまま持ってきてるだけだし、
国産大手との比較は音作りのポリシーが違いすぎて比較対象にならないです。
国産大手の音が好きならそっちを買えばいいだけです。
音の方向性が違うのに価格だけで比較しても意味ないです。
そういう判断が出来ないでミドル価格帯以上の製品を買うのはリスク高いです。
リクエストがあったのでツイッターの感想はあとでまとめてここにはります。
検索しにくい会社名ですので。
■祭り当日に本当に来ていただいた方へ
光ブースターについての詳細はここでは書かないでください。
工作業者に情報を与える必要はありません。
業者は自分で調べて情報を見つけてきてください。それが仕事でしょう?
光は音が悪い。それでいいじゃないですか。
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/406
406 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:52:10.42 ID:LYGihwO3
自作自演については完全否定しときます。
だってバレたときのリスク考えたらどうでしょうか?
「うちはネット工作してる会社」だって公言するようなもの。
その記録はネットで永久に残る。
まともな判断が出来るなら自作自演はやらないですね

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 17:22:53.73 ID:bPHcnP1D.net
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541309338/16
16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/04(日) 20:52:43.79 ID:KenBmezp0
15 数々の悪事の罪をなすりつけるために滋賀県高島市在住のおじさんをでっち上げたものの1年前のでっち上げとの矛盾を露呈してしまう
ピュアAU板ではワッチョイ**19他でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/761
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 631e-jVrA [124.140.99.104])[] 投稿日:2017/09/02(土) 11:02:57.91 ID:Dq1CKk0f0
153.151.145.166=フリービット株式会社
フリービットはスパムで悪名高いyournetの元締め要は匿名IPと変わらん
中身はフリービットの下請け工作員ってところか
フリービットがよく使う言葉○○ガー、ミーハー、オタク、ステマ、工作不自然な全角混じり
でコイツの推奨機器はX-DP10とsd2.0ここら関連会社の工作員だろうなコイツがずっと必死でコードサゲ、タイムロードサゲ中
X-DP10がHugo以下の音質だから必死に工作してるワケ
露骨なポータブルサゲもHugo2の評判がコワいから今日も工作ゴクロウサンです
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/513
513 名前:中の人[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 08:40:17.60 ID:69zZBOIu [1/8]
今日はイベントで無理したから体調不良なって休んでます。
そもそも本人が2ちゃんに書いてると何か問題でもあるの?
ここで書かれてることがあまりにも酷かったから来たんだけど。
本人が居たらやりにくいだろうね。本人は排除したいはず。
それが出来ないなら次は別の印象操作を始めるでしょう。
流れとか空気じゃなくて内容見て判断しないと悪意を持つ者の思うがままになります。
幾つか答えます。
492 153.151.145.166 = フリービット株式会社
普通の人はこんなプロバイダ使わない。
ちなみに中の人はChordスレで工作員の存在は早期に知ってました。
丁度スレが進んだ段階でバレたので証拠が揃って良かったです。
工作が無くなったら見事に過疎化してますね。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 17:23:04.25 ID:bPHcnP1D.net
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
242 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 10:56:33.58 ID:36kwA0vu0
一時期にしろ世話になった代理店を「ゴミライ」と言い放つ人格者
ピュアAU板ではワッチョイ**19でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/215
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b19-jLVh)[sage] 投稿日:2017/08/23(水) 22:20:52.88 ID:6ORhXUGq0
206 207 自社取り扱い製品のステマ書きに来たらパニックになったんですねゴミライさん
失せろボケ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/705
705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 02:28:27.43 ID:EwTbdpe70
695 判ったから失せろゴミライ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/719
719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:31:37.46 ID:EwTbdpe70>>714>>715
確かにPSはPWD〜NWDは野太い厚みがあった
CHORDはスペックステマばかりしてるけど、実際の音は明らかに脚色のある音だからかなり好みが分かれやすいね
とりあえずラックスの電ケーがあるならアナログケーブルもその方向で変えるか
あとクロック精度が上がるとある意味で艶が増したような音になるからX-DP10の外部クロックイン活用したらどうか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/720
720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:41:36.57 ID:EwTbdpe70>>718
色々試して今はハイエンドプリ導入したけど
しょうもない製品かますくらいならボリューム操作できるDAC直結のほう推薦するよ
特にiTubeとかレンジが明らかに狭くなるわSNも台無しになるわ
このクラスのDACに入れるのは水道水の貯水タンクに汚物をぶっこむようなもん
CHORDの人工的な音色が気に入らないならなおのこと合わない

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 22:56:30 ID:Aja6M9f3.net
DACチップよりLPFとプリアンプの設計のほうが重要

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 05:23:29 ID:tDRqzRQ9.net
アンプを換えた時「ああ、音良くなったっぽい」
DACを換えた時 「あらら、マジか。すげーわ」

このくらい違ったんだが

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 02:41:30.54 ID:Oc4p4O7n.net
入力されたアナログ信号を大きくするだけのアンプと
デジタル信号からアナログ信号をでっち上げるDACのどっちが音質に影響あるかって
よくよく考えてみたらそうだよな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 19:26:22.03 ID:HI36KIcD.net
初めてここを見ました
今年からD級デビューです
DACって何万とかもあるんですね
私のはNFJのPCM2704を1200円って奴です。
マジでいい音して感動したのですが、そんなに違うのですかね?
MP3なんで高いのは無駄な気もしています。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 00:17:14.95 ID:18S2BSnd.net
>>693
何から何に変えたかにもよる
例えばひと昔前の最廉価AVアンプから10万を出るぐらいの
プリメインに変えれば天と地ほどに違う
逆にDACの方も元々クリアな音がしているアンプとかの上流に噛ます
よりも、オールドマッキンの様な力感と濃さだけは有るというような
物の上流に噛ませば、より効果はデカいんじゃないかな。

まあこんなん要はケースバイケースだわ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 11:01:36.31 ID:cq2GMX+w.net
音楽信号の濁り具合を表す数値でTHD(全高調波歪率)○○%というスペックがあります。
 例えばAK4490のデータシートによるとサンプリング周波数44.1KHzでTHD=-112dB=0.00025%となっています。
 これはどれだけ凄いことかというと、CD音源(ダイナミックレンジ96dB)を大音量96dBの音圧レベルで聴いても、アナログなのに無劣化の音を聴いていることになります。スペック上では112dBの爆音まで無劣化で聴けるレベルですがパワーアンプも同程度のTHDのものが必要になるのでかなり高額になります。
 それに比べてN765とN755は4Ω負荷で定格出力22W出力時のTHD値は0.4%=-48dBなので、濁った音(不協和音)が小さい音で混ざっているのが聴こえるレベルです。
 最近のDACは性能が良くてTHDは-100dB以下のものがほとんどなので、音質劣化がほとんどないDAC同士の音質を、信号が大きく劣化するパワーアンプ部を通して聴き比べても、DACの音質の違いは確認できないと思います。実際は他の音質劣化の要因もあるのでDACの違いが確認できる場合もあると思いますが微々たる差です。
 なのでDACで選択する場合、音質はほとんど良いと考えて、あとはサンプリング周波数が192KHzまで対応しているかどうかとか、DSDに対応してるかどうかなどの機能的優位性で判断すればよいと思います。

価格に書かれていたこの人の説明が凄く分かりやすい
DACで右往左往するのはアホ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 11:27:47.30 ID:IFI2/EXU.net
ふーん、なら中華の10万位のアンプとでSELECT DACでFemto33クロック+デュアル電源付けて
1600万とかのDACでも音質の違いはないってか・・・
とんだクソ耳だのう

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 13:55:31.40 ID:gbAhg18A.net
1600万とかはただのボッタクリだと思うけど
DACはデジタルからアナログをでっち上げる場所だから数値では測りきれない気がする

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 14:16:57.10 ID:a0lNEhJt.net
>>699
メーカーの思想を体現するために単にコストがかかる手法が用いられてるだけだよ

価格は割と適正かと思われる

これに価値を見いだせれば買えばいいし、そうじゃなければ買わなきゃいいだけ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 16:53:32.94 ID:cq2GMX+w.net
>>698
そうだねDACの違いはないんだろうね
DAC製品の音の違いがあるだけで

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 16:55:58.36 ID:IFI2/EXU.net
>>701
そういうのを"屁理屈"って言うんやで^^;

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 20:01:37.27 ID:qPX2SVQT.net
そんなak4490の活かしきってるDACが幾つあるのか?って話だよな…
同じDACチップでも電源、内部のアナログ回路等で音が全く変わる。
例えば同じAndroidバージョンで同じチップセット使ってる別の会社の端末同士を同じ再生アプリで比較しても音が違う。それとおんなじ事が据え置きのDACにも起こっている。
だからDACがハイスペになったからDAC搭載製品に拘る必要がないってのはミスリード

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 06:21:36.84 ID:Qinh613k.net
自分で作ってみりゃわかる

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 07:09:59.00 ID:eu0jwBzI.net
>>703
え?だからDAC製品にはこだわるけど
DACにはこだわる必要無いって話を永遠にしているのでは?

いい加減に理解しようよ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 09:35:53.60 ID:ZNKV3dbS.net
DACを変えても音はあまり変わらない
気のせいかもしれない
だからもうなんでもいいや

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 13:25:56.46 ID:R8nBJyiS.net
>>706
CDPのRCA端子→ヘッドフォンアンプ=SONY MDR-M1ST
CDPの同軸デジタル出力端子→中華DAC→ヘッドフォンアンプ=SONY MDR-M1ST
を様々な音源を使って繰り返し聴き比べたが、正直、全然音の違いなんて判らんかった…

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 15:20:16.98 ID:/G6e/HIc.net
中華DACにHP端子はないの?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 01:24:48.92 ID:SQF1hm+M.net
今日、マランツのCD6006から同軸でDAC(SU-8)に出した音と
RCAでHPAに繋いだ音を聴き比べたけど、違いが分からんかった・・・
強いて言えば・・・んーDACの方が余韻が長い?フィルターの違いかな?とか

DACは9038Q2M/CD6006はCS4389の違いがあるはずだ
CDだから分からんのかクソ耳なのか・・・クソ耳なんだろうな
ちょっとショックよわかんだろうwwwとか思ってたのに

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 01:26:57.07 ID:SQF1hm+M.net
あぁ、HPAにXLRとRCAの切り替えあるから曲中で何回も切り替えたけど
自分でやってるから切り替えたことはわかるけど、音では切り替わったか分からなかった
明日にでも妻にやってもらってわかるか確認するわ分からんだろうけど

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 08:34:35.43 ID:H/aFjk2K.net
>>1
そんなバカなwww

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 13:07:27.03 ID:c5CoYIsB.net
PCのオンボDACとかオーディオI/FについてるDACとかはホワイトノイズ無くても専用の評判いいDACと比べると全然違うのはっきりわかるな
ただまあ数万以上とかのものに意味あるかって言われたら怪しいと思う

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 18:55:26.41 ID:OsLFQf3t.net
>>712
数万出さんでも、1万円程度のDACでも全然違うからなあ
ここしばらく、ATOM DAC、Tooping D10、Modi3、Liquid Sparkととっかえひっかえして遊んでたが、オンボのALC1220より音質が
向上したのはもちろん、メーカーごとに音作りの違いがあって面白かったな

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 16:51:49.69 ID:kirD4Roh.net
予算20万円でよく聴こえる順


オンボードの蟹  + アナログアンプ5万 + 15万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ5万 + 13万スピーカー
オンボードの蟹  + アナログアンプ10万 + 10万スピーカー
 DAC 5万    + アナログアンプ5万 + 10万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ10万 + 8万スピーカー
オンボードの蟹   + アナログアンプ15万 + 5万スピーカー
 DAC 5万    + アナログアンプ10万 + 5万スピーカー
 DAC10万    + アナログアンプ5万 + 5万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ15万 + 3万スピーカー

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 21:18:39.78 ID:HWrZvWXV.net
ピュアオーディオは汚いものは汚く鳴らすから素人には使いこなしが難しいかも。

ゼネラルオーディオは素人が好みそうな音に加工して鳴らす
ピュアオーディオはありのままを鳴らすから、汚いものもありのままに鳴る
それが素人にはそっぽを向かれてしまう

結局そこがオーオタの無神経たる所以かな。
汚いものを汚く鳴らして「これが原音だ」と言っても怒るだろ。
綺麗に聞こえるオーディオと汚く聞こえるオーディオ、どっちを皆が選ぶかは言うまでもない。


オーオタが聞いているのはsoundであってmusicではない

オーディオマニア→同じソフトをハードを変えて聴き比べて、ハードによる音の違いを愉しむ人

オーディオマニアって、金を掛ける額が
ハード>>>ソフト
なんだろ?
ソフトを使ってハードを聴くのがマニア

目的が逆なんだよな
ハードを聴くためのソフトって感じw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 00:33:43.13 ID:+YIDO/pL.net
ケーブルで影響するのはケーブル接続部が真っ黒に酸化したものを接続
した時の接触抵抗によるものだけ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 11:28:35.26 ID:wPPGwGNd.net
>>709
オレもオーディオ店でB&W702S2というスピーカーでアンプ試聴したらさっぱり違いなんて判らんかった。
ところが、安いアンプに決めて待ち時間に805D3てのを聴かせて貰うと値段なりにドンドン良くなって驚いた。
スピーカーで全然違う。安いスピーカーはダメだ。
あと違いの判りやすい優秀録音盤ソフトで飽きるほど聴き込んでいる盤。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 17:57:34.28 ID:WL9Ui+Ks.net
>>717
そりゃ話が違わね?
805D3は物凄く鳴らしにくいスピーカーだからアンプの差が顕著に出る
702S2はそれにくらべりゃ鳴らしやすく、アンプの差が出にくいってだけじゃね?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 16:42:58.67 ID:pSSCb0du.net
ほとんど変わらないね
DAC

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 18:39:43.14 ID:5LB1siGj.net
>>717
>805D3てのを聴かせて貰うと値段なりにドンドン良くなって驚いた。
>スピーカーで全然違う。安いスピーカーはダメだ。
>あと違いの判りやすい優秀録音盤ソフトで飽きるほど聴き込んでいる盤。
単なるプラシーボ、音を全く聴いていないという証。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 18:47:08.46 ID:PzSUVgwZ.net
ただの順応

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 19:43:28.71 ID:NJmQxp41.net
DACはチップというより周辺アナログ設計かな差を生むのは

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 21:30:32.99 ID:VdyzJOqu.net
Onkyo Dac1000ユーザーなんだけど、
不満はぜんぜん無くて・・・でももう6年フルに
使ってるので、買い換えようと思ってて
中華だが評判のいいsu-8の後継機su-9が出たから
それに乗り換えようと思ってたんだが
Dacチェンジしても音は変わんないもんなの?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 02:05:43.39 ID:2Nwf3xz6.net
>>723
かなり変わる
DAC1000から買い替えだと、中華DAC全般に解像度がアップして音が硬質になるし、音の響きの質も違う
どっちかといえば無難な音作りのDAC1000に対し、尖った音作りの中華DACって感じ
まあ、買うならどうせAmazonだろうし、気に入らなきゃ「評判と音が違う」言って返品もありかもな
ちな、DAC1000と比べるなら、中華DACはRME ADI-2あたりと方向的には同じ音(方向性だけで細部は違う)だし、
Amazonで返品が嫌なら、ADI-2を試聴できる店で試しに聴いてみてもいいかも

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 02:16:25.88 ID:6D10ZN+0.net
予算20万円でよく聴こえる順


オンボードの蟹  + アナログアンプ5万 + 15万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ5万 + 13万スピーカー
オンボードの蟹  + アナログアンプ10万 + 10万スピーカー
 DAC 5万    + アナログアンプ5万 + 10万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ10万 + 8万スピーカー
オンボードの蟹   + アナログアンプ15万 + 5万スピーカー
 DAC 5万    + アナログアンプ10万 + 5万スピーカー
 DAC10万    + アナログアンプ5万 + 5万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ15万 + 3万スピーカー

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 09:17:10.18 ID:Y3TQ7P+u.net
と、えらそうに>>724は言うけど
ブラインドにしたら音の違いなんて全く分からないわけで、
書いてある内容は全てウソ、デタラメ。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 10:15:14.08 ID:g4L5gO00.net
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄

この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nCe4yts8oQM
真空管アンプで「いい音」は聴けるのか - YouTube
https://youtu.be/HsBoLoehpP8?t=188

アンプで歪が0.00445% → 1.142%と256倍になっても大半の人は聴き分けられない

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:23:36.37 ID:QBq7RlRE.net
>>727
う〜ん、あのさぁ
それってあくまでも録音やん
録音経由で聴かないで生で聴いたらわかる事もあると思うよ。
何せ周波数特性やSN等の数値化されてないレベルでの変化でも人間が感知する事はあるんだから。
例えば100均のイヤホンを細かくイコライジングして10万円のイヤホンとほぼ同じ波形を作ったとしても多分多くの人は違いに気付くと思うよ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:55:24.70 ID:ms34PuEw.net
>>728
切り替えたふりしてまったく同じものを流しても変わったという人もいるくらいですからね(笑)

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 14:02:27.14 ID:ms34PuEw.net
>>728
スピーカー通したらもっとわかりにくくなるよ


スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 15:09:56.87 ID:md2n47PQ.net
同じイヤホンで違うCDラジカセに接続して聴いてみると音に違いがあることがわかる
違いはラジカセの中のDACチップとアンプ部が生み出す
DACはレコードプレーヤーのビックアップと同じく、音の入り口で特に重要
その後にどんな高価な機材を接続しても入り口で削ぎ落したものは拾い直すことはできない

潤いのないカサカサとざらついた音は人を音楽から遠ざける
音楽が鳴ってはいるが、聴いていたいとは思えないもの

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 15:18:46.34 ID:0UcEsdF5.net
有象無象のラジカセじゃクオリティー以前の話
セパレートオーディオレベルでは人間の聴き分けれる差はないとブラインドで結論されています

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 17:10:44.41 ID:Y3TQ7P+u.net
>>731
>違いはラジカセの中のDACチップとアンプ部が生み出す
おそらく、君の脳内で生み出す違いだと思うよ。
ま、実際調べてみないと確定できないが。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 17:40:47.02 ID:md2n47PQ.net
何を食べても違いが判らない味覚障害の人もいる

さらに音楽の場合は違いを聴き取り、味わえるようになるためには一定の訓練が要る
学ぶ必要がある
ワインを味わうのと同じ
装置に電源を入れるだけで完結と言うことはない

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 18:23:30.15 ID:Y3TQ7P+u.net
と、えらそうに>>734は言うけど
ブラインドにしたら音の違いなんて全く分からないわけで、
書いてある内容は全てウソ、デタラメ。

ちなみに一定の訓練はいらない、ヨドバシの実演販売でおばちゃんも違いが分かると騙されていた。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 18:36:22.44 ID:jfx5fhN8.net
ラジカセでオーディオ語るとか

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 19:44:38.38 ID:md2n47PQ.net
ブラインドでも目を開けていても音の違いは明確に判るのが普通

しかし、ラジカセでは機種ごとの音の違いが認識できるのならそれは慶賀の至り
音の違いを苦労なく認識できるようになる希望は残されている

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 20:26:46.58 ID:Y3TQ7P+u.net
>>737
>ブラインドでも目を開けていても音の違いは明確に判るのが普通
ブラインド未経験者はみなさんそういうね、でも数十年ブラインドで有意差出せた人はいない。

そこで相当良耳のお方のようなので、CDラジカセのイヤホン出力と理想CDプレーヤの出力を
録音した比較音源を暇な時にでも作るから試してみる?
個人的にも興味ある。

ただし、CDラジカセの周波数特性はかなり悪そうなので、CDプレーヤ側はそちらに合わせるけどね。
単なる大きな周波数特性の差で違いが分かったなんてプライドが許さないだろうから。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 21:05:35.82 ID:1ciRLnN6.net
悔しそう

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 21:33:47.41 ID:md2n47PQ.net
>>738
私が「良耳」などではなく普通なだけ

君はそうではないようだが、では君は何を基準に音楽を聴く機器を選んでいるのか?

音楽に限らず芸術は「違い」を鑑賞できてから始まる
君は音楽を楽しんでいるのか、聞きたい

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 21:47:44.90 ID:2Nwf3xz6.net
>>740
耳は普通かもだが、頭はかな〜り悪いなw
何を必死に屁理屈荒らしとバトってんだよ
空気ぐらい読んでスルーするか適当に逃げとけよ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 22:13:40.19 ID:+p4ermom.net
アンプにせよDACにせよ出来が悪いのは低域が止まるのが遅いとかも気がつくわけで単なる周波数特性ばかり言われてもね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 22:20:09.43 ID:56/zMQzu.net
どうやったらDACで低域の止まる遅いの差が出るのかね?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 22:22:16.66 ID:cE3Js29v.net
>>724
すごい参考になる!サンクス

硬質な音はあまり好きじゃないんだわ
Dac1000て結構じぶんに合ってたんだなア

壊れるまで使おうかなw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 22:29:34.83 ID:2Nwf3xz6.net
>>744
何事も経験だし、暇を見つけてはオーディオ/家電ショップ巡りして後継機探し兼ねていろいろ試聴してもいいかも
俺も基本は硬質な音は好きじゃないけど、月に1〜2度ぐらい透き通った硬質な音が聞きたくてRME Fireface400使うし
これを契機に経験広げてみたら?
まあ、試聴とかタダで出来ることなら損はしないし

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 23:06:48.76 ID:md2n47PQ.net
>>741
私は誰かとバトっていた訳じゃない

ただ、このような掲示板で好き勝手に放言しておいて
「反論をされたらスルーするか適当に逃げ」て済ますような人物は軽蔑している

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 23:27:10.85 ID:2Nwf3xz6.net
>>746
よくわからんけど、じゃあ、頑張ってね
ただ、お前はそのまま荒らしにからかわれてりゃいいけど、スレの他のヤツの迷惑にならんように書込みしたらsageるぐらいの配慮はしろよ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 23:56:58.78 ID:Y6kmBAiW.net
>>743
DACチップが作り出した目的の波形に対して、DAコンバーターとして正確な電流の供給が出来ないで、
信号の出だしにせよに終わり側にせよ本来より遅れた状態で出力してしまうなら、それはそのまま音の遅れには当然なるね。
そして高域側より低域側のほうが大きな電力が必要なので、よりコントロールし辛いというわけさ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 00:40:10.63 ID:sweTC4y5.net
差があると言ってる人は良い音のDACと悪い音のDAC、
普通のDACの機種をあげてくれたらわかりやすいんだけど
多分高価な機種が良いという事になるんだろうけど
悪い音になるDACがわかるだけでも購入の参考になるんですよね

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 01:48:44.63 ID:G7+ixn+M.net
>749
良い hugo2
普通 mojo cayin n6ii/A02
悪い smsl vmv d1
高域端の処理でソースに入ってる物を全て出して欲しい
出来てるのがhugo2
mojoは出せないなりに丸めてる、A02は誤差拡散的に聴感でおかしくないように出してる
vmv d1は聴こえるはずの音を低い周波数でバッサリ切ってノイズと感じる、低域も柔らかすぎる

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 04:11:28.06 ID:JputS308.net
スペクトルキボンヌ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 04:25:20.87 ID:jPBoGkiI.net
PCM1796とPCM1791はけっこう変わる?
誰でも違いが聞き取れるなら買い直そう

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 09:16:28.51 ID:+zriyHF4.net
>>746
>「反論をされたらスルーするか適当に逃げ」て済ますような人物は軽蔑している
オーディオの場合、正しいことを指摘されると主に次の3パターンになる。
1.ウソを付き続ける
2.スルーする
3.逃げる

ま、君も自分を軽蔑しないように、逃げないでね。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 12:58:36.66 ID:lhbcyZwe.net
>>749
音が良いか悪いかの判断は、判断するヤツの主観による
しかもスピーカーやアンプとの組み合わせや、よく聴くソースによっても判断は違ってくる
誰かが良いとか悪いとか言っても、それはその誰かの主観であって、たいがいはお前の参考にはならん
他人の意見を参考にしたきゃ、具体的に「このDACの音が好き」ってのを上げて、それと同方向のDACを聞いて試聴してみなきゃな
しかし、そもそも、こんなネタスレでそんなん聞いてちゃアカンでw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 15:45:19.82 ID:sweTC4y5.net
主観、試聴環境、ソースの違いによるにしても
具体的に機種をあげられる人はまともだと思うけど
お前wのようにただケチつけてくるやつは
ネタにもならんくらい役に立たないわ
そもそも試聴にしてもショップと家は環境も周囲の雑音だって違うんだから、そのうえでその人のおすすめ機種をあげてくれたんでしょ

ではあなたは具体的にこれが好きってはどれですか?
具体的な試聴環境も教えてください

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 17:43:01.17 ID:lhbcyZwe.net
>>755
ここはコピペバカが湧くネタスレで、真面目に機材なんか書こうもんなら大喜びで貶しにくる
こんなとこにそれを書くわけねーだろw
該当スレでやっれっての
気が向きゃ書き込んでやるよ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:07:28.36 ID:lIbi9J29.net
音量上げられないから美音系が欲しくなるんだよな
5万以上する単体DACを用意するならアンプはD級だと物足りないだろ
その場合は中華アンプで充分とはならないんだ

D級は中高音に雑味があるから小音量で美音再生するならAB級のほうがいい
DENON PMA-600NE 4.5万円



8万円のDACに7000円のD級とかバカの選択

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:37:26.44 ID:sweTC4y5.net
>>756
コピペバカはここに限らずだろ
コピペがあろうがネタだろうが普通に質問してる事に
斜に構えてる自分かっこいいって思ってるのかもしれないけどまともに答えられないならレスしなきゃいいのに

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:24:16.83 ID:lIbi9J29.net
PCトランスポートがなんで音がいいかというと
データ出力の帯域だろうな
音声も映像もピックアップからそのまんま出すんじゃなくて
大量のメモリやCPUでバッファリングしながら流してるだろうからな
安定性は段違いだろ
当然バッファリングするからエラー処理も余裕をもってできる

つまり
PCのメモリからスルスルとデータが流れる
そっちの方がいいに決まってる
つまりオンボードの蟹DACが最強

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 23:33:05.57 ID:KOknJ6/Y.net
3万の中華DAC使ってたけど
電源環境整えてアンプ内のDAC使ってみたら聞きやすくてワロタ
安物中華ってやっぱ回路設計ゴミなんじゃないか疑惑が出てきたw
PCのが良いってのも、PCは高周波対策のエキスパートだから有り得る話にも思えるね

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 00:11:37.35 ID:lAPQEY3x.net
PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1612782313/

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:21:47.97 ID:0D1Ypkv4.net
予算20万円でよく聴こえる順
オンボードの蟹  + アナログアンプ5万 + 15万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ5万 + 13万スピーカー
オンボードの蟹  + アナログアンプ10万 + 10万スピーカー
 DAC 5万    + アナログアンプ5万 + 10万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ10万 + 8万スピーカー
オンボードの蟹   + アナログアンプ15万 + 5万スピーカー
 DAC 5万    + アナログアンプ10万 + 5万スピーカー
 DAC10万    + アナログアンプ5万 + 5万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ15万 + 3万スピーカー


予算10万円でよく聴こえる順
PC-USB     + Loxjie A30   + 8万スピーカー
オンボードの蟹  + AIYIMA A07 + 9万スピーカー
DAC 2万    + AIYIMA A07   + 7万スピーカー
PC-光      + PMA-600NE  + 5万スピーカー
PC-USB    + PMA-60     + 5万スピーカー
オンボードの蟹  + PMA-600NE + 5万スピーカー
DAC 5万    + AIYIMA A07   + 4万スピーカー
DAC8万    + AIYIMA A07   + 1万スピーカー

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 15:47:16.55 ID:W7naWvlU.net
>>760
特性を最大限よくできて最低限の部品で安くつくれれば、音にはこだわらないって感じでしょ
オーディオ機器ってより、測定器とかの電子機器的なつくりかた
そもそもオーディオ機器として作ってないから、解像度が高い検聴用機器的な製品になると
まあ、そういう音が好きなヤツもいるし、設計がゴミとかじゃなくて指向の違いなんじゃね?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 06:26:02.07 ID:ffyvRWEy.net
アナログ回路、電源部、筐体の作り(特にスピーカーオーディオは外部から来る振動まで半端ないし)なんかが重要だし違いになる、チップなんてむしろ飾りです

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 09:36:34.42 ID:n18Ewjzt.net
>>764
スピーカーオーディオってw
巷で囁かれてる造語症の人か?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 10:02:22.81 ID:MGaLRRZI.net
このクラスでケーブル類に大金をかけるのは無駄であり、そんな予算があるなら上位機種を購入した方が
余程金額対効果が高いと思います。
アクセサリー類は機器の5%(多くて10%)程度が良いと個人的には考えます。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 10:21:13.81 ID:Eu473nll.net
コネクタはちゃんとした奴使わないと機器を痛めるし数千円程度の出費は必要

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 10:40:15.73 ID:XLD4GaWy.net
>>765
ヘッドホンやイヤホンもあるけどこの二つは床や機器を派手に揺らすような振動は起きないし、
その区別するための言葉としては別におかしくはなくね?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 11:17:39.54 ID:un9SCQ20.net
>>765
意味が通じてりゃいいじゃんか。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 20:54:35.86 ID:zS0MEh4I.net
セパだと、オーオタが変なことする率が上がるんですよ。
アホみたいなACアダプター付けてみたり、
バカみたいなRCAケーブル使ってみたりするリスクが増えるんです。
プリメインだと、いじれるところが減るんで、メーカーが作った音がそのまま出てくる率が上がるわけです。

たとえば2万円のプリメインの総合能力を10。
2万円のDAC+2万円パワーアンプの総合能力を12だとする。

ところが2万DAC+変なACアダプター、変なRCAケーブル、2万パワーアンプ+変な電源ケーブルの総合能力は6です。

2万円プリメイン+変な電源ケーブルの総合能力は8です。

この意味わかりますか?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 20:55:00.65 ID:zS0MEh4I.net
973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-nVts)[sage] 2021/02/19(金) 10:33:01.60 ID:meouYb6U0 [1/4]
中華DAC(2万)+AIRPULSE A80(8万)でかなり幸せになれると思うよ

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 11:52:59.39 ID:wrGox0Ek0 [1/6]
スピーカーにDAC内蔵されてるのに2万程度のDAC要るか?
RCA引き回したりでむしろ劣化するんじゃね

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 13:18:58.41 ID:wrGox0Ek0 [2/6]
チャンネルデバイダで処理するためにAD変換すらあるとすれば単体DACなど無意味だな

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 16:43:50.91 ID:wrGox0Ek0 [3/6]
内蔵DACが良かろうが悪かろうがアナログ入力がAD変換されて内蔵DAC通ってたら外部DAC使っても意味ないだろ
それは大丈夫なのか?

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-nVts)[sage] 2021/02/19(金) 17:17:41.37 ID:meouYb6U0 [3/4]
当然アナログ入力はそのまま内蔵アンプ→スピーカーだよ
アナログ入力をわざわざAD変換→DA変換するとか考える方が不思議でならない
まさかA80の内蔵アンプはデジタルアンプだからデジタルデータを増幅するとか思ってるわけじゃあるまいな...

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 20:13:25.36 ID:wrGox0Ek0 [5/6]
TAS5754M データシート、製品情報、サポート| TI.com 
https://www.tij.co.jp/product/jp/TAS5754M#product-details##pps
デジタルインプットだけじゃん
ていうバーブラウンのDACがアンプSoCに内蔵されてる

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-JVO7)[sage] 2021/02/19(金) 20:14:40.31 ID:QKliKlfkM
PCM1802の存在は全力スルー?
TAS5754データシート参照。ということで、不思議ではなかったり。全てデジタル処理。

985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835b-z96l)[] 2021/02/19(金) 20:15:37.46 ID:wrGox0Ek0 [6/6]
>>977
こいつDACがどうのこうの言ってるけどプラシーボだったわけだ(笑)ハズカシー

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 10:45:56.14 ID:4C24rzye.net
いくつかのDACのライン出力の音をそのまま録音してアップロードしてるところあったので聴いてみたけど、
機種によってはだけど意外と違いは感じられるものだったな(もちろん違いがよく分からないもあったが

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 12:44:28.39 ID:YhdPBOxt.net
要はわかる耳とわからない耳があるだけの話
スレ主みたいな糞耳の人はオーディオ卒業して別の趣味に金かけた方が幸せだと思う

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 15:00:18.06 ID:IiyXxuiv.net
改めて高級CDプレーヤーで聴くと音が良い。
単体DACにはごく一部に2DACがある程度で、4DACとかは無い。
音色もその程度ってことだろうか。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 17:10:06.73 ID:kiD44eeq.net
無知は罪

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 19:29:23.21 ID:TpNnDN3T.net
PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1612782313/

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 17:13:10.40 ID:KN9lKPp+.net
>>773
本当に自分は音の違いが判っているのか
それとも
ただの事前に得た情報による心理的バイアスの影響ではないのか
きちんと立ち止まってブラインドとかしたほうが良いですよ…

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 17:17:03.19 ID:Y3TEzfZ+.net
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね

オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。

違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 19:10:31.96 ID:/DieEnBG.net
>>778
佐村河内守「うむ」

最初の一行で擁護してんのかと思ったら、ケッチョンケッチョンで草。
具体的なデータを提示して欲しいな。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 19:12:17.51 ID:/DieEnBG.net
月刊ムーみたいなもん。
月刊ピュアムーでも創刊すればいい。
ムーの誌上通販で販売している商品とピュアオーディオの製品には通じるものがあるし。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 19:46:09.74 ID:tjNLbLX0.net
世界各国DAC比較
チェコ Okto DAC8 Stereo SINAD 122.2dB,THD+N 0.000077% ES9028PRO $1240
中国 Gustard X16 SINAD 121.4dB,THD+N 0.000085% ES9068AS $499
オランダ Mola Mola's Tambaqui SINAD 121.1dB,THD+N 0.000088% $11500
中国 SMSL M400 SINAD 120.8dB,THD+N 0.000090% AK4499 $810
中国 TOPPING D90 SINAD 120.6dB,THD+N 0.000093% AK4499 $699
中国 SMSL SU-9 SINAD 120.4dB,THD+N 0.000095% ES9038PRO $440
台湾 蟹 ALC 1220 2017 7.1+2ch 120dB 192kHz ○
中国 Topping D70s SINAD 119.9dB,THD+N 0.000102% AK4497*2 $650
中国 Topping D30Pro SINAD 119.7dB,THD+N 0.000104% CS43198*4 $200?
中国 Sabaj D5 SINAD 119.0dB,THD+N 0.000112% ES9038PRO $470
中国 SMSL M300 MkII SINAD 117.5dB,THD+N 0.000133% AK4497 $299
中国 SMSL M500 SINAD 116.6dB,THD+N 0.000147% ES9038PRO $399
中国 SMSL Sanskrit 10th MK II SINAD 115.1dB,THD+N 0.000175% AK4493 $109
中国 SMSL M200 SINAD 115.1dB,THD+N 0.000176% AK4497 $279
台湾 蟹 ALC 1150 2013 7.1+2ch 115dB 192kHz ○
英国 CHORD Qutest SINAD 114.1dB THD+N 0.000197% $1895
中国 Loxjie D30 SINAD 113.8dB,THD+N,0.000203% AK4493 $160
ドイツ RME ADI-2 FS Version 2 SINAD 114.6dB,THD+N 0.000186% AK4490 $1149
中国 TempoTec Sonata HD PRO(HIDIZS S8)SINAD 113.8dB,THD+N 0.000204% CS43131 4000円
中国 SMSL VMV D1 SINAD 113.2dB,THD+N 0.000218% ES9038PRO x2 $1299
中国 Loxjie D10 SINAD 110.7dB,THD+N 0.000291% ES9038Q2M $129

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 20:19:43.66 ID:HAGC5/W0.net
ピュアオーディオ最大の謎は、音が変わらんと思い込んでいる奴がピュア板に多数出入りしていることなんだけどな。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 20:32:06.99 ID:qW+Lz0qU.net
まともな人間ならSP以外の差なんてほぼ無視して専用リスニングルームを用意するのに努力する

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 20:42:45.99 ID:RdUpKbiy.net
それで専用リスニングルームの成功例あるの?
といっても専用リスニングルームなんかまともに作れるようなマニアは
機器もそれなりのもの使ってるだろうけど
部屋さえ良ければしょぼい機器でも良い音なんですよ、って実例なんかあるのか?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 21:24:35.93 ID:jMCJUZC6.net
大きな音を出して迷惑にならない環境作って
そこそこのSP使えば相当音変わるんだろうな。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 21:41:44.01 ID:qW+Lz0qU.net
部屋をつくる趣味ってことがバレたら儲かるのは住宅メーカーだけになるからな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 22:32:31.18 ID:hLjxsouq.net
専用ルーム持たない人が部屋とスピーカーを優先だとか言ってる間に(それ自体は正しいんだが)
専用ルーム持ってる人は結局全部の機器に力を入れているという悲しい二極化

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:41:03.12 ID:tjNLbLX0.net
DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分になったからね

音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない

ちょっと音楽聴いてみたいと思っても
いくつもの電源やスイッチを操作してデバイスやソースを選んでやっと音が出る
これでは気軽に聴こうとはならない

挙句に、単にその時の気分や環境の違いでそう聴こえてるだけかもしれないのに
音の良さが感じられないとかでデバイスをとっかえひっかえ繋ぎかえ
機器が1つ増えるにしたがって指数関数的に煩わしが増えていくだけ

自分は過去、ピュアに片足を突っ込んだことあるんだけど、
仮に音が良くなったとしてもピュアオーディオだと音楽ソースを選ぶようになってしまって、音楽を楽しめなくなったことあるから

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:41:17.59 ID:tjNLbLX0.net
広い部屋で大音量で聞けて「オケが眼前に」ってのでないなら
オンボアナログ or 中華のDAC内蔵プリメインアンプで十分

例えばLoxjieのA30なら他になにも要らない
内蔵DACが好みじゃなければオンボからアナログで入れればいい

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:44:32.04 ID:tjNLbLX0.net
研究では人間の聴覚の限界がSINAD116dBだってことだから
SINAD120dB前後の製品買えば、人間の聴覚では原音通りの音を聞いていると言って差し支えない
SMSL Sanskrit 10th MK2 SINAD 115.1dB $109

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:48:51.57 ID:tjNLbLX0.net
広い部屋で大音量で聞けて「オケが眼前に」ってのでないなら
オンボアナログ or 中華のDAC内蔵プリメインアンプと
10万までの13cmブックシェルフSPで十分

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:50:04.19 ID:tjNLbLX0.net
ある大学でこんな授業があったという。 
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。
そして砂利を壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。
そしてもう一度聞いた。「この壺は満杯か?」学生は答えられない。一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。

「この壺はこれでいっぱいになったか?」 学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、 いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」「それは違う」と教授は言った。
「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、 大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」

君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう。
それは、スピーカーであったり、いつも音を聞いている部屋であったり、自分の音源コレクションであったり…。
ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。
もし君達がDACやアンプ、つまり音にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、君達のオーディオは重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまりオーディオにとって一番大事なものに割くリソースを失い、その結果それ自体失うだろう。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 07:41:31.38 ID:cK7xP9gb.net
イイハナシダナー

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 08:52:05.24 ID:ze/F1aKL.net
ピュアオーディオの場合、
ただの心理的バイアスによる空耳体験
ケーブルで音が変わるとかオカルト情報が大きな岩だな

これが最初に壺に入っちゃうともう終わり
「何をやっても音が変わるからオーディオは面白い」
(心理的バイアスでいくらでも音が変わって聞こえるだけで
 そんな空耳ばかり気になってるだけの本末転倒状態…)
ってことでお買い物無間地獄へ転落

音楽を愉しむという本来の目的が壺に入るすき間はなくなり
ほとんどが重くてデカくて高いだけのゴミや
ガラクタアクセサリーで一杯になっちゃう

まぁそれも趣味と言えば趣味だけど
この板でよくある俗物同士の金持ち自慢、
自称音の違いが判る裸の王様が札束で殴り合う醜悪な状況に陥りやすい

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 09:12:08.42 ID:gsOoebG5.net
いくつもの電源やスイッチ操作ってw
パソコンやタブレットで曲選んだりそれどころか勝手に選曲してもらうこともできる時代にどんなオーディオ環境を想定してるんだよ
金も機器も持ってるけど不便な環境で、音楽を楽しむこともできていない人がいるはずで
それよりは持たざる者な自分の方がむしろ上なはずだという妄想と願望かな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 09:37:19.49 ID:7erdL3NV.net
13cmブックシェルフw
ビリーアイリッシュの低音すら満足に再生できないな

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 11:08:59.39 ID:XIyHj+SA.net
>>795
セパだと、オーオタが変なことする率が上がるんですよ。
アホみたいなACアダプター付けてみたり、
バカみたいなRCAケーブル使ってみたりするリスクが増えるんです。
プリメインだと、いじれるところが減るんで、メーカーが作った音がそのまま出てくる率が上がるわけです。

たとえば2万円のプリメインの総合能力を10。
2万円のDAC+2万円パワーアンプの総合能力を12だとする。

ところが2万DAC+変なACアダプター、変なRCAケーブル、2万パワーアンプ+変な電源ケーブルの総合能力は6です。

2万円プリメイン+変な電源ケーブルの総合能力は8です。

この意味わかりますか?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 11:13:42.70 ID:XIyHj+SA.net
>>796
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から13cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていればやってみてくれ
今おおきいのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 11:23:07.58 ID:7erdL3NV.net
自分は大きいとは言わんが中型と小さいのをそれなりの音量出せる自宅環境で両方使ったけど、中型のほうが全然よかったね。

ってコピペ君か

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 11:29:42.09 ID:k01e7Av/.net
音楽ソースを選ぶピュアオーディオってそれこそ機器選びに失敗してるだけですねお疲れ様でした

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 12:40:11.14 ID:q3kCYEAJ.net
>>800
ビギナーな発想で草w
音楽ソースは、年代・ジャンル・エンジニアなどによって録音や仕上げがバラバラ
それこそ、5chのマウント取り合戦のごとく「俺が正しい!」というスタッフたちが勝手勝手に音楽ソースをつくってる
だから、オーディオはじめた頃、「自分の好きなソースに合わせて機材選びをするのが基本」と言われて、その後、
試聴を重ねて実感したがな
当然、合わないソースも出てくるわけで、オーディオ選びは妥協の産物よ
何でそうなるって?
そりゃあ、オーディオ機材もソースも不完全すぎるからだわさ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 12:55:54.38 ID:XIyHj+SA.net
SNR120dBもあれば十分です
よって蟹オンボードDACで問題なし

95dBのALC892でも常人の耳には聞こえないレベルのノイズですよ。
そのレベルが何十倍にも大きく改善されたのがALC1220のほうです
基地外耳じゃないのならオンボードで十分

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 13:01:45.29 ID:XIyHj+SA.net
>>799

大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を2mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。

至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 13:09:29.25 ID:XIyHj+SA.net
        大型スピーカー    小型スピーカー
距離1m   90dB          90dB
距離2m   95dB          80dB(視聴)
距離3m   80dB(視聴)    70dB
距離4m   75dB          60dB
隣室     70dB(騒音苦情) 50dB(ギリギリ許容)

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 13:12:49.43 ID:XIyHj+SA.net
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分

余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 13:13:52.58 ID:XIyHj+SA.net
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を2mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。

至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 2021/02/25(木) 13:09:29.25 ID:XIyHj+SA [5/5]
        大型スピーカー   小型スピーカー
距離1m   90dB         90dB
距離2m   95dB         80dB(視聴)
距離3m   80dB(視聴)     70dB
距離4m   75dB         60dB
隣室     70dB(騒音苦情)  50dB(ギリギリ許容)

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 13:28:17.37 ID:0WZ9I2bu.net
比べてどちらが高い方か100%言い当てられる奴はいないだろうよ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 15:44:12.48 ID:qIY5EoMD.net
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を2mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。

至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。


        大型スピーカー   小型スピーカー
距離1m   90dB        90dB
距離2m   95dB        80dB(視聴)
距離3m   80dB(視聴)     70dB
距離4m   75dB        60dB
隣室    70dB(騒音苦情)  50dB(ギリギリ許容)

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 16:19:10.14 ID:HCz5mhs+.net
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を2mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。

至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。


       大型スピーカー   小型スピーカー
距離1m   90dB        90dB
距離2m   85dB        80dB(視聴)
距離3m   80dB(視聴)     70dB
距離4m   75dB       60dB
隣室    70dB(騒音苦情)  50dB(ギリギリ許容)

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 17:32:47.63 ID:7erdL3NV.net
>>801
ピュアオーディオ「でも」音楽ソースを選ぶことがある、ならよく分かるわぁ。
でもピュアオーディオ「だと」音楽ソースを選ぶなんてのは、半端に手を出して勝手に失敗して金と時間を無駄にした人が身を守るための捨て台詞かなぁとしか思えない
まぁイヤホンやヘッドホンやサウンドバーと比べて室内音響の影響とかも大きくてひどい音になる可能性もあるのがピュアオーディオだからお気の毒とは思うけど、
そういうところもクリアしてピュアオーディオで音楽を楽しんでる人がいるわけなんだから、まぁ、負け惜しみの一種かなとしか…

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 18:58:53.52 ID:q3kCYEAJ.net
>>810
それこそ、総額数千万〜億かかってますとかいうオーディオ評論家や雑誌で紹介されてるマニアでも「このへんに
弱点あるんですよ」って話が出るわけで・・・
だから、金と土地があるヤツだと、オーディオルームが2つあったりする
中には土地はなくとも無理やり2部屋つくった寺島靖国みたいのもいるしw
しかし、そこまで金をかけられないヤツがこのへんの掲示板に集まってるから、現実にはこうという話を書いただけ
大富豪相手なら、何でも完全無欠に再生できる夢のシステムを提案してもいいかもなw

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 20:11:06.07 ID:t+VK3cTR.net
大富豪なら、目の前で演奏させてやれよ。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 20:25:08.88 ID:vLgkpZLu.net
2222

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 21:40:50.56 ID:q3kCYEAJ.net
>>812
大富豪でも、夜中の気が向いた時に、ふと、いい音で音楽聴きたいこともあるらしいぞw
以前、ビルゲイツがクソ高いオーディオセット使ってて一人でリラックスタイムとか聞いたな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 22:56:35.79 ID:9AXcF6PE.net
予算 5万円
どれが一番よく聴こえる?

PC-USB       + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
DAC 3万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 2万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 2万円スピーカー(SONY CS-5、FOSTEX P804-S、JBL A130)
DAC 1万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円   + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 11:48:26.89 ID:o+jazQY3.net
このスレあまり読む気にならんけど
据え置きDACだと
AMP部分の性能差は大きい
DACチップの差はあまりない

結局アナログ回路の出来が音の差となる

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:27:08.46 ID:UuURE5QJ.net
>>816
分かる。それを理解しないバカが多いこと。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 18:55:32.50 ID:l3mgtkcG.net
>>816
そういうことに気づく気付かない以前の問題だしw
「ASRで測定値がいいから俺のDACはいい音がする」みたいな、自分の思考も感性も放棄したような池沼が湧いてるから
まあ、5chのスレはどこでもそういう池沼だらけで、1スレに1つ参考になる話が出てくればいい方って話だしな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 20:07:22.25 ID:fHyIPWT7.net
あからさまに酷い特性じゃなきゃ差なんてわかるわきゃねぇよw

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 23:45:10.54 ID:a1a1O4Ed.net
>>817
アナログ回路がしっかりしているのは高いから
聴いたことないじゃない?

>>818
カタログスペックしかみてないし
ココスパの良いモノをネットで調べて買うからだろうね

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 20:00:47.79 ID:MB30Yu9w.net
pioneer u-05ってDACとしては
良いもの?
なんか物量投入がすごい(力入れてる)みたいだけど

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 22:55:44.92 ID:p/kvsgdZ.net
詰め込みすぎの基盤なのは萎えるけど

安いから聴いてみたいね

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 07:58:54.49 ID:KRBRGEWH.net
>>821
2014年発売だからね・・・
今買うならば、新しいもの探した方がいいと思うよ。
時代にゃ勝てないよ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 08:13:23.41 ID:KRBRGEWH.net
デジタルは時代にゃ勝てないよ。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 09:59:48.54 ID:UnPszI2S.net
今買うならどのDACが良いですか?
出来ればUSBだけじゃなくHDMI入力もあれば嬉しい

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 10:41:40.02 ID:QoAFdZls.net
オーオタがカーオーディオを揶揄するときにはスピーカーの配置や位置関係、車内の音響を問題にすることがほとんど
電源やアンプ、プレーヤー、スピーカーユニットがだめだからという書き込みは見たことがない

これがなにを意味するか

つまりホームオーディオであってもアンプ、電源、DACなどで音の違いなどわからないということだ

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACやUSBで最新チップなど追いかけて替えても無駄

部屋>スピーカー>セッティング>他2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1427275424/

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 10:43:31.69 ID:QoAFdZls.net
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 12:38:04.79 ID:xtS1Jpo5.net
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

氏は元テクニクスのアンプやスピーカーを設計していた技術者であって、
その音響技術を生かした石井式リスニングルームの提唱者です。

音響で最も影響を受けるのがリスニングルームの構造。
ついでスピーカー。アンプ、プレーヤーであるといいます。

全くその通りだよね。部屋が良くないと反射音や残響で部屋の音響特性はでこぼこのひどい物になることは想像出来る。
拙宅も約10畳の洋間があるのだが、音にピークを感じてセットは置いてあるもの和室8畳でばかり聞いている状態です。

リスニングルームの重要性は分かっていたものの、それを言うと器機が売れなくなるので、黙っていたらしい。
氏によると部屋の大きさには最適値があるといいます。
つまり縦が1なら横は0.7.高さは0.6という具合です。
部屋自体は出来るだけ堅固なものとし、反射はグラスウールを大量に使って適度な量に抑えるのが良いらしいです。
詳しくは自分の本を読んでくれということでした。

こういう話を聞くと、アンプの音の微々たる違いなど何の意味があるのかと思えてくる。

ましてやコードの材質の違いなど聞くのもあほらしいね。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 12:44:43.27 ID:yQcoBRyd.net
後はケーブルだ、ってぐらいに揃ってる人達には騒ぐことに意味があるんでしょ。
俺にはないな、音量午前9時が精一杯。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 13:40:32.80 ID:Ef0F9A4Y.net
せっかく良い部屋作っても劣化した出音で充満させたらもったいないのでは?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 14:26:30.29 ID:xtS1Jpo5.net
序列

@いい部屋で高級品スピーカ + 高級品アンプ
  小さい壁 
Aいい部屋で高級品スピーカ + 普及品アンプ
  小さい壁
Bいい部屋で普及品スピーカ + 普及品アンプ
  大きな壁
C悪い部屋で高級品スピーカ + 高級品アンプ
D悪い部屋で高級品スピーカ + 普及品アンプ
E悪い部屋で普及品スピーカ + 普及品アンプ


部屋に金かける奴は当然それに比べれば端金で買える機器にも金かけるからABは少数派

@ >>>>>>>CDEは大同小異

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 15:50:19.86 ID:8hGly44X.net
普通な部屋前提で高級品と普及品と低級品を比較した話がしたいだけで、前提が極端

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 15:59:35.27 ID:xtS1Jpo5.net
>>832
大同小異

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 16:02:21.07 ID:xtS1Jpo5.net
普通部屋であってもまだやり残したことがいっぱいあるはず
吸音材、模様替え、スピーカセッティング、etc

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 18:29:22.67 ID:aWRSabWD.net
パンピーはいい音が聞きたくってお引っ越しはしないだろ?
普通機材選びをしたいから機材について話すわけだは
部屋のセッティングもそもそも専用ルームがない人が多いから難しい
環境差異も大きいから話づらい

簡単に改善できるなら部屋を改造したいはな

ある程度機材を買い直せばわかるけど部屋の影響は大きいよ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 18:37:12.18 ID:NAfV1Qa4.net
無駄なことに金を注ぐのはやめたほうがいい
部屋がだめなら少なくともDACなんかアンプ内蔵かPCオンボードの蟹DACで十分

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:04:15.81 ID:8hGly44X.net
酸っぱい葡萄にしか聞こえんなぁ。
良い部屋で鳴らす五万のスピーカーは普通の部屋の50万のスピーカーには敵わないし、誤差レベルでもないよ。
六畳間に大型スピーカーみたいなバカなことしない限り。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:04:39.61 ID:8hGly44X.net
もちろん部屋の影響が大きいことは否定してないよ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:11:04.38 ID:NAfV1Qa4.net
良い部屋で鳴らす五万のスピーカーのほうが誰が聴いても上だろ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:12:14.80 ID:NAfV1Qa4.net
オーオタがカーオーディオを揶揄するときにはスピーカーの配置や位置関係、車内の音響を問題にすることがほとんど
電源やアンプ、プレーヤー、スピーカーユニットがだめだからという書き込みは見たことがない

これがなにを意味するか

つまりホームオーディオであってもアンプ、電源、DACなどで音の違いなどわからないということだ

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACやUSBで最新チップなど追いかけて替えても無駄

部屋>スピーカー>セッティング>他2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1427275424/

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:16:13.39 ID:NAfV1Qa4.net
DACにこだわるのは最低限これが実現できてからでいい


                       前壁

                      (1.0m)

左壁(1.0m)  左スピーカー  (左右間2.0m)  右スピーカー  (1.0m)  右壁


                      (2.0m)

                        人

                      (1.0m)

                       後壁


ロクハン用でかなり妥協しても縦横4mは要る

4m*4mで16m2 = 10畳

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:18:18.95 ID:NAfV1Qa4.net
ほんとはこれくらいがほしい
正方形はよくないけど

                       前壁

                      (1.5m)

左壁(2.0m)  左スピーカー  (左右間3.0m)  右スピーカー  (2.0m)  右壁


                      (3.5m)

                        人

                      (2.0m)


                       後壁


本格リスニングルームなら縦横7mは要る

7m*7mで49m2 = 30畳

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:22:34.38 ID:NAfV1Qa4.net
ちょっと妥協しても
5m*7mで22畳

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:23:49.02 ID:NAfV1Qa4.net
こういうことを研究していくと
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:24:54.15 ID:NAfV1Qa4.net
スピーカーを長辺側に設置する事をお勧めする
https://i.imgur.com/fHuHtot.gif
https://i.imgur.com/df8vKDm.gif
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:27:24.20 ID:NAfV1Qa4.net
アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

部屋の音響特性がこれ
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif


部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACやUSBで最新チップなど追いかけて替えても無駄

部屋>スピーカー>セッティング>他2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1427275424/

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 21:47:34.68 ID:HyJQNO+Y.net
>>823
そうかあ。u-05 それかdac1000の美品でも狙ってたんだが
su-8新品とかtoppinあたり買った方がいいかな・・
u-05より小さいサイズも嬉しいし

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 04:11:50.93 ID:ff+fWERN.net
窓にカーテンしてみな。ちっとは変わるよ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 19:21:53.79 ID:4X/doN0J.net
90年代までのオーディオ誌の論調
「オーケストラの迫力が十分に伝わる」
「艶やかな弦楽器群に心奪われ」
「この価格帯からピアノの左手の力強さがはっきりと」
「音域の近いヴィオラとチェロの音色の差がはっきりと」
「パヴァロッティの息づかいがはっきりわかるほど」
「ベルリンフィル金管セクションの眩いばかりの輝かしさが」

2000代以降
「女性ボーカルの唇の濡れ具合がはっきりわかる」
「女性ボーカルのセクシーな吐息が耳をくすぐる」
「女性ボーカルのサ行が優しくなめらか」
「女性ボーカルが・・・」
「女性ボーカルは・・・・」
「いっぽう女性ボーカルでは・・・」

オーディオ界も女性様中心です

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 12:42:41.74 ID:WoVVTX0k.net
48kHzと192kHzの差を聴き分けれるのが無理でも
4万8000円のスピーカーと19万2000円のスピーカーは難聴でもなけりゃほぼ聴き分けできる

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 14:48:53.24 ID:fltoScGH.net
最高の部屋以外は大同小異だから意味がないというのは、それこそ無価値な意見。
部屋の影響が大きいから、こうやれば改善するとかなら、まだ生産性がある。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 15:34:15.83 ID:J20S6Z2K.net
日本の住環境だと、ヘッドフォンなりイヤホンの方が向いてるよ……

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 18:00:47.00 ID:WoVVTX0k.net
最終的には自分が音楽を聴きやすい環境に整えることが一番大事で、
機材自慢しているような人に鼻で笑われようとも、結局、そこで鳴らされた音楽で聴くわけですから。
これは楽器などでもそうですが、ものを活用しない「物持ち」にはなりたくないですね。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 19:34:55.65 ID:Bxs25CRQ.net
それよりBTのチップの違いで音質の差が出るのか知りたい。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 20:24:23.77 ID:WoVVTX0k.net
Bluetoothは音が悪いと言われていたのは一昔前の話で、コーデックの進化により有線接続に迫るものが出て来ています。

今回、2019年現在最も音質を重視したコーデックであるLDACに対応するDACを作ってみることにしました。
LDACはSonyが開発し、非可逆圧縮ではあるものの、ハイレゾ再生に対応しビットレートは990kbpsにも及ぶものです。

ここまで伝送レートが上がると、伝送品質の影響は小さくなり、DACの性能が音を決めると思われます。

LDACはクアルコムのCSR8675が対応していますが、ソニーからライセンスを受けたレシーバーしか使えないためほとんどのレシーバーは対応していません。
Aliexpressを見ているとLDAC対応と唄われているレシーバーボードがあるではありませんか!

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 20:32:52.90 ID:WoVVTX0k.net
DACはアナログ部の回路構成と電源の品質が命です。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 20:34:35.98 ID:WoVVTX0k.net
Bluetoothの音が悪いと叩かれている製品 は、DACのせいだったせいじゃないでしょうか。適当なDAC(例えばBluetoothモジュール付属のアナログ出力とか)のLDACよりも、ちゃんとしたアナログ回路構成のDACとSBCコーデックの方が魅力的だと思います。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 20:35:54.91 ID:WoVVTX0k.net
回、再確認できたのは、Bluetoothの伝送方式よりもDACの良し悪しの方が影響がはるかに大きいことです。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 03:31:17.27 ID:d0rowKXe.net
SHUREのBT1とBT2だと、後から発売されたBT2の評価は芳しくないな。
自分はBT2持ちだけども。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 15:36:56.49 ID:xx6ySkDD.net
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・ 口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・ 口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www


大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。

部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 16:18:29.43 ID:hfBeDavx.net
リビングで20畳あるから中型くらいならちょうどいいな

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 01:57:24.78 ID:LwLW+Kvt.net
>>847
そのへんの中華DACは基本的に測定値と解像度命の平板で薄っぺらい音
ONKYOのDAC-1000は今一つ高音が抜けきらない中途半端な音
他を探したほうがいいと思うぞ
中華ならGustardとか、国産ならDENONとかTEACとか、他のメーカーでもいろいろ出てるしな

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 10:35:20.70 ID:NwcrYGJs.net
>>856




864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 10:38:05.26 ID:NwcrYGJs.net
「DAC ICの差」と「DAC(機器)の差」とじゃ意味合いが全く違う
このスレのスレタイの「DACの差」とはどっちの意味?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 20:08:02.05 ID:778U/MzE.net
以前CDラジカセの音とCDの音源の音に違いがあるのか?
という疑問に明らかな違いがあるという人がいたので、
実際に比較音源を作ってみました。
https://youtu.be/8dclkyba-iE
聴かれてどうでしょうか?

ただし特性的に明らかに悪いので解析すれば答えはすぐに分かりますが
まずは自分の聴力だけで判断してみてはいかがでしょうか?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 10:43:21.19 ID:nopzFmaU.net
俺の書き込みには
読まれたら困るような不都合なことが書かれているのだと思われます

ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない
そんなことするよりも
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る

無駄な費用は一切かからないから
誰も損しません。誰も儲けません。
あなたの聴く音が少しよくなるだけ。

総レス数 866
287 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200