2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ミドル級】民生用DACのオススメ【15台目】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 09:29:11.01 ID:G166RDpz.net
定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。

※業務用DACは該当スレで語ってください、ここではスレ違いです※
業務用DACについて語ろう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350387868/

前スレ
【ミドル級】DACのオススメ【14台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1338614610/

過去スレ
【ミドル級】DACのオススメ【13台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1329152063/l50
【ミドル級】DACのオススメ【12台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1321792685/
【ミドル級】DACのオススメ【11台目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1312411106/
【ミドル級】DACのオススメ【10台目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1296969566/
【ミドル級】DACのオススメ【9台目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1270921529/
【ミドル級】DACのオススメ【8台目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1254494200/
ミドル級DACのオススメ No.7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1183993231/
【ミドル級】DACのオススメ【6台目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1181219307/
【ミドル級】DACのオススメ【5台目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178207333/
【ミドル級】DACのオススメ【4台目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1175663543/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 11:08:47.39 ID:dShN+rZc.net
1乙 2番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 12:05:56.52 ID:epptJza1.net
>>1
具体的な音質について語らず延々と自演を繰り返す業務用氏ね

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 14:08:20.23 ID:oZmvg6xp.net
どちらかと言うとアンチ業務機な人が自演繰り返してるだけだと思うが

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 16:36:31.65 ID:d30XObXN.net
どうにせよもうスレチなんで他でどうぞ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 16:41:08.77 ID:hCjPVIUH.net
Apogeeの話はもうやめて欲しいよね。
ありゃDTM板で語るべき機種だ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:38:43.12 ID:Q4EYBCjI.net
いちおつ
録音機材はしかるべき板でやってね。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:57:41.03 ID:dtfN7Sg9.net
奥田民生用

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 21:20:22.80 ID:hIMgtO3U.net
>>5から>>7までがアンチの自演に見える…

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 21:37:38.55 ID:Q4EYBCjI.net
被害妄想だね。お大事に。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 21:47:07.17 ID:Ljc2hmJ/.net
仮に今までアンチがいたとして、業務用狂信者がいなくなった今、アンチ活動するやつなんていないよ(^^

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:19:16.38 ID:eGQEhANh.net
業務機嫌いなのは分かったけど
お前ら揃いも揃ってそんなアホな文章書いてると
まるでこっちのスレには馬鹿だけが残ったように見えるぞ
せっかくスレ別けたんならもうちょっと賢い文で民生機語れよ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:56:01.58 ID:dtfN7Sg9.net
プロ機と民生機の違いって何なの?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 00:52:19.54 ID:npMe0KN/.net
そういうのを語るスレではありませんので

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 07:34:01.66 ID:ffXjD+lP.net
違いのないスレ立てました。
特にこだわりのない方はこちらでどうぞ。

【ミドル級】DACのオススメ【15台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350513170/

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 08:01:02.00 ID:3D/rS9jo.net
なんでスレ乱立させるの?
アホなの?
先にたったスレ使えよ。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 08:58:42.08 ID:3D/rS9jo.net
Twitter見た?
来春頃ラックスの単体DACだって。
いま試作後期できてるって。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 10:44:18.37 ID:PjuuRtxN.net
D-06(D-08)のDAC部を分離して192k/24に対応し、更にUSBインタフェースを追加

品名 DA-300(DA-500)

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 11:27:39.88 ID:3D/rS9jo.net
あー、そんな感じだろうね。。
ほしいけど。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 11:35:27.21 ID:usPpp2wq.net
キタwwww
ハイレゾ音源なんてほとんど持ってないからD-08買おうか考えてたけど待ってた甲斐があったわwww

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 11:36:35.90 ID:usPpp2wq.net
キタwwww
ハイレゾ音源なんてほとんど持ってないからD-08買おうか考えてたけど待ってた甲斐があったわwww

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 12:58:03.34 ID:3D/rS9jo.net
オーテクもお高いヘッドホンアンプにDAC載せて来るみたいね。
どうなんだろう。
DAC部分はどうせ旭化成かなあ。
ミドル級とは言えないものだろうなあ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 13:07:07.36 ID:3D/rS9jo.net
"@NOBUFUU: ただいま。
ラックスマンL-507uXは透明で広い音場感ながら、決して薄っぺらにならず、
ヴォーカルをはじめミッドレンジの厚みや温もりのがあるのが聴きどころ。

デジタルオーディオ関連機の試作後期版を見聞。予価30万円くらい、来年春の発売予定。http://t.co/gfXuP1Ld"



ラックスのTwitterアカウントがリツイートしていた。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 15:08:20.98 ID:INCBt1A7.net
HA-501のお揃い登場!
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201210/18/12633.html

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 15:11:44.05 ID:INCBt1A7.net
>>24
自己レス

PCM 384kHz
DSD 5.6MHzネイディブ再生!

ちょっと真剣に欲しいかも。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 15:13:53.01 ID:J/x2v8G5.net
ChordのQute HDもDoP対応みたいだよ。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 15:23:26.99 ID:T/VTBW7k.net
>>24

>>1

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 15:33:21.79 ID:qHDP/jG0.net
>>23

LUXいいな。
デザインが心配だけど

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 16:32:29.04 ID:INCBt1A7.net
>>27
ごめん。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 20:57:08.37 ID:TfeXzYCc.net
>>28
C-600Fぽいのブラスターホワイトのになるんじゃね?
da-200やm200もその系統だし



31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:34:21.28 ID:lPRWyL4j.net
TEACの新しい501シリーズのプレーヤー、DSDディスクは再生できるのに、
SACDの再生には対応していないとは、これ如何に?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:37:46.01 ID:3cB6aShS.net
対応させるのはライセンス料が掛かるから

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:44:31.95 ID:INCBt1A7.net
>>31
あくまでも購入したDSD音源のバックアップDVDからの
DSD再生ってことだね。
ネットオーディオってコンセプト。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 00:50:36.48 ID:bGfuu9wB.net
PWD mkIIのレポください

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 00:58:45.30 ID:Wf1hMq9H.net
>>31
SACDはお役御免だし、それでもそんな規格が欲しいならエソのトラポ買えってことだろ
レガシーだよ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 10:58:35.03 ID:3VXIvCP6.net
CHORDのQuteHDはどうかな?
デザインはMytekより格好いいし、DoPにも対応している。
メーカーがCHORDなのは引っかかるけどw

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 11:11:30.22 ID:l5Z6Ohj+.net
もうSACDとか要らんやろw

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 11:24:53.16 ID:3VXIvCP6.net
早めにPS3で全部SACDデータを移さないと。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 12:08:11.42 ID:ZIVMtTK+.net
>>36
CHORDスレで自作自演のレス繰り返してるやつがいるからかまってきてやりなよw
行間と文章でバレバレすぎ

【DAC64】CHORDコードを語るスレMK3【QBD76】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1340541024/

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 12:46:38.78 ID:CQSRzGGS.net
QuteHDじゃなくて潜水艦みたいなでかいやつは
エラー起こさずに動くのかな?

肝心の音の傾向は?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 15:17:37.30 ID:CQSRzGGS.net
>>38
いいなー。
うちのPS3はSACDマークなかったorz

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 16:40:20.30 ID:C98pvMQm.net
そんなみみっちいことする層が買うものでもなかったと思うけど
SACDって

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 16:46:58.92 ID:3VXIvCP6.net
>>42
だから普及しなかった。
世の中、貧乏人を相手にしないとビジネスが成り立たん。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:23:45.84 ID:gYInUI5B.net
>>42
好きなDACを使えないってのが、みみっちいことなのか?
縛りありすぎだから普及しないんだよ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:27:13.53 ID:dGeoYMe4.net
別にデジタル出力のあるSACDプレイヤーなんて腐る程あるが、
どちらかと言うとPCオーディオユーザー用

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 18:09:15.24 ID:Weiu3399.net
>>36
シングルエンドの糞製品の話題を繰り返すなバカタレ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 19:28:25.29 ID:gYInUI5B.net
>>45
腐るほどあるなら機種名を挙げてくれよ。
好きなDACにデジタル出力できるSACDプレーヤーなんてあるのか?
独自規格は無しだぜ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:12:32.32 ID:CQSRzGGS.net
SACDP持ってるけどアナログしか出せないな。

デジタル出力できるのなんて上級モデルだよね。
アキュとかならオプションカードでDAC機能搭載できたっけ?


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:49:22.97 ID:CQSRzGGS.net
アイヤー!
コルグまでDSD-DAC出すらしいね。
どないかってるんや。

でも、これでお手頃価格でネイティブ再生可能になる。
DSD配信も活性化するかな。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:55:34.13 ID:xwwvDbRX.net
DSDのファイルサイズ考えたら44.1で十分って思っちゃう
NASに3TBを4枚差してるけどw

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:11:54.63 ID:Bfd/pUMb.net
まあね、当初は192kFlacですらファイルサイズにビビったよ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:32:17.30 ID:A/jtQjHf.net
>>49
お手軽価格のスレじゃないんだけど、ここ
ああそれとも4,50万は俺にとってお手軽な存在だってことか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 01:13:46.95 ID:JHgSQRXA.net
DS-DAC-10予約できるとこないですか?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 02:15:30.33 ID:porHBrgh.net
>>53
ここは、「民生用」「ミドル級」DACスレなので5万前後の機種はスレチです
業務用DACスレに行ってください
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350387868/

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 07:22:46.97 ID:8uWkmPdw.net
この人本当に馬鹿なんだな・・・
確かに価格は違うけどあれが業務機に見えるとかもはや病気

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 08:54:25.47 ID:Q2OR720p.net
単なる誘導ミスと思われる。

【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part35
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1345533638/

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 15:51:01.97 ID:Da0CsErh.net
ミドルで20万〜ってちょっと限定杉だろ10万〜にしてもらえないか?
んで50万〜ってハイエンドだと思うんだが。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 15:54:45.49 ID:Da0CsErh.net
現状でPCM→DSD変換してくれてネイティブDSDからアナログ出力してくれるDACてどとどれ?
Mytecとエソはいけるよね
ティアックのUD-501とかDSDネイティブ入力は受けてもPCM2DSDはできなさそう

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 20:46:10.91 ID:+L4aaoiS.net
>>57
お前の感覚とかどうでもいいから
10〜20なら>>56のスレ池

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:36:09.95 ID:Da0CsErh.net
>>59
テメエの感覚の方がどうでもいい。
Over 20万がミドルって感覚の方がおかしい。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:39:43.14 ID:+gyG5fl9.net
いや、単にこのスレの感覚だろ・・・
合わないのにいる理由がわからん
出てけよ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 00:12:55.10 ID:8zvT2Dtc.net
10万以上をミドルにするのであれば、このスレだけではなく安DACスレを巻き込んで議論しないといけないし、
Part35まで続いた安DACスレと、Part15まで続いたこのスレを今更変える意義を見出だせない

つー訳で安DACスレに行ってね

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 03:09:50.60 ID:amIFrI3V.net
俺の感覚にあわないからこっちでやらせろ、か
安いDACが出てきてお子ちゃまがミドルスレまで見始めるようになったということかな
んで、そういう層に業務=高品質みたいなわけのわからない洗脳をしたくて前スレで頑張ってるやつがいたということかな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 06:52:08.49 ID:UUyZWuSn.net
>>63
そうやって無理矢理こじつけて業務機に難癖付けるとかみっともないからやめようぜ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 12:08:23.27 ID:amIFrI3V.net
難癖かどうかは数スレにわたってやってきた彼の粘着振りを見ればよくわかるのでは?
何に対して言ってるかは日本語ちゃんと読もうね

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 12:46:36.04 ID:YEkG0+SD.net
>>57
自分は支持する

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 12:53:31.56 ID:kEXdzxoK.net
支持しない
安DACと業務厨は他所行ってくれ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 13:23:28.18 ID:sPcWPfz3.net
立てた奴は、民生用と業務用の定義をちゃんと述べろよ。
皆が納得できる説明できなきゃ、スレ削除依頼だな。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 13:41:38.51 ID:YEkG0+SD.net
話が噛み合っておりまへんな。

レコーディング機材の話はやめてください。
ってことだよ。

A/Dコンバーター機能のあるものはNGにしようよ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 13:53:14.55 ID:qFSwjlNR.net
くだらねぇなぁ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 13:57:06.09 ID:amIFrI3V.net
個々人の感覚でスレタテ乱立したらしょうがないわな
業務厨が暴れたゆえの出入り禁止はしょうがないけど

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 14:14:53.44 ID:qFSwjlNR.net
>>71は民生厨だけどね

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 14:24:52.45 ID:amIFrI3V.net
くだらねぇ脳みそしてんなお前

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 14:40:24.12 ID:GGNwElWO.net
みんなは高校生?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 14:45:48.70 ID:b1B5GLHM.net
きもいので















流します

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 14:47:06.74 ID:b1B5GLHM.net
超きもいので





















流します

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 23:38:44.44 ID:E3T/KDeG.net
きもいので















流します

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 17:20:45.55 ID:J88lKPoW.net
                   R2
               .┏━━VVV━━━┓
               .┃    C2.    ┃
               .┣━━━| |━━━┫
        C1   R1  ┃  |\       ┃
    キタ┥┝━VVV━┻━|−\     ┃
                  .| ゚ ∀゚)━━━┻━ ラックスマン!!!!!!
               ┏━.|+/
               ┃  .|/
               ┻



・LUXMAN DA-06 USBにも対応した先進の 高級DAC
・LUXMAN P-700u ユーザーの要求を見事に 反映させた高級ヘッドフォンアンプ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 17:57:37.11 ID:J88lKPoW.net
DA-06がDSDに対応するのかは不明。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:06:58.51 ID:ud6EpA/C.net
http://www.phileweb.com/news/audio/201210/25/12659.html
名前だけは出てる

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 13:26:50.70 ID:FG1AO0GB.net
DSD対応ってマジですか?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 21:23:33.44 ID:mVz5OCeQ.net
DA-08も出るかな
そっちが本命なのよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 21:41:24.65 ID:Gw7O0qZa.net
ネットオーディオにレビュー載ったね。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 00:12:41.49 ID:4TuNHwBQ.net
DSD対応しても音源がない

終わり

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 01:17:42.11 ID:0yn/xznI.net
エンヤをDSDで聴きたい

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 06:28:02.31 ID:2InICgJG.net
クラシックとジャズならアホほどあるやん。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 07:41:56.46 ID:cPC1BXTI.net
DSDはクラシックにこそ意味がある。
ジャズでは「はあ?」って感じ。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 09:43:13.24 ID:LGtnb/dg.net
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 10:36:20.42 ID:fF2l2nix.net
>>88 ゲッター潰しの方がウザくなってきたw

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 11:49:48.76 ID:NQNTpX1g.net
DSDなんて単なる宣伝文句だからな
いくら連呼してもユーザーは利便性ありきだから、メジャーにならない限り
「音楽」を聞きたいやつには関係がない
オーディオ初心者と「音マニア」だけが喜んでいる

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 12:06:11.32 ID:if6+YGNG.net
まーねー。
ダウンロードのときに
マスタークオリティとかいって
DSDと192k flacで迷うんだよね。
いつも。

でもファイルの大きさ諸々で192flacを購入してる。
それでもすごいファイルサイズだよ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 19:51:21.72 ID:eU3H4L+p.net
現状、マスターはPCMで制作されてるわけだし

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 02:30:34.02 ID:QcD5YhEl.net
音源もロクにないのにDSDをお経のように唱える各種メディア
肝心の性能についてはだんまり、か

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 11:50:56.77 ID:kVPdiFvm.net
再生機器がある程度揃ったらアーティストもDSD音源を出し安くなるのでは
と妄想
SACDの頃と違ってダウンロード販売という新たな武器がある時代だし
何かがきっかけになってDSDの普及が進むかもしれん
今年DSD対応機種がたて続けに出たのが後々オーディオの歴史の分岐点だったと言われたりするかもよ?

ごめんちょっとシュタゲ脳入ってる

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 12:02:28.25 ID:bEVy5jNl.net
出たらその時買えばいいだけ
現状ただのよいしょの浪費を促しているだけ
まぁ馬鹿がいなければ経済回らないというのがお偉いさんの共通認識
経済回らなければ発展もない
俺以外の奴らは踊ってくださいお願いします

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 14:06:48.84 ID:8W5lB2ZN.net
PCMをDSDに変換する奴ってダメ?
D-07Xとか

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:39:38.38 ID:iWSYwfKH.net
PCMのまま信号が流れるのと
DSDの信号が流れるのとでは
アナログ回路の反応がどうなるのかわからないけど、
DSDの信号の方がアナログがうまく鳴るのなら、PCMをDSDに変換する意味はあるのかもしれない

いかんせん、A/B testして試した事がないのでわかりません

まあでも、DSDはPCMみたいにアンチエイリアスがなくてフィルタリング不要だとかいう代物だとしたらDSDの方が音は濁りづらいだろうなとは想像つくけど、
DSDにアンチエイリアスが生じないかどうかは知らない

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:20:15.55 ID:bBe/sn0M.net
>>94
>>92が指摘しているように、DSD信号のまま編集出来る環境が整わない限り期待薄だと思う。
DSDを一旦アナログ信号に戻して、再度PCMに変換してDAWソフトで編集している
などというエンジニア諸氏の話しを聞くと、何だかなぁと思ってしまう。


99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:58:03.27 ID:VS8HzTlU.net
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201211/03/12717.html
久しぶりに洋物でうちの価格帯の製品来たね
しかし試聴出来るところあるかな
逸品館が置いてくれると助かるんだけど

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:58:57.35 ID:iWSYwfKH.net
DSDは仕組み的に編集はできないってどこかで読んだ
アナログテープみたいなもんらしく、切ったり貼ったりがせいぜいらしい
そして>>92=俺

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:02:42.00 ID:V1lAcl92.net
>>100
今はDoPがあるから編集できるのでは?
基本的にはPCMと同じパケット。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:04:05.72 ID:iWSYwfKH.net
ていうかお前ら、こういう情報ちゃんと貼れよ・・・
DSD試聴会
http://www.korg.co.jp/News/2012/1019/
次回はいつだろ?
毎週やって欲しいわ・・・

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:10:33.30 ID:iWSYwfKH.net
この試聴会、マンスリーとかいって次回はもうないのかな?
http://cantabile.jp/news/2012/09/50-monthly-dsd.html

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 00:10:17.53 ID:3Di9ILPt.net
>>101

DSDはミックスとか、音量調整とか、トーンコントロールとか、ラウドネスとか、そういう処理が難しいと聞くよ。
一旦PCMに変換してトーンコントロールしてからDSDに戻すことは可能だが、
そんなことをしたらDSDである意味が薄れる

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 00:12:08.03 ID:KthgAs12.net
>>101
DoPで見かけ上はPCMっぽいけど中身はきっちりDSDだから、やっぱり編集できないと思う
アナログトーンコントロール復権なるか?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:35:42.04 ID:UzDlnO+8.net
「USB接続によるASIO方式とdCS方式によるDSDネイティブ再生の比較試聴ですが、こちらはASIO方式の方が音が良いなと感じます。
 二つの方式の差は、DSDファイルを擬似的に176.4kHzのPCMファイルとして送り出し、マーカーによってDSDを認識させるのがdCS方式、
 それに比べASIO方式はファイルを偽装することなくそのままDSDファイルを送り出すものです。
 このためASIO方式では、dCS方式で見られた曲間のマーカー判別時のノイズが無い事が特徴です。余計な処理が必要ないためか、
 ASIO方式の方が演者の空気感がより伝わってくるだけでなく、音の粒子がより細かく、その一粒一粒が輝いて聴こえます。
 DSD再生においてはASIO方式をお薦めします」
                       (ARISTCRAT blogより抜粋)


107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:30:05.56 ID:Mb8TqwGs.net
>>102
ちゃんと貼れよってかここはDACを語るスレであって企画を討論するスレじゃないしな
単なる規格にとらわれすぎても足元掬われるだけだよ
自分が必要になったときにそれに対応したものを買えばいいだけの話だしね

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:50:14.08 ID:ooBYpDL5.net
企画を討論w

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:13:21.10 ID:a13MwxIt.net
おう、企画挙げていこうぜ。
いま、DACに求められているものはなにか?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:53:05.33 ID:qm6PtMDc.net
1.音が良い
2.安い
3.壊れにくい
4.機能性

おわり。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:08:06.96 ID:eiEJOXHf.net
>>102
DSD試聴会て
>DS-DAC-10/DSD試聴会
であって、このスレの範囲外の安物DACの試聴会だろ
このスレにそーゆー安物の販促貼るのやめてくれないか?工作員か?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:26:48.62 ID:da1VUBKA.net
別スレでもその製品を無理やり語りだすやつがいたから
どっかの販売店が販促かけてんじゃない?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 07:15:22.69 ID:a13MwxIt.net
販促もなにも
たった1000台売って
おしまいなんでしょ?
オーテクの限定商法と同じだね。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 08:11:26.98 ID:Pm8Bvz6r.net
1000台売って評判良ければ増産って話じゃなかった?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 08:26:11.95 ID:G0HsMmWz.net
音展のレポで「場合によっては再生産する」
とかいう話が書いてあった

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 08:31:52.46 ID:UBbGDIkW.net
Macユーザーにはなんの旨味もない機種だよね?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 10:39:44.52 ID:eiEJOXHf.net
マカー馬鹿ーは死ねばいいよ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 10:50:33.06 ID:da1VUBKA.net
まあそもそもスレチだしな
DSDにやたらこだわってるのもこいつの宣伝の一環だろ
うんこ宣伝員は氏んでよし

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 19:00:15.90 ID:qm6PtMDc.net
なんでDACとまかーが関係あるの?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 19:02:36.73 ID:a13MwxIt.net
ドライバーとカーネル回避があるでしょ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:12:17.77 ID:IWulniEh.net
DSとカーネル回避したASIOの差がいまだにわからない
Win7機だから?
DACはMY-D3000

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 03:17:30.23 ID:BfCUs309.net
いや、MT-D3000だから

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 08:46:28.74 ID:MylT+bnq.net
えっ?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:27:10.75 ID:XJCAlIxu.net
は?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:29:48.36 ID:YB6cEDCg.net
WASAPIとASIOの違いを言ってんじゃね?
しかしDSD転送でもASIOとDoP1.0で差があるとは知らんかった

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:37:09.17 ID:sVqn4k/2.net
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   いや、MT-D3000だから
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:48:45.40 ID:0kVgQoLa.net
なんでMTだと思ったんだろう

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:08:32.33 ID:COgZsaCm.net
マニュアルトランスミッション車に憧れてるから

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:05:20.44 ID:ZG5AeaGd.net
俺、MTの車しか買わないよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 14:42:55.45 ID:nZ5JBdhX.net
MY-D3000やsd2.0は国産ガレージでもしっかりしたものが作れるんだなと認識させてくれる機種
値段に対しても中々いい音だと思うよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:31:51.94 ID:OnVZvWpi.net
いや、MT-D3000だから

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 02:09:44.41 ID:iR/jFxlN.net
2番煎じはさすがにないわ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 10:11:31.51 ID:c0Jk8WNz.net
MY-D3000はPCのマザーボードからのデジタル端子出力でも音がいい
(USB-DDCの必要性を感じない・リクロックとやらのおかげか?)

ただ、入力端子が少ないのが辛い。同軸×3、光×1とかでもいいのに
AES/EBUつけるとか、一応業務用的ポジションなのかねぇ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 10:35:09.32 ID:ObBGdrDf.net
同軸3つとか要らん。付けたいなら注文時に変更しておけよ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:17:01.15 ID:iR/jFxlN.net
ガレージだとそういう細かい仕様も変更できるしね
同軸はRCAとBNCが1ずつあれば十分だけど

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:36:45.11 ID:XYxmp1UY.net
sd2.0って評判いい?
30万で買って損ない?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 09:26:03.14 ID:d+rILamQ.net
損ない

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 07:47:37.50 ID:D81c39lz.net
age

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 09:17:40.04 ID:0Iypnzrg.net
オーディオデザインが最強なんだけどね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 11:55:23.97 ID:MMP0Hm27.net
はいはいワロスワロス

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:02:39.27 ID:64FYunPy.net
>>136
ラックスのDA-06とかプライマーのDAC30とかマランツのNA11S1とか
30万円クラスでまともなのが増えてきたからsd2.0やMY-D3000は外観や
機能でちょっと見劣りする感じになってきたかも。
でもまあこれらは家でじっくり試聴できるからな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:53:07.34 ID:SFwTI/y1.net
>>141
プライマーは論外だけど他の両機で機能面が優れてて買い換えようって思わんのよね@D3000持ち

DSDは音源が無いし、しばらく普及もしないと思う(SACDのように)
あとラックスにしろマランツにしろ定価で盛ってる部分があるので単純には比べられない気もするしね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:46:06.06 ID:I+OQuyOi.net
marantzの新製品はすごい驚異的ですね。
ラックスのDACとHPAをあわせて、それを上回る性能なのに
値段は30万年ですし、皆マランツを買うでしょう

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:49:42.92 ID:5zMiKKxb.net
せやな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:52:46.62 ID:xSD14ucF.net
せやろか?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 04:27:55.45 ID:BjNI62hc.net
そらそやろ。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 08:14:10.90 ID:fsdNaDje.net
とっとっと

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:28:06.86 ID:GvGN5Cwe.net
マランツのDAC兼NAP、名古屋のオーディオショーで聴いて来た。
想像以上に良かった、もう注文できるのかな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:01:19.50 ID:2H1e/ldb.net
不二家で予約受け付けてるみたいだ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:19:11.46 ID:TVrF6xrW.net
>>148
何がどうよかったか教えてほしい。
それじゃステマにしか見えない。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 14:13:56.93 ID:xSD14ucF.net
だってステマだもん

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 10:17:18.41 ID:lo2G62Z3.net
やはりオーデザ最強か

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 12:02:06.40 ID:hFQbJV23.net
>>150
むしろ、ステマの方がいろいろと書く気がする。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 17:43:17.95 ID:zsw0Dr0j.net
ステマにもいろいろあるからな
名前連呼しておくだけでも効果的なんだよ
自分で後は調べてくれるからさ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 17:54:19.75 ID:qXfG9py6.net
よほどのプレゼンスがない限りはアンチとして機能するがな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 18:01:08.71 ID:pDrpGgXO.net
マランツのDAC兼NAPどやろ?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 06:48:17.96 ID:k3Y22kO3.net
dac64mk2に飽きてきて違う傾向のdacほしいんですが、
ラックスda-06やマランツna11s1やESS9018搭載機なら
だいぶ変わりますかね?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 18:30:29.03 ID:vPlzI6E8.net
dac64mk2からなら変化はわかりやすいと思うよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 19:33:39.20 ID:RrcshzJL.net
まずあんな音のつまったDACが他にないしな

まあそれ以上にカチカチうるさいしそのへんはやめとけ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 20:52:31.96 ID:k3Y22kO3.net
ラックスやマランツはカチカチするらしいですね。
dac64は周波数切り替わるときのノイズがひどくて悩むところです。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:53:09.39 ID:fWfaER/+.net
dac64mk2のあのノイズに比べりゃカチカチなんて可愛いもんだろ。。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 01:55:46.63 ID:0Lc+yJL9.net
使いこなせてないカプリースは除くとして,
ES9018以外のDACなんてもう用はないだろ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 01:59:10.24 ID:UZvFCDTE.net
脳みそスッカスカの人だとそうかもね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 01:59:14.28 ID:nsf6Iokm.net
使いこなせてる判断がよく判らないけど、どんな機種使ってるんですか?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 02:06:02.91 ID:0Lc+yJL9.net
http://www.twistedpearaudio.com/digital/buffalose.aspx

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 02:12:07.27 ID:0Lc+yJL9.net
>>163
ど素人未満のおまえにはDACチップ以上の音は出ないことすら理解できないってか?
馬鹿は死なないと治らないなーえぇおい馬鹿www

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 02:18:00.42 ID:m/JMNUbJ.net
オーディオ用高級DACチップの性能はTI、旭化成、Cirrus、AD、ESSどれも十分に高い。
電源回路やDACの後のIV変換回路で音質が大きく変わる。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 02:28:52.29 ID:0Lc+yJL9.net
AKMの新チップがどれだけ糞かもわかってないおまえがど素人未満ってことはよくわかった
電源回路やIVはDACのスペックを引き出すアイテムってことぐらい理解しろ.
ここをいじくったところでDACのスペック改善なんてできないんだよ坊や

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 02:39:16.10 ID:UZvFCDTE.net
ガキは糞してはよ寝てろ
ママのおっぱいもいるか?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 02:48:21.34 ID:m/JMNUbJ.net
性能が悪いのをDACチップのせいにするのは簡単だ。
高級DACチップのカタログ性能を十分に引き出せている製品はまだ存在しないのでは。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:00:51.88 ID:ZMW/vi6J.net
dac64mk2懐かしいw

こんな超脚色系DACって他になかなかない。
DACで音が変わらないとか言う糞耳君ですら、音の変化が分かるほどw

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 09:20:16.02 ID:isOdwlf4.net
音楽はそもそも音を加工・脚色して紡ぎ出すものだから、脚色あるなし、性能云々よりも聞いて楽しいかどうかを重視してるなぁ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 09:32:21.00 ID:bRQU5TlH.net
DACユニットメーカには3Typeある
・ES9018を使いこなして素晴らしい音のユニットを販売してるメーカ
・ES9018を使いこなせず音切れなど起こす瑕疵製品を平気で販売してるクソメーカ
・ES9018を使いこなせずあきらめて結局他社チップを採用した技術力も根性もないクソメーカ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 17:36:09.10 ID:y5dEazJs.net
煽りヘタやな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 21:38:38.50 ID:4ozAw2X6.net
>>173
そういうのもういいから

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 18:05:40.93 ID:ZJad0mib.net
そういうのももういいから。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 18:17:34.29 ID:HS1HYczX.net
そういう野茂桃いいから

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 10:01:29.38 ID:I/P7tREh.net
そういう のもも ももも もういいから

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 17:36:39.85 ID:0uM13T/O.net
>>173
AudiolabのM-DACは、どれに入る?
安いのに欧州では評価高い。
ミドル級じゃなくてごめん。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 17:41:26.77 ID:Ihznoc3V.net
>>179
そういうのもういいから

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 12:08:45.42 ID:tJ45p0ml.net
もういい?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:47:17.50 ID:d2+FHTiz.net
今はラックスマンのDA-200使ってる
この価格にしては高性能だと聞いたので最初に買ったのさ
これから20万以上の物に変えると明らかな違いがあるのかねえ?
お勧めある?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:09:45.57 ID:d2+FHTiz.net
いいこと考えた
メッチャ安いDAC買ってDA-200との音質差を確認すればいいんだ
それで音質の差が分からなかったら俺には20万以上のDAC買っても無駄だということだ
どうよこの逆転の発想w

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 01:53:52.17 ID:lARciQjC.net
レポ楽しみにしてるわ!

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:34:02.99 ID:uAY5KVBm.net
Antelope Audio ZODIAC SILVER
http://hookup.co.jp/products/antelopeaudio/zodiac-silver/index.html

これどうなの?
持ってる人いないかね

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:36:53.62 ID:uAY5KVBm.net
間違えた
こっちだ

http://antelopeaudio.com/jp/products/Zodiac-Gold-DAC

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 13:00:35.06 ID:XVP/Ti9u.net
価格はともかくとしてデザインが気に入らない
キューブ型はオーディオ用途には似合わない

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 15:25:49.62 ID:5CLGKvsn.net
DAC+HPA一体型でその電源ってどうなのよ
貧弱そう

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:+dDsSH4r.net
age

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 23:05:44.15 ID:XYlAAEp4.net
誰かいねえのかあ
話題無いとはいえ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 12:24:52.48 ID:bHrQsw3X.net
Lyra2誰か突撃した?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 13:12:28.59 ID:5rrdVWlr.net
>>191
演奏とかしないのにオーディオの為だけにそういうの買うのはアリなの?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 15:27:50.60 ID:iHq/xrjO.net
ありだろ、音楽聴くためだけにBabyface買う人もいるし

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 06:47:32.70 ID:9x85Keip.net
聴き専ならlyra1でいいと思うが
省機能版オルフェウスという売り込みそのままならかなりコスパ高いはず

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:28:21.10 ID:k1BJ6S3d.net
>>192
ミドル〜ハイで有名なWEISSやAntelopeも業務用だし問題ないんじゃないっすかね。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 22:55:01.91 ID:eKo6tV2X.net
>>192, 194
lyra1と2の決定的な違いの一つはWord-clock sync I/O
USBだけじゃなくて、SPDIFでもクロックマスターになれる。
DACからトランスポートをスレーブ駆動して、信号を受ければ
原理的にはジッター無しの環境が実現できる。

TASCAMのプレーヤーとかクロック入るしね。
この価格帯でクロックマスターになれる機種は殆どない。

ネットワークプレーヤーのLogitech Transporterはクロック入力もできる
SPDIFでも可能。光TOSでクロック入れて、光TOSで信号出力すれば電気的にも
遮断できて完璧。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 23:06:12.82 ID:eKo6tV2X.net
光接続でDAC側クロックをトランスポートに伝送して、信号も光で受けるのは、
ソニーが1987年にクロックのジッターを抑え,わずかな位相ひずみの
発生も拒否した「ツインリンク方式」として実現してる。当初から
実はジッターを回避する方法は原理的に分かっていたのね。
ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/cdp-r1.htm

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 23:09:29.14 ID:5eHV4p9+.net
>>197
CDP-R1とDAS-R1だな
未だに機種名を覚えている
あの当時、今はなき心斎橋のソニータワー試聴室で聞いた音がよかった
あの当時のソニーの方が今より輝いていたような気がする

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 20:21:42.91 ID:Zp91NFya.net
来年が20万くらいの激戦になるとかきいたんだけど何か予定されてんの?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 20:25:24.87 ID:1zCBdCSa.net
単体DACはNWPが流行れば廃れるような

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 01:12:54.74 ID:voJC3FPl.net
ソニーといえば、こんなのがでるらしい。
すべての再生信号をDSD信号ににアップサンプリングって。

http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 01:17:14.39 ID:VzdaAX+I.net
ハイレゾ(じゃない音源の)のアップサンプリングで懲りてるんでどうでもいいっす

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 18:04:49.51 ID:IvgNAlX4.net
DSD変換は大体音がにぶるだけのこと多いからな
ソニーが神のような新技術でも投下しないかぎりはがっかり機能だろう

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 06:34:36.96 ID:jCExMzHF.net
スピーカーはB&W 805dia、アンプはラックスマンのL-590AX

これに釣り合うお勧めのDACはないですか?
一応ラックスのDA-06とマランツのNA-11S1を試聴しようと思うのですが
他の候補もお聞きしたいです

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 07:57:09.73 ID:1yNSiqQp.net
>>204
比較になってないよ。
NA-11S1は、DACじゃない。
DAC部分は、おまけ。

エソあたりかな。マランツはピッタリこない。 無難なのはラックスマン。
ダークホースは、SOULNOTE sd2.0。ただしDSD対応していないけど。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 11:14:30.65 ID:jCExMzHF.net
>>205
お答えども!
NA11S1もUSB端子あるので、一応DACとして使えて音が良ければあまり拘らないです

エソはノーマークでした
価格もD-07Xなら予算範囲内なので店にあれば聞いてみます

SOULNOTE sd2.0は聞いたことあるのですが、アンプがSA3.0だったせいか
全然良さが分からないというか、ピンとこなかったです
192khz、24bitにも対応してなかったと思うので、流石に除外で・・・

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 18:48:38.29 ID:1yNSiqQp.net
>>206

> NA11S1もUSB端子あるので、一応DACとして使えて音が良ければあまり拘らないです
D-06より、かなりグレードがおちらます。 DACとしては、Teac U-501と同じか落ちるかもしれません。

> エソはノーマークでした
> 価格もD-07Xなら予算範囲内なので店にあれば聞いてみます
試してください。

> SOULNOTE sd2.0は聞いたこと
好みに合わないのかもしれませんね。
そうなるとD-06が、本命ですね。
ダークホースに、benchmark
はいかが?

PSWは、sd2.0に似た傾向なので、合わないかも。

> 192khz、24bitにも対応してなかったと思うので、流石に除外で・・・
対応してますけど。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 08:58:47.36 ID:S0lO94Of.net
D-07Xのヘッドホンアンプとしての性能はどうですか?
ヘッドホンアンプを買わなくて済むような実力があれば欲しいと思っているのですが・・・

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 06:18:17.32 ID:T0ADvjUk.net
209

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 12:20:52.53 ID:ABDdqIZd.net
シーエスフィールドは、ELECTROCOMPANIET(エレクトロコンパニエ)の
192kHz/24bit対応USB-DAC「ESC 2」を12月上旬に発売する。価格は420,000円(税込)。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201311/21/34135.html

光デジタル/同軸デジタル端子も装備。ボリュームコントロールを内蔵。
リモコン付属。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 07:19:08.47 ID:zz9aDgkm.net
>>210
この価格帯でリモコン付きって逆に珍しいな。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 01:57:14.20 ID:5snVbjF1.net
>>208
ダメダメ
おとなしくヘッドホンアンプ買った方がいい

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 11:21:02.96 ID:3zWjDiiP.net
B.M.C.のヘッドホンアンプ搭載DAC「PureDAC」
http://www.phileweb.com/news/audio/201311/26/13941.html

新製品。
DSD 5.8MHz、PCM 384kHz/32bit再生に対応。
ヘッドホン出力はステレオ標準端子に加え、バランス出力端子(4pin XLR端子)を搭載。
プリアウトもあり。価格は231,000円(税込)。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 12:10:17.16 ID:23/2Gdtg.net
ヘッドホンとか余計なもん付けてピュアDACとか言われても

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 12:20:45.63 ID:jtJgglKo.net
これこないだの祭でも展示してたな
少ししか試聴出来なかったけど音良いとは思ったよ
解像度高くて力強い(濃い?)感じ
デザインも含めて日本メーカーには作れないなぁーと感じた
ヘッドホンアンプは最近流行りだから付けて来るのはメーカーの戦略としてはしょうがないんじゃない?
それも結構いい音出してたし

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 12:23:17.77 ID:HDXxl3L0.net
>>215
どっちの端子で聞いたの?フォン?4PIN?
DACメインだろうとは思うけど同価格帯HPAと比べるとやっぱり単体では落ちるかな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 12:34:23.03 ID:jtJgglKo.net
>>216
フォンです
単体アンプとの聞き比べは出来なかったのでなんとも言えませんが
複合機としてはヘッドホンアンプにも結構力入ってるな、という印象はあった
少なくとも単体アンプでああいう傾向の音出すのって同価格帯では思い浮かばなかったので
そういう意味ではヘッドホン使いの人も選択肢としていいんじゃないかな

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 12:40:16.75 ID:HDXxl3L0.net
そっか、ありがとうね
X-HA10かダークスターあたり購入予定だからちょっと気になってね
でもこれ買うとDACが下手すると3つになってしまうからやっぱり厳しいか
プリメインみたいに専用機で出してくれりゃいいのにな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 12:56:19.95 ID:jtJgglKo.net
>>218
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・     
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・     
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  DACが3つあってもいいじゃない
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + きっと神様は許してくれますよ
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l〜→    http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1356755915/l50
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄ 

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 13:07:40.86 ID:HDXxl3L0.net
sd2.0がとりあえずあるからね
さすがにそのへんのDAC3つになるくらいならハイエンド買うよ・・・

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 13:56:41.14 ID:80PmRYJR.net
B.M.C.はDAC1を止めてこれ出したのか。前回のやつとどう違うんだろうな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 19:58:53.61 ID:Oeh/Bjn9.net
解像度高くて力強い(濃い)とはどういうことだろ
T1使ってるが501セットかBMC単機かNuWaveDAC+アンプかで迷う

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:02:45.25 ID:5WuB5IsS.net
North Star Design、DSD&384kHz/32bit対応USB-DAC「Supremo」
http://www.phileweb.com/news/audio/201312/20/14018.html

価格は451,500円(税込)

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:58:46.19 ID:EZHyY7DR.net
dac32で十分

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 00:44:49.16 ID:c7Wi+mNC.net
>>213
インターナショナルオーデイオショウで来てた外人さんにいろいろ質問しながら試聴した
ヘッドホンプラグからは手もちのE9で、バランスアウトはメーカーの人が持ってたT1のバランス化
T1が一気に音場広くなって滑らかな音になったんでびっくりしたよ
フルバランス回路でヘッドホン出力組んでるらしいよ
ゼロインピのときにどーだこーだと回路の詳しい説明受けたが英語だったし、
日本語で説明されても多分分からなかっただろうけどw
設計は本国で、生産は台湾でやってるからこの値段で作れるとか言ってた

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 12:28:39.71 ID:vZn1ZcJn.net
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2918/20131202/40250/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2918/20131216/40458/

これはちょっとな・・・
海外製品はピーキーだから怖い

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:08:27.12 ID:6iCoX7Uk.net
>>226
こういうのって自分に都合のいい捉え方、書き方する事もあるしなぁ
この投稿だけじゃ信憑性に欠ける気がする

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:10:05.43 ID:ZslSANqD.net
>>223
俺も興味もったんだが
イタリア製なんよなwww
陽気につくったイタリア製ってなんかな
フェラーリでも炎上するからな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:33:41.00 ID:6iCoX7Uk.net
これがホントの炎上商法

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:54:56.52 ID:CAplqApw.net
BMCは他のBlogでも故障関連の報告あったりと、
どうしてもカルロス繋がりで以前のCECクオリティを連想してしまうな
確かにCPは悪くなさそうなんだが、内部の回路も超豪華にしたCEC、って印象が拭えない

一応個別スレもあるよ

【LEF】B.M.C. Audio 総合スレッド【DIGM】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350852851/

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 17:25:58.80 ID:3nGF3FXk.net
>>230
一年以上前から故障指摘するレスがあってクソワロタww

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 21:43:37.26 ID:c7Wi+mNC.net
カルロス・カンダイアス主催のメーカーだったんか
今知ったよw
オーディオショウに来てた背が低めのおっさんがそうだったのかなぁ、、
熱心にいろんな客と技術的な話してたけれど、、
CEC時代からとにかくかなり無茶な回路設計するってんで有名だったねw

価格的にもろかぶりなSENNHEISERのHDVD800をアキバヨドでE9もっていって細かく試聴してきた
同じようにフルバランスの回路設計らしいけど、印象はかなりいい
とにかく高精細で細かい音が埋もれずに聞こえる上に、全体的に音がなめらかな印象
とくにどこかの音域に癖があるっていう感じなくて、全体的にフラット、ただ上も下もきちんと伸びてる
ヘッドホンアンプもパワーがあるし、ヘッドホンの欠点を薄くして長所を伸ばす感じ
バランスのヘッドホン出力は試聴していないけれど、BMCのほうがより音がなめらかで音場が広いかも
禅は優等生タイプ、これといった欠点がない感じだった

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 00:46:54.01 ID:MATTUf6e.net
つかここDACスレだからさ
HPアンプの話題は他でやろうよ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 11:54:54.12 ID:Skx1xJLx.net
最近ヘッドフォン関連が元気あるね。
今後はピュアの定義もそちらを取り込んでいくべきかもしれんね。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 12:01:59.07 ID:Z9tojUIl.net
ピュアの定義とか知らんけど、ここはDACスレ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:41:57.50 ID:sG7703YS.net
ヘッドホン出力付きDAC

Resonessence Labs INVICTA 648,900円
http://www.resonessencelabs.jp/products/invicta/

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:48:20.57 ID:aq+pWKzN.net
どうでもいい

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 11:59:41.15 ID:Xm1Oofdc.net
プレイヤーとしてみるべきだろうけどヤマハのCD-S3000てどうなんだろ
ヤマハサウンドと言われてもピンとこないしES9018のバンド幅を変更できる民生機
という意味ではおもしろそうなんだけどイマイチ?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 12:02:58.13 ID:pOiUC8yd.net
ES9018のバンド幅?何これ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 13:30:32.00 ID:Xm1Oofdc.net
すまぬ言葉足らずだった。ES9018のDPLLのバンド幅。
これを変えることによって音が変わるし絞る方がいい音になるようだけど
絞るほどロックが外れやすくなるみたい。
ヤマハでは設定が変更できる程度にしか書いてないけどCAPICEとかでは
自慢げに書いてあるのでイケてる機能なのかな?と
ttp://www.fidelix.jp/technology/PLL.html

CD-S3000では初期設定Med-LowでLowestまで絞ることが出来るらしい?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 17:47:08.87 ID:pOiUC8yd.net
PLLのキャプチャレンジのことかよ
ちったぁ勉強してから使えよ。紛らわしい

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 17:48:27.14 ID:pOiUC8yd.net
ttp://www.fidelix.jp/technology/PLL.html

ホント馬鹿だなそのサイト
テクニカルタームは正しく使えってば

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:06:07.68 ID:5mZHWwAZ.net
データシートに DPLL BANDWIDTH とあるのをそのまま書いてるだけだろ。
「キャプチャレンジ」とは確かに書かれてないぞ。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 05:23:43.72 ID:2cLKYi6F.net
sd2.0と聴き比べたけど、CAPRICEは薄っぺらな音でダメだったよ
使う環境によってはロックが外れるし、ハイレゾはlowestの動作保証が無い

ヤマハは聞いたことなかったけど、ES9018で出してたとは知らなかったな

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 09:27:02.08 ID:pslZvnt1.net
マッキンやアキュでの採用はあるけど登場してからもう3年ほどで
良い意味で枯れてきたのかなESS。
プレイヤー+DAC複合機として魅力的なヤマハかもしれないがDENONやマランツと
価格帯が被り気味で所有者がほとんどおらず良いのか悪いのか分からんね

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:25:00.09 ID:kpsYUf1x.net
USB dac32持ちだけど、ExcelsioやImpulsoに興味が有ります。
誰か購入or聴いた人居ます?
近場に展示してある所が無いのでどんな感じなのか知りたいです。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 22:02:40.01 ID:h6aRkumZ.net
INVICTA MIRUSってどうなの?
代理店がちょっとアレだけど。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 23:10:24.55 ID:Q/yPN6Qb.net
INVICTAの開発元は事実上のESS公式だから良くて当たり前。
ESSが新チップを発表して数日後にそのチップを採用した商品を発表とかおかしいだろw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 01:44:01.41 ID:62G7RNOG.net
>>248
あちこちで質問するふりして話題に乗っけたいステマ野郎は無視しとけ

245 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/12/26(木) 11:42:18.46 ID:hu1IAkqo0
ポタフェスで聴いたINVICTAがとても良かった
国内の代理店はアレだけど・・・

250 : 【末吉】 【540円】 :2014/01/01(水) 01:51:44.36 ID:3Pl+Ykt3.net
あけおめ
レゾネッセンスラボもステマ代理店のせいでイメージ最悪だなw

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 02:14:21.59 ID:Uq4978Lt.net
なにもかもステマにしたい人のせいで荒れるからな

252 :247:2014/01/01(水) 05:43:11.62 ID:ZtTcpYQJ.net
249で引用されてるのはオレではないけど。
いや、以前QBD76HDを持っているときにMytek DSD DACの並行品に替えようとしたことがあって、はじめはその解像度と勢いに驚いた。
ただ、よく聞いてみると消え際とか血の通い方というか、全く主観なんだけど、ちょっと薄くて全体的に音の品位が低く感じたんだよね。Oppoなどもしかり。
評判で飛びついてはみても結局ESSのチップには騙され続けてるんで。
ワイドレンジで情報量多くても楽しくなけりゃね。結局MSBとかCHORDとか枯れてるDACの方がよっぽどノレるんだよなー。
INVICTAもショーとかのぱっと聞きは良くても結局同じなのでは?と思った次第。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 11:23:37.04 ID:+4w4CfMg.net
QBD持ってたならわかるだろうけど、アレは雰囲気重視でややマッタリした音
そんなに解像度に優れる機種じゃない
値段が半分程度のsd2.0のほうが解像度は優れていた

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 11:51:16.31 ID:HKfA7IhI.net
ESSなんてPC用PCIサウンドカードの黎明期に出していた
クソチップの数々を思えば何十万も出して買う気にはならんだろ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 11:53:36.52 ID:Xy1RKaqb.net
ペラい筐体のdacは電源もそれなりで
薄い音しかしない印象。
チップがいくら優秀でも。
まあ思い込みかもしれんが。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 12:53:28.41 ID:3Pl+Ykt3.net
>>251
厄除けに錆びたナットをお供えするしかないなw

>>252
ESSは血の通い云々って辺り、このBlog主(血色が悪いと言っている)っぽい感性なのかもね
ttp://purepure.sitemix.jp/
最も、そんなBlog主もDSP-03は高く評価していたりと、ESSだから全部同じってことではないようだが

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 13:23:20.76 ID:vlEVs2Qj.net
ES9018とかだとNorth Star Design >>223 の「Supremo」ってどうなんだろ
下位verは結構良いみたいだけど、下位含めてほとんど情報ないね・・・

他の32bitDACみたいにカチカチ山だったら笑えるけどw

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:57:16.93 ID:/e0UMqDX.net
PWD買おうと思ってます。
PWDは口コミで良いな、買いたいなと思っていたのですが、
MY-D3000を試聴したところ、MY-D3000に惹かれました。
PWDを試聴できれば決めれるのですが、現状、聴くことができません。
PWDとMY-D3000を比較できる方いればコメントお願いいたします。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 01:01:18.56 ID:yWigADpE.net
QBD76はまた値上がりしとるし今の値段で買う人っているのかよって思う
sd2.0の方がクリアさや情報量は上だし、多少味気ない音だけど

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 03:17:23.83 ID:L8BPguFG.net
円高だしアフターとか考えても国産買うね

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 15:10:50.94 ID:FLiLAUao.net
>>258
PWDはそんなに大したことないから心配する必要ない。
気になるならSoulnoteも聞くといいよ。
その価格帯なら新しいのもあんまりいいのでてないし、
いいんじゃない?MY-D3000。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 16:19:12.49 ID:Mmdg57Dg.net
いまさらAKMチップの粗悪品を喜んで買うのは馬鹿だけどな
DACチップの比較サイトあるからみてみな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 16:58:09.40 ID:FLiLAUao.net
>>262
そう言うなら変わりのものを提示しなよ・・・。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:38:29.79 ID:xzSe9ovQ.net
チップで語る馬鹿に何言っても無駄だよ
脳の欠陥みたいなもんだから

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:27:32.20 ID:Mmdg57Dg.net
>>263
ポータブルとか電源供給がシビアな環境でなければ、
今ならES9018積んでる製品を選択するのがまともな買いものの仕方

>>264
バイポーラトランジスタ使ってれば逆立ちしてもFETの入力インピーダンスを超えられないように、
最も重要なことはチップに何を使ってるかってこともわからんゴミは死ねよ邪魔だから
常識ないのかこのアホは。
ゲート電位よりソース電位の高いFETの入力インピーダンスがなぜ無限大にならないかも理解できないアホには
デバイス選定が最も重要であることすら理解できんだろうけどな。
馬鹿は百年ROMってろ。しゃしゃりでてくんな。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:33:56.38 ID:xzSe9ovQ.net
具体的な製品名を出せない=そもそもミドル製品をそんなに使ったこともないからなw
この手の輩はチップ連呼するだけでここの製品はこういう音だとかそういう話は一切出来ない

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:47:23.22 ID:5wgn2VsJ.net
入力インピーダンスは高けりゃいいってもんじゃない。
なんでも適正な値があるもの。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:52:57.40 ID:Mmdg57Dg.net
>>267

>>265
>バイポーラトランジスタ使ってれば逆立ちしてもFETの入力インピーダンスを超えられないように、


入力インピーダンスが高いことがいいことだってどこに書いてるのか100万回読み直せよ文盲

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:59:14.38 ID:5wgn2VsJ.net
じゃ、どっち使ってても一緒ってことだろ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:00:43.89 ID:Mmdg57Dg.net
>>266
ん?具体的なチップ名示してるのにそれすらわからないか低脳のお前
ES9018使った製品はINVICTAもあればAITもある。
スペック的にはおそらくまったく負けてない格安のAmama DACもあればAudio dgもある。
情弱馬鹿は今もっとも話題になってるチップとそれを使った製品すら自分で調べられないんかい

 こ の ウ ス ノ ロ が ! !  死 ん だ ら ど う だ 

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:09:00.49 ID:Mmdg57Dg.net
>>269
はぁ?おまえさ。なんでオシロのアクティブプローブにバイポーラじゃなくJFET使ってるかすらわからんのかアホ

オーディオでいえば、バイポーラとFETではまったく音の傾向が違うわ。
オーディオアンプのようなゆるーい特性でいい場合は、音色に関する好みでバイポーラかJFETかを選択する。
エネルギッシュなサウンドを求めてバイポーラを使う場合はいくらでもある。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:12:54.87 ID:5wgn2VsJ.net
じゃ、インピーダンス関係ないじゃん。
バイポーラとFETで音が違うんだろ?
それなら、それで納得するよ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:32:36.99 ID:88inlnZz.net
正月も三日になれば、早々とお荒れてきますな〜。

初日の出の清々しい気持ちを早くも忘れてしまった愚か者達、マッタリ行こうや。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:48:00.29 ID:S5KqhnPi.net
>>272
ばーか、デバイスを変えれば、あとからいじくりようのないほど、
物理スペックも差が出る項目があるし、音も違うと言ってる。
デバイス選定こそが最も重要だといってるんだよ。
DACユニットはDACチップに何を使うかでほとんど音の性格は決まってしまう。
チップに何を使ってるかも調べずに、DACユニットを選定するやつはアホの極みだ。 こいつのことだがな >>ID:xzSe9ovQ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:54:04.94 ID:13+UhEYz.net
>>274
特に異論は無いよ。ただ、>>265の説明では説得力に欠けるとは思ったよ。
チップ製造に使用されたSiウェハの酸素含有率からして音には影響するからな。
信越半導体に問い合わせてウェハの製造ロット調べるくらいでないとな。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:59:02.44 ID:CpXUMmrg.net
CAPRICEは9018搭載DACの中で最下層グレードだもの
あんなDACで9018が駄目とか決め付けられてもw
他の9018採用メーカーに対して迷惑なレベルの駄作

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:18:06.90 ID:oXlClpEs.net
じゃあ上層の機材は具体的にどれ?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:17:30.08 ID:ZNghpUSV.net
最下層の人間にそんなこと聞いてやるなよw

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 03:00:01.81 ID:X/+9AkYQ.net
ミドル級ですらない件

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:05:35.50 ID:hNjN6NTx.net
>>274

>>276に持論思いっきり否定されてますねw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:01:33.11 ID:twiy6Hnj.net
CAPRICEからAIT DACに乗り換えて大満足してるよ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 15:50:15.81 ID:zxGrVLay.net
結局AITのステマだったか。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:50:46.01 ID:5az+EC/g.net
AIT試聴してみたけどアナログ超でカプリースの延長みたいな音
イマイチだった
あれが絶賛する9018の音というならガックシだね
わたしは同時期に試聴した別のを買うよ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:01:33.05 ID:9pMeEcaI.net
PCM1795のUD-501を自分で改造するのが吉
やっぱBBじゃないと。ESSなんてやだよ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:11:13.95 ID:9uOwz2si.net
>>283
それはそれでいいと思う
AITもカプリースもアキュフェーズも同じ傾向の音だ。
同じDAC使ってるからそうなって当然
それが嫌いだから別のDACチップ搭載品から選ぶというのは至極まともな選択だよ。
JFETの品のある音じゃ物足りずもっとワイルドさを求めでバイポーラを選ぶというのと同じ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:21:35.55 ID:ZT7cWJLN.net
>>283
何を買ったのか、書いてよ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:23:27.09 ID:UbgUovJe.net
>>283
AITより良いのって何?
試聴機があるなら聞いてみたいな
改造は抜きで

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 18:09:33.88 ID:5az+EC/g.net
>>286-287
これから家に来るってのに某信者に粘着&荒らされても困るので名出しはノーサンキュー
ただ試聴機はある機種です
というか聞いて納得したものしか買わないし、そこが一番大事だと思う
私の好みはともかくほかの人の好みだってあるんだしね
明らかにずば抜けて音のランクが違う・・・なんてのは少なくともなかった

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 18:34:43.76 ID:cJW/Bjnt.net
>>285
ネットワークプレイヤーになるが、DSP-03は同じESSでも随分と印象異なるらしいな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 18:56:16.43 ID:ETD1Auhs.net
AITに対する粘着&荒らしも相当だな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:14:12.09 ID:gvELNpRH.net
DAC-25B買って
これからスピーカー出力にしたいんだけど
DACにそのままぶっさしで鳴るのかな?

間にかますとしたら
プリメインアンプ?パワーアンプ?
よくわからない。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:32:32.89 ID:l5khhlSq.net
>>288
俺いつも思うんだけど、そうやって機種名出す気が無いなら掲示板に書き込むの止めたら?
2chで粘着されたところで誰も困らないのにさ、他人と意思疎通する気がないってことじゃん
独り言ならツイッター辺りでやってくれよ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:02:10.03 ID:oXlClpEs.net
ES9018を聞いた上で別のにするって言ったら、
そりゃみんな気になるよね。
ミドルクラスで面白く聞けるDACって何かないかな。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:09:31.78 ID:Bk12nwEI.net
>>291
ggrks

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:13:41.13 ID:xbmUURXF.net
>>275

Siウェーハの酸素含有率が音に影響するって?

俺、ウェーハ屋だけどさ。

もう少し具体的に教えてよ。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:16:54.80 ID:7DJdi8cT.net
酸素が多いと、活き活きとした音
酸素が少ないと、苦しげな音
ってとこで許してください。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:42:38.66 ID:gvELNpRH.net
>>294
ウァオ!

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:46:06.15 ID:STXUaS60.net
>>288
フィデリックス工作員乙

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:49:33.96 ID:VpKy5z63.net
カプリースとaitの違いも判らない糞耳が試聴しても意味無いだろ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:59:10.24 ID:H/VFe96d.net
先月KH-D07N借りてみたけど好みじゃなかったのでsd2.0bを継続中
同じ傾向の音でさらに上があれば欲しいんだけどな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:28:34.65 ID:5az+EC/g.net
>>292
チップどうこうじゃなくまず自分の好みとその機種の実際の音を聞くのが肝要という話
意思疎通の前に文章を理解できない人にはこれ以上何も言うことはないよ

試聴できるミドルDACはいくらでもあるんだから

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:31:35.66 ID:lkGE33KK.net
ミドル級でないDACを出してくる奴は荒らし

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:01:56.21 ID:l5khhlSq.net
>>301
試聴が重要という話なら、「○○以下だった」なんて比較は不要だな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:30:27.93 ID:9uOwz2si.net
>>301
まずはチップどうこうなんだよアホが
まずはチップ。外付けの回路で何をやろうが素性は変わらない。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:32:54.85 ID:3VWjrcE7.net
だからさ〜
具体的な型番出せないバカリース工作員の相手する必要無いだろ〜

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:34:15.44 ID:9uOwz2si.net
>>295
同じIC、同じ製造メーカで製造時期によって打ち込むイオンを違ったものにするとかある?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:45:18.08 ID:zxGrVLay.net
まずはチップとか。w
いつからこんなのが沸いたのかね?
ピュアオーディオやってる人間の
吐くセリフとは思えんわ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:57:35.13 ID:J3AxxUOl.net
最近何と比べてか明かさず最高だ最強だやるのが増えたな〜
一昔前の○○万円相当みたい
そして疑われるようなことやってるのが悪いのに、指摘されると相手が悪いと返すのもお約束

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 02:22:53.64 ID:wkdrW9pY.net
それやってるのはAIT、9018チップ厨だけ
疑われるとかも意味不明

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 07:47:59.47 ID:G05WlZRX.net
カプリース販促工作員乙

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 08:09:55.49 ID:OSXU+IVp.net
>>300
KH-D07Nそのものは聞いたことないが、AITと同じと仮定してレスするけど
音像の輪郭のカッチリしたソウルノートの音が好きなんだろうね
dc1.0に行くか、ソウルノートのスピーカーを使うと良いんじゃないかな

>>310
よしなさいw

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 08:39:39.20 ID:XN0WmcfV.net
最近頻発するチップ厨には露骨なステマ臭がするんだよね。
製品の名前を頻繁に出すと不自然だからだろうけど。
チップなんて昔からあるものなんだけどね。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:12:58.44 ID:92u12mZz.net
>>306

あり得ない

そんな事したら、大クレームだよ

ウェーハ製造スペックがどれだけ厳格か、知らないんだな・・・・

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:17:17.57 ID:/B3hpQIX.net
>>270
ミドル級に関係無いDACの宣伝ウザい

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 10:02:19.46 ID:729Atr+U.net
>>313
まぁオカルトオーヲタの戯言ですし

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 10:34:30.99 ID:llrBqv+l.net
>>307
まずは使うデバス/チップによってほとんどの部分が決まってしまうことすらわからないおまえみたいなあほが、
このスレにいること自体が驚きだね
回路の一つも設計したことあんのかゴミ
どーせあほ文系なんだろうがゴミは死ねよまったく
電電スレにこいよ徹底的にコキ下ろしてやろからよダニ野郎

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:21:04.97 ID:iaboMm//.net
>>309
このスレに限った話ではなく、スピーカーのスレとかこの板全体でよく見るようになった気がするんだわ
「○○と比較して××は圧倒的に良かった/悪かった」と××を持ち上げ/こき下ろす
しかしその○○については明かさない
その内容がここのチップ厨並に説得力が無いため、他の住人は「本当に試聴したのか?」
と疑問を抱き、具体的にはどういうことなのかと問う流れになるが、
「理解力が乏しい相手とは会話できない」などと逃げる
まるで「竹島は我が領土」と難癖付けてきておきながら、
じゃあ国際司法裁判所へと返すと「その必要は無い」と返す某国のよう
これって「市民団体」などがやる典型的なやり口だってどこかで見た記憶があるが、
似てる気がするわ
「諸外国から批判が上がっています」→「どこの国?」→「それは秘密です」みたいなw

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:32:33.47 ID:yVEKO5WH.net
そりゃ自分の懐は見せずに、相手に悪いイメージを与えることが目的だから
別に証拠は要らない なぜなら、討論で決着などはなから目指してないからだ
その書き込みを見て少しでも悪い印象、もしくは自分側に都合のいい印象を抱かせれば成功なんだよ
実体ないものをイメージ付けしある物とする 世論誘導の典型的パターン
大体のあほは自分は鵜呑みにはしてないつもりだがほぼその影響を受ける
ボディーブローのようにじわじわとね

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:57:05.90 ID:6XIpw8dF.net
>>317
しょっぱなからどのスレで見られるのが具体的に明かさずに漠然と書いてるやつにいわれても・・・

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 12:42:39.55 ID:IIGqITH3.net
はいはい。
チップチップ。
チップがすべて。w
生活がかかってるんで必死なんです。
わかってやってください。www

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 12:58:59.02 ID:7bWYmLDH.net
長文自演といい自己矛盾といいAITっての推してるやつがキモイのだけはわかった

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:26:11.13 ID:3SpiqRUk.net
イメージ誘導に必死な奴がいると言ってる側からw

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:34:08.79 ID:ayEvhsWf.net
フィデリックステマ工作員の方、新年早々ミドル級ですらない屑DAC宣伝ご苦労様!

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:39:06.04 ID:rZ/+ICJr.net
長文自演といい自己矛盾といいAITっての貶してるやつがキモイのだけはわかった

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:45:22.08 ID:7bWYmLDH.net
ID変えながら鸚鵡返ししか出来なくなったか

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:49:00.99 ID:ECYWPuLE.net
このままいくとES9018搭載機全体が忌み嫌われそうだな。
既に痛い陣営が2つもいるし仕方無いことだと思うが。

チップで殆ど決まるな、ら過去に吉田苑で6万で売ってた
ES9018搭載機がコスパ最高かい?w

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:53:07.39 ID:yVEKO5WH.net
疑心暗鬼辛そう

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 14:00:28.25 ID:xUC6+SWD.net
またカプ厨か
隔離スレに帰れ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 14:17:37.51 ID:IIGqITH3.net
チップを語りたければチップスレでも
建てればいいのよ。
そもそもチップからDACの音質を
語れる奴などかなり特殊。
ここはミドルスレだし、
一般人は製品から判断するしかないからな。
いったい何台のDACを聴けばそんなこと可能なのか?
スペックの話ならなおさらチップスレだろうしな。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:11:18.30 ID:gCBw/byw.net
>>311
音像の明確さや解像度、定位感という点ではほとんど差はなかったんだけど
低域の沈み込みや全体的な躍動感がsd2.0bのほうが上だった
大げさにいうとKH-D07NはBA型のイヤホンを聴いているような感じを受けたかな
dc1.0は今はディスコンみたいだけど、sd2.0bより良いのだろうか

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:23:33.91 ID:QlOfvMF9.net
中低音の張り出しはdc1.0の方が強いけどトータルで見るとsd2.0の方が一回り上だよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:14:05.38 ID:Cuv6WGUX.net
そもそもチップそのものの音を聞くなんて事は出来ないのだから。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:18:56.46 ID:llrBqv+l.net
>>329
コンデンサで音を語れるように
チップはそれ以上に音の決定要素のなってることもわからんのかこのアホが。
おまえ回路の一つも設計したことないだろうがアホ文系
半田付けもしたことない当然パターンも引いたことがないアホになーにがわかるんだいどしろーと

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:32:23.79 ID:IIGqITH3.net
>>333
はいはい。えらいでチュね。
ところでここはDAC製品のスレなんです。
チップとかコンデンサとか回路とか
そういうのは余所でしましょうね。
コンデンサの話題とか普通のアンプスレでは行われてませんよ。
専用スレがあります。
わかったらお家へ帰りましょう。
え、無理?
ああ、ステマでしたっけ。www

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:37:04.54 ID:3SpiqRUk.net
>>330
ソウルノートの売りは躍動感の強さだからね
人によってはクドい音、疲れる音なんだけど、好きな人にはそれが魅力
sd2.0はdc1.0よりバランスを整えた優等生って感じで
ヤンチャで押しの強いdc1.0と比べるとフツーの子になっちゃったって感じかな
S/Nや音場の広さはsd2.0の方が上。でもsd2.0よりS/Nや音場を求めるならソウルノート以外をってことになる

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 19:04:35.16 ID:LwmOtr/b.net
>>330
音質的には二枚くらい下手
音がもっと暴れてる
その暴れ具合をして個性的だといってる人はいる

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 19:11:13.53 ID:LwmOtr/b.net
>>335
ソウルノートの音ってラインナップ全体ではそんな疲れる感じじゃないよ
肉漬けが少なく一見ほっそりしてるんだけど音の芯は明確でハイスピードかつ高解像度、でもハイ上がりじゃない感じがあのメーカーの音
dc1.0に限れば結構荒っぽくS/Nが低いが

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 19:49:30.42 ID:729Atr+U.net
中途半端に知識つけると「チップがー」とか「○○の数値がー」みたいにデータで音質のすべてが分かると思い込む

そこから一歩進んで次のステップに行くと、一つの部品だけで音を語る事は不可能だと悟る

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 07:24:42.85 ID:4XxO1Z8Y.net
>>334
>はいはい。えらいでチュね。

これは白旗か?結局ロジカルな反論もできずチャカしてレス返すしかないもんなぁ低能は。

>ところでここはDAC製品のスレなんです。
そのDAC製品にどういう部品が使われるかで自ずと音も変わってくるんだよこのあほが
設計する側も音をコントロール目的でどういうデバイスを使うかを経験から選定する。
アンプのスレでもデバイスの話は普通に行われてる。
電気製品であるかぎり、使ってるデバイスや回路の話は避けられるかよウスノロ
それが理解できないおまえがここから出て行け
おそらくどこでも相手にされない

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 07:32:02.66 ID:4XxO1Z8Y.net
>>338
おまえみたいな最低の知識もないあほが使われてるデバイスにも回路にも気が行かない。
こういう馬鹿がムンドあたりにコロっとだまされるんだろうけどよ

そ、一つの部品だけ使われてるわけじゃないからなぁ。ゲラゲラ
DACユニットで使われてるチップに配慮しないような馬鹿は
何につけても調査したり、学習したり、人間としての最低限の素養を持ち合わせてない首でも吊って死ぬことを勧める

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 09:30:26.96 ID:Lu6vwBRl.net
ほんと下品で空気読めない。
これは間違いなくアスペですね。
ステマにしてももはや害悪。w

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 11:11:34.47 ID:7CzWtrEt.net
年末ショップひやかしついでにヤマハCD-S3000とDENONのDCD-SX1を聴いてきたよ。
どちらも機能的には充分でCDやSACDも聴きたくてUSB等からのPCオーディオも
これ一台でと欲張るなら価格的には頑張ってるんじゃないかなと思った。
CDやSACDは芯のある音を出しているCD-S3000、USBはDCD-SX1の方がクリアに感じられた。
面白いのはCD-S3000ではリモコンでESSのロックレンジが変更出来て
24/192等のハイレゾをLowest設定でも全くロック外れが起きなかった事。
DCD-SX1は機能的にもう一歩踏み込んでいてUSBメモリやiPhoneといったソースからの再生が可能。
器用貧乏でなく各社フラグシップとして出してるだけあってどちらも満足できた。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 12:30:29.50 ID:lgeBHG/w.net
>>340
環境晒してよ
写真付きで

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 13:22:50.29 ID:2X/wCDD7.net
チップチップDACDAC乱乱乱

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:20:15.62 ID:NwQK8pBk.net
なんかESS、どんどん増えてるよね。
いまAyreのQB-9使ってるけど、最新のDSD対応モデルでは、
DACチップがバーブラウンDSD1796から、ES9016Sになってたわ。

おまえもか、って思ったけど、アップグレード(8万円)してみようか悩み中だよ。
でもDSD音源には興味ないんだけど。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:51:29.39 ID:Lu6vwBRl.net
>>345
チップ厨の理論によると、全ての源泉たるチップの変更は
音の根幹から変化を伴うため、
現システムのバランスを崩しかねない、
ということになるな。w

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:53:38.50 ID:2iJkDTNd.net
いや、そりゃそうだろ。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:35:58.07 ID:TaIKPZrP.net
ブラインドテストやろうや

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:04:31.28 ID:Q3YWZVUP.net
techdasのdac使ってる人いる?
値上げして75万。
バージョンアップ40万。
そこまでの価値あるのか。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:11:49.18 ID:X0sDMujy.net
捨ててしまえ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 23:00:41.66 ID:mvsv90ka.net
現在NuWaveDac持ってて、バランス端子付いた
30万のDACにグレードアップしたいんだけどどれがいいんだろ?
どうしたいかというと解像度と音場と厚みを更に上げたいと思っている。
現状、候補としては

sd2.0
PWD
DAC30

これらから選びたいと思ってる。
各種傾向やその他おススメがあればご教授願います。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 23:03:16.99 ID:s1ssYEoH.net
じゃあsd2.0で

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 01:23:27.23 ID:YVZzCd2e.net
俺もsd2.0
>>351のレスを深読みするとバランス端子というかフルバランスのためのDACが欲しそうだし
ただその条件を分けると

解像度・・・かなり上がる
音場・・・S/Nの改善と分離のよさで相対的に空間が広く感じられる
厚み・・・音数が増えるという意味では上がるが、音調は割りと素直でDAC64みたいな響きまくりの音ではない

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 08:02:54.66 ID:QGmAgJaR.net
>>352-353
感謝。sd2.0って良さそうだね。
なんか電源?が別の個体で分離してるなんて相当なもんだと思う。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 04:24:09.68 ID:2/4/YOOQ.net
INVICTA MIRUSって発売して半年近く経つけど、あんまり存在感ないね。
一般ユーザーのレビューも殆ど見当たらないし…
やっぱ代理店のせい?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 04:49:23.97 ID:QMlOY3Hy.net
【エミライ】えるえむってどうよ?ステマ6【lmst】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1380278767/

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 09:47:33.50 ID:SqYR5gH8.net
最近では、ソウルノート社dc1.0のカタログには下記のようにセールスポイントが記載されています。
「独自の非同期型ジッターレスDigitalAudioレシーバー」
つながれるトランスポート、プレーヤーの性能に関わり無く、常に音源に忠実な高精度のD/A変換を行なうため、独自の非同期方ジッターレスDigitalAudioレシーバーを開発。
メモリー回路にデータを一時的に蓄えることで送り側とのクロック差分を吸収し、PLLを完全に排除、自身のクリスタルで生成された高品質なマスタークロックによりジッターのないピュアなデータをDAC ICに送り込みます。

しかしカタログや技術パブリシティ記事では、非同期式回路で得られたサンプリングジッターの低減効果は何も測定表示されていません。
そこで変換後のジッターを測ったところ、TI社製DIRであるDIR9001を用いた場合よりも大きなジッターが生じていることが判りました。
またメモリー読み出し用の固定水晶発振器の位相雑音を測定したところ、LcAudio社製XO3はもとより三田電波製MTX0510と比較しても劣悪な特性であることが判明しました。
測定の結果特筆されたのは、1次側と2次側の電源GNDが共通であり、アナログ回路とのアイソレーションもプアな設計なために再生信号がクロックの位相雑音に重畳しているほか、電源のハムも乗っていました。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 13:29:26.42 ID:uH+wGQtU.net
>>355
値段が高いんだからそんなポンポン売れるモンでもないでしょ
このスレの住人の割合なら一人二人買ってればいいほうじゃない

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 19:56:43.87 ID:rq3ete4b.net
sd2.0とMY-D3000の違いや向き不向きとか分かる人います?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 20:32:30.51 ID:Pyjzcr/g.net
基本性能は拮抗しているし、両方ともレンタルしてみるのが一番
個人的には旭化成チップの音が好みじゃないので、躍動感に優れたsd2.0使っているけど

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 22:17:58.50 ID:zDppJC5C.net
>>359
ググれ
最近カカクのクチコミにもその比較書き込まれてた気がするから逝ってみ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 07:58:16.65 ID:fhLNyeAD.net
>>360-361
過去ログ見てきたけど

MY-D3000は大人し目で上品な鳴り方
sd2.0は解像度が上回っており勢いがある

ざっくり言うとこんな感じ?
いずれにせよ両機種ともレンタルの手配をする。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 11:10:50.15 ID:WKrxAmJB.net
sd2.0が気に入ったんだが、似た傾向でDSDに対応したものってどんなのがある?今から買うなら、流行りはしないだろうが、DSD対応にしときたい。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 16:46:00.08 ID:xH+4mMif.net
DSD対応より気に入った音のするDACを確保した方がいいよ。
言われてるほどの差はないから。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:56:45.48 ID:KIS8Zin4.net
sd2.0のステマすごいね

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 19:18:00.88 ID:WKrxAmJB.net
>>364
確かに違うの買うと後悔するかもだしなぁ。sd3.0でも出してDSD対応してくれればいいのに
仮にDSDが主流になれば、その頃にまた買うとするよありがとー

>>365
すまん、俺のことならただの庶民で逆に申し訳ない。
まぁ好みはあるだろうが、30万前後までなら名前が挙がるのは自然な出来だとは感じたけどなぁ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:06:09.36 ID:bCG8p/6r.net
ステマ厨はほっとけばいいよ。
自分のDACの話題以外はステマに見えちゃう病なんだから。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 01:12:56.99 ID:Ml0iLG7C.net
>>362
正確に言うなら
おとなしめで上品で平面的な鳴り方
躍動感溢れる立体的でS/Nの高い鳴り方

こんな感じ

>>363
DSD少しでも試してみた事のある身から言わせればDSDなんか意識して製品選ぶだけ無駄だし無意味
無視して音の傾向だけで選んだ方がお前のためになる

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 07:48:37.65 ID:N8/hM26V.net
>>368
なんかそう言われると向き不向き以前にsd2.0の方が圧倒的に見える

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 14:46:58.68 ID:/pe4T5Ho.net
sd2.0人によっては疲れるよ。やや人工的だし耳に痛い。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 15:00:32.32 ID:JEFW89Sz.net
え、試聴したときは別に人工的でもないし、痛くもなかったけど。
自分の好みはもっと脚色のあるタイプだったから他を選んだけど
基本性能はあのクラスでもかなり高かったと思うよ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 16:17:47.67 ID:ZP9fldkK.net
sd2.0は買って暫く使ってみたけど音は結構固めだったな
痛いほどじゃなかったけど音が味気なくてレートも切り替わるとカチカチして不満だった
色んな音が聞こえるから音が気に入ったらお買い得だと思うよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 16:39:07.99 ID:9wDfrUeA.net
>>370
疲れると思う時はスパイク受けの材質を変えればある程度調整できるよ

>>372
もっと柔らかく色艶を乗せた方が一般受けは良いかもね
でも上から下まで情報量が多く、値段を考えれば基本性能は良い方だと思う

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 16:46:32.42 ID:N8/hM26V.net
何かそう言うとMY-D3000って疲れないだけが取柄で
基本性能はsd2.0に劣るみたいな言い方だな。
まあ電源分離とかしているだけの事はあると思うが。
あとMY-D3000は環境によってはバランス接続の時に音割れするらしいね
アッテネータで消せるらしいけど。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 16:56:36.23 ID:3ARCkSBX.net
さすがにその挙動は事実だったら修理対象だよ。
アッテネーターで消せるなら100%受け側の問題だし、
さも不備があるかのように書くのはやりすぎ。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 17:16:40.39 ID:N8/hM26V.net
>>375
レビューでググったら出てきたので
ttp://mardius.world.coocan.jp/overture/cgi-bin/nicky/nicky201108.html
まあ悪く言うつもりはなかったけど謝罪m(_ _)m

自分はPSオーディオの10万くらいするやつ(Nuなんとか)から
M-81へ繋いでHD800を聴いているヘッドホン環境(住宅事情の関係で)。
最後の仕上げとしてDACを買いたいと思っていている次第。
ポップス、ロック、オケとか幅広く聴くので音場と滑らかさと厚みが欲しい。
ヘッドホン環境の無礼者ですまないが2機種とも手配は済んでいるので
比較する前に何かあれば意見をください。ちなみに聴く音源はCD音源が殆どです。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 17:24:21.80 ID:LXZv7jpL.net
sd2.0は最高だよ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 17:30:31.57 ID:L2UOWK1R.net
>>374
劣るってか、sd2.0のあの馬鹿でかいトランスを筐体もう一つ使って隔離してる効果じゃないのかな
ミドルクラスにしてはずいぶん贅沢なつくり

>>376
まあまず自分で聞くのがいいけど、他のももし聞けるなら試してみたら?
多分金額的にアウトだと思うけどQBD76とかDA924、ノーススターのSupremo
あとはヘッドホンアンプ作ってるNewOptoのKH-D07N

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 17:41:58.64 ID:LXZv7jpL.net
sd2.0は最高だよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 17:50:43.15 ID:ZP9fldkK.net
>>373
もっと滑らかにできれば言うことないけど、あの価格でそこまで求めてもなあとは思った
情報量、ノイズ感のなさは30万以下ではとても優秀。QBD76よりもその辺は優ってたし
ただ、色艶がないから「音が良くても…」ってダメな人も多いと思うけど

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 17:54:41.17 ID:LXZv7jpL.net
sd2.0買いました!
別筐体のハイスピード電源から立ち上がりに優れ、スピード感、位相特性どれをとっても素晴らしいです!
クリアーかつ高解像度で、抜けの良さも抜群、超低歪でワイドレンジ、暖かく芳醇で空気のように柔らかいです!

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 18:27:10.18 ID:3ARCkSBX.net
sd2.0がここでは安定して強いみたいだけど、
DA-06とかNA-11S1とかはこのスレ的にはどうなの?
全然話題にも出ていないような気がするけど。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 18:43:42.55 ID:uI1zd6S2.net
どちらも発売当初は一応話題に上がったものの、DA-06のカチカチの件がある程度の間は続いたが、
その後はフェードアウトして行ったような記憶が
楕円のコラムを見る限りだと、どちらもDSD対応を頑張ったりと悪くはないが、
個性も薄れて悪く言えば器用貧乏になった傾向?
「これ」といったものが無いから印象にも残りづらく、あまり話題に上がらなくなったのかもしれない

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 18:49:05.34 ID:LXZv7jpL.net
楕円がそう言うんだから間違いないよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 20:17:18.08 ID:4CNb4D6C.net
まぁオーディオは皆フラットフラット癖はなくせの大合奏だけど
売れるのはそんな優等生な音じゃなくてちょい悪の不良君だからな
男と一緒

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 21:02:14.44 ID:RWgESVCv.net
リレー音はノイズ対策だから気にすんな。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 02:13:21.87 ID:ndbEDyFJ.net
>>382
DA-06はラックスっぽさもなくてイマイチだったからMY-D3000に乗り換えた俺
MY-D3000も別に濃い音じゃないけど、こちらのほうがワイドレンジだと思う

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 13:43:50.36 ID:LUs5TDDn.net
今時の音にすればするほど、収束していき個性は薄れていくみたいだからな
しかし、ユーザーからは「そのブランドならでは」の味を求められるわけで
各社匙加減には苦労してるんだろう

以前、どっかのブログで80年代頃?にアンプ開発してる大手の技術者たちに
「なぜ測定結果を元に純粋に諸特性を追求したアンプを作らないのか?」的な質問をしたら
「そうするとどこのメーカーも似たり寄ったりの音になってしまい、差別化できず売れなくなる」
なんて回答されたって話が書いてあったのを思い出した
本当か嘘かはわからんが、今もDACに限らずどれも新型ほど以前より癖は弱まり没個性化が進んでる感じだよな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 19:39:43.07 ID:iDnW76RY.net
DAC64mk2からQBD76に変わった時、情報量な高音の伸びなど向上したと評価されている反面
中低音の濃さが減退して面白くなくなったって言われてたからね
50万くらいまでのDAC色々漁ったけど、どれ買ってもええんちゃうの?って思うようになってきたわ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 21:05:24.38 ID:jg3ZOqhn.net
>>388
それは今時のオーディオの向かってる方向が間違っているだけの話だと思うし、
メーカーにクオリティを上げるスキルがないから苦労してるだけだと思うんだよね。

いいもの作れば勝手に売れるって話じゃないのは分かるけど、
真っ先にそういうことが口に出てくる時点でその考えは違うだろとは言いたくなる。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:05:51.94 ID:65nZkt2z.net
オーディオに限らず、大手は営業の都合に左右される面が強いからなー
マイナスイオンなんてまさにその典型

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 02:40:10.95 ID:qiHNwxNI.net
別に個性が薄れてるわけじゃないし、チップの色やそのほかメーカーごとの色もある
CHORDも相変わらずCHORDの色だし割高なのも相変わらず
今時の音なんて一まとめに語ってる人は実機持ってないか試聴すらろくにしてないんだろう
あるいはDAC64みたいなコテコテにしとけば個性を主張できると考えてる阿呆か

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 10:29:10.49 ID:m3I3u/Rx.net
当時は売れたんだからDAC64は魅力があって個性的だったんでしょ
最近はヘッドホンで聴く人も増えたみたいだし、
情報量重視すればよりウケが良いって風潮はありそう

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 11:18:07.07 ID:Rv8NAv2+.net
ラックスはアンプでも昔よりラックストーン弱まってるし、
スピーカーじゃソナスなんてなんでも聴ける方向に振った結果、
使いやすくはなったが昔のソナスが好きな人には受けが今一だったりと、
最近はどこも昔より癖(個性)は薄味になってる印象だ
まぁ流行りってのはループするもんだから、
この次はコッテコテの時代に逆戻りしたりするのかもね

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 11:41:53.68 ID:/7djuLvt.net
ソナスは確かに言えてる

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 12:23:57.97 ID:qiHNwxNI.net
>>393
当時は選択肢自体がものすごく少なかった
個性というよりゲテモノがそこに出てきて食いついた信者がファビョってた構図
情報量なんてものは音の傾向とは別の話だよ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 12:54:52.37 ID:tdICcgpw.net
昔は選択肢が少なかろうが同価格帯の他の機種よりも評価され、売れてた事実は変わらんだろ
好みじゃなかったで済まさずに、叩く奴って未だにいるんだな

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 12:59:41.60 ID:1VFyUZSe.net
まあ実際ゲテモノ的だったな
売れたのは代理店のマーケティング努力

実際に実力があるなら今も同機種を作ってて売れてるはずだからね
多くの人が一度聞いてみろ、に乗せられて一時的にゲテモノに飛びついたってのがよくわかる

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 14:33:37.02 ID:Rv8NAv2+.net
なんか必死なのがいるなー…

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 14:34:02.77 ID:haUqAM3m.net
後継のQBDシリーズは売れてないの?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 15:10:29.96 ID:UqN10DsE.net
さすがに具体的な販売数は代理店でもなけりゃわからんが、
価格帯も上がった上にあの頃からDACの選択肢が劇的に増えていった影響もあってか、
Blogとかでの露出は減った印象だな
DAC64自体も初期の値付けじゃよかったが、その後の値上げで微妙になっていったんじゃなかったか?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 19:35:43.76 ID:+Q0xtHDN.net
>>399
同意
>>394とかほんと必死だよな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:27:55.89 ID:Rci2Sao0.net
QBD76無印が出た時、既にDAC64mk2の最終価格より高かったしな
HD、HDSDモデルで値上げ、来月からさらに値上がりでHDSDは90万超え
流石にこの価格じゃあ余程のコード好きじゃない限りは買わんと思う
DAC64mk2みたいに30〜40万くらいの実売だったら、QBD76もそのまま人気で売れてたと思うけどね

以前、中古で安かったら揃えて比較したけど、QBD76はボタンで入力やバッファ切り替えで使いづらかったな
ロック幅も狭くてシングルで192はロックが外れることもあったし

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:54:34.89 ID:R/38aMy9.net
QBD76のHD持ってたけど、自宅で比べたらsd2.0もD3000にも質的には劣ってたたんだよね
ちょっとショックだった
あと>>403がかいてるとおりロックがはずれることも結構合ったしね
DAC64も結構価格バランス悪かったけど、今の年段はちょっとありえんと思う
DSDでそこまで変わったとも思えないし

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 03:09:32.12 ID:znkYVfOO.net
sd2.0最高!一番好きなDACです!

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:11:28.28 ID:CAOs6/r0.net
3000円ぐらいのC-065と12万ぐらいのDA-200の音質の差がまったくわからない俺にはsd2.0は猫に小判か?
まじで音量の差ぐらいしかないように聞こえる

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:14:00.35 ID:jjneC+Eg.net
環境全部晒してからそういうことは書けよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:18:58.26 ID:CAOs6/r0.net
環境は
デスクトップPC(wav音源)→DAC→アンプ(X-HA1 or BLO-0299)→ヘッドホン(TH900 or LCD-3)
これで3000円ぐらいのC-065と12万ぐらいのDA-200の音質の差が音量の違いぐらいしか感じない

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 18:23:24.24 ID:d3sTRh6s.net
200万ぐらいでコンポ一式揃えたら
多分誰でも判るよ。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 20:22:51.00 ID:u8HGFroz.net
DA200は評判良くないしおれもちょっと微妙だけど
さすがにその差がわからないほどひどいとは想像できない
sd2.0買う前にDA200+X−HA1+BLOを全部売ってアンプをぐっと更新してみたらどう?
というかそういう前提で2,30万のアンプ借りてみたらどうかね

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 21:09:47.14 ID:g7c2UUae.net
音の差がでない=音が悪い、じゃないので
いくら買い換えてもダメな気がする。
DA200はわりと他のDACと音違うんだけど。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 21:10:48.97 ID:g7c2UUae.net
再生プレイヤーの音の差がは分かる?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 21:26:49.14 ID:CAOs6/r0.net
>>410
>>412
30万クラスのアンプは借りたことはあるけどそれにDAC繋いでも違いは音量以外わからなかった
アンプの違いはわかる
再生プレイヤーの違いは、AudioGateとWindowsMediaPlayerしか使ったことないけどその二つの違いはわかる
WindowsMediaPlayerは低音が薄くて立体感の無い音になるから普段はAudioGate使ってる

DDCも導入したことないんだけど、俺の耳じゃDDC導入しても差が分からない気がするわ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:10:16.99 ID:g7c2UUae.net
再生プレイヤーの音の差は分かるか・・・。
DA200が酷いって訳じゃないとは思うんだが。
あれはあれでそれなりの音は出てるし。
人に聞いてもらうとはっきりすると思うんだけどね。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:12:18.02 ID:g7c2UUae.net
DDCnの差はDACより小さいから導入しても意味ないよ。
あとは差の分かりやすいヘッドフォンを別に用意するか
スピーカーで聞くかだなあ。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:59:03.13 ID:CAOs6/r0.net
やはり俺の耳には馬の耳に念仏のようだな

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 01:49:47.09 ID:brwpilVG.net
>>416
sd2.0やD3000の話題が何で多いかわかるか?
自宅試聴できるからなんだよ

つべこべ言ってないで自分で予約して聞けよ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 02:14:20.97 ID:EiwkaTy0.net
D3000は聞いたことあるよ
でもわからなかった

D3000に関してはレンタル期間がもう少し長いとありがたいんだけどな
返却に掛かる日数を計算に入れると3日ぐらいしか期間ない

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 04:35:09.17 ID:WC2vf5fD.net
sd2.0最高!一番好きなDACです!

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 09:10:50.65 ID:7Lk5i05y.net
DACは音そのもの、
DDC、クロックは音質、
デジケーは音色
が変わる印象。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 09:14:36.75 ID:05OJHvoP.net
>>418
住まいがどこだか知らんけど関東なら大抵は延長してくれるぞ
予約しているけど24日発送25日着〜30日返却発送で約5日間借りられる事になった。

でも楕円がsd2.0を他店より格安で売ってるからこっちに傾きつつある。
解像度、厚み、立体感が優れていて躍動感あるなんて聞くとドンピシャ。
一応20代だしそういう音質傾向の方が合っていると予想。
こちらも申込書出して返答待ち。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 12:44:59.39 ID:f1IeH2zq.net
>解像度、厚み、立体感が優れていて躍動感あるなんて聞くとドンピシャ。

sd2.0借りたときの印象が「細身マッチョ君」だったからだいたい合ってそう
MY-D3000は俺が借りようと思ったときはえらい予約が多くて2ヶ月くらい待たされそうだったから結局まだ聞いてない
あのガワだと買う気しないけどニューオプトも聞いてみたいな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 13:47:46.76 ID:EiwkaTy0.net
MY-D3000は横に広すぎて環境によっては置き場に困るってのもネック

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 14:41:18.55 ID:17vCkjGV.net
広すぎる??
別に特殊サイズじゃなく、普通のフルサイズ幅だが…

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 18:16:38.25 ID:KyEmh1dZ.net
sd2.0は筋肉ガッシリ系だから弦楽器が固めだったのが不満だった
MY-D3000は仕様を見ると幅が435mやしな。自分の家は無理だわ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 19:38:56.70 ID:m1Ge6lu1.net
そりゃ435mはアラブの金持ちでも無理だろ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 19:43:58.62 ID:dPbSycNG.net
テキサスの牧場主くらいしか置けないな

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 09:38:40.71 ID:CBoUP6LR.net
東京タワーもビックリのサイズ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 10:56:28.78 ID:QlirmUkX.net
ドーム何個分?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 13:25:58.66 ID:nlN4k6L0.net
豚切りスマソ

先日 Audio-gdの2年前くらいのDACを中古で入手したんだが 
思ったより良かったので、もう少し上の機種が欲しくなった。
あちこち見て回ってるけど 現在候補はamamaぐらいしか見つからない
100Kぐらいまでで何かオススメってない?
このスレって中華系の話がないみたいなので もしスレチならスマソ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 13:28:01.63 ID:yxPEMpHZ.net
スレチに豚切りも牛切りもない
外池

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 18:28:03.13 ID:adWioHgt.net
おい!
もしsd2.0借りて1週間経ってんのに返してないやついたら早く返却しろ!
ソウルノートの人も困ってたぞ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 22:56:52.12 ID:ztlGrzOT.net
>>430
@DIMEのPCAudioコーナーはガレージを含む話題のDACのレビューが多くて参考になるぞ。
amamaと中華ES9018のレビューも載ってた。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:57:09.06 ID:2dsevBfD.net
ミドル級でも無いamamaの宣伝ウザイ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 04:58:40.28 ID:Zdzl3yDX.net
audio-gdってミドルクラスのDAC出してないのか
ないなら完全にスレチだが

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 09:18:23.78 ID:qhbeyS2G.net
audio gdは正規の代理店があればミドルで覇権をとれるレベル。
仕上げはうんこだけど。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 09:59:25.33 ID:dOlGuKKc.net
あそこのだとMaster 7はミドルになるんじゃないか、たしか2200ドルぐらいだろ?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 10:00:13.19 ID:TwtxOjtq.net
日本人て仕上げにこだわり過ぎだよね
裏面の小さな傷とか、お前は普段裏を見ながら音聞くのかと思うし
角の小さな凹みとか、こいつ新品買うたびに虫眼鏡持って隅々までチェックしてるのかと思うわ

439 :430:2014/01/21(火) 12:25:36.96 ID:a3CHroFD.net
スレチにレスありがとう 
20万以上のDAC持ってる人から見て 安いけどこれはなかなかって機種があったらって思って。

>>433
それ見た。
amamaの国内向けはシングルだけみたいだけど 向こうじゃOEMでダブルMONOが売ってるようで
気になってます。

>>434
初めてちょっとまともなDAC買ったんで浮かれてるだけ。スマソ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 19:15:34.82 ID:t5GkArWx.net
ちょっとひどすぎるね

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 19:59:44.64 ID:Y/iGJm4B.net
>>430
amamaは中華dacの部品変えただけ
カプリースと同じくわざわざ買う価値なし

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 01:34:41.02 ID:r678UErZ.net
http://www.procable.jp/products/megane_new.html

>プリンターの色調が段違いに改善されたメガネ電源ケーブル!

プロケーブルの電源ケーブルでプリンターの色が段違いに変わるそうだ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 02:22:03.23 ID:LC83oA55.net
すげええ!
こりゃもうadobeは社内に揃えないといかんね

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 02:33:46.54 ID:GpcQS9E1.net
このスレに常駐するアンチプロケは、オーディオケーブル市場の高柳義康氏だよ。
自分の店の売り上げを上げる事を目論んで、プロケスレ、市場スレ、その他スレを往復して日々工作に狂奔している。

プロケーブルを憎むあまり、プロケスレ、その他スレをプロケ誹謗で荒らして機能不全に陥れてる事に励んでいるが、
その真の目的はプロケ購買層をオーディオケーブル市場に流す事。

その手法はネットチンピラとも称される程悪質極まりなく、3IDで自演も行う。
都合が悪くなると気違いカキコやコピペ連投を行い、ログを流したりする。

一日中スレに張り付いて、関係スレを巡回、プロケ賛成やアンチ高柳カキコを
見つけると、すかさずの火消しに執念を燃やす。

実際他人の意見を認めないただのチンピラの有り様は、その書き込み文章や、
自分で望むスレ展開が望めないと、他者によるスレ進行を荒らし妨害するという行動にもよく現れている。

反論されると、条件反射的に井上井上、信者信者とワンパターンに叫びだすので識別は容易である。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 12:30:37.78 ID:T0MzMz5m.net
>>442-444まとめて自作自演の連投コピペ
あちこちに投下中

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:11:49.53 ID:f+N58Oye.net
オーディオケーブル市場からも、プロケーブルからも
死んでも買わないという事が最終回答です。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:17:29.92 ID:nADONKT3.net
プロケーのせいでベルデンが怪しいメーカーみたいに思われて無いか心配

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 19:33:11.45 ID:J713O7la.net
明日、ようやくMY-D3000とsd2.0の試聴機が届く。
ヘッドホン環境だけど最後の仕上げとして
どちらを選ぶかが決まる山場だ。

HP-A8(トラポ兼PC接続時はDDC)→NuWaveDac→M-81 Balanced→HD800(SAECバランスケーブル交換済)
今はこんな感じ。明日はPCは使わずA8からのSD再生で聴き比べてみる、同軸を変えるだけで済むし。
ちなみにNuWaveDacはA8のDAC部より鳴りがカチカチしてなく音場がそれなりに広いのが好きで買った。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 19:56:21.57 ID:wdW+TY9S.net
折角だから改めてレポしてくれると有難い。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 23:28:01.05 ID:+h92NEtT.net
>>448
MY-D3000持ちだけど、sd2.0は気になるな
レポよろしゅう

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 11:26:46.34 ID:RQFZy6m9.net
届いたので素人の簡易レポでよければ

MY-D3000
音デカすぎてびっくりした。
俺の環境だと-5.0dbで丁度良くなった。
鳴り、空間表現ともにカッチリしてた。
これがDACチップのAK4399なんかね?個人的にイマイチだった。

sd2.0
躍動感というより優等生的な印象を受けた。
鳴りは滑らかで空間の満たし方が豊潤。解像度が上記より高い。
低域の表現がそれでドラムのキックやベースの鳴りが明確で太い。
低域がきっちり出ているという言葉でもいいのだろうか。
ただ原因は知らないが機械音が鳴ってる。静まったり少々唸ったりする。

役に立たんと思うがすまない。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:11:25.12 ID:oXKk0s3s.net
機械音っていうか典型的なトランスのうなりだな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:16:10.65 ID:LWViy+yM.net
>>451

今の時期だと届いたばかりじゃキンキンに冷えてるだろうから、
返却までは通電しっぱなしにしといて温度的に安定させた方がいいと思うよ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:23:29.64 ID:dL7i4vzM.net
>>451
sd2.0買うの?
それとも別のを探す?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:30:06.03 ID:vgon/tME.net
>>451
ES9018の音を聞かずに買っちゃうの?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:59:21.30 ID:RQFZy6m9.net
>>452-453
ども、電気代が心配だけどまあやってみる。

>>454
今のところは第一候補。楕円で定価よりかなり安いし。

>>455
25〜30万の予算で吟味したつもりなんすがね。
それが積んでる見合ったDACあるんですか?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:01:34.35 ID:eN3PyzUP.net
DACの電気代なんて知れてるよw
ピュアはモノパワー入れっぱなしの奴もいるからな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:04:51.70 ID:8kGlGLpx.net
俺もsd2.0狙ってるところなんだけど、ES9018も気になってるんで、
試聴機貸し出ししてるところがあったら教えてもらえませんか

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:08:02.90 ID:+MqS6wg7.net
早くしないとsd2.0売り切れるよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:08:15.30 ID:RQFZy6m9.net
ごめ、もしかしてカプリースってやつ?>ES9018搭載機

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:20:19.30 ID:lBM8K4d9.net
257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/01/23(木) 12:20:36.14 ID:jatpFKDe
CHORD DSD対応DAC QBD76HDSD 現行機種 値下げ
現在の価格:410,000 円
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e146849971
オークションその物は「1月 14日 0時 16分」に始まり、始値450,000円から未だに落札されず
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http%3A//page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e146849971

CHORD QBD76 D/Aコンバーター(DAC) ブラック ブリリアントリング
現在の価格:269,800円
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m120783377
オークションその物は「1月 7日 2時 25分」に始まり、始値280,000円から未だに落札されず
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http%3A//page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m120783377


完全にオワコンDAC

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/01/23(木) 14:29:35.28 ID:gDaaKHwc
ハイエンドアンプは良い製品が多いのにな。
DACもDAC64で先進的だったのに、というか変に進みすぎて進化の袋小路に陥っちゃった感がある。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 19:14:55.47 ID:E5G/a3TB.net
>>460
横レスだけどAIT Labo DACってやつとかアツいみたい
独自のジッター制御を搭載してないES9018モノは基本的にはハズレだと思う
カプリースは音が柔らかいみたいなんでそういうのが好きな人に推奨

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 19:47:10.68 ID:RQFZy6m9.net
>>462
いや、ありがとう。
心置き無くsd2.0に行けるわ。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:02:51.96 ID:v//CMMnq.net
なら書き込むなステマ要員

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:09:24.77 ID:FDXAwwEV.net
不自然にsd2.0を持ち上げるか導入匂わせる書き込みばっか
ステマ臭半端無いけど在庫処分に困ってるのかなぁ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:40:26.79 ID:QPz2qA37.net
ステマ合戦かよwwwww

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:44:12.96 ID:z8URRpn8.net
MY-D3000のボリュームが大きいなら前後の環境、主にアンプで調整すれば十分でしょ
内蔵アッテネーターを絞っても良いこと無いと思う

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:31:24.08 ID:E5G/a3TB.net
>>451
MY-D3000、滑らかな音って評価が多いようだけど
カッチリしてるという風に感じられたのですね
人によって結構感想がばらついたりするのがオーディオの面白いところですよね

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:38:08.12 ID:AfPI2fzc.net
sd2.0のうなりは蛍光灯からLEDに変えたら止まった
他の機器はそんなことなかったので盲点だったな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:43:22.82 ID:D635caA8.net
蛍光灯はがちでヤバイ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 01:25:58.47 ID:b+fJejdT.net
試聴すればわかるものにステマも糞もあるかよ
しかもそれで借りたやつの感想の揚げ足とって何がしたいんだか
もしかしてID:RQFZy6m9は妄想狂言で借りてすらいないとでも思ってるんだろうか

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 01:35:03.73 ID:pEHksbNy.net
でもDACのアッテネータで音量絞るのは良くないと思うよ
比較はしにくくなるだろうけど元のボリュームでも聴いてみてほしい

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 03:49:25.44 ID:/g+90qNO.net
お前のアンプにはボリューム付いてないんかいとは思ったw

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 08:57:26.32 ID:sEG/APkb.net
仕様見ればわかると思うけど、MY-D3000のバランス出力は民生用アンプだと最大許容入力を超えてしまうことがある
だから絞らざるをえない状況になる可能性は結構ある
それと、今回は切り替え試聴のために他のDACと合わせたってのもあるのかもね

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:51:25.96 ID:SBOR1BIf.net
>>451だが焦ってしまってすまない、高い買い物だしもう少し様子見てみるよ。
4000円も出してポイするのもなんだしね>MY-D3000
まー正直、増税までに買いたいというのが一番強いのだが。

ところでsd2.0の1番に接続してPCからFLAC再生すると
何か遅延が発生するな。具体的に言うと
foobarでの再生、一時停止、再開がワンテンポ遅れる感じになる。
PPWだと遅延は感じられなかった。
ちょっとMY-D3000でも試してみるよ。勿論、ボリュームは下げますんm(_ _)m

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 10:28:42.38 ID:I6Nk2ILT.net
sd2.0の1番はバッファメモリを通るからどんなトラポを使っても遅延するよ
他の入力に比べて輪郭がはっきりするメリットがあるので使い分けするといい

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 10:48:59.61 ID:KFv6HYvR.net
sd2.0のバッファのメモリジッター低減効果を測定してくれよ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 10:53:27.72 ID:SBOR1BIf.net
>>476
d、そうことなのか。今MY-D3000で確認したけど遅延はなかった。

あとMY-D3000、よく聴くとボーカルが良いなこれ。
高域に特徴がある?のかsd2.0より聴いてて気持ちいいかも。
ただ空間表現がどーしてもイマイチだな。
よく言われる平面的って意見を理解した。

ボーカル用途ならMY-D3000、立体感を重視するならsd2.0かね。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 11:22:30.18 ID:KFv6HYvR.net
sd2.0のバッファメモリのジッター低減効果を測定してくれよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 11:29:17.64 ID:vqRfopjm.net
DACで立体感のある機種ってあまりないよね
俺もsd2.0借りようかな
AES端子付いてDSD対応してたら迷わず突撃出来るのに

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 11:34:13.29 ID:xzRFfLhy.net
DSDとかいらねーよ
SACDみたくしょうもない音源しか出ないの見え見えじゃん
それに対してコストを販売価格に乗せられる事思ったら今のままがいい

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 11:36:15.21 ID:KFv6HYvR.net
sd2.0のバッファメモリのジッター低減効果を測定してくれよ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:14:04.81 ID:pS2cbKHx.net
>>475
sd2.0は公式で遅延しますよ、その代わり44.1khz最高ダヨみたいに書いてたでしょ
あとMY-D3000のほうのXLR出力は注文時にグラストーンに頼めば調節してくれるんじゃないか?
ガレージだしそれくらいやってくれると思うよ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:39:50.76 ID:KFv6HYvR.net
sd2.0のバッファメモリの遅延のジッター低減効果を測定してくれよ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:44:38.41 ID:vqRfopjm.net
>>484
同じことオウムみたいに言ってる暇あるなら測定方法でも晒したら?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:53:31.84 ID:KFv6HYvR.net
http://www.fidelix.jp/technology/jitter7.html
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2721/20101030/
http://sonove.angry.jp/aboutJitter_DAP_DAC.html

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:33:30.27 ID:sEG/APkb.net
>>483
以前問い合わせたことあるけど、その時点では出力の調整については対応不可だった
アンバランス使うか絞って使って下さいだって

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:47:18.15 ID:X+Rrgtcs.net
>>478
MY-D3000はヘッドホン向きと良く言われるけど、好みに合わなかったか
自分はPC→hiFace EVO→MY-D3000→P-1uで、
ヘッドホンはHD800、T1、HD650、AD2000Xを気分で使い分けで割と満足
満足っつーか、経済的にこれ以上は無理だわw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:52:10.45 ID:KFv6HYvR.net
MY-D3000のジッターを測定してくれよ
http://www.fidelix.jp/technology/jitter7.html
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2721/20101030/
http://sonove.angry.jp/aboutJitter_DAP_DAC.html

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:55:31.91 ID:SBOR1BIf.net
>>488
あのサイズでsd2.0に殆ど負けないくらい
解像度はあるし高域の粒立ちは良いと思う。ボーカルも明瞭だしね。
ただ音が真横に伸びていくのがね・・・・。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:57:21.32 ID:KFv6HYvR.net
MY-D3000とsd2.0のジッターを測定してくれよ
http://www.fidelix.jp/technology/jitter7.html
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2721/20101030/
http://sonove.angry.jp/aboutJitter_DAP_DAC.html

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 14:03:55.33 ID:HCqg4tKJ.net
再生機器の性能を上回る録音性能をもった機器が必要になるから簡単じゃないんですよ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 14:31:54.24 ID:8k7yBNqG.net
>>478
sd2.0は俺も試聴機借りたけど、あれはあれでヴォーカル向きだと思うのよね

低域がしっかりしてる
楽器との距離感が明確
余計な装飾がないため声に迫力というかリアリティがある

その辺が理由

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 14:44:19.20 ID:0eqJZmZH.net
ステマだらけ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:24:22.97 ID:A6A2M/eo.net
全く

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:39:20.70 ID:AhRvM/Sn.net
ステマ、ステマって働いたこと無いガキの集まりかよ。
コミュニティを利用したステマって一種のマーケティング戦略だろ。
専門の業者もあって、そこに払う費用が発生するわけだけど、パイが小さいPAU機器でやる価値なんてあるんですかねw

特定の機器を褒めているのが気に食わない、自分の機器以外が話題に上がるのが気に食わない。
それらをステマとレッテル貼りしたいだけじゃねえの。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:46:36.79 ID:i3X2+oEv.net
どうかな。
まず規模は関係ないでしょ。
書き込むだけならタダで済むし。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:48:13.51 ID:AhRvM/Sn.net
>>497
それ只の口コミだろ?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:49:38.81 ID:AhRvM/Sn.net
ユーザーになりすまして持ち上げて宣伝することをステマということだと思ったんだが、今の時代は評判のいい口コミがステマになるのか?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:57:18.70 ID:AhRvM/Sn.net
ステマだろうが何だろうが最終的に様々な情報を精査して購入を判断するのは人それぞれ。
変なレッテル貼りで情報を書き込ませなくする空気にするのはよそうや。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:07:58.70 ID:oljwRYD2.net
仮にステマだったとしてもそれを得意気に指摘する意味がわからん
自分は賢いから騙されませんよアピールかな?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:38:53.24 ID:KjWZDjaL.net
ID:KFv6HYvR見ればわかると思うが、ただ荒らしたり難癖つけたいだけのヤツが常駐してるから、
その手のバカは相手するだけ無駄
そうやって構って貰えるのが一番うれしいんだから

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:35:15.15 ID:KFv6HYvR.net
このスレ住人の手持ちのDACのジッターを測定してくれよ
http://www.fidelix.jp/technology/jitter7.html
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2721/20101030/
http://sonove.angry.jp/aboutJitter_DAP_DAC.html

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:38:56.82 ID:KFv6HYvR.net
stereophileなんか普通に測定してレビューやってるぞ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:42:49.55 ID:pEHksbNy.net
何かと思ったらfidelixか…

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:44:58.81 ID:2CW420G9.net
>>500
だいたい本当に自分の耳で確かめたいやつはさっさと試聴してるだろうしな
なんでもかんでも絶賛しながら具体的な音の傾向を何一つ書かないやつはまずステマだと思うよ、俺も

でもID:8k7yBNqGやID:SBOR1BIf見る限りそうとは思わないね

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:31:28.25 ID:Pw7wZpyX.net
ステマであろうとなかろうと露骨で原理主義的なのは感じ悪いし、これが正解、というやつはうさん臭い。
オーディオ趣味は機器の入れ替えを延々繰り返すのが本質。
どんな音でも絶対に飽きるから。
傾向が異なる機種があるなら両方欲しくなるぐらいが普通だろう。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:52:06.58 ID:h5Kl6C94.net
>>507

>ステマであろうとなかろうと露骨で原理主義的なのは感じ悪いし、これが正解、というやつはうさん臭い。
ほぼ同意。

>オーディオ趣味は機器の入れ替えを延々繰り返すのが本質。 どんな音でも絶対に飽きるから。
おれは違うね。入れ替えるのはもっと良い音を聴きたいから。現状以上のものが無ければ
入れ替えない。

>傾向が異なる機種があるなら両方欲しくなるぐらいが普通だろう。
だからこれも違う。ひとつでいい。


あんたの本質、普通はどこまでいったってあんたのもの。あんたも充分うさん臭い。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:52:45.29 ID:SBOR1BIf.net
>>507
>両方欲しくなるのが普通だろう
スピーカーやヘッドホンなら分かるがDACはないのでは・・・・
少なくとも普通ではないな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:02:55.02 ID:Pw7wZpyX.net
>>508
そうかね?
オレは良い音なら飽きないとは思えないね。
例え生音でも同じ曲なら飽きる。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:09:34.36 ID:h5Kl6C94.net
>>510

音楽とオーディオは別ものだよ、少なくともおれには?
機器の介在を意識させないもの、これがおれのオーディオに求めるもの。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:25:02.98 ID:i3X2+oEv.net
>>511
俺は気持ちいいかどうか、脳内麻薬に忠実なつもり。
機器を変えて同じ曲から新たな発見があると脳が痺れる。
でもしばらくすると痺れなくなる。
こういうタイプも少なくないと思ってるけど、俺だけなのか。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:30:49.50 ID:h5Kl6C94.net
>>512

良くあるパターンだと思うけど?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:35:25.19 ID:cip41zSq.net
趣味・嗜好・考え方なんて人それぞれなんだから
好きに聴いたらいいじゃん。
何熱くなってんだよw

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:35:27.49 ID:0ludWW4b.net
え、DACいくつも欲しくなるっしょ?
自分は置き場の問題で一個しかないけど、そのうちスピーカー用に買い足そうと思ってる

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:35:32.64 ID:KFv6HYvR.net
stereophileなんか普通に測定してレビューやってるぞ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:43:10.90 ID:h5Kl6C94.net
>>514

別に熱くなってもいいんじゃない、熱くなってるつもりは無いけど?
本質的なとこの話しなんだからさ?
ここが違うと音の評価も変わるでしょ?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:45:12.47 ID:SBOR1BIf.net
自分はあくまでM-81に見合ったものを最後に選びたかった。
それでお金払って手間暇かけて申込や日程調整をし、借りて決めてる。
まあヘッドホン環境の自分が偉く言えたもんじゃないが
自分の感性に従うまでよ。ということで
しばらく聴いて期限来たら返却して貯蓄に励むよ。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:47:25.11 ID:KFv6HYvR.net
stereophileなんか普通に測定してレビューやってるぞ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:54:38.53 ID:TZcdKqUG.net
>>515
だから人それぞれだって、十人十色。
めんどくさがりの俺はDACもAMPもHPも一つで済ませたいしな。
曲に合わせてあれこれ変えるなんてめんどくさい。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:56:47.60 ID:KFv6HYvR.net
stereophileなんか普通に測定してレビューやってるぞ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:59:08.25 ID:0ludWW4b.net
>>520
曲によって変えるのは流石に俺も面倒だな
DDCにiLink使ってて同軸からHP用のDACに出力してるので
将来的に光でスピーカー用DACに繋げる予定

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:59:53.25 ID:KFv6HYvR.net
stereophileなんか普通に測定してレビューやってるぞ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:31:14.38 ID:SyOtE0XW.net
遅延DACとかいらねえわ
動画一切みれねーじゃん
アホだな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 23:01:27.00 ID:TZcdKqUG.net
アホはお前だと思うよw

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 23:37:21.27 ID:SyOtE0XW.net
ゲームにも使えんな
PC使用を念頭に置かないDACとか時代の流れ読めてなさ杉だわ

>>525
時代遅れマン乙

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:06:43.75 ID:qRFiMjI+.net
遅延というのがsd2.0の話ならそれは44.1khz専用端子に挿した時の話であって
そもそもS/PDIF端子は3つあるから動画を見たければ別の箇所に切り替えればいいだけ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:11:15.49 ID:ysdwlRoO.net
>>526
アホ乙

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:21:05.18 ID:kb9l4awQ.net
>>526
情弱乙

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:22:42.44 ID:26C5RPtA.net
sd2.0のバッファメモリのジッター低減効果を測定してくれよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 08:17:00.81 ID:tzH7D7QG.net
>>524
ディジタル再生で遅延を伴わないものはない。
ディジタルフィルタもリアルタイムで信号出力してると思ってるのか?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 08:46:48.15 ID:26C5RPtA.net
sd2.0のバッファメモリのジッター低減効果を測定してくれよ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 08:59:28.07 ID:hgPGxMj7.net
>>526
ゲーマーならオーディオ用とゲーム用でそれぞれ出力先変えろよアホたれ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 09:02:06.92 ID:tzH7D7QG.net
DSPやCPUで計算した結果をいったんFIFOに蓄積して
正確なクロックで逐次たたき出すってのはふるーくからなされてる技術
AITでもやってるし。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 09:48:36.46 ID:oanrUzJq.net
>>518
今すぐ買える資金なかったのか・・・
それで視聴って、逆につらくね? 目の前ニンジン状態で

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 10:36:53.30 ID:26C5RPtA.net
sd2.0のバッファメモリのジッター低減効果を測定してくれよ
AITは測定結果出してるぞ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:47:59.05 ID:SIx6/D7g.net
>>535
気にかけてくれたようですまないね。
大丈夫、早くて2月、遅くても3月には買えるから。
楕円さんも27万で売ってくれるし3月末まで期限を延ばしてくれた。
増税前には決着付けられるよう調整は済んである。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 18:07:49.10 ID:26C5RPtA.net
このスレ住人の手持ちのDACのジッターを測定してくれよ
http://www.fidelix.jp/technology/jitter7.html
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2721/20101030/
http://sonove.angry.jp/aboutJitter_DAP_DAC.html

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:09:07.11 ID:pXDSVyEo.net
バッファ遅延は、今時は切替スイッチぐらい必要だろうな。
本来クロック入力が正攻法でバッファも必要と思わんが。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:25:18.31 ID:6vUyYZEC.net
と思うならそこに挿さなかったらいいだけだわな
DAC64もそうだったけど

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 21:35:49.11 ID:26C5RPtA.net
このスレ住人の手持ちのDACのジッターを測定してくれよ
http://www.fidelix.jp/technology/jitter7.html
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2721/20101030/
http://sonove.angry.jp/aboutJitter_DAP_DAC.html

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:43:41.42 ID:3D1KPH+f.net
「PCでここまでできる!」って簡単そうには書かれてあるけど、
そこのURLで使われている機材はいずれも5〜20万はする上、
録音デバイスだから大半の聴く側のユーザーはそんな物を持っている訳ないし、
お前のお遊びの為にわざわざ買う訳ねーだろ

いい加減うぜーからマルチ死ね

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:40:31.97 ID:26C5RPtA.net
マルチの意味わかってんのかコイツ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:04:42.35 ID:YOkJKZZD.net
フィデリックス隔離スレに帰れ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:56:19.55 ID:j0BiWcV5.net
カプリースは100万円の音質

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:00:56.27 ID:GxoIxo9k.net
カプリースはモノラル動作させた方が音が良いと言っておきながら
モノラル動作時のジッター測定結果は出してない件

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 05:11:52.14 ID:vXgdXCux.net
今買うなら Invicta Mirusだな。Canada の Resonessence から直接買おうとすると、
エミライに飛ばされるな。アメリカで日本に輸出してくれるとこない?

次点でamama DAC こっちはオペアンプをmuse JFETに全置き換えしてみたい

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 10:25:49.21 ID:HYOqju+m.net
アメリカでも5000ドルくらいじゃね?
国内で買ってもそれほど変わらんと思うが

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 12:07:20.52 ID:pS6Mi0Cj.net
DAC直輸入なんて時間も掛かるし、音を自分のシステムで先に試せないし、輸送&本体トラブルでも困りやすいから
今となってはまったく興味がない

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 12:59:45.52 ID:vXgdXCux.net
たしかにResonessence 自体 $4800弱の値札つけてるんだよね
エミライ標準価格65万だけど、実売いくらなのかな?
オーディオ販売店どこも実売価格表示してないからわからん

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 13:28:37.94 ID:m6egX0Zw.net
あっちに実売価格はあるけどなまぁ日本に送ってくれるとこは知らんが

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 13:31:30.79 ID:bK6NCiSW.net
>>499
それがなりすましならステマだし、ナリスマシじゃなくてもそういうことをする提灯持ちはいる
まあ上でMY-D3000評している人はそうじゃないと思うけど
スピーカーでMY-D3000聞いてる自分としては平面的だとは思わないんだよね
他のDACとの相対評価ゆえにそうなるのか、あるいはヘッドホンとスピーカーの聞こえ方の違いなのか

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 13:39:05.86 ID:UIKIO3FR.net
>>550
不二家に出てなかったか

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 14:05:03.27 ID:bK6NCiSW.net
以上フジヤの宣伝でした、おしまい

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 14:10:00.51 ID:UIKIO3FR.net
なんだ、ステマって言いたいだけのお子様か

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 14:18:31.17 ID:bK6NCiSW.net
図星なのはわかったから、もう出てこなくていいよ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 14:34:59.52 ID:vXgdXCux.net
>>553
エービックはエミライ価格そのままでした。
会員割引あるとか書いてたけど、
8掛けとか7掛けとかならなさそー

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 14:47:03.44 ID:4VUB35ZK.net
で、社員が会員価格書いて結構安いなとか言い出すんだろうな

小売のフジヤとか輸入代理のエミライ絡むとわかりやすいステマばっかでウンザリする
試聴もろくにできない、自分の環境との相性もわからないもんをいきなりポンと買うかよ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 16:11:45.25 ID:plRQV62s.net
ネットや雑誌等の提灯記事はまったくアテにならないから試聴が必須だよな
自宅試聴できるのが理想。その次がオーディオショップで試聴

Invicta Mirusが聴けそうな店って、フジヤとダイナくらい?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 16:41:18.50 ID:HYOqju+m.net
>>557
Invicta Mirusは不二家だと一割引。
あとはHPみて取扱店のダイナとかに連絡入れて確認すればいいじゃん
正直、円高80円の時なら安く輸入出来たけど、
今だったら送料、関税入れると国内で買っても大して変わらんと思うけどな。+5万くらいでしょ?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 16:49:50.70 ID:vXgdXCux.net
Mirus 中身どーみても30万でも高いように思う

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 16:51:56.18 ID:vXgdXCux.net
>>560
>Invicta Mirusは不二家だと一割引。

THX.
そーか1割かぁ、あんま安くならんのね

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:30:04.90 ID:53S3f+2L.net
>>559
エミライの場合、2chで直接ステマかましてくるから
ワードごとNGにしちゃったほうがいいよ
うざいだけだから

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:47:19.66 ID:qezv45MV.net
mirus、あのボディでは厚みや色気のある音は出なさそう。
どうなんかね?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:51:31.38 ID:53S3f+2L.net
>>564
今買うなら〜とか急に言い出す馬鹿の程度がID:vXgdXCuxだ
とりあえず名前出して盛り上げたいだけのステマに食いついたってエミライとフジヤを調子に乗せるだけで何も出てこない

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:57:46.66 ID:vXgdXCux.net
>>ID:53S3f+2L
今、買うならmirusだと思ってるからそれを言ってなにがわるいんだ?
おまえ、スレ進行にじゃまだから失せな。どこぞのつぶれかけの小売り業者か?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:59:09.82 ID:vXgdXCux.net
>>565
>馬鹿の程度がID:vXgdXCux
www
日本語になってないぞ低脳

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:10:08.37 ID:qezv45MV.net
>>566
聴いたことある?
理由を具体的にあげてもらえるとスレ的には有意義なんだが。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:15:25.11 ID:UCTO9uaM.net
60万あったらQBD76買うわ
買えるところがあるかは知らんが

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:30:21.74 ID:MpvQDIx6.net
早くしないとsd2.0売り切れるよ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:43:43.99 ID:m6egX0Zw.net
どうぞどうぞ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:03:56.98 ID:kmuLsVYs.net
>>568
ないけど名前だけは周知させたいんでしょ
ステマの基本だ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:15:54.33 ID:vXgdXCux.net
>>572
ID変えたか?覚え立てのステマを繰り返すしか能がないか?
今時ES9018使ってないDACは必要ないからな。
つぶれかけ小売りのお前がいったいどんなゴミ売りつけたいのか知らんがな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:18:20.28 ID:vXgdXCux.net
>>569
QBD76て単に高いだけで何もみるべきところはないだろ
amamaとかでも酷評されてたと思うが

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:27:14.49 ID:qezv45MV.net
>>573
チップだけが理由なら参考にならない。
mirusの音について具体的な内容を頼みたい。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:28:29.65 ID:kmuLsVYs.net
ステマ機種すら聴いてもいない奴が人の評価だけ見て脳内判定とかチップで判定とか
ステマじゃないならそれはそれで愉快な頭だな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:31:21.96 ID:m6egX0Zw.net
まぁえみらいの製品は必ず単発で聞いてくる奴いるからね
大抵の場合はスルーというか過疎ってるからレスつかんけど

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:00:59.52 ID:qezv45MV.net
60万クラスは機種自体も音の話もほとんどないから
試聴したのなら書いて欲しいけどねえ。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:02:12.21 ID:8ubSHle1.net
amamaもエミライもステマ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:04:52.48 ID:MpvQDIx6.net
早くしないとsd2.0売り切れるよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:15:28.30 ID:05xxf75f.net
QBD76は無印とHDを買ってみたけど、価格ほどの性能や音作りの良さが見いだせなかったな
デザインもHDSDで更にやり過ぎた感じになったし
今60万出すなら、もう少し出してMSB Analog DAC辺りは輸入した方が面白そう

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:46:13.17 ID:qezv45MV.net
今の50万オーバーは過去から値上げされたものも多いね。
MSBも電源オプションがアホみたいに高い。
やはりステマ祭りの30万クラスが熱いのかも。w

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:35:34.94 ID:+uNGaXUy.net
MSBのアナログDACは音はともかくとして、単体だと見た目に難ありすぎだよね。
トラポとセットで買わざるをえないような。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:22:41.14 ID:ELEKAkSF.net
qbd76ってダメかな。
αdacが素っ気なかったのでqbdにしたんだけれど。
確かにhdsdのデザインはかっこ悪くてなかなかバージョンアップに踏み切れないんだが。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:34:24.37 ID:rzpSRv5K.net
ヴァージョンアップも10万値上がりするぞ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:40:06.26 ID:d/taMGAf.net
別に自身が気に入ってたら十分でしょ
自分はAlpha ADCの方が滑らかでジャンルを選ばず聴けるから選んだわ
モードが16bitじゃ味気ないから常に24bitにして聴いてる
mk2は本国のみでだし、去年発表されたフラッグシップ機も日本じゃ出ないんだろうなあ

QBDのデザインはHDSDでリングにロゴとか入れちゃって余計に感じる
DAC64の方がシンプルで好きだった

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 02:30:16.05 ID:ilS88dt5.net
QBD76とα(中古)とsd2.0で比べて結局sd2.0買ったわ
DAC64は昔使ってたけど、残しておいてもよかったな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 12:01:55.62 ID:xBoDUO4S.net
αはGen2になってよくなったらしいが、国内じゃ未だ無印しか流通してないっぽい?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:03:35.83 ID:K7m0Ia5Y.net
すまん、sd2.0を聴いた後に手元にNWDに戻したら
変化の具合が余り感じられなかったんだが俺が糞耳なんかね?
音場は負けてないように感じたしスッキリしてて聴きやすい。
超低域の鮮度が若干譲るというだけしか分からなかった。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:50:11.65 ID:xBoDUO4S.net
下流は?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:54:57.80 ID:K7m0Ia5Y.net
>>590
>>448

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 17:15:14.33 ID:xBoDUO4S.net
あぁヘッドホンの人か
スッキリってのは単に情報欠落のような気もするけど、
ヘッドホンじゃ良くも悪くも差異が出ない部分が違うってことじゃね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 17:42:34.65 ID:K7m0Ia5Y.net
何回かとっかえひっかえしたけど
やはり違いは第一に低域、特に弦の響きが明確で太い
ただ音の傾向がNWDに対してやや暑い感じがする
これだけの違いのために買うかどうか考えるかな
下らないレス失礼した

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:38:04.64 ID:5/NsxyeE.net
>>574
amama()

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 01:33:45.85 ID:oH1IXZOw.net
Alphaは輸入元がやる気ないしseries2は国内ででないだろうね
国産でも滑らかで音量上げても煩くないDAC探してるけど中々巡りあわん
エソみたいに情報量重視みたいな印象があるわ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 01:39:54.09 ID:+IjJHymS.net
そもそも代理店経由だと税込約100万円っていう、
ミドルユーザーにもハイエンドユーザーにも微妙な価格帯なせいか代理店経由で売れないんだろうな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 13:39:45.20 ID:hTl05EvU.net
>>564
本当にその通りだった。
パッキングリストがないから電源ケーブルないのがデフォなのかもわからん。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 08:24:15.71 ID:wj96Ewu+.net
>>597
それは残念。
$5,000を60万なら悪くないんだが。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 10:14:40.28 ID:YD9C0NcE.net
むこうの実売はもっと安いから差は更に大きい

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:51:49.37 ID:ZY+PyTod.net
Invicta MirusはES9018を片チャンネル1個で合計2個の構成
構成的にも価格的にもNWPのSFORZATO DSP-03が対抗かと思うが
評判はDSP-03のほうが分がありそう

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:08:38.34 ID:Fhg9faPH.net
なーんでネットワークプレイヤが対抗なんだよウスノロ
SFORZATOがサイトに書いてるジッタフリー
大嘘だろこんなもんフリーになることはあり得ないから。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:33:51.64 ID:L0VGKxuu.net
そこで非同期メモリーバッファーでジッターレスのsd2.0ですよ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:38:12.24 ID:nK/BO5mM.net
それでも尚ジッターレスにはならない

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:43:19.06 ID:kF2HtA1D.net
まあゼロにはならんだろうな

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:55:38.25 ID:L0VGKxuu.net
今回はsd2.0技術内容です。
まずは、前作dc1.0と同じく、CD再生に重点を置いた、独自の非同期型Digital Audioレシーバー(FPGA)搭載した44.1kHz/16bit専用入力装備(Input 1)しています。
最善のコンパクトディスク再生を達成すべく、つながれるトランスポート、プレーヤーの性能を最大限引き出す為、SOULNOTE独自の非同期型ジッターレスDigital Audioレシーバーを搭載。
メモリー回路にデータを一時的に蓄えることで送り側とのクロック差分を吸収し、PLLを完全に排除、自身のクリスタルで生成された高品質なマスタークロックにより、ジッターのないピュアなデータをDAC ICに送り込みます。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 08:28:55.63 ID:iCYJhULs.net
もう半分はステマ業者だな。
品位という意味でもこれなら中華のがマシじゃねーの。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 10:07:33.68 ID:yOzpolyP.net
>>606
そう思うなら見に来なければいいんじゃない?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:30:17.14 ID:iCYJhULs.net
居直りワロタ。
そりゃ逆効果だから。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:43:08.23 ID:RHjFVJdf.net
ステマというより、中高生(もしくは頭の中身がそのレベル)の>>605みたいなのが常駐し始めたってだけじゃないか
後はステマって言葉を覚えたての子供のように連呼することしかできないヤツ

それでも持ってる連中はきちんと試聴した上で語ったりしてくれてるし、雑音は増えはしたがそこはスルーすればいいだろう

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:12:01.14 ID:9K+kbcyF.net
ステマ病患者は、自分の持ってるDACや気になってるDACが話題の時は
症状が出ないんだよね。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:16:18.90 ID:sHtYQf/b.net
>>609
>>605とかはそいつ自身がアンチで
あとから信者キモスギとか言い出すマッチポンプじゃないの

たしかに発売直後に急に持ち上げだされたら俺だってステマだと思うが
MY-D3000もsd2.0も借りれるんだから借りれば判ることだろ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:25:02.96 ID:F0BMWphi.net
借りれない会社のほうがステマしてるんじゃないの?
中華とかも

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:46:41.31 ID:yOzpolyP.net
>>610
ほんとこれ
それを指摘すると華麗にスルーだしね
ようは自分の気に入らない、気にならない製品の話が出ると全部ステマにしてるだけ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:50:06.24 ID:iCYJhULs.net
ヴァカだな。
30万程度のDACの話題で必死になるのはピュアでは底辺、あと業者。
暇つぶしついでだよ。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:55:33.05 ID:RHjFVJdf.net
>>614
これホントわかりやすいね
この手のお子ちゃまが常駐してるから色々酷い

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 13:16:19.41 ID:VzAicrwy.net
そもそも「借りられる機種はステマじゃないっ!」って意味不明なんだが
結局知名度そのものが上がって、売り上げ向上に繋がっているんだから同じ事だろ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 13:22:52.29 ID:EgS8VgtG.net
評判いいのを疑うなら、てめーの耳で確認しろよってことだろ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 14:28:23.10 ID:jikb7ngV.net
文句あるなら自分で作れよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 14:58:32.76 ID:VzAicrwy.net
>>618
^^;

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 16:45:37.26 ID:S9Y92cbC.net
>>451書いた奴のレビューが、全くアテにならないことが良く判った

>
> 743 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/02(日) 11:18:59.47 ID:KTw9hkHzP
> MY-D3000とsd2.0借り終えたけど
> MY-D3000は高域の粒立ちがよく平坦な鳴り方
> sd2.0は立体感と低域があるがトランス音が不快
> 好みとしてはsd2.0かな。クリーン電源でトランス音は解消されると聞いた。
>
> で所持してるNuWaveDacに戻したら
> 低域がややsd2.0が上だっただけで
> それ以外の違いが分からなかったorz
> 違いが殆ど分からない以上、買い替えるか迷う。
> どうするかなー?若干の差に27万払うかどうか。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:20:24.82 ID:wdeHpjbF.net
所詮MY-D3000とsd2.0はその程度。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:32:09.62 ID:bq2JpbfD.net
>>620
そいつ、一つレス来るたびに反論に近いレス返してて
負けず嫌いな性格だなーと思いつつ見てたけど
やっぱ、ここでは恥ずかしくて差が判らないと書けなかったんだなw

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:04:03.88 ID:5zhRivgQ.net
一応ここでも自白してるよw

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/01/30(木) 16:03:35.83 ID:K7m0Ia5Y [1/3]
すまん、sd2.0を聴いた後に手元にNWDに戻したら
変化の具合が余り感じられなかったんだが俺が糞耳なんかね?
音場は負けてないように感じたしスッキリしてて聴きやすい。
超低域の鮮度が若干譲るというだけしか分からなかった。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:30:46.22 ID:RHjFVJdf.net
メインで使ってないからわからんが、ヘッドホンじゃそんなもんってことじゃないのかね

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:41:58.06 ID:TEmp/JxM.net
脳内の小さな世界で聴くヘッドホンじゃDAC性能の細かい変化までは分かりにくいでしょ
フラッグシップの機種も殆どが20万くらいまでで上流環境が全て反映出来てるのかも判らんし

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:44:20.50 ID:5zhRivgQ.net
>脳内の小さな世界で聴くヘッドホンじゃDAC性能の細かい変化までは分かりにくいでしょ
そうでもない

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:51:30.22 ID:RHjFVJdf.net
自分もSTAX好きだからΩIIまでは持ってるが、
部屋の影響受けない分分解能などは見やすいものの、
空間定位関連はスピーカーとは異なる世界という印象で、
スピーカー環境で感じる差異とは異なるように感じるな
まあ、624で書いた通りそれほどまじめに使ってないから、
ヘッドホンの極め度が足りないだけかもしれんが

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:16:21.06 ID:EgS8VgtG.net
ID:5zhRivgQはID:K7m0Ia5Y当人?
もしそうなら「そうでもない」と反論する前に自分のスピーカー環境も晒してくれよ
まさかそれなりのスピーカー環境も持たずに妄想で「そうでもない」じゃないよな?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:28:22.38 ID:JEPZ0LXw.net
ヘッドホンだと情報量の多さ、高音低音のバランスの変化は分かりやすいが
体で受ける音の感覚、声や音色がどう変わってるのか、音楽がどう変化したのか
その辺が耳元で鳴っている音が邪魔をして判断しにくい。009で判らんのやからどれ使っても厳しと思う

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:28:37.35 ID:5zhRivgQ.net
なんで俺がID:K7m0Ia5Yになるんだよw
読解力無いにもほどがあるだろwww

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 22:21:51.62 ID:RHjFVJdf.net
>>629
なるほど
まあヘッドホンではこう聞こえたというレビューもそれそれで有意義なものだから、
きちんとヘッドホンだけの環境だと事前に言ってくれるなら全然問題ないと思う

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:57:25.70 ID:/VPX2tB7.net
このスレには挨拶無しですかw

749 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2014/02/02(日) 19:31:14.04 ID:KTw9hkHzP
値段が音質差に釣り合わないと判断したので
基本的なシステム的にはとりあえずピリオド打って音源に投資します。
いろいろ迷惑かけてすまんかったですm(_ _)m

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 10:34:48.16 ID:mTxRXq9C.net
http://www.sfz.co.jp/DSP-03.html

>クロックの発信周波数の近傍ノイズは後段のPLLその他の回路で除去できないため、
>発信器の性能が直接音質に影響を与えます。
>DSP-03ではこの超低近傍位相ノイズクロックが超低ジッターPLLとともに、
>マスタークロック(デジタルオーディオの心臓の鼓動)をつくります。

発信てwww。この馬鹿。会社の顔であるホームページがこの有様ってのは
もうすべて推して知るべしなんだがwww

この意味は発振周波数近傍でのスプリアスの小さいクロックを採用しましたと、
んで、ES9018前段で独自のPLL回路を用意してますってことか?
ならTCXOじゃなくVCTXCO使ってると書くべきなんだがな。

>ESS内蔵のジッター除去の使用をやめて、入力信号と完全同期で動作させています。

これはES9018を No-bandwidthで使用してると、そのためにES9018前段に独自PLLを用意したと解釈していいのか?
てか言葉でぐだぐだ書かずにブロックダイアグラムぐらい示せよ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 13:12:42.71 ID:LpV7axGs.net
>>632
あれだけアドバイスもらっといて最低だなw

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:02:10.84 ID:3ZsGdtw9.net
まあこんな音源じゃ差も分かりそうにねえわ

638 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2014/01/16(木) 08:42:15.20 ID:n4N6NahZP [1/2]
MY-D3000とsd2.0で迷ってる。
聴くのはゲームアニメのサントラアルバムで中身は一応幅広い。
MY-D3000は設置に余り場所を取らないのと聴き疲れしにくい音
sd2.0は解像度が上回っていて躍動感がある音
のようだが。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:14:06.34 ID:qs9M1MU+.net
ゲームアニメのサントラアルバムwwww

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 16:22:09.88 ID:8AuEHO8h.net
同じps audioの上位機種ならどうだったのか興味はある。
少し高かったのかな。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:48:49.17 ID:yCdNpgwn.net
>>635
ここでのやり取りもそうだったが
無駄に偉そうなんだよなあ、そいつ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:00:23.10 ID:qs9M1MU+.net
ゲームアニメのサントラ音源なんぞ実質16bitないだろ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:13:17.88 ID:UHtoWWhd.net
>>638
俺にはお前のほうがえらそうに見えるぞ
具体的な感想出したらすぐクサするより偉そうなことってなんだ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:18:23.38 ID:hSdzRyTy.net
NA-11S1の話題が全然ないですが、あれはこのスレの皆様的にはどうでしょう?
店でSACDプレーヤーのSA-11S3にUSBメモリ挿して試聴して
立体的に作られる音像と広い音場の素晴らしさに感激しました
なので、ほぼ同じ構成のNA-11S1をUSB-DACにしようと思うんですが・・・

近い値段でこれより良い物とかあるんでしょうか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:46:37.94 ID:9C217ikN.net
アニメサントラは雰囲気も音質も凝ってるのが多いのに、馬鹿にするだけの椰子かわいそう。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:51:30.03 ID:UHtoWWhd.net
雰囲気?どこかの猿真似コピーしたものばかり
音質のいいのはごく一部にはある、だが大半が質の悪いJPOPレベル
話にならない

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:55:53.22 ID:9CV7KAwk.net
>>641
ちょっとは回路がどーなってるか調べようか。
あのDACは値段のわりにDACチップに金かけてない。
左右で1個じゃ話にならん。
ノイズのアイソレートには金かけたようだが基本的回路がNG

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:57:24.48 ID:dP50lGR2.net
自分もゲームサントラ好きだから結構聞くが、様は打ち込み(生もあるが)音源ってだけだぞ
生録音源ゼロな分音の滲みが皆無だから音が重なった際の分解能やアタックなどは見やすい
最も、今回のヘッドホン君みたいにそれで音場とか語られると…だが

ちなみに打ち込み音源全否定、アコースティック音源しか認めないってなら好きにすりゃいいが、
打ち込み音源を含む音楽を一切聞かない、なんて少数派に大声上げられても困る

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:00:54.61 ID:9C217ikN.net
お前がそう思うんならそうなんだろう
自分の気に入らないジャンルを叩くやつほど音楽楽しめてないんだろうな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:02:30.39 ID:8AuEHO8h.net
音質評価の為に機械買うわけじゃなし。
アニソン良い音で聴きたい層もそれなりにいるでしょ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:04:55.51 ID:EmJLPDjp.net
つか若い人でそこそこのシステム組んでアニソンだけとか普通にいるっしょ
自分もそうだし
アニソンってだけで馬鹿にしてるのは老害かと思う

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:06:13.48 ID:oURJDob/.net
アニソン以外に何聴けばいいかわからないし。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:07:24.13 ID:HSBOMCKv.net
まあジジイ共が好んで聴くようなジャンルが、果たして高尚な物なのかは甚だ疑問である。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:07:53.87 ID:n6luxFsg.net
>>648
ファイルウェブとか見てると、そういう爺に限ってコソコソ昭和アイドルとか聴いてる印象w

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:08:28.35 ID:UHtoWWhd.net
>>645
ヘッドホンでも音場の多寡はあるしDACでその差がわかる
距離が近い分むしろわかりやすい
つかこんなところでアニソン云々で語りたいなら専用スレいけ豚

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:10:50.34 ID:dP50lGR2.net
>>652
何を発狂してるのか知らんが、打ち込みで作った擬似音場でDACの音場を語られてもって話な

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:11:50.39 ID:qs9M1MU+.net
先に楽器とかで耳を鍛えたほうがいいんじゃないか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:20:39.43 ID:n6luxFsg.net
爺だけに人は批判するけどされると即ギレw
こういう爺に限ってNHKヒストリアのBGMを出自知らずに「なかなか良い曲だ」とか言ってそうw

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:23:36.14 ID:RBavh4+d.net
昭和アイドルと昭和アニソンは結構贅沢に生楽器使っていてオーディオ的快楽の
観点からするとそう馬鹿にできん部分が。

どっちもドンシャリ気味の機器がよく合うのは当時のモニタがそう言う傾向だったの
かそれともそういうバランスが好まれたのか・・・

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:28:40.19 ID:UHtoWWhd.net
>>653
ヘッドホンとアニソンの話をごっちゃにされても困るし
アニソンの話をするところじゃないって趣旨なんだが豚には判らんか?
まあこのスレ書き込んでるアニオタがろくなもんじゃないというのは書き込んでない有象無象の閲覧者に伝わるのか構わんが

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:35:57.45 ID:qs9M1MU+.net
アニオタ激おこ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:38:21.38 ID:9C217ikN.net
有象無象って・・・さぞかし高尚なお耳をお持ちのようで。
上でDAC比較してた人のレビューにも難があったのかもしれないけど、
ここは機器の比較する場所で音楽を叩く場所じゃない。
そんな書き込みばかりしてるから老害って言われるのがわからんのかねぇ。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:40:47.56 ID:psEigFPK.net
お気に入りのdacが高評価されないと集団リンチとかもうね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:51:41.28 ID:7jNy1T44.net
>>660
どっちかっつーと、今はお気に入りのアニソン叩かれて怒ってる連中が主体
当該のヘッドホン君は、両機種とも高評価だったよ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:55:15.09 ID:1k1PPx7U.net
結構な数のレスもらっといて、さすがにこのスレで>>632の報告ないのは何だかなあw
ま、AV板の方にはまともなDACスレないからこっちに来たんだろうが。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:15:56.78 ID:dP50lGR2.net
>>657
まず自分が>>643で難癖付けたのが始まりだろうに、都合が悪くなるとそれか
まあ、とてもらしい反応だが

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:19:45.87 ID:qs9M1MU+.net
アニオタ激おこ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:26:15.88 ID:RBavh4+d.net
とばっちりの昭和アイドルオタも激オコです。

ってのは別として、ほぼ打ち込み系なゲームサントラは機器の比較チェックに向かないのは
確かだろうね。ジャンルがどうこうとか打ち込みの良し悪しでは無く機器の差が比較的出に
くいわかりにくいという意味で。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:28:29.19 ID:qs9M1MU+.net
>>665
完全に同意

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:34:12.95 ID:RBavh4+d.net
これからはアニソンが良く鳴るDACが売れる時代だよ。
年寄りは順番に逝っちゃうからね。
アニメや映像との同期も大事にしたいね。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:36:04.46 ID:RBavh4+d.net
おや?id被ってるね。
珍しい。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:36:53.44 ID:RBavh4+d.net
あ、ほんとだ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:47:35.59 ID:RBavh4+d.net
>>667
痛DACとか流行ると嫌だなぁw

てか、アニソンと言っても実はそれぞれ求める特性が違ったりするからジャズ向け
オケ向け小編成向けロック向けとかに分類されてくれてある方が選びやすいって
のはあるんだよねい。ジャンル内での幅が広すぎて全てを満足させる機器なんて
のは無理な話で。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:52:13.50 ID:n6luxFsg.net
>>665
わりわりw
普段他人見下してご高説垂れてる爺が松田聖子とか言い出すのがおかしくてw
普通にそれが好きって人は全然おkw

しっかし、楽器云々言い出す爺って大抵自分じゃ何一つ演奏できなかったりするから笑えるよなw

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:57:42.09 ID:qs9M1MU+.net
アニオタ怒りの松田聖子大好き認定w

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:59:25.20 ID:AFSjVDkL.net
なにこいつ爺コンプレックスなの?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:01:17.10 ID:RBavh4+d.net
>>670
独り言にしかみえんだろ、これ。w

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:01:33.39 ID:qs9M1MU+.net
アニオタ激おこw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:02:11.77 ID:RBavh4+d.net
>671
いや何ひとつ演奏できないし別に演奏したいとも思わんけど「オーディオ的に」
楽器の音には一家言あるのは普通の事じゃね?てかそうやってナチュラルに
多方面に喧嘩売るんじゃねーよw

俺は食べ歩きとか好きでちょいと料理にもうるさいし自分でもよく料理するが、
自分じゃ料理しないグルメも居るしそう言う人間も別にありだと思うんだが。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:10:58.34 ID:n6luxFsg.net
>>676
別にやれなきゃ語るなとは言わんよ
プロスポーツ観戦なんかもそうだがな、資格なんてない
好きなものを好きなように語ればいいさ
だが、他人に楽器で耳を鍛えろ()とかほざく奴が触った事もなかったりするとなw
曲がりなりにもやってた人間からすると滑稽で滑稽でw

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:13:57.30 ID:qs9M1MU+.net
>>677
は何を曲がりなりにもやってたの?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:51:32.94 ID:GKHAu6qC.net
ヘッドホン君のお陰で荒れておりますw

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:16:43.66 ID:qs9M1MU+.net
曲がりなりにもやってた()とかほざくアニオタID:n6luxFsgが滑稽で滑稽でw

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:22:25.23 ID:dp/VmIod.net
昭和アイドルヲタもアニソン厨も氏んでくれ。
そもそもヘッドフォン厨はAV板逝け。板違いじゃ。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:26:31.40 ID:qs9M1MU+.net
いきなり爺だの、松田聖子だとか言い出すのがおかしくてw

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:09:31.58 ID:HH0f7nAk.net
音楽の話をしたらだめー

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:13:44.25 ID:c9ZW3G9W.net
http://hissi.org/read.php/pav/20140203/cXM5TTFNVSs.html

↑荒れればいいだけの奴だとよくわかる
最近常駐してるのもこいつかもな

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:50:15.37 ID:k2+RX4vd.net
http://hissi.org/read.php/pav/20140203/bjZsdXhGc2c.html

↑彼はなぜこんなに怒っているんだ?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 02:45:38.55 ID:j/XEf6g4.net
DACスレでアニソンの話が止まらず、アニソン擁護が止まらない時点でどいつがウンコかは判る

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 09:06:54.21 ID:xogHDj9x.net
好きな曲聞けよ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:27:02.24 ID:eqnH2n5X.net
人それぞれで聴く音楽も機材(スピーカーorヘッドフォン)も違うんだから、それは読み手が注意しないと、とは思うが
こんなゴタゴタでインプレしにくくなるような雰囲気になるのは馬鹿馬鹿しい

どんなインプレでも、まずは歓迎したい
インプレが出たあとから、試聴ソースとか環境とか掘り下げて確認していけば良いと思う
参考になるならないの判断はそれからでいい

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 13:12:22.35 ID:UemADRnr.net
こっちでもヘッドホン君か。
まあヘッドホンの音しか知らずオーディオマニア気取りなのはある意味幸せなのか…
ま、それでなんでピュア板来てるんだって話だが、ヘッドホンは板違いだからAV機器板のDACスレでやってね。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:29:16.43 ID:FVxId5UW.net
DACはヘッドフォンでも音質を語れるよね。
スピーカーもそれぞれ全く特性が違うからね。
俺は全く迷惑ではないけどね。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:43:20.40 ID:X2OMUNcv.net
とりあえずヘッドフォン+アニソンでは
MY-D3000とsd2.0はNuWave DACとでは
言うほど差がないってことで…
レポありがとうってことで終わっておこうや。
参考になる人もいるだろうよ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:51:18.18 ID:K/AAHYhu.net
今更だが、アンプ(今回だとヘッドホンアンプか)がボトルネックになってんじゃって思ったけどな
うちでもプリが足引っ張って、上流の微妙な違いがわかったりわからなかったりしたことあったし

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:43:39.38 ID:FVxId5UW.net
同意。
プリは大事。
DACを活かすのはコイツ。
直結とかありえん程、影響度でかい。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:48:50.69 ID:3C2MbFKW.net
>>692
AV板も見てきたけど、質問してた人、殆どオーディオの知識もないみたいなんで
安物のRCAで繋いで、MP3聞いてました、なんてオチじゃないかと思ったがw

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:23:23.23 ID:BXczrRMG.net
mp3じゃくてもアニソンですらない(=ヘタすっとvoも入ってない)ゲームサントラ
の電子音で機器の音質を比較せよ言われても無理ゲーすぎる。その条件で
自信もって判定できる上級者がどんだけ居るか。

俺だったらとてもじゃないがそんなん不可能。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:19:54.72 ID:lD/29H0R.net
AKBとアニソンのどちらか一つを選びたまえ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:42:28.13 ID:k2+RX4vd.net
http://www.stereophile.com/content/auralic-vega-da-processor
http://www.stereophile.com/content/benchmark-dac2-hgc-da-processorheadphone-amplifier

レビューきてるね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:04:22.34 ID:zNU6/8Tx.net
DACの違いによる音質差ってヘッドホンだと殆どわからんよな
スピーカーで聞いてる人のレビュー見てヘッドホン派の人が興味持ってもあんまり参考にならぬ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:41:35.84 ID:GOJzF/Aw.net
いや普通に分かるけど、アニオタの人?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:46:24.66 ID:zNU6/8Tx.net
俺はメタルかクラシック

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:21:10.88 ID:pMi+izvE.net
INVICTAを直接買えないか問い合わせたら、日本だったらエミライ通せって返事がきた
買うのやめたわ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:41:09.14 ID:lD/29H0R.net
そりゃメーカーからしてみれば異国の人と面倒なやり取りするの省くために代理店契約してるんだからそうなるわな
諦めて国内品買うか他探すしかないんじゃね、後は日本に物送ってくれる海外の店探すか

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:07:58.95 ID:GEeaUGR/.net
>>702
まあそりゃそうだね
値段がけっこう違ったからさ

ES9081積んでて良いものってほかになにがあるかな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:24:54.42 ID:7tYaalVj.net
公式に聞いたらそうなるわw

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:29:19.85 ID:ZXDf2e/c.net
>>703
>>600

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:29:42.01 ID:3BPnxum/.net
海外ではちらほら出てきたみたいだけど日本で売ってるのはまだまだ少ないよね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 02:41:15.24 ID:GEeaUGR/.net
DSP-03はネットワークオーディオか
良さそうだが入力がLANのみとか不便だなあw

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 03:25:36.86 ID:QDSZJp4y.net
それもえみ絡みだろ
知ってるゾ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 07:26:09.20 ID:dQ+NAhOK.net
日本の大手ならヤマハくらいだな
プレイヤーだからDACはオマケ程度かも

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 08:29:23.10 ID:7xy+7W0P.net
oppoの105もDACとして使えるけど、音はAV機器としてはかなり良いがピュアAUには物足りない
ES9018にしては厚みを持たせた音作りしてる

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 09:20:47.12 ID:rkQz0FZs.net
>>701
あのさ、各国の販売サイトにリンク張ってたけど日本はエミライの作ったResonessenceサイトにジャンプしだたろうが、
それ以前に、
日本の商社と契約してるとこは日本国内の販売はその商社経由する契約になってるのは自明だろ
何無駄なこと問い合わせてんの?
聞くならアメリカの信頼できる小売り販社を聞かなきゃ。それもサイトに記載されてたと思うが。
その販社に個人的に日本へ配送してくれるか問い合わせるのさ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 12:51:10.13 ID:8U37kCFN.net
>>708
エミライとフジヤが関わる製品はすぐにネットに拡散させようとするからね
法則を覚えておけばすぐ判別付くよ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 23:39:16.24 ID:GEeaUGR/.net
フジヤでINVICTA試聴できるんだっけか?
この製品気になるんだがレビューないよな
ゴンとかいうやつが褒めてるけど金もらって記事書いてるんじゃないかと勘ぐってしまう

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 02:33:23.72 ID:/4yzGqIB.net
見たらわかるでしょ、そんなこと

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 11:07:18.00 ID:rly6Y2bQ.net
>>713
だから、ずいぶん前から@DIMEに試聴レビューのってるだろうが情弱

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 12:08:07.10 ID:4/Opg/8W.net
わざわざ試聴機取り寄せたやつの言質も信じない連中が雑誌や提灯ライターを当てにするって滑稽

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:59:27.06 ID:LWwhsKC+.net
俺が見たゴンってやつは@DIMEの記事だったぞ
ベタ褒めだった
あと、INVICTAの試聴機とりよせたやつなんかいるのか

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 08:32:11.52 ID:RUZjfpvQ.net
ゴン何とかって奴NWDのレビューで見たけど全く信用出来ないな
アップサンプリングしない方が良いとか糞録音のアニソンが一番良かったとかもう目茶苦茶w
適当に聴いて気持ち悪いくらい絶賛するだけのカス

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:30:35.25 ID:PspEO8N6.net
情弱バカが見る金貰って書いてる雑誌レビューなんてアテにすんなよ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:31:21.19 ID:mUr3xR16.net
>>718
>アップサンプリングしない方が良いとか
これのどこが目茶苦茶なの?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:14:37.83 ID:BbxuPzXq.net
サイトは忘れたがMirus買ったって奴いたよな
カナダから送られてきたとだけ書いてたんだが、
たぶん、エミライでオーダーしたら、
カナダResonessenceから直送ってことだと思うんだが、
一応、エミライへのお布施は徴収されるんだがブツはエミライを経由せず
直接Resonessenceから届くとみた

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:23:48.27 ID:BbxuPzXq.net
MIRUSはフラットアンプというかIVの最終段はAD797らしいからだいたい音は想像つくわ
ArcadiaDAのdual バージョン4の方が直材費はかかってるとみた。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:06:03.06 ID:r27nLL46.net
DACに60万掛けるなら他のコンポーネンツを先に強化するし
それらが更に充実しているなら100万以上のハイエンド機にいったほうが良いよ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:10:04.88 ID:RPph2ycj.net
ArcadiaDA
こんなマイナーなDACがあったのか
Dualモノバージョンは聞いてみたいな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:29:06.09 ID:r27nLL46.net
お前がここに宣伝に来てる時点でマイナーではなくステマーだ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:47:01.02 ID:/pqx+njM.net
amamaは自分も興味はあるが、価格的にスレ違いなのになぜここで何度も出てくるんだろうな

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:21:28.71 ID:JTaSn+Xh.net
カプリースと同じ臭いがする

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:21:32.83 ID:RPph2ycj.net
ステマなんか知るか基地害
上にも書いたけどMIRUSに興味があるんだ
MIRUSとともにArcadiaDAの名前が出てきたからなんだそりゃと思っただけだよ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:21:59.81 ID:lcpXMUK6.net
ステマのバーゲンセールやで〜

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:44:23.13 ID:BbxuPzXq.net
>>726
馬鹿だからわからんのだろうが。
MIRUSととArcadiaDAは音声信号系の構成がほぼ同じだからだ。
オーディオ機器の値段なんてのは実情に即してない。詐欺ムンド見てみろ。
要は使ってるデバイスと回路構成なんだよどしろーと君

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:48:52.88 ID:/pqx+njM.net
>>730
>定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。
俺は少なくとも↑は理解できてるが、お前はこれも理解できてないらしい

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:50:28.00 ID:6KCoL8FX.net
どしろーとでないプロがステマw
中華dac工作員乙

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:52:17.55 ID:mUr3xR16.net
回路の話いいね

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:57:00.54 ID:+/uLaj/u.net
20〜100万は幅広すぎ。
40以下辺りで分けるべきだが
それ以上は過疎るだろうな。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:00:16.46 ID:BbxuPzXq.net
>>731
それがどーした。中国設計品が出てきてしまえば、そういった価格が基準にならないと言ってるんだよドシロート。
回路構成からすればMIRUSはArcadiaDA+αに過ぎない
電源あたりはむしろArcadiaDAの方が金がかかってる。
ArcadiaDAは企画と日本流通分のチェックはamamaがやってるが
開発設計の実働部隊がシナでやってるから安いだけ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:06:54.14 ID:6KCoL8FX.net
>>735
スレ違いの中華ステマはこちらでどうぞw
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1380522846/

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:14:32.25 ID:elfgAo9w.net
設計中国のコスパ論もアホだし日本語読めない、スレの分別も出来ない時点でお話にならないね

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:25:46.16 ID:+/uLaj/u.net
ArcadiaDAはお幾ら?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:30:52.52 ID:/pqx+njM.net
>>738
シングルで12万程度、デュアルで15万程度だったはず
だから低価格スレならわかるんだが、ここで続けるのはおかしいんだよな
なのにこうして悪印象与えるのが目的なのかってレベルで叫び続けるという

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:33:44.40 ID:8RdH7ZJi.net
ID: BbxuPzXqは当然MIRUSとArcadiaDA両方持ってるんだよな?
まさかネット上で画像だけ見て語ってるエアプロじゃないよな?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:39:58.33 ID:n4T19NgO.net
20万以下だそうで、安くて〜のスレで語ればいい

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:43:08.06 ID:+/uLaj/u.net
まあスレチだな。
ただ実際中華オーディオは価格破壊だから
今後どうなるかは興味深いけど。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 22:32:07.00 ID:BbxuPzXq.net
>>740
はぁ?もってなければ論評できないって?
じゃ、癌わずらってなきゃ癌について言及できないんか?あ?
寝ぼけんなよこの糞が

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 22:39:24.93 ID:BbxuPzXq.net
>>737
設計中国のコスパ論がなんでアホなのか説明してみろ低脳。
電子計測器に関して、中国設計で十分使えるようになったんでテクトロは身売りし、
アジレントは分社する羽目になったんだろうが。この流れは、シミュレータさえあれば回路設計のできる、
精緻な機械動作を伴わない家電にも今後間違いなく及ぶ。
Mirusが異様に高価なのは開発、設計、製造すべてカナダ国内で完結してる部分が大きい。つまり、無駄に高い。
スレの分別なんて勝手に1がルールもどきと決めたに過ぎん
2chのルールじゃあるまいし、こっちはそんなもんに従う義務はない。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 22:46:44.39 ID:BbxuPzXq.net
>>739
デュアル15万は単に実験機的位置づけで、儲け度外視だからその価格で収まってることぐらい知っとけ。
ケースからしてAITのようにタカチに頼んだらいくらするか調べてから言いな。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:44:21.47 ID:8RdH7ZJi.net
こいつ、HTPC/amamaスレでも暴れてる奴みたいだな
関係者なのかそれ装ったアンチなのかしらんが、この居直りっぷりは竹島に居座ってる民族そっくりだ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 00:48:59.59 ID:QqDnbWkc.net
俺には>>745は正常に見える
多少スレチでもステマだ荒らしだと騒いでるだけでクソの役にも立たない奴らよりはるかにマシ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 01:02:14.20 ID:IYsG4pwA.net
五十歩百歩
どっちもいらない

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 01:07:28.81 ID:NvXlx4eh.net
しつこい中華dac転売業者だな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 01:14:56.43 ID:FglkGJ90.net
価格帯が違う時点でスレ違い。しかも何度も騒いでる奴は正常とは思えん

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 01:21:34.13 ID:9gvk8903.net
自治厨のdacレビューしてよw

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 02:25:15.79 ID:QtZe/TSs.net
>>750
これで終わってる話なのにいちいち自演擁護してくるあたりよっぽど宣伝したいんだろうね
NGワードにArcadia登録しとくわ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 08:22:21.45 ID:FMnB7aoY.net
試聴機無しで工作員の能書きが立派
amamaって地雷だったカプリースと同じパターン
おまけに中華品質ならノーサンキュー確定だろ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:07:13.74 ID:FeSbULGv.net
まーでも、今後、中国製の侵攻は止まらんと思う。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:18:38.94 ID:A6w3JVki.net
ステマ君は論外として。
中華を買う買わないを個人の自由として。
俺は趣味の製品にmade in chinaなんていらない。
それだけだね。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:58:47.16 ID:B2cKbqqZ.net
HD-7Aって3年ぐらい前に流行っていたけど、
最近は話題にならないのって、1794より9018の方がいいから?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:26:20.66 ID:bwIVPDqB.net
DACチップの音の違いはよく知らんがHD-7A192なら今使ってるよ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 01:09:58.24 ID:hf7cPnMi.net
>>756
流行ってたか?
話題にならないのはもう購入検討者もほとんどいないんだろうな。今時この価格帯でDSD非対応は痛い。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 01:36:43.15 ID:cKNnTh/D.net
INVICTAのレポないかな
ゴン太以外で

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 02:21:25.07 ID:2ljzp9G6.net
>>759
head-fiに長文レビューがある

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 02:26:49.80 ID:aYm0Is1H.net
invicta
crtstek CCHD-950-20
xilinx SPARTAN-6
output ad797

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:01:53.42 ID:AeM2yi9a.net
>>758
DSDとかおもくそどうでもいいけどそもそもその機種は流行ってすらいないわな
名前連呼するのが流行ったと思っているならステマーも感無量のことだろう

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:08:23.04 ID:qMad5ZfS.net
Mirusは空間がパッとひろがり、高域の抜け、ハイスピードで情報量はもの凄いけど、躍動感とか、そんなのとは無縁な感じ。
低域にかけての張り出しはあまりなく、ツマラナイと思う人もいると思う。
何かNordostのバルキリアから艶を取り払ったみたいに感じたな。

立体感はあるのに臨場感が今一つ。
ソースにも寄るんだろうけど。ジャズは最悪。音像は立体的だが、訴えてくるものがなく、中身空洞かよ、みたいな。
NuForceみたいな梱包には萎えたな。しかも国内代理店の取説の出来がフィルターの説明とかもなくもう一つ。
代理店は手を抜かず開発中のファームのフォローとかもう少しちゃんとして欲しい。
現時点では日本語も表示できない。
総じてCPは悪いかな。Mytec DSD DACの方がまだ出音は楽しめた。

電源やケースの作りは重要だと再認識した次第。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:12:09.12 ID:qMad5ZfS.net
まあでもいいDACだとは思う。
環境によっては。
うちは802Dだし、ケーブル類がORIGOとかLANDAで統一してるんで、そういう結果になったのかも。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:15:35.24 ID:kHFGSAMm.net
つーかMirus買ったの?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:22:05.75 ID:qMad5ZfS.net
やっちまった

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:26:45.65 ID:kHFGSAMm.net
よっぽど金あるんだなアベノミクスの貢献者

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:29:27.64 ID:kHFGSAMm.net
ひょっとして
http://blogs.yahoo.co.jp/radjyaradjya/14720145.html
この人?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:30:04.37 ID:WpumHgqk.net
INVICTAって作ってる技術者の出身からしてES9018のリファレンスみたいな機種だから
解像度とかは高いけど音楽性は低いみたいになっちゃうのかな?
その辺はフィルタ切り替えで補ってるのかもしれんが
とにかくDACで味付けは無用というなら選択肢としてアリなんだろうか

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:33:07.95 ID:qMad5ZfS.net
ちなみにその人ではないよ。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:33:36.57 ID:kHFGSAMm.net
http://blogs.yahoo.co.jp/radjyaradjya/folder/457117.html
ここってエミライの島って人も出入りしてるんだな
Mirusの2段重ね
http://rd.yahoo.co.jp/blog/gallery/image/main/*http://blogs.yahoo.co.jp/radjyaradjya/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg5.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F24%2Fb7%2Fradjyaradjya%2Ffolder%2F457117%2Fimg_457117_15180147_3%3F1391873227&amp;i=1

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:35:15.98 ID:kHFGSAMm.net
国内代理店云々って書いてるから
エミライからそのまま買ったのね

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:39:00.76 ID:6Su9ys9k.net
>>763
乙です。
やっぱ箱とか電源は重要ですか。
NuFourceも制作は台湾だね。
だからコスパが良いわけで。
ミドル以下はグローバルにコスト勝負になってくのだろう。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:41:14.28 ID:kHFGSAMm.net
>>769
それにしてもあの筐体サイズにわざわざ押し込む必要はないと思うわ。
値段的にも。PCの傍らにそっと置いて使う値段じゃないのに。
トランスも最低アナデジは分離しなきゃ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:46:35.31 ID:VuvCvXFN.net
>>763
レポ乙
SDカード使えたりするのは面白いと思うんだけど、
実売60万程度と考えるとなんとも微妙な感じだねぇ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:58:25.33 ID:WpumHgqk.net
>>774
技術者集団だからこそあのサイズに押し込みたくなったのかもしれんなw
1人でもオーディオメーカー出身者がいれば余裕ある筐体になった可能性はあるよね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:11:27.14 ID:ARYxY192.net
>>765
試聴したけど臨場感がいま一つという意見は俺も共感できる
まあ正直MY-D3000から買い換えるまでもないと思った
実勢価格30万円でMY-D3000持ってなかったら比較検討はしたと思うけど

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:12:36.01 ID:qMad5ZfS.net
SDカード使うと僅かによくなったな。ただ、本体画面が見づらいので、HDMIでTVに出力すると、これまた音質が僅かに犠牲になる。
リモコンはアップルのリモコンが付いているがそれだけ。HPや取説にはもう一種類メーカー製のようなリモコンが掲載されてたけど、それはなし。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:14:09.84 ID:kHFGSAMm.net
金が唸るほどある763には物量思いっきりつぎ込んだAudio-gdのNFB-7.32と
arcaidada のdualとaitあたりも購入して比較レビューして欲しい。
aitは構成にもよるが、Mirusだとほぼ3つ買えるんじゃないか?
aitはだいたいスレみて想像つくので情報のないAudio-gdとarcaidadaが知りたい
解像度は高いが低域の張り出しがないってaitもそんな感じじゃないかと、
ひょっとするとDACの傾向かもしれん

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:17:33.83 ID:kHFGSAMm.net
>>778
>リモコンはアップルのリモコンが付いているがそれだけ。HPや取説にはもう一種類メーカー製のようなリモコンが掲載されてたけど、それはなし。

MIRUSはアップルリモコンしかなかったとおもうけど?
自社製リモコンは無印のInvictaの方だったと思う。
それもひょっとすると旧Invictaだけで新しい方にはAppleかも

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:26:33.52 ID:qMad5ZfS.net
いや、金がうなるほどないから、もう手放した。結局、使っていたMSB Platinum Link DACを残すことにした。情報量は劣るけど、こっちの方が断然楽しめるんだよな。
損した分を取り戻そうと株の軍資金に回したがちょっと微妙で踏んだり蹴ったり。
手放したものをアレコレいうのはマナー違反かもしれないから書き込むのは迷ってたんだけど、実はこのスレで以前ES9018は血が通ってないように感じたが、Mirusはどうかと言ってたのは自分だったんで。あの後、すぐに衝動買いしてしまったからね。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:32:27.88 ID:qMad5ZfS.net
>>780
そうだったんだ。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:49:29.54 ID:qW9MN3xy.net
>>779
>Audio-gdとarcaidada

ミドル級でもない中華はスレ違い
転売屋乙

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:08:57.02 ID:kHFGSAMm.net
>>783
65万のMirusよりNFB-7.32の方が直材費かかってるんだよウスノロ
見てわからんのか。
テメエは音そのものじゃなく、人件費で算定された定価だけで評価すんのか。
圧倒的に人件費の安い中国設計品が出てきた以上価格による分類は全く意味をなさない。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:12:34.93 ID:kHFGSAMm.net
>>781
>ES9018は血が通ってないように感じたが、
ES9018にこういう傾向があるので、骨太でエネルギッシュなAD797使ったんだろうな。
結局、ES9018の傾向は解消されなかったということか?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:15:58.16 ID:qW9MN3xy.net
>>784
どうせ聞いた事無い分際で何様だ
ネットで画像見て材費とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:20:55.04 ID:kHFGSAMm.net
>>786
画像見ておよその直材費わからないのはお前のスキルが低すぎるから
わかりやすすぎる馬鹿だなこいつは

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:24:24.53 ID:kHFGSAMm.net
>>ID:qW9MN3xy

こいつは回路も読めない。
デバイスが何かもわからない。
どしろーと馬鹿です。
ま、こういうアホがmundあたりのカモなんだろな

あほさらしあげ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:27:13.66 ID:qW9MN3xy.net
音響用部品(笑)大量投入した中華dacで満足ならミドル級に来るな池沼

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:28:46.93 ID:kHFGSAMm.net
>>音響用部品

なんやコレ
馬鹿用語か。
馬鹿は馬鹿らしく電気のイロハでも勉強ちてからにちまちょーね。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:29:12.83 ID:VuvCvXFN.net
うわ、連稿してる辺りからおかしいとは思ってたが、やっぱりだったか

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:31:11.49 ID:qW9MN3xy.net
http://blogs.yahoo.co.jp/saikihiroshi/32292617.html

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:33:24.36 ID:WpumHgqk.net
内部の部品やその価格だけで語っちゃうような人はオーディオ向いてない

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:33:51.48 ID:qW9MN3xy.net
ID:kHFGSAMm

こいつは他の評価の高いdacに便乗して中華dacを宣伝してる工作員

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:36:03.57 ID:kHFGSAMm.net
>>ID:qW9MN3xy

こいつは回路も読めない。
デバイスが何かもわからない。
どしろーと馬鹿です。
ま、こういうアホがmundあたりのカモなんだろな

あほさらしあげ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:37:21.53 ID:kHFGSAMm.net
あ、あげんのわすれた

>>ID:qW9MN3xy

こいつは回路も読めない。
デバイスが何かもわからない。
どしろーと馬鹿です。
ま、こういうアホがmundあたりのカモなんだろな

あほさらしあげ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:47:38.32 ID:EBPiaiqP.net
これはステマですらないんじゃね
言動がもの凄い子供っぽいし、ネットで聞きかじった知識で自分が天才だと思っちゃってる中高校生(頭の中が)っぽい
多分中華DACすら持ってないと思う

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:44:10.31 ID:TV7lFyX1.net
部品点数が多けりゃいいってわけじゃないのも理解できない低脳か
実際GDは海外じゃ過剰実装ってdisられてんのにな

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:49:14.96 ID:/sfkaigu.net
>情報のないAudio-gdとarcaidadaが知りたい

ミドル級スレでスレ違いのインプレ希望とか頭おかしい

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:54:37.75 ID:cKNnTh/D.net
アルカイダDAか・・・

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:11:21.35 ID:Hgbt+3dJ.net
正月もずっと暴れてたおっさんでしょ。
毎回毎回悪罵の限りを尽くしながらチップだデバイスだ言ってるからすぐわかる。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:17:38.67 ID:xloWZh3V.net
インプレクレクレ原価厨は安dacでも使ってろや

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 22:27:39.79 ID:6oRz54Yy.net
安DACが侮れなくなってきたんだろう。
上はバージョンアップや値上げ攻勢でハイエンドに近付き過ぎた。
下は国内ガレージや新興のアジア勢が入り乱れて競争原理が少しは働いてる。
中間はほとんど無くなった。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 15:13:31.71 ID:g5z1sqYN.net
ベンチマークのDACはすっかり廃れたのかな?w
誰も話題にすらしなくなった。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 01:28:00.75 ID:+5EkjKlM.net
最近色んなメーカーの製品増えたから、わざわざああいうのに拘る必要無くなったしね>ベンチマーク

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 01:31:19.14 ID:lAhF2XbN.net
DAC2は値上げしてこの価格帯にはなったんだろうけど今更買うかって話だしなあ
DAC1から劇的に進化してない限り期待できんと思うけど

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 06:16:57.74 ID:KPOoY1qB.net
>>804
>>697

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 11:55:42.83 ID:0uUyJ7zI.net
>>806
18万円で売ってた頃から評判悪かったのに今更便乗値上げして誰が買うかよ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 17:49:03.64 ID:cLvsbnQz.net
FOSTEX
PC100USB
が最強なのに何語ってんのおまえら!?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 20:46:15.85 ID:t5kiwBLM.net
そのPC100USBとやらはDenDACより原音超えているのか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:21:52.70 ID:Mb713EXa.net
dendac俺も買ったけど1万円のお手軽デバイスと考えると中々の高CPだったぞ
バスパワーゆえの弱点も露呈するが、1万円ならね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:54:04.55 ID:3fM7dQot.net
漏れは発売早々DAC2買ったけどまぁ満足してる
初期型DAC1からだけど音の傾向は同じで埋もれてた音が出る感じかな。

そこにHDVA600+HD800バランス接続したら音がバキバキに出るようになった。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 12:35:30.48 ID:6daOo32f.net
誰もヘッドホンアンプやヘッドホンの話なんて聞いてないんだけど

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:18:27.13 ID:ZMTzJUOl.net
DAC1とかああいうプロユースな機器って、
コンシューマ側ではヘッドホンユーザーのためのDACってイメージが強いな。
スピーカー主体のピュア板では話題にならなくてもしょうがないんじゃないかと。

それとも昔はそうでもなかったのか?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 13:09:29.65 ID:O4NGYB+s.net
http://www.glasstone.co.jp/a15_d3000.htm

趣味悪っ!!!
反吐が出そう

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 18:05:52.24 ID:VApOrWNb.net
100万ワロタ
いくらなんでも商売センスなさすぎでしょ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 19:32:28.33 ID:iCb8YDFv.net
>好評のMY−D3000をベースにした回路を、厚さ5mmの銅に全面金メッキを施すという、贅沢なシャーシに組み込んだ特別モデルです。
高級感が全く感じられないシャシーだなww
厚さ5mmの銅もデザイン良くないと逆効果だろうと・・・

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:10:56.63 ID:OsiYVYoe.net
面白そうだから聞いては見たいけどね
まぁ聞けるとこなんてないだろうが

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:15:10.38 ID:VIyMQex4.net
PWDにブリッジ挿してネットワークオーディオしてる人おる?
いたら使い勝手とか教えてほしい

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:00:45.67 ID:Lx07GnHZ.net
百万w もう一個なんか無かったっけか。電源が鍵って意味分からんwww

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:57:42.06 ID:K3v3bpZQ.net
よく見たら15周年記念モデルか
ならこれくらいはっちゃけてていいんじゃね
商売する気無い感じで逆に好感が持てる

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 00:09:34.25 ID:f1vh0mfZ.net
年末に発表されてるのに今更騒ぐ人って居るんだな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 11:22:23.51 ID:vYMqEge3.net
パリーン。ガチャーン
グラストーンでした

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 13:00:11.04 ID:0iHNovdh.net
硝子豚とか言って荒らしが出てこなければいいけどな
どっかみたいに

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 10:58:26.35 ID:ZRgpW8fK.net
MY-D3000はいいDACだが100万のアレを肯定するのはステマってレベルじゃないぞw
例えば何の変哲もないスイッチング電源をトランス電源にした上で別筐体にして分離させるとか、
AK43994つ使いでモノラル&パラレル駆動させるとかさあ。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 11:28:41.09 ID:yk7j/nGm.net
いくら15周年だからってあれを15台も販売するのは驚きだが、新製品じゃなくただの記念モデルだぞ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 11:39:21.85 ID:cFBXU4ga.net
記念モデルなんざケレン味あふれるくらいがそれらしいし、
好き勝手にやらせておけばいいんだよ。まじめに議論するようなもんでもない。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 12:19:52.36 ID:KelQEU3V.net
持ち上げまくってる奴がいるわけでもないのに過剰反応する>>825みたいなのほうが滑稽

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 12:59:36.14 ID:9EfItIXk.net
記念モデルならはっちゃけた事やったっていいじゃない
中途半端な事じゃ記念にならんし

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 13:24:11.59 ID:LziYTnD6.net
実際売るほうもウケないと思ってるから記念で限定生産なんだろ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 13:35:09.39 ID:KelQEU3V.net
ソウルノートもああいうのやればいいのにな
ってまだ10年もたってないか

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:29:06.26 ID:MEE5r+vQ.net
MY-D3000はそれなりに高評価を得ているんだからせっかく記念モデルをつくるなら
あの安っぽい筐体を別のものにするだけで欲しがる人がそれなりにいたんじゃないかと思うけどなぁ
金ぴかにしても安っぽいというかダサいと言うかあれじゃあ売る気ないっていってるようなもんだわ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:33:15.99 ID:KelQEU3V.net
だから売る気ないんだろw

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 15:41:05.23 ID:HcLmMFzk.net
新機種作る気がないんだなとは思った。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 20:55:11.30 ID:JwRBhRt/.net
売る気ないものを製品化しないし
ボッタ価格設定もしない
よっぽど金に困ってるとみた

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:24:20.37 ID:Xu7sPyQe.net
MY-D3000は初め、50万くらいの価格帯を見据えて作りたいとか言ってたようで
限定モデルをそれくらいコストかけて作って欲しかったかな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 00:43:14.43 ID:bq3ch71R.net
15台じゃ売る気すらまともに無いだろ。関係者贈呈用
でどうせなら高い値札ついてた方がありがたがられる
とか重要な関係者のひとりがオーディオをお値段で評
価するタイプだとかじゃない?

まかり間違って1台売れたら社員一同ビックリだろうw

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 01:17:16.50 ID:KF4TmfTF.net
あんな回収率の悪いもの15台しか作らなくてよっぽど金に困ってるって・・・書いてる奴は社会人なのか?w
無駄の極地だろうよ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 01:51:50.35 ID:D+VoHX97.net
5台くらいは売れそう

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 08:49:06.33 ID:JXgkWhRg.net
>>838
社会人経験のない人ほど分かったような事書くもんですから

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 11:35:54.71 ID:r846/HUa.net
ちんこ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 15:12:08.46 ID:1vEZqq5b.net
ネタ切れですかねー

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 21:14:10.90 ID:1jcQHjBG.net
PS AudioからDirectStream DACが出るらしいじゃん
日本で発売する時にミドル級で収まるか分からん値段($5995)だけど

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 21:22:21.21 ID:m0/qlHox.net
PS AUDIOからDSD対応DAC出るらしいよ。5,995ドル。
PWDからのアップグレードもありだってさ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 21:23:35.23 ID:m0/qlHox.net
やべ、超かぶったw

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 21:32:09.51 ID:1jcQHjBG.net
>>845
キニスンナ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 21:55:05.31 ID:ZEGkdehF.net
店員同士でイチャイチャすんな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:20:50.31 ID:PI0H8tco.net
一級ステマ認定師様のお通りだぞーー

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:30:37.56 ID:4vDSnN4Q.net
avcatなどが拾ってはいるが、まだ本国発表のみだろ?
となれば代理店からの情報なんざ店に来るわけないし、
なぜ店員扱いになるのかわからん
ID:ZEGkdehFの中では自分の知らないことを知ってる→店員なのか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:37:36.15 ID:8askOrkj.net
いちいちそういう反応しなけりゃいいのに

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 01:53:13.04 ID:TlyKDMAj.net
PWDmk2が4000ドル位だっけ?
輸入元が同じだったら70万くらいで買えるんじゃないか?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:35:53.96 ID:4qY6Jcsa.net
既存DACチップじゃなくFPGA使ったオリジナルってことらしいが、
PSオーディオが既存チップじゃないDAC出すのは今回が初かな?
今までも研究してきたのか、それとも新しいエンジニアが入ったのか
どちらにせよ初代だけにどんなものになるのか興味深い

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:46:33.59 ID:ytxhmI/m.net
コンシューマー用にはないけど電源とか作り始める前は業務用に完全オリジナルのDACとかを作ってたはず
DLVでこの分野に復帰するまで業務用すら作ってなかったみたいだし、そのころから新しいエンジニア採用し始めたんじゃね?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 14:11:18.88 ID:Z6P5kIqx.net
所詮電源屋だしな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 22:56:12.58 ID:uuuX//k7.net
PSAudioの新DACはdcsやplaybackdesignに近いP2D>アナログフィルタで変換って形式ですな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 23:16:09.75 ID:xjsST7Aa.net
全部DSDにアップサンプリングしてローパスを通すだけに見えます。
DAC使わないのか。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:57:52.97 ID:l8tiP6hZ.net
FPGAに独自ソフトウェア実装。
こういうのはやはり海外機だな。
トップモデルだから手抜きはないだろうし、期待できそうだ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 18:52:36.64 ID:hoj5A/YH.net
PWDmk2のファームウェアを243にアップデートしたら明らかに音良くなったわ
やってない人はやるべき

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:24:47.38 ID:RKnk34dL.net
PS AUDIOの次のDACにクロック入力付けてくれたら買ってもいい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 00:43:21.45 ID:qLqAPyIS.net
PSはクリーン電源もPWDも俺には微妙だった
国産で30〜50万くらいの出てこないかな
sd2.0試聴したら割とよかったんでこのままなら買っちゃいそうだけど

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 15:00:34.84 ID:xCncbmYt.net
買えばええやん

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:04:51.76 ID:q3EAxElp.net
ネガキャンにせよクリーン電源まで叩くのは無理があるね。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:13:46.42 ID:2W1yOWTc.net
PPPは音が鈍って微妙だとよく言われてたよ
なんでもネガキャン扱いとか信者脳過ぎる

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:23:41.66 ID:q3EAxElp.net
なんでそんな必死なん?
そもそも電源関係ないっしょ。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:25:51.82 ID:2W1yOWTc.net
関係ないなら最初から絡まなきゃいいんじゃない?
っ鏡

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:28:51.48 ID:q3EAxElp.net
なんでそうなるの?
屁理屈にも程がある。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:43:38.65 ID:hpUvXCwV.net
DSD配信が出てきてDSD受けられるDAC増えてきたけど、ミドルクラスで受けられるUSB-DAC使ってる人います?
DSDと24/96の変換した音源と比べてかなり差を感じますか?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 00:39:55.22 ID:wlO9fOQH.net
>>867
先入観がなかったら誤差。
全てDSDで作ったものは差がもっと出るかもだけど、
そういう音源あるの?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 02:44:29.38 ID:qb6/FG13.net
>>867
目隠しみたいな感じでランダムに選んだらどっちがどっちか判る自信はない
そんな程度の差

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:46:32.08 ID:Y6oYDAYf.net
>>867
試聴する音源により聴き分けられる場合と
聴き分けられない場合がありそう

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 13:07:56.18 ID:wcCP7Dtz.net
>>858
http://www.psaudio.com/support/perfectwave-firmware-update/
http://www.pstracks.com/pauls-posts/depends/12451/

これな
人によっては前の方がいいと言う人もいるようだが
俺は凄く良くなった。paulが言ってる通りよりfull &richな感じ
言うまでもなくタダだし簡単に戻せるし試してみる価値はある

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 14:41:04.64 ID:ZJFOONA5.net
http://www.psaudio.com/products-page/

アップグレードキット出てるな

代理店手数料のったら40万くらい?

とりあえずここのサイトから買えるようにしてほしいよな

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 16:08:18.47 ID:tiqgHI5l.net
いらん

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 20:07:09.92 ID:xRs/sey5.net
>>871
完実電気のサイトはぜんぜん更新されないからありがたい情報だわー。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 21:24:50.35 ID:JgX8b8jg.net
PSオーディオは何度か買ったことあるけど何の告知もなしに勝手に部品がころころ変わるのがなぁ・・・
明らかに劣化(コンデンサーとかリレーが安物に変更されてたり)だろって変更も多々あるしあれがなければ安心なんだが

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 01:21:02.83 ID:THZ7T54k.net
修理の手間とか考えても国産使いたいんだよな
アフターケアの質とか日数とか運送事故とか考慮すると

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 02:00:56.43 ID:RVXhpjMA.net
手間掛かるけど音には代えられない。
国産がもっと頑張ってくれればいいんだけど。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 02:28:00.91 ID:uOtx73/7.net
アンプジラとか酷かったらしいが、最近入ってきてるDACのブランドで、
そこまで頻繁に修理が必要になるってのは聞いた覚えがないなぁ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 09:26:59.79 ID:THZ7T54k.net
アンプジラはヒューズが飛びやすいよ
個人的には5年くらい使ってると一回以上は故障があったから>海外製DAC
MY-D3000よさそうなんだけど、電源強化版とか作ってくれないのかな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 17:24:34.31 ID:XQHtZ7r0.net
>>878
国産メーカーで中級機の価格帯のDACだと
CEC、ESOTERIC、SOULNOTE、日本オーディオ、PHASETECH、HANIWA、
glasstone、Newopt、mcaudi、AudioDesign、ALTES
ぐらいかね

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 17:46:20.04 ID:QPPaQUbl.net
phasetechはそのうちDSD対応版を出すみたいな感じの話しっぷりだったんだけど出す様子ないな
そもそも大分前から予定にあったコントロールアンプの後継機すら前モデルが生産完了してもなお放置したままだしやる気ないのかね

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 19:59:11.62 ID:uOtx73/7.net
>>880
Conclusionも忘れないであげて…って思ったら、
気づかない内に「C-D1は販売終了しました。」なってたw

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 20:53:36.33 ID:cMXGkJyd.net
C-D1販売終了はや!?アフターサビスとかどうなるんだ・・・

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 01:23:33.56 ID:csHVvhM1.net
>>883
まじかよ、そういや俺もすっかり忘れてたわ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 06:12:59.19 ID:thKVPdKZ.net
What Does It Take To Turn The PC Into A Hi-Fi Audio Platform?
http://www.tomshardware.com/reviews/high-end-pc-audio,3733.html

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 06:54:20.13 ID:xH0DqrlY.net
ヘッドフォン(笑)でのテストとか何の参考にもならん

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 22:32:00.68 ID:OPKh/YGb.net
むしろノイズだからな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 02:31:04.73 ID:w9Qz+2IV.net
>>880
LUXMAN

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 02:47:41.29 ID:SCwP4bDh.net
そこはどうでもいいです

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 12:23:54.02 ID:SeqNrrDs.net
GRACE design、5.6MHz DSD対応USB-DAC/ヘッドホンアンプ「m920」
http://www.phileweb.com/news/audio/201403/10/14241.html

板違い?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 13:02:30.73 ID:4EZD0EGL.net
マルチ氏ね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 18:55:32.47 ID:b+QFpkx4.net
>>871
低域と響きが良くなった気がする

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:10:38.04 ID:4z7zkoSa.net
ST2 96/24ってイマドキの同価格帯DACとは流石に戦えない?
その下の、NWDあたりの10万クラスにも危ういかな?

浦島なもんで。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:17:15.35 ID:5ZGnEuP2.net
>>893
今風の音が好きなら全く勝負にならないし、
逆に、昔の音が好きなら今のDACに負けるとか
負けないとかすら考えることもないよ。

聞く本人次第。好みの差。好きにすればいい。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:40:55.27 ID:4z7zkoSa.net
難しい表現ですなw

ST2の音が嫌いというわけではないけど
デジタルの世界は進歩も早いし、と思って。

(好みを抜いた)性能はやっぱり向上してそうなんだね。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:55:51.43 ID:5ZGnEuP2.net
音質は向上してないよ。
向上してるのは見かけのスペックだけ。
そこのところを勘違いすると泥沼。
PCM1792Aなんてもう何年使われていることかと考えると、
DACも全然進歩してない。

新しいので満足できるなら新しいのでいいんじゃない?気分的にも。
自分はそうじゃなかったから苦労してるけど。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 00:55:52.30 ID:AT27L2Ra.net
ST2つったら酷い芋半田の画像があったな。
あれは音質上の理由で狙ってやってんのかな?
って思うくらい盛られてた

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 18:44:23.93 ID:zXgnCKSp.net
Supremoが気になってしかたないので
背中押すか罵倒してくれ。

綺麗な音はしそうだが、実体感とか力感はどうなんだろうね?

出たばっかだしほとんどユーザ居なそうだけど…。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 19:01:55.71 ID:sFIKigaV.net
ES9018だから大体想像した音になりそう。
特に目新しい回路搭載してないし。
視聴して気に入ったら買えばいいと思うけど、
そういうことを言ってほしいんじゃないんだろうな。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 20:30:40.66 ID:Or2scorr.net
以前Extremo持ってたときの印象だと、NorthStarDesignは力感とかに(音を)振るブランドではなく、
細身繊細系ってイメージだなぁ
まー、エンジニアが変わったりして音創りの方針変わってたらわかんないけど

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 00:13:14.78 ID:ObPmAvqo.net
実体感は得意ではない?かもしれないけど
それなりのスピード感と音の厚みがあれば許せる…。

ちょっとキラッとしててシルキー?みたいな印象のムンドとは
またちがうのかな、northstar。

まあ聴けよって話ですな…。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 00:16:29.65 ID:tnQ2iQRP.net
>音の厚み
多分、これは無い、と思う…

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 00:23:05.77 ID:tNmQIp0y.net
繊細感はあるけどスピード感はないだろノーススターデザインは

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 00:25:41.92 ID:t+YHxCap.net
というか厚みの逆をいく音だな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 02:10:42.47 ID:+1Eq0Z5l.net
もうやめて!
>>901の買う気がぐんにょりよ!!

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 02:31:24.91 ID:fdH+ORWR.net
今までのイメージ(いわゆる>>900-904)とは違って
アナログ的な低域のしっかりした音というのが
レビュー掲載された4誌、違う筆者でほぼ共通した評価
オペアンプ使ってないのは大きいのでは

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 03:46:13.39 ID:ObPmAvqo.net
supremo、アナログ段に力入ってるってのが気になってるわけです。
といっても納期が5月末とかになってて、流石に遠すぎる…。

無駄に燃え上がった物欲をどこに向けたものか。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 05:26:18.10 ID:t+YHxCap.net
雑誌なんぞのレビューは1%もアテにならんから
どうしても気になるなら自分で適切な時期に聞きに行くんだな

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 07:09:33.69 ID:5ieUJZsr.net
>>906
dac32あたりからそういう評価を見るようになった気がする
地方なんでショップの人にメールで聞いたら同じような事言ってた(単に雑誌の受け売りかも知れんが・・・)
俺は昔のEXTREMOと192しか聞いたことないから余り信じてないけどなww

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 14:17:43.10 ID:fbLqSOSj.net
>>907
ここではsupremoを実際に持っていない人がほとんどだ
そんな人達がレスしているんだから、彼らの評価はあまり当てにならない

こんなところで訊くよりも、自分の耳で実際に視聴してから決めるべきですよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 13:29:23.95 ID:cHuHBq/R.net
視聴→試聴ね

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 14:29:12.44 ID:G9oH7SyZ.net
在庫が偶然あったんで思わず突撃しちゃった>Supremo

で、大体想像通りであり基本性能のupも感じられているんだけど…。

マニュアルに「PLLはhighの方が帯域幅狭くて音いいよ」とあるんですよ。
誤記?と思って問い合わせたら、合ってると返答が。

長期戦になりそうだ…。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 20:43:37.87 ID:JFNkNbBH.net
音が落ち着いてきたらレポよろです。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 03:21:52.71 ID:rR1UT2kJ.net
NorthstarのBB系のDACはSRC使って全部強制アップサンプリングだけど、
ESS系のはアップサンプリングしてないみたいだから、
音の傾向がかなり違うような気がするけど。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 16:48:17.84 ID:6g7EyQQY.net
アップサンプとかチップとかそんなものだけでも音は決まらないし
そもそも全然違う音

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 16:50:16.47 ID:fYZO5GmB.net
少し知識がついてきたりすると「あのDACチップの音はこうでー」とか
「○○のオペアンプ使ってるから音がこうなってー」とか言いたくなるんだよな
俺にもそんな時期がありました
今ではそんなの(全くとは言わないが)関係ないんだって思うようになった

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 17:04:18.01 ID:tAAfVnp1.net
せやな



せやろか

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 21:50:00.31 ID:3cg57+eU.net
なんかこーゆースレ見てると、楽器の音聞いてなくチップの音聞いてんだなーとつくづく思う。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 23:40:47.07 ID:7HIdgK1J.net
そーゆーてもなー
soulnoteやluxmanのDACやプレイヤー買ってのBBは
野太かったり元気だったり艶やかだったりと暖色系のイメージがある

ESSは別に寒色とは言わんけどmytekのDACやアキュ、ヤマハの
プレイヤー聴いた感じでカチッとした見通しの良い音
温度は感じないなー

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 02:46:31.63 ID:oQHnLfUL.net
チップっていってもチップの型番で更に違うし、同じものでもDACごとにかなりニュアンスは違う
アナログ段や回路構成、電源構成が違うのだから当たり前だが

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 10:18:00.09 ID:AByduPF7.net
>>919
同じ1792/1794系でもフェーズテックのHD-7Aは線が細くて固めの寒色系やで

チップがどうこうよりQb-9みたいにマイナーチェンジといいつつDACチップと電源周りが変わって
それに合わせて毎回アナログ段も大幅変更でどうみてもメジャーアップデート(というか別製品)なのに詳細を公表しなかったり
PWDみたいに定期的にコストの問題なのか中の部品が勝手にころころ変わる方が気になるわ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 06:11:34.24 ID:y8mmHB+S.net
ESSとかBBとか、チップが気に入ったものが入ってればいいみたいに考えてる人は
安物中華DACスレにでも行ってウンチク語ってればいいんじゃね?
音変わらないんでしょw

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 06:35:38.05 ID:/JyKSvdb.net
Ayreは日本の代理店がしっかりしてるから気になることがあれば本社に英語で問い合わせるより代理店に聞けばいいよ
アップデートサービスとかしてるせいか代理店がアップデートあるたびに中身のチェックをしてるらしくいろいろ教えてくれる
本社のサポートに聞いたら一部マイナーチェンジですぅってな話も代理店に聞いてみると意外な話も聞けたりする

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 19:01:52.90 ID:I81nV/JS.net
Prism Sound Orpheus 音はいいね。
他のオーディオインターフェイスや40万円以上のDACを使ったことが
ないので比較できないないが、とにかくすばらしい音だ。
設定や操作は簡単ではない。マニュアルは日本語版が
ついているが初心者向けではない。
販売会社の電話のサポートはあるが、担当者は留守がちだ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 19:54:10.22 ID:C52CM4s2.net
ちょっと昔に音楽制作もやってる知り合いから安く売ってもらったけど
そこまですばらしい音とも思わなかったな
まあ悪いものではないが、今は私の手元を離れている

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 13:11:05.24 ID:yK4bCmT6.net
じゃあ今は何を聴いてるのよ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 13:23:56.64 ID:kmiGFuMV.net
>>924
>Prism Sound Orpheus 音はいいね。
>他のオーディオインターフェイスや40万円以上のDACを使ったことが
>ないので比較できないないが、とにかくすばらしい音だ。

使ったことないし比較できないが素晴らしいって、どの辺が良かったのよ?
せめて、どの機種から乗り換えてどう良くなったのかくらいは書けよと…

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 01:05:47.56 ID:alRZXKej.net
【ミドル級】民生用DACのオススメ【15台目】

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:02:29.68 ID:g+9HDqkl.net
>>924

まああれだ、出品者乙

オクでちょうど40万で出品w

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 01:25:59.50 ID:bhjxsux1.net
やっぱりな
わかりやすいわ、こういうの

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 01:46:41.24 ID:KFu4amJf.net
業務用DACはLARVYのうんこ色のDACが基準・・と思ってしまって結局手が出ない

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 01:48:52.49 ID:KFu4amJf.net
文体まで一緒かよ
新品が48万保証付で買えるのに保障なし品をオクで落とすヤツが何処にいる?

・・・5万だったら落としてあげてもよいぞよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 12:37:45.53 ID:Up9Ysxdf.net
ES9018搭載のNorth Star Designの
SupremoとExcelsioってのが気になってるんだけど
聴いた事ある人居たら感想聞かせて

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:02:37.28 ID:bhjxsux1.net
君みたいなスペックミーハーにちょうどいいんじゃない

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 08:03:21.03 ID:B0Xnk6OF.net
フィデ信者の悪口はそこまでだ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:08:14.44 ID:2FJsB0xe.net
SupremoとExcelsioってスペック重視かこれ
ES9018Dualってわけでも無さそうだしスペック的には半端な…
コンセプト的にはES9018の高精細+多少あたたかみのある音作りってことなのかね

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 01:30:08.51 ID:A32c9uQL.net
>>936
ES9018ってだけで飛びついちゃうミーハー君にはって皮肉だろう

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 14:29:58.79 ID:f6xiLOS5.net
なんでDSD対応DACでも同軸と光入力だとDSD不可なの?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 16:04:03.63 ID:dLpGiKYr.net
コピーガードついてるから(マジで

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 16:57:19.62 ID:8FpF5AaA.net
DoPで同軸にDSD放り込めるDACの解説読んだ記憶があるけど

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:03:50.94 ID:dLpGiKYr.net
コピーされないようにi-link(か後にHDMI)でしか転送できない仕様にした
DSDのレコーダー(SONOMA)もソニーが開発
(ソニーだけS-MATSERでDSD直接変換できるからもーまんたい!な状態?)

ここまでPCオーディオが流行ると思ってなかった

元ソニーの技術者がDSDをUSBに載せて送れる・受信できるDoPを開発


ただ、SONOMAもAD/DAコンバータ自体は普通のPCM仕様のAD/DAコンバータを使ってる場合と
ソニーのスタジオ用のDSD用AD/DAコンバータを使ってる・・ようだが

http://www.phileweb.com/interview/article/201206/26/146.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071126/dal305.htm

ソニーのAD/DAコンバータ使った場合とPCM用のAD/DAコンバータ使った場合で音の違いがあるのか
それと今流通してるSACDとDSD音源、どちらでマスタリングしたのか とか 気にしてはいけない


>>940
>>同軸
DSDでもサンプリングレート176.4KHzで受けるから、厳密に言うとDSDじゃねえじゃん!と俺は思ってしまう

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:47:37.04 ID:f6xiLOS5.net
SACDを作り出したソニーがDSD多角化の阻害になってるのか
なんか1作目の主人公が2作目でダークサイドに堕ちてラスボスになったような感じだな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:57:43.31 ID:3vXxge5T.net
ホント害悪でしかないな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 01:30:55.80 ID:Xl08Io/B.net
>DSD対応DACでも同軸と光入力だとDSD不可なの
日本のオーディオメーカーに技術開発力がないから。

いまDSD対応として売られている国産のDAC、CD/Netプレーヤーは、
インターフェースって会社のTIのDSP使ったUSB入力部を使ってる。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121217_579029.html
だから、それ以外をDSD対応にする技術力がないってことだよ。
その他、XMOSとかXilinx使ってUSBだけDSD対応ってとこも技術力ないんだろ。
だいたい外から買ってるみたいだから。

BenchmarkDAC2HGCとかMytek Digital Stereo192-DSD DACは、
同軸も光もDoP対応してるよ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 10:43:20.52 ID:IaC9/1Zk.net
>>940
MY-D3000がそうみたいね、DSD64までしか対応してないみたいだけど

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 01:59:50.65 ID:C5SwciqS.net
912です。
落ち着いてきた気がするのでSupremoの雑感。基本的にDL3との比較での感想になります。
旧:PCー(1394)AudioI/F−(同軸)DL3ーHD-1LーPS1000
新:PC−(USB)Supremo−HD-1L−PS1000

低域に特徴がある気がしている。見通しが良く引き締まった細マッチョな音。個人的にとても良い。
中域から上は(たとえば艶があるとか煌びやかとかシルキーというような)味付けは感じない。地味といえば地味。

音の輪郭は取り立てて強調しない。音自体硬いか柔らかいかでいうと柔らかい。故に高域は刺さらず。
総じて前面に迫力や力感を出してくるタイプではないかと。あと音場感はSpuremo≧DL3ぐらいか。

これだけだと聴いていて面白くなさそうだけれど、音を低域から組み上げてニュアンスをしっかり出してくれる。
情報量(音数)は多いし、定位もビシっと決まり空間を描くのもうまい。聴いていて説得力があるというか。
あと10万安いといいのにな・・という気がしないでもないが、ミドル級DACとしての実力は持っていると思います。

ROCK、POPしか聴いていないけど、比較的オールジャンルいけるんじゃないかと。ライブものは相性よさそう。
個人的にはもう少しケレン味があってもいいので、ケーブルにNBSあたり使いたくなります。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 02:00:57.41 ID:C5SwciqS.net
それと、PCでの使用感補足。

うちの環境の問題かもしれないが、foobar2000でのASIOはどうにも安定しなかったので断念。
(使ってるとノイズが乗り始める。1回だけロックが完全に外れた)
それと反応が遅いのか、曲の頭がたびたび欠ける。これはMACだと大丈夫の模様(友人のマシンで確かめた)
みんなUSB DACどうやって使ってるの?ってぐらい面倒・・。
結局MediaMonkeyでWASAPI運用に落ち着きました。頭欠けに対応できるし、もともと使ってたので(ASIOだけど)

9018のPLL設定の件(マニュアルにHiが音いいよ!と書いてある。Lowじゃないの?)はまだ確定的な回答なし。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 08:03:01.03 ID:TJngdXoA.net
Implso 使ってますが、Windowsでは曲の頭欠けが同じく発生したので、Mac miniを思い切って購入しました。
Macだと大丈夫だし、音の雑味みたいなのがとれて、クリアになった感じがします。

947さんのインプレからして、性能、音質ともにImpulsoはSupremoの廉価版(文字通りそのようなラインナップですが)ですね。

DA200からの乗り換えでしたが、値段は2倍でも、音質、音場間の良さは3倍くらいの差があるように感じました。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 12:25:50.04 ID:SWPOs/uZ.net
Impulsoは試聴してみたけどMY-D3000と比べるとやや細身で味気がないかなという感じがした
性能的にもちょっとおとてたかな

まあ価格帯からしてしょうがないかもしれんけどね

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 13:25:54.36 ID:KTCiexZL.net
細マッチョいいよね細マッチョ。脱ぐと凄いタイプが一番いいと思うの

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 14:11:09.43 ID:U0UnWGAP.net
おっ、そうだな

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 16:42:51.22 ID:VpjF23vt.net
>>949
MY-D3000は音はとても良いんだけど奥行き感の表現だけは弱くて…
みたいなインプレをちらほら見かけるけどその辺は比較してどうでした?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:34:50.09 ID:9L0HN8Rj.net
PWDMK2って同軸入力よりUSB入力の方が音良い・・・?
なんかこう、比べるとUSBは音に張りがあり、同軸は背景が静かな感じ
結局は好みの問題なのかな。ちなみにケーブルは
両方とも同価格帯6000円程度のものを使用

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:00:40.73 ID:/2gYo8WX.net
それは前段のトラポにもよるでしょう

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:24:51.40 ID:d268OYGT.net
>>947
参考になります。自分のwindows7の場合は、最初2日間くらいUSBが全く認識せずうんともすんとも言わない状態。
諦めてDDCを買って同軸入力に成功した後、故障でないのを確認するためサブのMacbook Airに繋げたら問題なく認識して、その後に何の気なしにWinにUSBで繋げたら急に認識してその後は嘘みたいにド安定しました。
自分はJRMCでASIO安定してます。なぜかASIO経由だとDSDネイティブかリアルタイムDSD変換しか使えず、352.8、384kHzアップサンプリングにはWASAPI経由しないと出来ないですが。
PLL設定は自分も問い合わせしてます。「Hi」を選択するとES9018のlowestに設定できるという理解で良いですか?」って問い合わせフォームから送ったけどまだ音沙汰なしです。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:30:15.79 ID:+e3A3wG7.net
>>953 >>954
確かにトラポ次第な気がする。
それなりのトラポを使うとUSBじゃ全然太刀打ちできないし。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 02:18:27.62 ID:IYUd/oKQ.net
トラポ次第ってか同じトラポでもUSBのほうが音がよくなったことなんてないな
DDCも色々試したけどごみが増えただけだった
Lynxよりまともな音を出す製品があるかと期待したが、実際はね・・・
hiface evoの3点セットがまだまともな程度

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 02:30:44.26 ID:RSs0D6wB.net
>>955
JRMCって知らなかったんですがギャップやらの設定が柔軟でよいですね。
ビットパーフェクトな再生を目指しているわけじゃなさそうなのが気にかかりますが、少し使ってみます。

PLLの話、本国サイトにある(マニュアルとほぼ同様の)PDFにはHiがいいよ!の一文自体無いんですよね。
初期設定がLoなのとあわせると、Loが正解なんじゃないですかねぇ・・。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 02:32:01.41 ID:cGFLHmY7.net
>>957
何言ってんだ?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 03:42:32.83 ID:scrHJZz4.net
>>958
確かに、比べてみてもLoの方が良く聞こえる感じなんですけど、糞耳で自信がないので回答があるまでMidでへたれてます…

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 06:35:24.92 ID:0C7BDu81.net
意味がわからん、自分がいいと思った方を使えよ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 07:19:58.74 ID:HXiRQiUW.net
>>953
>>953だけど前段はパイオニアのN-30
ブリッジは中々手が出せないでいるので繋ぎで使ってる。
同軸ケーブルもオーテクのだし変えた方が良いかな?
あるいはブリッジまで直行とか・・・でも上で紹介されてるファームウェアだと
ブリッジを導入している場合、バグ出てるらしいので怖いな。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 15:47:21.82 ID:tO+/eWjt.net
>>953
>>962

mk2だとUSB結構いけてるのかな?
無印だとダメダメだよ

INT202から同軸>LINDEMANN USB-DDCから同軸>PWD

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 20:12:13.37 ID:Xszwu6Lp.net
>>963
mk2はデジタル部総取っ替えだから、無印の時とは別物と思われ。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:14:39.12 ID:UT8nAmpI.net
Supremoのレポ期待して読んだらPCオーディオ()ヘッドホンで音場()とか何それ美味しいの

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:31:01.59 ID:VaJk1z5y.net
偉そうにしてるけどオマエに他に居場所はないんだから大人しくしとけ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 04:01:18.00 ID:yJmkdkDw.net
PCオーディオを簡単に批判するやつは、結局何も分かってない

と、俺は>>965を簡単に批判する

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 07:15:33.92 ID:rFzYOwVp.net
ヘッドホンとかPCオーディオとかは昔はAV板でやれよって話だったが
今はピュア板も人減ったし100万にも満たない安物の話が主流だから排除する必要性は感じんな。
100万以下はゴミとか言ってた富裕層がたった10数年で全く見かけなくなったのは怖い現実でもある。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 08:54:13.96 ID:Rw0avUYI.net
金貯めてたといってSX200をどの程度で買うか相談したら思いっきり噛み付いてきたクズいたな、昔
そういうのがいなくなっただけまし

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 11:59:21.86 ID:3WJmpM9S.net
>>968
金額の多寡ならむかしから安い機種の話題は多かったし(そもそもオーディオの売れ筋コア層は20万未満辺りなんだから当然
PCでもハイエンドで組もうと思えばいくらでも今は出来る
昔はそれが難しかった(選択肢がなかった)だけのこと

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 12:09:50.91 ID:vc8Icslu.net
レビューしてくれることは嬉しいし感謝しているのだが、ヘッドホンだけのレビューになると、
スピーカーメインとしては何とも残念な気持ちになる

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 15:06:10.22 ID:f0rHaUH9.net
ヘッドホンも機種を書いてくれると想像しやすい・・・なんて言ってみたりして

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 15:37:31.59 ID:2HptTBxN.net
100万近いスピーカーでも
ヘッドホンの音圧と分解力には叶わないので
ヘッドホンに行きたい気持ちもわかる。

AV版ではあんまりミドル級の話できなそう。
ただ、ピュアではヘッドフォンユーザーがどれくらいいるのか謎

まあ、あんましネタないしここでも有りじゃね?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:14:03.75 ID:ZuEuX1X0.net
こんなん出たぞ

ティアック、DSD 5.6MHz他ハイレゾLAN再生対応で約49,800円のCDプレーヤー http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140423_645752.html

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:17:26.41 ID:R2UEE5ip.net
ヘッドホンユーザー、ピュア板でもかなり多いと思うよ。
話がなんかズレてると思ったらヘッドホンだった
なんてことはもう何度もある。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 19:36:52.71 ID:3WJmpM9S.net
>>975
俺は最近併用してるよ
使ってるのはNmodeのX-HA10とヘッドホンのHD800、T1、PS1000、D7000あたり
ちなみにDACは色々試してsd2.0

どうしてもSPの使えない時間、でも自分の限られた自由な時間ってもんがあるんでね

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 19:55:09.16 ID:JEWoNVxL.net
>>976
T1とD7000、自分で改造したんだ?凄いね。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 20:21:56.96 ID:kFitr0Lm.net
>>976
今となってはスピーカー派よりヘッドフォン派の方が
多くなっているのではないか。スマホで音楽をきいて
いる人が多いから、それをオーディオと呼ぶかどうかは
別な問題だ。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 20:44:56.14 ID:UklVgAIO.net
そもそも音の傾向ってヘッドフォンとスピーカーで変わるもんなの?
経験値低いからよくわからん。

例えばヘッドフォンだと元気で陽気なDACで、
スピーカーだと覇気のない音とか。

スピーカーでもヘッドフォンでも音は千差万別だし、
その他の機器も人によって全然違うと思うんだけど
それでもスピーカーじゃないと困るの?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:06:12.24 ID:2Jq+Rj8v.net
スピーカーにヘッドホンの音圧、分解力とか求めてないしな
究極に細かい音聴くためにオーディオやってるのかと

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:07:20.25 ID:kFitr0Lm.net
それは初級レベルの話。
上級レベルでは、低音から高音まで音がいいのはあたりまえで
音像とか音場が語られるのだ。それぞれの楽器の位置が
広がっているかどうかなど。それはヘッドフォンでは無理。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:09:56.30 ID:qSBpkClI.net
初級レベルって
それはお前の尺度であって人それぞれだろ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:02:35.73 ID:PzSX44bj.net
確かにヘッドフォンの分解力にはかなわん。
でもやっぱスピーカーで自然に聴きたいねえ。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:07:14.15 ID:sTVYuHEt.net
>>978
正直、スマホやDAPを使ってるユーザーを除いたヘッドホンユーザーの数でさえ、HP>SPだろうと思う。
もっと言うと、昔はステップアップが、イヤホン・ラジカセ→ミニコンポ→単品コンポーネントだったのが
今は、イヤホン→ヘッドホン→高級ヘッドホン→単品コンポーネントになっていて、高級ヘッドホンで満足して
そこでオーディオ卒業、SPの世界へは足を入れず終いってパターンは存外多いような。

メーカーでさえ、「ヘッドホン市場を無視できない」と言ってるぐらいだし。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:06:00.08 ID:Z7x9xWeZ.net
ヘッドホンはバランス化してようやくスピーカーと対等って感じ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:22:58.05 ID:8pYiF+0K.net
いや全く違うから。〜して対等とかそういった話じゃない

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:48:35.04 ID:atwBCTpi.net
スピーカー的な表現なら・・やっぱりSTAX>>全てのバランス改造機
そしてヘッドホン的な表現ならW5000や(旧)AD2000が一つの頂点と思ふ
ってここDACスレなのか

ノーススターのDAC、お店で聞いたけど、やはり家でないと分からん(薄いから多分繊細系だろう)
色々試聴したけど、ヘッドホン環境ならMY-D3000+DCHP-100はクリーン電源とかまで行かない前提での
一つの到達点と思った(どっちも電源対策がしっかりしている)

あ、グレースデザインのm905も買えるなこれ・・・

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 01:17:36.05 ID:/xpLv+X+.net
音の良しあし論はさておき、スピーカーじゃないとDACの音の傾向わからないんだっけ?
音の出方がどうこうならフロアスタンディングとブックシェルフでも全く違うし。

やっぱりピュア板はむずかしいぜ。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 01:34:05.47 ID:atwBCTpi.net
スピーカーだから、ヘッドホンだから音の傾向は分からないなんてこたないし
感想はどんどん上げていこうぜ

このスレの上の方でPSAUDIOやdcsがDSD変換+ローパス・ハイパスフィルターのみのDAC?って話があったが
S-MASTERの仲間みたいなものか

990 : 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:8) :2014/04/24(木) 08:34:12.37 ID:5tkwuQYT.net


991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 10:48:13.71 ID:8G2AgTJ+.net
>>987
たとえば007はノッペリしすぎてるし、W5000は場が耳のそばにベタ付きだし
どっちも覇気というか音楽の熱みたいなものがイマイチ、減衰しちゃうタイプ
(009が高次元で優れてることは確かだけど価格も価格だから当然といえば当然

しかしSTAXを比ゆに持ち出す人種は何故か個別の機種名を出さないからほんとに聴いたことあるんだろか、といつも笑ってしまう

>>>988
別にどっちで聞いても機種固有の傾向は一緒だな
安価な製品同士で比べた場合は、ヘッドホンのほうが変化自体はわかりやすいかも

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 19:49:16.82 ID:Mxp55Os/.net
次スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1398336485/

993 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2014/04/25(金) 07:50:09.69 ID:jdhQpERr.net


994 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2014/04/25(金) 08:47:27.57 ID:Y4z/4Bpm.net


995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 08:51:27.24 ID:KyKyMY9u.net
うめ

996 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2014/04/26(土) 08:21:20.48 ID:oFrejOFR.net


997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 08:22:01.17 ID:fSwuboIS.net


998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 15:55:31.87 ID:zchvf1bu.net
UME

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 16:04:37.55 ID:zchvf1bu.net
(´ω`)

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200