2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジタルイコライザー

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 03:25:46.23 ID:bBnWGmXA.net
デジタルイコライザはアナログと違って位相回転が起きないし音質劣化も軽微です。
積極的に使いこなすことでルームアコースティックや機器のクセを補正して、
比較的お手軽に効率的にいい音を楽しみましょう。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 03:33:04.59 ID:bBnWGmXA.net
まずは自分の部屋と機器がどんな音を出しているのか確認します。

スイープ信号やホワイトノイズをだすソフトを使ってテスト音声を作成しましょう
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/fresp/meas_fresp.html

測定用マイクを持っていない方でも、とりあえずスマホの内蔵マイクでおおまかな測定ができます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.DanielBach.FrequenSeeHD
https://play.google.com/store/apps/details?id=radonsoft.net.spectralviewpro

ただしスマホのマイクやダイナミックマイクだとマイク自体の周波数レスポンスがイマイチです。

測定用コンデンサーマイクはBehringer ECM8000あたりなら5000円せずに購入できます。
ただしこの手のまいくはファンタム電源といって、マイクに48Vの電源を給電する必要があるため
マイク単体をサウンドカードのLine-inにつないでも集音できません。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 03:35:34.30 ID:bBnWGmXA.net
なお、ホワイトノイズや通常のスイープ信号をスペクトルアナライザで測定しても
高域が妙に低く測定されてしまいます。

これはFFTのサンプルデータ数に起因する現象です。
WaveSpectraの作者のサイトでも説明されています。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/fresp/meas_fresp.html

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 03:38:53.13 ID:bBnWGmXA.net
やってみてわかったんですが、
ホワイトノイズやLogスイープの方が測定時に近隣の住人から苦情が出る可能性が低いです。

ある程度の音量でテスト信号を流すわけですが、
リニアスイープだと高音を長時間流し続けることになるために
近所からのクレームが出てもおかしくありません…。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 03:43:45.06 ID:bBnWGmXA.net
今回はイコライザにfoobar2000のGraphic Equalizerを使ってみました。
fb2kに標準で入っているイコライザよりもバンド数が多く、周波数の下限上限を広く取れるため
部屋や機器の特性を補正するにはこちらのほうが適しています。

テスト信号はWGから直接出力してもいいのですが、一旦WAVファイルに出力してから
PC上の再生ソフトで鳴らした方がイコライザの効果を即座に確認できて良いです。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 03:48:46.70 ID:/z6Dro5v.net
>>1
6年前からDG-38でお手軽に楽しんでいます。さよなら。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 03:49:18.30 ID:bBnWGmXA.net
WaveSpectraの出力を見ながらイコライザを補正して、

うちでは結果的にこんなイコライザ設定になりました。
http://i.imgur.com/QKtifnn.jpg
好みで高域をやや下げてます。

ホワイトノイズを流した場合の周波数特性
http://i.imgur.com/CIeLfrg.jpg

500Hz,1kHzに妙な凹みがあるのと140Hzくらいが妙に膨らむのが少し気になりますが、
聴感上イヤな音はほぼ消えて、以前よりも明らかに音に集中できるようになりました。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 03:53:27.78 ID:bBnWGmXA.net
>>6
PCオーディオが前提の場合は、
そんな機器を買うよりPCにやらせた方がよい結果を得られると思います。
ていうかそれも中身はWindows CEだし。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 03:56:35.50 ID:nqtHBQsP.net
>>8
Windows CEだったのかー。
勉強になった。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 04:02:25.26 ID:bBnWGmXA.net
>>9
http://www.accuphase.co.jp/model/dg-38.html にあるカタログPDFに書いてありますね。



というか今回強調したいポイントは、
おおまかに測定しておおまかに直すだけなら
スマホにスペアナやスペクトログラムのアプリを入れて
手探りで直すだけでもそれなりの効果が得られて
余計なお金はほとんど使わないということです。

ただしスマホのマイクは周波数特性がフラットとは言い難く、
また機種による差もかなり大きく、
おまけに機種によっては自動でノイズリダクションがかかってしまうため、
測定に向いているとは言えないものもありました。

今回はECM8000+WaveSpectraで合わせた後に
Nexus7,Nexus10,HTL21,SH-02Eで確認してみましたが、
ホワイトノイズをそれなりに表示できたのはHTL21だけでした。
さすがHTC、音質にはそこそここだわってるんだなあ…

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 04:32:07.81 ID:bBnWGmXA.net
なお、デジタルイコライザにはIIRとFIRという2つの方式があり、
前者では位相遅れやリンギングが発生します。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/liberojbl/61943275.html

さすがに今時のデジタルイコライザではIIRは使ってないだろう…と思ったら(以下略

PC上で最新のソフトを使った方が幸せかもしれませんね。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 05:08:21.78 ID:nqtHBQsP.net
ふむ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 07:31:55.96 ID:8qmv8JQN.net
機材にこだわる人たちがどうしてベリなんてゴミ機材使うんだ?
CDプレイヤーなどにはもちろん好みのDAC使ってるんだろ?
それなのにベリのEQの前後に好みのADCとDAC使わないなんて矛盾してる
この人たちバカだろ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 07:35:45.42 ID:bBnWGmXA.net
ベリのEQ? だれがそんな話をしたよ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 07:45:29.48 ID:8qmv8JQN.net
こういうひとらだよ
www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/audio/report/DEQ2496/deq2496.htm

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 07:54:22.68 ID:bBnWGmXA.net
測定に必要なマイクとその給電用の機器だけあれば、あとはPCで割とどうにでもなるからな
特定のEQ機器に拘る理由は特にない

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 08:29:11.18 ID:8qmv8JQN.net
EQに実際の音通して聴いてるんだろ?
プレイヤーのDACは拘るのになんでそれらに比べ明らかに劣ってるだろうベリやアキュのEQの前後のADCとDACにこだわらないんだ?
PCでなんとでもなるならプレイヤーのDACもいらないよな?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 09:47:32.25 ID:EryKQK4K.net
イコライザ内蔵ADC/DACなんて使わないだろ? PCあるいはUSB-DDCとDACの間にDEQ2496を挟んでる
PC → HiFaceEVO(光出力) → SRC2496 → REV33 → DEQ2496 → DA-06(AES/EBU),HP-A8(TOSLINK)
というようにしてる
REV33をはさんであるのは、イコライジングでサチってクリップすることがある場合に、あらかじめ減衰させるため
以前はBMC-2を使ってたけど、かさばるのと操作性が悪いから
SRC2496をはさんであるのは、常に24bitであることを保証するため

今はイコライザ通して聞くことはあまりなく、HiFace EVOから直接DACに入れる経路しか使ってない
一時はCrane Song HEDD192やWeiss EQ1-LPが欲しかったが、今は興味を失った

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 12:31:05.45 ID:2heYjI9b.net
>>11
FIRでもリンギングでるし位相がずれることあるよ。極端な話、周波数特性は
変えずに位相だけ変えるフィルタも作れる。
>>18
それならPCで24bitに変換しFIRフィルタを通してからUSB-DDCにつないだ方が
良くないかい?

ちなみにFIRフィルタの方が設計が簡単だよ。少なくとも俺にはIIRフィルタの
設計のほうが難しい。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 12:46:27.47 ID:nqtHBQsP.net
foobarでデジチャン実現してんだけど、他に方法ないですか?
測定が面倒なので。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 12:48:45.41 ID:nqtHBQsP.net
foobarだと外部入力うけつけないので。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 12:55:08.40 ID:EryKQK4K.net
>>19
イコライジングに興味を失ってるので、PCだろうがアウトボードだろうがどうでもいい感じ
大学院時代には、計測波形の処理をするために「デジタルフィルタの設計」みたいな本を買い込んで
ノッチフィルタのプログラムをC言語で書いたことがあるよ(予算がなくてLabViewとか買えなかったw)

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 12:59:24.63 ID:2heYjI9b.net
>>20
BruteFIR Linux マルチアンプ でググれ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 14:00:47.50 ID:dEn8mmm0.net
>>7
Foobar2000様にGEQがあったんだね。知らんかった。
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_dsp_xgeq

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:11:52.49 ID:v6ReauTH.net
多段で何回もD/Dする場合はマスタクロックで完全同期取らないと
音質劣化が尋常じゃないぜ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:20:37.37 ID:XzCKW6xr.net
つまりデジタル段はPCで全部やれば同期する必要もなく理想的ってことだな

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:56:59.84 ID:v6ReauTH.net
リアルタイムDSPもジッタの理屈は同じ
プレーヤー以外立ち上げないのが理想

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:57:08.54 ID:2oRTIFjV.net
自作スピーカーとPCオーディオ、PCチャンデバを使用してマルチアンプを研究しています。

必要なものはパソコン1台とマイクだけ。
OSも含めてすべてフリーソフト。
パソコン1台にオーディオプレイヤー、サンプリングレートコンバーター、チャンネルデバイダ、
イコライザ、測定器など必要な機能をすべて集約できます。

頭と体を使えばオーディオはもっと楽しい!

頭を使う=測定してデジタルフィルタを設計する(FIRフィルタ)
体を使う=スピーカー工作をする

これが21世紀のオーディオです!

使用するソフト

UbuntuLinux
BruteFIR
GNU Octave
glsweep

http://audio.amanogawa.info/2012/12/08/syoukai/

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 23:08:24.16 ID:nqtHBQsP.net
>>27
>リアルタイムDSPもジッタの理屈は同じ
>プレーヤー以外立ち上げないのが理想

リアルタイムDSPは何を意味してる?
PC内でのDSPプログラム?
だとしたら意味が分からない。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 10:04:20.14 ID:BiZZOeeP.net
はぁ?
こんなこと無駄だから
USBケーブルとLANケーブルに金かけろよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 10:13:34.16 ID:p/edAv39.net
ケーブルで音が変わるのは測定すりゃ一発で分かるが、スレ違い

ルームアコースティックの影響はかなり大きい。
補正は別にイコライザなしで吸音なり反射なりを試みてもいいとは思うが
イコライザでやるほうが圧倒的にラク

いずれにせよ測定するのはとても大事
妙な機器に数万出す前に、測定用マイクと48V給電付きUSB音源を買っておく方が
明らかに幸せになれる

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 11:06:36.23 ID:BiZZOeeP.net
>>31
その話を高品質USBケーブルスレでしてやってくれ
アンチが火病起して大変だ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:58:04.34 ID:n01n8kcz.net
>>30
電子工作もだめ、パソコンもダメな人はケーブルくらいでしょうね。
いじれるの。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 17:50:01.13 ID:nuVD5qyt.net
幸せになれるかは人それぞれ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 01:01:45.28 ID:ZurwiyrF.net
>>9
OSはMicrosoft Windows CE だが
DSPにはAnalog DevicesのSHARCを4個搭載して行っている

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 01:29:13.88 ID:Y9axV9Yw.net
>>35
なるほど、ほんまにUI、表示用につかってるだけってことで。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 07:54:13.81 ID:XENqjRUS.net
1996年に買ったNord Leadという18万円の北欧製シンセはCPUの他に
モトローラのDSP56001を1個搭載しており、オプションのドータボード8万円を
装着するとDSPが3個の構成になった(ドータボード上に2個搭載)
この手の機器では普通の構成では?なんか無闇に高価なようだけど

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 22:48:55.66 ID:ci1evSUl.net
次スレはここ?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 22:49:37.33 ID:ci1evSUl.net
昨日ノードリード4発表されたね

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 09:58:31.28 ID:oh0sB3Zq.net
廃墟スレ確定

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 11:52:32.46 ID:gFHMJ/RL.net
>>37
シンセが18万だなんて別に高くも何ともないし、わざわざ北欧製と書くあたり気持ちが悪い、お前

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 13:40:51.15 ID:0IMh/Swy.net
APEQ使ってる人いますか?
http://realsoundlab.jp/category/heau/heau_adpt/

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:15:54.46 ID:39sd9wWn.net
>>41
病気直せよ。約束だぞ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 01:30:26.08 ID:LVbQnf7r.net
>>42
ここにいるね
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/3556/20121204/

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 06:05:02.37 ID:Z3B95FRF.net
RME FIREFACE UFX、UCX、UC、800辺りを使えば、
アナログ数系統+デジタル系統をそれぞれ、イン(3系統)+アウト(3系統)で
パライコをかけて調整出来る。

プリに入力する前にこれを通せば、デジタル機器だけで無くアナログ機器にも対応出来る。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:/cC0WzSf.net
46

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 21:52:45.76 ID:uqpK/jz7.net
クロストークキャンセラー機能も備えているなんて、かつてのDENON?
http://blog.livedoor.jp/kikiqchan/archives/1102007.html

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 23:34:26.00 ID:C4iY4idu.net
>>37
ノードリードなんてさんざん流行ったぞ珍しく何ともない
この板の連中は知らないだろって思って自分は北欧製のマニアックなシンセ持ってたんだぜと自己主張してるところが気持ち悪い
自慢したいならタンスをリアルタイムで買ってたとかそういうのにしてくれよバーカ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:39:09.86 ID:R4VynbVH.net
伝達関数がアナログと同じならデジタルで処理しても同じ。
工業製品にした場合には、デジタル処理をしたものの方が偏差の
ばらつきが少ない。音の良し悪しとは別。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 09:12:12.26 ID:+DOltkR9.net
DG48

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 13:53:55.08 ID:Ltv6lDsM.net
DEQ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 18:40:57.34 ID:uV+bWdKV.net
age

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 13:36:21.89 ID:7ABApLW7.net
このスレ伸びないのね

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:12:17.34 ID:pYcDiZWb.net
今まで音を濁らせるだけだと思って使わなかったけど
やっぱりリスニングにはイコライザー必要だと気がついた

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 19:02:51.60 ID:okyPgx97.net
>>54
どういう部分で?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:27:46.08 ID:pYcDiZWb.net
ソースによって音が違うからね
アルバムによっては曲毎に音が違うこともある

これをなるべく自分が気持ちイクなれる音に近付けなきゃならないんだよね
出された料理をそのまま食べなきゃいけないって法律は無い
料理も音楽も楽しむべきなのさ

決して音響を考えてとかじゃないよw

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:47:01.50 ID:LK2sY9jG.net
なるへそ。
ちょっと味の素が頭をよぎった。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:48:46.86 ID:LK2sY9jG.net
イコライザー本かっちゃったよ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:53:13.27 ID:pYcDiZWb.net
>>57
弊社としてはワインと捉えて頂きたい(起立

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 03:02:45.18 ID:MybblGFQ.net
日本の狭い家には定在波が付き物だから、測定しながらデジイコでフラットにすることが必要になるんだよね。
お金持ち様がでかい専用ルームでやるならともかく、普通の部屋で定在波対策はほぼ不可能だからさ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 03:28:45.14 ID:34FJTV4y.net
>>60
>定在波対策
定在波の影響でている音って、実際どんな感じですか?
「てめーんとこの音だよ!」ってのは無しで。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 04:06:06.02 ID:MybblGFQ.net
定在波が出て周波数特性がガタガタになると聞き取りづらくなる。
それをデジイコでフラットにするとハッキリ聞こえるようになる。
ヘッドホンで聞くと定在波や位相の乱れがほとんどないんだけど、それに近くなる。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 04:14:47.59 ID:34FJTV4y.net
なるほどー。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 10:54:34.28 ID:c+JUy6/q.net
>>58
イコライザー本ってどれですか?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:57:50.06 ID:cWudGigJ.net
>>64
スグに使えるEQレシピ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 20:56:33.35 ID:yy22M2Ur.net
>>65
ありがとう。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:13:08.28 ID:dmxF5pZf.net
新しく引っ越したから 久しぶりにDEQ2496でAUTO Qかけたら
とんでもない補正量に。マイクが劣化したのか、部屋の特性なのか。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 09:39:33.43 ID:Yep4GWG/.net
>>66
んで聴いた感じはどう?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 09:40:04.15 ID:Yep4GWG/.net
まちがえた、>>67さんね

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 22:34:11.59 ID:8iJ3dXDG.net
DEQ2496+フルレンジの組み合わせが最強過ぎる。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 22:51:03.86 ID:8B7FKHxN.net
>69
補正した方がバランスいいね 
補正量を±6dB以内にしたけれど 音が大ざっぱになる弊害も感じられる
マルチアンプ(ラステームw)だから マルチの設定も含めてもう少しいじってみるよ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 22:57:06.67 ID:8B7FKHxN.net
因みにSRC2496で24bitハイサンプリング化している。貧乏オーディオ。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 13:15:40.77 ID:XMONphfZ.net
>>72
もしCDソースを24bit化アップサンプリングしてるなら、
やらない方が音質は良いのではなかろうか?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 03:24:17.48 ID:dbPwt7t3.net
>>70
フルレンジの足りない高域と低域をイコライザーで盛りまくって、
フルレンジとは思えない帯域再生、とかって実現出来たりするもの?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 15:52:59.28 ID:yztMl4I0.net
>>74
うむ、聞くとビックリすると思うよ。

デジタルイコライザーの場合は持ち上げると簡単にクリップして割れるから、
出っ張っている中音を下げる形になる。
うちの場合は、50Hzを0dBとして、2kHzで-25dBになっている。
24bit(144dB)に変換して処理してるから、
それでも144-25=119dBものDレンジが確保出来ており、CDの96dBを十分カバー出来る。

ハイレゾ音源だとレベルを落とした分だけノイズフロアが持ち上がってしまう事になるが、
うちの場合は、そもそも最終段であるパワーアンプのS/N比が110dB程度だから問題なし。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 18:24:24.46 ID:kZf/rbg9.net
あぁだから俺失敗してたのか。
低域だけ上げたらゲロカスうんこで殺意が沸いた記憶がある

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:40:16.11 ID:lM61Ca8L.net
いまさらながら目からうろこ。クリップしまくりなので -6dB絞っていたよ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 14:22:42.48 ID:bEr0c9q0.net
リミッターばりばりの最近のソースを再生するなら、
すぐにクリップするだろうからDEQ2496みたいので測定して、
その結果をアナログの高音質のグライコかパライコで低音と高音を
プラスする調整の方が良くないか?

中音を下げるといっても、広い中音の周波数帯をフラットには下げられなくて、
かえって中音にぎくしゃくした山や谷ができてしまう様に思える。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 16:22:27.15 ID:861FdLDj.net
>>78
話は逆で、本来ユニットから出てくる音なんて中音もデコボコなわけで、
それをDEQ2496でフラットにするのが主目的と言ってもいい。
実は、低音の補正はデフォでは無効化されている。中音の補正がメインなんだよ。
DEQ2496の最低補正単位は0.5dBだが、
最初から±0.5dBで中音がビシッとまっすぐなユニットなんて存在しない。
オレの場合は、1kHzと2kHzで補正量に9.5dBもの差がある。

それと、DEQ2496の測定結果は、あくまでDEQ2496のEQで補正した分量なわけで、
他製品のグライコにコピーして同じになるとは限らないかもね。
自分の耳で追い込むのは勿論自由だけど。低音や左右バランスに関してはオレもやるし。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:33:37.15 ID:1T9/nd8k.net
gain offsetだけでクリップ回避するより-3.0dbぐらいにして
GEQのall gainをクリップしないぐらいに下げるのがいい感じでした

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:55:41.86 ID:eqaKNosL.net
>>75
「50Hz、0dBを基準」みたいに機械に設定して、
後はマイク測定+オートキャリブレーションで一発完成みたいにも出来るの?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 16:27:50.07 ID:q7i56X7O.net
>>81
DEQ2496の場合、
「50Hz」の方は、これ未満の目標値を予め落とすことで可能。
「0dBを基準」の方は以下の方法で可能。

まずは UTLITY>GAIN OFFSET (EQ) を-15dBにする事で、
EQの+15dBが実質0dBになり、±15dBの調整範囲が実質0dB〜-30dBになる事でクリップしなくなる。
調整が-30dBで収まり、かつ自分の持つスピーカーの最低周波数を見極めれば、それ以上の周波数に関しては一発完成も可能かな。
例えば8cmユニットで50Hzなんてバタバタいってマトモに出てこないわけで、最低周波数以下の目標値はあえて落とす事も大事。

サイン波で実験して、オレのスピーカーは40Hzがアウトである事を確認してる。
その上で、50Hzが+13dB(実質-2dB)、2kHzが-10dB(実質-23dB)となっている。
前述の通り、40Hzはオレのスピーカーだとノイズが混じってマトモに出ないから、50Hzが1番山になる。
もっと大きいスピーカーなら、EQのピークが40Hzになったり30Hzになったりするよ。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 16:34:38.17 ID:q7i56X7O.net
自動調整時は、

マイクで音を拾う>自動EQ調整>マイクで音を拾う>自動EQ調整

の繰り返しだから、

・スピーカーが再生可能な最低周波数未満の目標値を予め落としておく
・GAIN OFFSET (EQ) を-15dBにする

この二つがもの凄く大事。
前者を怠ると、スピーカーユニットがバタバタ言い出す可能性が出てくる。
後者を怠ると、自動調整範囲が15dBに限定されてしまう。
まずは30dBに範囲を広げて自動調整した後、必要ならGAIN OFFSET (EQ)を上げればよい。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:00:58.52 ID:kOgEun5U.net
質問なんですけど
DEQ2496を用いてCDソースをイコライジングして部屋の特性補正をして
再生する場合に
あらかじめDDCを用いて24・96にアップサンプリングしておくと
音質的に有利なんでしょうか?
聴感上というより理論的に根拠があるんでしょうか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 10:52:03.83 ID:zpt95Gdl.net
ビット数のほうは意味がある。
DEQで約3dB落とせば1bit分の情報が欠損するわけだが、16→24bitにしておけば8bit分、24dBが担保できる。
サンプリング周波数のほうにはまったく意味はない。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:57:56.68 ID:sFFe4hC+.net
CDソースに対してデジタル処理で音量を絞ってからDEQ2496に送りたいときには、24ビットに伸ばしてから音量を絞ることでSN比の改善が望める。
だけどCDソースをそのままDEQ2496に入力するとき、SPDIF送出時に量子化ビット数のフラグを16bitではなく24bitにするのは多分あんまり意味ないと思う
(具体的にはPCMデータの内容は変えずSPDIFのchannel status bit arrayのword lengthフラグの状態を0b0100(16bit)から0b1101(24bit)に変えてDEQ2496に送る)

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 15:02:14.68 ID:sFFe4hC+.net
なぜならば、入力データの有効量子化ビット数が16でも24でも、内部の処理回路は共通で、24ビット精度で信号処理されると予想されるから。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 18:37:21.98 ID:ZumY+7KQ.net
(アナログ)プリアンプと(アナログ)パワーアンプの間にデジイコを入れる場合は、
デジイコのADとDAを通す事になる訳で、やはりダイナミックレンジ的にはビット落ちのようになり
不利?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 21:10:16.78 ID:hdGv+dTb.net
プリアンプで音量絞ると、AD変換で微小音が切り捨てられる。そのあとパワーアンプで出力あげてもそれは復元できない。
つまりビット落ちみたいになる。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 01:08:37.94 ID:59cs8Ej8.net
>>88
そりゃAD-DAの性能によるんじゃないか?量子化ビット数に余裕があればいくばくかヘッドルームが設けられたとしてもダイナミックレンジには何ら問題ないだろう。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 02:13:27.76 ID:xN8/ZExZ.net
>>88
プリアンプの前に入れとけ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 03:32:46.06 ID:4nvLMbpd.net
プリでボリュームを下げてからデジイコに入れる構成の問題点は、デジイコの設計者は入力がたとえば-40dB絞られた状態で音決めをしているわけではないので想定外の使われ方になるとい事。
組み合わせによってはツィーターからノイズシェーピングディザのシーという音が聴こえるような残念な事態が起こる。プリアンプの前に入れるのが正解。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 11:29:06.99 ID:59cs8Ej8.net
んー、でもアナログで入出力するよう設計されてるものなら、少なくともダイナミックレンジに悪影響が出るような処理というのはないんじゃないの?
もし機器をつないで補正を加えず動作させたら、入力されたアナログ信号をいったんデジタルに変えて元に戻すだけなわけで、一般論的な音質劣化の懸念はあっても、ダイナミックレンジを変更するようなプロセスは踏まないと思うんだけど。
無論AD-DA変換の性能によるし、一般論としてアナログ段に機器挟むことによる劣化の懸念というのはあるけどね。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 16:03:12.60 ID:oGSpRafJ.net
>>93
プリアンプで音量を絞ってAD変換に入れると、信号が微小になってしまう。
元々のソースが微小なのか、音量が絞ってあって微小になってるのかデジイコには区別が付かない。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 17:29:17.21 ID:wVleEOZn.net
PCからUSBでYAMAHA 01V96iにつないでる
パラメトリックイコライザが各チャンネルにあるから音補正が自由自在

サンプリング周波数自動切り替えはしてくれないのと、
同軸SP/DIFに機器をつなぐにはワードクロック入力必須(ノイズが入る)
という扱いづらさはある

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 00:45:17.83 ID:165nEo+z.net
AUTO Qが思うように効かないので 結局はスペアナとGEQ設定画面を切り替えながら
手動補正している。

97 :88:2014/04/14(月) 02:18:02.84 ID:nq5lntPQ.net
色々とご意見ありがとうございます。
一応DEQ2496はAD、DAの音質が悪いようですので、
アキュフェーズのDG-58にADボード、DAボードを搭載した物を想定していました。

ルームアコースティックの調整の為なので5種類ほどの全ソースにイコライザーをかけたいので、
プリとパワーの間で考えたのですが、結論としてはどうしたら無難でしょうか?
5個イコライザーを使うのがベストというのは分かりますが無理です(笑)
挿入するのはアナログイコライザーにすればいいのでしょうか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 02:51:19.58 ID:165nEo+z.net
どのレベルかわからないけど
SRC2496なら アナログ1(XLR)、デジタル3(XLR、RCA、光) のセレクター機能があるよ。
24bit化してXLRデジタル出力でDEQ2496に渡す。ADCは高い製品ばかり。
フォノイコ兼ADCならサンバレーのSV-192A/D が気になるがはたして。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 19:41:39.56 ID:Eg3JvtDh.net
DEQ2496はAD、DAの音質が悪い・・・そうなのか

100ゲットだぜ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:12:30.13 ID:V7VE7Q/D.net
>>99
そう、だからデジタル出力できるように改造されたものが売られてたりする。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:16:06.62 ID:QpDWzYh4.net
DEQ2496はデフォでデジタル出力あるっていう

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:05:26.47 ID:V7VE7Q/D.net
あそうだった。DCXと間違えた。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 13:14:41.73 ID:Wy8aUbPw.net
>>95
01Vに外部クロック繋げると結構音変わります?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 14:44:50.64 ID:NYjFpya4.net
>>103
変わるというよりデジタル入力するなら外部クロック入れないと使い物にならないよ
(同期性能が悪いらしくプチプチノイズが入る)
接続する機器もクロック入れる必要があるが、対応してない場合は
Sonifex RB-SC1/2やBehlinger SRC2496などのクロック入力に対応した
サンプルレートコンバータをかます必要があるなど取り扱いがシビア

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 17:07:53.83 ID:vBcl+pAo.net
プチプチノイズって...
同期してなきゃ当然鳴るだろ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:38:14.61 ID:oTM2vHyI.net
age

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 10:52:20.50 ID:pRT3TWg4.net
DEQ2496だが、PCのインターネットラジオ再生を光で入力すると gain offsetを-12dBくらいまで絞らないとクリップ(inputメーター)するんだが、
こんなものか?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 20:40:46.25 ID:XTbCyzVA.net
inputのメーターならEQ gain offsetは関係ない気がする。
単にデジタル入力の音声に0dBFSのサンプルが含まれてるだけかと。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 21:51:29.07 ID:LV4W7Isg.net
pc側でエフェクトかけたままになってたり、EQがONになってたりして、その状態で光アウトしているというオチじゃないよな?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 22:53:27.42 ID:PWMwEkvC.net
どこかの周波数帯でGEQとPEQのトータルで+12dB以上になっているから
歪むだけ。その分ゲインを-12dBしなければならないと想像。

インターネットラジオの受信データの段階でクリップしていたら
ゲインを下げてもクリップは変らない。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 00:00:09.73 ID:3xomt0Mq.net
サンクス。
PC側では24bit化しているだけでエフェクトやEQはしていないはず。
CD(りっびんぐ含む)を再生するとclip表示が出ないがインターネットラジオでは
clip表示が出まくり。蟹のオンボード光アウトでプレーヤーはfoorbar2000waspi(event)。
DEQ2496のメーターはinputだから clip(赤くなる)するのは送り出し側の
問題みたいなんだよ。現にPC側で出力を絞るとclipしなくなる。
0dBSFのサンプルってそんなに含まれているのか?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 01:02:48.57 ID:ww0qZLjy.net
>>111
DEQ2496の内部でゲインを稼いでいないのに
CLIP LEDが点灯するってことは、
0dBFSに近いサンプルがDEQ2496に入力されてるってこと。

ちなみに、
EQは特定の周波数を下げた場合でも
ピークが増えることがある。
ぎちぎちに音を詰め込んだJポップのような音の場合は成りやすい。
入力時のクリップかどうか確認する為には、
DEQ2496のすべてをバイパスすればわかる。

--------DEQの動作----------
DEQ2496はだいたい-0.0002dBFS以上のサンプルが入ると、
CLIP LEDが光る。
また、メーターのクリップ以外はINPUTのレベルだけど、
クリップLEDは内部でクリップしても光る。

Windowsのカーネルミキサーを通った音はリミッターがかかって
-0.0002dBFSより小さな音になるため、
CLIP LEDは光らない。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 17:40:25.06 ID:Q67hryp/.net
色々と勉強になったよ。DEQ2496の後段はデジタルアンプなのでclip表示は出ないんだよ。
コンプかけまくりの糞音源は思い切って絞ることにする。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 14:39:45.40 ID:6UmUSKeY.net
音死滅

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 15:05:20.31 ID:/8Q5/oDE.net
>>113
俺も海外の特定ネットラジオ局がサチるから、foobar2000(wasapi)に標準のリミッタを入れて解消してる。
操作は、DSP Managerを開いて、右欄にある「Hard -6dB limiter」を左欄に加える。

俺はサードパーティーのDSPを色々加えてるのが理由で今となっては定かではないんだけども、
記憶が確かならばこの「Hard -6dB limiter」は(サードパーティー製ではなく)foobar2000に標準内包してたDSPモジュールのはず。
すまん、先に謝っとくがもし「そんなもんは見つかんねーよ」てことなら、類似モジュールをサードパーティーから探してくれ。

なおfoobar2000の出音がデジマックスを越えてる場合は、foobar2000のピークメーターが折り返し表示しよるからすぐ分かる。
当然に、このリミッターDSPモジュールの効果もピークメーターに反映する。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:13:43.48 ID:iuKWz/D4.net
ラジオ局の音声がクリップしてたら、
その後でリミッターを入れようがクリップによる歪は取れない。
DEQ2496はクリップしてようがしてまいが-0.0002dBFS以上でクリップLEDが光る。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 00:27:00.10 ID:I6dGimUD.net
>116
foorbar2000、デフォで -6dB があったよ。
あとお勧めのDSPあったら教えてくれ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 02:06:01.96 ID:3ZDI/hfK.net
>>117
すまん、スレチっぽいんでこれ以上は。。。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 02:35:09.07 ID:3ZDI/hfK.net
>>116
ごもっとも。
書いたとおり、聴感上サチってるような音だからリミッタ入れたら治まった、て事例す。
その聴感上の不具合がデジタルクリップに依るものなのか否かは俺にはわからん。
件のDSPモジュールを挿入することでPCから出て行く段でクリップは無くなったと思うが
元から有る歪み成分共々単に6dB下がっただけかも知れず、てのはご指摘どおり。
だが俺の糞耳では判定付かず、よって俺的には効果が有った処置。
根本原因を押さえてないので対処療法の域を出ていないのは承知す。

困ってる奴が居て、状況が俺と同じに見えたので自己の解消例を示したまで。
あ、俺はDCX2496は持ってない(欲しいけどw)。その意味で奴の事例とは完全一致しないな。

>>117
結局その-6dBで治ったんかい。どないやねんw

120 :120:2014/07/10(木) 02:44:30.92 ID:3ZDI/hfK.net
>>119
DCX2496じゃなくDEQ2496だた。真っ先に欲しいもんを書いてもうたよw

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 22:27:17.73 ID:fg88FWhI.net
>120
治った。peakが-0.1dBで見事に止まる。-6dBという固定より、別のリミッターが働いている感じ。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 00:27:57.04 ID:bIBRELWy.net
>>121
良かった。
-6dBて値は、たぶんスレッシュホールド(スレッショルド)。それ越えた音をリミット処理つまり制限する。
制限した結果が−0.1dBてことは、その音は-6dBどころか0dBFSを越えてた証だろう。
このDSPに入る音が-6dBを越えてさえいれば制限対象だが、どの値に制限されるかは越え度合いに依る。
つまり-3dBの音が-0.1dBまで増幅されるわけじゃない。少なくとも-3dB「以下」のピークでこのDSPを出て行くのは確かだが。
だから 
> -6dBという固定より、別のリミッターが働いている感じ
じゃなく同一のDSPモジュールに依る仕業だろうね。

DSPマネージャの左側リストは上から順に音が処理されるので、複数のDSPモジュールを入れた場合は、この-6dBリミッタDSPの位置を最下端にしておくといい。
ちな、右側リストからは同一のDSPモジュールを複数左側リストに放り込める。
最上端と最下端の2箇所に-6dBリミッタDSPを置き、各種DSP群の前後をリミッタで挟む事も可能、出音がどうなるかは知らんがw

スレ汚しスマソ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 03:42:50.28 ID:NfQ7IJ2T.net
イコライザー厨が勘違いしている点は、リスニングポイントの伝送特性は
聴覚が感じる楽器の音とは異なるってこと。
ここを理解してないと「グライコで全て解決!」 という幼稚な発想に辿り着く。
で、実際にグライコ導入しちゃって「あれ?」ってなる。
もしくは「これが正しい音なんだぞ!」とか言って糞音を聴き続けちゃう。

部屋の特性に関係なく、
スピーカーメーカーのデータシートに記載されている周波数特性の直接音が最初に耳に届く。
楽器の音やボーカルの歌声の実音は部屋が糞でも正しく耳に届く。

問題は、その直後に音楽の抱擁感を司る残響音が、
実音に比べれば遙かに長い時間、室内を埋め尽くす点にあるわけ。

リスニングポイントにマイクロフォンを置き、たくさんの瞬時レベルを加算して、
その数で割った加算平均が示す伝送特性では、残響音の特性が誇張されて表示されちゃうよ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 17:26:52.54 ID:870aD+iD.net
>>123
ということはスピーカーの前にマイク置いて測定すればいいわけですね。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 17:36:20.08 ID:zTii1pOC.net
軸上1mで測定ってことは、DEQなら左右別々になるな
後はパライコで好みにしてOKなのかな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 18:37:03.94 ID:VHRDaYGN.net
>>123
> 問題は、その直後に音楽の抱擁感を司る残響音が、
> 実音に比べれば遙かに長い時間、室内を埋め尽くす点にあるわけ。

専用のシアタールームやリスニングルームを作りこんだ住居じゃない限り、
一般人が自宅で音楽を楽しむにあたり、そこまでライブな聴取環境って稀じゃないかい?
ほんでさ、作りこんだ聴取環境でもそこまでライブ方向へはルームチューニングしないと思うんだよ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:22:04.55 ID:k/chRPKH.net
デジイコでのクリップを避ける為に手持ちのFLACの
16bitデータを24bitにして、3dBか6dBレベルを下げて
オーディオゲートでコンバートしようと思う

意味無いかな?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 21:33:26.06 ID:t1nkjFfG.net
まぁやれば分かる

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 09:58:06.58 ID:F4gCOI+e.net
>>127
>>84あたりからそれに関係するやり取りがされてるね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 21:52:00.99 ID:pvB7y0MU.net
>>127
デジタルイコライザでそれやればいい
基本的には結果は同じ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 22:05:09.08 ID:pvB7y0MU.net
音質的に一番良いのは、
スピーカーの各ユニットの特性の情報を元に、
PCで十分な時間、演算量を費やして帯域分割と位相やF特性調整やオーバーサンプリングを行って、
DAC後はパワーアンプ===>ユニットというシンプルな構成にすること。

現状のPCソフトで高精度で上記の変換を行えるソフトを私はしらない。
リアルタイム性を犠牲にすれば高精度に出来るが、
手軽さが著しく犠牲になるために、
一般的なソフトには成りえない。

変換の精度を比べれば
ノンリニアデジタル >>> リアルタイムデジタル >>> アナログ
はゆるぎない
もちろん技術がある人がリソースをかけてまともに作った場合の話

たとえばオーバーサンプリングの場合、
数学的に理想的なオーバーサンプリングというものがある。
ノンリニアデジタル処理では(量子化誤差を除いて)数学的に理想的な変換ができる。
高級DAC内蔵のオーバーサンプリングでも数学的な理想とは程遠い。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 22:12:23.64 ID:pvB7y0MU.net
高精度の変換が流行らない理由は、人間の耳に対してオーバースペックだから。
精度が悪くてもだれも劣化など感じることができないから高精度の変換が流行らない。

私の作ったソフトを使えば数学的に理想的なオーバーサンプリングが可能だが、
その音を聴かせてもポエムが発せられたりしない。
数学的に理想なオーバーサンプリングというものを理解する能力もなく、
高価な部品やブランド名などでプラシーボを刺激することも無いから。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 22:59:00.06 ID:X6EeQurO.net
なんか面白いもんがはじまったぞ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 02:00:28.77 ID:IbKB/qND.net
数学的に理想的なオーバーサンプリング=馬鹿でも組める
人間の聴覚特性に合わせこんでいく部分で皆苦労している

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 03:58:19.57 ID:DXHtHCE3.net
>>134
それは、今の少ないデータ量でいかにそれらしく聞かせるかという
はやりの問題でしょ

1行目は同意

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 14:22:56.97 ID:WriGfmC9.net
ソフトをうpするなり売り出すなりしないとただの妄想乙だな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 16:29:02.32 ID:yFD1jJAa.net
>>131

Frieve AudioとかSSC-X(単体での販売はされなくなったけど)とかで
リアルタイムにできるんでないの?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 21:12:56.81 ID:TTj+j3RS.net
>>134 >>135
馬鹿未満

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 23:10:33.15 ID:TTj+j3RS.net
数学的に理想的なオーバーサンプリングは、
元の音声は完全に保たれる為、
元の周波数に(数学的に理想的な方法で)サンプリングレート変換すると元に戻る。

リアルタイム処理ではそのような変換は不可能。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 01:22:24.61 ID:+6+mfovR.net
だーかーらー非リアルタイムでよければ馬鹿でもコード書けるって言ってんだよ
問題は現実的にバッファ量と演算速度が足りない時に以下に破綻させない
(しないように見せるか)なの

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 02:34:16.20 ID:eE66UWjK.net
だからその数学的に完全なオーバーサンプリングのソフトとやらを無料有料どっちでもいいけど公開しないなら黙ってろよ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 07:59:28.09 ID:ZZpVlBUl.net
こっちもかw
役に立つ事は絶対にやらないが
役に立たない事語らせたら、お前らの右に出る者はいないなw

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 08:01:06.59 ID:ZZpVlBUl.net
ああ、ソフトは軍事機密かなんかだから公開出来ないんだろ
変換前のファイルと変換後のファイル公開してくれればいいよ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 08:04:55.74 ID:GmGg4f8N.net
>>140
お前には無理

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 08:08:23.49 ID:GmGg4f8N.net
>>143
変換ソフトやアルゴリズムは公開しないが、
変換データなら公開できる。
夜まで待って。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 08:26:30.90 ID:GmGg4f8N.net
音源をアップすればそれを変換する

君たちに検証する手段があるのかどうか疑問だが

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 11:13:58.59 ID:gIvaQvdR.net
>>139

これって、最小公倍数までインターポレーションしたうえで
ターゲットのサンプリング周波数にデシメーションするってこと。?

そのときのフィルタに長大なFIRフィルタを使うってこと?
その際、畳み込みにFFTを使うってこと?

それなら、昔、fuseというソフトが同様のことをやっていたけどなあ。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 21:02:29.72 ID:eE66UWjK.net
今も現役で更新されてるアップサンプリングのソフトってどれぐらいあるんだろうな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 22:46:44.48 ID:vXqgCG3e.net
理想的なオーバーサンプリング処理を実行するためには無限の長さの録音データが要る。
現実には曲のPCMデータは演奏が始まる数秒前から演奏が終わった数秒後までの有限長さであり、畳み込み処理に使用できるデータは有限長となる。
CD音質で5分という条件を仮定すると、利用できるサンプル数は1323万サンプル、
ブリックウォールフィルタの周波数特性はもっとも急峻なもので、22050Hzを完全にカットし、22049.997Hzを完全に通過する周波数特性が限界となる。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 23:53:49.86 ID:GmGg4f8N.net
だれも変換元の音源をアップしないから、とりあえずピンクノイズで。
10.wav に対して 11.wav が4倍オーバーサンプリング

http://www1.axfc.net/u/3313310/GmGg4f8N

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 23:58:21.22 ID:GmGg4f8N.net
別にオーバーサンプリングの結果を見せるのが目的じゃなくて、
いくら精度を良くしてもだれも音の差なんかわからないのに、
細かいどうでもいいことを気にするのがピュアヲタ。
それでいてリアルタイム処理で満足してる不思議。
帯域分割なんていまだにアナログでしかも増幅後。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 00:00:02.30 ID:GmGg4f8N.net
>>149
お、多少は知ってそうな人が

>>134 >>135 この辺のバカとは大違い

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 00:02:08.59 ID:vXqgCG3e.net
この「理想的なオーバーサンプル」は、インターサンプルピークが出たときにどう処理していますか。音圧を下げる?リミッター?それとも最初から一律で6dB下げますか。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 02:48:25.34 ID:ZYVodN4m.net
そのこの「理想的なオーバーサンプル」は、
学校で習うやつとは違うのですか?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 22:08:28.00 ID:vlZpi2VZ.net
オーバーサンプリングの設計について、現実の設計制約の中では、どの設計方針を選択しても必ず何かを犠牲にしなければならず、
全然元のデータとは異なるデータが出力されるような苦手な入力データパターンが存在し、
そのようなデータを入力すれば誰にでもはっきり分かる大きな音の違いとなり、どの設計方針を選択したかも分かる、ということがわかって良かったですね。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 23:18:00.96 ID:vxVBcM5+.net
ハイレゾが配信で出回りだしてるってのに
旧音源のアップサンプリングなんて音質劣化するだけなんでいらんわ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 14:57:50.97 ID:dpBKeZNy.net
>>139

数学的に理想的なアルゴリズムについて全然教えてくれないなあ。

倍精度浮動小数点などの有限な精度で計算する限りは、数学的に理想的なアルゴリズムなんてできないと思うが。

理想的ではないけど、演算誤差を少なくするために、フルスケールのインパルス応答(フィルタ係数)が、24bit wavのとき1LSB未満になるtap数まで計算するとして、

44.1KHzを整数倍の176.4KHzするなら102400tap程度あればよいので、これなら今のパソコンでもリアルタイム演算可能。ただし、音源はハードディスクかRamに入っていてデータ読み込みは瞬時にできることが前提だが。

44.1KHzを196KHzにするなら、640倍オーバーサンプリングして1/147にデシメーションするので、1600万Tapいるかな。これはリアルタイムはきついかもしれない。

でも、最新の最速マルチコアCPUでFFTWを使い倒せばできそうな気もするけど無理かな。

数学的に理想的なアルゴリズムについて、せめてヒントだけでも教えてくんさい。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 19:05:17.01 ID:zVzce+IZ.net
ソフトを公開しない時点でネタだろ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 22:32:30.51 ID:um3OV4Rw.net
1600万タップの1次元倍精度浮動小数FFTはcuFFTとGK110の組み合わせで1秒切るよ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 01:17:54.29 ID:6rka5ftS.net
>>139

数学的に理想的なアルゴリズムのヒントをちょっとでもいいからくれんかね。

まさかとは思うが、他の人もいっている、インタポ+デシメ+長大TapFFT+24bitLsb未満係数
ではないよね。

秘密のノーベル賞級のアルゴリズムかもしれないけど、少なくとも
上記の平凡きわまりないアルゴリズムとは違うとは言って欲しいな。

だって、

>>>149
>お、多少は知ってそうな人が

>>>>134 >>135 この辺のバカとは大違い

とまで言っているんだから。

私は135でも136でもないけど、この辺のバカです。
ご教授お願いします。


1週間たってもご返事頂けなければ、あんたは小保方さんと一緒だと思うことにします。
よろしくね。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 17:53:15.89 ID:t5e+x0x3.net
何故に呼ぶ?
啖呵の切り方が下劣だからあの小保方野郎はもう出てこなくていいよ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 22:50:30.79 ID:ZjvCLOrK.net
ADCは数学的に理想の動作をしているわけではなく、ナイキスト周波数の90%より先には有効な信号が入っておらずエイリアシング歪を多く含むことがある。
数学的な理想を求めてオーバーサンプリングローパスフィルタのタップ数を増やして通過周波数を必要以上に増やすと、記録時に混入したエイリアシング歪がカットされない。
この帯域は、むしろ積極的にカットしたほうがトータルの性能が改善する。というのが俺の意見。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 01:19:11.78 ID:chDzpUbB.net
アナログプレーヤーにもDEQ2496のイコライザ使いたいので
プリアンプのRECIN-RECOUTに、アナログ入出力でかませてみようとおもっている。
ようはADA変換なのだが、音がややこもるとの噂をきく。
明日ためしてみたら報告するかもしれないが、常用している人がいたら、
注意点、改善点など教えてほしい。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 03:20:56.02 ID:myPuwhgz.net
>>163
DEQ2496になるべく高い信号電圧を与える。業務用デジタル機器を民生用機器のシステムへ混用するにはこのことに尽きる。
DEQ2496は背面に2段階の入力感度切替を持っているに過ぎず、不足した場合に補う余地が少ない。
このためAD部のゲイン調整幅が広いSRC2496を、DEQ2496のプリプロセッサとして用いる例が多い。
パワーアンプに入力アッテネータが付いているなら、プリアンプとパワーアンプの間へDEQを入れ込み、
プリアウト電圧をボリュームで高く維持しDEQへ高レベルを与ええつつ、その増加分をパワーアンプの入力アッテネータで絞ることができよう。
ジャンパーでプリとメインに分離できるプリメインアンプは、パワーアンプ部に入力アッテネーターが無いため上記小技が効かない。
テープデッキのPLAY/REC回路ではレベル調整機構が絡まないため、DEQにとって信号が不足する場合アンプ側ではどうすることも出来ず。

ものすごく単純化した計算であり語弊を含むのは承知で一つの目安を書くが、
DEQ2496は+/-15dBでポイント周波数を上下できるEQだから、デジタルクリップさせず且つ最大限の音質を得ようとするなら
DEQ2496の入力メーターは -15dBFS は振れている必要がある。低い振れ(入力電圧不足)で使った場合は所謂ビット落ちの状態であり音が極端に痩せる。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 09:41:35.78 ID:chDzpUbB.net
>>164
なるほど役にたちました。今までアナログのグライコを使っていて、
その時にはプリアンプのrec out inにはさんでいました。そちらのほうがヒスノイズが圧倒的に少なかったので。
デジイコなら音圧入力を調整して、プリとパワーの間に入れるほうが良い可能性があるということですね。
プリのバランス出力とパワーのバランス出力を使って、パワー側のボリューム絞ってみます。
サンクスです!

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 09:44:34.17 ID:chDzpUbB.net
>>164
ん、でもこの場合だと音量調整はプリでできずパワー側で行うということになるのですね。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 13:28:44.14 ID:/1jwMdW9.net
パワー段で音量調節できるならプリアンプレスでいいんじゃないの?
俺はソースを直接SRC/DEQ2496に入れて、DACを経由し山水プリメインの
メインダイレクトで鳴らしているよ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 13:30:24.17 ID:/1jwMdW9.net
フォノアンプが必要かもだが

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 14:19:47.74 ID:chDzpUbB.net
2496、アナログ出力でかましてみた。
レコードもFMもデータ音源も聞くからプリのセレクターの機能は必要。
まずはボリューム前段のRec出力への音圧がどの音源とも十分確保されていることを確認した。
それゆえ、まずはREC IN OUTでちょうどプロセッサーの使い方でやってみた。
結果、ここで実験終了。イコライジング成功、バイパスモードでも、2496そのものの電源を切っても音はつながり音質の劣化は気づかず。
おそらくヘッドフォンなんか使っていると違いがわかるのだろうが、精度の低い私のビンテージスピーカーなら、全然気にならなかった。スピーカーの能率は96dbなど高め。サーノイズ若干付加されるが、ドライバーに耳くっつけてわずかに聞こえる程度だから無問題。優秀ですね。
イコライジング自体はビンテージのアナロググライコに比べてややエッジの効いた強い感じでイコライジングされるけど、どちらも機械の個性として考えることにした。
Pre Mcintosh C40
Power Yoshii Enjine
loud speaker JBL 4400, axiom80, celestion ul6

170 :165:2014/09/15(月) 15:35:02.03 ID:myPuwhgz.net
>>166
> ん、でもこの場合だと音量調整はプリでできずパワー側で行うということになるのですね。

そうではない。
プリアウトで十分な電圧をDEQに喰わせたうえで、気持ちのいい大音量で聴く音圧にパワーアンプを調整する。
その「気持ちのいい大音量」から下の中音量や小音量へはプリアンプの音量ノブで下げるが、
そのときDEQの動作としては厳しくなる(音質劣化する方向)だが、
そこは妥協するということ。高い入出力電圧を要求する業務機を家庭で使う妥協。

この妥協が出来なくなってきたら、
プリアンプ(ソースセレクタ且つフォノイコとして) -> DEQ -> マスタボリュームユニット(所謂パッシブプリ、若しくは2台めの良質なプリアンプ) -> パワーアンプ
と繋ぐ。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 10:37:00.41 ID:WgT9gG7E.net
以前にも書いたがデジタル入出力の場合、ここにあるように
内部処理24bitと表記してあるDEQ2496でもGain offsetを下げるとビット落ちするんだろうか?

http://www.yung.jp/bony/?p=2509

自分の聴感でも確かに劣化してきこえる
もしこの話が本当ならAudiogateで16bitのデータは24bitの-6dB落ちにコンバートしておかなければ
ならないことになるんだが‥‥

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 13:33:45.27 ID:Qdk+cwuq.net
でもGain下げないとEQでプラスした部分がクリップしちゃって
潰されるから結局劣化するよね

素人考えだけどGainは「オフセット」なので余裕のある8bitの中で
全体をズラしてくれるんじゃないかな
少なくともクリップしまくるよりはいいと思う

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 21:47:07.40 ID:GClKpThM.net
DEQ2496は入力フォーマットと出力フォーマットが同じになるという
情報があったような気がする。
つまり入力が44.1k16bitだと内部で24bit処理されていていても16bitで
出力されてしまうということか?

持ってる人教えてちょーだい

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:59:36.48 ID:3FyyBQuQ.net
されないよ。出力は入力にかかわらずいつでも24bit。
設定で16bitや20bitに丸めることは可能。
そもそもS/PDIFに24bitや16bitの区別は無い。
24bitに満たない音声は下位ビットに0が付け加わっているだけ。

ちなみに内部は24bitじゃない。もっとずっと高精度。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 23:13:22.85 ID:3FyyBQuQ.net
>>172
高精度でGAINやEQの計算をした後、
最終的に24bitに丸められる。

多少レベルが下がったとしても、
24bitの量子化ノイズなど絶対に聴こえない。

DEQ2496の場合は素直にクリップせずリミッターがかかる。
当然リミッターがかからないように運用しなくてはならない。

>>171
PCで下げてもDEQ2496で下げても同じこと。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 23:20:15.89 ID:3FyyBQuQ.net
音の差がわかるなら素直に音で選べば良い
原理、仕様、動作を説明されなきゃわからない音の差なら気にしなきゃ良い
単なる技術的関心なら便所の落書きなんかより自分で実験して調べな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 07:59:49.08 ID:IZcVsu8r.net
S/PDIFには、channel status wordの2バイト目にaudio word lengthというフィールドがあって
その3ビット目〜5ビット目までの3ビットで量子化ビット数が表現できるよ。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 18:48:11.30 ID:wSLr2bCE.net
>>175
>高精度でGAINやEQの計算

高精度とか曖昧な表現じゃなくて、具体的に何kHzの何bitで行われるのか教えてよ。
オレは96kHzの24bitだと思ってたんだけど、その書き方だと違うみたいだね。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 21:15:15.38 ID:qRVP1Rcn.net
>>178
サンプリング周波数は当然ネイティブのまま
44.1kHzで動いていれば44.1kHz, 96kHzで動いていれば96kHz

演算精度はDSPの型番からおそらく32bit
ディザによって24bitに丸める機能があることからも24bitを超える精度であることはわかる

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 05:38:24.78 ID:+0LlSRtc.net
グライコで鮮度が落ちるとか遠い昔話だねぇ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 13:59:54.03 ID:GuLVuyBM.net
クラシックですらイコライザやディレイを通ってない音を我々は聞いていない

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 01:13:03.07 ID:MftH8AHT.net
原音再生とか言ってるオールドマニアをマスタリングの現場に呼んだら卒倒するだろうなw

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 08:39:18.03 ID:73MJppNn.net
EQ複数台欲しいんですけど、安くてマトモなのってDEQ2496になっちゃうんですかね?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 15:31:10.32 ID:cWOKDfd6.net
>>183
何か不都合でも?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 15:48:23.39 ID:ToAiL4pG.net
実際に生の楽器の音なんて酷いもんだしな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:54:25.77 ID:8j69qK8w.net
>>183
デジタルハードウェアアウトボードの需要は今やスタジオでほとんど皆無
アナログアウトボードは独特の味付けのために根強いニーズがあるが、
デジタルエフェクトはWavesのようなソフトウェアプラグインや
UAD2やProTools HDなどのDSPファームで十分間に合ってる

DEQ2496が製品としてあるだけでもラッキーと思わないと

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:52:48.29 ID:MftH8AHT.net
確かにな
極論すればハイエンドの民生買うならHDX買えって話

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 08:09:43.74 ID:dHIFrDB7.net
本当の音場なんて記録できないと思っている
造られた仮想音場と理解した上で提供された音源を楽しんでいる
ここにドラムがあって、ここにベースがとかね

良いシステムほど位置が正確に把握(想像)できるし
誰もいないはずの背景が黒くなる

時々さ提供側の遊び心なのか楽器の音が頭の周りをグルグル廻るようなものがあるけど
それで一気に自分のシステムで楽しんでる音場がリアルではない事を再確認させられて辛い

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:45:28.70 ID:oE/ADxVR.net
ハイエンド民生オーディオ機器は、実用性はなくて、スノッブなオジサンのための
宝飾品のようなものだからな
性能はゴミでも大量の金属を使って重く大きくゴージャスに仕上げれば
厚い札束と交換可能になる

性能と互換性、安定性、使い勝手で評価されるプロオーディオ機器の方が健全
もっとも音楽制作関連機器でも最近のアナログ復古ブームは怪しさ全開だが
「趣味の非実用品」と誰もが認識してるので、まだ健全と言える
(moogのモジュラーシンセ復刻版が全世界5台限定で1700万円とか)

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 14:55:39.77 ID:70PWQYfx.net
バンドのレコーディングはせーのでもギタアンとベーアンを別ブースにして録ってるし、
ドラムはマイクを多数使う。
言ってみればハンバーグとかプリングルスの類いであって一枚ものじゃない。
オーケストラだってそう。

1ブースでピアノトリオを録ることがあっても、マイクはもちろんプレイヤー別に立てる。
ドラムは、最低3本
空気は同じ部屋の空気だからこのほうが少し元には近い

マルチレコーダーの発明以来、50年に渡ってそうしてきたのだし、
レーディングやオーディオの発展もそれを前提に進歩して来た。

それがイヤならワンポイント録音のソースを探すしかないが、EQしてないものはほとんどないと思われる。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 18:55:37.43 ID:xEr3tLMz.net
>>190
ワンポイント録音ならモノラルで再生しないといけないしな
それに録音空間の残響が乗った音が視聴部屋で再生されるのも違和感がある
そこで無響室でマイク二台ってのはどうだろうか

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:10:44.24 ID:ZNtu7QH/.net
トーシローはすっこんでろ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:44:21.12 ID:5gD0a57+.net
アダモちゃんでーす

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 01:11:05.33 ID:sfTdcJbN.net
DEQ2496ってDACは結構いいけど、ADCはいまいちっぽくないですか?既出?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 11:28:39.76 ID:F0DDVxBy.net
安くて自由度あるっていう意味では、モノはチャンデバだけどminidspとか使えるんじやね?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 12:37:47.48 ID:RLdOamtA.net
>>194
どっちも使ってないな
デジタルIN/デジタルOUTでEQ部だけで使ってる

NAP→SRC2496→DEQ2496→9018or8741dualDAC→アナログAMP→SP

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:19:33.22 ID:F0DDVxBy.net
そこにSRC入れたくなる気持ちは分かるんだけど、波形見て分かるほど変わるのかな?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 15:47:03.55 ID:RLdOamtA.net
>>197
いや高音質化を目指しているというより
24bit化してDEQに入れてやることでEQの効きをワイド化しているつもり

SRC自身がインプットセレクタとしても使えるのでNAP二台使い分けてる

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 16:02:42.20 ID:N/90aE+A.net
dbx driverack はどーでしょ?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 17:16:16.05 ID:QHruiMJ0.net
Driverackの方が格が上。
俺は260を車で使ってるが音には問題はない。が、PCとのやり取りがシリアルだからもっさり感が拭えない。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 22:08:04.91 ID:2NJFKi/y.net
そうか、PA用のDigital Speaker Management Systemを買えばいいんだな
T.C. Electronic XO24みたいに比較的安価なのもあるし(これはパラメしかないが)

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 09:09:03.74 ID:9z9sBbrD.net
自分はt.cの業務・放送用は以前から重宝してるよ

主にP2とBD MAXだ

まだ業務用を個人転用する概念が皆無だった頃は業務中古屋に
局の総入れ替えで大量放出され、定価何十万の品物が何万で買えたよ

当時のピュア分野ではそういったデジタル業務機は物凄く嫌われたが
最近のここの「捌けた雰囲気」には逆にピュアって分野の哀れを痛感する

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 09:20:38.29 ID:rEDbXk2B.net
ピュア神話の真相を手軽に入手出来るようになったからだよ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 09:37:25.49 ID:lmpB0Wfm.net
一見ナチュラルに聞こえるその音も、実はノンリバーブの部屋でドライにマルチ録音されたものに、
バランスを整えてエフェクトをかけて作られたものだという概念が浸透してきたわけだ

源流が天然の清流ではないので受取側がどういじろうが問題ないということです

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 10:21:48.76 ID:9z9sBbrD.net
>源流が天然の清流ではないので受取側が
>どういじろうが問題ないということです

自分は熱心なピュア盲信者を嘲笑するタイプだがそれは言い過ぎだな
ピュアの基本概念は「与えられた素材をとことん大切にする」なのよ

当たり前過ぎるが、それはどんな時代にも不変の鉄則だよ

今はデジタルで何でもできるし原形への復帰も一瞬だから
万能感を得易く不遜になりがちだが決して忘れてはいけない

聴取環境・個人の好み・再生環境からの要求などから、それら
各条件に最適化させるのにデジタルは非常に容易く安く効果的なだけ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 11:23:08.18 ID:94fxb5E3.net
>>194
DEQ2496のDACは若干モヤつくというか、ベタッとした感じの音になるよね。


ところでSRC2496なんだけど、CDからデジタル入力して
(S/PDIFの同軸・光共に)
アップサンプリングして、ボリュームを上げるとジーってノイズが入るんだけど
何か対策ってあるの?
普通にDACモードだとジーってノイズが出ないんだけど。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 07:34:17.98 ID:GHCJsHYk.net
モヤつく音、ベタつく音の想像が出来ないw

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 13:36:40.61 ID:mEFibOb6.net
>>160
バカは”ご教授”って言うんだやっぱ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 20:13:46.60 ID:JqvrwhAN.net
フォノイコライザー付きアナログプレーヤーは
当然デジタルイコライザー。
http://joshinweb.jp/audio/5319/4907034219353.html
http://teac.jp/product/tn-350/

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 16:06:11.12 ID:QmPZzCl4.net
REWというフリーソフトを使っても音場補正できるよ。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 16:39:11.37 ID:uwLDYvC4.net
>>207
スマヌ・・・
CDP(光)→DEQ2496アナログアウト→アンプで聴くと音がボヤけて、平面的な感じに聴こえるのよ。
ボリュームを上げるとサーっていうヒスノイズも結構気になる。

CDP(光)→DEQ2496(光)→DC-61→アンプで聴くと音がボヤけず、粒が立ってる感じ。
ボリュームを上げてもヒスノイズは気にならないレベル。

もしかしてオレの購入した個体がハズレだったのかね?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 16:40:25.00 ID:uwLDYvC4.net
更に申し訳ない。もちろんスピーカーから音を出してるよ。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 10:33:28.57 ID:VaUOfY6i.net
アンビエント系のネットラジオにDEQ2496のWidth機能で広がりを加えるとすごく気持ちいいね

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 02:09:27.21 ID:AcO3pIpR.net
ステレオ成分(L-R成分)の多いソースはそういう機能でかなり楽しめるね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 21:01:02.73 ID:i5DrUIrl.net
ティアック
アナログプレーヤー
【フォノイコライザー・USB 出力搭載】
TEAC
TN-350-CH/D
会員様web価格 56,160 円 (税込)
http://joshinweb.jp/audio/5319/4907034219353.html#

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 02:44:06.26 ID:1nfAXCyW.net
DEQ2496ってRTAのマイク端子あるけど、そのマイクの出力は出せるんでしょうか?
常用のつもりは無いけど、マイクアンプを別に買わなくてすむなら、そうしたいかな。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 02:48:47.56 ID:1nfAXCyW.net
自分は実物持ってないんですが。導入検討中です。
で、
>>194
>>206
>>211
このお話は、ディザのお話でしょうか?
ttp://blogs.yahoo.co.jp/namechan9999/27598.html
「もう1点は、DEQ2496を接続して、無音状態のとき、どうも「ジュルジュル」といったデジタルノイズが聞こえてくる点だ。
これも、最初はデジタル機器で良く散見される電源系の原因か、とも思ったがさに非ず、DEQ2496のディザをOFF(初期設定はON)にしたら見事に無音に戻った。」

だそうです。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 17:07:28.68 ID:jQ8wqtLN.net
>>217さん
212です。
このページ、読ませていただきました。
ディザ、ノイズシェーパーは勿論オフにしてました。
やっぱり内蔵DA/ADは価格が価格だからダメなんすかね?

SACDの再生のため、アナログIN/OUTを使ったら
更にサーって言うノイズがひどくなった。

SACDアナログ→DEQ2496(16bit-48kHzにしたものを)→DC-61
にしても、やはりヒスノイズが気になる。
(アナログIN/OUTよりは幾分マシ)

SACDのデジタルアウト何とかなればなぁ・・・
アキュは手が届かないし。
(´・ω・`)

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:32:44.35 ID:bL0p8uuv.net
src入れると変わるのかな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:28:12.03 ID:/9ip+Iim.net
212です。
実はSACD再生のため、SRC2496も一緒に購入して色々試したのですが、ノイズの感じは音楽を聴いていると、静かな部分は結構気になるレベルでした。
(-_-;)
結局CDPデジタルアウト→DEQ2496デジタルアウト→DC-61→アンプで通常CDばかり聴いてます。
私の買った個体かハズレだったのでしょうかね?

こうなったら金を貯めてアキュの中古を頑張ってみますよ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:30:55.62 ID:zv1tBEkU.net
http://www.digitalavmagazine.com/ja/2014/04/28/EARPRO%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AEdbx-driverack-PA2%E3%82%92%E7%94%A8%E6%84%8F%E3%81%97%E3%81%A6/

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:55:32.73 ID:D83HuPON.net
REWによるルーム特性の測定と、特性をキャンセルするためのフィルター(イコライザー設定)の作成
作成したものをCUBASEのイコライザー設定へ反映
https://www.youtube.com/watch?v=Fa9qlB6LK4c

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:47:30.98 ID:lQPagXFD.net
REWは掲示板のアカウント作成してみて、トライしてみたんやけどややこしいと思わへんか?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:46:32.93 ID:D83HuPON.net
試してないんですがDEQ2496でほぼ自動でできることを二つのソフトを使って試している実例としては面白いかなとは思います。
ただ、まどろっこしい。却ってDEQ2496の手軽さは光るとも。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 01:01:42.21 ID:Q9Fx9QyO.net
イコライジングは、片チャンネル毎にやった方がいいんでしょうか?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 07:14:54.74 ID:H/Cy4Ef1.net
>>225
そらそうよ。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:20:12.13 ID:TKJtTsnD.net
しかし、REWは高機能だは。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:48:43.64 ID:kZe6hhX0.net
>>216
無理っぽい

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:56:08.47 ID:Ivd9oTDz.net
>>228
レスありがとうございます。やっぱりダメですか。
DEQ2496でマイクを使った補正ができるんで期待したんですが、欲張りでしたね。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 09:49:11.97 ID:+dqBi4A4.net
いろんな電源ノイズを除去(優れた電源を入れる/}≠高いものではない)
クロックノイズを出しにくい接続

あたりなんじゃね?
2496は結構優れた機器だぞ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 10:12:14.04 ID:oSqRLa0s.net
24192は出ないかのう。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 15:00:48.42 ID:KV0Va5i9.net
出ないよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 01:54:46.03 ID:Jj9eSfds.net
出ろよ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 02:32:09.59 ID:FWrpDIoL.net
俺的にはイコライジングがメインだから、3296とかそういう感じがいいかな・・・

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 18:00:37.60 ID:3KPYonWn.net
2496相当でアナログIn/outのみ、調整はUSB接続PCで〜みたいな超小型イコライザー欲しいわー

家中の再生機器に片っ端からからDEQ繋いで自動音場補正して、結果だけ入れて繋ぎたい。。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 10:43:57.30 ID:+FOCqBmr.net
SRC2496→DEQ2496 で使用しているんだが、DEQ2496のinputメーターみていると
SRC2496通すことでCDソースがクリップするようになる。
周波数やbit数いじらなくても同じ結果に。ギリギリまで録音しているCDソースは
clipしまくり。みんなのところでも同じ?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 01:33:59.56 ID:mV/+kKAV.net
ホワイトノイズを流して、イコライザで周波数をフラットになるように修正すればいいんだよね?
やってみたけど、ボーカルがもさっとぼやけている気がする。
イコライザはfoobar2000のグライコ。
イコライジングのコツとかないですかい?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 01:39:27.36 ID:Vkzju0NZ.net
ホワイトノイズじゃなくてピンクノイズかな

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 02:50:43.08 ID:M1B26wI/.net
foobar2000にGraphic Equalizerを導入して一日中お気に入りのCDを回しつつ
調整・・・
夜中になって音量下げたらまたおかしくなってまた調整・・・
終わらねー(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
http://i.imgur.com/0bN0KHT.jpg
DAC-SW-アクティブSPの構成(全部安物)

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 06:25:52.69 ID:iWne0ZAs.net
>>239
なんだこのカーブw

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 16:37:58.20 ID:M1B26wI/.net
真昼の音量で調整したらシンプルになったw
http://i.imgur.com/ooTJsdR.jpg
それを元にした夜中Version
http://i.imgur.com/RjtcYIb.jpg

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 23:55:07.92 ID:CRAcLrUi.net
DEQ2496を入手して、EMM-6を繋いでみたんだけどRTAでMIC入力が反応しない…
インプットをマイクにして、15Vを印加すれば動くはずなんだよね?

EMM-6自体は他の+48V電源付きの機器で動いたから、本体が壊れてるか使い方間違ってるんだろうけど…

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 11:39:36.13 ID:LLLoEidf.net
DEQ2496のクリップインジケーターがちょくちょく点灯するんだけど、液晶画面のdigioutレベルのピークが0dB以下ならクリップしてないよね?
補正量はトータルで+4dB以下、ゲインオフセットで-5dB入力でもインジケーター点灯しまくる。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 09:25:41.56 ID:NHOIJEWs.net
test

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 09:39:08.03 ID:Xn6JvwMW.net
>>243
俺もよくその状態になる
クリップインジケーターが点いた時は出てくる音は歪んでるので
PCのソフトの音量を下げて調整してる
ゲインオフセットは試したことない

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 22:40:43.65 ID:ZcUlNDwp.net
盛るだけで削らない人かな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 23:35:35.93 ID:YqJVweOJ.net
DEQ2496で自動補正でピンクノイズをマイクで計測する際、
試聴位置でやってますか?それとも左右どちらかのSPの直前に
マイク置いてますか? 試聴位置(二等辺三角形の頂点)だと
ピンクノイズを相当大きい音量にしても too low と言われて調節失敗します。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 00:17:35.15 ID:lfQZP/I3.net
試聴位置でないと意味ない

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 14:34:44.15 ID:hHJewFBp.net
ちな、聴取位置

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 18:51:22.32 ID:EVBllTV1.net
部屋の特性は補正せず
ユニットの特性のみ補正するって考えもあるみたい

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 01:37:47.08 ID:Zs1HSHtC.net
楽器の響き(残響音)を増やしたりやボーカルの伸びをイコライザで補正できますか?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 08:16:51.63 ID:C7uM+Uq8.net
自分で考えろよ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 14:45:18.75 ID:bnyLcN6d.net
ダブルオーライザーw

目標を捕捉、目標を駆逐する


>>251

そりゃあ、リバーブ&エフェクトプロセッサーでやること

例えば
Lexicon MX200
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/49453/

サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/category/middle/1297

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 21:30:53.36 ID:DMDTq9Qi.net
https://www.youtube.com/watch?v=23YO8ijT4Ao&list=RD23YO8ijT4Ao#t=173
https://www.youtube.com/watch?v=1mLryrT1ZMc

こういう録音には、どんな機材が必要ですか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 09:03:32.85 ID:lRvZOvuo.net
>>254
Mac+ProTools

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 08:12:28.52 ID:Y77X/KGk.net
>>255
ありがとー!!

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 19:56:02.66 ID:UTMWaer/.net
miniDSP使ってる人いる?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 11:36:29.95 ID:LagE2N/s.net
オヤイデは結局マニアを舐めてたんだと思うよ、どうせバレやしないと・・・
接点破壊スティックにしても数人は騙せたかもしれないけど、今やメッキ剥がしてドス黒い油汚れで汚すだけの危険物と
誰もが知っているのに生産中止にもせずに売り続けて完全に信用失っていたところに102詐欺詐称ケーブルの詐欺を
重ねた訳だから致命傷だよ
オヤイデの詐欺が多くのマニアに見抜かれていたというのが下記の言葉に集約されている

http://9313.teacup.com/otona2/bbs/?page=2&&TEACUPRBBS=990cd8b43af662515f18b958e9e5cb0b
これを見ている人、絶対「102SSC」には手をださないでください。 絶対後悔します。
”みじんこ騒ぎ”で販売中止になった某製品といい、最近のオヤイデは疑問ばかり
そもそも4N+αの銅線(C1011)の表面に何をしたところで、芯線内部はそれ以上にはなりませんからね。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 08:30:07.25 ID:oLty3UoS.net
260

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 03:35:56.09 ID:3hex51ZD.net
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、うちはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けに差がでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い     C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力   色彩感と温度 低域薄い    A
九州電力    バランス    距離感      C
北海道電力   低域品質    音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い    A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

・原子力  劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
・風力  通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池  金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。
・高速増殖炉 プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。
・核融合炉 照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。
・潮力 押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。
・地熱 大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 12:05:07.10 ID:vwGi0Fr6.net
APEQ-2Proってどう?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 20:49:19.95 ID:R912nSr+.net
逸品館が物凄いステマしてるなw

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 22:00:24.76 ID:m7Bic1jX.net
逸品館推薦か・・・興味涌いた

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 00:04:37.93 ID:k7wwJxPa.net
APEQはラトビアにあったメーカーが数年前に生産終了しちゃったよ
在庫売り切ったら終わりだけど測定ソフト販売してくれないから
サポート終わったら部屋も機材も変更できなくなる

国内代理店が後継機開発するって言いながら進展無し
http://eilex.jp/prism/processor/

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 00:26:13.85 ID:4T0NxE3t.net
買わなくてよかったw

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 00:05:59.01 ID:u+874wnu.net
デジタルイコライザーって
ホームシアター用途にもつかえます?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 07:58:14.78 ID:EeW4fGu4.net
>>266
何したいの?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 08:39:37.90 ID:8QYXj3Ne.net
>>266
使えません、AVアンプの音場補正を使って下さい

269 :奈々氏:2016/03/06(日) 18:14:17.62 ID:v/KzHF9P.net
べリンガーのスピーカーマネージメント機器とか、要ファンタム電源の測定マイクを使いこなせる人はそうそういないだろう。
そんな人たちの為にあるのが、AVアンプの音場補正機能。
測定マイク、デジタル処理のグラフィックイコライザー、(PIONEERなら3周波数対応の定在波低減、SPユニット毎の位相合わせまで有り)
が、セットされてる。
中級機以上ならそれらの処理後のアナログ信号をプリアウトも出来、
さらにバイアンプ駆動もできる。
狭くて定在波が出まくりの四角い部屋は低音の周波数特性がすごく乱れる。
一度AVアンプで音場測定してみろ。測定結果の画面見たらみんな驚くぞ。
これを補正せずに聞いてる、ピュア2CHアンプにこだわる連中の気が知れん。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 22:29:44.81 ID:IjSSL+qQ.net
ピュア真理教の厳しい戒律において補正という不純物は許されないのですw

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 08:22:22.97 ID:04uxWwPB.net
>>269
測定マイクの位置だけはすごいがちょっと位置ズレるとものすごく変な特性に成るぞー

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 21:50:06.93 ID:dkVC3NDz.net
>>269
> べリンガーのスピーカーマネージメント機器とか、要ファンタム電源の測定マイクを使いこなせる人はそうそういないだろう。

なんで? ファンタムスイッチ(設定内のソフトウェア的なスイッチな)をONするだけだけど? んなことがなんで難しいわけ?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 15:45:08.00 ID:jwtlJWLS.net
自動補正に頼るんじゃなくて、大まかな傾向をつかんで無視できないピークやディップをパライコでつぶすくらいでいいと思うぞ。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 00:41:30.83 ID:x+PjZfRs.net
なんか手頃な新製品ないかな
質とかそういう話じゃなくて、
単純に飽きた。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 00:50:24.41 ID:teuCh5MP.net
手持ちの16bit 44.1kHz曲をAudioGateでレベルを6dB落として
24bit 44.1kHzにしたら、イコライザで弄ってもレベルオーバーや劣化はしなくなりますか?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 17:31:04.53 ID:VLfKkmPS.net
>>275
6dBという数値がどこから出てきたのか知らんが
そんなもん「手持ちの16bit 44.1kHz曲」のピークレベルがどこまで高いのかに依るだろ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 01:23:59.16 ID:LAswhVHI.net
徹底的にデジタル補正を使う、という立場でピュア追求をするなら、スピーカーにフラットな特性を要求する必要がなくなるのではないでしょうか?
補正しにくい過渡特性や低ひずみ率をスピーカーで頑張り、フラットの要件をはずす。
で、バランスや位相特性はイコライザーとディレイで補正してしまう。
こういうのができそうな気がするんですがいかがでしょうか?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 01:57:55.89 ID:swukw9l8.net
スピーカーにフラットな特性を要求しない、
というか各ユニットの分割振動域を切り捨ててリニアモーション域だけを使う
というのは随分古くからある考え方で、マルチウェイ方式という。
安く上げるにはパッシブネットワークを組むが、位相やユニット位置をデジタルディレイで調整したいなら、
デジイコじゃなくてデジチャンの仕事だな。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 09:00:59.92 ID:EPjqp8ll.net
最近のPA用パワードスピーカーやスピーカーメーカーの出している専用アンプはDSP内蔵でその辺りのことをやってくれるのが多くなったな

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 14:40:56.17 ID:mBdd53bc.net
むしろこれからは一般的手法になるんじゃないの。
そう考えると共振などを利用した低域補正法よりバスブーストの方が扱いやすいとか、
フラットより素直で直しやすい特性が好まれるとか出てくるんだろうな。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 21:51:37.69 ID:swukw9l8.net
それやってるのはBOSEだね
裸で聴くと「なんだこれ」と思うけどそれ踏まえてイコライジングしてる
ユニットの鳴りが素直だからイコライジングも複雑じゃない
専用アンプやイコライザが要るのは汎用性を削ぐが

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 10:44:23.73 ID:+sIaPU2V.net
BOSEは昔からフルレンジでもやっていたけど最近流行りのラインアレイはほとんどのメーカーでやってるよ

283 :278:2016/03/26(土) 20:39:06.36 ID:X4Vjosy9.net
イコライザ前提、みたいなのは、いまは技術的には道具がありそうだけど、スタジオ、PA、SRの世界ばっかりだね。
昔のグライコとは違うレベルだと思うんだけど、やっぱ補正嫌いな人がピュア指向ってことかな。

自分は、スピーカーに入れる信号を劣化なくいじれるなら、積極的に使う方が理に適っていると思う。
スピーカーはアンプとか電気系に比べて歪みが多く、トランジェントも悪い。
その歪み、トランジェント重視でスピーカーの物理的構造をきめる。
そのとき周波数特性とか位相特性とかそういう電気的に補正しやすい特性は電気に任せる前提にしてしまう。
この技術的利点は大きそうなんだけど。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 21:33:44.94 ID:B9jmMxZW.net
>スピーカーに入れる信号を劣化なくいじれるなら

これどういう意味?
イコライザーで信号が劣化しなければってことなのかな

285 :278:2016/03/26(土) 21:41:43.38 ID:X4Vjosy9.net
そうそう。
十分な性能のデジタルイコライザーがいまならあるのかな、という前提なんだけどさ。
こういう仮定をピュアの人は嫌がるのはわかるけどね。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 00:09:40.19 ID:JpZ3UJ3l.net
>>45
totalmixみたいな極楽UIでかつ安価かつ最低限の音質劣化みたいなデジイコがあればいいのになあ
(A/IFのラインにフォノイコのインプットを突っ込むのに心理的抵抗がある)。
ハードのマスタリング用途レベルのパライコは高くて手がでないし・・・

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 02:25:35.14 ID:zH7jtnC9.net
>>285
トリノフが良いらしいってんでこないだ導入したとこ
噂に違わず良いわ
劣化?はそりゃ多少してるかも知れんけど
周波数特性以外にも、過渡特性、位相特性も補正してくれるから
リターンのほうが遥かに大きいね
外して聴いたら、今までこんな音で満足してたんかってくらい
貧相な音で愕然とする

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 13:21:24.43 ID:iXuZvw60.net
>>287
トリノフいいなあ
専用マイクも買った?
あれ普通のマイクは使えないのかな?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 13:28:18.51 ID:kbP8xvEi.net
使えない

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 19:58:43.94 ID:aoQJutbI.net
>>287
ST2 HiFi ですか?
トリノフ良さそうだけどお値段もハイエンドで手が出ないなあ。
モニター用のもバカ高そうだし、SPLかどっかが似たような機能ので価格1/5ぐらいのを作ってくれんかなあ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 22:19:31.31 ID:zH7jtnC9.net
>>288
もちろん買ったよ
レンタルもできるみたいだけどセッティング変える度に必要になるからね

>>290
ST2HIFIだよ
同じものが20万で買えたら革命だと思うけど、
それは当分先の話だと思う
というか俺もそういうの待とうかなと思ったけど、
考えるの面倒臭くなってポチったわ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 15:14:08.53 ID:xALfz1Fc.net
トリノフは繰り返し測定しても誤差が少ないってのも売りらしいけど
やっぱりそんな感じ?

APEQ亡き後,競合はDEQXとアキュくらいだよね
今や演算リソース使い放題なんだからもっと色々出てきて欲しいもんだが

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 18:28:52.57 ID:oWEKd4O6.net
「演算リソース使い放題」ならヘッドホンで任意の音響環境を再現する…首動かしたらそれに反応して音像が動くVRもやる、
ってのを希望するなあ。そこまでやればSPをやめられるかも。そうすれば限られたリソースである「金」や「部屋」の縛りが
ずいぶん楽になる。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 00:28:27.75 ID:CUD4HJl+.net
>>292
LR間違えて測定したのと、やり直したのと
二回しか測定してないからわからない、ごめんね
ていうかこの手の測定って同じ条件で毎回結果が変わるもんなの?

あと、取説見てるとマルチポイントで測定して最適化する機能もあるのね
今度やってみよう

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 08:48:32.34 ID:mCKCAHda.net
こんな取り組みはあるよ
Waves Nx – Virtual Mix Room over Headphones
ttp://www.waves.com/plugins/nx

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 08:11:27.31 ID:iy74Fhnc.net
全く音の劣化しないEQは無い
確かにFIRのリニアフェイズEQなら位相が回る事は無いが
大きな補正をするほど、現実の音の世界では有り得ない
プリエコーといった現象が起こる事になる

音響特性の悪い場所で聴くこと前提ならともかく
部屋のセッティングで出来る事は全てやって
EQを使うにしても補正量は最小にしてやるのがベスト

マルチアンプのレベル調整のように
音量以外の要素が全く変化しない調整を
EQで行う事は不可能だからね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 14:16:55.21 ID:oYB/2uHl.net
それにしても後ろの方でずっとビデオ撮影していたお客がオヤイデ店員だったというのは驚きです。
誰かが報告してる通り、このオヤイデ社員は小川さんがPC-TripleCの説明を始めた途端に、
「聞こえねえよ!」「どうしてオヤイデを説明しないでアコリバだけ説明するんだよ!」などと
いちゃもんを付けていたからです。
アコリバ社長が「オヤイデさんが遅刻して来ないから資料もないから説明出来ないんですよ」と
言ったのに対して「意味分からねえ!」とかふてくされた態度を取ったのも報告されてる通りです。
オヤイデのみじんこさんが遅刻してるというのにオヤイデ店員がビデオ撮りしながらいちゃもんを
つけてイベントを妨害したと捉えられても仕方ない酷い行為だと思います。
みじんこさんが遅刻したにも関わらず詫びも入れずに翌朝のTV放送を自慢したのですが、
すると「ころころ内容が変わったのはどういうことだ」と最初に文句を言ったお客がみじんこさんに
対して「オヤイデさん、おたく出るとか出ないとか一体何やってるの?」と質問したらみじんこさんは
答えられずにいて、そこでアコリバ社長が「全部正直に言ったらどうなんだ?昨日も小川さんを何時間も
拘束したんだろ」みたいなことを言ってみじんこさんを問い詰めたんです。
誰かが報告してるような怒鳴ったという言い方ではありませんでしたが、衝撃的な発言に対して場内は
静まり返ってしまいました。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 14:18:13.67 ID:oYB/2uHl.net
全体的な印象としては、まずケーブルの違いによってあれだけ音が違うことに驚きました。
アコリバは高SNで定位が凄く明確で立体的、サエクは無難でまとまりが良い感じ、ナノテックは高域がきらきらしていて艶っぽい、
ゾノトーンはボリューム感のある迫力重視という感じで、どのメーカーも音作りには一貫性があると思いましたが、オヤイデだけは
製品によって再現性が全然違っていてこれといった個性や傾向は掴めませんでした。
あとオヤイデは電源ケーブルもラインケーブルもスピーカーケーブルも安いモデルの方がバランスが良かったような気がします。
高いモデルはどのジャンルも音が膨張したり大雑把だったりしてバランスが崩れていました。
イベント関係者に関しては司会の男性はハキハキして上手に進行していたと思いますし、福田先生もケーブルの音質批評表は言ってる
意味がよく分からないところがありましたが、揉めた際に一言で収めてしまう統率力はさすがだなと思いました。
小川さんは正直言ってかなり可哀想だなと思いました。出る予定が直前に告知から名前が消されていたり、
事実は分かりませんが圧力をかけられたり拘束されたり、イベント当日も客席から呼ばれたり、戻れと言われたり、あれでは
声が小さくなってしまったのも無理がないんじゃないでしょうか?なんだか怯えているようにも見えました。
オヤイデのビデオ撮影やみじんこさんの遅刻などは論外だと思いますし、アコリバ社長の暴露?発言も良かったのかどうかは分かりませんが、
今回の一番罪が重いのは音元出版ではないでしょうか?
オヤイデからどのような圧力がかかったのかは知りませんが、イベントの告知内容をころころ変えたのは間違いありませんし、
オヤイデの圧力に屈してまるで奴隷のように監視されていたというのはなんとも情けない限りです。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 22:49:02.07 ID:QxYbaWIl.net
ちょこちょこ指摘してる奴居るっぽいけど、そもそも音場(オーディオ用語ではない)とは何かをまず理解してないと、一カ所にマイクおいて測定した結果を元に補正、ていうのが無駄なのが分からないんだよなあ
http://www.gedlee.com/downloads/directivity.pdf
同軸とか指向性について調べてた時に見つけたんだけど実際の音場はこういう風になってる、という例

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 18:28:19.20 ID:Qvnn6w7v.net
>>1
世の中にある普通のイコライザーは位相は保てないけど

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 00:46:23.33 ID:WMJNP3VY.net
>>300
FIRのリニアフェイズEQなら位相は保てる

EQが掛かった帯域、掛かってない帯域に関係なく
全ての信号が一定時間遅れるけど
相対的な位相は回らないよ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 19:01:32.48 ID:/+MVeXeU.net
>>301
世の中にある普通のイコライザーはIIR
リアルタイムじゃなきゃ簡単に出来るけど、それは普通のイコライザーじゃない

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 19:17:10.83 ID:zs9dREF5.net
位相が回るってこと自体がどうして問題になるのかわからん。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 19:53:24.25 ID:nszPaWMV.net
世の中には位相回転が聞き取れるとか大問題だとかのたまう老人が多くてな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 20:40:57.28 ID:gRTTS7sJ.net
演奏用とオーディオ用じゃ話が違うし

どの界隈の普通か明らかにしないと意味ないな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 21:52:10.70 ID:/+MVeXeU.net
位相のズレに対しては人間の耳は凄くにぶい

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 21:52:59.27 ID:/+MVeXeU.net
ズレた物を合成すれば違いは明らかだけど

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 21:55:10.65 ID:/+MVeXeU.net
演奏用もオーディオ用も普通はIIR
IIRでもリアルタイムじゃなきゃ位相を保つことは可能
リアルタイムだとIIRでもFIRでも無理

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 21:57:39.56 ID:/+MVeXeU.net
ほとんどすべてbiquadフィルタ
ソフトウェアの凝った物ではもっとリッチなフィルタもあることはある

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 22:46:44.90 ID:CVpPcPLl.net
聴いて分からないような位相とか下らないことに拘ってる暇があったら
ちょっとでもジッター減らしたらどうなんだい?

デジタルイコライザーのジッターってもの凄いぞ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 23:46:50.77 ID:WMJNP3VY.net
>>308
どの程度の遅れをリアルタイムじゃないと言ってるのか知らないが
1秒より遥かに少ない遅れでも充分可能だよ
オーディオ用なら充分可能だと思うんだが


左右で大幅に周波数特性が違う状態を補正すれば
定位の悪化と言う形で違いが聞き取れると思うよ
と言ってもそれが有効なのはカーオーディオ位しかないがw

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 23:57:28.51 ID:/+MVeXeU.net
>>311
1秒って...
遅延が許されるのはせいぜい数十md

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 23:59:30.59 ID:/+MVeXeU.net
>>310
ジッターが気になるなら、機器間をたらい回しにした信号からDACのクロックを生成するなんてアホなことはしないはずだが

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 00:00:43.61 ID:q0TqmLIP.net
>>312
数十ms

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 00:02:12.91 ID:q0TqmLIP.net
ライブでも映画でもゲームでも

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 07:38:11.37 ID:xrmp7Wja.net
>>308
foobar2000の標準イコライザは直線位相FIRフィルタ
だけど、これで遅延を感じる?

普通の人間の感覚だとリアルタイムと言っても差し支えないと思うけど。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 12:52:14.69 ID:jdzNwZh6.net
>>312
全帯域が1秒遅れる事に何の問題があるの?

そんなことを気にしていたらプレーヤーのスタートボタンを
押した瞬間に再生が始まらないのもは
ダメな機器ってことになるが

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 13:00:57.70 ID:i7KQN2/M.net
ダメとかどうかという話じゃなくて、
リアルタイムの言葉の定義の問題だから、
わりとどうでもいい

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 13:13:35.24 ID:migraJyo.net
>>317
画像があるソースだったらリップシンクがずれる

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 13:20:55.16 ID:zreS2dIu.net
ライブ、映画、ゲームで使えないのは一般的にはなり得ない

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 13:26:34.96 ID:zreS2dIu.net
一般的にはbiquadフィルター
ハードウェアのものはアナログでもデジタルでもほぼ間違いなく
位相なんてずれてもわからないし

100ms遅延のあるハードウェアイコライザーなど製品化はあり得ない

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 16:02:36.86 ID:w7djARSy.net
オーディオ再生用途なら無問題ってことだな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 17:20:11.53 ID:zreS2dIu.net
そう

いずれにしろ、>>300であり>>1は間違い

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 17:22:29.67 ID:zreS2dIu.net
マルチウェイの帯域分割までデジタルでやるのがベスト
アナログ領域で、しかも増幅後に帯域分割を行うなんて論外

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 18:24:00.83 ID:migraJyo.net
デジタルチャンデバならタイムアライメントも合わせやすいし、ユニットの特性をいじる(ウーハのf0Q0の再定義とか)のも簡単。
またサブウーハもまとめて面倒見れば…という話にはなるが、ボリウムはどうするのという問題が。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 18:38:54.31 ID:q0TqmLIP.net
音量調整は固定ATT + デジタルボリューム
でいい

問題は適切なチャンデバの設定を素人が出来ないこと

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 18:43:51.16 ID:q0TqmLIP.net
どうしてもアナログで音量の微調整がしたいなら、マランツあたりが多チャンネルボリュームを出してた気がするし、電子ボリュームなら多チャンネル化のも簡単

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 18:52:22.73 ID:q0TqmLIP.net
素人がツイーターを飛ばすから、民生用スピーカーはユニットの帯域制限は必要

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 09:11:49.50 ID:JeJjTTRB.net
ハードウェアだとDEQ2496しか選択肢がない

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 10:46:04.53 ID:rtGogJVH.net
もうちょっと安かったらこのシリーズ使ってみたい
http://jtesori.com/miniDSP/products/b-product_table/dirac_series/
Dirac Liveは海外で定評あるしPIONEERも代理店始めたし
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/754480.html

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 19:58:17.62 ID:jO9gqLq0.net
DEQ2496を手に入れたのでDCX2496の前に入れたけど、さらにSRC2496を手に入れると何か良いことある?
SRC2496+DEQ2496や、SRC+DCX2496で使ってる例が多そうだから訊いてみたいんです。

これまでの接続
プリアンプ代わりのデジミキ 16bit/48k S/PDIF同軸OUT
75Ω同軸ケーブル
75Ω同軸/110ΩXLR インピーダンスマッチングトランス
DCX2496 デジタルIN(XLR 110Ω)

現在の接続
プリアンプ代わりのデジミキ 16bit/48k S/PDIF同軸OUT
75Ω同軸ケーブル
75Ω同軸/110ΩXLR インピーダンスマッチングトランス
DEQ2496 デジタルIN(XLR 110Ω)、デジタルOUT(XLR 110Ω)
AES/EBUケーブル(XLR 110Ω)
DCX2496 デジタルIN(XLR 110Ω)

良いことあるかも知れない接続
プリアンプ代わりのデジミキ 16bit/48k S/PDIF同軸OUT
75Ω同軸ケーブル
SRC2496 S/PDIF 同軸IN 16bit/48k
SRC2496 デジタルOUT(XLR 110Ω) AES/EBU 24bit/96k アップサンプリング
AES/EBUケーブル(XLR 110Ω)
DEQ2496 デジタルIN(XLR 110Ω)、デジタルOUT(XLR 110Ω)
AES/EBUケーブル(XLR 110Ω)
DCX2496 デジタルIN(XLR 110Ω)

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 21:10:54.77 ID:ypThtZvU.net
なんで48kHzで使ってるの

333 :332:2016/11/04(金) 21:20:16.90 ID:jO9gqLq0.net
>>332
44.1kHzも選べるけど高いほうが良いかなと思って

334 :332:2016/11/05(土) 07:06:25.81 ID:BGhldCOS.net
>>332
あ、意味が分かった。デジミキが20年物の骨董品で、最高でも48kHzどまりなんよ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/27(日) 12:50:35.00 ID:Xox1sJpc.net
>>1は大ウソつき

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 13:33:24.59 ID:sZSxBMxT.net
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好きロンドン皇室気に成る在日中国人報道
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格テレビ朝日対日本人高圧的偏向報道
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学森有消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者せんター相談CNN向け原文ママニュース

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 00:36:21.02 ID:TDlPD/z5.net
最近少し使ってますが慣れませんね

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 04:08:43.75 ID:or5Ut3ZP.net
DEQ2496のRTAなんだが、
テストトーンがぐちゃぐちゃに表示されるな。
こんなので大丈夫なのか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 05:40:31.36 ID:meEIZ84i.net
えっ?
普通に標示されるよ

横軸が対数でピンクノイズがフラットになるんだよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 19:52:06.46 ID:or5Ut3ZP.net
ピンクノイズは問題無いんだが、
サイン波を入れてみてくれよ。
サイドローブ?がうじゃうじゃ。
スウィープなんかダンス大会になる。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 20:11:11.13 ID:yIsfNlBJ.net
まったく問題ないけど
http://fast-uploader.com/file/7047637376813/

342 :341:2017/04/13(木) 23:57:23.46 ID:24U0Kn7S.net
>>341
わざわざ画像まであげてくれてありがとう。
何がおかしいのか調べるわ。。。

343 :341:2017/04/14(金) 02:27:48.74 ID:Nv0yAS94.net
一度、電源を落としたら直ったわorz
常時ON&ぱっと見正常だったので混乱してもた。
お騒がせ&スレ汚しスマソ。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/25(火) 23:51:05.39 ID:85hkT9Me.net
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 19:37:23.71 ID:5E4XPSJh.net
DEQ2496正面パネル左端の「METER」ボタン、見た目は(右隣の「MEMORY」ボタンと同じく)LED内蔵してるっぽいけど、これいつ点くか誰か知ってる?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/14(木) 09:59:23.95 ID:6uTv8Ucn.net
保守

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 16:53:39.13 ID:FiLUE12O.net
マイクの位置で補正幅がコロコロ変わるのがまた難点

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 18:36:03.01 ID:Fa03sXrl.net
コロコロ変わるか否かはおまえさんの聴取環境次第だろ
取説には複数ポイントで測り平均取れとはっきり書いてあるがな

349 :(ぬ。・ω・。い):2017/11/02(木) 18:57:17.90 ID:4Te0EKbO.net
ぼくはソニーのDHEX!(。・ω・。)
モードを変えたら音が大きくなったよ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 18:21:55.07 ID:mZeI4An6.net
イコライザーを使う目的は、二つあって、一つはルーム・聴感補正だけど、
もう一つはリスポでの左右差を極力少なくする調整。音の調整はまずどちら
か基準にする一方のスピーカーだけでモノラル音源でやる。
次に左右差を少なくする調整はモノラルのサインカーブを使うのが良い。
20〜20000Hzのものを順番に再生して、すべての周波数でぴったり中央に
定位が来るようにGEQで調整する。モノラル音源でチェックして聴感的にも
ぴったり真ん中に音像が定まるならOK。
こやって調整した再生音は非常にクリアかつきっちりと定位が定まるように
なる。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 18:57:57.51 ID:ILvywoLH.net
>>350
普通にFFTじゃダメなのかな?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 18:59:23.02 ID:ILvywoLH.net
あとGEQじゃバンド幅が広すぎるからPEQがいいよ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 16:28:38.24 ID:3U//cW1g.net
>>351
>普通にFFTじゃダメなのかな?
自分が使いやすいと思うものを使えば良いと思います。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 16:43:32.33 ID:3U//cW1g.net
>>352
>あとGEQじゃバンド幅が広すぎるからPEQがいいよ

DEG2496のGEQなら20-2000Hzに31ポイント(1/3オクターブ)なので
それほど広いという感じもしません。

他方、DEQ2496のPEQはバンド幅は1/3よりも狭くできますが10ポイント
しか調整できません。

以上の特徴から、DEQ2496を使うなら全体の補正としてはGEQで調整し、
PEQは、むしろバンド幅を広くとって低域や広域を調整する(音量によって
聴感感度が下がる部分をローパス、ハイパスで持ち上げる)、あるいは、定
在波等による深いピークやディップを極狭ピンポイントで補正するという使
い分けの方が扱いやすいように思います。

31ポイント以上のPEQが手軽に使えるならPEQでもいいかもしれませんが
やったことがないので分かりません。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 13:05:08.01 ID:PeW7+EIX.net
Anti mode 2.0 dual core なかなかいい

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 17:21:49.94 ID:P3B6DUVS.net
>>354
試しにGEQを12dB動かしてFFTで見てみれば?
凄いことになってるぞ。
フルPEQなら10バンドあれば十分だよ。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 18:31:49.96 ID:AL5EYJRh.net
DEQ24192出してよUSB入出力付きで

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 20:01:34.10 ID:WQUkDAoV.net
HDMIマルチチャンネル対応してほしい

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/29(火) 00:26:34.14 ID:7xu8Syns.net
>>356
>試しにGEQを12dB動かしてFFTで見てみれば?
>凄いことになってるぞ。
>フルPEQなら10バンドあれば十分だよ。

12dBも動かせば何だって凄いことになるぞ。
GEQでも31バンドもあれば十分だよ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/29(火) 07:49:04.64 ID:teyGq2nr.net
徹底的にやりたくなるのはわかるが程々にな
特にディップは無視した方が

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 12:23:05.10 ID:gO5GxD99.net
聞く人間の方の聴力測れんのかな。
耳鼻科行けって話かもしれんけど、もっとオーディオ的な聞こえ方のチェック。
で、その値をイコライザなりAVアンプなりに突っ込んで、自動調整してほしい。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 20:26:11.66 ID:USaWuCpA.net
>>361
でもさ、例えば高音が減衰して聞こえる人は、
自宅のオーディオ装置に限って極端に高域を持ち上げることになるでしょ
そうすると、普段の会話の人の声や生の楽器の音が基準なら
オーディオの音は超ハイ上がりに聴こえるし、
補正したオーディオの音を基準とすると生音はモコモコに聴こえるでしょ
だから聴覚補正やるんならイコライザ付き補聴器しかないな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 01:10:20.96 ID:NVrRDB7K.net
マイク測定でF特フラットにしてから音楽聴くのが習慣化してるから
聴感に合わせてイコライジングすることは無いな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 02:29:21.36 ID:7QfZfZ6a.net
耳鳴りって、聞こえない周波数を補正しようとするから起きる場合があるんだ
ってね。そういう耳鳴りの時は、耳鳴りと同じ周波数を持ち上げる補聴器が開
発された。これを使うと耳鳴りがなくなるそうだ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 10:19:19.75 ID:jRBtbsTZ.net
>>364
そりゃ面白いな
「耳音響放射」によるハウリングってわけか

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 15:47:55.90 ID:auxo/SN+.net
静寂が耳鳴りを誘発するって言うね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 19:28:47.19 ID:5NND/O+X.net
>>476
Sound of Silence か

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 02:37:03.69 ID:vstUPoow.net
人間の耳にはマルチバンド・コンプリミッターが内蔵されているというわけ。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 21:51:16.27 ID:buqTw4r5.net
>>368
そんなもんついてねーよ
ついてたら爆音聞かすのが拷問手法になり得ないだろ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 16:35:05.66 ID:QAIxm3kN.net
ダイナミックイコライザはけっこう使える
スカキンで有名なセンモニが少しまともに鳴るようになった

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 15:45:47.81 ID:jeK0TDIp.net
グライコってXLR入出力ついてるけどbalanceの表示がなくてどっちだかわかんないの多いよね
内部でアンバランスに変換してから再度バランス変換してる機種もあるらしく親切なメーカーは疑似バランスと表記してくれるけど

遅延や音質劣化の原因にもなるし結局fully balanced表記のあるベリンガーの一番安いアナロググライコ買ってしまったw
特にベリンガーのデジタルグライコはdac古いし部品もショボいらしいからかえってアナログのほうが音質いんじゃね?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 16:07:48.17 ID:jeK0TDIp.net
ちなみにPS4からdac FBQ1502 ヘッドホンと使う予定
当然ヘッドホンだからハウリングも起きないし最低限のイコライザー機能でいいかなと…
なんかアドバイスあったら教えてちょ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 19:58:42.90 ID:NK4noc5O.net
ちなみにヘッドホンは平面駆動のhifiman SUNDARAでdacはsmsl su-8 ヘッドホンアンプはsmsl sap-10
フルバランス接続のバランス駆動してる
なにもしなくてもフラットなんだけど物足りなくてグライコで弱ドンシャリにしたい

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 22:42:58.91 ID:Sd9vLZv9.net
>>371
「内部でアンバランスに変換してから再度バランス変換してる」ことを「疑似バランス」とは言わない
「疑似バランス」が何者なのか分かってないみたいだから、それの正式名「インピーダンスバランス」でぐぐれ

プロ音響機器で「fully baranced」とある場合は「入力はバランス受けし、出力のバランス回路はインピーダンスバランスではない」ことを意味するが
それは「内部がアンバランス処理ではない」ということを意味しない

というか買ったベリンガーを始めプロ音響機器は一般に「入出力はバランス回路であっても内部処理はアンバランス処理」というのが常識
理由は「シールドされた筐体内では平衡伝送の必要性が無いから」
オーオタが喜ぶ「完全バランス仕様」や「完全モノラル構成」のような馬鹿げたことはプロ音響の世界では疎まれる、回路複雑化に依る故障発生率増加、つまり信頼性が大事だから

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 01:13:11.78 ID:ptdwdG33.net
>>374
詳しくありがとう
疑似バランスの機種はめったにないしそもそも造語のようなもので各メーカーによって意味合いが変わるのかと思っていたよw
最近ではGND分離と明確な表現が使われることが多いし

それと、そもそもベリンガーそのものが故障率高いんだがw
新品に最初からノイズあることも多いし当たり外れがはげしい
内部もバランス処理してくれればノイズの心配もなく初期不良交換の手間が省けるのに残念です(((^^;)

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 01:25:50.10 ID:ptdwdG33.net
もうひとつ。
通常、業務用機器ではただbalancedと表記されることのほうが多くないか?
fully balancedというのはマークレビンソンの内部回路までバランス仕様という設計思想からきてるんじゃないの?
http://marklev.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=2

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 01:37:24.70 ID:ptdwdG33.net
安物使ったことがないかもしれないけど、これだけはおぼえておいてくれ

ベリンガーにはシールドされた筐体内でも平衡伝送の必要性がある
「完全バランス仕様」や「完全モノラル構成」のような馬鹿げたこともしないとノイズがやばくて使い物にならないw

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 10:41:23.72 ID:yAQ9rqK7.net
>>376
> 通常、業務用機器ではただbalancedと表記されることのほうが多くないか?
その通り
だから「とある場合は」と書いて限定した

> fully balancedというのはマークレビンソンの内部回路までバランス仕様という設計思想からきてるんじゃないの?
民生オーディオ機器における fully balanced が何を意味するのかは知らん
Harman International 社以外でも使われる一般的な用語として民生オーディオの世界に浸透しているのか否かも知らん
もう一回書いとく
プロ音響機器で「fully baranced」とある場合は

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 15:17:39.97 ID:kJMEjZqH.net
>>378
なるほど再レスありがとう
明日あたり届くからそのへんも踏まえて聞いてみるよ

それと誤解があるようだが民生オーディオ機器が故障することなんてめったにないしノイズもアンバランスでもバランスでもほとんどない
プロ音響機器のベリンガーは新品でもノイズや初期不良で音でないことあるから出来ればフルバランスで接続したいw

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 15:22:17.16 ID:kJMEjZqH.net
10万以上の高級プロ音響機器ならバランスでもアンバランスでも関係ないかもしれないが、
中華プアオーディオやベリンガーではバランス接続が常識
まして高感度ヘッドホンの使用も考慮すれば尚更だ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 22:15:29.22 ID:kJMEjZqH.net
ベリンガーアナロググライコFBQ1502到着
さっそくXLRで配線して電源は220Vに昇圧してスイッチON
オーディオINスイッチを点灯させてinputレベルは最大+15に上げてoutputレベルがclip手前のオレンジ色に点灯
eqフェーダーはオールフラット

いざ、視聴!
まだイコライザーはフラットのままなのに音質がクリアで音圧が少し上がってる
音色は無色透明だが低域と高域が明らかに伸びているため気持ち明るく感じる
迫力があり音楽としてまとまりがあって素晴らしい
なぜか接続しただけで2ランクくらい音質が上がってしまった((( ;゚Д゚)))
内部的にどんな処理をしているのかわからないが、ノイズもなくただ純粋にランクアップしただけなんじゃこりゃwww

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 22:20:49.32 ID:kJMEjZqH.net
強いて欠点を挙げるとすれば低域と高域が伸びたため、
パンチや迫力が増してしまい目の覚めるような思わず聞き入ってしまう音楽になってしまうこと
これはもう奇跡としか言いようがないw
イコライザー機能要らないだろこれベリンガーバカじゃないの?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 03:15:08.66 ID:PEhFDFBn.net
>>372
機種名挙げた時点でスレチ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 20:10:27.18 ID:S7HLvZmC.net
『動画を再生できません』・・・( ^ω^)・・・『動画を再生する方法』
https://ff5ch.syoboi.jp/?q=%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 20:30:42.13 ID:S7HLvZmC.net
Overture (An Old Fashioned Christmas)
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/vblSw_CpsSY!OLAK5uy_kZ343N2yWT3mheNEVo_qyjojSauiHi-gc#MIX
http://youtube.com/embed/vblSw_CpsSY

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 20:38:48.92 ID:S7HLvZmC.net
Ashanti - Topic - Winter Wonderland
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/t4TDzD-CacU!OLAK5uy_lUjswoXVD6JoAMDmnaTkSd_-lpqwvcnL4#MIX
http://youtube.com/embed/t4TDzD-CacU

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 20:43:57.20 ID:S7HLvZmC.net
Linda Ronstadt - Topic - The Christmas Song
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/vJ9GzGPgFGc!OLAK5uy_lRx4vwWMwirea7y21kn3YWjG7cDOuhui0#MIX
http://youtube.com/embed/vJ9GzGPgFGc

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 20:49:17.26 ID:S7HLvZmC.net
>リアルタイムでハイチュンにアップサンプリングしてくれる機材
可聴周波数中心なので、アナログのグライコを代用する事ができる。

例えば Accuphase DG-28 デジタルヴォイシングイコライザー
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j573021507
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0506/users/eebb426f4e4a0a3a138fab69f2295f551831dba9/i-img700x359-1560176422ltr7ly511915.jpg


例えば SONY/ソニー グラフィックイコライザー SEQ-333ES
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j572589053
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0506/users/61b9fb41fab22e8dd0e5441cc2acb80024595b55/i-img640x480-156042138432ukg680.jpg

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 00:00:22.30 ID:HNuAmZri.net
Accuphase DG-28 デジタルヴォイシングイコライザーカタログ
https://www.accuphase.co.jp/cat/dg-28.pdf

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 00:15:30.67 ID:HNuAmZri.net
Accuphase DG-28 デジタルヴォイシングイコライザーカタログ
http://www.accuphase.co.jp/cat/dg-28.pdf
https://i.imgur.com/XNQu2QV.jpg

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 14:27:51.14 ID:8mq/wzuF.net
映像機器もあるのでAVプリ(CX-A5200)にM-700u+S3900なんだが
機能面では2496の方がいいのかな?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 00:15:46.22 ID:CaH560e2.net
>>382
> イコライザー機能要らないだろこれベリンガーバカじゃないの?

先におのれが馬鹿だと気づくべき

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 06:06:54.24 ID:e5zUZ+yq.net
デジタルトーンコントロール系の特に高域は少々のフェーズのズレでも音が濁ってしまう
アナログにもどして256倍オーバーサンプリングとかしない限りアナログに勝てないと結論

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 06:07:49.70 ID:e5zUZ+yq.net
ところでコレはどうなの?

Accuphase DG-28 デジタルヴォイシングイコライザー
http://www.accuphase.co.jp/cat/dg-28.pdf
http://i.imgur.com/XNQu2QV.jpg

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 06:08:29.83 ID:e5zUZ+yq.net
デジタルトーンコントロールはサンプリング周波数との掛算がクセモノである理由
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1551004340/l500

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 06:11:34.66 ID:e5zUZ+yq.net
サンプリング周波数との掛算とはコレです

このグラフは良く出来ているのにミスしてるなぁ アハハハハハ (^^;)
http://www.soraotona.net/weblog/wp-content/uploads/2016/03/aaa.png
sin(2π440t) cos(2π200t) = 1/2 { sin( 2π(440t+200t) ) + sin( 2π(440t-200t) ) } = 1/2 { sin( 2π(640t) ) + sin( 2π(240t) ) }
440Hzの正弦波+200Hzの正弦波 で無く 640Hzの正弦波+240Hzの正弦波 と表現すべき
大注目なのは元の440Hzの正弦波や200Hzの正弦波が消えている

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 06:25:02.01 ID:e5zUZ+yq.net
『デジタルコンピュータ』に対し・・・『量子コンピュータ』なんて叫ばれているが
『量子コンピュータ』は実に『波動専用アナログコンピュータ』だったと言うスゴイ話!

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 06:28:47.61 ID:e5zUZ+yq.net
デジタルトーンコントロール系の特に高域は少々のフェーズのズレでも音が濁ってしまう
アナログにもどして256倍オーバーサンプリングとかしない限りアナログに勝てないと結論
『量子コンピュータ』は実に『波動専用アナログコンピュータ』だったと言うスゴイ話!

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 06:32:16.01 ID:e5zUZ+yq.net
アナログのグライコが『波動専用量子コンピュータ』だったと言う大発見!こりゃアナログに勝てない!

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 06:39:10.66 ID:e5zUZ+yq.net
サンプリング周波数との掛算が必要な理由

このデジタル音源をプレーヤで再生した時のアナログ信号は
https://i.imgur.com/KzywAYd.jpg

このアナログ信号を11.025kHzでサンプリングすると
http://i.imgur.com/FOHkYDH.png

このデジタル音源をプレーヤで再生した時のアナログ信号は
https://i.imgur.com/KzywAYd.jpg

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 06:41:02.31 ID:e5zUZ+yq.net
この音声データが単一の正弦波になる驚異。
http://i.imgur.com/FOHkYDH.png

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 06:47:55.59 ID:e5zUZ+yq.net
【参考】アナログを利用した量子コンピュータへの応用

ブラウン管の連続した電子ビームは1量子ビットであるが、
ハイビジョンブラウン管の場合1920x1080ドットなので
2073600分解能を持つアナログスイッチであるとできます。
ドットの位置に電極を持てばそのまま古典コンピュータへ変換できます
ハイビジョンブラウン管の1000倍の精度がある
モノクロスーパーブラウン管の場合1920000x1080000ドットとなり
2073600000000分解能を持つアナログスイッチになり驚異のデバイスとなるでしょう。
それでもブラウン管の連続した電子ビームは1量子ビットです。

ブラウン管の電子ビーム、実は(アナログスイッチ)量子コンピュータだった
http://www.sugilab.net/jk/joho-kiki/1601/1601-1-A.jpg

アナログ信号の1ビット化技術
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/S/Soundfort/20170606/20170606151040.png

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 06:52:43.83 ID:e5zUZ+yq.net
まとめ
デジタルトーンコントロール系の特に高域は少々のフェーズのズレでも音が濁ってしまう
アナログにもどして256倍オーバーサンプリングとかしない限りアナログに勝てないと結論
『量子コンピュータ』は実に『波動アナログコンピュータ』だったと言うスゴイ話!

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 06:53:12.11 ID:e5zUZ+yq.net
デジタルトーンコントロールはサンプリング周波数との掛算がクセモノである理由
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1551004340/l500

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 06:58:51.05 ID:e5zUZ+yq.net
修正
デジタルトーンコントロール系の特に高域は少々のフェーズのズレでも音が濁ってしまう
アナログにもどして256倍オーバーサンプリングとかしない限りアナログに勝てないと結論
『アナログトーンコントロール』は実に『量子コンピュータ』だったと言うスゴイ話!

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 07:02:44.38 ID:e5zUZ+yq.net
502名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/12(火) 08:09:58.85ID:HhJ6NLBT
新言語が登場『ベクターオーディオ』たった今、創設した

デジタルフォント・・・( ^ω^)・・・ギザギザ・・・( ^ω^)・・・デジタルオーディオ

ベクターフォント・・・( ^ω^)・・・なめらか・・・( ^ω^)・・・ベクターオーディオ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 07:08:22.75 ID:e5zUZ+yq.net
令和ちゃんですぴょん。
http://i.imgur.com/tuCgDju.mp4 http://i.imgur.com/tuCgDju.mp4 http://i.imgur.com/tuCgDju.mp4

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 13:44:04.33 ID:U/KvNXt0.net
朝っぱらから15レスとかおじいちゃん頑張りすぎw

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 05:23:59.05 ID:IBSddmBn.net
AIMP test - Antares HiTune - Test Drum and Bass Sound with Spectrum Analyzer 
http://youtube.com/embed/DaUfKgBH3mY?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 11:03:24.06 ID:XzxZzbMn.net
他のスレにも貼っている,定期的に貼る奴って認知症徘徊老害なんだろうな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 11:14:58.30 ID:CSi29Op2.net
もともとイイ音は・・・( ^ω^)・・・そのままイイ音で聴ける

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 11:36:02.03 ID:CSi29Op2.net
では、くすんでしまった音は・・・( ^ω^)・・・どうするとイイ音で聴けるか?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 16:57:50.92 ID:CSi29Op2.net
RIAA6dB(フェーズ抑制)・・・RIAA10dB(フェーズ発生)・・・RIAA15dB(フェーズ発生)・・・と聴き比べる
://youtube.com/embed/yJDUI_3pzFU?playlist=YiaGKaiWcQg,0u4x6GyA63s

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 10:52:41.17 ID:zbHEYboW.net
オーバーサンプリングによる折り返し雑音の除去 ://nanase.hatenablog.jp/entry/2013/04/12/162134
://i.imgur.com/z55zVij.png

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 01:45:15.02 ID:VJLzrN1m.net
Smooth Jazz Chillout Lounge • Smooth Jazz Saxophone Instrumental Music for Relaxing, Dinner, Study 
http://youtube.com/embed/_ytFg0hFad8?list=UUNJFXYXkXt_P8bJUxb21MpA

総レス数 415
127 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★