2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【マルチ】チャンデバpart5【アンプ】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 23:31:05.88 ID:Ad0aTYWQ.net
マルチアンプの情報欲しくて立てました

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 00:05:10.00 ID:6X7iDuLX.net
前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1291513497/

■【PCのチャンデバソフト】
http://xover.sourceforge.net/
http://www.aedio.co.jp/download/
http://www.frieve.com/frieveaudio/index.html
http://pcazeles.perso.cegetel.net/acxo.htm


アキュフェーズ DF-45
http://www.accuphase.co.jp/model/df-45.html

DEQX HDP-3 Preamp/Processor HDP-Express Processor
http://www.kurizz-labo.com/introduce_DEQX.htm

エルサウンド パッシブ型チャンネルデバイダー
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=64

ゴトーユニット EPH4002 2way -4way
http://www18.ocn.ne.jp/~tnk/page003.html

メジャグラン
http://www.ac.auone-net.jp/~mejogran/index.html

業務用チャンデバ(BEHRINGER DCX2496 DBX DRIVERACK PA+ 他多数 )
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1060

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 10:15:57.13 ID:TgLHidST.net
>>1
乙。よくやった。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 17:40:59.15 ID:xpwvdefH.net
>>2
前スレのテンプレをまんまコピペか?
リンク切れくらいチェックしろよ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 22:44:30.19 ID:hMC/BN2z.net
age

6 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/08/15(金) 23:00:03.05 ID:7s3IO16D.net
ごんぬずば!マルチ・チャンデバーでつ。ヽ(=・ิ∀・ิ=)ノ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 01:18:28.29 ID:ZahNvOCw.net
せんこ酔ってる?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 09:43:49.51 ID:+q3ihPrr.net
イーディオのチャンデバプラグインでダブルウーファーのマルチアンプは可能?
可能なら方法はどうやるんです?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 11:06:56.16 ID:hIDt+EwL.net
>>8
片チャンあたり2個のウーファー並列駆動をダブルウーファーと記しているのなら、
そこはパワーアンプとウーファーユニットの電気的な関係だからチャンデバが関与する余地は無い、無関係
何処まで解かっていて何処からが解らない? 疑問点は何だ?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 11:56:17.91 ID:TKA/iMlo.net
>>9
レスありがとうございます
> 片チャンあたり2個のウーファー並列駆動をダブルウーファーと記しているのなら、
たぶんそれです

> そこはパワーアンプとウーファーユニットの電気的な関係だからチャンデバが関与する余地は無い、無関係
少しこちらでもぐぐって見ます

> 何処まで解かっていて何処からが解らない? 疑問点は何だ?
3wayのマルチアンプの場合、低域ウーファーにアンプ1つというところまではわかります
4wayのウーファー2つの場合、低域アンプ1つで4つのウーファーを鳴らすってことになるんですか?
その場合のウーファーと低域アンプの接続がよくわからないです

言いたいことが伝わったかわかりませんが、回答お待ちしております

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:38:24.16 ID:hIDt+EwL.net
>>10
まず、3wayだとか4wayだとかは「分割する帯域(音域)の数」であって、スピーカーユニットの数じゃぁない。
> たぶんそれです
と言うのであれば、あなたのやりたいことは4wayではなくおそらく「3wayのウーファー2発(両chで4発)仕様」だろうと思うが現時点では不明確。
ただし、ウーファー片ch2発仕様でも4wayは有り得て、その場合ウーファー2発個々の受け持ち帯域をずらしたり被せたりする。

> 4wayのウーファー2つの場合、低域アンプ1つで4つのウーファーを鳴らすってことになるんですか?
というあなたの問いを校正した上で答えると「3wayのウーファー2つの場合、低域2chステレオアンプ1つで4つのウーファーを鳴らすってことになる」。
また、「4wayのウーファー2つの場合、低域アンプ1つで2つのウーファー、超低域アンプ1つで2つのウーファー、計4つのウーファーを鳴らすってことになる」。

やりたい、もしくは知りたいのはどっち?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 14:02:33.22 ID:8KPrMlrX.net
>>11
ありがとうございます
丁寧すぎるレス、恐縮です
>「3wayのウーファー2つの場合、低域2chステレオアンプ1つで4つのウーファーを鳴らすってことになる」。
現状やりたいのはこちらです

低域用アンプとウーファー2発(両chで4発)の接続法が知りたいです

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 14:16:58.90 ID:hIDt+EwL.net
>>12
片ch分の図。http://ips.fc2web.com/pa/pa-spimp-04.png
注意点は「ウーファー2発の合成インピーダンスが、パワーアンプの最低適合インピーダンスを下回らないこと」。
そのようにアンプとウーファーを選定する。これを守らないとアンプが壊れる(保護回路が付いてるのが常識だがその回路の設計が甘いと最悪火花や煙を見る)。
この回答でよくわからない場合は「スピーカー 並列 インピーダンス」でぐぐってくれ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 14:33:57.48 ID:8KPrMlrX.net
>>13
ありがとうございます
非常にわかり易い的確なレスサンクスです!

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 11:44:02.47 ID:gkUlzivP.net
>>10
マルチを勘違いしていると思う
ちゃんとググった方がいい

16 :13:2014/08/19(火) 13:11:42.82 ID:y2S8HAFS.net
>>15
勘違い? 相手したところそうは思わなかったが。
まさか「あの程度の疑問水準でマルチアンプに手を付けるとは笑止千万おこがましい」なんて言い始めるんじゃないだろな。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 14:40:26.72 ID:gkUlzivP.net
ああすまん。斜め読みしてて
>>11>>12のレスを読み落としてた

適合なら16Ωのウーハーつなげば良いんじゃないの
JBLの2226Jとかアルテックの16Ωウーハーとか
大音量出さないんだら8Ωの並列でも大丈夫だと思うけど

私は4508Aに2226Jを2発使ってるよ。
普通のウーハーボックスは内部で並列されてるから
自作ボックスなのかな?と思っただけ
こんな風に
https://lh4.googleusercontent.com/-kXgzuyoO4jU/UdeYEFcQfTI/AAAAAAAACNg/dajYEZgp1F8/s800/DSCF0586.JPG

>>13と同意権なので他意はないですよ
私も2.2wayのマルチやってるので色々参考にしたいです

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 14:48:44.07 ID:gkUlzivP.net
訂正2.2wayじゃなく3wayです

19 :13:2014/08/20(水) 01:27:40.31 ID:jvHk8L6e.net
だとするなら>>15のような高飛車なレスをいきなり放り込むような愚行は避けたほうが良い
手前の馬脚を現すだけだ みっともない

20 :13:2014/08/20(水) 18:26:30.03 ID:jvHk8L6e.net
>>17
16Ωねぇ。何故に同一ユニットの並列しか思い浮かばんのかな。承知のとおり合成インピーダンスが許容内なら2つのユニットが同一インピーダンスや同一ユニットである必要は1つも無い。
こうやってオーオタの発想は固く狭くなっていくんだと思った。

初心者がソフトウェアチャンデバをやりたいってんだから低コストで始めたいんだろうよ。恐らく、コスト低そうだからやってみる気になった。
だとしたら手持ちウーファーに追加購入するのかもしれないしそれはカーオーディオ用の低インピかもしれない。ドフで2組のスピーカーシステムを拾ってきて分解再利用なのかも知れないじゃないか。
だから俺は「16Ω2発を並列にしろ」的な、インピーダンス値を明記した回答は採らなかったんだよ。とにかく実践してみたい、と言って食いついてくる輩の、挑戦範囲や選択肢を敢えて狭める必要は何処にも無い。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 22:49:32.53 ID:cHOCzQZl.net
>>20
いや自分でいってるじゃん
4Ωのスピーカー並列で2Ωで
スピーカーすっ飛ばすより安全じゃん

22 :20:2014/08/21(木) 01:40:38.89 ID:GLaPTB0o.net
>>21
> いや自分でいってるじゃん
どこでだ? もう一回読み直せ。

> 4Ωのスピーカー並列で2Ωで
> スピーカーすっ飛ばすより安全じゃん
その場合スピーカーは大抵生き残る。飛ぶのはアンプの終段かヒューズだ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 20:08:27.71 ID:Uf8CFtYW.net
確かに
昔シンティラでアンプ飛ばした現場にいたことがある

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 22:38:02.66 ID:bGY1E/Eh.net
ヒューズだけですんだのかい?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:45:11.29 ID:7Nlz8iJu.net
ラステームのチャンデバ、今頃興味が湧いたんですが、中古でも出回らないですね。使ったことがある方、どうでしょうか

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 07:55:05.95 ID:zKASJ7Ai.net
minidspじゃあかんの?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 12:50:04.70 ID:cnTy6B+l.net
さてどうなのでしょうね。レビュー情報はほとんどないですね

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:30:19.18 ID:KQ2y6Yv1.net
パイオニアのD-70を使っているが、音がやや甘いような気がする
電解コンやリレーを交換したら改善されるだろうか

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:58:20.09 ID:Jla0fHUl.net
こだわる人はオペアンプをソケットにして差し換えるらしいけど、ちょっと勇気ないなぁ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:10:25.32 ID:zzvRAsWh.net
さすがに古すぎんじゃね・・・・

31 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 14:22:21.44 ID:J/VdeMso.net
>>28
パイオニアのD-70、背面のジャンパはどう使うの?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 18:25:32.77 ID:0UGwU8Uf.net
もう一台D-70を用意して、ジャンパーを外した端子と接続をすると
3WAY化が可能のようです。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 23:56:22.54 ID:J/VdeMso.net
>>33
おー、なるほど ありがと
既存の1基がHigh/Mid、追加の2基目がLowになるわけね
だけどMidはどう頑張ってもバンドパスにはならないから、擬似3wayだねー
Sub-Low追加用って使い方なのかな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 10:41:56.90 ID:HRyWEC33.net
test

36 :875:2014/09/04(木) 22:16:31.36 ID:9NYFc1qa.net
オンキョーのAVアンプでチャンデバしてみた人の感想はなかなかネットに出回りませんね。
分割後にプリアウトできるのは確認したんですが。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 22:41:56.82 ID:91sPj/nt.net
AVアンプをプリとして使うのですか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 00:51:27.88 ID:6A5SdIO0.net
はい。そういう使い方は可能だとオンキョーから聞きました。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 06:01:37.92 ID:Okke5NOa.net
テクニクス復活だが、マジでマルチアンプに進んでほしいと思っている。
ミニコンポですらマルチをやったパナソニックだから期待しているが、無理だろうか。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 07:26:30.93 ID:/IfLDyuo.net
>>39
> ミニコンポですらマルチ

ほー、知らなんだ 興味大有り、型番教えてけろ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 11:37:18.69 ID:nTnyMIVH.net
ミニコンポでマルチってバイアンプのやつか?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 13:37:06.39 ID:s8aL/3ge.net
>>38

チャンデバ+AVアンプでマルチ構成になるから、“プリアンプ” として使わなくてもいいはずです…
AVアンプのスピーカー端子にユニットを直接接続でOK

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 16:32:34.64 ID:ii1I8bb4.net
いやいや、オンキョーのavアンプ内蔵のチャンデバ機能だけを使いたいという話

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 21:30:36.53 ID:/IfLDyuo.net
バカ高い金を払って2帯域にしか分割できないチャンデバを手に入れることにどんだけ価値を見いだせるんだ?
端から「チャンデバ」として売ってる機器を購入するのが資本経済社会に住む人の真当な思考だと思うが

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 07:01:07.03 ID:oRVOF4Vf.net
ちょっと何を言っているのかよくわかりません。まぁチャンデバはそれぞれ音に色が付くし、好みで使い分ければいいんじゃね?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 00:52:37.71 ID:eeZ9ZYd+.net
久しぶりに来てみたらPart5になってたでござる。_(:3」∠)_

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 00:56:12.37 ID:eeZ9ZYd+.net
ヤフオクで70年代前半のマルチアンプ端子のあるスピーカーを格安で落札して楽しんでいるで御座る。
思ったより良い音がして嬉しいでござる。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 00:59:10.59 ID:eeZ9ZYd+.net
因みに、チャンデバはDCX2496で、マランツの6chプリアンプCA01で音量調整して、同じくマランツの4chパワーアンプDA04×2台に繋いで3Wayマルチを楽しんでいるでござる。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 01:51:08.12 ID:nejHOiQM.net
デジチャンの後段で音調調整しようとすると6chまでならなんとか機材があるけど7ch以上になるといきなり難易度上がるよね

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 01:57:09.01 ID:nejHOiQM.net
DCX2496使い出してからわかったんだけど、
入力2chを頑張って振らせても、帯域分割した出力側はエネルギーてかスペクトラムが分割されるから
個々の帯域出力はさほど振れないんだよね
DCX2496以後で音量調節してるから入力2ch

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 01:59:19.15 ID:nejHOiQM.net
を大きく振らせる努力ができるけど、DCX2496の前で音量調節し場合なんぞスカスカの音しか出てこないんじゃなかろか

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 06:53:28.14 ID:s77G7kG2.net
DCX2496は改造して使うのが常識になっているよね。
DACの後には電子制御のVRを使うのが常套手段だろ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 08:18:16.65 ID:kljg+bBC.net
DCX2496の改造屋orパーツ屋さんは海外でリーズナブルなのは、
http://www.selectronic.fr/dcx2496-kit-carte-entree-sortie.html
http://www.behringermods.com/dcx2496.html
あたり?

DACがAK4395でよしとするなら、ということになりますが、
miniDSPのCS42528も5年前のSR6003に載ってたチップなので、
そんなに極端に見劣りするわけでもなさそうな。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 09:30:04.28 ID:s77G7kG2.net
DACは自分のお気に入りを使いたい、というのがマニア心だろう。
だから、DCX2496はデジタル出力のみの改造でいいのではないだろうか。

55 :53:2014/09/14(日) 09:47:07.26 ID:kljg+bBC.net
AK4395じゃなくてAK4393でした。すいません。
やっぱりminiDSPの方がリーズナブルかな。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 10:53:59.36 ID:kHJYIUV9.net
マニア心としてはDCX2496内蔵DACじゃなくて単品のDACでDA変換したくなる気持ちは分かりますが、
コストパフォーマンスを考えると得策とは思えないです。
そこまで投資するのであれば、そもそもチャンデバにDCX2496を選ぶこと自体がどうなのか…と思ってしまいます。

もちろん、それは私の個人的な感想なので違う考えの方もいらっしゃるでしょうし、
オーディオは機器を買い替えてバランスを崩しながら高みを目指すのはよくある手法なので、
一点豪華主義や各段(トランスポート、チャンデバ、DAC、プリ、パワー、スピーカー等)への
投資がバラつくことなど当たり前だとは思います。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 11:03:07.49 ID:kHJYIUV9.net
余談ですが個人的にはDCX2496を使う場合はSRC2496もセットで使うことをお勧めしたいです。
「チップは同等のものが〜」とかいう指摘はありますが、実際にSRC2496を加えてみた結果では
私の環境では良好な結果となりました。ハイサンプリング&ハイビットにアップコンバートする前後で
音の違いもハッキリでます。
あと、ラジオやスマホのヘッドフォン出力などのアナログソースを聞く時には全然違います。

58 :46:2014/09/14(日) 11:17:11.32 ID:kHJYIUV9.net
ちな、46=47=48=56=57ですだ。(´・Д・)」

59 :50:2014/09/14(日) 12:46:10.17 ID:nejHOiQM.net
改造する話題が出てるけど、>>48さんみたいに
「チャンデバ以前では音量なんぞ調整しとりません」
て人は他に居ないの?
それら改造ネタは小音量時にデジチャンで起こるビット落ちを解消する内容には思えないんだよね

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 13:49:08.11 ID:VT8WSzrO.net
改造の方向性も2通りあって、53のリンクのような改造は元の機能はそのままに純粋なグレードアップという感じなので、使い方はオリジナルに準ずるという感じだよね。

デジタル出力ボードを追加する改造は機能が変わるというか使い方が変わるよね。3WayでDACが3台いる。
この場合にはDACの後で音量調整が前提になるからビット落ちは起きないんじゃないかな?
(まさかフルデジタル化の為のデジタル出力ボードなのにDCXの前段にプリアンプを入れて音量を絞って、DCXでAD変換しているような変な人はいないと信じたいが…)

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 13:54:32.85 ID:VT8WSzrO.net
というか、もともとの製品がプロ用機器なんだから、DCXの後段でミキサーを使って音量調整する前提で作られているんだろうし、
もしもDCXの前段で音量調整をしている人がいたら、改造とか考える前にDCXにデジタル入力してDCXの後段で音量調整するように機器を組み替えるべきだと思います。
話はそれから。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 14:26:45.20 ID:s77G7kG2.net
なんだ。ここにいる人たちは、そんな話を今頃しているのか。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 14:51:37.40 ID:udcDfiL9.net
>>62
>そんな話を今頃

人は入れ替わるんだし話がループするのは致し方ない。
それにDCXは入門機なんだから初心者が使うことを考えれば、
重要な使いこなしの話は繰り返されるのは良いことだろう。

「そんな話」とか「今頃」とか言ってるようじゃ、
ただの偏屈なマニアですよ。

文句を言う位なら皆に参考になる情報を投下するか、
もしくは黙っていましょうね。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 15:09:11.86 ID:s77G7kG2.net
私が偏屈なマニアなら、貴方達は生きる化石だ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 15:25:20.92 ID:nejHOiQM.net
>>60
> この場合にはDACの後で音量調整が前提になるからビット落ちは起きないんじゃないかな?

ほんで各帯域の一括した音量連動制御は諦めるてか、複数あるDACなりパワーアンプなりの音量調節ノブを一斉に弄りまわる、てことは皆されてないと思いたいんだけど

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 15:38:22.81 ID:nejHOiQM.net
>>61
> DCXの後段でミキサーを使って音量調整する前提で作られているんだろうし

それは無いです。そもそもデジタルであれアナログであれ業務の場合はチャンデバ以降で途中調整する発想が無い、というのが正しい理解です。
開演前に各パワーアンプのアッテネータ含めてコンサート会場の総合音圧を決めたら、終演までそれを動かす必要は無いです。
てか、開演途中にそれを大きくまたは頻繁に変更しなきゃいけなかったのなら、音響エンジニアの開演前の調整が不十分だった、下手くそだったてことです。
翻って家庭内では深夜の小音量聴取や休日昼間の比較的音量を上げた状態で聴かれるため、
デジタルであれアナログであれ小音量時にはチャンデバの残留雑音が顕在化しやすく、加えてデジチャンの場合はビット落ちの問題が出てくる。

> DCXの後段で音量調整するように機器を組み替えるべき
家庭内で用いるならそのとおりですよね。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 15:52:22.94 ID:nejHOiQM.net
>>62
> そんな話を今頃

とID3/4にて書いちゃうという
ならば1/4と2/4、2度も「そんな話」に絡んでくるなって

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 18:02:10.34 ID:kljg+bBC.net
マルチアンプってちょっと調べたら、カーステレオではけっこう
普及してるんですね。パイオニアとかアルパインとか。
PKG-H800を無理やりホームオーディオで使ってるマニアも
実はいるんだろうか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 18:24:46.83 ID:nejHOiQM.net
>>68
今はどうだか知らないけど、カーオーディオに本格的なチャンデバが出始めた30年前、
設定用PCソフトウェアは一般には出荷してなかったんだよね
販売代理店への非売品で、アホかと思った
取り扱いの本社研修を終えた販売店のみに持ち帰させるというね
パイオニアを筆頭にのっぺらぼうなチャンデバはみんなそうだった
チャンデバ表面に半固定抵抗の頭出してたソニーなんかはセッティングを購入者に開放してたと言えるね

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 20:44:37.71 ID:yWhgCoJ7.net
test

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 20:46:30.98 ID:yWhgCoJ7.net
>>60
> まさかフルデジタル化の為のデジタル出力ボードなのにDCXの前段にプリアンプを入れて音量を絞って、
> DCXでAD変換しているような変な人はいないと信じたいが…

普通にいるよ
http://www6.shizuokanet.ne.jp/hima_2/yougo1.html

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 20:48:02.71 ID:yWhgCoJ7.net
>>61
> DCXの後段でミキサーを使って音量調整する前提で作られているんだろうし

マニュアル
http://www.behringer.com/assets/DCX2496_P0036_M_JP.pdf

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 21:33:02.24 ID:A8hWdVQr.net
>>68
カーオーディオは考え方はホームオーディオよりはるかに先進的ですよ。
スピーカーはエンクロージャーに入ったシステムを置く場所がないのでユニット売りだから、
マルチアンプを使う下地はあった。
ユニットを置く場所さえ自由にならず、ウーハーはドア、ツィーターはAピラーとなり、
耳までの距離が異なるので、マルチアンプでユニットごとにディレイをかけて到達時間を揃える。
運転席も中央にないから左右もディレイで揃える。
室内音響が酷いから16バンドイコライザーでマイクを使って自動チューニング。
まあ車内音響が酷すぎて結果は残念ではあるんだが、ホームの機器なんてアホらしくて見てられなくなるわ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 22:43:53.74 ID:rw2snMDI.net
興味深いですね。業務用PA機器で知名度のない
ジデタルチャンデバがいくつかあるけど、生産量を考慮したら
車載用がいちばんコスパ高いということはありえますね

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 01:24:05.66 ID:dvUhYNyz.net
コストパフォーマンスという点ではカーオーディオではカロッツェリアという名前でやっているパイオニアの
DEH-970 が現在文字通り群を抜いている。
16 バンド自動・手動調整 EQ (2/3 オクターブ間隔、調整用マイクロホン付属)、
3 way チャンネルデバイダ、タイムアライメント(ディレイ)、 22 W x 4 ch パワーアンプ、
CD ドライブ、 USB, FM/AM ラジオを、 1DIN サイズと呼ばれる 178 x 50 x 165 mm に詰め込んで、
実売わずか \25k 程度なのだ。
アフターマーケットのカーオーディオは、日本メーカーでは他にアルパイン、クラリオン、ケンウッドなどが
やっているが、この DEH-970 が出て同クラスでは無敵となった。
14.4 V 電源付けた 1DIN ラック作ってミニコンポがわりにしようかと思うほど、
全くアホみたいなコストパフォーマンスである。
もちろんこの価格では非の打ち所が無いようにはできないわけで、
特に内蔵パワーアンプはしょぼい(というかごく普通の出来)といわれているが、
プリアウトが付いており外部パワーアンプを使うこともできるし、
カロッツェリアのラインナップを見ればもっと高いのもあることがわかるだろう。
とにかくこの DEH-970 のコストパフォーマンスはすごい。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 02:26:13.57 ID:DIDt0BAv.net
>>75
> 14.4 V 電源付けた 1DIN ラック作ってミニコンポがわりにしようかと思うほど

Mid/Lowのクロス周波数の選択肢、最低が250Hzでもかい?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 08:05:01.48 ID:7VmI77mq.net
システムコンポみたいな感覚だね。
ハイエンドではない。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 09:16:06.80 ID:dvUhYNyz.net
>>76
Low/Mid のクロスは「最高」 250 Hz ですね。
カーオーディオの最低域は通常サブウーハーで、
実質 2 way + Subwoofer のクロスオーバー周波数としてはごく常識的。
自動車のドアには 17 cm くらいまでのスピーカーしか付けられず、
またちゃんとしたエンクロージャーを組むことができないために
シート下またはラゲッジにエンクロージャーに入ったサブウーハーを設置することになるためだが、
ミニコンポだってウーハーは 16 cm かそれ以下だから実質 2 way でも問題ない。
なお DEH-970 の内蔵パワーアンプは 4 ch 分しかないので、
3 way を構成する場合は別にパワーアンプが必要となる。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 12:11:11.69 ID:AN10XA48.net
カーオーディオも伝達関数1のデバイダーを奨めるね。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 15:50:04.65 ID:7VmI77mq.net
伝達関数1という言葉を使いたがる人がいるけど、よくわかってないで使ってる。

もし分かってると言うなら、「1kHz、-12dB/oct(LR2)クロスは伝達関数いくつか?」 という質問に答えてくれ。
(伝達関数1というのが電気波形上の理想状態での前提の言葉なので、上記の問題も同条件とする)

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 17:19:50.97 ID:eqJdPy9c.net
通過域ゲイン1の場合、

LPF: ω0^2/(s^2+(ω0/Q0)s+ω0^2)
HPF:  s^2/(s^2+(ω0/Q0)s+ω0^2)

カットオフ周波数 (f0) に対して ω0=2πf0
同じカットオフ周波数、Qの LPF 出力と HPF 出力を同レベル逆相で加算すれば

(-s^2+ω0^2)/(s^2+(ω0/Q0)s+ω0^2)

これはもちろん1ではない。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 05:44:52.93 ID:bnV5Mrpd.net
また、計算式を持ち出して自慢顔。
何十年も同じ事をやっているんだな。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 06:34:37.14 ID:Vr5zL+5a.net
>>81
答え(解)になってないけど?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 15:25:49.18 ID:bnV5Mrpd.net
>>81
がんばれ! >>83のハゲおやじに負けるな!

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 20:19:06.16 ID:8I+SgOXo.net
>>84
私は83ではないが禿げオヤジで何が悪いのか!?
確かに私は禿げたオヤジだが、別に禿げたオヤジだっていいジャマイカ!(;∀;)

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 07:06:25.47 ID:YI/797XN.net
>>83 はまさか >>80 ではないと思うが、わかっているかどうかに対する答えであれば >>81 で充分である。
そもそも >>80 は 1 kHz -12 dB/oct クロスといっているだけで、
LPF/HPF のカットオフ周波数がいくらとも言っていないしQが同じとも言っていない。
>>83>>81 では不充分だと思うのであれば自分が答えれば良いことである。
ましてや >>83 がバカで理解できないのであれば、そんなことは知ったことではない。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 09:24:50.79 ID:yDOTDRsO.net
                 ____
                /        \
              /           \ 
             /              \  なに?
            /                 \   伝達関数1だと? 
           /   _ /_            |   
           |    _ | _    /       |   いびって欲しいんか
           (___)|(___ )___|__ .|
           |<・>)=(<・> ̄|   |  ⌒).|
           |___// \___/  ノ   6) |
           | |  / 〉\     |    |  |
           \ | んつ  〉   |     |  |
            |/  U       \   | /
            | (  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ) |     /
            \  ⌒\      ノ    /
              \________ /

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 14:30:49.94 ID:nxarlvs5.net
>>86
いいからさっさと解を出せ。
式なんてググれば出てくる。
式をコピペしても答えを出したことにはならない。
ググって出てきた式をコピペするなんて誰でも出来ることだ。
その式を解くのは分かってないと出来ない。
だから解を出せと言ってるんだよ。


>LPF/HPF のカットオフ周波数がいくらとも言っていないしQが同じとも言っていない。

もしかして2次リンクウィッツライリーを知らないのか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 15:22:55.05 ID:YI/797XN.net
>>88
Q入れたらいいんじゃないですか?
バカですか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 15:24:40.98 ID:nxarlvs5.net
いいからさっさと解を出せ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 08:43:55.94 ID:kVYINTKs.net
こういう人種とは関わりたくないなー

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 12:13:18.37 ID:gzVCodq5.net
伝達関数ってなんですか?
伝達関数が1とはどういう意味ですか?
伝達関数が1ではない場合はどうなるのですか?
市販されているチャンデバの伝達関数は公表されていますか?
(主だった機種の伝達関数を例示して頂けるとありがたいです)
チャンデバの機器選定時において伝達関数はどの程度考慮するべきでしょうか?

今、自分で調べる余裕がないのでクレクレで申し訳ありませんがどなたか教えて下さい。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 12:29:42.17 ID:fZI07dBb.net
>92
この計算式>>81を見てわからなければ、ここで説明するのは難しい。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 12:35:35.58 ID:fg+Rhtac.net
>>92
> 今、自分で調べる余裕がないので

では、お時間の都合がついた時点でご自身でお調べ下さい

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 12:57:09.24 ID:gzVCodq5.net
>>93
「伝達関数がなにか」ということを正確に説明することが難しいのは理解できますが、その他の質問も何かしらの説明をつけることは難しいでしょうか?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 13:00:49.64 ID:gzVCodq5.net
>>94
もちろん、最終的に誰からも説明がなく、それを調べることが自分の中で優先順位が上になれば調べることになると思います。

貴方が説明出来ない/したくないことは何ら問題ではないのですが、であるならばただ黙っていれば良いことだと思います。

ワザワザ「自分で調べろ」とレスをすることに何の意味があるのか私には分かりません。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 13:24:10.90 ID:5gIfxPwR.net
>>95
貴方には理系のことは向いていません。
なぜなら、自分から調べる意志が欠けているからです。

何時間もかけて説明されるより、1行の式を見るだけで納得できることがあるのです。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 18:15:19.89 ID:gzVCodq5.net
>>97
>貴方には理系のことは向いていません。

安直な理系・文系論はやめて下さいね。
レッテル貼りは思考停止であり愚かですよ。

>なぜなら、自分から調べる意志が欠けているからです。

自分から調べる意志が欠けている人間なんて理系に限らず凡ゆるものに向かないですよ。何故に理系に限定するのか不思議です。

ところで、何故に私は「自分から調べる意志が欠けている」と評価されたのでしょうか?
人に何かを尋ねる人は意志が欠けているという短絡思考なのですか?

>何時間もかけて説明されるより、1行の式を見るだけで納得できることがあるのです。

そういうことが起こり得ることは理解できますし何度も体験しています。
ただ、何処に勘所があって何にピンと来るかなんて人によって違うので、ある式でピンと来なかったとしても何ら問題はないのですよ?

「分かる人だけが分かれば良い」というスタンスは非常に偏屈だと思います。
オーディオ文化が衰退してしまった原因を見た思いです。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 18:31:53.40 ID:5gIfxPwR.net
>>98
>自分から調べる意志が欠けている人間なんて理系に限らず凡ゆるものに向かないですよ。何故に理系に限定するのか不思議です。
失礼しました。訂正します。理系、文系、その他にかかわらず、貴方には何も向かないでしょう。
何歳か知りませんが、早く自分を見つけてください。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 18:37:27.51 ID:Lxwnq2WT.net
んー まあー ここは掲示板だから質問するのは別に構わんことだがな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 18:46:49.39 ID:73sz88Lk.net
>>98
> ところで、何故に私は「自分から調べる意志が欠けている」と評価されたのでしょうか?

自分で調べる余裕はないといいながら、
このようにグダグダ書き込む余裕は
タップリとある人のようだからです。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 19:11:37.51 ID:gzVCodq5.net
>>100
>んー まあー ここは掲示板だから質問するのは別に構わんことだがな

ですよねー。

「解を出せ」とか不毛なやり取りにポカーンなお茶の間の皆様を代表して、
無知な自分が敢えて質問したというのに。(´・ω・`)

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 19:15:49.56 ID:gzVCodq5.net
>>101
>自分で調べる余裕はないといいながら、

出先で携帯で電車で移動中なのでガッツリ調べる余裕はないですねぇ。

>このようにグダグダ書き込む余裕は
>タップリとある人のようだからです。

この程度の余裕はありますよ。
思ってること書くだけなんて造作もない。

お勉強が得意なだけのインプット型人間で、
アウトプットすることが苦手な人には分からないかも知れませんがね。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 19:20:37.84 ID:gzVCodq5.net
>>99
>理系、文系、その他にかかわらず、貴方には何も向かないでしょう。
>何歳か知りませんが、早く自分を見つけてください。

何を根拠にそのような(笑)
その様な稚拙な人格口撃は全く効きませんよ。

家族からも友人からも仕事関係の知人からも、
周囲の人間から尊敬されてリアルが充実していると
そういう口撃は全く痛くも痒くもありません。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 19:39:26.91 ID:5gIfxPwR.net
ああ、こういう人っているね。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:01:31.60 ID:ksMqT5Xs.net
>>105
最後のはネタだよ。(´・ω・`)

飛行機乗るので最後にするけど、確かに私もグダグダだったと反省するけど、
知識の有無で人を試そうとしたり、スグに人格口撃を始めるのは如何なものかと思う。

掲示板は書き込んでいる人よりも多くの人が見てるんだから、
そういう初学者に優しくないスタンスはどうかと思うよ。

もう少しオーディオ文化を維持・発展させて行こうという気にはならないものだろうか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:08:09.73 ID:5gIfxPwR.net
>>106
何を最後まで勘違いしているのか知らないが、
あんたみたいな病人がまともな顔をして、そこらへんを歩いているのが怖いね。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:12:22.26 ID:5gIfxPwR.net
訂正するよ。まともな顔とは限らないね。基地外丸出しのツラだったりして。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:58:33.13 ID:4NbpL2Kx.net
今度はこっちで暴れているのか。相変わらず相手をバカにするしか能がないヤツだ。
他人のコトを病人だの基地害だの・・・知性の欠片もない。鏡ミロヤ。いい加減に汁!

ID:5gIfxPwR=真性の基地害荒らし、カマッテチャソなので徹底放置推奨。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 22:48:11.78 ID:5gIfxPwR.net
よっぽど悔しかったんだな

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 01:49:50.59 ID:s2gi4GrL.net
>>109

有名な方だったのですね。
後でIDで調べてみます。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 01:50:29.66 ID:s2gi4GrL.net
>>110

え?誰が?何故に?

113 :92:2014/09/20(土) 01:52:32.88 ID:s2gi4GrL.net
IDがコロコロ変わるなぁ。_(:3」∠)_

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 13:55:03.74 ID:sk+a166v.net
ところで、誰でも良いから、解(答え)を教えて欲しいな

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 15:13:52.62 ID:SaBOmS1m.net
>>114
ID:YI/797XN が逃げ回っているので解は出せない。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 15:26:57.16 ID:sk+a166v.net
ケチ!

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 02:49:02.24 ID:tiTvrWlH.net
流れぶった切って悪いけど、カーオーディオの話が出ていたのを見て、
それより安くデジタルチャンデバを実現できないかつらつら考えてみました。

おそらく最安値デジタルクロスオーバーはnanoDIGI 2x8 K・・・165ドル+送料+ソフト代?
使用例のブログ記事:http://blog.tcp-ip.or.jp/ar/m-syuuta/index.php?itemid=704

最安値のDACはFiio D03k  アマゾンで4280x3=13000弱 
チップはCS4344 このチップはアップルのMB321J/Aに採用されていたクラス
写真:http://topgune2.blogspot.jp/2011_11_01_archive.html

このDACよりもう少し上のグレードにしたいとすると・・・。

最近在庫処分で投売りされているラトックのREX-KEB02AK
http://kakaku.com/item/K0000606586/spec/#tab
を3台(出力にモノラルミニジャック-RCA変換のアダプターを使う前提)
DACチップはES9018K2M

もしくは、時々ヤフオクに1万弱で出てくるCS4398チップの中華DAC
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g135683644
を3台
これを組み合わせても、nanoDIGIとセットで5万円くらいですね。

ということで安くすませれば3万数千円、そこそこのDACチップ
をチョイスしても、5万円くらいで、なんとかなりそうな気がしてきました。

nanoDIGIのデジタルクロスオーバーの品質がいまいちよく
わからないのが不安ですが、もう少し考えて、冬には試してみようかなと思っています。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 09:58:05.68 ID:PXBPzjn4.net
>>117
DCX2496じゃあかんのけ?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 11:13:30.96 ID:+TtW2uhu.net
D-70じゃよ。D-70。

うぬらは、D-70はパッシブ型だったことを知とったか?
知らんかったやろ。知らんかったやろ。

長生きはするもんだな。今日もまた知識が一つ増えたやろ。

ばーさんや、ばーさんや、何処行った?また、徘徊か困ったもんだ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 11:25:10.04 ID:T5fPTXG6.net
>>117

安くするというのが第一目的なら、パソコンソフトを使って分割し
ノートパソコンのhdmi出力を7.1chのAVアンプにつなげるのが
一番安いような気もする。

ハードで遊びたいなら別だが。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 13:23:14.49 ID:PXBPzjn4.net
>>120
それだとアナログソースをリアルタイムに分割できん
デジチャンを欲しがってるからってソースが全てデジタルとは限らんのだよ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 13:28:36.34 ID:PXBPzjn4.net
>>119
パッシブ型なら、なんで機器の尻から電源ケーブルが出てんだよ
http://www.hifido.co.jp/photo/10/783/78384/j.jpg

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 14:01:07.47 ID:AdRG7Xr0.net
>>122
バカ乙

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 14:04:06.16 ID:+TtW2uhu.net
>>122
ボケ乙

125 :117:2014/09/22(月) 14:04:09.42 ID:tiTvrWlH.net
>>118

DCX2496も考えていますがDACに選べる余地を残しておきたいのと、
ベリンガーは壊れやすいイメージがありまして・・・杞憂かもしれませんが

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 14:36:37.16 ID:bbKme/lS.net
アンプどーすんの?
nanodigiからQA100かQ5三台ではダメなの?

127 :117:2014/09/22(月) 14:50:19.25 ID:b4OT9wwy.net
アンプは既にアテがあるので、いったんアナログ出力して三台で増幅する予定です

QA100などもありとはおもいますが、philwebでもう実践者を見かけたので、もう少しわがままな構成で挑戦しようかなと

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:59:26.77 ID:+TtW2uhu.net
やっぱDCX2496の改造がいいよ。
多分、DAIRからI2Sの信号を取り出して追加基板に配線するんじゃないのかな。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:21:49.83 ID:uur2nm4x.net
高杉

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:53:21.32 ID:9Mz62qa+.net
高い??
んじゃぁ、デバイダには出せる金額は上限いくら?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 14:50:14.33 ID:3HiQ+Ft0.net
アナログチャンデバのまともな中古が10万もあれば買えるのにDAC抜きで10万はおれはないわ。ケンリックの人へ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 15:27:25.18 ID:9Mz62qa+.net
アンプを作ったことがある人なら改造くらいできそうだけどね。

DCX2496:29,800円(サウンドハウス)+DCX2496フルデジタル改造キット:27,500円(ケンリックサウンド)+端子類3,0000円=合計60,300円(税抜き)
DACは96kHz/24bit対応の手持ちのものや中華の安物でOK
アナログ出力はそのまま使えるから、DACは1台からはじめて後から追加も可能のようだね。

133 :132:2014/09/23(火) 15:35:58.21 ID:9Mz62qa+.net
アー。俺はどこかの回し者じゃないからね。そこのところよろしく。

E.矢沢

134 :132:2014/09/23(火) 15:43:40.95 ID:9Mz62qa+.net
>>132
訂正
×端子類3,0000円
○端子類3,000円

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 17:35:30.17 ID:hLddfzgX.net
nanodigiあんのに、わざわざ高い金払って改造して使う意味あるか?
半田付け不良とかで壊しても保証なくなるんだろ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 17:41:17.26 ID:7Yl8Pn+d.net
安い中華DACを使ってまでフルデジタルにする意味(効果)ってどうなんでしょうか?
安くフルデジタルにすることが目的で、その安い中華DACの音質に惚れ込んでいる訳ではないんですよね?

フルデジタル処理(手段)が目的化しているように思えてしまうのですが実際のところはどんなもんなんでしょうか?

デジタル入力でDA変換後に6chプリを入れて使うならDCXの内蔵DACな十分な性能が得られると思うんですけど、
改造してまでフルデジタル化を勧める方々はその音質では満足できなかったということなのでしょうか?

もしそうであるならば、ノーマルのDCXに見切りをつけて改造に走る前にどのような使いこなしにチャレンジして、
再生音のどういったところが好みに合わなくて見切りをつけたのかレビューをしていただけないでしょうか。

そうした使いこなしのレビューは皆の参考になるので有意義だと思います。

137 :132:2014/09/23(火) 18:05:21.43 ID:9Mz62qa+.net
>>135
いるんだよな。マヌケな質問をしてくる奴が。

>>132にも書いたように
>アンプを作ったことがある人なら改造くらいできそうだけどね。

アンプを作ったことがある人なら機材の中を勝手に手を加えれば
メーカーに面倒を見て貰えなくなることは常識的に知っているよ。

わかったか?
マヌケ相手には書いていないんだよ。

nanodigi?? 知らん。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 18:30:05.31 ID:3HiQ+Ft0.net
その程度のことで切れる人間は工作はやらんほうがよいと思うぞ

139 :132:2014/09/23(火) 20:17:25.08 ID:9Mz62qa+.net
>>136
>安い中華DACを使ってまでフルデジタルにする意味(効果)ってどうなんでしょうか?
>安くフルデジタルにすることが目的で、その安い中華DACの音質に惚れ込んでいる訳ではないんですよね?

フルデジタル化が目的ではありませんし、中華DACの使用を特別に薦めてはいません。CPばかりが話題に上がるから中華DACを取り上げたのです。
また、DCX2496に使われているDACはそれほど優秀なものなのですか?

>もしそうであるならば、ノーマルのDCXに見切りをつけて改造に走る前にどのような使いこなしにチャレンジして、
>再生音のどういったところが好みに合わなくて見切りをつけたのかレビューをしていただけないでしょうか。

ノーマル状態のままでの使いこなしというのは、どのようなことをするのでしょうか
犯罪的な価格設定が多いオカルトグッズをアホみたいに使うことですか?それとも他のことでしょうか。
オカルトグッズ的なものなら、私は使っていませんね。

マルチシステムの基本的な面白さは、SPやその他の機材の自由な組み合わせにあると思うのですが、
DACの音に与える影響を考えれば、DACを取り替えて楽しむのはマルチの楽しみの本道だと思いますね。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:20:51.01 ID:WvYVIjxb.net
>>139
>また、DCX2496に使われているDACはそれほど優秀なものなのですか?

激安中華DACを使うなら、DCX2496の内蔵DACを使っても大差ないのではないか?という意味でしょ。
内蔵DACのチップと、激安中華DACのチップは、どうせ同じようなレベルのチップだと思われる。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:34:25.34 ID:XKWdUiKA.net
半年振りにウーファーのアンプをファン付きに戻した。
バカみたいにファンノイズがうるさいけど、バカみたいに音がいいんだよなあ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:35:06.19 ID:GH4fZtiT.net
それなりに高いDAC使わないと意味無いじゃん
肝心の音がパッシブネットワーク&中級DAC以下になっちゃうよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:50:12.73 ID:2x7BZ+b8.net
dcx2496のアナログ系はあんまり評判良くないよ。電源周りの評判も良くない。
あと、6chプリアンプの選択肢も少ない。
そういう訳でデジタル出力で使おうって事になる訳よ。
ただ、デジタル出力の改造までしてDCX使う必要無いって話には賛成。
nanodigiが出た今では必要ないよね
nanodigiとDAC基板をI2Sで接続するのが最良だよ。
わざわざspdifにエンコードしてジッター増やすより、
nanodigiのASRCの水晶レベルのクロックをDACに供給するのが一番
システム的にこれが最も洗練されている

144 :132:2014/09/23(火) 20:59:04.40 ID:9Mz62qa+.net
I2Sで接続するのは一般的な規格でもあるのかな。
あくまで音の違いを楽しむのが目的だから、一般的なS/PDIFでいいんだよ。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 21:09:29.02 ID:GH4fZtiT.net
>nanodigiとDAC基板をI2Sで接続するのが最良だよ。

それが最高だと思うけど、出来そうなの?

146 :136:2014/09/23(火) 21:16:55.14 ID:H3mOPxUV.net
>>139
>マルチシステムの基本的な面白さは、SPやその他の機材の自由な組み合わせにあると思うのですが、
>DACの音に与える影響を考えれば、DACを取り替えて楽しむのはマルチの楽しみの本道だと思いますね。

私もそう思います。マルチの良さはその自由度の高さにありますよね。
ただ、自由度が高いということはそれだけ調整するパラメーターが多いということで、
すぐに自分の糞耳が信じられなくなって音の迷路に入り込みます。

音量調整1つとっても、どこで絞るかによって音量は同じでも再生音は変わるじゃないですか。
そうしたマルチの調整ポイントの多さを考えるとDACの差が問題になってくるのは
かなり調整を追い込んだ後なのではないかという思いがベースにあります。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 21:17:13.34 ID:WvYVIjxb.net
>>143
>dcx2496のアナログ系はあんまり評判良くないよ。

それはデジタルボリュームでアナログ出力しているか、もしくはdcx2496の前でアナログを絞って音量調節しているからだろう。
そういう使い方をしたら、ローレベル勝負になるから、ローコストのdcx2496は音が悪くなるだろう。
そもそも、それと同じ問題は、デジタル出力&激安DAC でも同じことが起こる。

しかし、フルビットアナログ出力してやれば、たぶんdcx2496アナログ出力でも十分の音が出ると思うよ。
それをしないで、デジタルボリュームで使う人が多いからdcx2496のアナログの評判が悪いのだろう。

148 :136:2014/09/23(火) 21:31:08.27 ID:H3mOPxUV.net
>>139
>DACの音に与える影響を考えれば、DACを取り替えて楽しむのはマルチの楽しみの本道だと思いますね。

勿論、DACを取り替えて楽しむのを否定する気は全く無いのですが、
音色の差を楽しむDACは個人的には20万円くらいからだと思っているので、
そうした組み合わせの妙を楽しむ場合に敢えて安いDCXを改造して
組み合わせるのはどうなのかな?という思いです。

勿論、趣味の世界なのでそういう使いこなしも当然アリだとは思うのですが、
今のように「DCXはデジタル出力に改造するのが定石!」という風潮は不思議です。

DCXはノーマルで使っても良い音のチャンデバだと思うし、
デジタル出力に改造することが万人にお勧めできる定石だとは思えないです。

149 :143:2014/09/23(火) 21:33:46.72 ID:2x7BZ+b8.net
>144
I2Sはフォーマットもいろいろあるから、まあ一般的じゃあないね。
ある程度の自作能力は必要

>145
たぶんできると思うよ。I2S出力のnanodigiがあるんだから。

俺はnanodigiに搭載されているのと同じアナデバのDSPの評価ボードを取り寄せて、
それを核にDAC基板をつなげてデジタルチャンデバを自作したけどね。
こっちのほうが自由度が高くて、デジタルチャンデバだけじゃなくてあらゆる
信号処理ができるので超便利。ジッターフリーだし音質も最高

150 :136:2014/09/23(火) 21:41:03.69 ID:H3mOPxUV.net
>>146
>>148

自己レスです。
長いですね。すみません。

結局は以下にようなことかと。
@ 激安中華DACと組合せるならDCXノーマルと大差ない
A 高価な音の良いDACと組合せるならDCX以外の選択肢があるだろう
(DACにそこまで投資できるなら、チャンデバにももう少し投資しても良いのでは?)
B DCXを改造してデジタル出力にすることがDCXを使う上での定石とは言えない
(改造した人沢山いるが、それらの人の多くがノーマルの性能を引き出した上での選択とは思えない)

151 :143:2014/09/23(火) 21:42:00.26 ID:2x7BZ+b8.net
>>147
それもあると思う。フルスケールで正しく使われて無いせいで
評判を落としているのもあると思う。
ただ電源周りやアナログまわりのプアーな点も結構あるみたいで
ハイエンドを目指すならちょっとね。
目指すレベル次第って感じですね。

152 :136:2014/09/23(火) 21:44:59.33 ID:H3mOPxUV.net
>>143
>dcx2496のアナログ系はあんまり評判良くないよ。電源周りの評判も良くない。
>あと、6chプリアンプの選択肢も少ない。
>そういう訳でデジタル出力で使おうって事になる訳よ。

なるほど。そういう理屈なんですね。

>ただ、デジタル出力の改造までしてDCX使う必要無いって話には賛成。

ありがとうございます。

>nanodigiが出た今では必要ないよね
>nanodigiとDAC基板をI2Sで接続するのが最良だよ。

不勉強でnanodigiは知らなかったので少し調べてみます。
ありがとうございます。

153 :136:2014/09/23(火) 21:51:22.41 ID:H3mOPxUV.net
>>147
>>143
>>dcx2496のアナログ系はあんまり評判良くないよ。

>それはデジタルボリュームでアナログ出力しているか、もしくはdcx2496の前でアナログを絞って音量調節しているからだろう。
>そういう使い方をしたら、ローレベル勝負になるから、ローコストのdcx2496は音が悪くなるだろう。
>そもそも、それと同じ問題は、デジタル出力&激安DAC でも同じことが起こる。

>しかし、フルビットアナログ出力してやれば、たぶんdcx2496アナログ出力でも十分の音が出ると思うよ。
>それをしないで、デジタルボリュームで使う人が多いからdcx2496のアナログの評判が悪いのだろう。

私も同じ考えです。DCXの評価の半分は不当なものだと思っています。

ただ、価格が価格なので、当然ながらDCXの限界はあると思います。
キチンとした使いこなしをした上で音質を批判している人も中にはいると思うので、
そこは見分けて行きたいと思っています。

その為には、音が良い/悪いという結果(個人の感想)だけではなくて、
どういう使いこなしをしたのかをレビューして頂けるとありがたいのですが、
なかなかそういう奇特な方は稀で…。

154 :136:2014/09/23(火) 21:54:29.38 ID:H3mOPxUV.net
>>151
>ただ電源周りやアナログまわりのプアーな点も結構あるみたいで
>ハイエンドを目指すならちょっとね。
>目指すレベル次第って感じですね。

そうですね。そう思います。

155 :132:2014/09/23(火) 21:55:08.75 ID:9Mz62qa+.net
結局、音量をどこで調整するかってことだよな

156 :132:2014/09/23(火) 22:14:02.63 ID:9Mz62qa+.net
あれっ?
ボッチになっちゃたよ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 23:23:12.38 ID:WvYVIjxb.net
I2Sは、ようするに機器の内部配線を外に伸ばしてるのと同じ事なので、
内部で短い距離使われる前提の規格なので、外に伸ばしたらジッターがすごく多くなるという意見がある。

分かっている人は、なるべく短く、10cmとかで使っている。
1メートル伸ばしたらダメダメだろうね。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 23:23:33.50 ID:LGX39Tja.net
最高音質のチャンデバ付きデジタルアンプを教えろ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 00:06:13.10 ID:XhKN82Y0.net
はい

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 07:11:00.69 ID:PytRmVD9.net
アナログだとそれなりに音質と価格が比例する。
後段で絞りたい。

お金持ちの人は好きにすれば良いけど、コスパ考えたらnanodigi+中華フルデジタルじゃないの?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 07:14:57.84 ID:wQ3S6Lfy.net
中華フルデジタルってどのアンプの事を言ってるのか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 08:22:50.07 ID:PytRmVD9.net
例えばQA100。
そのうち、安いの色々でてこないかな。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 09:37:37.64 ID:I2v7UGA8.net
AVアンプのフロントSP出力でTWとMIDをネットワークで駆動。
WF側では1KΩぐらいの抵抗で受けた上で分圧してチャンデバ入れて
駆動力のあるアンプに繋ぐのって効果あるかな?
クロスが低くしたいので、WFのネットワークにお金をかけるよりその金で
安いチャンデバを購入した方が安く済みます。SPはこれから自作。パワーアンプは
一台空があるのでこのような構成を考えました。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 09:45:22.22 ID:IPGpKut2.net
>>163
デジタルチャンデバならレイテンシが問題になる

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 10:54:57.09 ID:xbB6QHWG.net
アナログのチャンデバで、まともなものは中古でしか手に入らない。
TAD-900 F-15L, F-25くらいだろう

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 11:18:54.74 ID:eYP3iCgc.net
付け加えるならサンスイのCD10、型番忘れたけどオンキョー、ラックスマン、ヤマハあたりかな。幸い、増幅(発熱 )は大してしないので劣化はパワーアンプほど心配いらないらしい

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 11:44:14.64 ID:xbB6QHWG.net
ラッフェル:RN-1ヤマハ:EC-1ナカミチ:EC-100フィデリックス:LX-8マランツ:Ad-6
ビクター:CF-7070SAE:Mark4000ラックスキット:A2003マークレビンソン:LNC-2L
オーレックス:SD-77オンキョー:Integra D665NUパイオニア:D-23テクニクス:SH-9015C
ソニー:TA-4300Fウエスギ:U-BROS-2

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 11:54:08.66 ID:4LG1rFYS.net
YAMAHAにはスーパーウーファー用にEC-2も用意されており、EC-1と組み合わせれば
4ウェイマルチも可能。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 11:59:55.20 ID:xbB6QHWG.net
ラックス:FL-135パイオニア:SF-70トリオ:F-6000コロムビア:PCT-10
山水:CD-3,CD-5YL音響:CH-401,CH-501

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 12:15:50.90 ID:xbB6QHWG.net
ガレージメーカー製を加えればまだまだありそう

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 12:45:35.13 ID:5ekPl8ZD.net
業務用なら現行あるよ。もちろん旧モデルの中古もある。

172 :163:2014/09/24(水) 13:01:45.75 ID:I2v7UGA8.net
もしかして、このスレでは安いベリンガーのアナログとかOPAMP使用の自作は
スレチですか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 13:36:33.80 ID:ScwrVpjJ.net
スレタイを読む限り、そうではないはず
ここ数ヶ月読んでるがそんな話は出たことないよ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 06:23:46.18 ID:f1+ZlMPp.net
mpdからjack経由でjconvolverに流して分割して出力

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 07:09:27.31 ID:ZU9KR/Ic.net
>>165-171
もうじき、これも出ますよ。
マルチアンプによるスピーカーの楽しみ倍増法(特別付録:ステレオ2WAY型チャンネルデバイダー) (ONTOMO MOOK)
http://www.amazon.co.jp/dp/4276962412/

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 09:07:26.38 ID:k8G31Dwu.net
>>175
面白そう!

MOOK付録チャンネルデバイダー紹介動画その1
http://stereo.jp/?cat=16

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 11:25:24.29 ID:qKw9bHgH.net
MOOK付録チャンネルデバイダー

形式:ステレオ2way(2チャンネル2バンド2ウェイ方式)
クロスオーバー:1kHz〜10kHz(12dB/oct)(連続可変)
高域レベル調整:0〜-6dB(連続可変)
端子:RCA型
電源:ACアダプター(12V/0.5A)
大きさ:109W×68D×28Ho
重さ:約240g

クロスオーバー:1kHz〜10kHz(12dB/oct)なのが難点、メインで使うなら最低でも
2000円ちょっと足してBEHRINGER CX2310 Super-X Pro(税込 8,186円)送料無料
(アンバランス環境ならXLR(オス)-RCAピンケーブル×6本 1mで@324円 別途必要)
を買うよね。使い道ないけど物欲刺激されたのでポチるかも。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 00:25:41.02 ID:GQfZlCTS.net
2way でもチャンデバって効果ある?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 01:18:11.41 ID:JxO30LEC.net
>>178
チャンデバの効用はパッシブLCネットワーク回路を排除することにあるから帯域分割数には無関係

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 07:55:07.99 ID:6R1nkANp.net
改造は難しいかな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 09:04:30.96 ID:JxO30LEC.net
こんなモンの何処をどう突付くわけよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 21:42:28.14 ID:Fs1r6Xvn.net
OPアンプを使っていたら、交換は可能だと思う

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 08:05:38.61 ID:fvQx6h78.net
抵抗を使っていたら、交換は可能だと思う

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 11:04:42.13 ID:Ohox6nbF.net
ラステームのチャンデバまだまだいい値がつくんじゃのう。入札が十万円超えた時点でわしゃ降りた

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 06:13:42.80 ID:acrTixpr.net
>>178
むしろ2wayの方が効果大だろ。
3wayや4wayで高いユニット使って帯域の余裕たっぷりに1次ネットワークでつなげられるならチャンデバなんて要らない。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 07:08:30.76 ID:ycpvxQNS.net
一次だろうが高次だろうがスピーカーシステムに内蔵してるLCネットワークてのは負荷を純抵抗と見做して設計するんだぜ
実際のスピーカーは純音の再生周波数によってインピーダンスが変動することは知ってるよな?
正弦波でその有り様だから楽曲だとどうなると思う?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 07:27:12.32 ID:2zkGFbo+.net
>>186
実際には純抵抗と見なして設計はしない。
そんなことを信じているのはど素人だけだ。
マルチアンプの方が、特にFIRは急峻な綺麗なカットができるのは確か。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 08:13:02.32 ID:53hu9OED.net
>>185
2ウェイ以上だと効果が高いと言ってるのは、3ウェイのウーハーはクロスが低くなってコイルの容量が大きくなるから、
直流抵抗が高くなるのでチャンデバの効果が高いということ。
150Hzクロスとかだと、10mHくらいのコイルが必要になる。
普通の2ウェイの10倍の値だ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 08:17:08.33 ID:53hu9OED.net
>>186
>実際のスピーカーは純音の再生周波数によってインピーダンスが変動することは知ってるよな?
>正弦波でその有り様だから楽曲だとどうなると思う?

なんか勘違いしてないか?
周波数によってユニットのインピーダンスが違うのは当たり前であって、
正弦波であろうと楽曲であろうと違いはない。
インピーダンスは周波数によって決まっている。
正弦波でも楽曲でも同じ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 10:45:19.63 ID:2zkGFbo+.net
>>188
そんなのは単純にコイルに使う金額の問題だ。
また3wayでも150Hzなんてのはめちゃくちゃ低い部類だ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 10:51:12.60 ID:2YNIoAH3.net
それくらい低いとむしろ影響は少ないんじゃないかと、
Kingdom Royal聴くと思うわ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 15:44:01.98 ID:7KiYNzw9.net
ツイーターとミッドレンジはアッテネータ無しでもつながる場合が多いが
ウーファーとの接続はバッフルステップだったりユニットの能率だったりで6dB以上違うことがよくあるから
チャンデバが有効

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 03:54:54.92 ID:s2Csdqmj.net
>>192
それはチャンデバじゃなくてマルチアンプの効用だろ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 11:03:59.94 ID:1maCt0mK.net
でもチャンデバ無しで、マルチアンプも不可能なわけで。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 11:20:50.74 ID:eGiUDdYE.net
>>194
バイアンプて知ってる?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 14:20:41.42 ID:w41ysnb8.net
>>194
おいおい、チャンデバなしのマルチアンプの方が一般的だよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 14:39:38.34 ID:1maCt0mK.net
じゃあどうやってソースの帯域分けるんだよ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 14:45:51.52 ID:my/PRbAH.net
>>197
パッシブネットワークで分ける。
低音用アンプ、高音用アンプを別にすれば、
それぞれのアンプの入力アッテネーターを違う値に変えられるので、
パッシブネットワークからアッテネーターをスルーできるメリットはあるね。
わざわざそれをするなら、チャンデバにしろって話ではあるが、
もともと可変アッテネーター付きのスピーカーを使っている場合には、
無改造でSP側のアッテネーターを最小値にする事ができるというメリットはある。
最近のスピーカーにはアッテネーターが付いていない傾向があるが、
昔のスピーカーには付いていた。
インフィニティのスピーカーとか

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 14:50:50.51 ID:my/PRbAH.net
元のスピーカーの特性がハイ上がりだったり、もしくはハイ下がりだったりした場合、
そしてバイワイヤ対応の場合に、無改造で上下のユニットの能率を変えれるというメリットもあるね。
バイアンプは。
ただ、クロスで違和感が出ないようにしなければいけないので大幅には変えられないが、
微調整をすることはできる。
これまた、そこまでするならチャンデバ入れろとかグライコ入れろという話ではあるが、
無改造で能率の調整ができるので、まったくメリットなしというわけではない。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 16:41:32.55 ID:1maCt0mK.net
なので、今時DSPのチャンデバ→マルチアンプが最適解とは思わんか?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 16:56:35.72 ID:3ijcK5S2.net
>>200
CDP等 → DSPチャンデバ → マルチプリアンプ → パワーアンプ

ってことならナトークだけど、機器の選択肢があまりに少なすぎる罠。メーカー
一社統一で揃えられるのはアキュくらい?


CDP等 → DSPチャンデバ → マルチアンプ(AVアンプ等)

だとマルチアンプにアナログ入力できる機種が激減しつつある今、選択肢は
更に減少の一途。マルチでデジタル出力できるチャンデバも聞いたことがない。
つかマルチアンプにピュア用アンプの音質を凌駕するモノがあまりに少ない。


個人的にもこの方向で進んで欲しいところだったけれど、現状では物凄い狭い
範囲内での最適解でしかない。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 23:01:34.77 ID:DP8In79l.net
なんで一社統一なの?
アンプも複数台使えばええやん

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 23:31:23.05 ID:eGiUDdYE.net
> マルチでデジタル出力できるチャンデバも聞いたことがない

業務用にはごろごろしてるぜ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 11:26:31.68 ID:AtRknYh9.net
>>202
例としてただ挙げただけの話でそれ以上でもそれ以下でもない。

>>203
オレ個人の感想だけど業務用は不可棚。全機器がそうだとは言わないが
概してノイズフロアが高杉、音が大味杉。もともと数十〜数百mほど距離を
とって聴くモノだから、それから比べたら超ニアフィールドなコンシューマー
用途には使えない、という結論。

それでも使う、使いこなす人にケチつけるつもりはないけど、自分は実際に
使ってみてまったく使う気は失せた。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 12:02:20.99 ID:qy7rPC1C.net
ダメだったその業務用チャンデバ教えて。
参考にするから。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 12:23:46.78 ID:AtRknYh9.net
>>205
教えない。理由は>>204に書いた。「使いこなす人にケチつけるつもりはない」。
ついでに今使っているモノも教えない。まあココの住民が鼻で笑うような古いもんだよ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 12:33:51.15 ID:0GJirpIG.net
ドフジャンクでまとめたオーディオでも恥じることないのに。

俺もサンスイ CD-10買ってきたよ。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 17:15:54.70 ID:IoJ0Dtxn.net
> それでも使う、使いこなす人にケチつけるつもりはない

こういう書き方をする輩は概して、己とは異なり使いこなせている人へ敬意を払うことをしない

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 17:31:18.44 ID:AtRknYh9.net
>>207
そーいった考え方は好きだ。
昔、俺もジャンク寸前のYAMAHAのEC-1でしばらく楽しませてもらった。

>>208
こーゆーレスをする輩が必ずいるから教えたくないんだよ。
どーせ教えたってこちらに払う敬意なぞ一切無いクセに…

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 03:38:12.05 ID:4OvmtFQ8.net
業務用チャンデバの残留ノイズで失敗したとほざく野郎は十中八九チャンデバの前で音量を絞ろうとした馬鹿者
業務用の現場にその発想は無い

チャンデバの前にプリアンプ入れて、そいつで音量を制御しようとしたんだろうよ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 08:33:56.10 ID:NJlLsBag.net
そして音源は拾ってきたMP3なんだろ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 21:21:47.65 ID:ibTnv+y/.net
>>210-211
スレの流れをちゃんと読もうなw 単細胞どもwww

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 21:39:49.86 ID:n+V5Aur0.net
機種をさす場合は「マルチチャンネルアンプ」ね
駆動方式をさす場合は「マルチアンプ」。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 05:04:16.82 ID:5Cq3OToh.net
>>213

どれに言ってんだ?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 05:06:51.56 ID:5Cq3OToh.net
使えない204はもう出てこなくていいよ。
使えそうな210さん、詳しく教えてくれないか。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 05:35:09.07 ID:FPynceYO.net
ラインアンプには大きな信号レベルで入れたほうが相対的にノイズが少ないという単純な話。
チャンデバの前で絞ったら、小レベルで入って小レベルで出てくる。
内部のノイズを受ける。
アキュあたりはそういう使い方を考慮してノイズを極限まで減らせてるんだろうが。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 14:41:16.98 ID:5Cq3OToh.net
なるほど少しわかってきた。
調べてみたが、民生用のラインレベルと業務用のラインレベルはとんでもなく電圧値が違うようで、
そもそも民生用ライン機器が業務用チャンデバへ充分な信号電圧値を加えられないことも
残留ノイズが顕在化することに負の加勢をしているようだ。

で、その信号電圧が足りない点をどうにかしたとしても、
チャンデバのあとで音量を絞るってのは具体的にどうするんだ?
音量ノブひとつで出来うることなのか?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 19:35:26.69 ID:RyTizO6d.net
多連VRを使うしかないんじゃない、デジタルデバイダみたいに
3wayだったら6連VRとか

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 22:43:11.61 ID:FPynceYO.net
>>217
パワーアンプの入力アッテネーターでゲインを落とす。
チャンデバの前でボリュームは使うのだが、ボリュームの目盛りは3時くらいで使う。
これならばチャンデバには大きいレベルで入って大きいレベルで出てきてる状態。
一応前で絞ってはいるが、絞り量は少ないので大丈夫。

220 :217:2014/10/10(金) 03:18:13.14 ID:KBSdOc93.net
>>219
レスども。それ業務用チャンデバだよね? 突っ込むつもりは毛頭ないんだけど疑問だらけですまん。
業務用機器のラインレベルは+4dBu、電圧値換算では1.228V。 0VUが約1.2Vてこと。
民生機器のラインレベルにデファクトスタンダードは無いけど、プロ連中からは-10dBVに一括りされてる。電圧値換算は0.3V程度。

> チャンデバの前でボリュームは使うのだが、ボリュームの目盛りは3時くらいで使う。
その民生機器(仮にプリアンプだとして)は、3時位置なら自己の出力を0dBから更に絞ってる状態だと思うが、
ただでさえ業務機向けには足りない-10dBV(0.3V)を、更に絞るってのはどうなんだろ。

> これならばチャンデバには大きいレベルで入って大きいレベルで出てきてる状態。
いや、業務用チャンデバは0VU、約1.2Vを欲しがってると思いますけど。
上記-10dBV(0.3V)じゃ全然足りてないし、そこから3時位置まで更に絞ったんじゃもっと足りてない。

> 一応前で絞ってはいるが、絞り量は少ないので大丈夫。
絞り量自体は全開(5時とか4時位置?)から3時位置への絞りなんで少ないと言えるだろうけど、元々の-10dBV(0.3V)が低すぎるってばさ。
それでもチャンデバの残留ノイズが聞こえなきゃ結果オーライなんだろうけども、過小入力はチャンデバで確実に音が痩せてる状態。
それとも2Vくらいドッカーンと出せるプリアンプなのかなぁ。

まさか一旦セットした
> パワーアンプの入力アッテネーターでゲインを落とす。
を、都度こちょこちょ再調整、なわけないよね。
なら深夜なんかの小音量聴取は、プリアンプをその3時位置からもっと絞るんでしょ?

業務用チャンデバにとってみれば過酷なまでに過小入力状態、これで音痩せや残留ノイズにケチ付かないなら機器としてかなり優秀だと思うんだけど。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 07:38:00.66 ID:ulYfjFGa.net
0.3Vじゃないよ。

https://www.accuphase.co.jp/cat/c-2120.pdf

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 10:58:52.88 ID:HHSXyFfH.net
>>220
民生オーディオ機器のレベルはプリアンプ‐パワーアンプ間に関しては 0 dBV を基準にしている。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 23:36:42.48 ID:Ilc5iA18.net
XLRついてるDAC使うとか、RCA-XLRアクティブ変換アダプタ使えば済む話そう・・・

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 02:11:28.30 ID:GL+QJDQK.net
業務用チャンデバに与える高い信号電圧が確保できたとしても、
チャンデバの手前で絞ってる以上は「大音量時以外は妥協している状態」。
高級プリで絞ったとしても業務用チャンデバの粗が目立ちやすい状態。
その状態で残留雑音が目立たなければ、つまり聞こえなければ良しとするにしても、
それがデジチャンなら中・小音量時はビット落ちしてるだろうし、
アナチャンであってもS/N比が悪化するのは数値上自明(残留雑音は一定だからシグナル下げれば比率は悪化する)。

「大音量時以外は妥協している状態」で不具合が聴こえなければそれでいいんだとは思うし、
そうであればチャンデバの前で絞る方法はコストパフォーマンス高いと言える。
「大音量時以外は妥協している状態」に我慢ならねぇ、音痩せや無音時のホーンから聴こえる高域が許せん、
となればチャンデバの後段で音量調節する仕組みを導入するしか無いな。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 02:26:30.42 ID:3d9coex8.net
それはチャンデバに限ららずに起こる問題なので、量に関係なく絞るのは妥協なので駄目と持って行くのは的外れ。
一般のパワーアンプはゲインが40dBくらいあるが、普通は20dBくらいまでしか必要ない。
そうすると、20dB分はS/N劣化を招きながら使っている。
つまり妥協している。
しかしそんなことは普通は問題にしない。
聴いて問題ないからだ。
チャンデバの前で絞るのも一緒。
パワーアンプATTでゲインを調整した上で、プリのボリューム3時で使っているなら、
アンプのゲインの話と一緒で特に問題はない。

そもそも、小音量時はS/N劣化を招いているというのは、
チャンデバに関係なく普通のアンプでボリュームを絞ったときもアンプ内部で同じ事が起こっている。
本当に妥協を排するのなら、ゲインの違うパワーアンプを数台用意して、ボリュームは一切使わず、
アンプ自体を切り替えて音量調整する方法になる。
そんなことは誰もやらない。
長岡鉄男は「妥協を排するというのは馬鹿のやることだ」と言っていたが、
上記のような意味合いが含まれている。
本当に妥協を排するとしたら、上記のような異常なことをしなければいけないから。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 02:44:00.75 ID:GL+QJDQK.net
ごもっとも、俺もそう思う。
「妥協なので駄目」とは話を持って行ってない、「不具合が聴こえなければそれでいいんだ」とちゃんと書いた。

しかしお説はアナログの部分。
デジチャン入り口のADCでビット落ちする問題、ADCの入力信号電圧不足はお説とは別次元の悪しき現象で、
これに依る音痩せ、糞詰まったようなダイナミックレンジ矮小を避けるには長岡某とは別のスキルが求められると思う。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 07:37:15.57 ID:Rw83AEjF.net
デジチャン使う場合、入り口をわざわざアナログで使う人は少数派だと思う。
アナログレコードを想定しているのだろうけど。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 08:19:19.72 ID:GL+QJDQK.net
それは「デジタルで入力しようか、それともアナログで」と選べる場合のお話で、
デジチャン、要するにDSPでありながら入出力はアナログのみ、という機種は業務機に多いよ。

アナログで機器を繋ぐ現場へデジタル機が浸透しようとする際には、接続性・現場可用性を重視してコストを下げるには良い仕様。
このへんが趣味性全開でも構わん家庭用オーディオ機器とは趣が異なると思ってる。褒めてるわけじゃない、癖や灰汁の部分ね。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 10:56:25.93 ID:xaHN6jtX.net
アナログ入出力のDSPもアリだと思うけどね。
アナログ処理には限界だしコストも青天井。

フルアナログにする理由はないだろうが、入出力がデジタルでなければならない理由もない。
それより、業務用と家庭用は使用環境も音量も明確に違うことは決定的。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 11:00:26.01 ID:CHZmqIkT.net
★☆★☆★☆ 要拡散 ★☆★☆★☆

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1410778015/260-301
悪質ステマ業者オーディオケーブル市場店主の高柳義康の2ID自演がまた暴露されました。

http://honto-no-oto.net/
プロケ社にいわば犯罪店だと名指しで明言されながらも、それが事実である為に
公式Webで何ら反論も出来ないオーディケーブル市場。
それどころか自身の悪事を満天下に晒したプロケ社を更に逆恨みする始末。
高柳義康は元プロケ社社員で、社員時代に店舗の現金、商品に手をつけて
クビになったと指摘されている人物。
それ以来プロケ社には執拗な恨みを抱き、プロケ社の誹謗中傷を続けている。
が、実際は先にプロケ社と同一商品を自社オーディオケーブル市場で
取り扱っておいた上での誹謗中傷工作によって、
プロケ社顧客の自社への流出を目論んだステマ工作である。
このステマ工作はプロケ社解雇、オーディオケーブル市場設立以後、
数年に渡り現在も続けられている。

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1338264540/515
2chスレでそういった高柳を犯罪者だと公言する者が現れると、
すかさず警察に駆け込み侮辱罪適用を訴えるが、むしろ高柳自身が
プロケ社を侮辱・名誉毀損するステマ工作活動に狂奔していたという事実が
警察の調べにより判明した為に、以後警察にも全く相手にされなくなったという顛末。
この出来事により、高柳が2chスレを常時監視しステマ工作活動を行っている、
という事実が確定した。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 14:25:02.73 ID:xd8WHCXX.net
dbx Driverackなら入力レベル切替swを民生機側にセットするだけ。
ピークでフルビットに達するのが気になるなら1dbステップでアッテネートできるCDPもある。
上流はプリアンプのRec outかCDP直結。
下流は6連ボリューム(光音なら2万円ちょい)でも買ってきて自作しる。
解決。
挿入によるデメリットをメリットが圧倒的に上回る。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 00:53:21.39 ID:Y7vvUWHE.net
ステレオ3way + モノラルサブウーハ
みたいな良く有りがちな構成ですら光音じゃチャネル不足で一本化は無理
左右に一本づつ使えてのなら光音も有りかも知れんが鈍臭いな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 09:20:01.33 ID:KvU2E/Lq.net
6連なら不足しないでしょ
低域12〜15インチならサブウーハなんて40Hz以下のエフェクターみたいなもんだし、
超低域はソースによってリッチだったりスカスカだったりで結局は単独で調節しなきゃならないので
別制御でも使い勝手は変わらないよ。むしろステレオ使いする方が大振幅由来の歪みも減って効果的と思う。
8連まで普通に注文受けてるみたいだから予算に入れば4wayステレオまで自作できる。
8連なら将来5way化するときもサブウーハを別系に追い出せば対応できるしね。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 10:19:21.81 ID:Y7vvUWHE.net
まぁ、俺もパッシブ6連を運用中だから方式自体は否定しないが、
何故に自作路線なんだ? とは思う。
>>217を見る限り奴はこれから『チャンデバ後流絞り』を始めるんだろ?
自作推しはある意味足切りだと言えなくないか。
普通勧めるならアクティブな6連とか8連の既成品じゃないのか?

ちなみに俺が使用してるパッシブ6連はディスコンだが既製品だよ。
光音と書かれて何の事か理解できる程度には自作スキルある。
が掛けられる手間暇の都合で既成品にしたまで。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 10:32:07.55 ID:tReFtD+H.net
ドフジャンクでまとめたオーディオでも恥じることないのに。

俺もYAMAHA MVS-1買ってきたよ。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 10:46:29.40 ID:Y7vvUWHE.net
最近の話しかい? いくらで保護した?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 11:52:47.94 ID:KvU2E/Lq.net
有名どころだと、金があれば「Volume8」金がなければ「ビッグサム」(だっけ?)パッシブならヤマハMVSかな。
既製品は予算感に応じて解決が用意されてるが、3way以上のマルチなんか始めるとケーブル類の必要数が半端ない。
アンプも数揃えないと始まんないから、貧乏自慢としてはコア要素に集中投資して他はDIYで済ましたかったてコト。
アルプスは生産終了、セイデンとか海外組の定評モノは高杉、光音は某局御用達てことや値ごろ感から選んでみた。
取り組み始めた4〜5年前でも程度のいいMVSは希少だったし、オークションは競合が多すぎた。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 13:26:35.95 ID:Y7vvUWHE.net
MVS-1はオクで競う場合、真空管パワーアンプのパッシブプリとして使うつもりの爺さんが相手だからなぁ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 13:37:57.33 ID:KvU2E/Lq.net
名前まちがえた。
ビッグノブ(Big knob)だった。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 15:44:15.93 ID:QuqD/bP1.net
MVS-1

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 15:46:05.91 ID:QuqD/bP1.net
を卒業できるかなとオクで目をつけてたRoland RFM-186
油断した隙に持ってかれたorz

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 21:38:59.48 ID:gu9IVuuA.net
へーこんな選択もあったんですんね。
楽器、SR系をウォッチかな。
ヤレた個体を高値で競り落とすことを考えれば、このゾーンなら新品狙いですよね。

243 :241:2014/10/14(火) 23:50:24.97 ID:QuqD/bP1.net
>>242
> こんな選択もあった

ふむ。SR系の他機種に触れておくならば、ディスコンだが>>48のマランツもそうだな。
俺がオクで逃した RFM-186 もディスコンだが、後継現行は FM-186 、ただし販売価格は8chである Volume8 と大差ない。
しかしこれらゾーン制御付きミキサーがMVS-1やVolume8の「ワンノブ」に比して優れている点は、
6連であるがその一部のバランスを敢えて適宜崩せることに有って、それは>>233が言う超低域の調整に使える。
この点がMVS-1を使ってる俺をゾーン制御付きミキサーに向かわせる理由だったりする。

その他SR系装置、電子工作が多少できるならVCAユニット(要するに電子ボリューム装置)を多連で使うのも良い。
新品なら例えば
http://www3.jvckenwood.com/pro/voss/products/signal_pro/control/ps-va40/
だが、他社類似品はオクに良く転がってる。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 07:11:06.40 ID:OdiVkGgI.net
TEACが代理店やってる製品にもいけそうなのがあったけど、
説明四でもこの目的で使えるかどうかがわかりにくいからねー
店の兄ちゃんさえよく判ってなかったりするし。
他にはどんなのがあるの?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 09:04:58.06 ID:BgFOe0z5.net
それこそべリンガーに安いのあるんじゃね?

246 :241:2014/10/15(水) 11:26:56.80 ID:brdGDJvp.net
>>244
> TEACが代理店やってる製品にもいけそうなのがあったけど

たぶんドローマーだろうが、TEACが日本国内向けとして扱う範疇には当該製品は無い。
ただし本国には当該製品は有る。
http://www.drawmer.com/products/monitor-pre-amp-dac/hqr_preamp_dac_remote.php?sort=type&series=monitoring
てか、この手のモニタコントローラは>>239が挙げてるBig knobを含め推挙に暇がないな。
レコーディング・スタジオのコントロールルームでふんぞり返るディレクタ、例えばつんくや秋元康が触る装置な。

>>245
ベリンガー(ベリンジャー)には、チャンデバの後流で絞れるマルチチャネル機器は皆無だ。

247 :anallogG3:2014/10/15(水) 17:33:16.66 ID:A8lHebY/3
BEHRINGER CX3400の電源を改良を試してみました。
+−2電源方式なので、仮にクリップ付きコードでコンデンサー(4700μF)を2個
追加してみました。
曇りが取れて中音、高音の解像度が良くなります。
低音がしっかり出てレベルが上がります。
プロ仕様の硬い音のイメージは無くなります。

ヒューズは飛びませんでした、簡単です。
空きスペースが有るので、コンデンサーの増設は簡単にできます。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 02:42:51.99 ID:HrSIyKwH.net
価格と目的から考えると、Volume8が普通はツボなのね。
D-sub/XLR変換のマルチケーブルが必須だけど、TEAC配列とかYAMAHAの専門屋で普通に売ってるヤツのどっちかが適合するんですよね?

249 :241:2014/10/16(木) 08:16:17.39 ID:f34cl2dU.net
>>248
> どっちかが適合するんですよね?
D-sub25Pのオーディオ用マルチコネクタはTASCAMが普及させデファクトスタンダードになった。
http://tascam.com/content/downloads/products/220/DB-25_Pinout.pdf

YAMAHAのケーブル?は知らんがおそらくデファクトスタンダード品。

> 価格と目的から考えると、Volume8が普通はツボなのね。
Volume8はまさにチャンデバの後流で絞るための単能品だが、聴取席で使うにはさほど細くはない上記マルチケーブル2本を部屋ん中に這わすことになる。
設備音響用のVCAユニットを転用する場合も(細い)ワイヤードリモコン式といえるが、IRリモコン付きが家庭用にはツボだろう(俺は要らんが)。
5.1ch(つまり6連)や7.1ch(つまり8連)の、独立したRCAピンジャックでのデコーダー入力を持つAVプリを使う。
AVプリメインはチャネル独立したプリアウトを持っていないものもあるので注意(内蔵の多チャンネルパワーアンプ部がそのまま使える場合もあるがチャネル個々に「大幅な」レベル調整できる必要がある)。

ただし最近のAVアンプはプリにしろプリメインにしろ、HDMI入力(だっけか?)が主流で独立したRCAデコーダー入力を持っていないものが多いから、中古なりオクを漁る必要があるだろう。

250 :241:2014/10/16(木) 08:21:31.36 ID:f34cl2dU.net
>>248
あー、YAMAHAのはデジタルミキサー出力用で(アナログ平衡ではなく)AES/EBU用の可能性がある。
その場合ケーブル自体に高めのインピーダンス(110Ω)を持ってるから注意な。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 08:38:34.20 ID:HrSIyKwH.net
>さほど細くはない上記マルチケーブル2本を...
ソースごとの音量のばらつきを吸収する程度なら、リモコン経由でCDPの出力アッテネータ使用も許容範囲かな。
部屋も広くはないし、藁。

252 :241:2014/10/16(木) 09:03:27.31 ID:f34cl2dU.net
Volume8で気になってる点はダイヤル表記がパーセントなこと。つまりリニア。
一般的なアッテネーターに用いられるデシベルつまり対数とは異なる。
この点はノブの微小操作角、要するに中・小音量時のノブ操作に違和感が有るかも。無いかもしれん。

253 :241:2014/10/16(木) 09:37:40.19 ID:f34cl2dU.net
昨晩のMVSは、新品販売当時の価格に届くこともままある中で格安だったな。
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s417503607

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 10:42:07.45 ID:HrSIyKwH.net
6kって中身入れ替え用途にも逝ける値段だね。

255 :241:2014/10/16(木) 14:06:06.99 ID:f34cl2dU.net
何を入れ替える? アルプスだからそのままでいいじゃん
8連とかに入れ替えるにしてもパネルに印刷してあるノブのdBスケールがずれる
つまり0dB位置にVR全開を合わせたとしても、パネル表記-40dBあたりで無音になることが有り得る
同じ作動角を持つものを見つけて全開位置と全閉位置をパネル表記に合わせたとしても、
Bカーブとは言えメーカーや製品(VR)によって誤差というか偏差はかなりあるから、中途位置の実減衰量とパネル表記は結局ずれる
そのスケールに合わ込んで固定抵抗でロータリーアッテネータ組むなら別だけども

それとも全く無関係なパワーアンプなんかの自作筐体に転用するって意味か?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:32:07.65 ID:SNJv90Dp.net
>つまり0dB位置にVR全開を合わせたとしても、パネル表記-40dBあたりで無音になることが有り得る
オレ全然気にならないから。

ガリまくってたり水没品とかでVRが腐れててもドンガラ使えるてコト。
ケースとつまみとコネクタ買うより安そうな値段だし、
ケースに整列して穴あけるのってボール盤がないとかなり難しいからね。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:38:46.21 ID:H9P6dOOE.net
コイズミ無線のすみっこに11月発売予定のONTOMO MOOKの付録チャンデバが
さりげなく展示されています。つないであるのが、安物デジアンと付録SPだから
特に感動するほどの音は出ていなかったけど、クリアな高音が鳴っているような
印象でした。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:46:45.74 ID:SNJv90Dp.net
どんなデバイダなのかwebで見れるとこある?

259 :241:2014/10/18(土) 22:29:51.65 ID:4tq0jH8/.net
>>258
その1
https://www.youtube.com/watch?v=wnmKq_Tnij8

その2
https://www.youtube.com/watch?v=uQUxeuvgpfw

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 07:36:49.96 ID:byrrzlz3.net
遂にベリンガより安いチャン出刃が出現か。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:44:57.02 ID:QPuEFcE0.net
カーオーディオ用をオクで探した方が安くて音良いと思う
かつて10万くらいしてたのが数千円で出てるし

うちの押し入れにある奴も音質劣化をほとんど感じさせない良品

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 14:50:57.97 ID:PWs5DkXC.net
ナカミチのけ?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 18:52:05.80 ID:QPuEFcE0.net
いえ
audisonの奴です LXR?だったかな
あとaudiocontrolもおすすめ

変な色付けとかない

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:50:16.53 ID:byrrzlz3.net
12V
お面しか化粧してない
脚もない

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 23:54:03.92 ID:CUUfCotH.net
カーオーディオに注目するのはわかります。
ヤフオクで最近、ホームオーディオの有名チャンデバは異常な高値だ。
 SONY エスプリ TA-D900 173,000
全て新品!Accuphase F-25 チャンデバ LA-25 DN-25 ボード多数付 370,000
TA-D88も最近、動作不良品が6万円くらいで落札されていた。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 06:45:06.68 ID:84CSjY4K.net
うちにDEQXが2台ある
1台はオクに流そうか思案中

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 07:23:32.51 ID:qsu4joRZ.net
TA-D900やF-25より音のいいやつが2万円以下で入手できる。
オクはやめられまへんな。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 09:15:55.71 ID:0j8LFh+9.net
周波数切り替えSWと周波数モジュールを差し込むコネクタの接触不良が・・・

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 10:56:32.93 ID:aYHgIWqW.net
だからデジチャンにしとけと、あれほど(ry

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 20:50:38.44 ID:T1GxsUyG.net
>265
そこらへんの単に切って繋ぐだけのチャン出刃使ってメリットとかないでそ。
デバイダ以外の調整機能を持たずに例え超低歪だったとしても使い道ない。
ユニットや箱のおかげで暴れた音をどうするのか。
市販SPのネットワークを似たようなクロスで代替するだけならわかんなくもないけどね。
帯域切り貼りだけで解決できると言い放てないなら業務系デジデバつかプロセッサに逝っとくべきよ。
考えつく限りの補正手法を網羅しつつ民生と比べかなり廉価。って思うんだけどなオレは。

271 :269:2014/10/20(月) 20:54:18.54 ID:T1GxsUyG.net
ここ最近、業務系はパワーアンプにプロセッサ機能を内蔵する動きがある。
ぼーっとしてるとCP高いゾーンの業務系SPプロッセッサが一斉にディスコンになるかもよ。
カネのあるうちに...買っとけ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:00:57.84 ID:9ulKwKBR.net
>>271
>パワーアンプにプロセッサ機能

そっちのほうが理想的じゃん。いいねえ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:06:49.99 ID:gI5/SVEZ.net
>>270
>ユニットや箱のおかげで暴れた音をどうするのか。

暴れてる帯域=歪=カットすべき帯域 だから、暴れてる帯域は使わない。
箱で暴れるとか、暴れるような箱の設計は駄目な設計。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:10:40.81 ID:gI5/SVEZ.net
ユニットは、ピストンモーション領域を使う分には、何のユニットであっても暴れは少ない。
むしろ問題は、バッフルステップ補正フィルターが内蔵できないことのほうが問題。
そもそも、ユニットの暴れてる帯域というのは、多くは激しく上下している帯域なので、ほとんど補正は不可能。
単域のピークとかなら補正できるが、そもそも単域のピークの帯域はカットすべき帯域なので、
そのピークを平らにして使用帯域に含めるとか、そのようなことはするべきではない。
カットするべき帯域。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:13:01.78 ID:aYHgIWqW.net
> パワーアンプにプロセッサ機能を内蔵する動き

仮設可搬のSR系だけの動きのような気もするが
設備のPA系ならゾーンコントロールを持ったものは生き残るんじゃね?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:28:36.29 ID:84CSjY4K.net
>>270
>>271
鼻で笑ってしまった

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:01:29.49 ID:keVlaLVs.net
中華で出ないのかね。

デジタル入力からDSPでグライコとチャンデバ→2ch3系統+ウーファー1系統フルデジタル駆動
もちろんボリュームも全ch連動で、USBでPC繋げてクロスオーバーやらバランスやらディレイやら弄りたい放題。

値段は5万ぐらいかな〜
ぼくのかんがえたさいきょうのアンプでスマン

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:12:06.71 ID:aYHgIWqW.net
その仕様の現行デジデバがオクで5万になるまで、10年くらい寝てたほうがいいんジャマイカ

マジレスすると妄想やチラ裏は要らん

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:59:23.52 ID:84CSjY4K.net
>>277
deh-p01

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 23:18:44.16 ID:T1GxsUyG.net
理想論ばっかりだな。デバイダもユニットも箱もだ。
実体験すればそんなきれいごとは言えない。現実は甘くないが知ってるのか。
それにパワアンにプロセッサ内蔵の方が良いなど経験の無い証拠だろ。
マルチは複数使うからマルチと呼ばれるが、壊れるときは勝手なタイミングで逝く。
オレのようなプア系は一気に買い替える訳にいかない、
業務系中古アンプで5way展開してて故障で半端になるとこ想像してみ。
あんたおおかた脳内だろ、笑いが止まらんわ。

>275
オレはケツで笑ってやるよ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 01:00:29.76 ID:11Jq1I3b.net
ベリンガーがDSP内蔵のパワーアンプ出してたからそれ見て言い出し始めたんじゃないの?
ベリンガーだからどこかのコピー、パクリかもしれんけど。

それか、LINNが昔からやってるパワーアンプへのチャンデバモジュール組み込みを知ったとか。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 05:32:34.12 ID:5jyE7E9N.net
糞以下の乞食マルチばっかりだな

DACとアンプをチャンネルごとに分けるのは当然だし
マスターボリュームは多連のアッテネーターが当たり前だろう

出音がパッシブネットワーク以下のゴミマルチなんて
ド汚いだけでやる意味がない

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 06:45:55.94 ID:QyAYAc2F.net
ベリンガーとか

本気か?w

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 08:21:31.06 ID:Qx5B7usb.net
DEH-P01惜しいなー
アンプがフルデジタルでないところと
デジタルinかALAC対応あったら、ホームで
使いたいな、、

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 08:26:06.18 ID:AdAEwTU8.net
お、いいじゃん。買ってみようかな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 10:58:26.13 ID:qxiI2aVD.net
カロッツェリア X とかあのへんは?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:19:29.32 ID:QyAYAc2F.net
>>284
あのアンプはおまけみたいなもので好きなパワーアンプつなぐ前提

ベリンガーって使ってみて言ってんのかなあ
安かろう悪かろうの良い見本なんだが

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 23:16:46.24 ID:JOUc14bv.net
なんで知ってるのが出てこないのかな。
業務系の雄crownですよ。どっかの電線屋が推してたローエンドじゃなくて中堅ゾーン。
ここが始めたからには、いったんは業界に波及するかもだよ。長期的には元に戻るかもしれんが。

ベリンガなんか知らん、たとえ個人経営の店に常設でも「業務用」と呼ぶならそうなんだろ。
オレ的にはすぐ壊れる機器が業務用とは思えないんだけどね。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 00:16:50.31 ID:QH3KaGPS.net
オーディオで「業務」といえば制作・放送のことで、
ベリンガーのようなものは制作(貧乏クリエイター)用の機材だから業務用には違いない。
昔から四畳半に住んでるミュージシャンがいたように貧乏なのはいくらでもいて、
「業務」用だからと言って壊れないわけでもなければ音がよいわけでもない。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 01:06:21.44 ID:UeCEwm/t.net
自称

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 02:32:09.00 ID:oiaDoSTq.net
まぁ本当の業務機は「特機」と言い、買える場も限られる

ネットで無料配送するような中身スッカスカの大量生産品とは
製造から検品まで全てが違う次元の品質管理下に置かれるのさ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 02:45:03.58 ID:shardzlO.net
それは放送用だろ。
業務用ってのは現場機材ということだから、音楽ホールの音響ルームに置いてある物とかは業務用なんだよ。
ネジで止めるラックマウントってやつだな。
10万円とかで買える。
安いからゴミ、高いから最高とか、むしろその方がレベル低い。
全て機器を吊るしのハイエンドのピカピカな機器で固めたハイエンドマニアよりも、
適材適所に業務機を使っていて、部屋の隅にオシロスコープやらハンダゴテや測定器類が転がっていて、
自作もするオーディオマニアのほうが「この人ただものじゃないな」と言われるだろうな。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 02:48:50.19 ID:+bzPyJMo.net
> 全て機器を吊るしのハイエンドのピカピカな機器で固めたハイエンドマニア

を俺は「この人ただものじゃないな」と思うな、あさっての方向でw

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 07:32:00.18 ID:htSPuYD3.net
業務用って言っても色々あって、コンシューマー用ではないと言った方が分かりやすいのかも。

現場にぶん投げて設営して四六時中フェーダー上げ下げして壊れないことも大切だけど、
安くても恐ろしく単機能だったり、性能確保のためにむしろ壊れやすく頻繁に買い換えるものもある。
高い安いや壊れる壊れないではない。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:52:35.03 ID:UeCEwm/t.net
>「業務」用だからと言って壊れないわけでもなければ音がよいわけでもない。
それを逆に言えば良い物もあるわけです。
いっぱいありますよ。
高い買物をするのではなく、出音を向上させるのが趣味ならば悩みどころ満載です。
知らないだけかもしれませんよ。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 08:48:46.07 ID:GAD0lFpu.net
これが良い、ってだけ言えばいいのに、それは言わないから
話が進まないんじゃないか
抽象論なんかいくらでも言える代わりに、実りはない

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 09:59:34.66 ID:PlylouLQ.net
自分で考えろ。
試せ。
情報貰ったら感謝しろ。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:43:07.40 ID:XfvEJtDz.net
安くて機能性能に優れた製品が増え、あれこれ試行錯誤できるようになった。
しかしなぜだかクチだけの奴が多い。

ちなみにオレが推すのはdriverack系列である。
比較的安価、民生出力レベルに合わせるスイッチ付、コントロール満載、マルチ入門から中級までなら言うことなしだぞ。
クロス外側のそこそこ下がったとこにピークがある、関係ないかと思えば実は足し算の底上げ要素として効いている、そのへん潰すのも簡単。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:17:46.52 ID:zat3KzMV.net
>>298
4800がいちばんええのんか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:29:56.50 ID:XfvEJtDz.net
知ってる限りは。
一方で下位の260とかPA+でアナログ入出力の場合(内部は24bit/48kHz)も入力と出力の音調が変わらないところは流石と思う。
CDP自体のアナログの出音を尊重したい向きには適合の可能性大と考える。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 21:23:43.25 ID:x+T4RLvt.net
自分で音聴くまでわからん問題だし

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 17:32:54.50 ID:zKpuSIoh.net
早よ聴け

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 00:18:43.92 ID:0MOE8HyO.net
世の中には、FIRで4Wayで8Ch分のI2S出力してフルデジタルアンプ、
な人も居るのに。何年間DCX2496なの君たちって

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 00:27:56.33 ID:H77E1qPa.net
>>303
デジタルアンプはデジタルではない。
スイッチング電源と同じ増幅方式。
スイッチング電源はデジタル電源ではない、アナログ電源だ。
デジタルアンプは名前がデジタルとつけられているが、アナログである。
そして、スイッチング電源はノイズの多い効率だけが良い方式であるが、
デジタルアンプも同じ。
音が悪い。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 00:44:26.11 ID:0MOE8HyO.net
はいはい、
CD,、DAC、アナログチャンデバ、六連ボリューム、
真空管アンプ六個で聞いてればいいんしゃね

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 00:54:38.85 ID:0l+Uh8Ay.net
>>304
この池沼に、ではデジタル電源とは何か説明させろ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 01:06:49.43 ID:IdUnA16y.net
DSPとか使ってすこし高度な制御してるスイッチング電源をデジタル電源と便宜上呼んでるけど
それなら単なるオーディオ周波数帯対応電圧可変スイッチング電源(=D級アンプ)以上のことをやってる最近のデジタルアンプはやっぱりデジタルアンプと読んでいいんじゃないかと思ってる

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 01:27:40.33 ID:H77E1qPa.net
>>306
「スイッチング電源のことをデジタル電源とは言わない」 と俺は言っている。
スイッチング電源とは別に、デジタル電源という物があると言っているのではない。
よって、デジタル電源とは何かを説明する義務はない。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 01:30:44.21 ID:H77E1qPa.net
>>305
俺は真空管アンプなど推奨していないぞ?
また、デジタルチャンデバを否定もしていない。

デジタルアンプとはスイッチング増幅アンプの事であり、
デジタルだから高音質などという事はなく、そもそもデジタルという名前を付けているだけで、
実際の増幅回路はスイッチング=アナログなので、デジタルではない。
スイッチングは効率が高くてノイズが多い方式なので、普通のトランジスタアンプのほうが良い。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 02:10:47.65 ID:ydNIbVEP.net
爺の定義論おもしろ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 02:53:18.60 ID:dnVPhblN.net
這い回るケーブルやボリュームやアナログ回路のノイズと歪みの方が気持ち悪いわ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 03:01:29.67 ID:H77E1qPa.net
>>311
デジタルチャンデバだろうがアナログチャンデバだろうが、どうせ機器と機器は繋ぐのだから、
繋ぐケーブル数に大して差があるわけではない。
アナログ回路のノイズと歪と言うが、そもそもデジタルアンプはスイッチング増幅というアナログ回路だ。
そしてノイズは普通のアンプに比べて多い。
デジタルアンプの話な。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 03:13:44.33 ID:dnVPhblN.net
乾電池アンプでも聴いてろジジイ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 03:33:56.82 ID:dnVPhblN.net
ジジイの耳には1bitアンプの11.2MHzやPWMの384KHzが聞こえるようだな
まあ、俺にも50Hzや60Hzの音は聞こえるしな
AMラジオでも聴いてろボケジジイ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 03:35:01.18 ID:dnVPhblN.net
早く老人ホームに入って、クソでオムツ満タンにしてろや

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 03:45:14.86 ID:H77E1qPa.net
>>314
>ジジイの耳には1bitアンプの11.2MHzやPWMの384KHzが聞こえるようだな

大間違い。
スイッチング周波数にだけノイズが出るのではない。
折り返しノイズと言って全帯域にノイズが乗るんだよ。(ホワイトノイズ)
だからデジタルアンプのS/Nは90dB台のが多いわけ。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 03:51:44.23 ID:H77E1qPa.net
もっとも、デジタルアンプだからと言っても、誰が聴いても分かるようなノイズがザーザーと出ているわけではない。
それだと製品にはならないからな。
一応の体裁の整うS/Nで90dB程度では仕上げている。
ただ、S/Nの良い普通のトランジスタアンプの100dBと比べると10dB以上の差がついている。
これをどう考えるかだが、「実用上はそれほどすごくは気にならないのだからデジタルアンプでもいいじゃん」という考えと、
「趣味で時間とお金と労力をかけているのに、『あえて』悪い方法を選ばなくてもいいだろ 選ばなきゃいいだけなんだから」
という考えがある。
俺は後者。
わざと自分で悪い方を選んでどうするんだよ、と

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 04:35:32.83 ID:dnVPhblN.net
デマ流す老害は社会の負債だから早く死ね
TAS5709EVMですら106dBだクズ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 04:41:22.46 ID:dnVPhblN.net
SD-05とかボッタ製品しか知らずに語るな老害
技術を理解出来ないなら黙って漬物でも食ってろ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 05:38:58.72 ID:dnVPhblN.net
TI TAS5518-5261K2EVMと菊水のプログラマブル電源
を使ってからデジタルアンプを語れや、30年遅れが。
まあ老害には英語で買うのも使うのも無理だろうがな

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 14:46:29.04 ID:274AY7su.net
>>308
デジタル電源とは何か説明できないくせにアナログ電源というものはあるのか。
「デジタル電源ではない、アナログ電源だ」と >>304 にハッキリ書いてある。
息をするように嘘をつく奴だな。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:20:26.83 ID:H77E1qPa.net
>>321
電源にデジタルという物はない。
ないからアナログであるということだ。
デジタル電源という物はないからデジタル電源ではないと言っている。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:22:57.69 ID:H77E1qPa.net
>>318
それはチップの公称値だろ。
実際の完成品にしたらチップの理論値よりは落ちる。
俺はチップの公称値ではなく、完成品の話をしている。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:25:01.09 ID:H77E1qPa.net
少なくとも、確実に言えることは、スイッチング方式にすることで、特にメリットがあるわけではないということ。(質的に)
デメリットはノイズが多いこと。
オーディオ的に言えば、デメリットしかない。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 18:04:32.12 ID:vaj15GL0.net
>>322
靴にデジタルというものはないから靴はアナログなのか?
日本語が不自由なのか?
それとも頭がおかしいのか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 18:12:07.57 ID:H77E1qPa.net
>>325
もう一度言う。
電源にデジタルという物はない。
スイッチング電源はアナログか?それともデジタルか?
答えはアナログである。
逆に聞くが、スイッチング電源はデジタルなのか?
デジタルではないだろう?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 23:01:58.23 ID:0MOE8HyO.net
EVM は完成品だよ(あきれがお)
デジタル電源て、自分で言って「そんなものはないキリッ」
頭おかしいよね

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 23:06:24.10 ID:0MOE8HyO.net
折り返しノイズ=ホワイトノイズwww

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 23:11:19.70 ID:4nQZsql5.net
所謂フルデジタルアンプと呼ばれているものもアナログなのですか?

ではDACはデジタルですか?
それともアナログですか?

両者の違いは何ですか?
よく分からないので教えて下さい。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 23:24:00.06 ID:H77E1qPa.net
>>329
デジタルアンプの増幅方式はスイッチングという方式。
スイッチングはアナログ回路。
スイッチング部までデジタルで導いているものをメーカーはフルデジタルと呼んでいる。
メーカーはそう言っているが、スイッチングはアナログ回路である。

スイッチングは効率が良いので電力消費が少ない。
デメリットはノイズが多いこと。
ピュアオーディオ的にはメリットは特にない。
デジタルアンプでもそれなりのS/Nの物も存在するが、
その低ノイズ技術で普通のトランジスタアンプを作れば、
10dB〜20dBはS/Nの良いアンプを作れるので、いずれにしろ
『あえて』デジタルアンプを選択する意味はない。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 00:08:16.57 ID:2/+gqi1W.net
S/N比136-146dBのアンプ
お高いんでしょう?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 00:15:45.08 ID:LubForoZ.net
ってことはDACのΔΣ変調もアナログ?
DSD(Direct Stream Digital)もアナログ?

フルデジタルアンプもこれらも、高いところにノイズの塊があるんだろうけど、自分には聞こえないから良しとしちゃってるな。
PWMやPDMのノイズが気になる人は、PCM1704とか使っているのかな?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 01:49:47.10 ID:xCemm1rl.net
>>332
>フルデジタルアンプもこれらも、高いところにノイズの塊があるんだろうけど、自分には聞こえないから良しとしちゃってるな。

DSDはノイズシェーピングというデジタル処理でノイズを超高域に追いやっている。
スイッチングの場合はアナログ回路なので、そのようなデジタル処理はできないので全帯域にノイズが出る。
「超高域のノイズは聴こえないからいいや」というわけには行かない。デジタルアンプやスイッチング電源は。
全体にノイズが出ている。
もちろん聴こえる帯域。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 02:59:03.83 ID:6x4dbOpn.net
「スイッチングはアナログ」
フルデジタルならデジタル信号でスイッチングだろう、糖質

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 03:41:15.00 ID:xCemm1rl.net
スイッチング方式そのものがアナログ回路なんだよ。
デジタル信号を送り込んでようが、アナログはアナログ。
それとも、スイッチング方式はデジタル回路なのか?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 03:46:53.46 ID:xCemm1rl.net
デジタルアンプにはノイズシェーピングはできない。
なぜなら、ノイズの発生源(スイッチング)が、アンプの増幅回路その物なので、
この回路はスイッチングさせた後にコイルを通しているだけだ。
アナログ回路の最後の部分がノイズの発生源なので、デジタル回路ではないので、
DSP処理などはできない。

「デジタルアンプはデジタルなんだからDSPでノイズ低減など出来るのではないか?」
と思う人がいるかもしれないが、それは無理だ。
アナログ(スイッチング)部で発生している。
あとはコイルを通ってスピーカーに行くだけなので。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 04:13:29.99 ID:6x4dbOpn.net
CPUの内部のCMOSスイッチングもはいはいアナログアナログ

突入電流を制御出来る事も知らない、糖質

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 05:52:28.41 ID:6x4dbOpn.net
で、メーカー謹製の完成品で有る評価用ボードのスペック
116dBよりも10から20dB優れたアナログアンプ、
紹介まだ?アキュフェーズかなんか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 13:16:42.75 ID:11ti2ibC.net
DCX2496使いをいじるつもりがスレ違いのデジタルアンプ論争を引き起こした責任をそろそろとってもらおうかの巻。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 13:43:49.85 ID:lszZqFE1.net
今だと、AVX使ってFIRするプラグインとかあるんでしょ
BruteFIRじゃない奴
それでHDMIで画像オフに出来るAVアンプに出せばいい音らしいじゃん
簡単に3Way行けるとかさ、ファンレスPCとアンプだけ


そっかTIの評価用ボードか。本家本元がこれで評価してや、って作ってるんだからな
めっちゃ音良さげ。コストダウンなんて何も無いだろうし。
DigiKeyで売ってるしやばい。TaCTの1/10だしw中華QA100とかより本家だろw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 17:09:41.99 ID:aPyto805.net
VSTプラグインの方が遅延少ないの?
ソースはYoutubeやPCゲームなどのDirectSoundで

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 22:14:49.89 ID:LubForoZ.net
TIのデジアン評価ボードにはマルチチャンネルのものがあるので、これなら1枚で済みますね。コントロール用のマイコンと電源(電圧可変?)が課題でしょうか?

スイッチングノイズの人には、TIのPWMプロセッサのデータシートか、かないまるのページのS-Masterの記事を読んできて欲しいですね。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 22:40:29.76 ID:xCemm1rl.net
>>342
実際にノイズ多いよ。
メーカー公表値ではなく、ステレオファイル誌の実測を見てみ。
デジタルアンプでS/Nの良い物はない。
あると言うならステレオファイル誌のような、ひいきのないメーカーの嫌がる実測で測定している
雑誌やサイトの実測値を出してみ。
悪魔の証明なので、ない証拠は出せないので、S/N良い実測値が「ある」と主張する側が出してね。
たぶん、メーカー公表値の良いデジアンチップを使った物でも、ステレオファイル誌のような
メーカーにとって厳しい実測で測定したら100dB行かないだろうな。
ちなみに、S/Nの良いアナログアンプだと120dB行く。

「90dBのデジアンでも実用上はそれほどすごくは気にならないのだからデジタルアンプでもいいじゃん」という考えと、
「趣味で時間とお金と労力をかけているのに、『あえて』悪い方法を選ばなくてもいいだろ 選ばなきゃいいだけなんだから」
という考えがある。
俺は後者。

デジタルアンプでもそれなりのS/Nの物も存在するが、
その低ノイズ技術で普通のトランジスタアンプを作れば、
10dB〜20dBはS/Nの良いアンプを作れるので、いずれにしろ
『あえて』デジタルアンプを選択する意味はない。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 22:52:22.76 ID:xCemm1rl.net
一言いっておくと、俺は別にデジタルアンプアレルギーがあるわけではない。
実際に使ってたしな。
そもそも、S/Nが90dBでも、実用上はさほど問題にならない。
だから、絶対に使ってはいけないとか言ってるわけではない。

言いたいのは、デジタルアンプという方式に、特にメリットがあるわけではないので、
どちらかを選ぶ場面で、『あえて』選択することはない、という話。

俺が気にしているのは、デジタルだから音が良いんでしょ?というイメージで、
「デジタルアンプのほうが性能が良いはず」と思って、「メリットがあると思って」
デジタルアンプを選んでいる人が居ると思われること。
それは、メーカーの「デジタル」というネーミングに騙されているよ、ということを言いたいわけ。

デジタルアンプを使ったら寿命が十年縮まるとか、癌になるとか、天国に行けなくなるとか、
そんなことを言っているのではない。
「別にメリットねーよ? ただのスイッチングアンプというだけなんだし」 という話。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 22:57:41.85 ID:xCemm1rl.net
ついでに言うと、スイッチング電源を「普通の電源よりもハイスピード」という宣伝をして
普通の整流電源よりもメリットがあるように宣伝してるのもおかしい。
(平滑コンデンサーを通った後の)電源にハイスピードってなんだよ?って話。

瞬時供給能力とか言ったりしてるけど、それって単に容量だけの問題じゃん。
同容量のトランスを使う前提なら効率の良いスイッチングのほうが多くなるが、
そんな小さなトランスを使わなきゃいいだけの話だからな。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 03:19:47.41 ID:vfYuxW2O.net
>>342
可変電源は、TEKPOWER TP3645A 0-36V 3A RS232C
とかでしょう、二万から三万も有れば。
これで最終出力段の電圧可変になるわけで、
可変範囲ならデジタルボリュームで劣化しないと。
マイコンはArduinoとかで行けるし

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 07:05:13.84 ID:OwJG3u92.net
>>343-345
TIやソニーのフルデジタルアンプの動作って、所謂「パワーDAC」では? ノイズシェーピングもしてるんじゃないですか?

個人的には、一括りにしてのスペックの優劣なんてどうでも良いです。(まあ俺もアナログアンプ派で、メインは自作アンプ&DACなんですが)
ただ、マルチアンプの特性上、トータルコストや消費電力・発熱、DSPとの相性等の点で、本スレでデジアンが話題に上るのは自然な事かとも思います。

「悪魔の証明」云々でそんな長文書かれても、皆さん困ってしまいますよ?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 10:31:34.24 ID:PXnqvEJx.net
デジタルになって価格的にも性能的にもチャンデバが使いやすくなったと思う
でも使ってる人ほとんどいないw
皮肉なもんだよな

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 12:52:19.82 ID:olILtKkk.net
>>348
まったくだね。夢のような環境になったってのに...

>デジアン
SN90dBだとウーファには良くても、無音時のサーノイズが酷くてドライバ/ホーンには使えない。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 13:30:44.72 ID:kytvpS5O.net
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4043/20140727/43451/
アキュフェーズは粗大ゴミだそうです

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 14:30:46.98 ID:l0jXVY3k.net
アキュフェーズは可変できるパラメーターが少なすぎる。
たぶん、わざとやっている。
ユーザーがいじれるポイントを少なくする事で、迷わないようにしている。
高級機ではありがちの戦略。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 16:14:50.03 ID:l0jXVY3k.net
>>349
>SN90dBだとウーファには良くても、無音時のサーノイズが酷くてドライバ/ホーンには使えない。

ホーンにはゲイン20dB程度に抑えた、ホーン専用アンプを使うのが定石と理解しているが?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 16:28:32.38 ID:yIxpDMDG.net
アキュのこれって FIR かと思ったら違うんですね。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 17:15:16.84 ID:l0jXVY3k.net
FIRである必要はほとんどない。
聴き比べても分からん。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 18:13:44.31 ID:olILtKkk.net
>ホーン専用アンプを使うのが定石

誰もそんなこと言ってない

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 18:19:31.83 ID:l0jXVY3k.net
>>355
あなたは言ってないよ。
ホーン使いの人が言ってるんだよ。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 18:19:57.63 ID:olILtKkk.net
>ホーン専用アンプを使うのが定石

できるだけローパワーでSN110くらいあればとりあえず問題ない。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 02:03:59.85 ID:RM0wNLdt.net
FIRのカカッとキレた遮断特性
グラフだけで鼻息荒くなるだろう

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 02:15:12.18 ID:s+3OC2lk.net
むしろ遮断しすぎると駄目。
ある周波数から急に音源位置がジャンプしてしまう。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 02:24:18.54 ID:QMdb19p5.net
それはスピーカーの近くで聞いてるからだよ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 03:21:51.91 ID:s+3OC2lk.net
まあ3m離れて聴ける環境ならいいんじゃないの。
うちは2m以内なんだよ。

362 :354:2014/11/08(土) 19:07:38.28 ID:UZ2YWcG3.net
>>356
オレがホーン使いなんだよっ。
クチだけの君とは違う。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 22:36:58.85 ID:YowPLyaR.net
アナログサラウンド入力のある時代の型落ち7.1chAVアンプを使って、
貧乏マルチをやる場合、CとSWのチャンネルの使い道はどうすれば
良いかなーって、考えてみた。

3way.つかわない。
4way.CのアンプとSWのLPFをスルーして、アクティブSWを両側で使う。
5way.最低域をさらに上下2分割、モノラルにして、Cのアンプで上の方を駆動。
 SWはそのままアクティブSWで一番下。

一番下のは無理やり全部のアンプを使う案だけど、意味ないかな。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 22:43:38.41 ID:ZdNOPNEG.net
意味がないことはないだろうが、そもそもチャンデバマルチとはスピーカーの都合に合わせてチャンデバとアンプを用意する物であって、
チャンデバとアンプの都合に合わせてスピーカーを用意する物ではない。
スピーカーを最優先に考えるべき。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 06:05:25.88 ID:jXc+izdb.net
>>363
SWのLPFをスルー出来るなら、SWでなくても良くない?
60以下はSWでいいとは思うけど

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 23:24:39.16 ID:woIQGJGg.net
自由度の高いデバイダを用意すればいいだけ。
懐具合に応じてゆっくり入れ替えて行けばいい。目的は音楽だから。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 04:48:23.43 ID:gAebAPKh.net
BruteFIRって、なんかこうのっぺりした音?
になるんだけど、あれどういう原理なの?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 09:02:35.83 ID:nw4riRYI.net
>>367
入力された信号に係数を畳み込んでるだけ。
演算結果は設定によって切り捨てられたりディザが足されたりしてから出力される

どういう環境・設定で何と比較してのっぺりした音と感じたのかが分からんと
何とも言えない。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 15:28:56.45 ID:QFiiIwM4.net
デジタルアンプをデジタルアンプではないと毛嫌いする馬鹿って何を考えてるんだろうな
デジタルカメラよりフィルムカメラの方が高画質、CDよりLPの方が高音質と言ってる馬鹿同様のイカレポンチに思えるわ
LP-2020+をデジタルアンプじゃないとか言ってる馬鹿にアナログアンプを知ってるのかと問いたい
知ってるならLP-2020+が明らかにデジタルアンプだとわかるはず
アナログアンプよりデジタルアンプが上手だとわかるだけに先を越されたと思って必死になるんだろうな
結局そういう知能なのでいつまでもチャンデバで喜べるのだろう
マルチウェイのスピーカーには最良のクロスがある限り決め打ちする必要がある
正しい型に一度嵌ればブラす必要がないのだからチャンデバなんてものは不要だな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 15:54:25.71 ID:1VS+Mlkv.net
何を言ってるんだ?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 16:32:55.83 ID:P3OTwyZZ.net
>>369
音が分からないならオーディオやめたら?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 17:40:53.76 ID:YXI/Al7G.net
>>369
ウーファーのコイルがどれだけ悪さしてるのか、
ツィータをコンデンサ無しで直結出来る意味
ミッドなんて二重だしな
スピーカーネットワークは聳え立つ糞だぞ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:19:23.75 ID:BtR5nGZe.net
ONTOMO BOOKの付録試した人いたらレポよろしくお願いしますね

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 18:09:42.17 ID:OQmfMr/8.net
本屋にチャンデバが売ってるって、なんか自分の性癖を開示されてるようで気恥ずかしい

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 20:25:52.19 ID:iD7Dz9f+.net
>>372
チャンデバ内部もコンデンサ有るが

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 22:15:16.69 ID:s5H6BTp2.net
>>375
まあ、アナログチャンデバにしても、素子のデカさ違うし
PCチャンデバ、DSPチャンデバ、フルデジタルアンプ内部チャンデバ、
と方法もいろいろ有るし

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 23:06:48.11 ID:iETGef/k.net
そのなかで自由自在に補正できるのはどれかいな。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 00:15:07.95 ID:9QpDfjhQ.net
>>377
PCの、専用ソフトじゃなくて、ミキシングとか出来るやつ。
VSTプラグインを組み合わせていろいろ出来る

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 08:04:51.77 ID:Hv+Za2E+.net
>>「」

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 12:25:18.82 ID:LuqxHeLt.net
アナログソースかつアナログアンプでフルアナログに拘りなければ、DSP一択でしょ。

381 :376:2014/11/28(金) 21:41:20.78 ID:Gg2i2+tE.net
オレの場合、CDっか鳴らさないので今んとこ5way鳴らすためにdriverackの2連装なんだが...
こいつはDSPに分類されるのかな。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 22:02:35.46 ID:1U39m6t4.net
driverackのどれだよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 13:08:54.75 ID:j8CtJilK.net
PA+

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 03:11:22.64 ID:LlOasvb9.net
土曜のTA-D900のオークション18万円までいってたのか。。。もう買えないなこりゃ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 15:32:48.17 ID:R0agib6o.net
D88もD900も色々な接点の接触不良で苦労すると思うんだよねえ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 01:27:00.32 ID:3ZH11t/u.net
中古のアナデバに18マンデスか。
買う人達って、自作系でなく基本的に既製の大型SPのネットワークを廃してマルチにするんですかね。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 01:32:49.12 ID:xmAyFFEb.net
安くて古いメーカー製スピーカーでマルチ化に適当なのないかなあ。
チャンデバ遊んでるんだよね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 11:55:09.21 ID:mePuoBKk.net
おれが個人的に気になってるD-77シリーズ
大金持ちなら全部そろえて聞き比べてみたい
特に気になるのがD-77FXU
どんな音がするのだろう
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/d-77.html

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:36:27.24 ID:3ZH11t/u.net
>387
JBL431x系、こいつらはマルチにすると化ける。
歴代いろいろあるが不人気モデルは安い。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:43:56.27 ID:gubCxUyX.net
ウーファーをコイルの抵抗無しで駆動出来る利点が、
JBLには効きますな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:55:29.51 ID:3ZH11t/u.net
>ウーファーをコイルの抵抗無しで駆動出来る利点...
餌なの? ごく一部の例外を除いてウーファにハイカットコイル入ってないから。
そんでもマルチ化すると化ける。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 00:13:50.09 ID:DWXsElQq.net
日本のベストセラーに“嫌韓本”が2冊・・韓国ネット「ここまで来ると病気」「日本の人種差別を見て思い出す映画は…」

韓国・京郷新聞は2日、日本の出版取り次ぎ大手・トーハンが1日に発表した2014年のベストセラーで、
嫌韓本2冊がランクインしたと報じた。

記事は、新書ノンフィクション部門の1位に「呆韓論」(室谷克実著)が入ったほか、7位には「韓国人による恥韓論」
(シンシアリー著)が7位に入ったことを伝えた。「呆韓論」については「『呆韓』は『愚かな韓国』という意味。
『恥を知らない国際的非常識国家』といった内容で、最近日本で流行している嫌韓関連本の中でも最も高い人気を
集めている」と紹介した。

この記事に対し、韓国ネットユーザーからは以下のようなコメントが寄せられている。

「イルポン(日本中毒者=日本好きの韓国人)の皆さん、大変ですよ、日本が転がり落ちてます。日本とはFTAを
結んではいけません」
「昔も今も変わらぬ民族…。絶対に相容れない。片手で握手できても、もう片方の手の動きに決して目を離しては
ならない奴ら…羊の皮を被った狼」
「だから結局日本は沈没して滅びることになっている…」
「日本の人種差別を見て思い出す映画、『猿の惑星』。野蛮な生き物が人間を貶すという」
「最近日本で嫌韓デモが急増とか。1年間に大小500回嫌韓デモ、みんな在特会によるもの。奴らが毎週嫌韓デモを
企画してリアルタイム動画を流して日本人をそそのかす。あまりに酷いからと国連も勧告出した。一番悪いのは、これを
放置している日本政府。『表現の自由』なんだとか」
「よその国を罵倒するのは精神病の一症例です」
「ここまで来るともう病気だろ???日本が先進国だなんて失笑もの…ベストセラーがこれしきのレベルとは、救いがたい」
「負け犬が注目浴びようと、よその国の悪口とは」

http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/403076/

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 00:15:49.21 ID:DWXsElQq.net
■国際的《知的財産侵害》パクリ販売事件に発展!

【Twitter】C.R.A.C.(しばき隊)が米国の有名アウトドアメーカーのロゴをパクリ…著作権侵害で現在調査中★2[11/30]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1417416028/
【野間易通】C.R.A.C.のパクリロゴは私が作ったんですが、NORTH FACEから何か言ってきたら、すぐ引っ込めますんで大丈夫です[11/30
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1417345547/
しばき隊Tシャツが全部パクリでヤバいと話題にww
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1412083814/

■知的財産侵害に対して米ノース本社は個別に【しばき隊の調査】開始宣言!

The North Face @thenorthface 2:30 - 2014年11月27日
Thank you for this information. We are currently looking into this.
(この情報をありがとうございました。現在、調査中です。)
https://twitter.com/thenorthface/status/537659602322882560

■その他パクリ商品販売のほんの一部

Superme x Anti HeroのTシャツ(本物)
http://livedoor.blogimg.jp/honmo_takeshi/imgs/a/d/ad5ca707.png
クラック(しばき隊)が作ったTシャツ(パクリ)
https://twitter.com/bcxxx/status/477307034648317954/photo/1
D.A.R.E.のTシャツ(本物)
http://www.amazon.com/DARE-Classic-Graduation-Black-T-shirt/dp/B00GGONBZ0
クラック(しばき隊)のTシャツ(パクリ)
http://livedoor.blogimg.jp/hoshusokho/imgs/1/4/14b420df.jpg

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 00:35:44.48 ID:73POX53o.net
>>391
> 餌なの? ごく一部の例外を除いてウーファにハイカットコイル入ってないから。


????ほとんどすべてのマルチウェイのシステムで、ウーハーにはハイカットコイルが入ってますが。

JBLの一部のスピーカや長岡式の自作システムではコイルは入っていないですけど、
それ以外のものではコイルは入ってますよ。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 01:01:07.70 ID:wBdEu3xJ.net
>>391
JBLってコイル入ってないんですか

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:56:40.75 ID:5gD0a57+.net
うん

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 12:33:21.43 ID:pGtsc/IS.net
パッシブチャンデバをもう少し勉強しなさい
低域側でハイカットしないと高域側に流れ込む高音域の電力は1\2になる
デバイダーは何チャネルに分けようと入力合計=出力合計だ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 13:55:31.59 ID:Tfw3z4eR.net
>>397
バカは出てくるな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:41:28.22 ID:xWSznOI0.net
> 393
文脈を良く読めアホ
431xの話なので、一部の例外を除いてウハをハイカットしてないのが正解だよっ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 12:55:35.17 ID:vHAXa1Op.net
最近スピーカの自作を初めて、今度2wayか3wayのスピーカを作ってマルチアンプで鳴らしてみたいと考えています。
そこでチャンネルデバイダを使いたいと思っているのですが、以下のような方法は現実的でしょうか?

PCでデータ(ほぼCDのリッピングデータ、一部ハイレゾ音源)再生 -> foobar2000等でソフト的に周波数分割
-> HDMI -> ONKYO TX-NR838等 -> スピーカ各ユニット

TX-NR838等の一部AVアンプではプリアンプ出力があるので将来的にパワーアンプの接続もでき、それなりに発展性もあるかと考えています。

べーリンガーやdbxのチャンネルデバイダも検討したのですが、チャンネルデバイダ入力前でのボリューム調整はよくないとのことで
使いこなしが難しいのではないかと感じています。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 13:45:39.14 ID:EUb6oBLl.net
>>400
こことか参考にして俺もやってたよ
https://sites.google.com/site/koonaudioprojects/sse-fir-vst-plugin
の下の方。
この人はfoobarじゃなくて、ReaperってのとVSTでやってる
https://sites.google.com/site/koonaudioprojects/exau2i-FFT-crossover

要するにPCからHDMI 7.1で出して、フルレンジで調べてから繋げばおkです。
SRCが、とかビットパーフェクトじゃないよなと思って、俺もexaU2Iになったけど
音質的には何も問題無いと思います

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:54:41.63 ID:P2PtJhJDw
>>400
早速ありがとうございます。
具体的な方法もあったので何とかできそうです。

exaU2Iというのはデジタル信号のチャンネルデバイダと考えればよいのでしょうか?
その先はチャンネル数分のDACで信号を受けるということですよね。
色々と発見がありましたので、またしばらく調べてみます。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:07:54.46 ID:4Fqd0k52.net
>>401
早速ありがとうございます。
具体的な方法もあったので何とかできそうです。

exaU2Iというのはデジタル信号のチャンネルデバイダと考えればよいのでしょうか?
その先はチャンネル数分のDACで信号を受けるということですよね。
色々と発見がありましたので、またしばらく調べてみます。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 00:00:03.09 ID:4F6vy2sH.net
>>403
exaU2Iって無くなっちゃったのか
USBからI2Sを4way出すものです。
miniDSP USB Streamer とかもそういうもの
その先にQLS QA100を必要個数繋ぐとフルデジタルに。
DAC必要個数、PGA2311複数、パワーアンプ、でもいい
HDMIの次って感じですね

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:02:03.23 ID:voa0eaEj.net
最終段階として、アンプ入力の直前で全チャネル同期して音量調節する仕組みが必要。
3wayまでなら6ch構成のAVアンプを転用できる。
同型のプリメインを必要台数使うだけで解決する人もいる。つまみの指標を一致させればOKなので。
1軸6連とかのボリューム(パッシブ)で自作する人や、電子ボリューム基板(アクティブ)で自作する人もいる。
Volume8といったモニタコントローラ系を買ってきて解決もできる、カッコいいが結構高くなる。

いちばんの悩みどころだったりする。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 03:02:26.19 ID:WLTIxz3+.net
別に悩むところや無いやろ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 13:15:14.68 ID:K3enX+vC.net
DCX2496って、ベッセル入ってんだね。
で、実際にオーディオとして使い物になるの?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 14:19:44.76 ID:g8zIUiAf.net
>>407
アナログではノイズが聞こえるからね
デジタル改造して、XR55を三台繋げてたよ
リモコンを真ん中に向けてボリューム
リモコンを真ん中に向けてボリューム

一年くらい使って、その後はDEQXに行ったな

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 20:18:01.30 ID:aO8Mxa3K.net
>別に悩むところや無いやろ

やったこと無いんですね。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 23:40:59.68 ID:g8zIUiAf.net
PGA2311のキット並べて終わりでしょJK
6連ボリュームなど窓からぽいーです

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:43:33.37 ID:/2koviaz.net
それぞれに良いところがある。
>6連ボリュームなど窓からぽいーです

とことん残念な未熟ぶり。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:49:11.59 ID:cP11uYoa.net
うん、半可通やね

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 02:38:02.48 ID:6+szb9iH.net
アルプスももう売って無いし、
eBayで8in8outの電子ボリューム買いなよ
パッシブとかお爺ちゃんオーディオですわ
クロストーク、ギャングエラー、インピーダンス

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 02:43:34.21 ID:grrgEGs8.net
電子ボリュームもパッシブ素子なんだが?
半可通

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 02:55:39.15 ID:grrgEGs8.net
電子ボリュームというのはボリュームの上下の調整を電子制御しているボリュームである。
抵抗そのものに違いがあるわけではない。
どちらも抵抗。

クロストークというのはLとRの回路が近いと起きる。
電子が空中を飛んで向こうに飛び込むことで起こる。
電子ボリュームがワンチップで形成されている物は、クロストークの量は普通のボリュームと同じ。

ギャングエラーに関しては電子ボリュームは加算式ボリュームなのでメリットあり。
もっとも普通のボリュームも固定抵抗でゲインを適正レベルに下げた上で使えば解決なので
元々たいして問題はない。

インピーダンス(w) に至っては何を言いたいのやら。
インピーダンスの何をどうすると言いたいんだ?インピーダンスの意味、わかってる?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 02:59:02.01 ID:6+szb9iH.net
PGA2311はオペアンプ+抵抗アレイでしょ
お爺ちゃんどうしたの?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 03:35:49.32 ID:grrgEGs8.net
アクティブにするしないと電子ボリュームの中身は何なのかは別の話。
電子ボリュームはボリュームの上下を電子制御してるだけで中身は抵抗だという話。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 04:38:37.90 ID:F1kuszJu.net
今の若い人には想像できないかもしれないが、
昔のテレビはチャンネルを回転ダイヤルを回してガッチャンガッチャンと切り替えていた
(VHFしかなかったから1-12)。
これをモーター駆動しているテレビがあって、
1chが写っているときに3のボタンを押すとガッチャンガッチャンと2回音がして3chが写る。
一方向にしか動かないので1chが写っているときに12のボタンを押すと
ガッチャンガッチャンガッチャンガッチャンガッチャンガッチャンガッチャンガッチャンガッチャンガッチャンガッチャンと
10秒くらいかかって切り替わった。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 11:59:00.09 ID:VkP8F7bh.net
抵抗だけじゃないでしょ、PGA2311は
じょうよわに意味教える義理はないからほっておこう

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 12:42:27.91 ID:grrgEGs8.net
>>419
2311が抵抗だけだと言ってるのではない。

421 :【安くて確実】パッシブのススメ【アフォでも作れる】:2014/12/11(木) 21:36:55.97 ID:Al9MJz1m.net
インピーダンス的に十分なマージンを確保できる高級な上流機器との組合せ。
その前提で言えば自作アクティブよりパッシブの方が切れが良かったりするんだよ。
プロ級の自作の場合は知らんが。
パッシブだと高音質の抵抗と切替式ATTの組合せが最高なんだが、オレの場合面倒くさいので光音の樹脂抵抗体ボリュームでごまかした。
ラッパ使用だがハムとかシー音とか全然出ないし、もう3年使ってるがその辺の不満は一切ないね。
特にオレみたいな生半可な技術レベルの者にとっては設計や実装上の減点ポイントがそもそも少ない(ほぼ無い)ので有利だ。
最後に、入出力のRCA端子のグランドは絶縁スリーブでケースから浮かせないとハムることが多いので注意な。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 21:26:06.05 ID:RBz5rRGu.net
本屋にチャンデバ売ってたー
さらっと見てみたけど、入門編には良さそうだね。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 21:31:58.80 ID:ssKIDlCs.net
>>418
赤外線リモコンがU.S.A.で考案されるまでは
電波を利用していたんだよね。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 22:05:23.74 ID:mZwYbW6I.net
アンプは今どき激安いっぱい売ってるし、チャンデバだって何コレみたいな値段で沢山あるよね。
まずは安物総動員で手を付けて、その後で優先順位を考えて一つひとつ入れ替えていく、
二束三文の中古業務機とかの集合でハイエンドに並び、場合によっては凌駕できる、それがマルチアンプ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 16:02:45.39 ID:2mbSfne5.net
>>36
miniDSPとAVアンプの組み合わせが安くていいよ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:59:12.03 ID:3vaRQeSs.net
nanoAVRか。いいなあ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 01:35:22.23 ID:45TNxogw.net
正直、音の良し悪しなんて人並みか、それ以下くらいにしかわからんけど。
気軽でよいよ。事務所のAUはこれとYAMAHAの5マンくらいのAVアンプ、AppleTV、Mac、JBL15インチ、ホーン、TWで構成してる。
スイッチポンだ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 15:31:24.47 ID:gnV/Gvu3.net
>JBL15インチ、ホーン、TW
気軽に王道とはイカスな。下が15インチだと、やっぱドライバは2インチなんけ?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 04:02:00.32 ID:zO0kaUMj.net
いや〜15インチ一発なら1インチかなと。しかもウーハーはフルレンジの2135。
誘惑に負けて、中途半端にホーンとTWを乗っけてしまいました。
自宅は一度聞いてみたかったので2インチホーン。
でも、15インチ一発に2インチはちょっとバランスがよろしくないような気がスル。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 04:26:58.28 ID:G8inRiwo.net
2135...結構ビンテージだなす。
そうすんと、1kクロスあたりでドライバは1インチ、
ラッパは大きめつか業務系物差しで言うと普通サイズの2345あたりって感じか。
TWは075とかだろか。渋いねー、メンツ少なめのジャズとかにピタリ嵌りそうな。
ウーハ15インチとドライバ1インチでも適合するもんなんだね、勉強。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 17:31:49.34 ID:+1g7OHuD.net
たまにはカーステでも聞いてみて
https://www.youtube.com/watch?v=5S7sAqJ80EA
カーステだから聞き易くてノリが良ければいいと思う
俺はこれいいなぁと思った

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 17:46:10.47 ID:yoBgKGfE.net
音がわかっていくほどに問題は音響へと向かうからね
特に昨今の石膏ボードは反響が多いから位相の整合が難しい
高音質DAC〜高性能ケーブル〜高性能アンプの鋭い音圧波形をインプットするほどに位相の狂いが悩ませる
ユニット位置を極めたらケーブルチューン、方向で大きく音が変わる
ミッドをBeyma605Nd100dbで完全に位相を合わせると周波数特性による中抜けをグライコで埋めて完了
どんな静かな音楽でもリアルの音圧パルスが心地よく飛び出るよ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 18:57:40.51 ID:5Pxvv++F.net
ケーブルで音が変わるとか・・・

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 21:35:32.33 ID:YFRRJemx.net
特に「石工ボードは反響が多い」〜「ユニット位置を極めたらケーブルチューン」のくだり。
線材変更で部屋のアコースティックを制御するなんて、デムパ以外にどうやたらその結論に至るんだか。
ネタなんだろうが、それにしても荒唐無稽すぐる。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 11:01:41.16 ID:YFYyJW+a.net
つか>>432のカキコそのものが…


| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  電波が強すぎます。. |
|__________|

             /
           //ビビビビビィィィ!!!
    どかーん!  _
       从";从 /||__|∧,
      (( ; ;"、; :(O´Д`)
     ((;";从.")と ))  ))つ
     `;Y ;"、 Y ノ ノ ノ
          (_ノ、_ノ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 12:00:32.83 ID:SobMw8cj.net
ケーブルで音が変わるどころか方向で音が変わる
俺の一次はDAC-FA0のアンバランスだけどその後のAshly lx-308B(ミキサープリ)/xr-1001(デバ)も
バランス接続でもケーブルの方向性は明らかだよ
続きは食後

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 12:32:22.06 ID:SobMw8cj.net
音がわかるようになったのはギターからだけどね
ケーブルそれぞれに音が違うどころか方向でも違うし
長さによる劣化度もそれぞれ違うし
短いパッチケーブルでも同じ現象が起こる
でBelden88760をギターで試したところやはり方向性がある
ギターにとって好ましいケーブル方向性は倍音が多い方向であり逆では倍音が少なく硬い音になる
Belden88760では印字がアンプ→ギター方向の逆流、Belden8412ではその反対

ラインレベルのオーディオでも全く同じなんだよ
ところがだよ

オーディオにおいてBelden88760をそのギターに準じた倍音方向で揃えるともうキツくてきいていられない
音圧信号キツキツで痛くて豊潤さが出ない状態、そのかわりおそろしい立体性は発揮する
瞬間音圧が強いからとびが強いんだよ
それはThomannみたいな優秀なアンプだからそのままとびだすことももちろんあるよ、民生アンプはもうその中でダボるから

オーディオでは全部逆、DAC→アンプへ印字が流れるのが高性能システムにおける正しいBelden88760の使い方
へぼシステムならきつい音のほうがよく感じるとか
当然そういう現象も起こるだろうけど
へぼシステムではそもそもケーブル格差を吸収してしまうぐらいへぼ音なのが現実だろう

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 12:43:52.39 ID:SobMw8cj.net
俺はギターでケーブル方向性を確認するまではラインケーブル(オールBelden88760)方向を揃えていなかったので
メインのDAC-FA0→Ashly lx-308B(ミキサープリ)がチンバになってて
俺は3wayをユニットごとに設置を極めててもう限界に達してあきらめてた部分がズゴっと解決した
おもに古い2マイク録音音源の立体性再生の限界、あやふやな部分が最終レベルに吹き飛んだ

あとのミキサー→デバ→Thomannでは混在ながらも偶然にLRは揃ってるという状態だった
この中のミキサー→デバという20cmぐらいの最短部分を入れ替えるだけでも先述のように音は変化してしまう
それはまるでエフェクター間のパッチで音が変わるギターと一緒だよ
ギターはいろいろ増幅かけるからわかりやすいけど
オーディオではキツキツとゆるゆるというふうに聞き分ければいい、
これはスピーカーケーブルの太さや長さで起こる現象といっしょだよ

だからこの辺にオーディオの本質がある
どの帯域が出てる出てないなんてことはデジタル時代に無いだろ
ようは音圧信号をどのぐらいスピーカーユニットまで運搬できるか、きつければ緩める、
この調整がオーディオなんだ
瞬間音圧が強いほど立体性まで再現できるがきつすぎては聞き続けるのがしんどい
そのバランス調整だよ

でオーディオ機器の性能として、スピーカーユニットからきつすぎるほどの音が出るなら緩めればいい
これは機器の性能が必要十分であることを示していてまさにそれは安価な業務機器で揃えることができる

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 12:53:09.29 ID:SobMw8cj.net
俺はこのケーブル方向性を知らなかったときにミッドのBeyma605Nd100dbを使いこなすことができなかったんだよ
どうしてもキツイ部分があり、それはこのユニットの強い直進性と軸から離れた位置の音質の劣化にあるんだろうと
解釈してしまい6G40Ndに能率を落としローミッドの充実を計ってミッドの分解を捨てたたわけなんだけど
今回ケーブル方向性をそろえたところで605Nd100db再投入したら
このユニットで足りないところはF0ー1khzまでが3デシベルほど低いハイ上がり気質そのものが原因であり
この部分はグライコで手当てすれば綺麗に手当てできることがわかった
スピーカーユニットの位相音響設置が不完全なときにグライコ使ってもモグラたたきしかできないけどね

ちなみに大事なことなので書いておくが
なぜ業務機器がそれほど優れているのかは
業務機器はステレオ立体再生するための物じゃないからだよ
原音をただ忠実に鋭く再生できればいい
これをホームオーディオでステレオい立体再生に使うとなれば凄まじく鋭い信号が
しょぼいスピーカー設置でもうバラバラで焦点が合わないか、あるいはめちゃめちゃな位置で合焦することになる
ホームオーディオはダボってるからおおまかな合焦で大した音は鳴らない代わりに聴きやすい
そういうこと、単純なことだよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 13:09:51.07 ID:SobMw8cj.net
このぐらいオーディを設置を極めれば
たとえばデバーアンプのコネクトにモガミのマイクケーブルをいれたとたんに音が前に出なくなるのがたちどころにわかるよ
音圧理論だよ
ビチッと厳しい音圧信号の山脈の複雑性が維持できずに緩むか、あるいはきつすぎるか、
機器が必要十分な性能をもっていればケーブルで調整できるんだよ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 17:14:30.30 ID:SobMw8cj.net
JBL15インチを購入した方には最高レベルの録音のこれをプレゼントします
https://www.youtube.com/watch?v=Kjla8KEeoPs
超リアルな音の反響を捉えた立体音源ですが
DACやアンプ、ケーブル、システムがしょぼければ電子エコーのようにしか聞こえませんし
逆に優れたシステムでは部屋固有の音響的な位相ズレで音がメチャメチャに飛び出してしまいます
俺は音響位相設置を極めた結果、自分の部屋ではミッドロークロスは150Hz周辺で
優秀かつ位置的にコントロールしやすいミッドに多くの仕事を与えています
ウーハーのような低い設置ではコントロールが難しいと思います
15インチとかは部屋じゃなく店舗規模を満たすためのものだからです

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 18:40:49.16 ID:aiipWSRR.net
業務用 音の焦点 ケーブル

プロケーブルだな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 21:34:19.25 ID:Nnh3zeuW.net
>ウーハーのような低い設置
低くなくせば良いのでないの?目で音を聴く者などいない。
試行は大胆に補正は繊細に。経験上ツボは必ずある。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:02:45.43 ID:faTgK8hw.net
あほちゃうけ、ウーハーを高く置いたら低域はスカスカになるだけでなく
音の反射が複雑になり収拾がつかない
高性能高解像アンプで使いこなしは不可能だと思うよ

まあそんなことより、やっぱBeymaの605Nd100dbは調整不可能でした
なんだかんだ10dbぐらいハイ上がりでどうしようもないです
かといって6G40Ndはちょっと解像度が寂しい、実質95dbもなく90dbですわこれ
で安くて性能書きのいい意外なメーカーのを見つけたのでポチってます、結果報告いたします

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:11:56.87 ID:faTgK8hw.net
箱なんてこだわる必要は一つもありませんよ(必要な容積はありますが)
へぼい箱でも荷重して固定するからです
微塵も揺れないようにして初めてユニットの設計通りの音圧が前に出ます
インシュレーター使うのはバカの極みです

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:14:25.23 ID:faTgK8hw.net
わずかな置き方の違いで帯域が変化するので数年かけてウーハー、ミッド、ツイーター、
それぞれのベストポイントを探すんですよ
適当に置いて荷重して強い音圧を出しても必ずどこかの帯域が飛び出て刺激します
オーディオは経験です、経験しないと耳が鍛えられません

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 18:07:33.68 ID:iWh9IrAl.net
Beyma605Ndとねじ穴が合ったのであっという間に換装できました
この部屋の限界までユニット位置を割り出してるのでエンクロージャーを動かさなくて済むのは大変助かります
慣らし運転ですがこれはすでに素晴らしい音を発揮してます
EMINENCE ( エミネンス ) / ALPHALITE 6A
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/192084/(このページの周波数表は間違いにつき本家でチェックしてください)
100hzから使えるミッドで高能率は対外ハイ上がりでミッドは薄かったりするのですがこいつは性能書き通りバランスがいい
Beyma605Ndや6G40Ndのpdfで比較してみてください、6G40Ndなんて校章5dbでも1500Hzまでは90dbほどしかありません、
3000Hzで100dbほどのピークもあります
605Ndは公証100dbでも500Hzまでは90dbで4000Hzの100dbまで超ハイ上がりです
ALPHALITE 6A は全帯域で93-96dbに収まっています
荷重設置すればこの通りの音が出ます

しかも低域特性でも ALPHALITE 6A は100Hz以下のクロスに対応できそうです
Beymaは公表値が甘いです
100Hzクロスならウーハーに
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/173887/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/192076/
これらの使用が見えてきます
現在のウーハーはJBL4410のキャビネットごと使用、F0=25Hzの25cmですが箱が小さいため40Hz以下はあまり出ません
内容物を全撤去してバスレフを新設しフラットに伸ばしています

エミネンスのハイはこんな値段です
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/192412/

ちなみにミッドのエンクロージャーはダイトーボイスの安物バスレフです、が、ハヤミのブロックや石のボードで荷重固定しているので
何の弱さもありません

このように、位相さえ極めることができれば、大して金がかからずに、性能値通りの素晴らしいステレオ再生が得られます

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 18:07:58.20 ID:iWh9IrAl.net
まあ1週間ほどしたらもっと正しい評価を書きます

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 18:13:45.09 ID:iWh9IrAl.net
ちなみにJBL4410の元のクロスは800Hzですが150Hz以上は酷い音ですよ
ミッドを100Hz台まで下したほうがはるかに解像度も音圧も上です

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 18:18:59.47 ID:7dVWngIM.net
ケーブルで音を調整と言ってる時点で

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 18:28:46.25 ID:iWh9IrAl.net
その上のほうのウーハーは小さい密閉箱で設計してあるようで本家のFAQで扱い方が書かれています
少々鳴らすのは難しいものかもしれませんがカーウーハーの箱は安くで手に入るのでターゲットとして面白いですよ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 18:31:26.40 ID:iWh9IrAl.net
>>450←コイツは自分がどれほどバカかわからぬ超バカです
厳しい音圧で柔らかいリスニングを成立させるためには異常なまでに位相を整合させなければ音が飛び出しまくりますし
中心域の不整合は量感の欠落をもたらせます
相当レベルに設置を高めないとケーブルの方向が一瞬でわかるほどの音圧聞き取りはできません

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 23:04:02.89 ID:ug4csjZOQ
>あほちゃうけ、ウーハーを高く置いたら低域はスカスカに
床面近くから放射され、定位を損なうショートディレイにまみれたブンブク低音がそんなに好きかい。
ま、よっぽどの微音量でミニスピカでも鳴らしてりゃそんな物言いになるかも知れんがな。
勉 強 不 足 だっ!

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 07:35:35.13 ID:aTKvXx2R.net
相変わらずここは
ゴミ同然のガラクタで組んだ乞食オーディオの話ばっかりだね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 09:29:31.82 ID:JsS4vhnd.net
なんかキモいなー

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 18:50:25.53 ID:nHrDFj5P.net
限がないのでだいたい満足点にまでは入れました
限がないってのはマルチではクロス域で解像を取るか芳醇を取るかの鼬ごっこに陥るからです
何よりまして、以前から気になっていた、Ashly lx-308B(ミキサープリ)→xr-1001(デバ)のコネクトを
使いまわしのプラグ不足から両ノイトリクTRSフォン金メッキ→先方ノイトリク非メッキXRLに替えた時から
ファンク打ち込み系などで顕著に音圧刺激で聴きづらくなっていたのを元に戻しましたが
まさにこうしたプラグワークで音を作っていくものという事実として掴んでいけます
けど一度高音圧の高解像度をきくとほかのソースで物足りなくなってしまうので
久々にバスレフチューンしました
JBLは元はあまりバスレフを利かさず開放的な音を鳴らしているのでローエンドは出ずにローミッドが盛りあがってます
この解放感をとるか、重みを掛けてローエンドに引っ張ってきつめの信号を取るか
ここに先ほどのAshly lx-308B(ミキサープリ)→xr-1001(デバ)のコネクト音を柔らかくした分で
限界までバスレフ重りをかけてみたわけですがこれがなかなかのバランスに到達しましたので
このへんでいったん終了です
ローエンドの音も一旦知ってしまうともうJBLの元の音には戻れなくなりますよ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 20:17:20.18 ID:nHrDFj5P.net
EMINENCE ALPHALITE 6Aは価格がBeymaの半分〜1/3ですが全然性質は上です
周波数特性が荒れていないので上下ともつながりがいいです
下クロス100Hzはダイトーボイスの箱では薄いです

http://www.eminence.com/speakers/speaker-detail/?model=LAB_12なんて密閉22.7-28.3L、
12インチウーハーの箱はアマゾンカー用品で4000円ぐらいで売ってて概算27Lあたりのドンピシャです

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 20:20:24.31 ID:nHrDFj5P.net
オーディオのすべては『スピーカーの設置』です
数センチで位相のみならず帯域が変調します
どれだけフラットに追い込めるかです
凸凹した音響では高性能のアンプでストリクトな音圧信号を送り込んでもリスニングに耐えません
D45が使いこなせなかったイモムシ連中です

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 20:22:11.19 ID:nHrDFj5P.net
ケーブルの聞き分けは民生機器のダボ音に吸収されてわかりません
オーディオもアホには無理ですよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 05:42:49.33 ID:Dr7htwi1.net
ユニットの音色がつながってないのに何言ってんの
それとベイマはホーンで使うべきユニットだね
まあがんばれよ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 10:15:09.36 ID:uNjtsyDP.net
あほちゃうけこいつwwwwww
なんでもともとクロス800のウーハーとつながらないんだよバカwwwwwwwwwwwwww

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 10:16:40.28 ID:uNjtsyDP.net
クロス800のJBLウーハーであっても
元の13cmより優秀な16cmのミッドで150Hzあたりまで受け持たせたほうが音がいい話を書いてるのに
このボケが

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 10:26:04.89 ID:uNjtsyDP.net
良く見ると『ユニットの音色』みたいなアホみたいなことを書いてるんだな、ほんとうに障害児だわコイツ
それにBeymaがホーン用¥とか平気で嘘を書ける韓国人
Beymamみたいなユニットメーカーはポコポコ入れ替えれるようなユニット作ってるんだよバカ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 10:29:01.70 ID:uNjtsyDP.net
いまでもアホばっかりなんだなこの界隈
誰も成長できないんだよね

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 13:48:03.82 ID:aGC7fqpj.net
なんでこの板こういう病気の人しかいないの

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 14:11:51.86 ID:Nxyblckv.net
自分が手に入れられないものが多いから

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 08:08:44.92 ID:iRYf+ZAJ.net
鎌ベイアンプは真ん中からすーっと音が立ち上がってくる
だがFX202Jは左から段が付いたように音が立ち上がってくる
これはチャンデバを使えば気にならないレベルにならんかね?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 12:02:32.13 ID:AnCCz262.net
https://www.youtube.com/watch?v=Kjla8KEeoPs
超リアルな音の反響を捉えた立体音源ですが
DACやアンプ、ケーブル、システムがしょぼければ電子エコーのようにしか聞こえません
どうきこえます?ごみなんじゃないですか?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 12:03:29.06 ID:uDq7cCCL.net
ケーブルで音を調整と言ってる時点で

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 12:04:29.51 ID:AnCCz262.net
これをRL入れ替えで鳴らして同じように聞こえますか?大きく違うならスピーカーの置き方からメチャメチャってことです

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 12:06:58.56 ID:AnCCz262.net
次元の違う話に戻しますと
わずかにアタックの高音圧を押さえて柔らかくしたいときにはプラグの変更であたってください
数種類かって繋ぎかえるしかありません
がギターのほうでもいわれる「金メッキのほうが柔らかい」はおそらく正解だと思います

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 12:34:05.43 ID:uDq7cCCL.net
プラグで音を調整と言ってる時点で

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 12:38:43.32 ID:AnCCz262.net
けっきょく順を追って経験してでしかわからないですよ
25cm以上のウーハーじゃなきゃそのソースだってニアフィールドモニタリングの位相調整だけならやりやすいですからね
ところがでかいウーハーを設置し高性能アンプの高純度音圧で
位相の飛び出しをフラットを追求しつつ抑え込むのは並大抵のことではないんですよ
ギターのケーブルでトーンをチューンしようと思いますか?相当な上級者でしょ?
オーディオも同じです
まあだいたい低音が出るほどうれしいレベルから入るんですが
しょせんロックやポッポしか聞かないのならそこで終わり、>>469みたいなイモムシレベルです

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 12:40:46.11 ID:AnCCz262.net
ポイントはまず「きつい音」を出せることです
きつい音じゃなければ高音質再生できないです
きつい音で位相とフラットネスを極めることです
軟い音はどっち向けても同じです
プロットが甘いからです

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 12:55:56.98 ID:AnCCz262.net
きつい音すら出ないのならボロです
きつい方向に買い替えるしかどうにもならないです
一般用の上程度の業務機器でじゅうぶんきつい信号をスピーカーまで運ぶことができます
これが音質の必要十分条件を満たしている、ということであり
これ以上の物を買う必要は無いということです

476 :467:2015/01/12(月) 13:24:38.69 ID:huihskNV.net
風°呂毛だな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 13:40:10.25 ID:3sbbMvcc.net
ほんと、まともなユニットを使ってからにして欲しいものだ。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:46:37.39 ID:AnCCz262.net
まともなユニットって何?書けるもんなら書いてみ
リスニングの極度にまで高めた音圧で>>468をウーハーだけで鳴らしてLR入れ替えたら
どれだけ位相が整っててもわずかにクロス値の誤差があるだけで脳がひん曲がるから

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:48:32.70 ID:AnCCz262.net
ケーブルの方向性が一本逆になってるだけでの脳の曲りは治らないよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:52:35.50 ID:AnCCz262.net
何年たってもこの板のレベルは上がらなかったね

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 17:35:20.81 ID:uDq7cCCL.net
ケーブルで音を調整すると言う自称ハイレベルは、本当にハイレベルなのかね

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 20:14:52.77 ID:WeHHV1ui.net
連投君は基本に忠実に正攻法にやらなあかんで。変な情報に惑わされんようにな。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 21:53:57.52 ID:huihskNV.net
( ´,_ゝ`)プッ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 22:02:21.11 ID:huihskNV.net
ほんと○○○ィ○屋の店員みたいなのが多くて鬱陶しいったら。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 00:31:00.03 ID:hBKNWG3h.net
> 475
>ウーハーだけで鳴らしてLR入れ替えたら
単に左右逆転するだけでしょ。
音が悪いのは元から。アハハ。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:24:53.71 ID:9zuhdQFk.net
低レベルなイモムシ連中はほっとくとして

ローミッドのクロスを100-130Hzに持ってくることが肝
ここを軽くすることでバスドラやベースの重みが出る
この辺は重いウーハーではドンクサすぎるんだね
ベースラインのゴリゴリ度やバスドラのキンッとしたスタジオの響きとかね
もちろん軽く仕上げて繋がる設置ができなければダメだけどね
EMINENCE ALPHAELITE 6Aはクロスをうまくやれば密閉で使える
このクロス域の明瞭度のためにもこれがとても重要
計算ソフトにパラメーター入れても実際通りだよ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:25:34.62 ID:9zuhdQFk.net
低域の甘いソースが無くなるんだよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:32:49.59 ID:9zuhdQFk.net
>>481、なんねんやってもケーブルの違いや方向性がわからんのはアホツンボ丸出しだぞ、お前に限らずな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:39:17.47 ID:9zuhdQFk.net
ついでに書いておくが
昨今深夜にThomannのトランスが唸るようになって、たぶん近隣のオール電化かガスジェネかなにかの作動が原因だと思われ
ギターアンプにもフロアノイズが増えてる
でギターアンプだけアース繋いでてこれは簡単にフロアノイズの半減が瞬時に確認できるからなんだが
深夜唸りだしたThomannにこのギターアンプのアース付電源ケーブルに差し替えたらトランスが唸らなくなって
今まで以上に静かなんだよ
まあ電気周りは周期的に変わるからわからんけどね
うちのアースはリード線タイプ、リフォームした時に勝手につけてくれたもの
前はあらゆるものを繋いでアースループしちゃったので昨今はギターアンプしか繋いでなかった

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:46:05.56 ID:hBKNWG3h.net
>ローミッドのクロスを100-130Hzに持ってくることが肝
>ここを軽くすることでバスドラやベースの重みが出る
>この辺は重いウーハーではドンクサすぎるんだね

今どきの所謂ハイエンドSPの類型は50Hzに意図的にコブを作る由。
前掲のローミッドとのクロスを引っ込めるか離すかすれば結果的に50Hzあたりが浮上かな。

要するにこの辺で忌み嫌われている【PA】と同じ構図。
50Hzを死守するには理由がある、通常の4弦ベースの最低音は46Hzあたり。
要はJazz/ポピュラー系ならば最低音を倍音に依存せずともバッチリ出せるつうこと。
放っとくともっさりしがちな100Hz+あたりを下げよとの宣託は経験あるなと思うところではあるが。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:55:29.21 ID:9zuhdQFk.net
こういうクロス設定の完成品スピーカーが無いのは
設置が異常に難しいから完成品では成立しないからだと思うよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:59:23.87 ID:pIujs81u.net
ケーブルで音を調整と言ってる時点で

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 22:15:18.78 ID:hBKNWG3h.net
そんなもんノッチフィルタで何斗でもなるだろ。理想はユニット分割だとしても。
まさか教科書にある1次2次3次フィルタと高域インピーダンス補正だけでSPネットワークを網羅できるなんて思ってないよねえ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 22:24:56.10 ID:QZG79M5e.net
冗談抜きでここの人のオーディオを聴いてみたい。

クロスが甘いと音がボケるのは以前目の前でテストして貰って体験はしてます。
くっきり出るんだろうな。

クロスは幅が広がる毎に音がオーディオ臭くなった印象です。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:24:40.23 ID:hBKNWG3h.net
>テストして貰って
自分でしろし。
>クロスは幅が広がる毎に音がオーディオ臭く
日本語のレベルで意味わがんね。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:47:26.10 ID:pIujs81u.net
オーバーラップが多いと音がボケて、オーバーラップが少ないと音が鮮明になったという意味だろう。
ここの人のオーディオを聴いてみたい?
ケーブルで音を調整するとか言ってるやつだぞ。
推して知るべし。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:01:11.26 ID:7TwCiH7G.net
よくそんなまともにレスポンスできますね。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:04:26.43 ID:7TwCiH7G.net
目糞と鼻糞のどっちの肩を持てとい言うのだろう。
ちなみに、アオレはどっちも汚なそうなので嫌だ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 12:45:23.66 ID:93QOS9XW.net
向きや位置のみならず
5cm高さを替えれば音響的に増減する音域はメチャメチャ変わります
長年経験しなければ「ここはダメだな」とかがわかってきません

WaveGeneというサイン派信号ソフトで全体あるいは個別のユニットの音響を調べることができますが
ある帯域はリスニングポジションでこっち向いてるウーハーから全く聞こえないとか
そういうの放置してるとプロ音響の高音圧・精密信号では耳と脳が歪んで耐えられなくなります
逆方向から聞こえるなどまあ面白い現象がいっぱい見つかります
基本的にはどのユニットもコーナーに設置すれば裏からの反射を抑え込むことができるので
一見問題が無いかに見えますがこれはこれで恐ろしいほどに情報が削がれます、
近い波が被ってボヤケた安いオーディォ音になるんですね
けど壁際ってのは間違いなく正解です
壁際付近でベターオブベターを、高さ調整と荷重の重りを動かしながら何年も調整し続けます
そうすればどの時のあのソースのバスドラが最高だった、この時はベースラインが最高だった、
シンバルの位置とヌケが最高だった、みたいな情報蓄積されていき
すべての経験上の最良ポイントを探し当てることもできるのです

少なくともBelden88760の音圧信号維持性能がもたらす波と波の間の間に至るまでの情報の多さというケーブルの聞き分けもできないのは
全くレベルに達していません

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 12:50:36.97 ID:93QOS9XW.net
Belden88760の文字列逆刺しでリスニングに耐えないほどきつい瞬間音圧になる方向聞き分けができないシステムではダメです
しょぼい音しか出てません
位相が高度に整いギリギリの音圧調整された音は
最高のヘビーメタル録音全体と、小野リサのただポロ―――ンと弾いたギター音の価値が同じになります
そのぐらいオーディオ/ステレオ再生とは奥の深いものです

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 13:20:56.11 ID:A1+UEbFf.net
ケーブルで音を調整するとか言ってる時点で推して知るべし。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 16:00:18.12 ID:YQVYqikq.net
>クロスが甘い

何のこと?
遮断特性が緩いってこと?

>クロスは幅が広がる
1ユニットの再生周波数が広がるという意味?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 18:35:58.57 ID:93QOS9XW.net
石膏ボードは反射の影響がてき面です
けどオーディオ吸音材は詐欺のようなものです
ミッドの裏のスペースに洗車用の100枚入りタオルのような音が通らないもので裏スペースを潰すとてき面に解像度が上がります
ウーハーはある程度音響的に鳴り広がるのが心地よいですがもちろん裏スペースを潰すのはアリでしょう

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 12:43:58.48 ID:XswjhFP2.net
しかし完全にデッドな音がいい音かというと必ずしもそうではないですし
特にウーハーはある程度店舗のように広がったほうが心地よい
最も大事なことはLR位相であり、位相を乱す反射成分を押さえることです
ミッドスピーカーの裏にタオル束をおけば石膏ボードの部屋なら一挙に数デシベル下がるぐらいに音が減りますよ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:13:28.19 ID:4UMa6fYx.net
ケーブルで音を調整してる自称ハイレベル君は、ここはチャンデバのスレだとわかってるのか?
タオルとかどうでもいいから。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 08:46:00.46 ID:44qnYb2W.net
金属結晶学的にケーブルの順方向と逆方向の何が違うのか?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 11:59:11.00 ID:Xh2GFwB1.net
>>506
電線は孔を通して細くして作るので方向性はあるはずだが、方向性があったところで、
直流か、逆に高周波のように電線の外にエネルギーが漏れていくようなことがなければ、
どちらの方向にも電流が流れるので、
原理的に方向性が問題になることはあり得ない。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:43:51.70 ID:bL0p8uuv.net
ハンガーの針金でおk

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:30:53.43 ID:HO1u+Cry.net
ここではケーブルの方向で音が変わる理屈なんてどうでもいいんだよ
わからない奴は対した音をだだせてない、それだけだよ

★ついに、スピーカーの位相設置の重要部分の簡略化を、一般化することに成功しました
★今までは聴力と体力で探ってきましたが
★「壁際詰め物」です

荷重して揺れないようにするので壁際設置で内振りにした隙間をタオルや低反発座布団で音が壁まで通らないように詰めればいい
この詰めが無いと処理しきれない位相の飛びが残る、これに長年苦労してた、微妙な角度調整でね
鋭い音圧を出すほどわずかな狂いが大問題になるからね
そして俺もキャビネットに鳴りを押さえる物を押し当てるなんて発想ができなかったんだよ、荷重して揺れないようにしてるのにかかわらずね


あとうちは微妙に片方が奥まって聞こえる特性があるのでそういった部分はじわじわ個別に位置調整していくしかない
片側は裏の隙間が大きくなってるのでまたそこは詰め物をしてる
もちろん各ユニットごとの位置調整をやらないと空間が歪むのでそれは」各個人の部屋に応じてやるしかない
だが最も難しいエネルギーの強い低域反射の位相処理が詰め物でほぼ解消できるんだよ

ミッドの高さは重要でリズムのローとのつながりやピアノの響きのいい高さでチョイス
特にピアノの響きの位相は気持ち悪さを生みやすいので壁際の詰め物が効く
ミッドもそこそこ荷重しないと音圧が抜けて腰が抜けてるよ
100−120hzまでミッドでやるとローの解像が素晴らしいうえに設置も簡単になります
Ashlyのチャンデバのクロスカーブ機構は結構うまくはたらきます

☆壁際で内振り角、隙間に詰め物、荷重、これは何もマルチでなくても同様の効果があると思われます
☆が、ユニットが壁際であることも重要です(箱の中のほうにユニットがあると余分な反射が多い、ツイーターなどは特に壁際がいい)

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:33:59.33 ID:bL0p8uuv.net
うわ、キモいなー

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:50:44.03 ID:HO1u+Cry.net
先日から褒めていたEMINENCE/Alphalite6Aが素晴らしいがゆえに再び位相設置の迷宮に入ってしまって
ついに発見しましたよ
微調整がまだにもかかわらず最高次元を叩き出しています
嘘のような解像力です
位相の飛びだけじゃなく、かぶりマスキングが無くなるんですね

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 19:05:45.10 ID:4nX64ioo.net
俺は自分で言うのも何だがオーディオの理論についてかなりわかっている。
(壁から何cm離したら分離がどうなる、みたいな証明不可能な感覚的な話ではなく基礎理論)
人とオーディオの会話をちょっとしただけで、どれくらい理論的に理解してるかを見抜ける。
テスト的な質問をするということではなく、どうやってオーディオを煮詰めているかの方向性を聞くだけで
理論に沿ってやってるかどうかが分かるからだ。

もちろん、長年経験を積むことで結果的にオーディオの達人みたいに成し遂げた人を否定するわけではない。
経験則でハイレベルなオーディオを築いてる人もいるから。
ただ、理論を全然理解してないな、という人がいる。
それは会話すれば分かる。

このスレでずーっと居ついて長文を書いてるやつ。
こいつは位相などと単語としては使っているが、理論的には全然理解してないというのが文章から分かる。

まあ、経験則のみのオーディオの達人の可能性はゼロではないから、一概に全否定はしないが、
理論としては理解してないね。
自作スレで背面バスレフの低音は視聴者側から見たら180度反対から聴くので逆相になるなどと言っていた人間レベルの理解度。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 22:15:03.52 ID:GE8qOjaf.net
普通に会話してたら段落毎に激しく突っ込まれる内容だよね。
submitするまでの間は誰も突っ込めないというweb formの特性を悪用してる訳ね。
とことん低いレベルで。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 18:24:44.88 ID:uoH50Jsx.net
DCX2496使い出してからわかったんだけど、
入力2chを頑張って振らせても、帯域分割した出力側はエネルギーてかスペクトラムが分割されるから
個々の帯域出力はさほど振れないんだよね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 08:27:33.47 ID:nmHQuoYr.net
>>512
自分で録音したソースを鳴らさないと何処まで行っても妄想だけどね
入ってる音を知らないんだから出てる音が現場の音に近いか証明のしようがない

物事を精査する必要はあるが答えあわせが出来ない時点で限界がある
数値がいいだけでOKならメーカー発表の値だけ信じて買えばよい

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 08:50:08.09 ID:+AoIdbpf.net
そういうことじゃないんだよね

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:52:58.21 ID:Mt1TR0ms.net
>>515
そういうことじゃなくて、音の基礎理論を理解しているか理解していないかの話。
生録なんて俺はクラシックを数百回録音している。
そういう話じゃないんだよ。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:26:25.15 ID:KUBlU/Ad.net
チャンデバと何の関係が

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:40:50.55 ID:Mt1TR0ms.net
>>518
チャンデバは電圧電流位相波形など電気信号で構成されている。
長文野郎は位相がどうとか言っているが、位相について全然分かってないということ。
よく分かってないのにその単語を使うとそれっぽいという理由で位相という単語を使う人がいる。(こいつに限らず)
お前位相についてわかってないだろと思うことが多々ある。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:45:03.67 ID:Mt1TR0ms.net
自作スレでこんなやつもいたな。
音波が壁に反射すると180度反転して跳ね返るのだから位相は逆相になる、とか。
長文野郎はこのレベル。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 21:16:26.66 ID:nmHQuoYr.net
>>517
おおっ
ワンポイント?
マルチマイク?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 21:17:23.61 ID:o9xQWZQ2.net
そいうことじゃないんだよなあ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:18:07.64 ID:3l/p6l7t.net
つか、そろそろ話の前提をデジデバにせんといかんのではないかと思うが。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:37:27.23 ID:TnGdn/yg.net
>>514
高音入れて、低音側のメータが振れたら困るな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 09:12:51.38 ID:4hk5L/ij.net
ツィーター変えるのを機にマルチにチャレンジしたいんですけど、
お試し程度でオススメありますでしょうか?
測定器はそれなりのもの買うつもりです。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:54:32.47 ID:0eV5KwOw.net
AVアンプ+nanoAVR
オプションでマイクあり

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:08:43.44 ID:gPuC/IGN.net
>>512
基礎理論の勉強をしたいのですが、書籍、ソース、学校等をお教えいただけませんか?

物理系出身なのである程度の電気の知識はありますが、電気や通信の専門じゃないので、基本的に回路はアナ・デジともアマチュアです。
デジタルだとナイキスト周波数・折り返し雑音・サンプリング定理レベルの、アマチュアオーディオのレベルしか知りません。
音響学もちゃんとは分りません。
お恥ずかしい限りですが。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:27:53.04 ID:CisBI4B/.net
続編です

バランス/アンバランス共にラインケーブルとして
Belden88760は印字がソース→アンプでフラット、逆なら倍音が乗りすぎて重句が強く聞いてられないことを書き
そしてギターケーブル類に置いてはこの逆、どのケーブルも倍音豊富な方向で使うほうが音が良いことを書きましたが
最終放置してたスピーカーケーブルの方向性をチェックしたところ
(ラッキーなことにBelden白黒(印字無し)は見栄えが悪いので8461/8471(グレーカバーに印字アリ)を使用していました)
ローミッドハイすべてが互い違いの方向になっておりましたが
これをすべて統一したところ苦労して部屋の位相を合わせていたものがあっさり崩壊、
2日かけて新たに探り出すのはいままでよりずっと簡単で素晴らしい位相特性が左右のオフセット少な目で出ました

重要なことは、ケーブルの方向性も知らないケーブル屋は、音がわかっていないということです

ちなみにEminenceの安いハイユニットAPT:80はハイ落ち特性がオーディオには向きませんでした
1インチでやや音も荒い
ハイはBeyma CP25にLアングルで足をつけていますがこちらが1.5インチというわりにはかなりドライバー部が大きく音もいいです

ミッドユニットEminence Alphaelite 6Aは本当に素晴らしいミッドです
このクラスの能率をThomannでドライブするとなるとかなり音響を詰めないと耳障りな位相が生じます
エンクロージャーと壁の間を安タオルで詰めるのが非常に効果的です
ウーハーの裏の壁反射がどの音かも俺は簡単に聞き分けできるようになっており
ハヤミのボードをばらしたものなどでスペースを詰めて解消しています

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:28:54.60 ID:CisBI4B/.net
お前らにはまだまだ分からないことだらけだろうけど
あらかじめ俺が指定した方向でケーブルをそろえて置けばのちに無駄が不要になるよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:31:54.69 ID:CisBI4B/.net
なんか俺にレスしたくてもウジウジ屁理屈しか書けないボケがいるようだな

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:32:40.38 ID:rwnkmQIC.net
高音しか出ないケーブルと低音しか出ないケーブル使えば、チャンデバ要らないんじゃね?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:34:24.52 ID:8MLXz7AH.net
最近スペース的な問題もあって、DSP/クロスオーバー内蔵のパワーアンプにしようかと考えてるんだが、
使ってるやつおる?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:37:22.52 ID:CisBI4B/.net
経験と耳がなければ無理だよ
だからケーブルの方向性がわからない一般のオーディオマニアに対して偉そうに言う気はない
けど詰めていけばステレオ再生はほんとうに素晴らしい
ハズレソースなんて一つもない、掘れば掘るほど快楽情報にあふれた宇宙
ユニット個別に動かせない完成品スピーカーでは絶対無理

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:39:14.25 ID:hxz/HIjS.net
ケーブルの印刷の方向性で音を調整とか・・・

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:39:19.32 ID:CisBI4B/.net
>>531カーオーディオなんてそうだから
メインユニットはフル出しでツイーターはコンデンサーでハイパス合わせるだけで
サブウーハーはメーカーが調整機構つけてくれてる

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:41:54.98 ID:CisBI4B/.net
>>534、アホツンボが書き込むな、バカ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:43:42.03 ID:rwnkmQIC.net
あ、低音しか出ないケーブルは一応作れるか

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:46:11.07 ID:CisBI4B/.net
ユニットごとに位置と角度を極めてきたので
ベースラインのある音が少しはみ出ることがどのユニットの反共の悪さかすぐにわかるようになりました

追加としてはEminence Alphaelite 6Aは密閉でも使えると書きましたが箱サイズにもよるだろうけど少し鳴りが落ちますので
バスレフ箱でバスレフポートの前にタオルを置いて被り音のによる位相の崩れを制御しました

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:55:27.32 ID:CisBI4B/.net
ロックの録音のほとんどはバスレフや壁の反射など盛大にあってもあまり問題になりません
位相の複雑なのは主にアナログ時代のJAZZ録音です
けど最近ならたとえば上原ひろみとサイモンフィリップスのやつとか音があまりよくない感を受けていないでしょうか
あの録音は低域解像度を極めないと本質が現れません

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 16:02:13.70 ID:CisBI4B/.net
オーディオ的に難しいのは
細かいことは気にせず低音が聞こえたらうれしい、ていどから
高能率ユニット(SR向き)や精密アンプには価格的には移行が簡単でも
敏感であれば位相がちょっとずれただけで聞いていて気持ち悪いという状態に入ります
部屋の構造に問題があればどう設置しても治らない可能性があります
俺は再調整期間に入るとめちゃくちゃ耳が敏感になりわずかなずれでトンネルに入ったような耳鳴りが生じたり
50mほど離れた道を走るバイクの低音がまざるだけで位相ズレで気持ち悪くなってしまいます

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 16:03:51.86 ID:hxz/HIjS.net
自分は高レベルと思い込んでいる低レベル者。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:02:33.00 ID:XjSUdrE1.net
また来たのか

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:05:18.24 ID:eGBDvM3L.net
>50mほど離れた道を走るバイクの低音がまざるだけで位相ズレで気持ち悪くなってしまいます
ふ〜ん、でもどうやったら位相がずれるんだかねぇ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:45:43.19 ID:rAWYMNu7.net
大脳と小脳が裏返っても気持ち悪くなるよね。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:51:31.50 ID:CzVcPzqt.net
キモいなー

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 14:06:21.34 ID:bxQBt33M.net
位相合わせってツィータのネジの位置って思ってるヤツいたなぁ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 02:12:00.94 ID:VIAXh9Le.net
このスレに来るまで、DCX2496をデジタル化するつもりでいた初心者です。
nanoDIGIのことをこのスレでしり、調べてよさげだと思っています。
で、plug-inで導入できるデジタルフィルターなんですが、IIRかFIRかおわかりでしょうか。
メールで聞いても良いのですが、ここの人達が知っていそうなのでお伺いしています。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 02:24:35.78 ID:2eadCf13.net
FIRならセールスポイントだからFIRだと言うはず。
何も書いてないのならIIR。
ただ言っておくと、FIRとIIRは聴いて判別不可能だから、それは知っておいたほうがいい。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 06:15:46.77 ID:Y0yFoUzN.net
nanodigi良いよね。
場合によってはDEQも要らなくなる。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 09:06:25.38 ID:VIAXh9Le.net
>>548
早速レスありがとう。nanoDIGIはFIRじゃないんだろうね。ひまみてメールしてみるよ。

>>549
そうなんだよ。DEQ2496の機能も確かにできちゃう。
ホームページにはREWでのREQの仕方も書いてあるから、ホビーの延長みたい。
メーカーっぽくない感じもいいね。

それでFIRなら最強。
高くて良ければFIRで使いやすそうなのが同じメーカーにあるね。
DIRACなんとかのソフトののるDDRCとかいうの(ほとんどDEQみたいなイコライザー)。
チャンデバ系のは自作系が主でセットはないね。
8チャンのがあるけどアナログ出力。自分は8チャンも要らないけどデジタルが欲しい。需要無いからしょうが無いか。
改造する手があるけど、899ドルは高すぎ。

その中身はminiSharkがそのまま載ってそうだね。
miniSharkだけなら安いし、FIRフィルターの情報もまとめられている。
8チャン分のDSP処理はできそうだから、これに挑戦するか。
出力を自分で作るしかないから、自分には少し時間がかかるな。

昨日初めてこのスレで知ったから全貌が把握できてないから、分ったらそのうち書くよ。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:12:52.68 ID:Yj/QteDF.net
>>533
www
裸の王様も良いところだね

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:38:54.43 ID:lD+48MQj.net
>>532
ベリの2kW使ってる。
ただし、18インチウーファーと組み合わせて、パワードサブウーファー用と
してしか使ってないから音質なんかは、何も言えんが

30Hz、40Hz,50Hz 48dB/octなど、いろいろ試して遊べるので
非常に便利で、変な音もしないから、オススメ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 18:18:48.89 ID:mhUALqvW.net
nanoはAVアンプと組み合わせてスイッチポンでとても便利です。
簡便さは悪です。
デジイチもアイポンの所為でまったくつかっておりません。
ちょっとお高いコンデジならばと、GR買ってみたりもしましたが、肥やしとかしております。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 22:12:35.96 ID:RyTIHm1N.net
ネットワークなしのスピーカーてどこら辺から探せば良いの?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 08:40:06.93 ID:nynvI0JB.net
まず使いたいスピーカーを見つける

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:04:04.14 ID:ftCDaVbe.net
バラしてネットワークをバイパスするように改造したら?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 12:12:20.77 ID:p/FvQbMa.net
やっぱり自作に行き着くのか・・・

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 12:21:01.04 ID:oskN0Hld.net
スピーカー背面にジャンパーを付ける改造すればいいんじゃね?
ネットワークからの出力端子とユニットへの直入力端子と付けるの。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 15:25:29.52 ID:DpiY5m76.net
まず気に入ったスピーカー(ユニット)ありき
というかシングルコーンフルレンジからはじめたらって感じ?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 17:26:03.70 ID:044SSxi4.net
今使ってるのがフルレンジじゃなけりゃスピーカーのユニットから線を外し各ユニットから別々に線を引き出して適当な端子を付ける
とりあえず片側だけ改造すればネットワーク仕様とマルチアンプ仕様との比較もできる

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 00:28:55.82 ID:Km9mD+zM.net
LR混合音声を、LPF通してアンプ入力にして
大きめのサブウーハー1発追加するのが
一番手っ取り早くて効果絶大だと思う

アンプのゲインが高いなら
80Hz程度に合わせたパッシブなCRフィルター適当に付けるだけでも
低音域が大きく伸びるのが実感出来る

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 00:29:11.08 ID:rxL+j6Oa.net
LR混合音声を、LPF通してアンプ入力にして
大きめのサブウーハー1発追加するのが
一番手っ取り早くて効果絶大だと思う

アンプのゲインが高いなら
80Hz程度に合わせたパッシブなCRフィルター適当に付けるだけでも
低音域が大きく伸びるのが実感出来る

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 00:40:41.35 ID:rxL+j6Oa.net
連投スマソ
ツイータやミッドをアンプ直結にするのは危険だからな
市販のスピーカー改造するならツイータ+ミッドレンジはパッシブなネットワークを残しておいて
ウーハーだけアンプ直結にするとか
マルチアンプは色々出来過ぎててセッティングに困っちゃいます

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 21:23:46.04 ID:+IDRvpWG.net
危険といえば危険だけど、
たとえばLCネットワークでも、電源いれっぱでRCA抜き差しすればツイーターは跳んじゃう。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 18:46:23.60 ID:XnyM5YJJ.net
マルチまで手を出すなら、ツイタにCなんぞ挟まんわい。
入れたら意味ないでしょ。そもそもの動機に反するわい。
よっぽど再入手不能な歴史的ユニットとか身の丈を超えて超高価なブツら考えなくもないけどね。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 00:36:09.90 ID:xdihKYCg.net
音楽信号は高域になるほど信号成分が微小になるので実はツイーターの単独アンプ駆動はS/Nを良く考えないとネットワークより劣る
聞いて分かるかはともかく安易にマルチ化するとS/N下げてノイズや歪増大を聞いてネットワークより音が良くなったと思ってるだけのケースもある

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 09:32:07.16 ID:z3jpZP3H.net
それは心配ない
うちはパワーアンプのファンノイズの方がでかいw

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 22:19:46.51 ID:d+z5mmO8.net
安っすいデジアンをツイタに割り当てなきゃいいだけ
ホーンのミッドやツイタだったらS/N110dB、欲を言えば120dB必要。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 00:38:07.94 ID:ciZ/apeA.net
>>558
直列素子はバイパスできるが、並列素子は入ったままになる。
やめたほうがいい。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 12:24:12.96 ID:dSp6vhpk.net
ツィータにアッテネーター付けたらノイズも減衰

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 09:20:47.04 ID:rZ7PLf41.net
>>569
外部にツイータを付けるなら楽。
但し、クロスオーバーをかなり変えないとダメだけど。
つまり、2.5kHzクロスのシステムを800Hzとか500Hzクロスとする。
もちろん、スピカ端子は、バイワイヤ対応の物が必要だが。
そうすれば、まあ何とか使える。
スピカシステムのツイータはチャチなのが多いので、外にコンプレッションドライバー、(ウッド)ホーンを付けると相当に良くなる。
2.5kHzクロスの内蔵ネットワークは800Hzでも落ちているだろうというツッコミは無しよ。
そうすると、マルチアンプと普通のスピーカーと切り替えが簡単に外部で出来る。
意味がわかるかな?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 18:04:17.74 ID:KnDdkJVs.net
頭おかしい上に半可通。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 13:53:31.67 ID:pgwUABHb.net
半可通:いいかげんな知識しかないのに通人ぶること。
ちょっと違うような。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 15:11:39.99 ID:CL6EIbpB.net
いい加減な知識だ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 12:21:37.19 ID:ZdBHw7Nw.net
特性を気にするな
自分の耳で聴いて自分の一番良く感じる設定にせよ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 13:59:43.38 ID:VmuN8Ci3.net
[500Hzチャンデバ]---[amp1]---[2.5kHzNetwork]---[Woofer]

[500Hzチャンデバ]---[amp2]---[外部tweeter]

もしくは、

[amp]-------[2.5kHzNetwork]---[Woofer]
    |
     ---[2.5kHzNetwork]---[内部tweeter]

簡易的には良いと思われ。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 00:37:16.83 ID:qDiIyu3E.net
結局自作ウーファ箱にラッパ積むパターンへ嵌る最初の一歩だなす。
楽しいけどな。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 09:29:35.38 ID:AyiWp691.net
>>576
それだとすぐに戻せるので最初の一歩には最適かも。
500Hzのホーンは結構大きいので、800Hzかそれ以上かな、最初は。
外部に付けるコンプレッションドライバーの効率は、100dBを超える。
そのウーハー側スピーカーの能率が90dBくらいだと、レベル差がちょっとつらい。
ツイータ側のアンプはボリューム付のメインアンプかプリメインを利用する方がよいかも。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 00:05:50.03 ID:L61WoSt1.net
>プリメイン
いい選択かもね。
現用プリメインをドライバにあてがい、安価な中古業務機の定評モデルをウーハに、とか。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 09:28:04.28 ID:DZH8d+Ow.net
こちらにも書いてたことの続きなので貼っときます、オーディオの真実が含まれます

オーデザのDAC-FA0が、やや音が細く感じる旨、以前に書いておりましたが
これは<<ケーブルの向きの不揃いのため>>中央位相の劣化、が原因でした
Belden88760もスピーカーケーブル群も方向で音が変わります
Belden88760の正しい向きは印字がソース→アンプ
逆向きは高調波歪が乗る?わかりません、倍音過多でキンキンします
スピーカーケーブルの正しい向きまではまだ調査しておらずわかりません、もとより太さ長さで変わる微妙なものです
なにせデバイダー全6ユニット直接ハンダしてるので面倒なのです
ケーブルの方向がバラバラの時はプリアンプとしてのミキサーAshly lx-308Bを通したほうが
音が太くなって良い、プロケーのいう「良いミキサーのインピーダンス力」みたいなものと思ってましたが
論理的に考えればやや信号が甘くなることにより位相設置がやや広ターゲットになるので音が太く感じたのだと思われます

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 13:48:38.75 ID:Z5ZsDXJv.net
>>579
>安価な中古業務機の定評モデル
って例えばどんなものでしょうか?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 22:54:55.27 ID:L61WoSt1.net
自分でぐぐりなさい

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 22:56:35.14 ID:Nyv/R/cK.net
クラウンだよ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 09:53:57.05 ID:5kKuFWza.net
ヤマハとかな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 21:20:55.15 ID:DmVpfdhd.net
ファンレス、30〜200w/ch程度
yamaha, sony, fostex 2000年以前の程度の良い出物
マルチ前提ならクラウンはウーファ向きかなと個人的には思う。
ドライバホーンなら30w/chで釣りがくる

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 11:11:03.79 ID:jO4+sXsp.net
そうですね、ドライバー側はA級アンプなんかよいかも。
経路が長くなって音が少し悪化するかもしれないけど、A級プリメインだと使い勝手も良さそう。
電源投入時にチャンデバ、もしくはそれ以前で何かあってもボリュームを絞ってあればツイータは保護できる。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 21:52:23.04 ID:3JLHroC+.net
コタツスイッチがあるじゃん...アンプが起動した後でおもむろにONですね。
その昔、不機嫌なアンプとも付き合っていた頃に考え付きました。
片切りスライドスイッチで150円位。panasonic電工とか。
ま、接点1箇所増えるだけなんですがソコが気になる方はスルーで...

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 14:51:37.82 ID:6UggGd5v.net
>>587
切り替えカバースイッチ が良いと思いますよ。
線路のポイントを切り替える感じが良いですよ。
プラスマイナスを両方とも切り替えられるので、スピーカー切り替えに最適。
中央でOFFね。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:24:51.51 ID:Mg5lNqKC.net
>539
そうなんよ。リズム隊が低音中毒な人達だからね。
プレイはもとより録りもいい感じなんだが、下の方の出方が凄すぎてね...
部屋の低域吸音対策のベンチマークに使えそうな感じだわ。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 19:17:34.83 ID:uXtzS3nM.net
感性ない奴はデジタル使え

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 21:28:35.37 ID:0zQWtnYm.net
ネイザン・イーストもいいぞ。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 21:05:27.36 ID:6i8720NM.net
皆さん、帯域ごとの位相整合は、今どきならデバイダの遅延設定で解決することが多いと思いますが、
その要である遅延時間はどのようにして決定されているでしょうか。
このところ自分はその問題に気付き、あれこれ試しているところではあるのですが結論が出なくて。
先達の事例を聞ければと思います。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 21:27:34.81 ID:q5cl/1Z+.net
距離÷340m/秒

で一切の狂いなく最適値が求められる。
悩む必要なし。
あえて計算値からずらしたほうがいいウンヌンなどとおかしな事を言ってる人がいるかもしれないが、
そんなことはなく最適値が出る。
ホーンは音道の中間位置に音像の焦点が結ぶのでダイヤフラムではなく〜というのも眉唾。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 23:29:57.11 ID:muciykc+.net
物理的な距離を元に補正するのって位相整合をとると言う意味では最適値とは言いがたい。
悩む必要おおいにあり。
自分はクロスポイントでクロス周波数の正弦波を再生してディレイ値を最小単位で変えていってもっとも振幅が大きくなる最初の点を設定値にしている。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 01:36:35.12 ID:ZfqwYiYO.net
>>594
>物理的な距離を元に補正するのって位相整合をとると言う意味では最適値とは言いがたい。

勘違いしてるね。
位相と発音タイミングは別。
位相が回転しても発音のタイミングが早くなったり遅くなったりしているわけではない。
発音は位相に関わらず一定。
よって最適値で合わせればいい。

位相と時間(発音)をゴッチャにして考えている人が多い。
まあ、オーディオは文系が多いから仕方が無いが・・・

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 01:59:25.00 ID:daBnCtud.net
>>595
正直お話のレベルが違いすぎて文章が良く分かりません
そこでひとつだけお伺いしたいのですが「発音タイミング」とは理系用語でいうところの過渡応答に相当するものを文系オーディオ風にマイルドに置き換えた言葉ですか?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 02:18:25.24 ID:ZfqwYiYO.net
>>596
過渡応答ではない。
波形の立ち上がりが緩やかというのは、単に高音が落ちているという事を示しているだけだ。
あくまで音は電流を入力した瞬間にユニットから出るものだ。
過渡応答が悪いと波形はゆっくり立ち上がるから音が出るのも遅い、という考えは間違っている。

位相が回転しても音が遅く出たり早く出たりしているわけではない。
よって、位相の変化に合わせて時間軸を調整するという君の主張は間違い。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 02:25:15.53 ID:ZfqwYiYO.net
位相によって音が(時間軸上)遅くなったり早くなったりしないということを発音のタイミングと言っている。
君は位相の回転によって音の出る時間軸が早くなったり遅くなったりするものだと勘違いしているが間違っている。
時間軸は一点で決まる。
ただしフィルターの位相は色々と調整する必要がある。
ユニットの特性がフラットではないからだ。

ハッキリしていることは、時間軸は一点で決まるということ。
位相整合が必要だから一点では決まらないという考えは間違い。

ただしオーディオはメチャクチャでも音は出る。
そもそもほとんどの市販スピーカーはツライチにユニットを取り付けているから
時間軸はあっていないのだが普通に聴けている。
ズレたからって聴いていられないような音になるわけではない。
あくまで、理論上は正解はこうだ、という話にすぎない。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 02:33:18.67 ID:daBnCtud.net
>>597
いや、初めから答えは決まっていて、それが過渡応答なんだよ
どうやら素人だったみたいだから教育してやろう

>波形の立ち上がりが緩やかというのは、単に高音が落ちているという事を示しているだけだ

これをもう少し深く考えてみよう
抵抗値が変化している訳でもないのに周波数が低い入力は良く通して高い入力は落ちていくって疑問に思ったことは無いか?
まあここら辺が分からないのに位相の話は無理だからな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 03:15:42.15 ID:ZfqwYiYO.net
>>599
>抵抗値が変化している訳でもないのに周波数が低い入力は良く通して高い入力は落ちていくって疑問に思ったことは無いか?

何言ってるんだ。
スピーカーは抵抗値も変化してる。
そもそも、振動板によって高域は落ちる。

高域が落ちたら、当然、波形の立ち上がりはゆるやかになるのだが、
これは音が出るのが遅くなっているわけではない。

短い時間で早く立ち上がる(ピークを打つ)のは高域だというだけだ。

例えば、100Hzは一波長が3.4メートルある。
音が出始めてから、山のピークに到達するまで、1.7メートルで、これを時間にすると0.005秒かかる。
では、100Hzから上をカットしたスピーカーは、音(電流)を入力して、反応の時間軸が0.005秒遅いのか?というと、
遅いわけではない。
反応は、波形の立ち上がり始めた瞬間が反応した瞬間だ。
100Hzという派長の長い音波は、山の頂点に達するのに0.005秒かかるというだけの自然な物理現象。

君は大間違いをしている。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 03:20:58.48 ID:daBnCtud.net
>>600
大間違いしてるのは間違いなくあ・な・た。
その文章がんばって時間かけて書いたの?えらいね
でもまるで間違い探しみたいに事実と正反対のことが書いてある
その程度の理解しか無いんだね

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 03:27:35.38 ID:ZfqwYiYO.net
例えばこのような100Hzの矩形波をスピーカーに入力したとする。

・       →音圧 
・・・・・・  ↓
    ・ 時艱
    ・
    ・
    ・
・・・・・・




・・・・・・
    ・

・      100Hzから上をカットしたスピーカーだとこういう波形になる。
・      サイン波みたいになるわけだ。
  ・    山がゆっくり立ち上がっている。
    ・  じゃあ音が出るのが遅くなっているのか?と言うとそれは違う。
    ・  100Hzという波長の長い波形は、立ち上がるのがゆっくりしているだけ。
  ・    反応した瞬間は山の立ち上がりの一番最初だ。(すそ部分)
・      電流に対して遅く反応しているわけではない。

  ・

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 03:34:35.93 ID:ZfqwYiYO.net
>>601
間違えているのは君だ。
100Hzがピークを迎えるまでに0.005秒かかるのは、別に0.005秒遅く音が出ているわけではない。

君は3ウェイを作る時に、それぞれのユニットの波形のピークを合わせて作っているんだろうな。
当然、高域の出ないユニットは山のピークも遅くなるので、その分ユニットを前に出す、もしくは
デジタル時間軸調整で、早める(=他のユニットを遅らせる)調整をしているんだろう。

それが大間違いなんだよ。
波長の長い音波は、山のピークに達するまで時間がかかっているだけなんだから。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 03:35:18.68 ID:daBnCtud.net
>>602
なにこれ(言いたいことが分からないでもないが今関係ないよねこれ・・・)
レポート添削してほしいの?それとも長文書ける僕が正しいんだゾ!って言いたいだけ?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 03:38:12.05 ID:ZfqwYiYO.net
君が大間違いをしていることは確定したので、これ以降IDをNGする。
何を言っても、もう見えない。

はたから見ている人は、俺のほうが正しいという事は、ここまでのやり取りで分かっただろうし、
間違いの拡散を防ぐ役割はもう果たしたので、もう見えないようにして綺麗サッパリにするわ。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 03:39:36.03 ID:daBnCtud.net
じゃあ僕はこれから君のレスのおかしい点を逐一添削した採点レスをして行こうと思う。
君はNGにして逃亡したようだからもう俺にレス付けなくていいよ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 03:45:58.38 ID:daBnCtud.net
ID:ZfqwYiYOくんのおかしな点 その1 >>595

>位相と発音タイミングは別。
>位相が回転しても発音のタイミングが早くなったり遅くなったりしているわけではない。
>発音は位相に関わらず一定。

おやおやID:ZfqwYiYOくん、位相と時間が別ってID:ZfqwYiYOくんは位相を何だと思ってるのかな。
発音タイミングがスピーカーユニットに電圧が印加されてから実際に音が出るまでの時間(=過渡応答)を言いたいなら
スピーカーユニットには電気的にも機械的にもそれなりの時定数があるわけだから入力周波数に応じて発音タイミングはズレていくわな
つまり発音タイミングとやらを位相とわざわざ別に分けて考える必要も無く位相という言葉でまとめてよろしい
勘違いしないように言うならば「入力電圧が出力音圧に変換されるときの位相特性」とでもいうべきか

よって>>595を赤ペン先生してやるとこういう文章になる

位相と発音タイミングは同じこと。
位相が回転して発音のタイミングが早くなったり遅くなったりしている。
発音タイミングは出力音圧の位相特性と言うこともできる。

よって実際の距離だけで設定値を変えるのは危険。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 03:47:45.68 ID:ZfqwYiYO.net
お、600と602の間の601のレスが飛んでいるな。
さっそく何か書き込んだのだろうが、601は見えないのであしからず。

たぶん君はアンプ畑なんだろう。

マルチウェイスピーカーの製作は、距離を計算値で合わせで正解。
位相によって前に出したり後ろにしたりという必要はない。
いや、やってもいいが、時間軸はズレてしまっている。

時間軸は計算通りに一点で固定して、
『そのユニット位置でフラットになるフィルター』 を探すというのが正解。

ユニットの元の特性と。フィルターによって位相が回転するので、
その位相に合わせて時間軸を調整(ユニットの前後位置を移動)というのは、
(オーディオはとにかく音は出るので)
やったら絶対ダメというわけではないが、理想からは外れている。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 03:49:52.75 ID:ZfqwYiYO.net
603と604も飛んでるな。

何か、わめいているようだ。
あの性格だと、素直に間違いを認めるわけはなく、無理くり反論してるんだろうが。
いい加減、間違いを認めろ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 03:55:03.74 ID:daBnCtud.net
ID:ZfqwYiYOくんのおかしな点 その2 >>597

>波形の立ち上がりが緩やかというのは、単に高音が落ちているという事を示しているだけだ。
>あくまで音は電流を入力した瞬間にユニットから出るものだ。

そっか、このレスで分かったぞID:ZfqwYiYOくんはスピーカーユニットにも位相特性というものがあるって知らないんだな。
さっきも書いたようにスピーカーユニットには「入力電圧が出力音圧に変換されるときの位相特性」が存在する。
「音は電流を入力した瞬間にユニットから出るものだ」なんて言ってるけどインダクタンスの塊であるスピーカーユニットにどうやってその電流を注入する?
電流フィードバックを書けたって低域から高域まで同じ発音タイミング(笑)で出すには無限大の電圧が必要になっちゃうぞ。

>位相が回転しても音が遅く出たり早く出たりしているわけではない。
だから位相ってなにか?ちゃんとお勉強しようね

よって>>597を赤ペン先生してやるとこういう文章になる

過渡応答でした私が変な言葉を使ってごめんなさい。
波形の立ち上がりが緩やかというのは、単に高音が落ちているという事を示しているのみならず
ユニットから出る音の遅れすなわち位相特性なのだ。


611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 03:56:47.25 ID:ZfqwYiYO.net
フィルター(位相)のほうを固定して、フラットになるように、時間軸(ユニットの前後位置)のほうを移動させるというのは、
言ってしまえば 『苦肉の策』 。
別に、絶対やってはいけないというわけではないが、理想ではない。

例えば、アキュのアナログのチャンデバとか、昔のチャンデバは、フィルターは固定の物があった。
この場合はフィルターのほうは動かせないのだから、フラットにするために時間軸で調整というのは、
苦肉の策と言うか、それしか方法が無いんだから仕方がないな。
そういうケースもあるわけだ。

オーディオは何をしたって、とりあえずは音は出るのだから、やったらダメではないが理想ではないということ。
そもそもほとんどの市販スピーカーはツライチにユニットを取り付けているから
時間軸はあっていないのだが普通に聴けている。
ズレたからって聴いていられないような音になるわけではない。
あくまで、理論上は正解はこうだ、という話。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 03:59:35.76 ID:daBnCtud.net
ID:ZfqwYiYOくんのおかしな点 その3 >>598

>位相によって音が(時間軸上)遅くなったり早くなったりしないということを発音のタイミングと言っている。
>時間軸は一点で決まる。
>ハッキリしていることは、時間軸は一点で決まるということ。
>位相整合が必要だから一点では決まらないという考えは間違い。

前回までで判明したようになんとID:ZfqwYiYOくんはスピーカーユニットにも位相特性というものがあるって知らないらしい。
だからスピーカーユニットの音はその瞬間に出てくると思ってるらしい。
ここまででID:ZfqwYiYOくんが間違えてるポイントは大分明らかになってきたのでこれ以上指摘はやめよう

>位相整合が必要だから一点では決まらないという考えは間違い。

あと俺こんなこと書いてないぞ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 04:01:39.24 ID:ZfqwYiYO.net
昔はピュアオーディオ用のまともなチャンデバはアキュしかなかったという。
アキュはフィルターが固定だ。
ユニットはフラットではないから、その誤差を調整するために、本来ならフィルターを変化させたいのだが、
固定なので変化させることができない。

その場合はユニットの前後位置の調整で、位相を調整という苦肉の策も仕方がないだろう。

しかし苦肉の策は苦肉の策。
本来だったら、時間軸は計算値の一点で固定して、スピーカーの合成出力がフラットになるフィルターを探すのが正解。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 04:02:56.78 ID:ZfqwYiYO.net
おーい、何かわめているようだが、見えてないから無駄だぞ?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 04:05:36.92 ID:daBnCtud.net
ID:ZfqwYiYOくんのおかしな点 その4 >>600

>>600では僕の質問にID:ZfqwYiYOくんが答えてくれたぞ。さっそく採点してみよう。

>何言ってるんだ。
>スピーカーは抵抗値も変化してる。
>そもそも、振動板によって高域は落ちる。

>高域が落ちたら、当然、波形の立ち上がりはゆるやかになるのだが、
>これは音が出るのが遅くなっているわけではない。

あちゃーID:ZfqwYiYOくんついにボロ出してしまったか。0点。
「オーディオは文系が多いから・・・」とか言ってたID:ZfqwYiYOくん、ろくに工学の知識もなかったみたい
過渡応答と周波数の関係が分かってるみたいだから工学は確実に齧ってるはずなのにネ

みなさん、当たり前に分かると思うけどリアクタンスって言葉がID:ZfqwYiYOくんの頭に入ってなかったのはちょっとショックです

こんなのがまちがった工学知識振りかざしてやれ文系はオーディオはだの抜かしてるのはピュア板です
みんなも気をつけようね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 04:10:22.62 ID:daBnCtud.net
ID:ZfqwYiYOくんのおかしな点 その5 >>602

>>602ID:ZfqwYiYOくんがAAまで作ってなにか答えてくれたぞ。さっそく採点してみよう。

>じゃあ音が出るのが遅くなっているのか?と言うとそれは違う。

うーん、惜しいなあ
矩形波の高調波を落としたら正弦波が出てくるってところまでは知ってるのに非常に惜しい

ぜひとも2現象オシロスコープで矩形波とそれをフィルターした出力を同じ時間軸で観察してほしい

位相とはなにか、位相とは別に発音タイミングだの時間軸だの言ってるID:ZfqwYiYOくんにもようやく位相の意味がわかるはずだ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 04:18:01.37 ID:daBnCtud.net
ID:ZfqwYiYOくんのおかしな点 その6 >>603

>100Hzがピークを迎えるまでに0.005秒かかるのは、別に0.005秒遅く音が出ているわけではない。

これでハッキリしたな。おもいっきり間違えてくれてるから。
いいか位相の遅れ、とくに一発目の過渡に関しての遅れはピークに達するのが0.005秒かかるからではない
入力にたいしてその波形が出てくるまでの時間が遅れているのだ。
位相というのはこれを定常状態について定義した言葉だ。
定常状態ではマイナス無限大からプラス無限大まで同じ周波数周期の信号が入力されている状態をいう。
この場合信号は過去にも未来にも同じ周期で入ってくるので入力の周期にたいして出力の遅れを偏角で表すことが出来る。
これを工学の世界では位相というのだ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 04:26:08.01 ID:ZfqwYiYO.net
そうそう、勘違いしてる人が多いので一つ言っておこう。
フィルターを入れると位相が回転するが、別に音が出る時間軸が早くなったり遅くなったりしているわけではない。

便宜上、位相が進む、位相遅れる、と表現するが、音が早くなったり遅くなったりしているわけではない。
その辺も、俺がIDをNGしたやつは勘違いしてるんだろう。
勘違いに勘違いが重なって、あーもうグチャグチャだよ、という状態なんだろうな。

そもそも、遅れるの方はともかく、進むの方は、音が未来に飛んで早く出てくるのか?
んなわけない。
位相が進む、遅れるというのは、回転の方向を表しているだけで、時間軸が移動しているわけではない。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 04:30:11.41 ID:daBnCtud.net
以上まとめ
スピーカーから実際に耳に音が届くまでの時間遅れの要素としては次の3つがある。

・HPFLPFによる出力電圧の位相遅れ
・スピーカーユニット端電圧に対する出力音圧の位相遅れ
・ユニット間の距離差

ユニット間の距離差だけ気にしてディレイをかけてしまうと返って特性を悪くしてしまう可能性がある。
一番良いのは各ユニットのインパルスレスポンスを個別に測定してそれぞれの音の到達時間に応じたディレイをかけることだが
これはID:ZfqwYiYOくんが最後のほうで力説してくれたようにそもそもHPFやLPFをかけたインパルスレスポンスでは到達時刻を逆算するのは難しい
そこで俺の調整方法>>594をお奨めしたい。原理とかはまたあとで

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 04:41:56.65 ID:daBnCtud.net
俺はべつにID:ZfqwYiYOくんをNG設定してないから他の人のためにもID:ZfqwYiYOくんを教材にガンガン突っ込み入れて行くよ。
またありがたいレスを頂きました。まちがいの見本市みたいな綺麗なレス。声に出して読みたい日本語。ああすばらしい。

>>618

>フィルターを入れると位相が回転するが、別に音が出る時間軸が早くなったり遅くなったりしているわけではない。
ちがうんだなあ。これが。
定常状態では入力波形にたいして位相遅れのある出力波形は時間軸でみて早くなったり遅くなったりしているんだなあ。これが
>そもそも、遅れるの方はともかく、進むの方は、音が未来に飛んで早く出てくるのか?
違うよ。進むというのは1周期以上の遅れ+α以上ある波形を入力に対して出力の位相が進んでるというの。
だから絶対時間ベースじゃなきゃ嫌なら90度の位相進みは450度の位相遅れと言い換えることができる。
>位相が進む、遅れるというのは、回転の方向を表しているだけで、時間軸が移動しているわけではない。
回転の方向ってなんだろう。なぜ偏角で表せるのかは>>617に書いた。

勘違いに勘違いが重なって、あーもうグチャグチャだよ、という状態なんだろうな。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 06:18:56.72 ID:4UDswv2J.net
ミニマムフェイズフィルターとリニアフェイズフィルターの違いと時間軸上の分割特性見せれば良いんじゃないの?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 09:06:17.96 ID:8YTJwjKB.net
ID:ZfqwYiYOさんは、
>>304-あたりでもご活躍されていた
ID:H77E1qPa
ID:xCemm1rl
と同一人物でいらっしゃいますか?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 10:44:57.01 ID:zqaInLLI.net
アナログやIIR型のローパスフィルタやバンドパスフィルタはフィルタ部分での時間遅れが発生するよ。
時間遅れは、急峻(48dB/Octなど)になればなるほど、クロス周波数が低くなればなるほど大きくなる。

だから、厳密にタイムアライメントを逢わせるには、このことを考慮に入れてデジタル遅延やスピーカーユニットの位置決めをする必要がある。

どちらにしても、6dB/Oct以外のアナログフィルタやIIRフィルタは波形再生は出来ないけどね。
直線位相FIR型のフィルタは周波数、遮断特性にかかわらず遅れは一定。なので合成波形で元波形が再生出来る。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 10:47:05.50 ID:zqaInLLI.net
タイムアライメントを合わせるには、step応答を測定して出来るだけきれいな直角三角形になるようにするのが一番簡単。あるいは、ウェーブレット解析が出来る測定器かソフトを探して、周波数ごとの音圧がきれいにそろうように調整するか。

ここで言い争いを続けるより、ググってみれば、例が見つかるのに。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 14:10:27.34 ID:2wfsXFAe.net
例えばミッドとツイタのクロスが5kの場合、5kのサインショットを両方に入れて応答を測定し、
前振れの微動部分じゃなくてそれなりの振幅になった1波が綺麗に重なるよう遅延時間をセット。
ミッドとウーファのクロスが800だったら、今度は800Hzのサインショットでそれらを処置する。
こうすればクロス付近でのユニット毎の位相回転も込みで調整できる...ってことで良いの?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 14:28:51.96 ID:ZfqwYiYO.net
>>623
>アナログやIIR型のローパスフィルタやバンドパスフィルタはフィルタ部分での時間遅れが発生するよ。

それは位相の回転であって、時間遅れではない。
ローパスフィルターのコイルを入れると位相が遅れると表現するが、それは回転方向を表しているだけだ。
コイルの中に音が一時的に蓄えられて、時間差で放出されるとでも言うのか?
ありえんだろ。


>どちらにしても、6dB/Oct以外のアナログフィルタやIIRフィルタは波形再生は出来ないけどね。

それは位相の回転の話であって、時間が遅れる、時間が進むとは別。
位相の回転と、時間軸は別の話なんだよ。
例えば、-12dB/octフィルターは波形再現されないが、ユニットの位置合わせは時間遅れを考慮したりなどせず
耳までの距離を均等になるように、高域ユニットと低域ユニットを均等な距離にする。
遅れる分を考慮して前に出すなどということはしない。
なぜなら、時間が遅れたりなどはしていないからだ。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 14:38:04.76 ID:ZfqwYiYO.net
>>624
>タイムアライメントを合わせるには、step応答を測定して出来るだけきれいな直角三角形になるようにするのが一番簡単。あるいは、ウェーブレット解析が出来る測定器かソフトを探して、周波数ごとの音圧がきれいにそろうように調整するか。

間違えてるよ。
ステップレスポンスはインパルスレスポンスを演算して展開したものだが、ユニットの前後位置合わせは
演算して展開する前のインパルスレスポンスの状態で見たほうが良い。

ステップレスポンスだと、位相が回転しているために波形が綺麗な三角形にならないのか、
それとも時間軸が合っていないから三角形にならないのか、見分けにくいだろ。

知識が中途半端だね。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 14:39:24.96 ID:daBnCtud.net
>コイルの中に音が一時的に蓄えられて、時間差で放出されるとでも言うのか?
>ありえんだろ。

【悲報】ID:ZfqwYiYOくん、電磁気学を知らない

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 14:47:13.51 ID:ZfqwYiYO.net
>>623
>時間遅れは、急峻(48dB/Octなど)になればなるほど、クロス周波数が低くなればなるほど大きくなる。

>>624
>ここで言い争いを続けるより、ググってみれば、例が見つかるのに。

スピーカーの設計法において、ローパスフィルター-12dB型のフィルターよりも、
-24dB型は時間遅れが多くなるので、遅れた分を差し引くためにユニットに前に出す、
(もしくは高域ユニットを後ろに位置させる) などという設計方法はない。

なぜなら時間が遅れたりはしていないからだ。
もしフィルターの次数によって時間遅れが変化するならば、急峻なローパスフィルターを使うほど、
低域ユニットを前方に出すこと、という設計方法が存在するはずだが、そんな設計方法は
何のスピーカー設計本にも存在しない。
もし時間遅れがあるならば、欧米の理論重視の設計本に、いの一番に書かれているはずだな。
そんな記述はない。
もちろん、ググっても見つからない。
あくまで位相が回転しているだけであって、時間は遅れていないからだ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 14:55:49.67 ID:daBnCtud.net
コイルに音が蓄えられてって変な表現、前にどっかで見た事あると思ったらコイツ↓か
5年以上前からチョクチョク現れて上から目線で間違いまくった薀蓄垂れて最後にレスが途切れたら勝利宣言して逃げる卑怯なヤツ
散々間違ってるって言われてるのにまだ同じ事言ってんだな進歩のないヤツ

400 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 14:39:15 ID:qnZIgbVh [1/5回]
>>400
また勘違いしてる人がいる。
ネットワークの位相が遅れるとか進むというが、
それはネットワークによる位相の回転の方向を便宜的にそう表現しているだけで、
発音タイミングが遅くなったり早くなったりしているのではない。

ウーハーに信号を入れたとする。
その瞬間から、ネットワークによって位相が回転した音波が遅れなく出てくるだけだ。

よく考えてみ。
ウーハーにハイカットのコイルを入れたとする。
そうすると、コイルにいったん信号が蓄えられて、時間差でコイルから放出されるのか?
んなわけない。
コンデンサーでも同じこと。
そうじゃなきゃアンプは作れんわな。

理論をよく知らないで堂々と嘘を言う人が多くて閉口する。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 14:55:52.81 ID:ZfqwYiYO.net
そもそも、ローパスを入れると音の時間が遅れるのなら、
波形が再現できる、-6dBフィルターであっても遅れるはずだが、
なぜか-6dB型だけは例外で、ユニットの前後位置合わせも、遅れを考慮したりなどせず、
計算通りの均等な距離調整で良いという事になっているわけだが。
この時点で何かおかしいと気がつかないか?

ローパスを入れると時間が遅れるのなら、-6dBのコイル一個であっても遅れるはずだろ。
しかしなぜか例外になっているわけだが?

まあ、そもそも、次数を→ -12dB→ -18dB→ -24dBと増やすに従って遅れが大きくなるので、
遅れが大きくなった分を差し引くためにユニット前後位置を調整せよ、などという設計方法自体が存在してない。
もし遅れるならそういう設計方法が存在しているはずだよな?
そんなものはない。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 14:59:09.80 ID:ZfqwYiYO.net
>>623
>直線位相FIR型のフィルタは周波数、遮断特性にかかわらず遅れは一定。なので合成波形で元波形が再生出来る。

それは位相の回転の話だ。
時間ではない。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 01:57:13.75 ID:Spd8xmdE.net
http://eleking.net/study/s-accircuit/sac-capacitor90.html

>コンデンサにある正弦波交流電圧をかけると電流の位相は電圧に対して90°進み位相になります。

>時間が進む(tが大きくなる)方向は右方向なので、電圧v(t)よりも左側にある電流i(t)は時間的に進んでいる(早い)ことになります。


http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/freq.html

>例えば、一次ハイパスフィルタの位相は、直流を基準に取るとしたら、周波数軸上の無限遠点で90度の位相進みです。
>しかし、例えば入力に正弦波を入れて発振器の電源をオンした瞬間の波の最初の立ち上がりが入力よりも進んでいるわけがありません。

>通常は直流を基準にとります。その方が考えやすいからですが、そうすると直流では零になり、高い周波数でπ/2の位相進みです。

>しかし、これは信号遅延が本当に進んでいるのとは全く意味が違います。

>間違ってタイムマシンなんか作らないで下さい。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 13:34:35.52 ID:e2HUbJXy.net
横波と縦波を混同してるやつがいる

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 22:18:00.08 ID:Sz8GNAKu.net
あーようやく分かったよ
一方は過渡応答、というより、よーいドンのドンの瞬間を合わせればいいと
もう一方は定常状態、何波か出た後で、波形の位相をクロスの一点で合わせようとしてる
一方タイムアライメントという意味で言ってて他方フェーズアライメントの意味を言ってるから噛み合ってないんだこれ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 23:42:41.31 ID:Spd8xmdE.net
>>635
噛み合ってないんじゃなくて、単純に後者がものを分かってない。
後者は、フィルターによって ドン の時間も移動すると主張している。
それがおかしい。

そもそもコイルで位相が遅れるの方はともかく、コンデンサーで位相が進むの方は、
音が未来に飛んで入力より先に出てくるとでも言うのか。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 00:11:50.12 ID:FO1crmFV.net
>>636
定常状態では位相の遅れは時間波形の遅れだし位相の進みは時間波形の進みなんだよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 00:37:49.36 ID:8ULbKBNt.net
何を以てドンなのか、それがわからんのう。
ショットやバーストの波形で、応答の先頭に入るゴースト風の低振幅波形は発信器とSPのどっちが出してんのか。
それが知りたいのう。
ワシはゴースト風のところは無視で、すぐ後ろの1波で合わせてるがのう。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 00:46:01.21 ID:jTrtXroE.net
>>637
それはサイン波で考えているから進んでいるように見えるだけで、
実際に信号が未来に飛んでいるわけではない。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 01:31:58.52 ID:FO1crmFV.net
極端な話、たとえばこんなハイパスとローパスがあったとして
http://i.imgur.com/iB5zuYj.png
定常状態(無論タイムマシンではない90度の進みは270度の遅れ)
http://i.imgur.com/f8ZDmvQ.png
ドンはこれ(お前がいいたいのはこれだろ)
http://i.imgur.com/HtfxeDN.png
がドンで合わせたハイパスとローパスを合成するとこうなる
http://i.imgur.com/eEGVlJn.png
逆に進んでるほうだけドンを早く届けてやるとこうなる
http://i.imgur.com/SZegaL8.png

総合的にどっちがいいかなって話だよ
もちろんこの場合はちょうど180度の位相遅れなので位相を反転させればいいだけだが
実際にはユニットの位相やらで反転だけで対応できないしフェーズシフトが挿入できるチャンデバ出ない限りフィルターレベルで合わせるなんてそれこそ理想論になってしまう
位相のズレをタイムディレイでってのは確かに第一上の帯域ほど周期が短くなるのでドンで合わせるのに比べて正当性があやしいのは認める
しかし距離で補正するって言ったって部屋の音速は本当に本当に本当の340m/sか?
実際にはちょっとくらいズレちゃっってるんじゃないか?
どうせズレちゃってるなら位相的整合もさせちゃって特性がいい方へずらした方が総合的に得じゃないか?
そう思うとやっぱり実際の距離だけで悩む必要なしってのはあまりに短絡じゃないか?
距離でポンではなく測定して微調整とかやっぱり悩んだほうがいいんじゃないか?

これは知ってると思うけど・・・
音楽信号はインパルス的性格なものでなくて周期性の強い信号なもんだから
伝播時間の厳密な整合性より位相整合を(タイムディレイの誤差による副作用的だが)とって合成特性で見たほうが得じゃないか?
これで距離差だけ補正して理論的には正しい音なんだ〜(実際は距離差ついてた補正前の方が合成特性は平坦だった)なんて本当アタマの中で音楽聴いてる人だからね

まあ〜これくらいかな
これでもまだなんかあるならそれはたぶん主義の違いだから一生平行線だろうな〜

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 01:36:56.26 ID:jTrtXroE.net
>>640
>無論タイムマシンではない90度の進みは270度の遅れ

だからそれは位相が90度進んでいるだけであって、90度の分、入力よりも信号が早く出てるわけではない。
90度の進みは270度の遅れと同義なんだから、時間的に進んでいるわけではなくて、90度の位相回転。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 01:44:46.31 ID:jTrtXroE.net
>>640
あと、
別に技術的にやろうとしていること
(計算上の理想の一点で前後位置を決めるのではなく、理想から外れても結果的にフラットになる位置に落ち着かせる方法)
を絶対にやってはいけないと言ってるわけではない。

そもそもほとんどの市販スピーカーはツライチにユニットを取り付けているから
時間軸はあっていないのだが普通に聴けている。
ズレたからって聴いていられないような音になるわけではない。
あくまで、理論上は正解はこうだ、という話。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 01:44:52.35 ID:FO1crmFV.net
>>641
だからもう位相の話はいいよ
発音タイミングだの位相だのチャンデバやるような人なら常識レベルの話で満足しちゃってとまってるから
貴方とは話が噛みあわないんだ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 01:46:22.27 ID:FO1crmFV.net
>>642
音速が340m/sという前提が実際には破綻してるわけだから
それ理論的な正解ですらねーじゃん
ホントアホだな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 01:53:23.37 ID:jTrtXroE.net
>>644
>音速が340m/sという前提が実際には破綻してるわけだから

別に破綻はしとらん。
もちろん、音速は気温によって変わる。
変わるが、5度で1%しか変わらないから、基本、340で計算して実用上は問題ない。
仮に(340での)計算上、ユニットを2cm移動させるとする。
気温で2%誤差が出たとしても、0.4mmしか誤差にならない。
0.4mmなど無視していいから、340で問題なし。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 01:56:18.42 ID:jTrtXroE.net
あと、この誤差というのはデジタルディレイの場合にのみ起こるのであって、
物理的にユニット位置を移動させている場合は起こらない。

物理的に耳まで等距離にしていれば、どのユニットの音波も同じだけ音速が変化するのだから、
到達は同時になる。
気温が何度でも到達はズレない。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 02:00:54.20 ID:FO1crmFV.net
>>645
その部屋の気体の粘性度は?
気体の混合比や湿度でも変わると思いますがそこに対する検討はいかがでしょうか?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 02:25:58.40 ID:FO1crmFV.net
だいたい2cmって波長にして何Hzに効いてくるんだよ
アタマの中だけで音楽聴いてる人は現実味のない条件だしてくるから困る
というかね、前提が違うんだよ自分やおそらく質問者ふくめチャンデバ使用者と貴方の考えは。
だいたい距離差の補正にタイムディレイ 入力値は音速がxxx[m/S]だから〜なんて初歩の初歩なわけ
それに伝播時間は空間遅延だけじゃなくてスピーカーユニットにも伝播遅延時間は一応あるよ?それこそ誤差だけど
つまりあなたの言ってることは理論的正解でもなんでもなくチャンデバやるような人なら常識レベルの話で
はっきり言って現実にはそれだけじゃ足りないことを知らない検討の甘い話

あとなんか威圧的で挑発的で偉そうなレス。しかも5年前から延々と同じことを。

もう終わりにしよう
初歩の初歩で凝り固まってて話にならん、いや、違うか
好き嫌いの違いということでここはひとつお納めくだされ。くわばらくわばら

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 02:51:27.71 ID:jTrtXroE.net
>>647
誤差レベル。

>>648
基本がなってないのは君の方だね。
別に2cmじゃなくても何cmでもいいが、そこに1%や2%の音速の変化があっても、
ほとんど誤差レベルだろって話だ。
君は2cmなんて距離としては小さくて、波長にして何Hzに効いてくるんだよ、と言っているが、
逆に言えば、1%や2%の誤差なんて気にする必要ないという俺の主張を裏付けていることに気が付かないか?

俺が2cmと言ったのは、2ウェイでウーハー+ツイーターで作る際に、ツイーターのオフセットが
おおよそ2cmだから2cmを例に挙げただけだよ。
3ウェイならもっと長くなるし、ホーンならもっと長い。
別に2cmじゃなくても何cmでもいいが、しかし、そこからさらに起こる気温による音速の変化の1%なんて
考慮する必要がないほど小さい。

10cmの誤差1%は1mmだぞ。
2cmで小さいと言ってるんなら、1mmや2mmなんてもっと考慮外だろ。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 02:57:27.31 ID:jTrtXroE.net
しかも、レベルが低くて、そんなことみんなは知ってる、と人のことを低レベル扱いしているが、
これまでのレスを見て、そうは思えないが?
位相の回転を時間軸の移動と本気で思っていたりとか、どう読んだら、みんな知ってると言えるのか。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 03:04:33.94 ID:jTrtXroE.net
>>648
>だいたい距離差の補正にタイムディレイ 入力値は音速がxxx[m/S]だから〜なんて初歩の初歩なわけ

俺が言っているのは、その初歩の計算値に、余計な調整を入れる必要はないと言ってるのが論点であって、
その計算方法を知ってる俺はすごいだろ とか言ってるわけではない。

論点を間違えてないか?

俺だってその初歩の計算方法をみんな知ってる前提で話している。
論点はそこではない。
「フィルターで時間遅れが発生するので、計算値からさらに移動させる必要がある」 というおかしな論に対して
それはおかしいと言っているんだよ。
初歩の計算式はみんな知ってるだろ。
論点はその先。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 14:51:14.56 ID:hhBgNv7u.net
ネットワーク自体による遅れがあることが理解できない人が多量に書き込んでますね。

ネットワークで遅延するからこそ、アキュフェーズは「フィルター回路通過時の遅延時間を補正する、ディレイ・コンペンセーター」をDF-45、55に乗せている。

以下、カタログの抜粋。

ディレイ・コンペンセーター機能
 マルチアンプ・システムでは、各ユニットからの音が耳まで到達する時間がユニット間で異なります。
この音が遅延する要素として、次の2つが考えられます。

1、物理的な要素:各ユニットの振動板の前後位置 
2、電気的な要素:信号がフィルター回路を通過するときに生じる遅延。

1の振動板の前後位置は、DELAY機能で補正できます。2の電気的な遅延を補正する機能が、DF-45で新たに追加されたディレイ・コンペンセーター:「DELAY COMP」機能です。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 17:08:07.83 ID:ZkFef8+f.net
FIRなんて耳で聴いても分からないけど
I2S接続は馬鹿でも分かる

デジタルチャンデバのI2S接続を早く進めて欲しい

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 00:30:57.21 ID:iAml2GHR.net
測って合わせ込むのがチャン出刃マルチ。
LCネットワークじゃ無理でそ。
ぬるいこと逝ってないでマルチアンプやればいいんではないのかなあ。

音速?
測って一致させたとこで機器にメモリすれば気温による音速変化もへちまもないだろ。
そのときどきのベストが保存される。
気温要件?夏と冬にやれば良いのではないかと。
1回合わせて後は知らんとか言う訳じゃないんでしょ。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 19:56:41.73 ID:afNRsASB.net
フィルターネットワークによる時間遅れは存在する
というかそもそも位相と時間を切り分けることは出来ない

オールパスフィルタというものがある。
これは位相のみを変化させ振幅特性は変化させないというフィルターである。
これはオールパスフィルタの周波数特性
http://i.imgur.com/LHHR9ep.png
そしてこれがオールパスフィルタのステップ応答
http://i.imgur.com/EpQL9r2.png
見てのとおりステップ入力にたいして信号が遅れている。
フィルターネットワークの位相遅れによる伝播遅延である。

もう一度言うがこれはオールパスフィルタでは振幅にローパスもハイパスも掛からない
したがって>>602>>600のように高域が落ちてるから応答が遅いわけではない
フィルター位相遅れによる伝播遅延である。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 20:06:18.46 ID:FF7v9ahC.net
ではコンデンサーの位相進みは音が早まって出るのか?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 20:08:40.01 ID:FF7v9ahC.net
>>655
これはステップ応答ではない。
矩形波だ。
ステップ応答はインパルス応答を演算したものだ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 20:12:37.75 ID:afNRsASB.net
貴方の嘘でネットの情報が汚染される前に誰が見ても明確に分かるように図を添えてレスをした
間違いを認めたくないならそれで結構
時間を不毛にしたくないので貴方の相手はしない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 21:40:11.99 ID:FF7v9ahC.net
>>658
俺は矩形波でのこの図について詳しくないので細かくははぶくが、
少なくもとスピーカーのネットワークでは時間遅れは存在しない。
位相が回転するだけで、時間は遅れない。
遅れるのならば、遅れた分を低域ユニットを前に出すなどという設計方法があるはずだが、
そんな設計方法はない。
(少なくとも、欧米の理論派スピーカー設計法に)
むしろ遅れると認識してしまうと設計方法でおかしなことになってしまう。
情報として害悪で汚染というのは遅れるという情報のほうだ。
スピーカーのネットワークおよびチャンデバで、フィルターが急峻なほど
低域ユニットを前に出す必要があるんだな、と間違ってしまう人が出てくる。
どっちが汚染情報なのか明らかだろう。

そもそも、コンデンサーは位相進みがあるが、早まって音が出るのか?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 21:54:50.51 ID:FF7v9ahC.net
>>658
おそらく
(あれ?だとするとこの図って何かおかしいんじゃないの?と見られてしまうことを避けるために)
意図的に避けているのだと思うが、>>655この二番目の矩形波のグラフで、
ハイパスフィルターを入れた時にグラフがどうなるか出してみてくれないか?
遅れるというグラフだけを出しているが、位相が進む場合は立ち上がりが早まるのかどうか。

おそらく、ハイパスで位相が進んでいる場合は、立ち上がり位置がスルー時よりも早まる
グラフが出るのだと予想する。

もしそうだとすると、このグラフ自体が、何らか限定的な条件でのシミュレーション結果であって、
実際とは違う結果を表しているものなんだろう。
ボロを出してしまうことを避けるために、立ち上がりが早まっている図は出さないだろうけどね。
これ以上つきあってられない、などと理由をつけて。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 22:04:40.14 ID:FF7v9ahC.net
おそらく、波形の立ち上がりを示す際の、相対時間と、絶対時間の違いなどという
根本的なベースとなるフォーマットが違うのだと思われる。
だから、>>655の図は、これを主張している側にとってはそのフォーマット上では正しいのだろう。
ただし、スピーカーの設計上では、相対値と絶対値などの違いだと思われるが、間違っている。

もしネットワークによって時間遅延するならば、遅延の分、ユニット位置を前後させよ、
などという設計方法が存在するはずだ。
欧米の理論派スピーカー設計法に、そんな設計方法はない。
前後させると位相は変わるので、その分を織り込んで設計するべし、という方法は存在する。
(ユニットを同一バッフルに取り付けると計算通りのクロスにならないからその影響を織り込んでシミュレーションする)

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 22:20:24.13 ID:arlmaC9e.net
>>657

あんた、ホントに無知だね

>ステップ応答はインパルス応答を演算したものだ。

という演算て何なのか全く理解してないだろ。

あんたは、昔からこの手の話になると延々と多量の書き込みをする爺だろ。何度も教えてあげてるけどインパルス応答を積分するとステップ応答になるんだよ。

線形の範囲内であれば、インパルス応答を積分したものと、矩形波を最初から入れた反応とは同一になる。


>655 の図は、ステップ応答そのものだ。

と言っても死ぬまで理解できないんだろうね。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 22:26:48.37 ID:FF7v9ahC.net
スピーカーの設計において有益であるか?害悪か?という目で見て、フィルターで遅れるという情報のほうが害悪だ。

例えば、波形再現ができる-6dBフィルターがあるが、これはユニットは等距離に設置する。
ハイカットで遅れるなら、遅れの分ユニットを前に出す、などという設計方法があるはずだが、
そんな設計方法は存在しない。
(コーンの物理的くぼみ分、前に出すということはするが)
計算上は、位相も周波数特性も完全にフラットになる。
(ユニット自体が元々フラットではないので難しいが)

しかし、フィルターで遅れるという情報を信じたら、遅れの分ユニットを前に出すのだと勘違いしてしまう。
どっちが情報として害悪なのか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 22:29:32.69 ID:FF7v9ahC.net
>>662
ああ、わかったよ。
ステップ応答と呼ぶかどうかは枝葉なので、それはもう終わりとして、

では根幹については >>660-661 どういう意見か?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 22:32:57.19 ID:n7+2Pnad.net
ここのひとたちはオールコーン&ドームでやってるのけ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 22:35:21.30 ID:FF7v9ahC.net
>>665
そりゃホーンの人もいるだろう。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 22:56:09.61 ID:FF7v9ahC.net
とにかく、論点、問題点としてはこれに尽きる。

スピーカーの設計方法で、フィルターによって時間的遅延をするので、その分ユニットを前に出す、
などという設計方法は存在しない。
むしろフィルターで遅延すると勘違いしてしまったら、本来は-6dB型ネットワークは等距離でいいのだが、
遅延分ユニットを前に出さなければいけない、などと間違えてしまうじゃないか。

ここを見ているスピーカーを作る人にとって、どっちが情報として害悪なのか明らかだろう。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 23:28:33.03 ID:afNRsASB.net
>>667
1. First determine crossover point. In this example: 80 Hz

2. Next you need the phase shift of your main speaker relative to your subwoofer.
In this example we will use the phase shift shown in Figure 4 below for the main speaker of 135 degrees. The subwoofer is -180 degrees at this point.
This means we need to add a phase shift of -45 degrees to the subwoofer to get phase aligned with the front speakers.
45 degrees is one eighth of a cycle.

3. Calculate the distance of one wavelength at the crossover point by the following formula:

wavelength = 344 / frequency (metres)
wavelength = 344 / 80
wavelength = 4.3m

4. Now convert phase shift into cycles

cycles = phase shift / 360
cycles = -45 /360
cycles = -0.125

5. Now multiply the number of cycles by the wavelength

In this case the distance compensation is -0.125 x 4.3 = -0.5m

In other words, the distance setting on the subwoofer should be adjusted so that we add this number to the physical distance.
If your subwoofer is placed 4 metres from your listening position, then you should enter 3.5 m.
The sign of distance adjustment is very important.
By doing this, we trick the AVR to think the subwoofer is 0.5m closer and therefore it will delay subwoofer signal by an amount of time that sound travels 0.5m distance.

So it is important to note "adding delay time in time domain" = "adding negative phase angle" = "subtracting physical distance in AVR".

http://www.rythmikaudio.com/phase3.html

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 23:33:26.72 ID:arlmaC9e.net
>>667

アキュフェーズのディレイ・コンペンセーターは考え方が間違っているというわけ?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 23:40:05.44 ID:FF7v9ahC.net
>>668
これはフィルターで時間的に遅延するのでユニットを前に出すなどという内容ではない。
レスとしておかしい。

-6dB型ネットワークはユニットを等距離で配置する。
時間的に遅れるならその分ユニットを前に出すなどの設計方法があるはずだが、
欧米の理論派スピーカー設計法にはない。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 23:44:26.76 ID:afNRsASB.net
>>670
In other words, the distance setting on the subwoofer should be adjusted so that we add this number to the physical distance.
If your subwoofer is placed 4 metres from your listening position, then you should enter 3.5 m.
The sign of distance adjustment is very important.
By doing this, we trick the AVR to think the subwoofer is 0.5m closer and therefore it will delay subwoofer signal by an amount of time that sound travels 0.5m distance.

So it is important to note "adding delay time in time domain" = "adding negative phase angle" = "subtracting physical distance in AVR".

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 23:46:18.27 ID:FF7v9ahC.net
>>669
何か違うことを指して遅延と言っているのだろう。
位相のことを言っているのか、デジタル回路でのDSPの遅延を言っているのか、
根本的に違うことを言っているのだろう。

そもそもアキュフェーズに限らずオーディオメーカーは、技術者向けにカタログを書いているのではなく、
文系のオーディオマニアに向けてカタログを書いているので、厳密に考えるとおかしいという表現がちらほらある。

間違いないことは、-6dB型ネットワークでは、ユニットを等距離に配置するのが正しい。
もし時間的遅延があるならば、その分ユニットを前後させよ、という設計方法があるはずだろ。
そうしないと合成波形がおかしくなってしまうのだから、基本中の基本として、いの一番に書かれているはず。

実際はそんなことはなく、等距離配置をする事で、計算上は音圧も位相も完全にフラットになる。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 23:49:42.13 ID:FF7v9ahC.net
>>671
これは時間遅延ではない。
レスとしておかしい。

上でも言っているが、位相の関係上、結果的にズラしたほうがフラットになる場合があって、
その場合は時間的にはおかしくなるが、音圧はフラットになる方法として、位置をずらすのは理想ではないがアリ。
それは位相だ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 23:52:53.82 ID:afNRsASB.net
>>673
おかしいって言えばおかしくなると思ってんのか
そんなに認めたくないなら具体的にどこが違うと思ってるわけ
それを教えてくれないと説明してあげようがない
それともこの程度も読めない人?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 23:56:13.12 ID:FF7v9ahC.net
>>674
おかしいのは時間遅延ではないということだ。
これは位相の話だ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 23:58:47.00 ID:afNRsASB.net
>>675
位相と時間は同じこと
いい加減認めてよねそんなことくらい。

important to note (重要な注意) "adding delay time in time domain(時間領域での遅延追加)" = "adding negative phase angle(負方向への位相角増加)" = "subtracting physical distance in AVR(物理的距離から値を引く)".

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 00:00:27.46 ID:BijDf0WX.net
>>674
逆に、なぜ-6dB型ネットワークは、等距離配置で位相も音圧も0.1dBの狂いなく完全フラットになるのか?
遅延があるならその分移動させるなりして差し引かなければフラットにはならないだろ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 00:03:27.20 ID:BijDf0WX.net
>>676
同じではない。
その理由は、コンデンサーは時間が進むのか?
時間が進んでいるわけではない。
よって、ハイカットのコイルでの位相遅れも時間ではない。

コイルでの位相遅れを時間的遅れだとすると、
コンデンサーの位相進みは時間が早くなっていることになってしまう。
それはおかしいので時間ではない。

「ある限定的な見かたをすれば」時間遅れと同等であるように見えるということ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 00:05:17.39 ID:0rs/3Se9.net
>>677
>-6dB型ネットワークはユニットを等距離で配置する。

位相が進むということは信号がタイムマシンでどうのこうの〜などと言ってる人が本当にこの意味を理解してるとは思えないけど
入力信号の位相に対する出力信号の位相遅れのハイパスとローパス間の差は例えばバターワース型なら偶数次では0度、奇数時では90度になる
(ちなみにだからバターワース型は-18dB/octなど奇数時を良く使い、偶数次ではバターワースを避けLR(-6dB型)にする)

ところが気づいてほしいのがこれは次数がハイパスローパス間で等しいときのみ成り立つ
いや 1次追加するたびに90度の遅れだから定常状態では成り立ってしまうのがまたタイムマシンの人には説明しづらい

のでどうかレスの頻度を落としてくれ
それとも本当のことはどうでも良くて連続レスできてるから優位とか泥沼に持ち越してうやむやにする気か?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 00:09:26.42 ID:BijDf0WX.net
>>676

>>655の二番目のグラフで、位相進みの場合の波形グラフを出してくれ。
おそらく、立ち上がりが早まっているグラフが出るのだろう。
(突っ込まれるから、付き合ってられないなどと言って出さないだろうけど)

だとすると、>>655このグラフというのは、ある種、限定的な条件でのグラフなのだろう。
正確な言い方はともかく、絶対時間による表示か、相対時間による表示か、などという
フォーマットそのもののベースの違うものを出していると思われる。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 00:11:43.02 ID:BijDf0WX.net
>>679
それは位相の話だ。
ネットワークは上下で次数が違っていても成り立つ。
理論上、完全なフラットにはならないが。

すべて位相で説明が付く。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 00:17:24.44 ID:BijDf0WX.net
>>679
例えば下が-12dB、上が-6dBでもネットワークは成り立つ。
ただし、周波数によって位相が合う周波数と合わない周波数が出てくるのだから、完全なフラットにはならないが。
そんなことはシミュレーションすれば一発だし、位相についてわかっていれば簡単な話。
これは位相の話だ。

「もし時間遅れがあるなら、なぜ等距離でフラットになるのか?」

について一切答えてないのだが?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 00:19:55.93 ID:0rs/3Se9.net
>>681
逆に聞きたいが
>位相が回転するだけで、時間は遅れない。
これって
例えば90度の遅れがあるフィルターに
t=0で位相0度の正弦波信号入れたらt=0で(遅れなく)位相だけ90度ズレて出てくるって
そう思ってる?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 00:22:54.95 ID:BijDf0WX.net
どのホームページだったか忘れたが、エクセルで合成位相のシミュレーションを見れる
エクセルデータを無料配布してる人がいたな。
ユニットの前後位置を変えた場合の音圧と位相の合成結果も見れるようになっていた。

シミュレーションソフトが無くても、位相と音圧の合成結果を視覚的に見れるようにしてくれていて
ボランティアでいい仕事してる人だなと思っていた。

それを見なくても分かる人は分かるが、コイルは位相の遅れで、コンデンサーは位相の進みだ。
時間的に移動しているわけではない。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 00:32:46.09 ID:BijDf0WX.net
>>683
それは引っ掛けだな。
出てくるんじゃなくて、信号を入れる前から電圧をかけている状態なら90度になっているが、
そもそも電圧のかかっていない状態からスタートの話だったら後れなく出るわけが無い。
今その瞬間電圧が無いのだから。

逆に聞きたいが、
コイルでの位相遅れを時間的遅れだとすると、
コンデンサーの位相進みは時間が早くなっていることなのか?これに答えてくれ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 00:36:30.71 ID:BijDf0WX.net
信号を入れた瞬間に位相は〜というのは、速度とか加速度とかの話になって、
これはかなり複雑な話になるので、簡単に答えが出ない。
俺も間違って解答してしまうかもしれないので、もっと明確にハッキリした論点にしよう。

「コイルの位相遅れで時間的に遅れるのならば、コンデンサーの位相進みは時間的に早くなっているのか?」

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 00:45:25.75 ID:BijDf0WX.net
>>679
俺がスピーカーネットワークの位相整合について理解してないのではないか?と>>679で言っているな。

では理解している例を出そう。

-6dB型は正相接続でも逆相接続でも、理論上はどちらも完全にフラットになる。
ただし実用上は、逆相接続したほうが合成音圧は良いという場合が多い。
まず、ウーハーには窪みがあり、ツライチに取り付けた場合は奥に行く分遅れになるわけだが、
正相接続の場合は位相が逆相に近づいて行く。
逆相接続の場合は正相に近づく方向。
また、スピーカーよりも上の位置で聴くことはあっても、下で聴くことは少ないので、これも位相差になる。
計算上逆相のディップは無限大だが、ピークは最大+3dBであるから、
逆相接続のほうが音圧特性が良い。
ただし波形再現性は崩れるが。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 01:16:32.25 ID:0rs/3Se9.net
まずこれ
さっきの図と同じステップ入力にハイパスも載せたもの
http://i.imgur.com/GUo0aQi.png

>>686
「コイルの位相遅れで時間的に遅れるのならば、コンデンサーの位相進みは時間的に早くなっているのか?」

コンデンサーの位相進みというがハイパスでも位相は遅れ

でもステップ応答でハイパスは遅れも進みもなく時間軸のズレなく出ているように見える。
早合点してはいけないこれは比の問題で小さいところが大きく見えてるだけ

コンデンサーに対するステップ応答をまずリアクタンスで考えるみる
立ち上がりの早い変化にはコンデンサはリアクタンス成分にならずハイパスなら入力と負荷は間に何もないのと同じ
だからステップを入れた瞬間が立ち上がる

要するにI = C(dV/dt) のtが小さいからIが大きいと
つまりステップ応答は立ち上がりの瞬間は無限大の高い周波数成分を含んでいるから
DC~1000Hz程度のローパスに比べて1000Hz~無限大(機器の帯域限界まで)の成分を含んでるハイパスはローパスに比べパワーが大きく同じ軸で見ると瞬間に立ち上がってるように見える

じゃあステップ応答の帯域が有限だった場合はどうなるかというと
さっきの図にハイパスも同時に表示するとこういうことになる
http://i.imgur.com/ztkM6Ia.png

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 01:34:21.32 ID:BijDf0WX.net
>>688
考えてみればフィルターのかかってない周波数においては位相の回転はないのだから
そのかかってない周波数が波形に表れるのだから、信号波形は進まない結果にならーな。
この点に関しては手間をかけさせてすまんかった。

低域の場合は頭の立ち上がり(高域成分)が切れるから、遅れたように見える。
ただ、これは時間的に遅れているわけではないというのが俺の主張。

オールパスフィルターに関してはよくわからん。
ただ、コイルを通ると時間が遅れるという話とは何か違う事なんだと思う。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 01:40:11.58 ID:BijDf0WX.net
コンデンサーでは時間は進まないが、しかしコイルでは時間が遅れると仮定する。

では、-6dB型で、低域ユニットは等距離よりも前方に出さなければいけないということになってしまう。
しかし実際は等距離で完全にフラットになる。
これは、時間が遅れたりはしていないということ。

理論上は、等距離配置で、完全フラットになり、ステップ応答も完全に定規で引いたような形になる。
低域ユニットが遅れていたらそうはならない。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 01:49:48.65 ID:amDgDeSn.net
つか、理屈でなくて音楽を良い音で聴きたいのであるから、
クロス周波数の単発サインを使い、マイクをユニットから等距離に近接させて
取り込んだ上下2波形がきれいに重なる辺りに合わせりゃOKなんだろ?
2現象オシロの美しい解決もあるだろうが、手順を踏めば単現象とか果てはフリーソフトでも目的は果たせるだろ。
フェーズがどっちに廻ってるとかそんなの酒の肴にもなんねえよ。ウチの犬でも跨いでくな。
ウチは犬まで文系なんだからよ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 01:50:00.83 ID:BijDf0WX.net
コイルで時間が遅れるならば、-6dB型フィルターが成り立たない。
コイルで遅れているのは時間ではなく位相だ。

そもそもこの話の大元に立ち返ってみると、
スピーカーを設計する際のユニット配置は、

A「時間遅れなど無いから等距離でいい」 と B「いや、フィルターで時間遅れがあるので前後位置を調整する必要がある」

という論点だ。

-6dBの設計法からも分かるように、Aが正解。

だがしかし、基本的には等距離でいいが、しかしユニット自体のf特の凹凸などがあるので、
本来はそれもフィルターの調整でクリアするべきだが、フィルターが固定のチャンデバの場合は
不本意だが前後位置で調整するしかない。

これは、遅れがあるから前後させているというわけではないので、Aの主張が崩れているわけではない。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 01:55:08.73 ID:BijDf0WX.net
>>691
それでは駄目だ。
フィルターなしのスルーで測るならいいけどな。
一番初めに、前後位置の調整だけのために、フィルターなしで位置決めする方法としては有効。

フィルターありの場合は特定のフィルター以外は、単発サイン波みたいな単純な形をしていないのだから
目で見て合わせられない。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 02:22:36.82 ID:amDgDeSn.net
やってみると崩れてないサイン状態で録れてますよ。
遅延をずらして行くと干渉して波形がゆがんでくるし、更にずらすと完全に分離してサイン波2つ時間差で見える状態になる。
時間窓15周期で10k、1.25k、300、全部それなりにほぼサイン波として見えてるよ。
流石に40Hzは無理っぽかったけど。

>前後位置の調整だけのために
LCネットワークではないです。dbxデジデバ、リンクウィッツ24、ECM8000、MySpeaker。
前後位置の調整は、遅延のステップが10mm=クロス10kで最悪105度ズレ相当だから
ずらすなら3〜5mmくらいが1ステップになりますかね。過日の測定ではディレイで重なってくれたのでズラシは無しで済みました。
実際に出た音を測るのが究極だと思いますが、どこに問題がありますか?
願わくば判りやすく。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 02:33:14.10 ID:BijDf0WX.net
>>694
んーサイン波だとピンポイントの周波数だから逆に大丈夫なのかな。
ステップ応答だと全帯域なので駄目なんだが。
サイン波で行けてるならまあいいでしょ。
そのサイン波がちょうどクロスの領域だとおかしな形になるはず。
クロスから外れていれば正相接続だし大丈夫なんだな。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 02:35:02.53 ID:BijDf0WX.net
いや待てよ。
そもそも10kHzだと片方のユニットからしか音が出ていないのではないか?
フィルター無しで測ったなら両方から音が出ているのはわかるが。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 22:48:12.98 ID:amDgDeSn.net
単現象測定だけど、意図的に遅延を広げて2波形の描出を確認してるでそ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 00:06:43.49 ID:gaZ22tIq.net
>>697
いや、音がいいとか、波形がどうかとかそういう問題とはちょっと違って、
純粋に出音のタイミングを合わせるのはどうするかという問題だったはずが、
位相の話とか、合成音圧とか合成波形とか、一緒にしたがる人が居て
長々話になってる

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 08:58:14.43 ID:EW7OAfpm.net
>純粋に出音のタイミングを合わせるのはどうするかという問題だったはずが、
他にやりようでも?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 09:04:29.24 ID:VkZghnpz.net
聴いて合わせたらええやん

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 09:11:00.07 ID:EW7OAfpm.net
オレの耳じゃ無理

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 09:40:48.10 ID:QTWXoBIx.net
音の出るタイミングは、コーンの付け根なり、ダイヤフラムなりを合わせるより他はない
その結果が好ましければそれでよし、だめなら、波形見るなり、好きに色々考える
私は、昔ながらの連続周波数特性が一番気になるので、それしかみない

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 12:36:45.17 ID:bOaaR6DY.net
FIRのマスタリングクラスの某デジタルeqソフトで
12dBのリニアフェイズ1Kクロスの実験したら、
測定上も聴感上もモト音と差がないし、
リニアにあるはずのプリエコーもリンギングもまったく見えなかった。
最近のデジタル技術は凄すぎるわ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 17:23:34.38 ID:XLIgeiq5.net
なんであんな古いソフトなんか使ってんの?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 17:35:55.77 ID:FKNXztYn.net
>>698
>純粋に出音のタイミングを合わせるのはどうするかという問題だったはず

原理原則、ということで言えば、物理的距離を等距離にする、で正解。

-6dB型であろうと、-12dB型であろうと、-18dB型-24dB型であろうと、
理論上、計算上、どのクロスであろうと、ユニットの距離を等距離から外す、ということは原理上ない。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 20:35:42.44 ID:bOaaR6DY.net
やっぱソフトもビンテージのほうが良いんだよw

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 22:00:45.46 ID:C6yuSSqL.net
>ユニットの距離を等距離から外す、ということは原理上ない。
その究極の方法が波形の比較であることは疑う余地もないだろう。
等距離にすることの目的がそれなのだから当然だろう。子供でもわかる理屈。
距離だけで云々するのは、厳密にどこがソコなのかに諸説ある限り、適当とか鰯の頭あるいは当てずっぽうと言う。
こんなに簡単なところでなぜゴネる。それともネタなのか。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 22:38:30.55 ID:ZtUA9nMo.net
>>707
>その究極の方法が波形の比較であることは疑う余地もないだろう。

その波形の比較方法に問題があるんだよ。
-6dBorFIR以外のネットワークは、『元々』 距離があっていても波形は再現されない。
元から再現されないのだから、
『ステップ応答が綺麗な三角形になっているかを波形を目で見て確認』 そのものが元々できない。

波形の比較ではなく、パルスの到達時間で見るべき。
波形というのは曖昧である。
周波数特性が悪くても波形は乱れるのだが、時間があっていないから三角形が乱れているのか、
それとも周波数特性が悪いので波形が乱れているのか、判断は出来ない。
波形を目で見る方法では駄目。
(ある程度ほどほどには合わせられるが、厳密に合わせることは出来ない)

パルスの到達時間で調べるべき。
到達時間=距離 (340m×秒)

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 23:28:57.28 ID:C6yuSSqL.net
パルスとは周波数を持つのかい。
帯域分割フィルタを抜きにしてもユニット自体のなかで周波数に応じて位相が回転する。
いわゆるインパルスではそこを再現できそうにないと思うんだが。
その考えの下にクロス周波数の単発サインショットで試したら、
うちのデジデバ環境下ではマイク入力にほぼ正弦波な波形が保たれたので、それ使って合わせた。
これも到達時間だろ。どう違うのか言ってみな。
もすこし言うと、パルスの到達時間とは、何を以てそう呼んでいるの?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 23:38:05.58 ID:ZtUA9nMo.net
>>709
サインショットでも合わせることはできるが、インパルスのように間違えようの無いジャストの瞬間ではないので、
だいたいで合わせることになる。
合わせられないわけではない。
インパルスのほうがジャストその瞬間なので厳密ということ。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 23:55:39.89 ID:C6yuSSqL.net
ユニットの位相は軽く100度くらい廻るようだけど、そこはインパルスで辻褄が合うの?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 23:56:48.91 ID:C6yuSSqL.net
つうか、質問への回答はないよね。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 00:06:16.47 ID:zL6MnxTf.net
>>711
インパルスは時間を合わせるものだから、クロスとか見るものではない。
時間をピッタリ合わせるにはインパルスが最適。
クロスを見るのはインパルス以外。

到達時間はソフト上に出力からコンマなんなん秒と表示される。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 00:13:51.25 ID:zL6MnxTf.net
>帯域分割フィルタを抜きにしてもユニット自体のなかで周波数に応じて位相が回転する。
>いわゆるインパルスではそこを再現できそうにないと思うんだが。

インパルスはそういう項目を見るものではない。
ステップ応答なら見れるが。
インパルスとはその一瞬にバチンッと音を出す。
一瞬なので、入力音の到達時間を見るのに間違いがない。
サインショットだと幅を持っている。
一瞬ではないので、だいたいこの距離で合っているはず、というだいたいで合わせることになる。
インパルスは一瞬なので厳密に合う。

クロスの位相がスムーズかどうかを見たりするのは別の測定。
一個で全部を満たそうとするのが間違い。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 21:27:08.43 ID:41gNvtp5.net
両方やったら相容れなくなるでしょう。
私は放射された空間における波形合成を信じることにします。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 21:44:31.89 ID:zL6MnxTf.net
>>715
>両方やったら相容れなくなるでしょう。

意味不明。
時間軸をインパルスで測定し、周波数特性も別で測る。
問題なく相容れる。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 21:54:19.22 ID:41gNvtp5.net
無理です

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 21:58:07.04 ID:41gNvtp5.net
あなたは気持ち悪い。
普通の話が通用しない。これで終わり。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 03:52:56.45 ID:rQpcYyok.net
マジで周波数特性だけ見て調整してるの?
いまどきステップもインパルスもすぐに測れる無料ソフトがいくらでもあるのに。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 03:58:08.50 ID:riI9qGYP.net
>>719
周波数を見てるんじゃなくて、単発サイン波を見てるって話でしょ。
ようするにユニウェーブの高橋氏が提唱している方法。
それに対して、インパルスでもっと詳細に測れるよ、というのが上のやりとり。

インパルスなんて信用ならん、と言って拒否したという流れ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 08:30:35.39 ID:j+GUNLUN.net
合わせる前の音と、合わせたあとの音で、違いや特徴ってどう?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 10:23:42.17 ID:k0fZRaie.net
>>719
周波数測定だけで見てるのは、多分私だけで、いろいろ書いてる人とは別人。
到達時間=ボイスコイル位置を合わせると、周波数特性的には有害なこともある。
一方、時間のズレは、聞こえた気がしない。
波形の合成の綺麗さも聞こえたことがない。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 11:40:48.39 ID:rQpcYyok.net
>>722
クラメインで聴いてる?
アコースティックギターとかでもいいんだけど、
ドライでトランジェントがシャープなソースは
時間と位相ちゃんと合わせないとかなり変な音になるんだけど。。。
アコギ系のフォークとかばっかり聴く外人とかは
それが気になってフルレンジに行く人が多いよね
オーディオノートみたいなw

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 11:51:46.26 ID:rQpcYyok.net
ホールの録音とか反射音の多いソースだと、
マイクに到達した時点でかなり時間軸にモジュレーションがかかってるから、
時間の整合性より周波数っていうのは正しいかも。
ゴールドムンドのエピローグってあるよね、
あれ位相がぐちゃぐちゃなんだけど、
クラ聴く人には関係無い、というかいい音に聞こえる。
ゴールドムンドの製品はアンプから何から全部位相が変だけどたぶん確信犯

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 13:12:56.27 ID:OfK0Hgd6.net
確信犯って書かれるとどっちの意味で言ってるのかわからなくなる

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 13:43:41.67 ID:OjlAOTz+.net
>>723
時間と位相って、一緒には合わないんじゃないかな。
連続周波数特性だけを見ると言うことは、クロス付近の位相だけを見てることになる(と思う)。
全域通しての位相なんて、絶対にわからないから気にしてない。フルレンジにしたって酷いものだし。
要は、昔ながらのf特が一番自分の耳につくということなだけ。

>ホールの録音とか反射音の多いソースだと、
>マイクに到達した時点でかなり時間軸にモジュレーションがかかってるから、
ごめん、よくわからん。
第1波に反射は関係ないと思うのだが。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 14:07:23.22 ID:rQpcYyok.net
直接音が間接音にマスキングされるから位相は気になりにくくない?
トランジェントがぐちゃっとして位相が狂ってると
ホールの雰囲気みたいなのが出てるように聴こえる場合が多い。
ムンドだけじゃなくて、タンノイも位相がおかしいのか、または
高域がコーン紙の振動でドップラーがかかってるのかなんなのかわからないが、
明らかにトランジェントが悪いところがクラに合ってると思うし。
ムンドのあのシュワーみたいな上品な音は位相のいじり方が実にうまいと思う。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 14:24:09.50 ID:rQpcYyok.net
全域を通しての位相が比較的滑らかなカーブなら聴こえないよね。
ただ、部分的に位相がぐちゃぐちゃすると聴こえる、特に1K以上は。
低音になるともう部屋の影響が大きくなりすぎて関係ないが。。。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 00:33:35.72 ID:XWSa4Faz.net
>>727
ほんと、なんか申し訳なくなるのだけど、位相の回転が聞こえた試しがない
フルレンジのいわゆる分割振動領域でも、へっちゃらだ。
周波数特性の乱れは気になるけど・

730 :サインショット:2015/05/29(金) 00:10:07.09 ID:ffQ3mum6.net
インパルスてのは周波数に依存しないでしょう。
そうするとユニットの上側クロスと下側クロスで相当に位相が廻ってくるところをどう解決できるのかなと思う訳です。
特に10kとかのクロスになる場合、
もすこし言うと、クロスを跨いで本来は一つの楽器であるものを別々に鳴らしつつ空間合成しなければならない。
そのためには、クロス周波数における上下ユニットの放つ波形そのものを一致させる、つまり合成波形が崩れずに重なる遅延時間を求めることが重要です。
単一ユニット内の位相回転は周波数に応じて徐々に変化するの認知不能と言われていますが、
クロスにおいて上下の位相が一致しない場合は、マルチアンプであってもLCネットワークの正接逆接に似た現象が現れます。
要はクロスで段付きに変化するためでしょう。

体感上の変化ですが、個人の感想的に言えば、未調整だと「じゅんさい」の芯の茶色いところしか見えてなかったものが、
単発サインで出力波形が揃うところまで合わせれば、外縁の透き通ったプルプルが一気に見えるようになります。
打たれたシンバルの震えや、ハットの開閉で吹き出す空気を感じるようになります。

理屈的には、1kHzクロスで逆相になる半波長は17cm、波形のマッチを指標として遅延を調整する場合、
私が現用の1cmステップ(水準的に粗め?)のdbx業務機でも17ステップであり実用上充分です。位置ズラシもできることだし。
さすがに10kクロスだと位置ズラシも必須になりそうですが実は気休めです。その状態をリスポジでも維持する為にはバイスで頭部を固定する必要がありますから。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 01:00:36.83 ID:wrV4fw/5.net
>>730
ウーハの一発目なんか全然立ち上がらないけど、どこで合わせるの?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 01:29:27.96 ID:4iAaceyP.net
>>730
色々勘違いしてるね。
まず一つは、インパルスで前後位置を合わせたら、位相についてもクリアーされる、というわけではない。
インパルスで前後位置を合わせて、その前後位置を固定したまま、「フラットになるフィルターを探す」 んだよ。

インパルスで前後位置を合わせて、後は何もしない、と勘違いしている。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 08:47:55.79 ID:1P/3nxN1.net
で、その結果どうなるのか、どんな音が得られるのか
それを言わないから不毛なんだよな

734 :サインショット:2015/05/29(金) 20:40:01.35 ID:ffQ3mum6.net
ウチは300Hzだけどバッチリ録れるよ。
時間軸を長くすれば波形の傾きがきつくなるから読みやすくなる。
ソフトによってはmsecといった時間単位でなく波長数で設定するものもある。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 21:32:25.54 ID:4iAaceyP.net
>>734
だから、別にサインショットだと測れないと言ってるわけではない。
ただしサイン波は幅を持っているから、インパルスのようにジャストその瞬間ではないので、
一分の狂いもなくピンポイントで合わせられない。
とは言え、スピーカーという物はいい加減な物だから、そこまで神経質に合わせなくても聴ける物ではある。

サインショットだと駄目だと言ってるのではない。
インパルスのほうが正確だと言ってるだけ。

736 :サインショット:2015/05/29(金) 21:38:17.22 ID:ffQ3mum6.net
728に回答したまで。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 16:09:06.82 ID:Qr3EmYDw.net
デバイダーの構成テクニックよりSPの形状による
ホーンの音が出るまでの長さとか、
ドーム、コーン、リボン、など合わせると言ったって
形状だの拡散位置の合わせなど、想定できない部分でかすぎと思う
そっちが固有の音を持つでしょ

話なんか絶対合わないよ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 16:28:42.93 ID:LNgGoS9w.net
>>737
それは感覚の話だな。
出音のタイミングの合わせは、インパルスを入れて、パルスがマイクに到達するタイミングを
ピッタリ同時に合わせるだけなので、これには議論の余地はない。
これは一点で決まるので、曖昧な感覚的な話とは違って、一点の正解で終わり。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 22:49:58.50 ID:/lG+mpbn.net
>>これは一点で決まるので、曖昧な感覚的な話とは違って、一点の正解で終わり。
それは、幻想だな
で、決まり

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 00:31:37.33 ID:cmhmQD5i.net
ユニットからのパルスがマイクに到達する時間、
これは一点で決まる。
議論の余地はない。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 11:27:54.78 ID:RgLxfjbw.net
聴感では合わせない方がしっくりくるとかな

742 :サインショット:2015/06/01(月) 20:38:43.62 ID:2mfUta/j.net
要はインパルスには周波数の概念がないので、ユニット自体がコイルであること等によって
1ユニットの受持ち範囲における上下のクロス間で生じる相当大きな(ユニットで異なる)位相回転を
空間合成上で合わせ込むことはできないでしょう、ということなんですよ。
>732
インパルスで前後位置を合わせて、その前後位置を固定したまま、「フラットになるフィルターを探す」 んだよ。
そういう手品が可能なフィルターについて開示してもらわないと始まらないな。
フィルタの問題ではなく、最後に音を発するユニットによって生じる位相差なんだが、
どうやったら前段に挟んだフィルタによって位相差が無かったことにできるのか、
後ろに繋いだユニットを検知して自己調できるようなフィルタがこの世にあるのか、
具体的に説明してもらいたいもんだな。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 20:45:02.82 ID:cmhmQD5i.net
>>742
やればわかるが、普通に出来る。
そもそも、欧米ではそうやって自作スピーカーを作っているんだが、
この方法が手品だと言うなら、欧米は手品で作っているというのか?

下を二次、上を一次にしたり、三次にしたりと、変えるんだよ。
下が二次なら上も二次でなければいけないという決まりはない。
ようはフラットになればいいんだから。
組み合わせは無数なので、必ず合うものがある。

これは手品ではない。

744 :サインショット:2015/06/01(月) 20:52:36.35 ID:2mfUta/j.net
デバイダの調整の話なんだが。
もう少し読解力付けろや。
>欧米ではそうやって自作スピーカーを作っているんだが、
あんたの言ってるのはLCネットワークだろ。
スレタイ見てから書いてね、おじいちゃん。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 21:18:28.91 ID:cmhmQD5i.net
>>744
そういうチャンデバを作ればいいだけの話。
売ってない=存在しない わけではない。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 21:36:02.35 ID:S3+bRtQw.net
>要はインパルスには周波数の概念がないので、ユニット自体がコイルであること等によって
>1ユニットの受持ち範囲における上下のクロス間で生じる相当大きな(ユニットで異なる)位相回転を
>空間合成上で合わせ込むことはできないでしょう、ということなんですよ。
もともとが、位相回転とか空間合成の問題じゃなくて、音の出るタイミングの話でしょ。
別の話。

それに、
「1ユニットの受持ち範囲における上下のクロス間で生じる相当大きな(ユニットで異なる)位相回転」は、
それ用のフィルターでもつかわないとあわんだろう

747 :サインショット:2015/06/01(月) 22:22:06.33 ID:2mfUta/j.net
どうやってソレを実現しているのか、
それとも絵空事なのか、
>具体的に説明してもらいたいもんだな。
はよはよ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:29:32.71 ID:cmhmQD5i.net
>>747
(インパルスで前後位置を合わせた後)
色々なフィルターをテストして、結果的にフラットになれば、それで位相もあってることになるんだよ。

749 :サインショット:2015/06/01(月) 22:40:27.05 ID:2mfUta/j.net
>色々なフィルターをテストして、結果的にフラットになれば、
論破したいなら具体的に。
はよはよ。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:49:08.85 ID:cmhmQD5i.net
十分具体的だろ?
というか、どの部分を具体的にしろと言ってるのだ?
フィルターは、ユニットごとに違うから、これ以上具体的には言いようが無いだろ。

下二次、上二次ではうまくフラットにならなかった、そこで下三次、上二次でフラットになった。
などということを具体的と思ってるのかもしれないが、それは特定のユニットに合わせてのフィルターの調整だ。
広く多くのユニットでの前提の話し方としては、「フィルターを調整し、音圧をフラットに調整する」 これ以上は具体的に言いようがない。

すでに具体的なので、具体的にしろという批判はあたらない・

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 23:05:13.94 ID:dsGz9T5Dp
マイク1本でインパルス再生したって
それは、できる時代なんだ、
それは、わかる。
実際は、その先なんだよ

実際のSPは、自由空間に向かって左右とか5.1chとか空間で
各ユニット毎の固有の遅延特性と放射パターンで広がった音を
人間は2つの耳で聴くので無意味なんですね

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:55:34.15 ID:cmhmQD5i.net
たぶん位相について色々と勘違いしてると思われるが、こちらからは話を切り出さない。
「〜〜と思っているかもしれないが、〜〜というのは〜〜になるので、〜〜と考えている事自体が間違っている。」
などと、こちらから切り出すと、「そ、そんなことは知っていたさ、お、俺が言ってるのは違うもんね」 と後付けで逃げるだろうからな、
そちらから切り出しなさない。
言いたいことがあるならそちらから言いなさい。
逃げ道がなくなったのを確認してから指摘するから。

753 :サインショット:2015/06/01(月) 22:58:24.99 ID:2mfUta/j.net
だからそれがクロスで波形が合致してることとイコールではないだろと言ってる訳よ。
世間的に1次2次3次...と90度単位で廻ってくことになるんだが、
そんなに都合良くユニットのクロスにおける位相が一致してくれる訳がないでしょう。
>広く多くのユニットでの前提の話し方としては、「フィルターを調整し、音圧をフラットに調整する」
f特的にフラットになったところで、普通に考えれば干渉によって波形の崩れた加算結果のレベルを合わせ込んだに過ぎない。
理屈から言って変な話なので、詳しい説明を求められるのは当然の流れ。
はよはよ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 23:02:34.46 ID:cmhmQD5i.net
>>753
やっぱり勘違いしてるね。
位相が合ってない=逆相=無限大(-∞)のマイナスdB=谷 なのだから、
谷になってなければ位相は合ってるんだよ。

もう一つ言うと、上下の位相は、寸部の狂いもなく重ならなければいけない、というわけではない。
フラットになるよう、合成の音圧がプラスになっていればいい。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 23:11:10.95 ID:cmhmQD5i.net
つまり、合成して音圧がフラットになれば、位相は合っている。ということ
逆相だと無限大のマイナスになるのだから、プラスになってるという事はあってるんだよ。

もちろん、クロスポイントの一点の周波数だけでなく、ある程度の広さで見てフラットか判断する。
クロスと言うのは、1オクターブくらいは幅を持って重なっているからな。
例えば1kHzクロスと言っても、1kHzだけではなく、800Hzから1.6kHzくらいにかけて
緩く重なっているのだから、その範囲でちゃんとフラットになっているかを見る。

そして、フラットになっていればそれでOKなんだよ。
位相のみを抽出して、本当に合っているかを調べたりとかする必要はない。

その部分で引っかかるので突っかかってるんだろうが、
そもそも合成して音圧がプラスになっていてフラットになっていれば、それこそが位相が合った状態なんだから。
ようするに、今まで通り(今までやられているスピーカーの作り方)のままでOKということ。

位相を視覚化して実際にチェックしなければ、本当に合っているか分からないじゃないか!と言ってるが、
それが勘違いなんだ。

756 :サインショット:2015/06/01(月) 23:18:39.49 ID:2mfUta/j.net
昔はそうやってた訳。
f特上、クロスはフラットですよ。それ見る限り不満ないよね。オレも。
で、暫く経ってやること減ってきたので波形の空間合成まで意識しはじめた訳よ。
貧乏マルチなのでいろいろ買い替えるカネもないし5wayマルチだったりするのでなおさら。
そうすんと、いいじゃないか。いろいろ聴こえるじゃないか。エアー感がぐっと出た訳さ。
そういうこと。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 23:40:40.75 ID:cmhmQD5i.net
昔は出来なかったこと。
それはインパルスで前後位置を完璧に合わせるということ。
(機械があれば出来たが、今のように簡単には出来なかった)

今はパルスでパーフェクトな出音のタイミングを合わせることができる。
これをすることで、サウンドステージ(空間再現性)がアップする。

758 :サインショット:2015/06/01(月) 23:43:49.30 ID:2mfUta/j.net
その先に行けないのは残念な話だね。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 23:52:59.48 ID:cmhmQD5i.net
>>758
まだ勘違いしてるな。
インパルスで合わせた前後位置というのは、それがベストなんだよ。
その位置からさらにサインショットを見ながら、さらに微調整したらもっと良くなる=その先
と考えてるんだろ?
それが間違い。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 23:53:47.47 ID:dz9kVCUk.net
プラシーボ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 23:53:58.79 ID:omez7ntc.net
まだ、ネットワークにより時間遅れがあることが理解できない人が大量に書き込んでいるんだね。

38cmウーハーを片chダブルで使っていてクロス周波数を別々(いわゆるスタガー)にしていた人が
専門家にウェーブレット解析をしてもらった結果、タイムアライメントが狂っていて、その原因のひとつが
38cmのクロスを別々にしていたことであることが判明し、クロスを両ウーハーで同一にして良い結果を
得たこと、その他にもウェーブレット解析を元にタイムアライメントを取り直して測定結果・音質が向上したこと
などの例がネットに載っているんだがなあ。

この人は、インパルス応答でタイムアライメントを調整していて、結果に結構自信を持っていたらしいんだが、
間違っていたと言うことがわかったということですね。

この人と同じ間違いをあなたはしているんです。

「ダブルウーハー RINKAKU 測定」でググってみ。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 23:59:46.38 ID:cmhmQD5i.net
>>761
インパルスで合わせるのはユニットの前後位置だ。
ネットワークによる位相の回転は別問題。

前後位置=出音のタイミングは、インパルスで完璧に合わせられる。

>クロス周波数を別々(いわゆるスタガー)にしていた人が
>・・・クロスを両ウーハーで同一にして良い結果を得た

そりゃネットワークの調整だろ。
インパルスは前後位置の調整だ。
ネットワークの調整は別でやる。

その人だってインパルスで決めた前後位置はそのままにしたようだが、
つまりは前後位置は合ってたということだろ。

やはりインパルスによる前後位置の調整は正しいんだよ。

763 :サインショット:2015/06/02(火) 00:04:09.17 ID:hsLfHl2Z.net
つか、なんで「ネットワーク」
はよスレタイ読めて。
前後位置もなにも、ディレイタイムなんですけどね。
なんでわからんの?わざとだろ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 00:06:56.73 ID:Rbh3dzQA.net
>>763
チャンデバでも同じ。
ここではチャンデバも含めて言っている。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 00:11:44.59 ID:Rbh3dzQA.net
インパルスによって揃えた時間軸は完璧な位置(到達時間)なので、これを崩す必要はない。

デバイディングの調整は当然やるのだが、インパルスで揃えた前後位置はそのまま固定したまま
デバイディングを調整するのが正しい。

出音のタイミングはインパルスで完璧に揃っているから、これは固定したまま、
良いデバイディング値を探す。

766 :サインショット:2015/06/02(火) 00:19:05.02 ID:hsLfHl2Z.net
最終的な動かぬ証拠である出力波形の一致を指標とするところのどこがおかしいのかな?
そこには想像の入り込む余地がない。
ディレイタイムで合わせるとね、1ユニット内で廻る分だけ隣の帯域に行けば順繰りにずれて行くんだよ。
上側と下側を別物と捉えて結果だけを合わせる。上下で位相ずれてんだから当然。
一方インパルスで合わせたといっても周波数依存性は無い。
よって帯域の上端下端では相当に廻る。耳たこだろうが度合いはユニットで変わるし同一ユニットの帯域でも変化する。
そこをフィルターの特性で合わせるとは神にしかできない。
下端を揃えるために位置をずらせば、さっき合わせた上端がずれる。どうするつもりか。

767 :サインショット:2015/06/02(火) 00:20:57.25 ID:hsLfHl2Z.net
そんなことを技術的にどうやったら現実にできるのかを知りたいねえ。
はよはよ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 00:29:08.83 ID:Rbh3dzQA.net
>>766
>最終的な動かぬ証拠である出力波形の一致を指標とするところのどこがおかしいのかな?

サイン波は幅を持っている。
インパルスのように、一瞬の一点ではないので、幅と幅を重ねて、だいたいこの辺かな、で合わせることになる。
サインショットでも絶対にダメというわけではないが、インパルスのようにパーフェクトの一点で合わせることができない。
だいたいなら合わせられるが。

インパルスのほうが一瞬の一点なのでより正確という話。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 00:33:04.24 ID:Rbh3dzQA.net
>>766
>一方インパルスで合わせたといっても周波数依存性は無い。

インパルスは出音のタイミングを合わせるものだ。
ネットワーク(=チャンデバ)の調整は別でやる。

まずインパルスで前後位置を合わせて、その位置を固定したまま
ネットワーク(=チャンデバ)の値を探す。

探すと言っても、フラットになる値に調整するだけ。
位相が合ってないと無限大のマイナスdBになるので、そうではなくフラットになっていれば
それで位相は合っている。
位相のみを抽出して目で見て確認しなければ合っているか分からないだろ!というのは間違い。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 00:39:58.84 ID:Rbh3dzQA.net
>ディレイタイムで合わせるとね、1ユニット内で廻る分だけ隣の帯域に行けば順繰りにずれて行くんだよ。

あーあ、勘違いしてメチャクチャな前後位置に設定してるな、さては。
個人的に満足してるのは別に構わんが、変なことを広めるなよ。

少なくとも、欧米ではユニットの前後位置はインパルスの合わせで固定して、
固定したままネットワーク(=チャンデバ)の調整をしている。
デバイディングでの遅れを考慮して、その分位置を前後させたりはしない。

では、欧米のやり方がおかしいのか?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 00:41:48.59 ID:IxZJQvv0.net
>>768
サイン波でも立ち上がりを見て合わせれば、インパルスと同じでしょ
まぁインパルスで合えば、サイン派でもあっているはずだから、hsLfHl2Zはなんか勘違いしている

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 00:46:14.90 ID:Rbh3dzQA.net
>>771
緩やかに立ち上がるから、インパルスほど完璧には合わせられない。
絶対に合わないわけではないが、インパルスのほうが一瞬の一点なので正確だよ、という話

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 03:35:52.43 ID:XXsX2jXg.net
インパルスであわせればいいのに、なんで食い下がるんだろうか。
別に金がかかる訳でもないし。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 09:12:29.72 ID:YK/Esoix.net
合わせ方は書いても、合わせた結果が書いて無いから

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 21:20:07.33 ID:hsLfHl2Z.net
インパルスではユニットの上下クロスにおける位相回転が見えないらさ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 23:38:40.13 ID:PndCVQ4h.net
1点のインパルス応答で説明がつくのは、嘘だと思う
人間は、2つ耳があるし空間に広がる音を聴いているのであって
MONOのラジオ聴いてるわけではないのだから

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 09:35:35.21 ID:QYpNXmZn.net
それは位相の話では?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 22:06:53.70 ID:jZ+bJ76E.net
インパルス=巻尺発想の究極点。動かぬ証拠による調整が可能のように見えるが厳密にはちがう。
さしづめ超正確な巻尺てなとこかな。
ユニット(ネットワークやデバイダではなく)が持つ周波数依存性の位相回転を測定に盛り込むことはできない。
1つのユニットの裸特性として上のクロスと下のクロスで位相が90度とか100度とか回転しているのだから
それぞれのクロス周波数においてピンポイントで整合させときたいわな。
まあ、1次ネットワークの場合の90度シフトは無視して正相で繋げとLCネットワークのセオリーでは言われているので
インパルスによる調整も一般論的には正しいと思いますけども、
クロス周波数上での単発サインを使えば、遅延や距離のステップ単位の変更による合成波形の変形まで確認できる。
手間はかかるが、より厳密と言えるのではないかと思いますけどね。
下地と道具のある人なら1時間もあれば5wayのトライアルくらいできると思いますよ。
これを試したら、帯域を跨ぐたびに位相回転におっつけて行くことになるので、遅延の設定値がかなり変わってしまったよ。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 23:24:41.38 ID:1deWxt/4.net
たとえば、定指向性ホーンのクロス領域は、どうなるだろうか?
水平方向の指向性は、平坦で申し分ないが
縦方向は、信じられないくらい有効な幅が狭く
減衰が著しくレベルも低い、位相は、どうなってるか?
それらもベクトル合成になった音を聴いてるのだよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 23:26:25.20 ID:9DrXFtxB.net
位相が完全に重なっていないとダメと考えているからおかしいんだよ。
一次ネットワークは重なっていない。
90度ずれたところで合成させている。
しかし、これで波形再現される。

重ならなきゃダメ と主張しつつ、波形再現性を重視している とも主張しているが、矛盾してるだろ。

位相が完全に重ならない一次ネットワークで波形が再現されるという事実をよく理解して、
重ならなきゃダメという考えがおかしいことに気が付け。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 00:12:40.32 ID:15jpPv9f.net
重なってないのと重なってるのと、どっちがまともなのかな?
ダメではないのとエクセレントでは相当違うことは誰でもわかるっしょ。
既製の小型2wayでも最近ではウェーブガイド兼用でツイタのマウントが後退してるモデルが多い。
位相も気にしてるんじゃあないのかねえ。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 00:13:57.98 ID:15jpPv9f.net
あとね、気がつくべきはむしろあなただよ。
>位相が完全に重ならない一次ネットワーク
そんなレベルの話は誰もしてないの。
わかった?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 00:37:58.73 ID:0hMPX2+f.net
>>781
>ダメではないのとエクセレントでは相当違うことは誰でもわかるっしょ。

重ならないその一次がエクセレントなんだよ。
なぜなら、波形が完全に再現されるから。

重ならなければエクセレントではない と考えているのが間違い。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 00:44:04.09 ID:0hMPX2+f.net
>>779
>既製の小型2wayでも最近ではウェーブガイド兼用でツイタのマウントが後退してるモデルが多い。

ウーハーはコーンのくぼみ分、発音位置が奥にあるから、インパルスを合わせるには
ウーハーを前に出すか、ツイーターを後退させなければいけない。
ウーハーを前に出すと「ひょっとこ」みたいな見た目になるので、見た目的に不細工なので、
ツイーターを後退させているスピーカーが多い。

そうやって距離を合わせた上で、一次フィルターを使用すると、
上下のユニットは位相が90度ズレた状態で合成されるわけだが、
波形は完全に再現される。

位相が完全に重ならない一次ネットワークで波形が再現されるという事実をよく理解して、
重ならなきゃダメという考えがおかしいことに気が付け。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 22:03:44.53 ID:15jpPv9f.net
一次など使い物にならない。
マルチのデメリットを抑えてメリットを伸ばす為には、そこそこ急峻に切る必要がある。
業務用では4次すなわち24dbの傾きが一般的に見える。
流石にアナログだと辛いのでデジタルを使うと、帯域分割以外にも遅延ほか何でも揃ってるので重宝している。
重ねることが可能なので、そこまで試してるということだ。
>一次ネットワークで波形が再現される
そんな教科書のド頭に書いてあるような化石を拝んで満足などしない。
できる限り試す。だいたい波形が重なってんのに出音がおかしい訳もないだろ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 22:30:49.01 ID:0hMPX2+f.net
>>785
一次を使えという話ではない。
重ならない一次で波形が再現されるということは、重ならなければダメというわけではない、ということ。
それを言っている。
論点をわかってないやつだな。
重ねないと音がダメになってしまう、という主張がおかしいんだよ。
重ねないとダメ?そもそも波形を再現できる一次は重なってないんだが? と言っている。
一次を使えという話ではない。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 23:55:25.61 ID:iM9UmhsG.net
放射位置の前後の位置合わせが重要で
時間や位相ではないていうのは
古典的なSPの大半は、前者であって
問題が無いの事実なので、
両方の条件を満たすSPがあっても
別のメリットがあると意味が無くなる
場合が多いと考えられる

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 12:52:18.29 ID:aitwg54l.net
一次はダメなのか?
世界中のマスタリングスタジオで使われてるDunlavyは一次だが。
Barefootもそうだし、業務用モニターのMTMは全部一次のはずだが。
まさかPAのことはなしているとか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 22:02:03.65 ID:qqR/Jg/B.net
>Barefootもそうだし、業務用モニターのMTMは全部一次のはずだが。
少なくとも何を根拠にそんなことが言えるかのか、とは言えそうだな。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 22:03:11.57 ID:qqR/Jg/B.net
PAをコケにするところも根拠を示してもらおうか。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 22:06:14.84 ID:qqR/Jg/B.net
だいたいね、一次でやってたら重なりがゆるくてマルチアンプのメリットはなくなってしまうんよ。
この意味が判らんなら2〜3日ググってみればいいだけよ。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 23:06:46.29 ID:aitwg54l.net
MTMは一次で設計するのが基本。
ただし、もちろんそうでないモニターもあるかもしれない。
Barefootは一次でマルチアンプ内臓。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 23:08:33.78 ID:aitwg54l.net
コケにはしてないが、家庭用のシステムとは無関係だから。
広さが違うし、多人数で聴く目的ではないし。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 23:17:59.24 ID:aitwg54l.net
一次でマルチアンプのアクティブモニターは沢山ある。
Barefootもそうだし、意味がなければそんなことはしない。
インピーダンスって知ってる?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 23:32:09.77 ID:PYQpyT4c.net
1次にメリットがあるならば、別にマルチで1次も有りとはおもうけど
インピーダンスは関係ないな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 23:36:50.61 ID:aitwg54l.net
マルチにするメリットとして、インピーダンスも重要、という意味。
一次じゃマルチの意味がないという人がいたから。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 00:17:22.41 ID:8ifQtw6R.net
パッシブだとインピーダンスの影響で計算通りのカーブになってくれないから、マルチはメリットがある
と言いたいんだろうね。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 01:04:42.32 ID:lD3SMD2p.net
>インピーダンスって知ってる?
悪いけどオレ学校が電気屋だから。

>パッシブだとインピーダンスの影響で計算通りのカーブになってくれないから、
確かにそれは間接的な理由のひとつかな。
ねちっこくて切れないところを解決する為に試行錯誤してたらユニット代以上掛かることも珍しくない。
そういう面倒くさい場面に限ってパーツ箱で遊んでるヤツでは済まない。
マルチはいいよ、タダで幾らでも試行錯誤できる。次数が増えてもさほど鈍りがないところもいい。
狙うのは下克上のみ、可能性を感じれば何でも試す。マルチなら只だ。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 03:06:06.94 ID:ssb71F9B.net
あ、ごめん、
業務用MTMはフィルタ一次でマルチアンプスタンダードだから、
何も知らないで書いてるのかと思った。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 03:29:05.88 ID:8ifQtw6R.net
>>791
>だいたいね、一次でやってたら重なりがゆるくてマルチアンプのメリットはなくなってしまうんよ。

一次の音が良いから一次を使えと言ってるのではない。
論点を理解しろ。

位相を重ねないと音がダメになってしまう、という主張がおかしいというのが論点。
重ねないとダメ?そもそも位相波形を再現できる一次は重なってないんだが? と言っている。
一次を使えという話ではない。

最も位相波形再現性が高い一次が、そもそも90度ズレた位相を合成をしているという事実をよく理解して、
重ならなきゃダメという考えがおかしいことに気が付け。

一次が使い物になるとかマルチのメリットがあるとか、音が良いとか悪いとか、そういう論点ではない。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 03:40:40.97 ID:xr9auPWq.net
ハイレゾ前提の世の中だからね
ノイズまみれのアナログチャンデバなんて論外だから当然デジタル限定

肩特性なんて音に変化の乏しい糞みたいな話題じゃなく
いかにジッターを増やさずにデジタルチャンデバを通すかをなどを論じて欲しいな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 05:13:17.70 ID:ssb71F9B.net
理想を言えば、ジッター気になるなら、
PCオーディオにしてソフトでやるのがベストではないかと。
FIRをちゃんとやるとCPUパワー半端ないから、DSPチップよりクオリティも上がるはず。
ほんとは音楽製作用のEQ出してるところでちゃんとしたチャンデバ出してほしいが
まあニッチだし無理だろう。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 05:14:08.96 ID:8ifQtw6R.net
>>801
言いだしっぺが自分からやりなさい。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 06:03:42.16 ID:WKavgEQr.net
>>788
おうおうDunlavy初めて知った。Jhon Dunlavy尊敬するわ…本職はアンテナ技術者だったらしいけど
これすごいな
ttp://www.stereophile.com/content/dunlavy-audio-labs-signature-sc-vi-loudspeaker-measurements-part-2

Barefoot…NS10MシミュレーターとHi-Fiポジションが笑える
ttp://barefootsound.com/wp-content/uploads/2014/06/Barefoot_MiniMain12_Users_Manual.pdf
Hypex DSPかぁ…

AccutonのDSPが面白そうだけど…採用例どっかある?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 06:20:17.33 ID:ssb71F9B.net
>>804
Barefootは音楽スタジオスタンダードのNS10モード(たぶんローが下がって中域があがる)と
マスタリング用のホームオーディオシミュレーション(高音が下がる)がついてる。
横のタンデムウーファーは特許臭い。
よく有名外タレのスタジオ写真で後ろに写ってるんで向こうだとけっこう売れてる臭いが、
こっちでは見たことない。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 06:28:28.45 ID:ssb71F9B.net
>>804
あとたしかK Meterで有名なBob KatsとコンバーターのMYTEKおすすめのLipinskiも
基本Dunlavyと同じ設計でアップデート版。
これは現行商品で聴いたことあるが、元気のない音でイマイチだった。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 07:00:51.51 ID:WKavgEQr.net
>>806
Lipinski全然だめじゃん
ttp://www.stereophile.com/content/lipinski-sound-l-707-loudspeaker-measurements
2005年でも普通以下だし

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 07:21:27.53 ID:ssb71F9B.net
>>807
サンキュー
そうなのか、なるほどイマイチなわけだな。
設計思想は同じはずなんだが、それだけじゃだめってことなんだろうね。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 07:25:06.12 ID:8ifQtw6R.net
>>807
-12dB/octネットワークだね。

810 :803:2015/06/06(土) 08:33:53.74 ID:hmkQOH9y.net
>>808, 805
見た目が似てるだけだね

Dunlavy一品毎に無響室でMLSSAで素子調整してたそうな
-6dBとは言え補正回路でターゲット特性におとしこんでるので調整大変だったろうな、と思う

今だとworkshopとかで同じこと出来るからモドキ作ろっかな
と、思ったけど-6dBで使える様なソフト系振動板の音嫌いだから止めた

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 12:11:40.73 ID:ssb71F9B.net
>>-6dBで使える様なソフト系振動板の音嫌いだから止めた
Scanspeakのフェイズプラグ付いてるやつとかもだめ?

812 :803:2015/06/06(土) 13:24:37.27 ID:hmkQOH9y.net
>>811
R2904/7000なら結構好き。6640とか7140とかの方が好きだけど
さすがに7000を-6dBで使うのはどうかと思うよ
リングラジエーターでも6620ならオクターブ下まで入るから-6dBでも結構行けると思うけど…
問題はtwじゃなくてミッドレンジ側だよ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 14:55:18.75 ID:8ifQtw6R.net
上下スキャンというのは、まあ定番ではある。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 23:28:31.42 ID:w3a2o/yQ.net
ああ忙しかった。

>800 論点を理解しろ。
君の論点つうか立脚するところは、要は教科書が神だというんだろ。
私はその先にある(かもしれない)ものを探しているのだから論点がかみ合う訳も無いか。
今んとこ、私のところではデジデバで24db/octにおける単一ユニットのクロス周波数上で位相回転っぽい波形の変形は確認できていない。
目視だけどな。デジデバでも位相は廻ると言われているが、画面で見る限りそれほどでもないのではないかと思う。
細かいこと言うと、例えばサイン波の+側を見たとき、上り側と下り側で微妙に傾きが違うなといった程度だ。
もしかするとユニットにおける回転が見えてるだけなのかもしれない。
で、これを頼りに合わせ込んで様子を見ている。
先にも書いたが遅延は割と変わったが、金物ゾーンはばっちり目が覚めるようだ。より波長の長くなる低音域は難しいと感じてる。
これからあの手この手でその辺を解決しようとしている。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 23:34:31.13 ID:9y2YAe0r.net
>>814
それ、出音のタイミング揃ってないよね?
別の話をしてるんだよ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 00:05:44.67 ID:p33UQPq/.net
>>814
>今んとこ、私のところではデジデバで24db/octにおける単一ユニットのクロス周波数上で位相回転っぽい波形の変形は確認できていない。

ステップレスポンスを見ろよ。
一目瞭然だぞ。

周波数によって位相が変化しているのだから、サインショット(単発サイン波)じゃ見えないのは当然だろ。
例えば、100Hzで位相0度 200Hzで90度 400Hzで180度 と位相が回っているとする。
100Hzの単発サイン波を見ても、100Hzしか表示されないんだから、位相の回転は分からんだろ。

100Hzに対して200Hzでは90度回転しているなどという周波数によって回転して行く様を見るのは、
単一周波数のサイン波では見えなくて当然。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 00:14:20.80 ID:p33UQPq/.net
つまり、100Hzと、200Hzと、400Hzが、しかも単体ではなく連続した周波数で表示されなければいけない。
当然、150Hzも300Hzも同時に見える連続グラフで表示しなきゃ。

>>814
>目視だけどな。デジデバでも位相は廻ると言われているが、画面で見る限りそれほどでもないのではないかと思う。

-24dB/octだと、確実に位相は回転している。
たぶん、
「それほど回転してないのではないか=波形再現性高い=ステップレスポンスも綺麗な三角形になるのではないか」
と勘違いしてると思われるが、ステップレスポンスは確実にグチャグチャになってますね、はい。
人間は位相に鈍感だから問題ないと思うけどね。
はい、確実にグチャグチャです、残念でした。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 00:21:35.32 ID:p33UQPq/.net
>>814

単発サイン波で見ているから位相の回転が見えてないようだけど、
ステップレスポンスを表示したら、こんな風になってるよ。

http://cdn.stereophile.com/images/1013WD107fig7.jpg

だから-24dBは駄目だとか、-6dBを使えという話ではなく、
-24dBは元々 「こういう風になる方式」 だということ。

逆に、こうなっていないのだったら、何かがおかしい。
ちゃんとフィルターが働いていないとか、何らかの問題が発生していることになる。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 00:25:17.64 ID:p33UQPq/.net
>君の論点つうか立脚するところは、要は教科書が神だというんだろ。

そんなこと言ってないが、そもそも、なぜ俺が教科書が神だと言ってることになるのか、その根拠を示せ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 12:50:45.83 ID:lTBjZUOk.net
>>816
あんたも、別の話ししだしたね

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 13:57:04.21 ID:p33UQPq/.net
いいんだよ。
こと細かにおかしいところを指摘しているんだから。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 14:03:13.46 ID:lTBjZUOk.net
そりゃ無理だよ。
「インパルス」の概念とか、基本的理解が無い人には伝わらない。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 23:25:24.03 ID:lSFz9Kmp.net
>>インパルス
の通りそうに無い狭い帯域の電話回線で
人の声が聞き分けられるのは、何故?
>>インパルス
音と関係ないということではないかな?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 00:53:42.64 ID:FISafcjq.net
3kHz以上をカットしても問題ないと本気で言ってるのか?
3kHz以上をカットしても何とかなるというだけであって、3kHz以上があった方がいいに決まってる。

実際、オレオレ詐欺で成りすましの息子の声を本人と間違えてしまう原因の一つに、
電話回線の3kHz以上のカットが一つの原因だと解説されていた。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 02:05:33.78 ID:cSmEfehi.net
サインの人はインパルスを少し勉強した方が良いかと。。。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 11:09:08.35 ID:HHZKvE2e.net
昭和時代には話題にならなかったんだから知るワケナイ

827 :光速:2015/06/13(土) 11:59:40.89 ID:I3nYQi9A.net
昭和時代にはサインはVってのがあった.

それはともかく音声を研究していた人の話によると人の声は倍音をかなり
削っても誰の声かわかるが例えば100Hzが99Hzになるなど周波数の変化を
無くすと途端に誰の声か分からなくなるそうな.
昭和の時代の話だが.

828 :光速:2015/06/13(土) 12:42:33.97 ID:I3nYQi9A.net
電話の周波数,雑音,歪みなど,どの位の品質があれば通話が成立
するかは戦前ベル電話会社が研究した.真空管でフィルターを作っ
たり雑音や歪みを測定したのだから大変だっただろう.
で,決まった規格は現在でもほぼ使われている.通話の本質は変わらない
からね.ただこの規格は男の通話で女性の子音が少し聴き取り難い.

それにこの規格は英語の通話の場合なので日本語でどうかは日本で研究
された.

オデオはアマチュアが思い込みでやっているが,電話の音一つとっても
基本的な研究がされている事をお忘れなく.

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 12:49:03.19 ID:CBET2jh6.net
最近の携帯電話のレイテンシーは気になるわ
近所でも昔のアナログの東京札幌間くらい遅れてねーか?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 16:37:40.68 ID:rFkY88jF.net
明日のうちにLR24db/octのデジデバからのSP出力をマイクで録った波形をどこぞに上げます。
今日はこのところ懸案の配線工事で物いっぱい移動したり曲芸的な体勢でハンダ付けとかクタクタだ。
先に言っとくが、デジタル化による処理遅れとアナログLCフィルタによる波形崩れを一緒くたにしてはいかん。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 16:52:12.67 ID:rFkY88jF.net
>インパルス
トーンバーストとかと同じように、結果的に全ての帯域を含むので、それ使っときゃOKて波形かな。
それ使っときゃ簡単なので、その方が楽なんだが。
しかしマルチウェイだろうがなかろうが、素の状態でもユニット毎に周波数依存で位相が廻ることは事実らしい。
ならば、その要素も汲むためにクロスの単発サインを使って、その上下のユニットのサイン波が重なるよう
デジデバの遅延を調整してみた...どこに文句があるのかな。
>インパルス
お前さん達が発案者でもないくせに、偉そうなことばっかりぬかすな。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 19:37:49.31 ID:hocf1nAH.net
>>830
>明日のうちにLR24db/octのデジデバからのSP出力をマイクで録った波形をどこぞに上げます。

ステップレスポンスを上げろよ。

周波数によって位相が変化しているのだから、サインショット(単発サイン波)じゃ位相回転は見えない。
例えば、100Hzで位相0度 200Hzで90度 400Hzで180度 と位相が回っているとする。
100Hzの単発サイン波を見ても、100Hzしか表示されないんだから、位相の回転は分からんだろ。

100Hzに対して200Hzでは90度回転しているなどという周波数によって回転して行く様を見るのは、
単一周波数のサイン波では見えないんだよ。

ステップレスポンスを見れば、これが勘違いである事がハッキリするから。


>>814
>目視だけどな。デジデバでも位相は廻ると言われているが、画面で見る限りそれほどでもないのではないかと思う。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 19:44:26.94 ID:hocf1nAH.net
>>831
>しかしマルチウェイだろうがなかろうが、素の状態でもユニット毎に周波数依存で位相が廻ることは事実らしい。
>ならば、その要素も汲むためにクロスの単発サインを使って、その上下のユニットのサイン波が重なるよう
>デジデバの遅延を調整してみた...どこに文句があるのかな。

1から10まで説明しなくてはいけないので、面倒なので言わなかったが、仕方がないので説明するが、
まず一つは、ユニット自体の位相回転があると言うが、あることはあるが、実はそれほど回転はしていない。
それはなぜか。
まず位相というのはユニットがフラットな帯域ではほとんど回っていない。
そしてマルチウェイはそのユニットの特性の良い帯域でクロスオーバーさせるのが基本であるので、
昔のスピーカーのような30cmウーハーに1kHzまで受け持たせるような無理をした設計でない限り、
実は大して位相が回っていない帯域でクロスオーバーさせているので、あまり気にする必要がない。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 19:51:16.20 ID:hocf1nAH.net
その証拠として、チャンネルデバイダーには、下ユニットと上ユニットのフィルターを、別々のカーブでかける
などという設定が出来るチャンデバはほとんど売られていない。
下が-24dB/octならば、上も同じカーブのフィルターになっている。
もしユニットの素の位相回転が激しいならば、フィルターも色々変えられなくてはいけないのだが、
別にそうなことにはなっていない。
下と上のカーブが一緒だ。
売られているチャンデバは、ユニットの素の位相がフラットであることを前提で作られている。
それで別に問題がないということである。
ユニットが暴れていない帯域同士でクロスオーバーさせてね、と作られている。
そして、それで売られて、ユーザーはそれで普通に使っていて、問題が起きていないということ。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 19:57:46.89 ID:hocf1nAH.net
なぜ問題が起きていないと分かるか?
それは位相がクロスオーバーでズレるということは、音圧の加算が低下するという事だから、ディップになる。
位相が完全に真逆(180度違っている)だと無限大の谷になる。

もしユニットの素の位相が大幅に回転しているのならば、180度の無限大のディップもありえるのだが、
ユーザーは普通に市販のチャンデバを使ってマルチをやって、無限大のディップは起こっていない。

つまり、ユニットの素の特性で位相は回転することは回転しているのだが、(180度とかの)大幅には回転していない。
素の位相回転を考慮せずにマルチを組んでも問題ない程度にしか回転していないのである。

836 :803:2015/06/13(土) 20:40:06.53 ID:zsfZg8x1.net
別の宇宙の法則だな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 21:48:10.15 ID:hocf1nAH.net
>>836
そう、別の宇宙の法則だ。
位相が回転すると音の出るタイミングが早くなったり遅くなったりすると主張しているが、それは別の宇宙の法則だ。
実際は位相が回転しても音が出るタイミングが早くなったり遅くなったりしているわけではない。

『サインショット』の言っている事は別の宇宙の法則。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 21:53:32.58 ID:dEyh/KrQ.net
そうなんだへえ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 21:56:37.38 ID:hocf1nAH.net
ユニットの素の位相回転があるので → クロス周波数のサインショット波形を見ながら前後位置を調整

位相回転によって音の出るタイミングが前後しているわけではないので、そもそもこの調整自体がおかしい。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 22:41:44.89 ID:rqYqg1Dp.net
ラ技という本がまだ続いてるが
ウーファーにMFBを掛ける流派が主流のオーディオ誌で
ウーファーの波形再現には、気を使うが
ユニット間のタイムアライメントは、やらん派なのね

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 22:45:27.58 ID:hocf1nAH.net
ラ技は高橋和正がMFBやってなかったか?
MJだっけ?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 23:13:26.86 ID:jMlLIjlJ.net
>>834
スロープ上下が変えられるのが普及機に無いだけで
昔のチャンデバ、今でもデジタルチャンデバには有る

コストアップになるからやりたがらないだけ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 23:35:58.40 ID:hocf1nAH.net
>>842
そりゃまあ無い事はないやろ。
ポイントは、スロープを変えれないチャンデバを使ったら、クロスでユニットの素の位相回転によって
位相がうまく合成できないこと(位相ズレ)によって、フラットにならなくて困るという事がどれだけあるか?
多くのケースでは普通に繋がっている。
つまり、ユニットの素の特性で位相は回転することは回転しているのだが、(180度とかの)大幅には回転していない。
素の位相回転を考慮せずにマルチを組んでも問題ない程度にしか回転していないのである。

そうでなければ、チャンデバでうまく繋がらない、ディップになるというケースが頻発して、
どうすればいいのだ?こうすればいい、などという情報がチャンデバの基本としてネットでも本でも
多く言及されているはずだ。
実際はそんな情報はあまり出回っていなく、普通に繋いで特に問題はなく繋がるという事になっている。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 02:04:46.94 ID:CLme8fR3.net
多くのケースでは普通に繋がっている
サブウーファとメインSPのクロスなどではチャンデバでうまく繋がらない、ディップになるというケースが頻発して、
どうすればいいのだ?こうすればいい、などという情報が多く言及されている
http://www.rythmikaudio.com/phase3.html
http://www.fohonline.com/home/28-theory-and-practice/3256-a-realistic-approach-to-subwoofer-time-alignment.html
https://bobmccarthy.wordpress.com/2010/02/08/phase-alignment-of-subs-why-i-dont-use-the-impulse-response/

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 02:20:47.03 ID:lGLp1EOU.net
>>844
サブウーハーの帯域は位相が大きく回転しているからだよ。

なぜならfs(f0)があるから。
fsで位相がちょうど逆相になる。
サブウーハーの場合は位相が問題になる。

逆に言えば、中域以上のクロスにおいては、特に問題が発生していないということ。
サブウーハーでだけ問題が報告されていて、対策なども話し合われている。
しかし、サブウーハーではない普通の中域以上のチャンデバのクロスでは、
特にそのような問題は話し合われていない。
つまり、中域以上でユニットの素の特性で位相は回転することは回転しているのだが、
(180度とかの)大幅には回転していない。
素の位相回転を考慮せずにマルチを組んでも問題ない程度にしか回転していないのである。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 06:59:27.31 ID:12wVH0xY.net
reverse nullが出ないのは(実装状態での)ユニット出力音圧がキチッとスロープに乗らないから
http://www.livesoundint.com/archives/2003/july/align/align.php

847 :サインショット:2015/06/14(日) 17:15:34.94 ID:nhIuFajp.net
上げましたよ

ttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:49:27.82 ID:lGLp1EOU.net
>>847
まったく論点が分かってないな。
この方法がクソだとか言ってるわけではない。
インパルスで合わせたら、サインショットでも合った状態になる。
位相の回転は時間が前後しているわけではない。
時間は変化してないので、
素の位相が回転している→時間も前後している→前後している時間をサインショットで見て合わせよう
という主旨がおかしいんだよ。
別にサインショットで合わせてもいいが、それってインパルスとやってる事は一緒だからな。
だったら、一瞬のインパルスのほうが一瞬なので正確だからインパルスでいいだろってこと。
サインショットでも合わないことはないが、インパルスのほうが一瞬なので紛れがない。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:52:43.22 ID:lGLp1EOU.net
教科書が神なので他はクソ とか、なにアホなこと言ってるんだよ。
んなこと誰も言っとらんだろうが。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 00:27:20.96 ID:kLrwPFie.net
>>847
これ、なにをやろうとしてるの?
到達時間とはぜんぜん違うことやってるよん

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 01:25:06.69 ID:kOt51EX9.net
で、お前ら方式で合わせると音はどうなるんだよ?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 02:21:53.70 ID:tvpSCaHi.net
サウンドステージが広くなる。

853 :サインショット:2015/06/15(月) 07:07:17.69 ID:/UUPhl5n.net
時間も変化するとは言っていない。
合成波形が最も馴染む状態に合わせる為にやっている。
マイクは固定だから同時入力した信号の出力波形が揃えば到達時間も合うだろう。
実際に鳴ってる音も空気感がぐっと増す。
帯域の上下で位相が廻るなら、そこも個別に合わせ込んだことになる。てことを言っている。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 13:38:57.46 ID:xVVY2+61.net
>>851
インパルスでかっちり位相合わせれば、
トランジェントがクリーンになるのは聴けばわかる。
サインで合わせてもそうなるかどうかは正直わからんが、
インパルスのほうが多分簡単だと思う。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 14:02:02.22 ID:v7nk5YS4.net
>>851
連続周波数特性を整えたなら、時間をどうこうしてもわからん。
そんなこと言ってるのは、今のところ一人だけだ。

>>853
あるウーハーがあって、それと相対的に90度位相が進んだTWをつなげるときには、
TWを4分の1波長後ろに置くって事??

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 15:07:15.99 ID:tvpSCaHi.net
>>853
>マイクは固定だから同時入力した信号の出力波形が揃えば到達時間も合うだろう。

間違いだよ。
理由は>>855の質問内容を参照。


時間が変化しないなら位相に合わせて前後させる事はおかしい。
時間が変化しないなら、位置を前後させる事はなく、位置は一定が正しい。

矛盾してるよな?位相の変化を前後位置の調整でマッチさせるという主張と、時間が変化しないという主張は。


>時間も変化するとは言っていない。

857 :サインショット:2015/06/15(月) 20:50:25.26 ID:/UUPhl5n.net
合成された波形を綺麗な状態にするためだ。
タイミングが揃えば鈍っていても判らないのかもしれないが、試してみたら結果が良いもんでね。
近々インパルスと比較して遅延設定が変わるか、変わるなら相対的にどの程度変わるのかとか
試してみたいとは思っている。
いろいろ比較できるので楽しみだ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 08:04:24.95 ID:u70zUdUw.net
あの…クロス300Hzで315Hzならミッドバスの振幅の方が大きくなるべきかと…

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 14:28:50.93 ID:T5XMUukl.net
>>857
それ、さんざん言われていたけど、到達時間と別の話だよね。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 22:58:37.90 ID:UhkmBNcJ.net
すごく昔の武末数馬のパワーアンプの本で
コンデンサーSPドライブのアンプの負荷抵抗線が
円だったのだよ
こういうSPの位相は、どうなると思う?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 17:59:32.81 ID:nMcv7yVV.net
Kef 203/2を利用しています。現在、自作ケーブルで
RCAプリアウトを3分配して3台の中華アンプに接続し、
トライアンプ駆動しています。

こういった高中低ネットワークが組み込み(されているはず?)のスピーカーに
チャンデバを利用して分配するメリットはあるのでしょうか?

逆にRCAを分配するデメリットはあるのでしょうか?

皆さんはどのような配線にされているのか、教えて
いただけないでしょうか?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:33:04.81 ID:h1kosxbr.net
ネットワーク内蔵スピーカーにチャンデバを噛ませるメリットは基本的にはない。
技術を分かってる人がかなり応用を利かせてテクニックを使えばメリットがない事もないが、
(クロスよりも離れた周波数の取り切れてない共振を落としきってしまうとか)
基本的にはメリットなしと覚えていい。

863 :857:2015/06/21(日) 19:58:54.34 ID:ATjXqiLp.net
>>862
簡潔で分かりやすい説明、ありがとうございました。

864 :サインショット:2015/06/22(月) 22:54:19.48 ID:WXiOwZlN.net
>858
出力レベルのマッチングの問題等があって、通常の音量では測定には不足につき
パワアンのアッテッテを目見当でぐっと上げているので、そういう状態になっている。
デジデバ後段に挟んだ多連アッテッテを通常3時位置で使っているため、
連動状態でどかっと音量アップするだけの回転角は残っていない。
業務民生の混成システムではこういうことになる。
あまり格好よくはないがf特を測っている訳ではないので許されたい。

で、

日曜に同じ条件でインパルスを使って調整してみた。
そうすると、ミッドハイを原点にして言うと、
ツイタ、ミッドローともに80〜100度相当の時間ぶんディレイを増したところで振幅が最大になった。
ミッドローとウーファの測定(300Hzクロス)は波形が不明瞭というより描出困難で結局できなかった。
今回、初回の単発サイン波、二回目のインパルスともにマイクやスタンド(実は三脚)すら片付けずに同一条件で、

 1. 合成波形の形が整う。
 2. 最初にまともな振幅になる箇所において振幅が最大になる。

これを指標に試したのだが、結果は同じにはならなかった
ドライバホーンだからなのか、同一のユニットにおける位相の進み遅れを考慮しようにも位相回転のデータが公開されていない。
両者の結果を設定にメモリしたので、暫くは聴き比べてみようと思う。
今のところ、単発サインがやや明るく、インパルスは比較的穏やかな気がする。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 23:05:23.17 ID:AE4iBbVa.net
ウーハーのネットワークは外してインパルス入れるんだよ。
パルスなんだから、高域カットしてたら、パルスの鋭い部分が切れて丸まって、どこがパルスか分からなくなってしまう。

ネットワーク入れた状態での位相回転が織り込めないじゃないか!と言うと思うが、
そもそもネットワークによって発音時間が遅くなったり早くなったりはしない。
インパルスによる距離調整はあくまで距離を均等にするためのものであって、
位相回転や位相の整合は別。
インパルスで距離を合わせた上で、その前後位置を固定したまま、フラットになるフィルターを探すんだよ。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 23:10:50.63 ID:AE4iBbVa.net
とは言っても、ハイカットを外したとしても、ウーハーだと高域は落ちていて、
明確にパルスの頭が分からないことがある。
その場合は波形が盛り上がり始める位置をだいたい合わせればOK。
だいたいだと、完璧には合わないじゃないか!と言うかもしれないが、
ネットワークを外した上で、それでもなお見えない位置というのは、相当な高域であって、
波長の長い低音の音波からしてみれば、そのだいたいの状態でも相当に位置は合っている状態ということになる。
つまり問題なし。

これをサインショットで合わせようとしたら、低い波長を使うことになるので、
インパルスよりももっと精度は落ちるので、やはりインパルスのほうが正確ということになる。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 23:13:50.02 ID:AE4iBbVa.net
あともう一つ、ステップレスポンスは見てみたか?

「理論的には-24dBクロスは位相は大幅に回転しているはずだが、サインショットで見た限りはそれほど回ってないようだ」

などと言っていたが、そんなことはなく、位相はキッチリぐるぐる回っていることが確認できるはずだが。

868 :サインショット:2015/06/22(月) 23:29:38.54 ID:WXiOwZlN.net
そうじゃないの。所謂ねっとわーくじゃないの。
デジ出刃だっってば、もう。
位相回転云々ってのは、通常LCだと帯域中央からクロスにかけてどんどん微分された的に歪んで行くでしょ。
ウチのデジ出刃〜アンプ〜SP出力をマイクで拾う限り、クロス真上であってもサインはほぼサインとして現れる。
処理遅延は知らんが、それほど極端なEQセッティングはしていない。
常々LR24/octを使ってるので、
>サインショットで見た限りはそれほど回ってないようだ
こうなるの。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 23:36:57.90 ID:AE4iBbVa.net
>>868
チャンデバである前提で話している。
あんたがフィルターを変えられないチャンデバを使っている事はこっちの責任ではない。
チャンデバだからフィルターを変えられないんだよ!と言われても、こっちの責任ではない。

俺はチャンデバ前提の話をしている。
パッシブネットワークではない。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 23:40:49.29 ID:AE4iBbVa.net
>>868
>クロス真上であってもサインはほぼサインとして現れる。

当たり前だろ。
サイン波は単一の周波数なんだから、位相の回転は見えない。

位相の回転とは、100Hzに対して200Hzでは180度回転しているというような
周波数によって徐々に変移して行く物で、相対的に見ているのだから。
単一周波数であるサインショットでは、画面上に100Hzと200Hzが同時に表示されない。
位相の回転(変移)は見えない。

言ってる意味わかる?

ステップレスポンスを見てみろって何度も言ってるだろ。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 23:44:50.19 ID:AE4iBbVa.net
言っておくが、パッシブNWと、(IIR)チャンデバは、カーブが同じなら位相の回転も同じだからな?
インピーダンスの変動によってチャンデバほど計算通りのカーブにならないが、
補正回路を入れてカーブを理論値にしたら、位相の回転は同じ。

チャンデバだと位相の回転がさほどではない などという事は起こらない。
ちゃんと理論通りに位相は回転する。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 23:48:45.63 ID:AE4iBbVa.net
そもそも、俺の言っている>>865-866本質の部分は、チャンデバかパッシブかで変わることを言ってるわけではない。

「ハイをカットしたらパルスの頭(高域成分)が見えなくなるからスルーでパルスを入れて距離調整しろ」

という事が変わるわけではない。
本質の部分で話をしろよ。

873 :サインショット:2015/06/22(月) 23:53:50.06 ID:WXiOwZlN.net
よくわかった。
一方、某サイトに上げさせてもらった波形。
一部に帯域別のレベル不整合を指摘されてしまったけれども、
波形的にはそこそこきれいなサイン風に現れていると思う。
てことは、もろもろの事情の結果として空気中に発せられた波形を、
クロスの上下できちんと一致させれば正しいのではないんですかね?
先から言っている動かぬ証拠とはまさしくそのことだったんですが。

学問している訳ではないですから、過程の見えない理屈は要らないので、
最終的に見えたところで精度を出したいと模索してる訳です。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 00:07:40.26 ID:vZevpaNH.net
>>873
サインショットだと合わないと言ってるのではない。
インパルスのほうが一瞬のパルスなので紛れがなくピンポイントで距離が合うということ。
サイン波だと300Hzとかは波長が長いから、インパルスほどピンポイントでは合わない。
だいたいで合わせることになる。

だったらインパルスでいいだろ、ということ。

インパルスだと位相の回転が見えないじゃないか、と言ってるが、
そもそも、それは距離で調整することではない。

距離の合わせはインパルスで終了。
固定して動かさない。
フラットになるフィルターを探す。

位相が合ったフィルターを探すなんて無理だ、と言ってるが、
フラットになればそれが位相が合った状態なんだよ。
(位相が真逆=無限大のディップ なんだからさ)
フラットになるフィルターを探すなんてみんなやっていて普通に出来ている。
だから無理でもなんでもない、ということ。

ここの認識が間違っている。

875 :サインショット:2015/06/23(火) 00:08:21.21 ID:WQtnf+dF.net
もう少し書くと、
>画面上に100Hzと200Hzが同時に表示されない。 位相の回転(変移)は見えない。
そういうことを言っているのではなくて、
200が100とくらべてズレている、かつ200がクロスであるならば、
そのユニットの200と、クロス相手の200を合わせる為には、双方を200で比較して
合わせ込むのが絶対的指標になりそうだからそうしてみたと言っている。
同一ユニット内でズレようとも隣とはやりようで合わせられるのではないかてこと。

876 :サインショット:2015/06/23(火) 00:09:29.84 ID:WQtnf+dF.net
>フラットなフィルター
それってどういう意味で言ってますか?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 00:12:17.51 ID:vZevpaNH.net
>>876
スピーカーからの出力がフラットな音圧になるように調整するということ。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 00:14:36.56 ID:vZevpaNH.net
>>875
> 200が100とくらべてズレている、かつ200がクロスであるならば、
>そのユニットの200と、クロス相手の200を合わせる為には、双方を200で比較して
>合わせ込むのが絶対的指標になりそうだからそうしてみたと言っている。

そんなこと、言ってることは分かってる。
それは距離で調整することではない。

879 :サインショット:2015/06/23(火) 00:30:44.32 ID:WQtnf+dF.net
なぜなの?

880 :サインショット:2015/06/23(火) 00:33:58.71 ID:WQtnf+dF.net
>877
>スピーカーからの出力がフラットな音圧になるように調整するということ。
音圧がフラットになるフィルターとはどういうフィルターなの?
リーズナブルなものがあれば使ってみたいのですが。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 00:45:35.23 ID:vZevpaNH.net
>>879
距離=時間で、位相=時間ではないから。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 00:50:23.68 ID:vZevpaNH.net
>>880
勘違いしているようだが、○○フィルターという物を使えば音圧が自動的にフラットになる、などという物があるわけではない。
みんながやっているフィルターの調整そのものを言っている。
すなわち、
4次と4次だとクロスで落ちすぎて合わなかったか。4次と3次ではどうか、お、フラットになった、よしよし、これで終了。
というような、とっかえひっかえのことだ。

音圧がフラットになっていても、位相が合っているかは分からないじゃないか!と言うと思うが、
そもそも、位相が真逆=無限大のディップ なんだから、音圧がフラットになればそれでいいんだよ。
位相は合ってるの。

883 :サインショット:2015/06/23(火) 00:59:31.14 ID:WQtnf+dF.net
素人の家庭内測定という前提で言えば、
空気中への発音に至るまでのすべての介在要素を含んだうえでできるだけ近接測定するべきだと思います。
実際にデジデバが挿入された状態では、波長の短い上の方はともかく、300Hzではインパルスだと測定不能でした。
ですが、そこはサインショットの場合は必要充分にサイン波が拾えているし、
単現象のフリーソフトでも隣接ユニットとの合成具合の観察が可能でした。適才適所かもしれません。
そこは、先に書いたリンク先の画像を参照すればわかります。一般家庭で録った本物なんですけど見てますか?

あとね、誰にってわけじゃないけどクロスの上下で肩特性を変えられないとか生半可なことを書かない方が良いと思いますよ。
まるっきり出鱈目ですから。

884 :サインショット:2015/06/23(火) 01:00:57.48 ID:WQtnf+dF.net
>882
あはは

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 01:32:38.67 ID:vZevpaNH.net
>>883
>空気中への発音に至るまでのすべての介在要素を含んだうえでできるだけ近接測定するべきだと思います。

それは音圧周波数特性などの話。
インパルスの距離調整はそれをやったから後は何もしなくていいという物ではない。
何度も言わせるな。
距離はピンポイントの一点で出る。
そしてその距離を固定したままそれ以外の調整を進めるの。

> 300Hzではインパルスだと測定不能でした。

ハイをカットしたらパルスの頭が丸まるのは当たり前だろ。
やってることがおかしいんだよ。

>>884
お笑いはあんたのほう。
距離=時間 位相=時間ではない
それを理解してないあんたのほうがお笑いだから。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 01:40:01.34 ID:vZevpaNH.net
>>883
>空気中への発音に至るまでのすべての介在要素を含んだうえでできるだけ近接測定するべきだと思います。

フィルターを入れると位相が回転するが、時間が早くなったり遅くなったりしているわけではない。
フィルターを入れても入れなくても時間は変わらないんだから、パルスの頭が見やすいように
フィルターなしでパルスを入れて距離を合わせればいいんだよ。
そしてその距離を固定する。
距離を固定した状態でフィルターをとっかえひっかえしてフラットな音圧になったらそれでOKなんだよ。

フィルターを入れると位相が回転するから、出力波形を見ながらユニット前後位置を調整・・・

おい、距離を変えるなよ、時間軸が合わなくなるだろ。

887 :サインショット:2015/06/23(火) 02:52:51.18 ID:WQtnf+dF.net
>フラットな音圧
LCだって問題が隠れててもフラットにはなる(できる)でしょ。経験上音はヘンだけど。
一方こっちはdbxの業務用でもデジデバなので少なくともユニットのインピ変化には影響されない。
普通は正のまま合わせると思われる90度相当の差にサインショットとインパルスの測定結果は収まってた。
あとは正直、好みだと思うんだけどね。多分その範囲のどこかってこと。
実際、ほぼ波形の一致した(それぞれの測定法で波形が一致して見える)両者の間で聞こえが異なるという事実がある。
そこに興味があるのでもう少し追っかけてみようと思う。
理解が深まったら、つか好みを決定できたらでもいいけどインパルスの測定結果も上げようかな。
ともあれ、位相の話でリバースヌル(180度)を例示するのはいかにもアナクロなのでやめたらどうですか?
それこそあははだから

888 :854:2015/06/23(火) 08:28:55.24 ID:JO6of9/F.net
クロスオーバーの音圧周波数特性をきちっとLR4のスロープに乗せてからですって
おみかけしたところ実クロスは350とか400とかになっているようですが

なぜリバースヌルがアナクロなのか教えて下さい

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 23:08:17.54 ID:ZL5Ey8YW.net
話しが嚙合わないのは、合わせようとしてる周波数の想定が
異なるポイントでの話ししてるみたいな感じ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 23:24:47.27 ID:ppMlMKnz.net
>>888
たぶん、「こっちは180度ではなくもっと小さな45度とか30度とかの微妙なレンジの位相のズレを合わせようとしてるのに、
180度の話をされても、こっちはもっとハイレベルな領域の調整をしているのだからお笑い。
30度とかの微妙なズレを無視して調整して、音圧はフラットになっても、音波がピッタリ重なってないのだから音が滲んでしまうはず。
紙に線を引いた時に、二本の線がピッタリ重なっていたら一本になるが、ズレていたら綺麗な一本の線にならないのだから、音でも同じだろう。」
などと言いたいのだと思われる。

しかしそもそも、位相のズレを前後位置調整で合わせるというのがおかしいのだから、おかしいんだよ。
前後に動かしたら時間軸が合わなくなるだろ。
時間軸は一点で決まるのだから、その一点で固定させる。
位相はフィルターで合わせる。

そもそも、位相が重ならなければいけないなら、一次は原理的に重なってないのだから、音がにじんでるのか?
この問いに対して、一次は遮断特性が悪いので使い物にならない、などと論点ずらしで返答していたが、
そんな論点ではなく、位相が重なってないと音が駄目になるのか、それとも大丈夫なのか、その論点で答えろよ。
一次じゃなくても、三次でも重ならないのだが、三次も音がにじむのか?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 23:48:45.96 ID:MS8TXGQZ.net
>>890

何度も他の人からも指摘されているけど、ネットワークで時間遅れが発生するんだよ。
ネットワークの時間遅れまで考慮して、スピーカーの位置を調整するか、ディレイをかける。

位置を調整しても、2次以上のネットワークでは完全にはアライメントは合わないが、それでも
時間遅れの影響を少なくすることは出来る。

一度、ウェーブレットを使って測定してみれば?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 23:55:26.25 ID:ppMlMKnz.net
>>891
もし時間遅れが発生するなら、一次クロスオーバーでも発生するはずだが、
なぜ一次はユニットの前後位置は等距離でいいのか?
おかしいだろ、遅れ分を前後位置で調整するなら、一次も変えなきゃいけないはずだろ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 00:01:03.47 ID:5boQCTHJ.net
というか、そもそも、一次に限らず、二次でも四次でも、ユニットは等距離=パルスが同時にマイクに到達する位置
で計算通りに位相が合成されるということになっている。

もし時間遅れが発生するなら、一次でも二次でも何でも、フィルターによって(もしそうならそれぞれ時間遅れが違うことになるので)
ユニットの前後位置は調整する必要があることになる。
実際はそんな設計法は存在しない。

インパルスで等距離にして、その位置を固定して、あとはフィルターの調整をするというのが
基本の設計法になっている。
おかしいだろ、フィルターで時間遅れが発生するなら、二次と四次では時間遅れは倍の時間変わってくる(ことになる)から、
フィルターを変えるごとにユニットの前後位置も変えるという設計方法が存在するはずだが?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 00:02:31.90 ID:5boQCTHJ.net
そもそも、ハイカットの位相の遅れはともかく、ローカットの位相の進みは時間が早くなるのか?
入力よりも先に音が出るというのか。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 01:23:37.99 ID:J8lZhXFl.net
>>891
ネットワークの時間遅れなど、無視して良いレベル

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 01:33:07.54 ID:J8lZhXFl.net
この書き方が誤解を招いているのと、「時間」という言葉がが位相を含んだような意味で使われてきた曖昧な言葉だから、
堂々巡りになる。
>しかしそもそも、位相のズレを前後位置調整で合わせるというのがおかしいのだから、おかしいんだよ。
>前後に動かしたら時間軸が合わなくなるだろ。
>時間軸は一点で決まるのだから、その一点で固定させる。
>位相はフィルターで合わせる。
音の出るタイミングというだけの意味の時間軸を合わせるなら、1点で決まる。
でも、そんな時間軸よりもクロス近傍での位相のほうが大事だというなら
位相を前後位置調整で合わせたって別によい。
何を重視するかだけのこと。
ただ、後者の方法は、上の意味での時間軸はずれていることになる。

自分では、タイミングも位相も全く聞こえないと思っている。
ましてや、合成波形なんてまったく聞こえない。
タイミングを合わせてからほかを調整するのが早いことが多いとか、そういうことはある。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 02:23:44.75 ID:OZzuWoRx.net
ネットワークはタイムマシンじゃないから時間は遅れないでしょ
位相が変わるだけで

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 05:36:32.75 ID:zMCLAvpa.net
LCにせよマルチにせよacousticalな出力特性が理論スロープにのってないのに位相特性の話してもなぁ
レベル変われば合成特性も変わっちゃうじゃん
お好みで適当なレベルに合わせといてうんちゃら…ってどうなのよ

それこそSPからアッテネーターが消えた理由だしすでにSB7000の時代から気づかれてたと思うんだが

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 10:51:18.79 ID:Iva014xv.net
何か勘違いしてるね。
まあ、面倒だから一々修正しないけど。
たぶん音量によってハイ上がりになったりとかユニットの出力が変化すると思ってるんだろう。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 22:10:53.36 ID:EkmZakJc.net
そうじゃなくてさ
>846 参照

speaker workshopとかmlssaなどで実測スロープと理論スロープとの一致見てる例なんかほとんど見ないしね

綺麗なリバースヌル出てる状態でも片方(TW)のルベル2dBもあげたらすっかりだめになるしね

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 22:14:57.90 ID:Iva014xv.net
そりゃ下と上で音量が違ったら100%打ち消し状態にはならないのだから当たり前でしょ。
ユニットの音量揃えるのが当たり前であって、わざわざ話題にすることでもないと思っていたのだが、
音量揃ってない場合の話を出されても困る。
Zaphの作例なんかはちゃんと逆相ディップが出ている。
それがごくスタンダードだと認識していたんだが・・・

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 01:13:24.43 ID:bKoK/6xi.net
あたりまえ、の事が出来ているヒトがどれだけいるか、だな

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 09:14:33.50 ID:ideGApno.net
ここではデジタルでリニアフェイズのフィルターやってる人いないの?
最近のVSTプラグインは凄いのあるぞ
フィルターカーブは自由自在でさらに位相だけでもマニュアルでいじくり回せる
スピーカーそのものの位相の癖を補正してかつ好き勝手なフィルター作れる
まだ実践してないが、この夏やるつもりw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 23:44:14.38 ID:CR1IN2zF.net
そーいう補正をすると、実際のところ音質は良くなるのかな?
ケチ付ける訳じゃなくて純粋に疑問。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 23:52:24.36 ID:+L3cfBLT.net
>>903
どうやって各帯域ごとにデジタル出力するんだ?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 23:58:36.87 ID:ideGApno.net
プロ用8チャンインターフェイス
アポジーとかじゃん?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 08:24:38.81 ID:6CKpDxFL.net
リニアフェイズだとカットオフ付近の位相のことは考えなくてもいいんだよな?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 14:06:06.47 ID:ujSt+gr3.net
言葉が少なすぎて質問を絞り込めない。
書き直し。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 17:01:34.38 ID:jxNeuCbq.net
>>907
「フィルタ単独」としてなら位相回らないので、考えなくて良いです。

ユニットの特性まで含めたシステム全体としてなら、
遮断特性やら色々トータルで、場合によっては
考えたほうが良いかもしれません。

例えば、
FIRでTAP数多めで遮断特性が100dB/oct近く取れているのなら、
私なら位相について考えるのを止めます。

その結果のシステムの音については、
ケースバイケースかつ個人の要求レベルによるでしょう。
(私はクソ耳なので、特性がそこそこよければOK)

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 18:55:02.45 ID:+P3ts3SJ.net
もう少し、体積的にコンパクトにまとめられるソリューションはないかな。
音は、「まぁまぁ」として。
機器がいっぱいあるのは疲れてきた。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 19:36:43.88 ID:t7+f+foL.net
DF−55

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 22:18:46.27 ID:UzlVcxjq.net
プロ用のチャンデバ内蔵4chアンプくらいだね
音は知らん

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 23:27:20.62 ID:h4+NkKkQ.net
マルチ・チャンネル・システムの
一番最後のトータルの正相か逆相か?については、
どういう判定で決めてますか?

スロープでもインパルスでも、サインショットでもわからないと思います

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 00:26:56.62 ID:K0zsZaa2.net
どっちでも音が同じ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 09:23:30.37 ID:KJ4YbBzB.net
>>910
自作ATOM無音PC(f2k+FIR)→828mk3 Hybrid→自作16ch(4way x 2ch x バランス)電子VR→CP4100→SP

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 09:46:47.79 ID:KJ4YbBzB.net
>>913
FIR直線位相なら全部正相でいいんじゃね?
事前にユニットそれぞれの極性確認はしといたほうがいいかな。
(メーカーによって端子の極性表示が違うといかんので)

トータルの確認は、インパルスレスポンスがそれなりなら十分とおもう。
(理想インパルスってのは位相のそろったコサインの無限加算、
 インパルスレスポンスってのはそれの帯域制限結果だから。)


その他フィルタはケースバイケースだし、
>>914
と同意見。

分かる人には分かるのだろうが、分からないならどっちでも良い。
(私は、分からないなら正相でいいや)

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 12:25:38.15 ID:5/ooS4aZ.net
>>915
なんでアナログボリューム? PGとかだよね
このセッティングならデジタルのほうが良さそうなんだが

918 :909:2015/07/02(木) 12:38:51.13 ID:5nszxHJE.net
>>914、912
興味深いです。
じゃあ、AC極性なんか問題にされないですね。
音像の組み方なんて、全く変わると思っていたのですが

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 13:02:08.02 ID:KJ4YbBzB.net
>>917
そんなに深い考えはないです。(苦笑)
ICの入手しやすさ、価格、16ch分を確実に自分で設計できるか?
その程度で、たまたま選んだのがCS3310のSOIC品。
制御は超手抜きでTachyonixから(かなり昔に)購入。

デジタルってのは、PC内のデジタルデータ段階で音量調整じゃないよね?
bit落ちが避けられないと思っているので。
問題ない手法があったら教えてください。

※正直、私はアンプの違いわかりません。
 あまり真面目に聴き分けようともしていないし。
 単に、設計するの大好き、作るの大好き。
 ご機嫌な音楽鳴ってりゃOK。
 ベース大好きなので、低音のフラットネスだけは確保したい。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 13:02:57.35 ID:RarxLR6z.net
>>910

パソコンチャンデバ+HDMI端子出力+AVアンプ

これが最もコンパクトではないか。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 13:46:41.96 ID:K0zsZaa2.net
デジタルボリュームはビット落ちなので、原理的には>>915のほうが優れる。
デジタルチャンデバを使うなら、DAC出力の後にマルチチャンネルアナログボリュームを使わなければ
ビット落ちさせることになる。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 13:48:40.06 ID:5/ooS4aZ.net
>>919
コンピュータ内で上げ下げしたほうがいいと思う理由は、
24bit演算なら144dBのダイナミックレンジあるけど、
部屋のダイナミックレンジはプロのスタジオでもせいぜい80dBしかないから
デジタルで64dB下げても音変わらないから。
だから現実にはビット落ちなんて聴こえないよ。

というか、DACのアナログ回路に余裕ができるから歪みが少し減るかも

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 13:53:27.50 ID:K0zsZaa2.net
>>922
>現実にはビット落ちなんて聴こえないよ。

それは理論上のデジタル空間のみ話。
例えば、デジタル上でビット落ちさせて、レンダリングしてWAVファイルを作り、
これを元の音量に戻してレンダリング(ビットかさ上げ)したならば、ほとんど聴こえないだろう。
そういう意味ではビット落ちは聴こえないというのは正しい。

しかし現実はそうではなく、DACを通している。
アナログ回路がネックになる。
問題はデジタル上のビット落ちの問題ではなく、DACを小出力で信号動作させることによる音痩せである。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 13:56:50.11 ID:KJ4YbBzB.net
>>918
私の中では、「極性」とはDCだったり、配線の正逆接続みたいな解釈です。
AC的な特性については、DCに対して位相がどうなっているかを考えます。

なので、ユニットごとに軽く測定して、振幅、位相、THD程度から使用帯域を決めて、
正相で大体問題ないことを確認したら、あとは深く考えず正相接続。

以前、トータルの位相やインパルスレスポンスも測ったはずなのですが、
PC交換時にデータがどっか行っちゃった…。

音像については、私のシステムは良くない可能性大。
とりあえず図体だけはデカイし、精密なセッティングしてないし。

他人の意見を流用するなら、
「FIR直線位相で急峻にカットすると、視聴位置のずれに対する定位感の変化が非常に少なくなる」
らしい。

つまり、セッティングやら装置個性より、スパッと切れてるかどうかのほうが支配的だそうな。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 14:00:54.80 ID:5/ooS4aZ.net
ビット落ちがダメって書いてあるじゃん、どっちなんだよw
あと、こういう安いセミプロDACは電源がギリギリだから
小さい音の方がいい音の場合が多い

ちなみに音痩せって具体的にどういう現象なの?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 14:01:19.92 ID:K0zsZaa2.net
>>923の意見は、デジタルのビット落ちなんて聴こえるはずがない、という先入観で固まっている人には
にわかには信じられないかもしれない。
強固に問題がない(はず)と強弁してくると思われるが、しかしこう考えてみれば理解できるのではないか。

録音現場の状況だ。
録音時に、マイク マイクプリを通してラインレベルになった信号を、ADCを通してデジタルに録音するわけだが、
今のADCは24ビットになっている。
では、24ビットなので、40dBビット落ちさせても、それでもまだ16ビットの96dBよりもビットは高い。
40dBマージンを取って、音量を低く録音した物と、ビットギリギリで録音したもので、音に差がないか?
録音をやっている人なら分かるが、差が出る。
10dB程度ならまだしも、さすがに40dBともなるとな。

しかし、単純な理論で言えば、スタジオでも80dBしかないとして、極端に言えば60dB下げて録音してもいいはずだろ?
マイナス60dBなんて、実験するまでもなくダメだとわかるが。

なぜなら、アナログ回路を通っているからだ。
アナログ回路のネックで、ビット落ち状態は問題。
正確に言えば、ビットが原因ではなく、回路にローレベルの信号を扱わせるのが問題。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 14:04:55.99 ID:K0zsZaa2.net
正確に言うと、ビット落ちが原因ではない。
ただ、何を何と呼ぶか、みたいな定義の話になってきて、現実的にデジタルボリュームを使ったら、
音はどうなるのか?という現実の話ではなく、言葉遊びと言うか、定義の議題になってくる。
現実を見よう。

録音現場で、このADCは24ビットなので、マージン64dB取って録音します。
理論的に問題ありません。と言ったら、馬鹿以外の何物でもない。

それと同じ状態が、再生時のデジタルボリューム。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 14:14:12.10 ID:5/ooS4aZ.net
楽器を録音するときにビットギリギリで撮るプロのエンジニアはいないよ、
クリップしたらおしまいだから。
普通は20dB以上ヘッドルームをあけて、それをノーマライズ。

あと、何言ってるかよくわからないんだが、そんなに下げて録音する人はいないよ。
当たり前だけど。

再生する際に64bitまでさげて、そんな極小な音量で聴いて差がわかるわけないだろw
普段どれだけでかい音で聴いてるんだよw

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 14:15:28.74 ID:5/ooS4aZ.net
-64dBね、間違いゴメン

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 14:16:38.92 ID:KJ4YbBzB.net
余談だが、
デジアナ混在回路で、アナログ段のSNRを真面目に90dB以上確保しようとすると、結構大変だと思う。
モータ駆動まで同一基板なんかになったら、80dBでも大変じゃないかな?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 14:20:34.66 ID:KJ4YbBzB.net
デジタルの性能が上がったおかげで、方式による優劣よりも、
その装置がどのレベルにあるか、どういう使い方をするか、
のほうが大事なのかな。
ましてや音の好みまで入ったら、聴かなきゃ分からん。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 14:24:48.15 ID:KJ4YbBzB.net
>>925
> あと、こういう安いセミプロDACは電源がギリギリだから
> 小さい音の方がいい音の場合が多い

こういう情報はありがたい。
…って言っても電源改善する根性はないのだけど。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 14:29:43.46 ID:5/ooS4aZ.net
でもあんまり下げすぎたらもちろんSN悪くなるよ
その差は多分聴こえないと思うけど...

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 19:38:51.98 ID:s8ND9Rc5.net
ノイズと信号が絞られるプリ
信号だけ絞られるデジタルボリューム

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 23:15:55.22 ID:K0zsZaa2.net
>>928
ギリギリで録音しろと言ってるのではない。
音は違うか? が論点。

24ビットだから60dB下げてもまだDレンジ80dB以上ある。
じゃあ、マイナス60dBで録音して音に差がないのか?という話。

差がある。
それはADCはアナログ回路だからだ。

同じ事が再生時のデジタルボリュームでも言える。
ビット落ちが原因ではなく、DACのアナログ回路の問題で、
デジタルボリュームは音痩せする。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 23:18:03.87 ID:K0zsZaa2.net
>>934
そゆこと。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 23:44:57.29 ID:5/ooS4aZ.net
再生と録音ごっちゃにすんなよ、頭悪すぎだぞw
録音されたものはどれだけの音量で再生されるかわからないからSNが大切なのは当たり前
君は再生で64dBも絞った状態で音質の聴き分けができると思ってんの?
それと、君のシステムはプリのボリュームあげたらDACの残留ノイズが聴こえるらしいが、
それは君のシステムが悪すぎるからであって一般的な問題じゃない。
あと、音痩せってなんなんだよ、説明しろよ、
いきなり文系用語で逃げてるとしか思えんわ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 00:45:08.03 ID:xCrSgxwS.net
音が変わるのかどうかが論点。

論点が違うんだよ。
「Dレンジが80dB以上確保されている以上はいくらビット落ちさせても音質は劣化しない」
という主張がおかしいというのが論点。
デジタル空間のみで考えればDレンジが確保されている以上は音は変わらないと言えるのだが、
音はアナログに戻して聴くのだから、DACのアナログ回路を通るのだから、
デジタル空間だけで物は言えないんだよ。というのが論点。

それを分かりやすく説明したのがADC。
ビットだけではなく、ADCというのはアナログ回路を通してるわけだからな。
結局アナログ回路の信号レベルが関係してくる。

あと、60dBに拘ってるようだが、論点がおかしくなるので60dBは横に置いて、-40dBで話を進めよう。
デジタルボリューム-0dBとか-10dBで聴く人はいない。(別でアナログボリュームを併用しない限り)
スピーカーの能率にもよるが、0dB(フルボリューム)はとんでもない爆音。
-10dBは爆音。
-20dB相当大きい、普通は使われない音量。
-30dBまあまあ大きい音量。
-40dB普通くらいの音量。
程度だが、-40dBビット落ちさせて、フルビットで出力してアナログボリュームで-40dBした物と、
本当に音質劣化はないと本当に思ってるのか?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 00:50:13.03 ID:xCrSgxwS.net
あと、俺の環境では普通の音量は-30dB だぞ、などの回答は論点ずらしなのでノーカン。
ようは、-30dB、-40dBして、本当に音が変わらない
(ボリュームというパーツを通っている以上は厳密には絶対に変わっているのだから、厳密な言い方ではないが)
のか、というのが論点。

-30dBだ、いや、-28.5dBだ、などという細かい数字の刻みを議論してるのではないと論点を承知の上で。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 01:58:52.28 ID:EQwvHBpV.net
ここ、マルチアンプでいいんだよね?
新しくマルチ始めようと思って、パッシブと聴き比べできるホーンシステムという選択肢で、
たまたま見つけたJBLのM9500から始めようと思ってるんだけど、どうなんだろう。
アンプは自作のパスアレフにすると思う、いまアレフ5使ってるけどJBLと相性良いので。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 15:09:27.32 ID:/SmW0nQ2.net
うーん、さっぱりわからないw。
http://www.xlrtechs.com/dbkeele.com/PDF/Keele%20(2007-09%20AES%20Preprint)-%20Linear%20Phase%20Digital%20Crossover%20Flters%20Part%202.pdf

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 17:20:30.01 ID:H3Z4z2q6.net
Horbach & KeeleはAcourate買って全自動でやる方がいいぞ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 21:48:03.31 ID:/SmW0nQ2.net
ナイス情報、サンクス

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 01:24:34.89 ID:om5kyx5Y.net
Horbach & Keeleは手動ならrePhaseでもできるが、よくユニットの位相調べた方がいい

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 05:09:36.25 ID:8blXrKeV.net
MTMってそんなにいいか?
よくわからんが上下の指向性だけだよな?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 06:03:03.03 ID:61mXp8iD.net
メリットがあるから作られてるんだろ。
ただ、最大のデメリットは、ユニットが二発必要ということ。
倍の値段の高品位ユニット一発のほうが基本的な音はいいわけだからな。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 23:09:20.24 ID:fiw869R1.net
>>912
Lab.gruppenとかかな?
あれに載ってるLakeってプロセッサはほんと凄いよ!
Firのフィルターなんて90年代には完成させてたし、普通Eq弄れば位相が乱れるんだけどここのInputのEqは殆ど位相に影響与えなかったはずです。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 21:49:39.92 ID:iTdX/KFB.net
1>>
THANK

foo_dsp_xoverを導入しました

foobar2000以外の音声はTweeterに直接低音が入っちゃいますね!
アンプの電源を切ったりボリュームを下げたりして対応してますが、
その内やらかしそうでチョット心配

設定は簡単で直感的です、あっけなく今までの苦労をあざ笑うように
いい音聞かせてくれてます、今日は満足です

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 02:03:15.95 ID:WHMDrlCk.net
>foobar2000以外の音声はTweeterに直接低音が入っちゃいますね!


mjdk!

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 08:10:35.00 ID:KJivUrfD.net
マジでっせ

ただし、foo_record と言うプラグインと、もう一枚のサウンドカードを使って、Winの音を
foobar2000から出力することが出来るらしいデス

foo_record も何れ設定するつもりですが、
wasapi 排他の設定がやっと出来たところです、しばらくこの音に浸っていたいと思います

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 08:14:28.51 ID:KJivUrfD.net
と返事を書きましたが、

wasapi排他と foo_record は両立しないような気がしますが、

いかがな物でしょうか?ご教示いただけると嬉しいです

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 08:47:50.82 ID:+7JLC1Xv.net
>>948
> foobar2000以外の音声はTweeterに直接低音が入っちゃいますね!

そうならないように設定するものだと思うんだが。
文脈がよく分からんから、見当違いのことを言ってたらごめんよ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 09:23:07.55 ID:KJivUrfD.net
>そうならないように設定するものだと思うんだが

foo_dsp_xoverでマルチアンプしてるときの話です
foobar2000のwasapi排他設定にすればfoobar起動中は他のソフトの音はブロックされるので安心ですが

単独でヨウツベを視聴するとフルレンジSPとTwのラインに無加工の信号が送られてしまいます

foobar使用時はサウンドカードのFRLとSRLに、不使用の時はFRLのみに音声を出力出来れば良いのですがねー!

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 13:19:05.60 ID:DmGRG3kU.net
>>953

私はfoo_dsp_xoverではなくてfoo_dsp_channeldividerF3Bを使っていますけど、
foobar以外のステレオの音は、1ch、2chからだけ音が出てます。

foobar使用以外でステレオの音を鳴らしたとき、1ch、2ch以外に音が出るのって不思議ですね。なんか変な設定をしてませんか。?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 15:52:50.64 ID:KJivUrfD.net
ONKYOのSE150pci使ってます、サウンドカードのドライバーを6ch出力にしてます。
期待を込めて家に帰ったらこれを2chにして試してみます。

余談ですが、
foo_dsp_xoverの設定でSRLにするとSE150の白端子(サラウンドバック)に出力します(本来はオレンジがSRL)なんだかな〜って感じです。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 17:19:11.55 ID:+7JLC1Xv.net
>>955
1,2ch=3,4ch と音が出てるんだとしたら、
950さん指摘のとおり、サウンドカード側設定の問題だと思う。

> foo_dsp_xoverの設定でSRLにするとSE150の白端子(サラウンドバック)に出力します(本来はオレンジがSRL)なんだかな〜って感じです。
これはウチでもそうなっていて、foo_dsp_xover の Output は標準状態では 3,4ch と 5,6ch がテレコになっている気がする。
(サウンドカードとの組み合わせによるのかも知れないが。)

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 18:05:48.21 ID:DmGRG3kU.net
>>955

サイドとバックの定義・順番がAVアンプやサウンドカードのドライバによって逆になっていることがあるんですよね。

マイクロソフトのwavefileのマルチチャンネルの順番の定義と、Blu-ray7.1ch LPCMの順番も違うし。

http://adapthes.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/71chlpcmwav-5dc.html


ツィータをつなぐときは、自分の機械ではどういう順番になっているかを十分確認しないとツィータをとばすことになりかねませんね。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 19:04:56.74 ID:pVuNFqYR.net
SE150のドライバーを2chにしたらWinのソフトは2chに、
foobarは4ch出力になりました\(@^-^@)/

有り難う御座いますm(_ _)m

快適です!!

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 20:10:59.21 ID:KMRbsG9r.net
ヤフオクで売ってる改造DCX2496にDENONの300USB(DAC)を2−3台つなぐのって
コスパ的にどうですかねぇ。DF-35の中古でも買ったほうがいいかな?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 21:16:38.91 ID:MjV5JkJq.net
コスパはいいかもしれないけど、何だか貧乏臭いことやってるという精神的不満足感があるから、
やっぱりオーディオは、ある程度高級感は必要だと思うよ。個人的には。
全然気にしない人も居るけどね。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 21:58:57.24 ID:p6xPsmAd.net
ま、ゆとりがあったり、生活レベルが高い人はそう思うだろうね。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:06:27.99 ID:DU1K0oNp.net
中華アンプの噂を聞いてプアオーディオで復活したオレ様も居る事だし、
思ったらやってみる事だね、ガンバレ青年!

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:08:20.18 ID:s77iFF1X.net
実際にやってみた訳じゃないんでなんだけど、言うほどうまくいかないと思う
音質関係なく、単に技術的な可能性と好奇心でやってみるのなら、やってみれば
面白いのは確かだと思う

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:10:08.70 ID:DU1K0oNp.net
ちょっとまて!
300USBって一個4万するん?

何処が貧乏?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:19:19.32 ID:MjV5JkJq.net
たぶん、すでに一つ持ってるから、買い足しでいいならお得だと思ったんじゃないかな。

966 :955:2015/08/09(日) 22:54:19.35 ID:KMRbsG9r.net
>>960
おっしゃりたいことよくわかります。ケーブルがぐしゃぐしゃしているだけで、
なんとなく品がなくなりますよねぇ
>>963
DENONの300USBはすでに所有していて悪くないと思っています。デジタル処理がそれほどよくないかも、ということでしょうか?
>>965
そのとおりです

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 23:18:14.00 ID:MjV5JkJq.net
まあいいんじゃない。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 00:52:08.12 ID:Z3iG4BNi.net
どうせなら、そんなガラクタじゃなく
この辺使いこなしてみたらどうだい?www

http://www.minidsp.com/products/minidspkits/minisharc-kit
http://www.minidsp.com/images/documents/miniSHARC%20User%20Manual.pdf

全段I2S接続
やりようによってはDF-55を一蹴することも出来る

969 :955:2015/08/10(月) 01:06:24.27 ID:Yke12yGb.net
>>968
このスレでは何度か話題になっているようですね。
予算的には買えると思いますが記事もほとんどないし使いこなす自信がないです・・・

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 01:08:12.80 ID:Z3iG4BNi.net
話題になってるのはnanoDIGIの方
こいつを使いこなしてる人は、まだ日本にはほとんどいない

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 22:10:37.63 ID:YnyJDrpD.net
967

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 21:12:35.75 ID:CuHaJsiM6
業務用チャンデバ内蔵パワーアンプ
AMCRON XLSシリーズ
http://proaudiosales.hibino.co.jp/amcron/19.html

サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/161094/

http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/161098/


クロスオーバーモードにセットして、クロスオーバー周波数を設定するだけで
2wayマルチアンプドライブ出来る

XLS1000所有で、試しに、25cmウーファー3wayのJBL 4313BWXに、38cmウーファーユニットの2235Hを、297Hzでクロスさせて、4way化

パワーアンプ1台だけなんでモノラルだけど、簡単マルチアンプドライブw
プリは、5万円位のアナログ入力付きのUSB-DACの可変出力でオッケー

アキュのDF-55は、高過ぎ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 13:01:17.08 ID:tJ0m3IHxc
みんなアキュきらいなんだけどどうして潰れないのか

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 12:25:54.04 ID:f/Bdrt/j6
デジタルチャンデバ か アナログチャンデバか

という問題もある。デジタルはピンキリだし、

アナログチャンデバにも零細だと高額品もあるから、やはりピンキリだ。

アキュが30万クラスのアナログチャンデバを出してくれれば、
とは思うけどね。アナログのイコライザーも。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 22:10:30.33 ID:w08JKVO1R
デジタルだとディレイとかパライコとか、およそ調整に必要な要素が付属してるので勉強にはベスト。
測定手段があれば相当追い込めるし、dbxなど民生出力レベルを選べる業務機にしとけば安価でマッチングの問題もない。
後段に必要な回路数の多連ボリュームでもパッシブで挟んでやれば、ほぼフルビットで使える。
まともな業務機ならパッシブでもノイズは拾わないし、クラシックも充分いける。
ただしソース機器が普通にCDPなら、経験上ソコだけはカネかけるべきと思う。

976 :jj:2019/10/12(土) 09:36:01.62 ID:yAGEaQzYl
ちゃんでば は アナログに限るのである。
なぜなら デジタルにすれば 音量の増減に 困るのである。
ボリウムは 音響製品の 最大の劣化原因である。
この ボリウムの 今までの苦労は 計り知れないのである。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 14:18:03.20 ID:LdKwJgWvq
6連とか8連とかのアッテネータ買ってきて自作で解決。
ケース含めたらパーツで数万覚悟とそこそこ高いが機能性能的にはぜんぜんオッケ。

978 :ss:2019/10/15(火) 09:57:28.25 ID:Fvd9uU+cy
6連とか8連とかのアッテネータ
数万の 6連のアッテネーターで いいものなどないね、
抵抗自体も すごく高いし 安いものだと よくないし、
大体 端子自体で 音も劣化するし 
複雑化すれば よく悪くなるし、 大体バランス化しているので
とんでもないことになるのである。

979 :ss:2019/10/15(火) 10:05:14.89 ID:Fvd9uU+cy
ちゃんでばは あきゅふエイズの プロエフ50か ソニーの エスプリだな
それ以外は ないな ?

総レス数 979
360 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★