2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オーディオは40年前からちっとも進化していない件2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 16:42:08.54 ID:LtEntHE4.net
小型にはなってきたが、
音質は40年前からまったく進歩が無い。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 22:10:10.61 ID:ppUm1Yhx.net
飛び付きたくなるスピーカーはまだか

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 11:27:29.52 ID:INTUJmof.net
802D3

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 21:15:43.86 ID:XcguOIWv.net
WILSON ALEXIA

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 19:03:24.28 ID:O0gKudCE.net
>>61
耳のせいだったりして

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 22:58:23.85 ID:K62OmCxm.net
>>203
これ凄いよ

207 :203:2016/01/23(土) 09:20:38.54 ID:OHX065Zy.net
全くもってその通り

俺のレスは>>202に対してな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:00:47.54 ID:yvV0Xpbd.net
むしろ昔の方が音がいい

209 :203:2016/01/26(火) 19:01:49.10 ID:UrRv+yeZ.net
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧    ∧
      ハ,,ハ       / `ー一′丶
.     .<`∀´>    /   : : :: :: :::::ヽ
.   ▼   >、/⌒ヽ   |    : : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 21:28:03.02 ID:afLxKX5l.net
こんなスレがパート2まで伸びてしまうという現実

211 :イモ野郎:2016/01/28(木) 21:42:35.90 ID:3S0VID4z.net
オーディオってのは見た目が重要だ。音は目と財布で聴くんだからな。
格好良ければ良いほど、高ければ高いほど良い音がする訳だ。
40年前だと凄く高くて見た目が良い製品が見つからない。
CELLOでも30年。40年物は無理じゃないか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:24:15.78 ID:QLls891Y.net
見た目がいいからではなく、見た目「も」良くしていると言うのが正しい

213 :イモ野郎:2016/01/28(木) 23:19:39.25 ID:3S0VID4z.net
見た目で音の良し悪しが変わるんだから見た目がダメなのはダメ。

214 :853:2016/01/29(金) 00:37:27.51 ID:R5+s136H.net
>>198
NFB技術はWEが1935年に91Aアンプで特許取ってる筈。
実質80年進歩なし。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 06:22:34.14 ID:i7yg1wKy.net
見た目は関ない
出音が全て

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 06:23:20.01 ID:i7yg1wKy.net
訂正

見た目は関係無い
出音が全て

217 :イモ野郎:2016/01/29(金) 22:52:54.55 ID:aASFTg8I.net
見た目と価格が重要だってば。
音なんてグリコのオマケ程度のものだ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:53:27.87 ID:nFVquvyt.net
見た目がすべて
音質の改良はすでに飽和している
本質的な技術革新がないから衰退した
夢を与えられなくなった分野

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 23:09:52.55 ID:SCX8/drD.net
オーディオでノーベル賞を目指そうとするくらい志の高い技術者は居ないのかね

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 00:05:43.16 ID:n6JjAlU5.net
音波を聴いた時の脳の信号を直接体外に取り出して記録、
そのデータを脳の聴覚野に戻す、というような技術が開発されたら
(及びその視覚版も含めて)、ノーベル賞取れるんじゃないかな
主な用途としては視覚聴覚障害者への知覚提供、VR技術の進歩などだが
超高品位なオーディオとしても役立つ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 17:33:28.30 ID:nTFF+0eN.net
オーディオでノーベル賞



脳に直接電波を送って聴かせるコンポ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 21:55:27.53 ID:rgRij8uf.net
聴覚を失った人に、脳に電極を刺して聴覚を回復、くらいしなきゃノーベル賞もらえるわけがない。
普通に音を変えるだのどうこうする技術はやられまくってるからな。
そんなありふれた技術は評価されない。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:10:16.87 ID:v19tQBmq.net
>>1
>音質は40年前からまったく進歩が無い。
与えられた音源を聞くだけのオーディオに進歩はないが
個人が編集する技術は進化している
昔の録音を聞きやすくするために、ノイズをとったり高音域を加えたりするのは楽しい

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 14:01:31.94 ID:/ryNBNqE.net
少なくても部品レベルでは進化しているよ。
お陰で自作のレベルは上がってる。
メーカーが出すと部品代高くて採用されない。
アルミ削りだしやら、なんとかシャーシやらで部材費取られて回ってこない。

ステサンの見た目よければおk、長岡系統の重ければおk
から抜け出せない。
数百万する製品は部品も見合うもん使えよ、とは思う。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 14:28:51.91 ID:53BY/YLy.net
購入手段や自作環境は格段に進歩したな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 13:15:29.81 ID:05P5HuzV.net
リスナーが進化しないから機器も進化しない

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 17:25:17.02 ID:kiO90NrE.net
基盤のたった1箇所のハンダが鉛入りだとすぐに看破できる
ニュータイプへの進化が必要なのか

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 19:34:24.15 ID:05P5HuzV.net
DACやアンプの性能はもう十分
今のままユーザーを騙し続ければ確実に廃れる
立体音響とかインタラクティブとか、新しい方向に向かわないと

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 19:35:48.52 ID:93ngT1P7.net
>>228
そういうのもういいから

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 19:50:13.80 ID:YLg2YqdU.net
すでにこれだけ2チャンネルが普及している。
2チャンネルがスタンダード。

そこに4チャンネルとかねじ込もうとしても、
スタンダードではないものは受け入れられない。

2チャンネルのまま立体音響にしようとしても、
いじることで変な音になる。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 19:52:23.61 ID:93ngT1P7.net
2チャンネルで充分立体なんだが、、、

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 20:06:56.95 ID:2NLvwQwS.net
若い人には目新しくても年寄りには過去の繰り返しでは通用せんのだよな
騙されて買った人も多いだろうしw

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 21:02:18.53 ID:YLg2YqdU.net
テレビの3Dと一緒。
何度もねじ込もうとするが無理。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 21:07:05.42 ID:IH+SNRUS.net
>>228
何年か前に流行りかけて廃れた高域補間は?
これまでの音源を有効に活用する方法だぞ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 22:54:24.51 ID:9w9FzK3L.net
高域補間はニセレゾの一種だからねえ
384kHzなり768kHzにアップサンプリングする方が副作用が少ないのでは

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 00:08:59.50 ID:gBXuMS93.net
アップサンプリングすればジッターは機器のクロックに合うしな
(前後のデータから補完するので、バファリング必須)
副作用としてレイテンシが悪化するわけだが
映像と同期を目指すのでなければ関係ないか

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 23:51:13.62 ID:kUoQUpGA.net
>>235-236
もとの音源の状態がいい場合ならそれでもいいが
30年前にFMラジオからカセットテープに録音したような音源だと
状態が悪すぎてほとんど意味がないね
youtubeに上がってるライブ録音なんだけど360pだと12KHz以降が削られてる
削除対策か知らんが10KHzあたりだけ意図的に抜いてあったり

こういう録音は、ノイズを抑えて、イコライザで中高音を持ち上げて
高域補間の作業だよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:15:55.74 ID:X8sVJiIU.net
>>234
補間じゃなくて高域捏造だろ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:16:51.37 ID:X8sVJiIU.net
>>235
アップサンプリングしても高域は増えないぞ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:36:18.96 ID:X8sVJiIU.net
>>231
2chじゃ耳もとでささやく声すら再現出来ない
厳密に言えば、真正面も再現出来ない

生演奏とか聞きに行かないんだろうなあ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:13:59.40 ID:i1v2ThkJ.net
それは新事実だなw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:45:38.82 ID:zIsDIkPg.net
>>238
だったらデジタル自体が捏造だろw
何ビットに増やそうが信号はガタガタのまま
倍の周波数でサンプリングすれば周波数は完全に再現できるみたいなことは
ダイナミックレンジにないからなw

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 09:52:50.36 ID:HzKPQxJe.net
>>242
それはデジタルを知らなすぎ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 09:57:25.72 ID:HzKPQxJe.net
世の中の音がどのくらいの音量で、人間の耳がどのくらいの音量を聞くことが出来て、デジタルフォーマットやデジタル機器がどのくらいのダイナミックレンジがあって、アナログ機器がどのくらいのダイナミックレンジがあるか、ホンの少しでも考えれば>>242の発言は出ない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 10:04:31.49 ID:HzKPQxJe.net
chあたりの性能はスピーカー以外はもうすでにオーバースペック
スピーカーに劇的な進歩を期待出来ないので、残る進歩はマルチチャンネル
実際の世の中の音は無限チャンネルあるのに、たった2chで表現しようってのは無理な話
コンサート、ライブ、演奏会を聞きに行く人であれば、2chの限界なんて当然わかってるはずだし、オーディオ再生なんて演奏に行けない時の妥協の手段なんてことも当然わかってる

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 10:07:42.90 ID:CaewhW25.net
ID:HzKPQxJe
こいつの頭は腐ってるレベル

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 10:09:40.00 ID:HzKPQxJe.net
別の進化の方向としてはバイノーラル系
今は頭を動かすと音像も動いてしまってこれが違和感になるので、頭の移動を検出して音像が動かないようにする技術とか、ヘッドフォンの代わりに耳の神経に直接接続するような技術とか

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 10:12:42.13 ID:HzKPQxJe.net
業界全体が詐欺とポエムで蔓延してる高級オーディオ分野は、進歩を期待するだけムダだが

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 10:20:59.05 ID:dUFGdhJM.net
方向の次は距離に合わせてスピーカーも増やしますwww

バイノーラルは海外がいろいろやりそうな感じはする
普通に2chでもあるので互換性も十分だからもっとたくさんあっても良さそうだが
結局録音との親和性が低く、誰もそんなものを求めていないから
大昔からあるうえヘッドフォンのシェアがこれだけ高い今ですら
オーディオじゃほとんどない。普及するとすればVRとかゲームからだろうな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 10:27:39.78 ID:lC4/FeTr.net
それ30年前に既に通った道w
アーヘナ・コフプ以降はバイノーラルで革新的な開発はない。

つか、バイノーラルって録音に制限有り過ぎ
結局今の形態を維持したければサラウンドに逝き着く

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 10:39:44.34 ID:dUFGdhJM.net
人間側に細工するバイオノイド化も考えられるけど敷居が高いので
こんなので代用
http://www.gizmodo.jp/2016/02/what-its-like-to-wear-bionic-earbuds.html

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 12:37:09.52 ID:epFyDJZr.net
>>240
  2chじゃ耳もとでささやく声すら再現出来ない
  厳密に言えば、真正面も再現出来ない

  生演奏とか聞きに行かないんだろうなあ

はい、物証www
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1424656567/71

はい、2チャンネルでも充分立体ですwwwww
つーか、おまいんちのシステムが、能力的に無理なだけでしょwww

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 16:43:41.39 ID:CaewhW25.net
>>238 >>243
じゃあ、この4つの中でどれが捏造でどれが捏造じゃないか当ててくれよ
ヒントなしねw
パスは全てpav
1.zip
http://www1.axfc.net/u/3617108
2.zip
http://www1.axfc.net/u/3617111
3.zip
http://www1.axfc.net/u/3617110
4.zip
http://www1.axfc.net/u/3617109

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 22:10:10.08 ID:CaewhW25.net
ヒントになるけど
・オリジナルflacからフォーマットを96KHz/24bitのWAVに変換したもの(フォーマットをそろえるため)
・CD音質flacからWAVに変換し高域補間したもの(CD音質は元のサイトにあったので自分で変換はしていない)
・オリジナルflacから128kbpsのmp3に変換して高域補間したもの
・オリジナルflacから96kbpsのaacに変換して高域補間したもの
この4つ

返事がないってことは高域補間しても聴いてるうえでは本物との違いは区別つかないってことでいいかな?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 23:43:09.88 ID:CaewhW25.net
正解は
1.オリジナルflacからフォーマットを96KHz/24bitのWAVに変換したもの(フォーマットをそろえるため)
2.オリジナルflacから96kbpsのaacに変換して高域補間したもの
3.オリジナルflacから128kbpsのmp3に変換して高域補間したもの
4.CD音質flacからWAVに変換し高域補間したもの(CD音質は元のサイトにあったので自分で変換はしていない)

音源は
http://www.2l.no/hires/
の上から5番目から借りてきました
オリジナルflacはMQAです
Magne Amdahl: Astrognosia - Aquarius
Norwegian Radio Orchestra

結局、高域補間と本物は聞き分けつかないようですねw

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 00:46:10.04 ID:fdu4hjBL.net
>>253
今見た
もう一回問題作成よろしく
そんなに頻繁に見てないからすぐに答えを書かないで

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 17:27:47.28 ID:aRsL/+SR.net
^^

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 16:07:48.27 ID:ufdFEevW.net
進歩していないのは質感を伝える部分だな

大きく進歩したのは静けさとサウンドステージだな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 17:40:19.34 ID:4ESDrP2r.net
サウンドステージって何?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 23:42:45.80 ID:Ni5sUOiz.net
デジタル化した時点でノウハウが重要ではなくなる
アナログ時代は距離が必要だったとかの下りを読んだとき、スピーカーマッチング用のトランスの向きとか距離とか、レコードをドライブするモータをベルトで駆動している意味とか思い出して、ノスタルジックな気分に浸りました
ありがとう

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 23:51:56.12 ID:Ni5sUOiz.net
そうだ、レコードを聞くまえに綺麗にきれいに拭くと音が本当に良くなるという話、何故だか結論出した人いる?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 23:04:54.86 ID:/V3GZ1iK.net
アンプとスピーカーはね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 10:45:09.43 ID:IITGH4PN.net
BBC Futureの記事“Why the world's best loudspeakers so expensive?”
http://www.bbc.com/future/story/20150813-in-search-of-the-perfect-sound

“Salford大学のRob Oldfield氏は実験によって、
人は形が魅力的なスピーカーは音が良いと感じることを示した。
高級感があるから音が良いに違いないという思い込みが音の印象を変えるのだ。”

“B&W社のDanny Haikin氏は語る。「高級スピーカー市場の顧客はほぼ男性である。
そこで、スポーツカーのような他の男性向け商品のデザインを参考にしている。」”
“「オーケストラの40台の楽器が出す音を、全く異なる形状の部屋に置かれた12cm〜25cmのコーン2個の振動で再現するのは不可能である。」”

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 11:04:51.34 ID:94YcZIox.net
>全く異なる形状の部屋に置かれた12cm〜25cmのコーン2個の振動で再現するのは不可能である。

それは楽器と変換機の違い。
スピーカーは変換機なので、変換が正確なら良い。
音波波形の再現性が高ければいいのであって、楽器と形状が違って問題ない。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 16:14:22.43 ID:WC9ft/VV.net
40年前から不可能とわかっていて進歩していないわけだが
いつになったら進歩するのよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 22:47:56.32 ID:5xTN9zIU.net
>>264
変換が正確なら勿論問題ないけど
変換が正確に出来ませんって事が書いてあるんだろ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 23:46:13.57 ID:94YcZIox.net
>>266
スピーカーは信号自体はほぼ正確に再現できる。
ただしスピーカーの問題はそれだけではない。
原理的にバイノーラル録音でなければ現場の音の完璧な再生にならない。
部屋の反射があるからだ。
技術者はそれを言ってるんだろう。
それはその通り。
しかしそれは楽器と形状が異なることが原因ではない。
変換機としての性能ならば、すでにすり替え実験が成功している。

そこがミスリードだという話。
変換機は、楽器と同じ形状である必要はない。
例えば理想的なスピーカーは点音源だと言われている。
では楽器は点音源なのか?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 23:55:28.21 ID:5xTN9zIU.net
>>267
いやいや、同じ信号でもスピーカーによって鳴り方違うでしょ
その時点で正確な再現どころじゃないよ

バイノーラルや反響以前の話でしょ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 00:15:37.29 ID:IrSm6UV8.net
>いやいや、同じ信号でもスピーカーによって鳴り方違うでしょ

すでに、すり替え実験が成功してるんだよ。
生と摩り替えて気づかない程度には信号のまま変換できるということ。
だから、「ほぼ」正確。
全然別物の変換であったら摩り替えても気がつく。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 00:23:26.64 ID:IrSm6UV8.net
例えば、スタジオのラージモニターのプレイバックだ。
現場で生演奏を聴いた後、プレイバックを再生して聴いて、
ほぼ生そのままの音がラージモニターから出ている。

スタジオに詳しくない人がその場に居ると、
「あれ?いま鳴ってる音は演奏してるんじゃないんですか?」 と言う。
そのレベルでほぼ正確に波形を変換できている。
これはスタジオだから、オンマイクをオン再生しているから。
バイノーラルでなければ理論上、反射音も含めた完璧な再生はできない。
スタジオ録音の場合はその必要がないので、摩り替えれるほどに
生に近い音が出せるという理由。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 00:24:32.65 ID:JSiJDAo7.net
>>269
なるほど、その「ほぼ」って所が重要だな
>>263が述べてるのは「ほぼ」のレベルの話じゃないんじゃないの

興味あるからそのテストの中身解るサイトとか教えてもらえるとうれしい

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 00:27:15.44 ID:IrSm6UV8.net
もちろん、16cmの2ウェイとかでこの音は出ない。
低音と音圧が足りないから。

数十年前のすり替え実験でも、使っていたのは小型スピーカーではない。
ラージモニターなら、摩り替えても気がつかないほどにほぼ正確な波形変換が出来る。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 00:35:22.78 ID:IrSm6UV8.net
サイトには詳しくない。
大昔のビクターすり替えデモは内容が怪しいという話は聞く。

ほぼ生音に近い再生が出来ることは、
スタジオに出入りしてラージモニターを聴いていればわかる。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 00:36:40.87 ID:JSiJDAo7.net
>>273
そーか、残念
でもスタジオにフルオケ入ってないよね

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 00:51:07.10 ID:JSiJDAo7.net
勘違いしないでほしいんだが
喧嘩売ってるわけじゃないんだ
俺は詳しくないから色々疑問が湧いちゃうだけなんだな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 03:28:46.99 ID:IrSm6UV8.net
フルオケというのは実はそれほど難しくはない。
と言っても簡単でもないんだけど、広いリスニングルームでオールホーンスピーカーとかで鳴らすと
かなり生に近い音が出せる。
なぜなら間接音が多いから。
ホールの客席で聴く音は間接音が多いので、しっかり生と同じ音圧でブワーっと来ると
かなり近く再生することができる。
それだけの音圧を揺るぎなく再生できる装置じゃないとだけなので、オールホーンとかになってしまうが。
16cmコーンとか20cmとかでは厳しいというのは確かではある。

フルオケ=一番難しい と思ってる人がいるが意外とそうでもない。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 05:22:40.13 ID:JSiJDAo7.net
「かなり生」とか「ほぼ生」って程度の話なら
別に>>263と矛盾してないと思うんだが

かれは原理的な話をしたんでしょ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 05:49:41.24 ID:IrSm6UV8.net
そのレベルにすら達していないという意味に>>268は受け取ったので書いた。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 05:56:40.10 ID:IrSm6UV8.net
原理的な話でならすでに俺が先に言っている。
理論的にバイノーラルでなければ100%の再現は不可能。
その後に、それ以前の話ではないか、と>>268を言ったのだから。

目隠しして聴いたら生と勘違いするレベル=かなり
という意味なので、矛盾はしてないよ。
原理的にリスニングルームの反射が入ってしまう時点で
100%には絶対にならないが、摩り替えて勘違いするレベルには再現できる。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 12:21:33.51 ID:JSiJDAo7.net
>>279
んんん?
>>263より先に原理的な話出来ないんじゃないの?
>>263から話が始まったんだから…
まあどっちが先にとかは置いておいて、
俺は
>>263の最後の部分を「スピーカーで(完全な)再現は原理的に不可能」としか
解釈できないな
(不完全な再現が可能なのは議論の余地がない)
これはバイノーラルで録音しても完全な再現は不可能だろうし
更に新たな録音概念が現れても不可能なんじゃないか

かなりのレベルで生に近い再現が可能だ、とか
バイノーラルでないと原理的に完全再現は無理、というのは
そうなのかもしれないけど
>>263の最後の段への反論としては論点としてずれてると思う

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 12:49:30.77 ID:IrSm6UV8.net
>>280
>最後の部分を「スピーカーで(完全な)再現は原理的に不可能」としか解釈できないな

それは違う。
16cmコーン1〜2発では無理とは書いてあるが、弩級スピーカーでも無理とは書いてない。
軍用兵器レベルのスピーカーシステムにまで行けば波形再現性としてはほぼ可能。
元の文はそこまでは言及してないだろ。

元の文が言ってないところを俺が補足した形。

ただし、バイノーラルでなければ原理的に部屋の反射などがあるので
そういう意味での完全再現は無理。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 19:46:49.14 ID:a4mZeAeX.net
>>270

あっているようで間違っているような

レコーディング時は基本的にプレイヤー以外は
ブースの外にいるので生音を聴いているわけじゃありません

あくまでもマイクと卓とモニタースピーカーを通したもの

厳密に言うとね

でもそんなことは関係ないんじゃね?ってよく思う
多くの聴衆はレコーディング現場にいるわけじゃないんだし

我々聴く側は届けられたものが原音なんだよ

そこに変な幻想は描くべきではない

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 23:53:10.42 ID:nccIDlZb.net
スタジオラージモニターと楽器の音が同じに聴こえるほど老化したんだろ
小学生は何を鳴らしてもスピーカーの音と言うだろうが

284 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/03/09(水) 00:01:14.08 ID:47tobWB5.net
オーディオは40年前からちっとも進化していない件2 [転載禁止]©2ch.net スレの皆様にお知らせ致します。
現在「ピュアオーディオ自治スレ 2」にて、BBS_SLIP_VIPQ2=2(ワッチョイ)の導入に対する意見を募っています。
導入に賛成される方も反対される方もご協力をお願い致します。

「ピュアオーディオ自治スレ 2」URL: http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457413031/

285 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2016/03/11(金) 20:10:43.24 ID:ZVl5DzX1.net
音質は 歩いて来ない だから 自分で進化させるんだね

一日一歩 三日で三歩 三歩進んで 二歩下がる

音質は ワンツーパンチ エージングする セッティングする チューニングする

涙の後に 音質向上する

腕を振るって 頭使って ワンツーワンツー 休まないで 取り組め〜

三百六十五歩のマーチの替え歌だね。
マリも仮設五号機も面目丸潰れで泡を吹いて仰天しちゃいそうだ、

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 16:06:39.19 ID:oYB/2uHl.net
それにしても後ろの方でずっとビデオ撮影していたお客がオヤイデ店員だったというのは驚きです。
誰かが報告してる通り、このオヤイデ社員は小川さんがPC-TripleCの説明を始めた途端に、
「聞こえねえよ!」「どうしてオヤイデを説明しないでアコリバだけ説明するんだよ!」などと
いちゃもんを付けていたからです。
アコリバ社長が「オヤイデさんが遅刻して来ないから資料もないから説明出来ないんですよ」と
言ったのに対して「意味分からねえ!」とかふてくされた態度を取ったのも報告されてる通りです。
オヤイデのみじんこさんが遅刻してるというのにオヤイデ店員がビデオ撮りしながらいちゃもんを
つけてイベントを妨害したと捉えられても仕方ない酷い行為だと思います。
みじんこさんが遅刻したにも関わらず詫びも入れずに翌朝のTV放送を自慢したのですが、
すると「ころころ内容が変わったのはどういうことだ」と最初に文句を言ったお客がみじんこさんに
対して「オヤイデさん、おたく出るとか出ないとか一体何やってるの?」と質問したらみじんこさんは
答えられずにいて、そこでアコリバ社長が「全部正直に言ったらどうなんだ?昨日も小川さんを何時間も
拘束したんだろ」みたいなことを言ってみじんこさんを問い詰めたんです。
誰かが報告してるような怒鳴ったという言い方ではありませんでしたが、衝撃的な発言に対して場内は
静まり返ってしまいました。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 16:07:35.54 ID:oYB/2uHl.net
全体的な印象としては、まずケーブルの違いによってあれだけ音が違うことに驚きました。
アコリバは高SNで定位が凄く明確で立体的、サエクは無難でまとまりが良い感じ、ナノテックは高域がきらきらしていて艶っぽい、
ゾノトーンはボリューム感のある迫力重視という感じで、どのメーカーも音作りには一貫性があると思いましたが、オヤイデだけは
製品によって再現性が全然違っていてこれといった個性や傾向は掴めませんでした。
あとオヤイデは電源ケーブルもラインケーブルもスピーカーケーブルも安いモデルの方がバランスが良かったような気がします。
高いモデルはどのジャンルも音が膨張したり大雑把だったりしてバランスが崩れていました。
イベント関係者に関しては司会の男性はハキハキして上手に進行していたと思いますし、福田先生もケーブルの音質批評表は言ってる
意味がよく分からないところがありましたが、揉めた際に一言で収めてしまう統率力はさすがだなと思いました。
小川さんは正直言ってかなり可哀想だなと思いました。出る予定が直前に告知から名前が消されていたり、
事実は分かりませんが圧力をかけられたり拘束されたり、イベント当日も客席から呼ばれたり、戻れと言われたり、あれでは
声が小さくなってしまったのも無理がないんじゃないでしょうか?なんだか怯えているようにも見えました。
オヤイデのビデオ撮影やみじんこさんの遅刻などは論外だと思いますし、アコリバ社長の暴露?発言も良かったのかどうかは分かりませんが、
今回の一番罪が重いのは音元出版ではないでしょうか?
オヤイデからどのような圧力がかかったのかは知りませんが、イベントの告知内容をころころ変えたのは間違いありませんし、
オヤイデの圧力に屈してまるで奴隷のように監視されていたというのはなんとも情けない限りです。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 18:59:22.32 ID:Zo86K2AM.net
アコリバって何考えてんのかね

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 21:46:35.35 ID:BVcU3EgA.net
進化どころか退化してるよな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 00:46:10.14 ID:TO+Eqkvf.net
>>1
約40年前の小型スピーカーを買ったがまったく問題が無い。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 13:22:01.25 ID:J6fY2Hsm.net
実際聴いたわけではないので過去40年の一部から
しかも印象での話しになるが
オリジナルのスピーカー発売し数年後モデルチェンジして
MK2とかMK3とか謳って出したスピーカーなのだが
今振り返ってみるとオリジナルがやっぱ良かったよねって
のが有りそうなんだが。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 17:39:44.83 ID:CpHhZ2V1.net
Q:なぜ40年?
A:20代でめりこみ、定年ころに振り返るからです。
人はだれしも年齢とともに聴力も感動する力も衰えます。
技術が進歩しているのに、人が老化してそれを打ち消すのです。

もう10年短いと、忙しくて振り返る余裕はない。
もう10年長いと、じじい扱いに順応し聴力の衰えを認め、問題の所在が分かる。

だから40年。
これこそが答えなのです。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 21:49:20.14 ID:CpHhZ2V1.net
誤字訂正:
A:20代でめりこみ、定年ころに振り返るからです。
>A:20代でのめりこみ、定年ころに振り返るからです。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 22:06:37.61 ID:NO0i1luG.net
親 | 子
オーディオメーカー | 自社製品
音楽業界 | ディスク
オーディオマニア | 購入品

それぞれモンスターペアレント化していると思うのだ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 00:08:17.89 ID:n4YVM8Ps.net
40年前にはハイエンドな音はなかった。明らかに付帯音は激減している。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 14:31:44.62 ID:Llhzn20v.net
確かに多少は進化しているとは思うけど、ほかの分野と比べてどうよ
似たような趣向ので、映像系はどうなった?
時々70年代の映像がテレビで流れることがあるけど、びっくりするほど見てられない
テープが多少劣化しているというのはあるだろうが、それを差し引いてもやはり汚い
またVHSとBDを見比べて、VHSのほうが綺麗という人はいないだろう
(レコードのような古いものが良いという人でも、VHSを支持する人はいないだろう)
誰の目から見てもものすごく進化している
4Kの次は8Kで、ここまでくると、もう肉眼と間違うぐらい詳細らしいという噂
コンピュータやゲーム機も昔と比べればすごい進化しているし、スマホもすごい
これらと比べれば、オーディオの進化は少ないといえる
ヘッドフォンはかなり進化したほうがけど、当時STAXが既に完成に近い音を出していたよね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 22:26:25.01 ID:UxW9Pzca.net
爪の大きさのメモリーに何十時間も音楽が入るんだから進歩したんでないか

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 09:33:38.43 ID:I24+0XNx.net
なるほど

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 14:16:34.61 ID:8ubYoFBp.net
だけどそれはオーディオの進化というより・・・
音質面でどれだけ進化したかを言うスレだったんじゃないの?

映像系はすごくきれいになったよ
フルハイビジョン大画面壁掛けテレビなんて40年前はSFかドラえもんの秘密道具の世界だったのに
今はどこの家にでもある日常風景

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 19:47:31.61 ID:2Cc5H6e3.net
映像も進歩した部分だけを見れば進歩しているように感じるかもしれんが
未だにフィルムのハイスピードカメラが残っているあたりは
全然進歩していないとも言える
明るさや色もブラン菅からどのくらい進歩したのか怪しい
快晴の雪の上の人を撮影した映像と実物を見比べるとまだまだ綺麗とは言いがたい

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 11:35:53.91 ID:aQpAicbU.net
程度問題では?

総レス数 506
157 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200