2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【PC】TEAC UD-501 DAC を語る

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 13:21:14.89 ID:iWpzso//.net
スレが無いので、建てた。

HP
http://teac.jp/product/ud-501/

取扱説明書
http://teac.jp/content/downloads/products/890/ud-501_om_j_vb.pdf

75 ::2019/10/18(Fri) 09:31:20 ID:OvyxE+9a.net
>>74
結構、売れてるの?
わしも興味が出てきた。まずはNT-505からかな。
中古か、流通在庫のNT-503から試してみようかしら。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 20:07:40 ID:CuOu6IOF.net
Referenceシリーズの売れ行きは堅調らしい。
DACに関しては新しい方が明らかに上、アンプは好みがあるから一概に良し悪しは言えないが、
モデルチェンジごとに味付けがかなり変わっているので、実際に視聴してから選んだ方が良いだろうな。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 20:43:11 ID:prLS70gd.net
オーディオはこのA4サイズくらいのが現代的なミニマルな
住環境、生活スタイルにマッチしてて好感がもてる。
ノイズ対策とか性能を追求すればフルサイズのが有利だとは
思うけど。

アキュとかラックス、エソみたいなハイエンドまでは金を出せないけど、
セパレートで組んだり、外部クロックを入れたり、組み合わせの
自由度があって楽しいね。

スマホから手軽に聴けるBluetooth付きの単体USB-DACが欲しいな。
ヘッドホンは使わないし、ストリーミングなんかはPC経由で使うから、LAN端子とかいらないのよね。
機能を減らせばノイズ対策にも良さげだし。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 01:25:55 ID:g6r2cHgj.net
そのうち改造してみるかなー
整流をSiCにしてみたい

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 20:37:14.38 ID:M7Jd7OFP.net
>>78
素人が適当にいじって楽しむのも
車と違って金かからずに手軽でいいね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 22:50:20.23 ID:IjY17z3y.net
Ax505はpm 12といい勝負になりますか

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 13:00:54 ID:R5dNKAVX.net
どうしても音がaudirvana使用時音が出ないので困ってたらmidiの設定で音が出た!
価格コムで聞こうか迷ってたから助かった。ネットの人有り難う。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 13:01:42 ID:R5dNKAVX.net
あ、変な日本語に(笑)すまん。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 13:55:20 ID:ZPZEG+Gv.net
そろそろこれから買い替えを検討中
サイズ 外見 気に入ってるのだけど
後継機種含め出力がバラ アンバラどちらか1系統のみって仕様が解せぬ

SP2セットで共有したいので他メーカー行くしかないのか

Ak4499には憧れるが残念

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 16:35:38 ID:HNXhYnuR.net
ud-503をusb接続しているんですが、しばらく音を出していないと自動的にDACがパワーオフしています。
で復帰の仕方がわからないんですが、どうやればパワーオフ状態から抜け出せるのでしょう?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 22:03:47 ID:WmWCBDB1.net
電源を入れる

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 22:23:22.36 ID:G6cLWNCr.net
USB引き抜いて、コンセント抜いて、しばらく放置して、また挿して
いい感じにイッたら、抜け出して!

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 22:23:50.21 ID:G6cLWNCr.net
あとはブレーカーの要領

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 22:59:21 ID:M8eP9hLV.net
五秒位電源落として、入れ直せばいいんですね。
切入が早すぎたようです。
ありがとうございました。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 23:01:37 ID:M8eP9hLV.net
いままでGUSTARD X-20  9018デュアル使ってたんですが、
ロックがかからなくなって503に買い替え。

安心の日本製でロックがかからないなんて無いし、
ドライバもしっかりしてる。

何より音質も音楽的で楽しい。9018はフラットで傾向が違うため好みの問題担ってくるとおもうけど、
自分は503の方が良かった。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 18:40:13 ID:sSPwqvxK.net
UD-503なかなか気に入ってるんだけど、
505はこれよりも格段にいいの?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 00:25:48 ID:KVvHdJ5U.net
NT-503とNT-505比較だと505がかなりの差で良い。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:56:10.79 ID:9gHlfWXi.net
俺は今でも301…

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 05:38:55 ID:8PyMUne9.net
俺も301さ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 08:30:26.21 ID:EQG20pnQ.net
40歳以上なら誤差レベル

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 08:43:00.66 ID:G9cnAnFX.net
301のオペアンプ交換したら505へ買い換える気が無くなった。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 10:47:22.59 ID:FEvEzazS.net
505のオペアンプ交換したらどうなるのかな? と想像してみる。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 13:56:35.99 ID:EQG20pnQ.net
例えば消費電力や熱が増加したり寿命を縮めたり

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 14:19:00.17 ID:GpZXTsMb.net
301はDIP8ピンだからいいけど503や505は表面実装じゃないの?
オッサン化した視力じゃSOPとか交換できる自信はないな。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 16:54:01.67 ID:L42aYfJL.net
8SOPなら難しくないぞ
8DIPと違って最悪実装している8SOPの足を切れば簡単に外れる
8SSOPや8TSOPもフラックス使えば簡単

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 16:56:52.66 ID:EQG20pnQ.net
少しは設計者の意向を尊重してやれよ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 17:28:17.64 ID:7EMtwtVI.net
オペアンプ交換厨かw

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 19:10:57.37 ID:FEvEzazS.net
ヒートガンミニとアルミガラスクロステープを使えば
28SOPでも楽勝で外せます。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 20:59:38.41 ID:EQG20pnQ.net
オペアンプ交換したら周辺回路の見直しと調整が必須

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 01:54:39.93 ID:NqATSLEC.net
>>103
普通は元についていた定格表みて使うの決めるだろ
JFETかバイポーラか合わせたりするけど2回路入りだと温度ドリフトの調整できないからそこらは性能見て決めるしかないだろうな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 23:21:41.26 ID:YQe9ii1e.net
プリメインアンプを持っているのですが、AI-301DAのような「プリメインアンプ」と書いてあるものを繋ぐとどうなるのでしょうか。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 05:17:31.75 ID:Es9zE8qk.net
その場合301はdac+プリアンプになるだろうな
知らんけど

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 08:06:40.10 ID:b34UzX47.net
スピーカー端子に繋いでるところを想像した。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 10:29:31.20 ID:+qEY/8jL.net
ud-507ってでないねぇ〜

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 10:30:17.82 ID:+qEY/8jL.net
旭化成が電流型に変えたから扱いづらいのかな?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 15:23:11.08 ID:kV6cAL8c.net
チップ価格的に出るにしてもエソからかも
火災の影響もありそうだしソレすら当分先かもしれんけど

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 13:00:03.68 ID:xSZY+qIP.net
AP-505と組み合わせるプリアンプが無いんですが

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 16:20:12.37 ID:8gGNtKrm.net
【CHIKUMA】チクマ総合【千曲精密製作所】2タップ目

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 21:18:48.62 ID:Ic0qpIIN.net
UD-301の後継は出ないのかな?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 19:33:11.65 ID:uWRRr9U6.net
TEAC、独自DAC搭載ネットワークプレーヤーとアンプ。フルサイズ機
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1311691.html

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 21:54:46.12 ID:VW3OAIMa.net
フルサイズを出してくるとは思わなかった

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 16:41:45.97 ID:kPHTsuwQ.net
>>114
高い。
AP-505用のDACプリは
これで、NMODEのDP7に傾きそうな俺

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:20:13.11 ID:uKOp5urh.net
701はハイエンド寄りのミドル機だな。
ディスクリート構成という事はESOTERICのノウハウもつぎ込んでいるのだろう。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 15:29:43.64 ID:5QkUDhJx.net
4.4mmないのか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 07:37:55.05 ID:Rd0UQktL.net
ネットワーク系はDACレスで別で出して欲しいなぁ、
出来ればwi-fiに繋げてサブスクをストリーミング出来てUSB-HDD直差しできる奴。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 07:56:13.11 ID:lMzfjpJ6.net
>>108
3年周期だし、コロナの影響あったとしても秋頃には出そう。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 21:45:59.93 ID:ehcfSQEE.net
同軸・光、共に2系統必要だから中々買い替えられない、
ネットワークプレーヤー機能はWi-Fiで繋ぎたいから別で用意してるし…
純粋な501の後継機が欲しいな。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 00:51:24.50 ID:gnRLJPLz.net
501って、当時の技術でDACオーディオに対する完成度の高さって、有るよね。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 13:27:49.58 ID:mqXir+Ia.net
nt-701ってWi-Fiで繋げるの?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 11:25:19.24 ID:D1i5RkF6.net
テレビ周りにオーディオを置いている身としては、507でHDMIに対応してもらえるととてもありがたい。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 00:56:11.88 ID:XzEuyj5y.net
>>118
4.4mmって普及しそうでしないな

総レス数 125
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200