2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オーディオは40年前からちっとも進化していない件2

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 21:07:05.42 ID:IH+SNRUS.net
>>228
何年か前に流行りかけて廃れた高域補間は?
これまでの音源を有効に活用する方法だぞ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 22:54:24.51 ID:9w9FzK3L.net
高域補間はニセレゾの一種だからねえ
384kHzなり768kHzにアップサンプリングする方が副作用が少ないのでは

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 00:08:59.50 ID:gBXuMS93.net
アップサンプリングすればジッターは機器のクロックに合うしな
(前後のデータから補完するので、バファリング必須)
副作用としてレイテンシが悪化するわけだが
映像と同期を目指すのでなければ関係ないか

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 23:51:13.62 ID:kUoQUpGA.net
>>235-236
もとの音源の状態がいい場合ならそれでもいいが
30年前にFMラジオからカセットテープに録音したような音源だと
状態が悪すぎてほとんど意味がないね
youtubeに上がってるライブ録音なんだけど360pだと12KHz以降が削られてる
削除対策か知らんが10KHzあたりだけ意図的に抜いてあったり

こういう録音は、ノイズを抑えて、イコライザで中高音を持ち上げて
高域補間の作業だよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:15:55.74 ID:X8sVJiIU.net
>>234
補間じゃなくて高域捏造だろ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:16:51.37 ID:X8sVJiIU.net
>>235
アップサンプリングしても高域は増えないぞ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 21:36:18.96 ID:X8sVJiIU.net
>>231
2chじゃ耳もとでささやく声すら再現出来ない
厳密に言えば、真正面も再現出来ない

生演奏とか聞きに行かないんだろうなあ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:13:59.40 ID:i1v2ThkJ.net
それは新事実だなw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 23:45:38.82 ID:zIsDIkPg.net
>>238
だったらデジタル自体が捏造だろw
何ビットに増やそうが信号はガタガタのまま
倍の周波数でサンプリングすれば周波数は完全に再現できるみたいなことは
ダイナミックレンジにないからなw

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 09:52:50.36 ID:HzKPQxJe.net
>>242
それはデジタルを知らなすぎ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 09:57:25.72 ID:HzKPQxJe.net
世の中の音がどのくらいの音量で、人間の耳がどのくらいの音量を聞くことが出来て、デジタルフォーマットやデジタル機器がどのくらいのダイナミックレンジがあって、アナログ機器がどのくらいのダイナミックレンジがあるか、ホンの少しでも考えれば>>242の発言は出ない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 10:04:31.49 ID:HzKPQxJe.net
chあたりの性能はスピーカー以外はもうすでにオーバースペック
スピーカーに劇的な進歩を期待出来ないので、残る進歩はマルチチャンネル
実際の世の中の音は無限チャンネルあるのに、たった2chで表現しようってのは無理な話
コンサート、ライブ、演奏会を聞きに行く人であれば、2chの限界なんて当然わかってるはずだし、オーディオ再生なんて演奏に行けない時の妥協の手段なんてことも当然わかってる

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 10:07:42.90 ID:CaewhW25.net
ID:HzKPQxJe
こいつの頭は腐ってるレベル

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 10:09:40.00 ID:HzKPQxJe.net
別の進化の方向としてはバイノーラル系
今は頭を動かすと音像も動いてしまってこれが違和感になるので、頭の移動を検出して音像が動かないようにする技術とか、ヘッドフォンの代わりに耳の神経に直接接続するような技術とか

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 10:12:42.13 ID:HzKPQxJe.net
業界全体が詐欺とポエムで蔓延してる高級オーディオ分野は、進歩を期待するだけムダだが

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 10:20:59.05 ID:dUFGdhJM.net
方向の次は距離に合わせてスピーカーも増やしますwww

バイノーラルは海外がいろいろやりそうな感じはする
普通に2chでもあるので互換性も十分だからもっとたくさんあっても良さそうだが
結局録音との親和性が低く、誰もそんなものを求めていないから
大昔からあるうえヘッドフォンのシェアがこれだけ高い今ですら
オーディオじゃほとんどない。普及するとすればVRとかゲームからだろうな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 10:27:39.78 ID:lC4/FeTr.net
それ30年前に既に通った道w
アーヘナ・コフプ以降はバイノーラルで革新的な開発はない。

つか、バイノーラルって録音に制限有り過ぎ
結局今の形態を維持したければサラウンドに逝き着く

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 10:39:44.34 ID:dUFGdhJM.net
人間側に細工するバイオノイド化も考えられるけど敷居が高いので
こんなので代用
http://www.gizmodo.jp/2016/02/what-its-like-to-wear-bionic-earbuds.html

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 12:37:09.52 ID:epFyDJZr.net
>>240
  2chじゃ耳もとでささやく声すら再現出来ない
  厳密に言えば、真正面も再現出来ない

  生演奏とか聞きに行かないんだろうなあ

はい、物証www
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1424656567/71

はい、2チャンネルでも充分立体ですwwwww
つーか、おまいんちのシステムが、能力的に無理なだけでしょwww

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 16:43:41.39 ID:CaewhW25.net
>>238 >>243
じゃあ、この4つの中でどれが捏造でどれが捏造じゃないか当ててくれよ
ヒントなしねw
パスは全てpav
1.zip
http://www1.axfc.net/u/3617108
2.zip
http://www1.axfc.net/u/3617111
3.zip
http://www1.axfc.net/u/3617110
4.zip
http://www1.axfc.net/u/3617109

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 22:10:10.08 ID:CaewhW25.net
ヒントになるけど
・オリジナルflacからフォーマットを96KHz/24bitのWAVに変換したもの(フォーマットをそろえるため)
・CD音質flacからWAVに変換し高域補間したもの(CD音質は元のサイトにあったので自分で変換はしていない)
・オリジナルflacから128kbpsのmp3に変換して高域補間したもの
・オリジナルflacから96kbpsのaacに変換して高域補間したもの
この4つ

返事がないってことは高域補間しても聴いてるうえでは本物との違いは区別つかないってことでいいかな?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 23:43:09.88 ID:CaewhW25.net
正解は
1.オリジナルflacからフォーマットを96KHz/24bitのWAVに変換したもの(フォーマットをそろえるため)
2.オリジナルflacから96kbpsのaacに変換して高域補間したもの
3.オリジナルflacから128kbpsのmp3に変換して高域補間したもの
4.CD音質flacからWAVに変換し高域補間したもの(CD音質は元のサイトにあったので自分で変換はしていない)

音源は
http://www.2l.no/hires/
の上から5番目から借りてきました
オリジナルflacはMQAです
Magne Amdahl: Astrognosia - Aquarius
Norwegian Radio Orchestra

結局、高域補間と本物は聞き分けつかないようですねw

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 00:46:10.04 ID:fdu4hjBL.net
>>253
今見た
もう一回問題作成よろしく
そんなに頻繁に見てないからすぐに答えを書かないで

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 17:27:47.28 ID:aRsL/+SR.net
^^

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 16:07:48.27 ID:ufdFEevW.net
進歩していないのは質感を伝える部分だな

大きく進歩したのは静けさとサウンドステージだな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 17:40:19.34 ID:4ESDrP2r.net
サウンドステージって何?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 23:42:45.80 ID:Ni5sUOiz.net
デジタル化した時点でノウハウが重要ではなくなる
アナログ時代は距離が必要だったとかの下りを読んだとき、スピーカーマッチング用のトランスの向きとか距離とか、レコードをドライブするモータをベルトで駆動している意味とか思い出して、ノスタルジックな気分に浸りました
ありがとう

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 23:51:56.12 ID:Ni5sUOiz.net
そうだ、レコードを聞くまえに綺麗にきれいに拭くと音が本当に良くなるという話、何故だか結論出した人いる?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 23:04:54.86 ID:/V3GZ1iK.net
アンプとスピーカーはね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 10:45:09.43 ID:IITGH4PN.net
BBC Futureの記事“Why the world's best loudspeakers so expensive?”
http://www.bbc.com/future/story/20150813-in-search-of-the-perfect-sound

“Salford大学のRob Oldfield氏は実験によって、
人は形が魅力的なスピーカーは音が良いと感じることを示した。
高級感があるから音が良いに違いないという思い込みが音の印象を変えるのだ。”

“B&W社のDanny Haikin氏は語る。「高級スピーカー市場の顧客はほぼ男性である。
そこで、スポーツカーのような他の男性向け商品のデザインを参考にしている。」”
“「オーケストラの40台の楽器が出す音を、全く異なる形状の部屋に置かれた12cm〜25cmのコーン2個の振動で再現するのは不可能である。」”

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 11:04:51.34 ID:94YcZIox.net
>全く異なる形状の部屋に置かれた12cm〜25cmのコーン2個の振動で再現するのは不可能である。

それは楽器と変換機の違い。
スピーカーは変換機なので、変換が正確なら良い。
音波波形の再現性が高ければいいのであって、楽器と形状が違って問題ない。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 16:14:22.43 ID:WC9ft/VV.net
40年前から不可能とわかっていて進歩していないわけだが
いつになったら進歩するのよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 22:47:56.32 ID:5xTN9zIU.net
>>264
変換が正確なら勿論問題ないけど
変換が正確に出来ませんって事が書いてあるんだろ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 23:46:13.57 ID:94YcZIox.net
>>266
スピーカーは信号自体はほぼ正確に再現できる。
ただしスピーカーの問題はそれだけではない。
原理的にバイノーラル録音でなければ現場の音の完璧な再生にならない。
部屋の反射があるからだ。
技術者はそれを言ってるんだろう。
それはその通り。
しかしそれは楽器と形状が異なることが原因ではない。
変換機としての性能ならば、すでにすり替え実験が成功している。

そこがミスリードだという話。
変換機は、楽器と同じ形状である必要はない。
例えば理想的なスピーカーは点音源だと言われている。
では楽器は点音源なのか?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 23:55:28.21 ID:5xTN9zIU.net
>>267
いやいや、同じ信号でもスピーカーによって鳴り方違うでしょ
その時点で正確な再現どころじゃないよ

バイノーラルや反響以前の話でしょ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 00:15:37.29 ID:IrSm6UV8.net
>いやいや、同じ信号でもスピーカーによって鳴り方違うでしょ

すでに、すり替え実験が成功してるんだよ。
生と摩り替えて気づかない程度には信号のまま変換できるということ。
だから、「ほぼ」正確。
全然別物の変換であったら摩り替えても気がつく。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 00:23:26.64 ID:IrSm6UV8.net
例えば、スタジオのラージモニターのプレイバックだ。
現場で生演奏を聴いた後、プレイバックを再生して聴いて、
ほぼ生そのままの音がラージモニターから出ている。

スタジオに詳しくない人がその場に居ると、
「あれ?いま鳴ってる音は演奏してるんじゃないんですか?」 と言う。
そのレベルでほぼ正確に波形を変換できている。
これはスタジオだから、オンマイクをオン再生しているから。
バイノーラルでなければ理論上、反射音も含めた完璧な再生はできない。
スタジオ録音の場合はその必要がないので、摩り替えれるほどに
生に近い音が出せるという理由。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 00:24:32.65 ID:JSiJDAo7.net
>>269
なるほど、その「ほぼ」って所が重要だな
>>263が述べてるのは「ほぼ」のレベルの話じゃないんじゃないの

興味あるからそのテストの中身解るサイトとか教えてもらえるとうれしい

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 00:27:15.44 ID:IrSm6UV8.net
もちろん、16cmの2ウェイとかでこの音は出ない。
低音と音圧が足りないから。

数十年前のすり替え実験でも、使っていたのは小型スピーカーではない。
ラージモニターなら、摩り替えても気がつかないほどにほぼ正確な波形変換が出来る。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 00:35:22.78 ID:IrSm6UV8.net
サイトには詳しくない。
大昔のビクターすり替えデモは内容が怪しいという話は聞く。

ほぼ生音に近い再生が出来ることは、
スタジオに出入りしてラージモニターを聴いていればわかる。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 00:36:40.87 ID:JSiJDAo7.net
>>273
そーか、残念
でもスタジオにフルオケ入ってないよね

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 00:51:07.10 ID:JSiJDAo7.net
勘違いしないでほしいんだが
喧嘩売ってるわけじゃないんだ
俺は詳しくないから色々疑問が湧いちゃうだけなんだな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 03:28:46.99 ID:IrSm6UV8.net
フルオケというのは実はそれほど難しくはない。
と言っても簡単でもないんだけど、広いリスニングルームでオールホーンスピーカーとかで鳴らすと
かなり生に近い音が出せる。
なぜなら間接音が多いから。
ホールの客席で聴く音は間接音が多いので、しっかり生と同じ音圧でブワーっと来ると
かなり近く再生することができる。
それだけの音圧を揺るぎなく再生できる装置じゃないとだけなので、オールホーンとかになってしまうが。
16cmコーンとか20cmとかでは厳しいというのは確かではある。

フルオケ=一番難しい と思ってる人がいるが意外とそうでもない。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 05:22:40.13 ID:JSiJDAo7.net
「かなり生」とか「ほぼ生」って程度の話なら
別に>>263と矛盾してないと思うんだが

かれは原理的な話をしたんでしょ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 05:49:41.24 ID:IrSm6UV8.net
そのレベルにすら達していないという意味に>>268は受け取ったので書いた。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 05:56:40.10 ID:IrSm6UV8.net
原理的な話でならすでに俺が先に言っている。
理論的にバイノーラルでなければ100%の再現は不可能。
その後に、それ以前の話ではないか、と>>268を言ったのだから。

目隠しして聴いたら生と勘違いするレベル=かなり
という意味なので、矛盾はしてないよ。
原理的にリスニングルームの反射が入ってしまう時点で
100%には絶対にならないが、摩り替えて勘違いするレベルには再現できる。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 12:21:33.51 ID:JSiJDAo7.net
>>279
んんん?
>>263より先に原理的な話出来ないんじゃないの?
>>263から話が始まったんだから…
まあどっちが先にとかは置いておいて、
俺は
>>263の最後の部分を「スピーカーで(完全な)再現は原理的に不可能」としか
解釈できないな
(不完全な再現が可能なのは議論の余地がない)
これはバイノーラルで録音しても完全な再現は不可能だろうし
更に新たな録音概念が現れても不可能なんじゃないか

かなりのレベルで生に近い再現が可能だ、とか
バイノーラルでないと原理的に完全再現は無理、というのは
そうなのかもしれないけど
>>263の最後の段への反論としては論点としてずれてると思う

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 12:49:30.77 ID:IrSm6UV8.net
>>280
>最後の部分を「スピーカーで(完全な)再現は原理的に不可能」としか解釈できないな

それは違う。
16cmコーン1〜2発では無理とは書いてあるが、弩級スピーカーでも無理とは書いてない。
軍用兵器レベルのスピーカーシステムにまで行けば波形再現性としてはほぼ可能。
元の文はそこまでは言及してないだろ。

元の文が言ってないところを俺が補足した形。

ただし、バイノーラルでなければ原理的に部屋の反射などがあるので
そういう意味での完全再現は無理。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 19:46:49.14 ID:a4mZeAeX.net
>>270

あっているようで間違っているような

レコーディング時は基本的にプレイヤー以外は
ブースの外にいるので生音を聴いているわけじゃありません

あくまでもマイクと卓とモニタースピーカーを通したもの

厳密に言うとね

でもそんなことは関係ないんじゃね?ってよく思う
多くの聴衆はレコーディング現場にいるわけじゃないんだし

我々聴く側は届けられたものが原音なんだよ

そこに変な幻想は描くべきではない

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 23:53:10.42 ID:nccIDlZb.net
スタジオラージモニターと楽器の音が同じに聴こえるほど老化したんだろ
小学生は何を鳴らしてもスピーカーの音と言うだろうが

284 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/03/09(水) 00:01:14.08 ID:47tobWB5.net
オーディオは40年前からちっとも進化していない件2 [転載禁止]©2ch.net スレの皆様にお知らせ致します。
現在「ピュアオーディオ自治スレ 2」にて、BBS_SLIP_VIPQ2=2(ワッチョイ)の導入に対する意見を募っています。
導入に賛成される方も反対される方もご協力をお願い致します。

「ピュアオーディオ自治スレ 2」URL: http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457413031/

285 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2016/03/11(金) 20:10:43.24 ID:ZVl5DzX1.net
音質は 歩いて来ない だから 自分で進化させるんだね

一日一歩 三日で三歩 三歩進んで 二歩下がる

音質は ワンツーパンチ エージングする セッティングする チューニングする

涙の後に 音質向上する

腕を振るって 頭使って ワンツーワンツー 休まないで 取り組め〜

三百六十五歩のマーチの替え歌だね。
マリも仮設五号機も面目丸潰れで泡を吹いて仰天しちゃいそうだ、

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 16:06:39.19 ID:oYB/2uHl.net
それにしても後ろの方でずっとビデオ撮影していたお客がオヤイデ店員だったというのは驚きです。
誰かが報告してる通り、このオヤイデ社員は小川さんがPC-TripleCの説明を始めた途端に、
「聞こえねえよ!」「どうしてオヤイデを説明しないでアコリバだけ説明するんだよ!」などと
いちゃもんを付けていたからです。
アコリバ社長が「オヤイデさんが遅刻して来ないから資料もないから説明出来ないんですよ」と
言ったのに対して「意味分からねえ!」とかふてくされた態度を取ったのも報告されてる通りです。
オヤイデのみじんこさんが遅刻してるというのにオヤイデ店員がビデオ撮りしながらいちゃもんを
つけてイベントを妨害したと捉えられても仕方ない酷い行為だと思います。
みじんこさんが遅刻したにも関わらず詫びも入れずに翌朝のTV放送を自慢したのですが、
すると「ころころ内容が変わったのはどういうことだ」と最初に文句を言ったお客がみじんこさんに
対して「オヤイデさん、おたく出るとか出ないとか一体何やってるの?」と質問したらみじんこさんは
答えられずにいて、そこでアコリバ社長が「全部正直に言ったらどうなんだ?昨日も小川さんを何時間も
拘束したんだろ」みたいなことを言ってみじんこさんを問い詰めたんです。
誰かが報告してるような怒鳴ったという言い方ではありませんでしたが、衝撃的な発言に対して場内は
静まり返ってしまいました。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 16:07:35.54 ID:oYB/2uHl.net
全体的な印象としては、まずケーブルの違いによってあれだけ音が違うことに驚きました。
アコリバは高SNで定位が凄く明確で立体的、サエクは無難でまとまりが良い感じ、ナノテックは高域がきらきらしていて艶っぽい、
ゾノトーンはボリューム感のある迫力重視という感じで、どのメーカーも音作りには一貫性があると思いましたが、オヤイデだけは
製品によって再現性が全然違っていてこれといった個性や傾向は掴めませんでした。
あとオヤイデは電源ケーブルもラインケーブルもスピーカーケーブルも安いモデルの方がバランスが良かったような気がします。
高いモデルはどのジャンルも音が膨張したり大雑把だったりしてバランスが崩れていました。
イベント関係者に関しては司会の男性はハキハキして上手に進行していたと思いますし、福田先生もケーブルの音質批評表は言ってる
意味がよく分からないところがありましたが、揉めた際に一言で収めてしまう統率力はさすがだなと思いました。
小川さんは正直言ってかなり可哀想だなと思いました。出る予定が直前に告知から名前が消されていたり、
事実は分かりませんが圧力をかけられたり拘束されたり、イベント当日も客席から呼ばれたり、戻れと言われたり、あれでは
声が小さくなってしまったのも無理がないんじゃないでしょうか?なんだか怯えているようにも見えました。
オヤイデのビデオ撮影やみじんこさんの遅刻などは論外だと思いますし、アコリバ社長の暴露?発言も良かったのかどうかは分かりませんが、
今回の一番罪が重いのは音元出版ではないでしょうか?
オヤイデからどのような圧力がかかったのかは知りませんが、イベントの告知内容をころころ変えたのは間違いありませんし、
オヤイデの圧力に屈してまるで奴隷のように監視されていたというのはなんとも情けない限りです。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 18:59:22.32 ID:Zo86K2AM.net
アコリバって何考えてんのかね

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 21:46:35.35 ID:BVcU3EgA.net
進化どころか退化してるよな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 00:46:10.14 ID:TO+Eqkvf.net
>>1
約40年前の小型スピーカーを買ったがまったく問題が無い。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 13:22:01.25 ID:J6fY2Hsm.net
実際聴いたわけではないので過去40年の一部から
しかも印象での話しになるが
オリジナルのスピーカー発売し数年後モデルチェンジして
MK2とかMK3とか謳って出したスピーカーなのだが
今振り返ってみるとオリジナルがやっぱ良かったよねって
のが有りそうなんだが。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 17:39:44.83 ID:CpHhZ2V1.net
Q:なぜ40年?
A:20代でめりこみ、定年ころに振り返るからです。
人はだれしも年齢とともに聴力も感動する力も衰えます。
技術が進歩しているのに、人が老化してそれを打ち消すのです。

もう10年短いと、忙しくて振り返る余裕はない。
もう10年長いと、じじい扱いに順応し聴力の衰えを認め、問題の所在が分かる。

だから40年。
これこそが答えなのです。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 21:49:20.14 ID:CpHhZ2V1.net
誤字訂正:
A:20代でめりこみ、定年ころに振り返るからです。
>A:20代でのめりこみ、定年ころに振り返るからです。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 22:06:37.61 ID:NO0i1luG.net
親 | 子
オーディオメーカー | 自社製品
音楽業界 | ディスク
オーディオマニア | 購入品

それぞれモンスターペアレント化していると思うのだ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 00:08:17.89 ID:n4YVM8Ps.net
40年前にはハイエンドな音はなかった。明らかに付帯音は激減している。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 14:31:44.62 ID:Llhzn20v.net
確かに多少は進化しているとは思うけど、ほかの分野と比べてどうよ
似たような趣向ので、映像系はどうなった?
時々70年代の映像がテレビで流れることがあるけど、びっくりするほど見てられない
テープが多少劣化しているというのはあるだろうが、それを差し引いてもやはり汚い
またVHSとBDを見比べて、VHSのほうが綺麗という人はいないだろう
(レコードのような古いものが良いという人でも、VHSを支持する人はいないだろう)
誰の目から見てもものすごく進化している
4Kの次は8Kで、ここまでくると、もう肉眼と間違うぐらい詳細らしいという噂
コンピュータやゲーム機も昔と比べればすごい進化しているし、スマホもすごい
これらと比べれば、オーディオの進化は少ないといえる
ヘッドフォンはかなり進化したほうがけど、当時STAXが既に完成に近い音を出していたよね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 22:26:25.01 ID:UxW9Pzca.net
爪の大きさのメモリーに何十時間も音楽が入るんだから進歩したんでないか

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 09:33:38.43 ID:I24+0XNx.net
なるほど

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 14:16:34.61 ID:8ubYoFBp.net
だけどそれはオーディオの進化というより・・・
音質面でどれだけ進化したかを言うスレだったんじゃないの?

映像系はすごくきれいになったよ
フルハイビジョン大画面壁掛けテレビなんて40年前はSFかドラえもんの秘密道具の世界だったのに
今はどこの家にでもある日常風景

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 19:47:31.61 ID:2Cc5H6e3.net
映像も進歩した部分だけを見れば進歩しているように感じるかもしれんが
未だにフィルムのハイスピードカメラが残っているあたりは
全然進歩していないとも言える
明るさや色もブラン菅からどのくらい進歩したのか怪しい
快晴の雪の上の人を撮影した映像と実物を見比べるとまだまだ綺麗とは言いがたい

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 11:35:53.91 ID:aQpAicbU.net
程度問題では?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 10:03:55.68 ID:KX6x6qcd.net
CDはオーディオ的見地からみて退化。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 13:07:24.51 ID:IZRlCFtX.net
ステレオサウンドの表紙の写真は明らかに退化してる

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 11:00:20.03 ID:WNybyWxr.net
>CDはオーディオ的見地からみて退化。
CDは人間の聴力以上の性能だから、進化としてよい。
ことによったら、この40年で唯一の進化かもしれない。

退化したのはマスタリングなどの録音サイドと、
その退化を許している退化した消費者w

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 11:10:15.73 ID:09AGuASD.net
CDは

SN、セパレーション、ダイナミックレンジ、周波数レンジ的には進化

しかし、何故かSNを除く聴感上の音質としては退化

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 17:54:25.45 ID:xaI3U8fp.net
>>305
CDになり低域は良くなっただろ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 23:12:34.34 ID:/y/mn1Vw.net
CDの唯一の欠点だった周波数レンジの狭さは高音限界だけ
周波数レンジをオクターブで表すならCDは圧倒的

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 09:29:44.05 ID:dTbqwMC0.net
>>306
良くなったのかもしれんが、他が違い過ぎてあまり意識したことないな

>>307
誰も特性の話してないのわかるかな?
特性ならSNにおいて、話にならないほどCDはアナログより優れている

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 10:13:47.98 ID:jJ2Fe6RB.net
火病サイコパスキムチ鯖が超高速コピペマルチポスト爆撃無差別テロ
その上なりすまし自演!!

377 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/07/07(木) 13:13:21.78 ID:09AGuASD
13:13現在堂々ピュア板1位、57レスでございます(笑)
http://hissi.org/read.php/pav/20160707/RFQ2LzZhVUg.html

さて、ディフェンディング・チャンピオン、王座奪回なるかです


※実は犯人はサイコパス鯖本人!!
無差別テロ・なりすましの責任なすりつけ・取り巻きアンバランス転送まで捨て駒に!!
こんなことを考えて実行できるのは全板最悪の荒らし・サイコパスキムチ鯖だけ!!


そして今朝も超高速コピペマルチポスト爆撃無差別テロを実行
(ただし自分がスレ主気取ってるB&Wとどうでもいいことスレは回避www)
http://hissi.org/read.php/pav/20160708/SS9jYzYvUXI.html?thread=all
更に連日のなりすまし自演コンボ

763 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/07/08(金) 09:23:44.66 ID:dTbqwMC0
>>761
こういう、◯◯◯◯に理屈が通じると思うなよ
1時間に112コピペだぞ
http://hissi.org/read.php/pav/20160708/SS9jYzYvUXI.html

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 10:14:21.39 ID:jJ2Fe6RB.net
ID:dTbqwMC0=鯖=サイコパス=荒らし

6/30(木) http://hissi.org/read.php/pav/20160630/ZzR0Wlg1TkM.html
13スレ210レス
7/2(土) http://hissi.org/read.php/pav/20160702/bWFWaUY0bHg.html
17スレ247レス(うち自治スレに146レス)
7/3(日) http://hissi.org/read.php/pav/20160703/ajVTWjBPRlk.html
18スレ218レス(うち自治スレに97レス)


サイコパスに対処する方法はただひとつ「関わらないこと」です。
ぜったいに触ってはいけません。
取り巻き(アンバランス転送、gthmほか)も同様です。まとめてNGしてください。



※火病ったサイコパスキムチ鯖が報復無差別テロ
スマホ回線で超高速60連続無差別ジュータン爆撃コピペマルチポスト
取り巻きのアンバランス転送をいけにえに

(ただしワッチョイスレは回避。効いてる効いてるw)
http://hissi.org/read.php/pav/20160707/RFQ2LzZhVUg.html

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 11:11:23.82 ID:dTbqwMC0.net
皆様誠に申し訳ありませせん、ここ数日多重ID使い、火病くん
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458788406/788-789
※ 多重IDで数百マルチポスト
※ 在日韓国人の方です、ハングル文字をお使いです
http://hissi.org/read.php/pav/20160704/Y0FqdFZ6QXk.html 4コピペマルチポスト

にネットストーカー行為を受けております
大変なご迷惑をおかけし、深く謝罪申し上げます
よろしければ、専ブラのNG機能(推奨透明あぼーん)等を上手く利用し、
快適な2ちゃんねるをお過ごしいただきたく、よろしくお願い申し上げます

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 11:21:56.83 ID:jJ2Fe6RB.net
77 名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H55-yEZE) 2016/07/05(火) 14:29:54.90 ID:thidWNfeH
ADHDが何をどうしたらネット上の他人に迷惑をかけら【れ】るんだ
これだから池沼は

で因果関係が逆だ、成立しないとどうこうでなく、おめえの現状から下記が類推されたのだwww

・自称自営だが業種も言えない(無論エア自営なので業種などない)

・毎日、朝から晩まで2ちゃんに粘着できる営業状況(売上はほぼゼロと見込まれる)
 例えばオレは、社員の1割を占める部下がいるから、あんなに2ちゃんやれる
 個人で全て業務を賄うとすれば、あの1/10もネットは出来ない

・そもそも、この幼稚で池沼な人格障害が、個人単独でビジネスが成立するわけがない
 取引先は激怒し全員取引を中断するだろう、客もこんなの二度と取引しないだろう

・自営だろうが勤務だろうが、2ちゃんの最中仕事の出来事が起こるはずであり、
 たとえば他の業務中メンバーは、それを頻繁に記述しているが、
 実はハエと水前寺は、それが過去オレが知る限りただの一度もなかった

・非常識なほどの幼稚さ、頭の悪さ、正常な社会人として全く認知できない
 親の異常な過保護により、このようなモンスターが出来上がった以外の生育が想像出来ない

・過去どんなにヒキニー呼ばわりされても、一切「自営」すら答えていない
 ようは、下手に職業を言ったらヒキニーがバレるので回答しなかったとしか思えない
 人は、自分がニートだと疑われたら、確実にその反証を出す、それが健常者
 出さなくていいと思える(実際証憑はない)のが、この人格障害

・前述幼児性としか言いようのない性格は、おそらく社会経験が皆無である
 というか、中学校程度の経験もあるとは思えない、したがって、このハエは、
 おそらく中学生時代からヒキニー生活を既に30年ほど続けていると考えられる

つまりハエはキャリア30年のヒキニー

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 11:22:25.53 ID:jJ2Fe6RB.net
758 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 14:54:19.03 ID:j5SZ0OFY
キチガイ一派に対する正しい対処

コピペ

以上

314 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:26:14.33 ID:s9Zgclit.net
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★

888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc


他スレの爆撃はおやすみなんですね★


いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★

932 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/09(土) 12:48:59.13 ID:/ZrnZWF9
今度はコピペ爆撃くんに寄り添って理解★


何でもオナネタ★
ブス専デブ専スカ専☆

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 08:35:35.56 ID:hVHYA+GP.net
^^;

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 13:37:26.32 ID:WXdGXx7A.net
すり替え実験は、実際には音源というよりホールの音を聞いてる証拠。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 22:45:49.38 ID:XJW3MPCW.net
確かになあ。40年前、マークレビンソンはすでにあった。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 23:34:44.27 ID:MywK2TEo.net
LNP-2は今聞いても古さを感じないもんね。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 14:48:40.23 ID:jioFQCRI.net
40年前、すでにハイエンドオーディオはあった。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 15:19:08.32 ID:oVQIYfcR.net
マークレビンソンはハイエンドオーディオの嚆矢だよ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 21:05:41.79 ID:jioFQCRI.net
上の方で、40年前にハイエンドはなかったと言ってる方がいますけどね。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 21:41:32.38 ID:pq1oHsIg.net
なかったという人は身の回りにハイエンドオーディオ環境がなかったんでしょ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 21:50:34.31 ID:t506r/5w.net
単にステサン読んでなかっただけじゃあ?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 22:36:05.35 ID:RekqkILb.net
ハイエンドwww
商売くさいんだよなハイエンド
そういう意味で40年前にはハイエンドは無かった
マークレビンソンがそのはしりだと思うけど
はしりであって、やっぱ今の商売くさいハイエンドとは違う感じ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 22:43:18.46 ID:qfKCKUSt.net
誰かがアンプと抱合せで日本に来たXRT20?をヨイショし始めた頃からおかしくなった。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 23:04:45.28 ID:UZmuORYd.net
レビンソンのパワーはSTAXのパクリではなかっただろうか

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 23:51:29.37 ID:t9red/Xr.net
簡単・お手軽・コンパクトって方向で進化。
オーディオは退化したのではなく市場から淘汰された。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 00:08:46.36 ID:3SiGaWbn.net
>>326
ML-2はスタックスのDA-300を下敷きに作られた、と言われるね。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/da-300.html

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 09:39:56.14 ID:pIcjjF36.net
にもかかわらず知名度も評価も雲泥の差があるのはなぜか
商品としての完成度や、製品としての魅力、それをまとめ上げた
回路設計、意匠デザイン、プロデュースのセンス、能力の違い
広告も重要かもしれない、けど宣伝のうまさだけで評価されることはない
やはり最初にそれなりの物でないと見向きもされない

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:42:06.21 ID:ohu4u1Xf.net
なるほど、当時のマークレビンソンはプリアンプってイメージが強かったけど。

パワーアンプはあんまり得意じゃなかったのかな。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 00:30:26.15 ID:M5ySdOii.net
>>330
ML2はジョン・カール、ML3はトム・コランジェロの設計と言われてます。
ジョン・カールはML2ではなくJC3と名付けるべきと主張していたそうですから、LNP2のようなマークレビンソンのプロデューサー的
関与が開発当初は少なかったのかもしれませんね。
もっとも
ジョン・カールが去って後もML2は作り続けられ、内容もけっこう変わっていったわけで、その指揮は当然マークレビンソンがとった
のでしょう。
また、マークレビンソンについては、瀬川冬樹氏だったと思いますが、プリアンプへの志向が強い、と評されてましたし、彼がアンプ
に関わりだしたのも、スピーカーを駆動するパワーアンプではなく、録音機材からだったということもあります。
そんなこんなで私もこの頃のマークレビンソンブランドへはプリアンプのほうが強いイメージを持っています。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 09:57:21.36 ID:qNsQtArI.net
元々マークレビンソンはプロ用のHA製作者だった筈だよ。
GML(ジョージ・マッセンバーグ・ラボラトリー)と同じ開始点。
進んだ方向は全く違うがw

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 15:10:44.34 ID:htAPH213.net
スピーカーはかなり進んだと思うんじゃがのう(´・ω・`)

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 16:20:12.57 ID:aVtr1OrW.net
>>333
コンピュータ解析で安く、精密に物理特性を測れる様になったから、確かにスピーカーはかなり進歩した。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 02:57:27.32 ID:RkNtJd8i.net
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/

572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)

576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ

待ってるぞ

579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?

592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 22:01:06.20 ID:RC0pGmvS.net
少なくともプリメインアンプは、40年前から進歩なし。
サンスイAU-D907初期型とE-600の音質は、あまり変わらない。
あとオーディオマニアに原音再生を求めている人はいないと思う。
生音は楽器の振動板が一つ一つ違うのだから、これをスピーカーで原音再生できるという人は、思い上がっている。
演奏会に行った事がないから、オーディオの音を語る資格がない、みたいなことを言ってる人がいるが、生音とオーディオの音は別次元の音。極論するとなんの関係も無い。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 22:08:41.85 ID:llwdEjag.net
自分だけが好きな変態好みの音が良い音かw

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 22:28:03.02 ID:RC0pGmvS.net
>>337
私は生音に接する機会も多いが、
オーディオを聞くとき、
演奏会を聞くとき、
演奏するときで、
それぞれ違う音の聞き方をしている。
それを変態とおっしゃるのは、よっぽど自信がおありで。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 22:37:07.94 ID:Z4RFQ3n7.net
オーディオに何を期待してどんな音を目指しているか物理的に説明できるなら納得できるものがあるかもしれんけど自分にはわかってお前らにはわからないと言うなら自分だけが好きな音でしょうよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 22:55:09.01 ID:UZCAKCUG.net
生音と原音再生を別物という思考は「牛肉と豚肉を比べてもいいが寿司と焼肉を比べるのはナンセンスだ」というレベル
今何が食べたいかで焼肉とプリンを比較することも自由、この世のものなら何と何を比べて評価しようが自然なわけ

機械で生音に似せようとして似る似ないは別問題で機械で生音を出そうとすることはある
生歌ではな口パク等もそういうこと、ICレコーダーで会議の会話を録音再生するのも同じこと
録音した隣のおっさんの声が向かいのおっさんの声になっては困る
より劣化なく生音に近い高音質で再生しようとする試み即ち生音とオーディオ再生原音再生は対であり一体である

生演奏を聴くのも、自分で歌い生楽器で演奏するのも、オーディオ再生するのも、全ての音は機械含めて原音再生と一体である

>サンスイAU-D907初期型とE-600の音質は、あまり変わらない。

まぁそんなもの、デジアンならアナログにはないクリアな音が出せる
少しでもリアルに近い音、それを原音再生というなら切っては切り離せない思考ということになる
音が似ないながらにより生音に近くと機材を工夫したり、自棄になり生音より誇張してやれとおっさんの声を響かせたり
まぁ色々な遊びがあるのでしょう

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 22:59:36.09 ID:0/wUc8J9.net
あまり進歩してないのはアンプだけだな
SPは比べ物にならないほど性能アップしたし
音源はデジタル化で無劣化状態になりノイズから解放された

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 23:13:19.68 ID:nPVmlmG9.net
>>336
同意。実演と再生音では実際の風景と風景写真程度の差がある。
アンプ、スピーカー、レコードプレーヤーはほとんど進歩がない。
録音機は24bit192khzのデジタルレコーディングが容易なので進歩といえば
進歩だが、多くの市販ソフトの品質はそれ以下なのであまり意味はない。
名盤はサンパチ2トラが元なものも多くせいぜいレコードやCDに収まるものも多い。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 23:15:04.80 ID:RC0pGmvS.net
>>339
あなたのおっしゃるのはもっともです。
でも自分がオーディオで、どんな音を目指しているか、確固足るものを持っているかたが、どのくらいいるでしょうか。私はオーディオで、どんな音を目指しているか、いまでも自分でもわかりません。
ちょっと上から目線のレスになっていたかもしれませんが、
みんなわからないから、雑誌を買ったり、お店で教えてもらったりレビューを読んだりするのではないでしょうか。
生音の好き嫌いは、私ははっきりしています。一期一会ですし。
オーディオはよくわかりません。
でも逆にそれがオーディオの醍醐味だと思っています。
私の言いたかった事は、
・プリメインアンプは40年前から進歩していないこと
・オーディオは音だけではなくて、いろんな楽しみ方があるということ
の2つです。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 23:30:08.23 ID:UZCAKCUG.net
>生音とオーディオの音は別次元の音。極論するとなんの関係も無い。
私が言いたかったのはこの部分
再現性はともかく、音に関わるものすべて音は常に原音再生と隣り合わせということです

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 23:35:44.68 ID:UZCAKCUG.net
では話を一つ進めると「原音再生は可能か」答えはNOです
できるできないでいうと不可能なのは当たり前
同じ時間に同じ空気すべての条件が同じでなければ真の原音再生とはいかない物理的に
瓜二つのものができるはずもない、クローンとて別物
試みからの再現性が99%であれ1%であれ対にあるものは原音再生
またどの値から生音に近いとするか原音再生クリアだとするのかもひとそれぞれ
ただ原音再生と機械再生は常に関わりがあるということ、それだけは申し上げておきます

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 23:47:45.78 ID:DGf7ncAw.net
スピーカーこそ大して良くなってないような、、、
サイズ限定だと良くなってるか

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 23:55:02.84 ID:xL5su/1n.net
ステレオ再生原理を使っている限り、原音再生ってありえないと思うのだが。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 23:55:31.98 ID:UZCAKCUG.net
>>346
お気に入りの真新しいスピーカーを持ってるだろうな
DACも20年ぐらい進歩がないような
まぁ解かり切った話になるだけ

原音再生に近い音を出すということなら千円〜2千円で可能
スピーカーだけ物理的に必要なので別料金がかかるとしても
A → 音が良くなったB → 更に音が良くなったC→ 更に更に音がよくなったD と時代は流れても
AとDに差は生まれていないつまり音に進歩はほぼないとなる

今となっては当たり前の話、だらだらとつまらない話にしかならんね

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 23:57:39.31 ID:UZCAKCUG.net
>>347
スピーカーを1つ置いて再現性を高めようとするのか
360度スピーカーを散りばめて再現性を高めようとするのか
いずれにせよ対にあるのは原音再生、再現としては不可能いうまでもない
常に隣にあるものである、それだけのこと

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 00:02:15.64 ID:GNZJ223M.net
今のオーディオ業界がバブル期前夜の勢いで右肩上がりで来ていたと仮定すれば
スピーカーなどはあるいは長足の進歩をしていたかもしれない。
というのもスピーカーには過渡特性上の大問題がありこれに多額の研究費が注入されて
いたとすれば画期的な発明も期待できた。アンプは仮に完全無歪無ノイズのものができても
万人に違いがわかるかどうかは疑問。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 00:12:05.47 ID:7Qua93+H.net
着目すべきはアンプやDACは確認が取れている奴大半だが
スピーカーの確認が取れていない、或いはスペックだけで未経験というオーディオマニアもまだ、少なからずいるようだ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 00:13:08.86 ID:H24MKmzp.net
>>336です
>>344
私は、オーディオで音楽以外のものは聞いたことがないので。
>再現性はともかく、音に関わるものすべて音は常に原音再生と隣り合わせと言うことです。
これはその通りですが、音楽と会議室の声の件は全く同意できません。音楽と会議室の声は、私の中では明確に区別されています。
それと、牛肉と豚肉と焼き肉とプリンの話は、理解できませんでした。補足していただけるとありがたいです。
オーディオにいろんな遊び方があるというのには同意します。
私は、生音という言葉は使っていますが、原音という言葉は使っていません。
私の生音の定義は「スピーカーを通さない音」ですが、
344さんの原音の定義をお聞かせいただけると有り難い。口パクの話が出てたので。
私の言いたいことは
>>342
さんが、うまくまとめてくれました。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 00:28:13.96 ID:7Qua93+H.net
>>352
>原音という言葉は使っていません
「原音再生できるという人は、思い上がっている。」と書いてるね

>音楽と会議室の声の件は全く同意できません。音楽と会議室の声は、私の中では明確に区別されています。
思い込みがあるから区別するのでしょう
お祭りの騒音もライブハウスも街に溢れる音も会議室の声もメロディーに溢れた音
生音であるとか原音であるとかその再現性であるかと問う素材としては何ら変わりない

>私の生音の定義は「スピーカーを通さない音」ですが
口パクもマイクを通すが人間の声帯から恰も声が出たかのような試みだからな

>それと、牛肉と豚肉と焼き肉とプリンの話は、理解できませんでした。補足していただけるとありがたいです。
何と何を比較しても良いという比喩、思考の問題
凝り固まった思考では比較できない、ありえない、これは別物、という具合に個人の思い込みで話にならないからな

物理の法則に従えばその場のその瞬間を捉えた音と言うものは二度と再現できない
原音再生が可能か否かの話であればこのような話に行きつくだけ
しかし凝り固まった思考では思い込みで話されてしまう
なのでその思考性をピンと感じ取ってレスしたまで

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 00:36:25.81 ID:7Qua93+H.net
>音楽と会議室の声の件は全く同意できません。音楽と会議室の声は、私の中では明確に区別されています。
ごめんね楽しくないから別の話をさせてもらう
あなた音痴でしょう?
かっこよく難易度が高い歌よりも単純で簡単な歌が好きじゃないかな?
言葉の端々から悟れてしまうw

音楽や音に鈍感なら感性を磨いて練習されてみては?
例えば歌唱力が高いと言われる人の歌を声帯を利用して同じように演奏できるようになってから評価してみるとか
その感覚を研ぎ澄ませていい音楽と向き合うとか
きっと思考も変わるでしょう

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 00:46:43.47 ID:c68XzFDv.net
アンプが発明されてから進化などないw
トランジスタの仕組みで増幅しているだけw

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 00:48:41.13 ID:H24MKmzp.net
>>353
まあ質問者や、話題を提供した人に対して、その土俵を大きくして攻撃して悦に入っている人ですね。そんなことをしたら、どんな口げんかにも勝てます。そんなしゃべり方をしていたら人に嫌われますよ。まあ、今までまじめに読んできましたが、もう寝ます。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 00:53:59.11 ID:7Qua93+H.net
>>356
貴方が確かに書いた「原音再生」を否定することはしない、しなかった、する気もない
これだけのレス攻撃したいから書いてるでもない
>そんなしゃべり方をしていたら人に嫌われますよ
しゃべり方に惑わされて自分の思考を変えてしまうほうが問題
方言や発音に振り回されることなく対人関係を築かなければ差別的になってしまう
それに私自身好かれる為にレスしているではない、好かれたいが為の理由でレスする人がいるとしたら
とても気持ち悪くて好きになれない、自分本位であるか相手本位であるか
自分の愚かさを相手の責任にするではなく自分に責任を置いて成長されてくださいなでは^^

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 00:56:07.65 ID:GNZJ223M.net
文字にしてしまうと完全な意思疎通というのが難しくなってしまいますね。
「実際の演奏はオーディオで再現できない」派の方はおそらく絶対音感をお持ちでは
ないかと思います。それも音程がわかる程度ではない能力が。
 いやフト思っただけですが。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 02:24:17.38 ID:UpO5abmR.net
生音再生よりはまだ原音再生のほうが望みがあるよね。
原音再生という言葉を聞くたびにおもうのだが、原音再生でいう原音っていうのは
再生する側じゃ聴けないし聴いたことないよな?それで原音再生できたとどこかの時点
でなると思いますか?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 13:21:36.88 ID:56YORKpa.net
>>336
国産プリメインアンプのピークは80年代半ばから後半ですかね。

当時の各メーカーのフラッグシップ機はめちゃくちゃにレベル高いです。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 14:20:19.10 ID:pS/sGnIR.net
デシアンって消費電力だけで大したことないだろ、クリアとかいうけどそこだけ
国産ガレージのそこそこ高いのとか聞いたけどアナログの方がいいわ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 19:12:47.75 ID:5Xd1JlJ3.net
>>359
唯一耳で確認できる原音が生音

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 00:02:56.41 ID:f3m0S1Xs.net
d/aはTDA1541が1番好きじゃ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 13:50:21.34 ID:So1GnHWo.net
R

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 09:48:59.02 ID:NvSzx+gX.net
>>363
CDなんか35年間進化してないからな
デバイスを変えて違う音を出してるだけだ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 11:31:55.55 ID:GAQ06Enk.net
いまだにCD34の音質を超えられないどころか、どんどん退化している
そしてハイレゾと称した詐欺まがいの商売が横行
結果、アナログレコードが売れちゃう
しかし、そのアナログにも魔の手が・・・
ポータルサイトの提灯持ち記事に騙されるなよ!

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 11:38:46.53 ID:Vt3z2AC+.net
ねーよ
ちゃんとしたプレーヤーを聴いたことないだけだw

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 13:22:28.78 ID:2K/bVxl+.net
40年前とだったら明らかにレンジは広がってるよ。
特に40Hz以下とかは40年前はきちんと出せる環境は稀だったからね。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 19:53:41.18 ID:GAQ06Enk.net
40Hz以下って、音楽聴くのに必要か?
マイクが拾ったノイズじゃねーのか
オーディオマニアは録音現場の事情も知らないで音質を語るよねw

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 22:04:35.09 ID:0frOZW12.net
洋服と一緒だな
スーツは100年前に完成してて
あとは襟やネクタイが太くなったり短くなったり
アレンジの変遷があるだけ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 16:02:31.69 ID:Bl2pBSrE.net
>>369
ライブだと40Hz以下はホールトーンとして入ってるし、わざわざパイプオルガンや大太鼓とか言わなくても
ハープとかだと相当入ってるけど?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 21:09:12.43 ID:f4LlkB46.net
CDが登場して重低音再生が可能になった!
と、87年頃のオーディオ誌を再読して、
なるほど、高音より低音が重視されてたんだなと再認識。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 17:36:13.49 ID:32QlX9+T.net
>>369
最近ウーファー買ったんだけど感動したよ
もちろん必要か?と聞かれれば、必要じゃないかもしれないけど
EDM系の音楽聴くなら完全に必須だし、ライブ系の音源も
臨場感が雲泥の差になる
逆にウーファー足してもほとんど変化ない音源もたくさんあるけど

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 19:09:11.89 ID:nb2RKf0R.net
レコード時代に低音をカットするのは本当にウザかった
いまだに聴こえなくてカットしたり聴こえるように歪ませたりウザイものが多い

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 15:03:16.69 ID:sX4DoPce.net
技術にはアナログの技術かデジタルの技術しかないわけですよ
アナログの以外の技術を用いた時は既にデジタルの技術に恩恵に肖っているわけです
D級デジタルアンプは間違いなくデジアンであります
百歩譲ってアナログの技術と仮定しましても豚汁のことを味噌汁と呼ぶ風潮の何が不満なのかとこう思う次第です
三日天下石の上にも三年未熟すぎます
口も八丁手も八丁一々四の五の嘘八百並べる輩が五万とおりますが八方塞り所詮キモヲタの戯言です

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 14:43:15.90 ID:uiAkkhC0.net
CD・SACD・DVD・LP・EP 等で録音再生出来ない楽器が有ります。

それは 大きな大きな和太鼓です、近くで聞くと体中がビリビリと振動しています、
あの振動は20Hz以下でしょう、録音も再生も出来ないでしょう、和太鼓は生演奏に限ります。

デジタル技術アナログ技術と言っても音楽を実際に聴くのはアナログ音です、
何故複雑なデジタル技術を使うのか不思議な一面も有る、複雑な事をすればするほど源音は失われる
失われた物は元には戻らない、此が物事の基本原則です。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 17:47:18.78 ID:TdCADGm9.net
>>376
いや、それボリューム足りてないだけだからwwww

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 19:59:39.97 ID:5faP1mJy.net
もっとも足りてないものは知能です.

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 20:06:57.47 ID:VuEiGgaa.net
貧乏人の俺が思った最低限のオーディオ

@スピーカーのエイジング (安物のラジカセを長年聴いて思った)
➁初期盤CD (ヤフオクで安く手に入る)
B防音ガラス (窓に内側からはめ込めるのとか色々ある、音と熱のほとんどは窓ガラスから入って来る)

この三つがそろえばだいたい満足な音になる、と思った

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 13:57:10.77 ID:RFSqxwCZ.net
確かに大抵のコンポ風ラジカセも
3時位のボリュームにするとかなり立派に聴こえるよな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 16:26:09.58 ID:DX9JgtNU.net
レンジが狭い上にクオリティが低いから
そんなボリューム上げたら駅のアナウンスみたいな音になるわ
5分も耐えられないな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 18:13:32.52 ID:6f7cLZOr.net
エラックの今度のアンプはAVアンプみたいに音場補正が出来るみたいだな
これからはこういうリスポジで最適化出来るアンプが主流になるのかな?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 18:30:42.38 ID:VpzTPDa2.net
カーオーディオの上級モデルに付いてるようなやつ?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 19:21:51.10 ID:Sh9A3hlo.net
駅のアナウンスは安易にバカにできるほど低クォリティーではないぞぉ
周波数レンジは狭いがラジカセでは不可能な音量での低歪

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 22:08:36.89 ID:YK/Nt4Ot.net
つーか音量3時で歪むって
どんだけボロいラジカセ使ってんだよっての

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/16(日) 16:52:56.90 ID:m80wELhg.net
40年前と比べて進歩したアンプとスピーカーって無いだろ
あとレコードプレーヤーとフォノイコも

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/16(日) 19:33:24.81 ID:MtE2QHhC.net
テレビやラジカセは歪がうるさくない音量まで絞った結果隣の部屋に聴こえない音量が常識になったかもしれない

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/17(月) 08:08:43.19 ID:ilk4vGMh.net
むしろ40年前の方が音が良かったり

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/24(月) 17:37:49.03 ID:Mgveg9pp.net
ポタアンはとても良くなったな。
オンキョーのDAC-HA200とフォステクスのHP-V1でエティモティックのER-4sを鳴らしているが、これだけの音はスタックスの最高級イヤースピーカーのSR-Ωでしか聴いたことはなかった。
ポタアンとイヤホンを足しても10万円に満たない装置が20年前の50万円の装置に音質的に匹敵するのだから驚くべき話。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/25(火) 23:42:13.91 ID:yhb1bd7U.net
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/26(水) 00:06:36.55 ID:5dSm7lqp.net
イヤホンはマイクと同じで振幅が小さすぎて小さな音が再生できんだろう
小さな音を聴こうとすると大きな音にしなければならず耳を悪くする

392 :sage:2017/04/30(日) 06:52:55.98 ID:Z2bVsAI3.net
40年前の安いプリメインアンプは低音がスカスカだった。
俺の考えでは今も昔もプリメインアンプの中身は変わってないし、低音の厚さや重さは電源トランスの大きさで決まり、ここに金を掛けられない安物プリメインアンプは当然低音がスカスカになる。
ところが最近の安いプリメインアンプの低音がスカスカだという話を聞かない。
これは最近のプリメインアンプはトーンコントロールをパスした状態ですでに低音が盛ってあってラウドネスをオンしたような音作りになっているのかな?と思ったけど、どうなんだろう。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/30(日) 14:56:31.40 ID:6R4po4EI.net
JBLなんかは40年前どころか60年前が頂点

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/30(日) 15:16:11.84 ID:6R4po4EI.net
>>388
同一コンディションで語れないけど間違いなく昔の方がよい
CDですら80年代の方がよい
今の技術者は測定器の奴隷で自分の耳で聴こうとしてない
こんなんだからスピーカーなんかは何十年経っても良いものが作れない
075や375や150-4Cが未だに高値取り引きされるのは懐古趣味や物珍しさじゃないんだよ
目ではなく耳で音楽聴いてる人ほどヴィンテージに走るんだな
間違いなく昔の人の方が耳が良いわ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/30(日) 15:49:10.45 ID:AfxW/b0v.net
昔の人の方が耳が良いわけじゃなく、今の技術者は良い音を聴いたことが無い
ビンテージは高いし入手困難だが、身銭を切る技術者がいないことも理由
最近は雑誌やネットに技術屋が登場することが多くなったが、インタビューの内容も昔に比べ幼稚化している
そんなやつらに昔の良いものを超えるものなど作れるはずがない
測定器の奴隷というより、測定器すらまともに使えん自称エンジニアも多い

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/30(日) 16:18:32.55 ID:Ad9wFTyX.net
昔の方が測定を重視していて俺の耳は測定器を上回ると言い出してから聴けたもんじゃない録音が増えただろう
今は測定すらしてないんじゃないの
もっとも測定してもスピーカーの低音なんて改善できないんだけどな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/30(日) 16:35:12.21 ID:fEt8OoL5.net
オーディオを聞く環境がどんどん悪くなってんだから仕方ない
音量は小さくスペースは小型へ
そりゃイヤホンヘッドホンが売れるわけだよ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/30(日) 16:36:03.73 ID:6R4po4EI.net
初期のデジタル機器の音の酷さはハードのせいとされていたが
今の優秀録音盤を当時のハードで掛けるとその音の良さに驚く
CD登場当時からハード側に全く責任はなかったんだと思う
当時の録音エンジニアの糞耳の罪は重い

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/30(日) 16:43:16.55 ID:w6uMLjke.net
初期のCDはA/Dでクリップしているのがあるのを確認できる
そう言うのだけを聴いてCDは音が悪いと思ったのは仕方ない

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/30(日) 16:51:14.97 ID:6R4po4EI.net
自分はクラシックは録音の酷さ故に滅多に聴かないけどカラヤンやバーンスタイン、ショルティ、アバドなんかはまさにデジタル録音の被害者なんじゃないかと思う
当時の独グラモフォンや英デッカなど聴けたもんじゃない
蘭フィリップスのアナログ起こしのCDなんかはかなり良い
まあ俺はジャズ馬鹿だからロイ・デュナンの作品さえあれば満足

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/30(日) 18:15:45.57 ID:L8ElxcrC.net
録音の悪さで音が悪いのは昔からだからな
良い音で聴こうとするとどんだけ探さなければならなかったか
最終的にカラスの鳴き声や自動車の騒音のリアルさに感動して喜ぶ有様w

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/02(火) 20:30:21.79 ID:jeA75Dxy.net
当時のデファクトだったSonyのADCが14ビットだかなんだかしか無かったんだろ?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/05(金) 23:36:05.61 ID:/eKkPBUj3
電界や磁界で直接空気を駆動するような歪み極小のスピーカーはできないものか。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 21:59:41.99 ID:nNyru2QP.net
音展行ってきたが、閑散としてた
40年前より劣化

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 22:06:54.08 ID:zdgPSJDn.net
>>400
>カラヤンやバーンスタイン、ショルティ、アバドなんかはまさにデジタル録音の被害者

デジタル化の前から酷くなってたよ。レコーダーがマルチチャンネルで録音可能となった頃から
マイクの本数が膨大になってシッチャカメッチャカになった。

>>402
それ、あんまり関係ない。14bitでも良いものはあった。結局録音する側のセンスの問題。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 22:07:04.39 ID:V1kjGq/D.net
待っているのは160cmウーハーの低音を手のひらサイズで実現したスピーカーだから

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/15(月) 00:14:02.54 ID:8r9iVsoT.net
あり得ない妄想に取り憑かれるのは、心の病気

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/15(月) 13:44:26.67 ID:xkr8U6HkI
>>12
よ、俺もそうとも思ったのだが、40年前のJBLのユニットやタンノイから出た音を現在聞いて考えると、成果は少ないかも知れない。

KEFのQやIQシリーズも当時ものを明確に超えたとは言い難いし、
確実に明確な成果と呼べるのは

近年登場した、B&Wのノーチラスツイーターやタイムドメインスピーカーだろう。あとはロングストロークのサブウーファー系かな。

あれはパワーアンプの進歩(退化含め)やデジタルイコライザーなんかでね。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/15(月) 13:59:21.30 ID:xkr8U6HkI
>>393 JBLは60年前かも知れないね。
いや、本当に素晴らしい音でびっくりする。

ぜひ、復活して欲しいブランドとして、「ボザーク」があるね。
B410ムーリッシュ。

昨日のニュースでやっていたが、富裕層が世界の富を牛耳っている
とか言ってたけども、「富が生産されて無い」のだから、富裕層も
買うものが無い筈さ。だから、「ビンテージ品を買い漁る」ことになり、
「オークションで値段が高騰」という「悪循環」になっているだろう?

マグネパンなどは、数少ない「存在して買える富」だから、本当に応援している。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/15(月) 14:05:38.58 ID:xkr8U6HkI
>>360
当時のエンジニア達のことは大変にリスペクトしている。

彼らがもっとメディアに出てきて語って欲しい位だ。
激しくリストラされて大変だった筈だ。

本来は需要の方がおかしいのだよ。教育の欠如なのか、
何なのか、それがよく分からないけどね。

本当は知らないだけで、知れば、需要は激増する筈さ。

だから、最近は全く富裕では無い、富裕層が増えていると思うぞ。
額面だけ富裕層という奴だな。新興勢力にはもう何も残されてないからね。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 09:10:15.08 ID:aReMJ5Hk.net
>>360
アンプで言うと
サンスイ907シリーズとかNEC A-10シリーズに匹敵するプリメインは国産では今は存在しない
これらを超えようと思ったらラックスの900,800 アキュのA-70に行くしかない

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 09:35:03.53 ID:XD4uWEI9.net
いまだに空気の振動に頼ってる時点でなんら進歩していない
脳神経に直接伝達できるようにならないと進歩とは言えないな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 18:02:46.62 ID:dY6CEF6b.net
。。。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 21:15:01.35 ID:rWqy9HBk.net
今は100万以下オーディオには厳しい時代だな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 02:15:44.35 ID:WDtvgc16.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/16(土) 00:55:03.24 ID:ohmwTq8k.net
ダブルイレブンってかっこいい名前

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/16(土) 02:27:10.43 ID:xfkU1LxL.net
北朝鮮がまたミサイルを発射。1000キロ長く、グアムにも届く距離だ。
https://youtu.be/3KckgnwAfFg

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 02:24:58.77 ID:fob7rAu+.net
タイプ1 可動部の無いTUBE量子アナログメーター
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/94688734!474600294#MIX
http://i.vimeocdn.com/video/474600294_295.jpg

タイプ2 可動部の無いTUBE量子アナログメーター
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/94552876!474462433#MIX
http://i.vimeocdn.com/video/474462433_295.jpg

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 14:16:19.97 ID:i9IihE0V.net
ポップヴァイオリニストの道を極めたNAOTOのデビュー10周年を記念したアニバーサリーライブ
NAOTO 10th Anniversary Live -BEST side- 1st set PCM192kHz/24bit
http://primeseat.net/ja/programs/on-demand/naoto_live.html
http://primeseat.net/ja/programs/assets/NAOTO_4_s.jpg

NAOTO - HIRUKAZE(10th Anniversary Live ダイジェストver.) at 東京国際フォーラム ホールC
http://youtu.be/_jTd1_qHDUo

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 14:23:03.07 ID:i9IihE0V.net
YAMAHA NS-1000M in Rosewood color special refurbished by KENRICK SOUND
https://youtu.be/6jkS2eHUq7U

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 15:16:10.10 ID:i9IihE0V.net
異次元の音色を求めるならフルレンジモニターでマスタリング
http://youtu.be/6IMJOG-ukFU
http://i.imgur.com/cnkCEfg.jpg

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 15:26:51.81 ID:i9IihE0V.net
素数の積と円周率・ゼータ関数
http://cosmos.art.coocan.jp/sp/sp32.htm
円周率の二乗を自然数で構成する次の級数は有名である。
http://cosmos.art.coocan.jp/sp/sp32.files/image002.gif
同様に円周率の二乗を素数で構成する乗積が存在する。
http://cosmos.art.coocan.jp/sp/sp32.files/image003.gif
ここでは素数で構成される乗積の値を調べる。後半では奇数の場合も含めて、
ゼータ関数の値が素数の積を使用して ζ(k)=cπk の形で表わせることを示す。

円周率と素数と自然数の素晴らしき関係
http://piyohi.com/20150314/pi-prime-natural-number/
http://piyohi.com/wp-content/uploads/2015/03/Euler_product.png
http://piyohi.com/wp-content/uploads/2015/03/natural_number_pi.png
http://piyohi.com/wp-content/uploads/2015/03/prime_number_pi.png

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 15:28:31.70 ID:i9IihE0V.net
異次元の音色を求めるならフルレンジモニターでマスタリング
http://youtu.be/6IMJOG-ukFU?list=RD6IMJOG-ukFU
http://i.imgur.com/cnkCEfg.jpg
ハイハットがマラカスに聴こえたらピュアオーディオでは無い

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 15:36:27.85 ID:i9IihE0V.net
Freddie Hubbard & Joe Henderson - Intrepid Fox (Aurex Jazz Fest '80, Jap... https://youtu.be/Zycrxt2tmiU

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 15:51:17.51 ID:i9IihE0V.net
Freddie Hubbard Quintet feat. Kenny Garrett - Jazzfest Berlin 1985 - Part 1
https://youtu.be/UZ0hjgqZOZo

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 16:05:13.81 ID:i9IihE0V.net
素数の積と円周率・ゼータ関数
http://cosmos.art.coocan.jp/sp/sp32.htm
円周率の二乗を自然数で構成する次の級数は有名である。
http://cosmos.art.coocan.jp/sp/sp32.files/image002.gif
同様に円周率の二乗を素数で構成する乗積が存在する。
http://cosmos.art.coocan.jp/sp/sp32.files/image003.gif
ここでは素数で構成される乗積の値を調べる。後半では奇数の場合も含めて、
ゼータ関数の値が素数の積を使用して ζ(k)=cπk の形で表わせることを示す。

円周率と素数と自然数の素晴らしき関係
http://piyohi.com/20150314/pi-prime-natural-number/
http://piyohi.com/wp-content/uploads/2015/03/Euler_product.png
http://piyohi.com/wp-content/uploads/2015/03/natural_number_pi.png
http://piyohi.com/wp-content/uploads/2015/03/prime_number_pi.png

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 16:05:58.78 ID:i9IihE0V.net
異次元の音色を求めるならフルレンジモニターでマスタリング
http://youtu.be/6IMJOG-ukFU?list=RD6IMJOG-ukFU
http://i.imgur.com/cnkCEfg.jpg
ハイハットがマラカスに聴こえるマスタリングは完璧オカシイ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 16:18:32.30 ID:i9IihE0V.net
この音源の方が高域は伸びている
Freddie Hubbard - Red Clay (Complete) https://youtu.be/wA1ZelIbUfI?t=1m12s

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/20(水) 04:47:42.16 ID:r17M77XL.net
http://i.imgur.com/h6EfnCk.jpg
The Vulcan
http://i.imgur.com/pav31Yj.jpg
Vulcan Worlds
http://youtu.be/RycYchunTKc?list=RDq-XDtjCwS9Q

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/20(水) 06:03:48.62 ID:r17M77XL.net
新体操
http://youtu.be/5C3jO2TfGvY?list=RD5C3jO2TfGvY

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/21(木) 14:38:05.51 ID:fkl5bFZP.net
オーディオはオカルト多いですよ (^^♪
https://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=54m44s

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/22(金) 02:01:13.89 ID:tTjM2av0.net
ウィルス

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 17:38:57.90 ID:WNAVxGTxo
ヨルタモリにて。

ヒロト(ブルーハーツ、ザ・クロマニヨンズのボール)
最初に真空管アンプを購入するときに、なにをかっていいのかわからなかった。
すごく高価なものばかりだし、自分のゴールに行くために、まずいろいろ試したいと。
真空管ってどんなんだろう。っていった時に3万円くらいのキットがあった。
そのメインアンプのすごいところは大した調整もいらないで、
バイアス調整もちょっとしたものをいじるだけで
KT66.KT88.6L6、EL34なんかとスポスポ差し替えできる。
(そういうのを使って自分の音を探した。)

タモリ
あぁ真空管の型番です(笑
(他の人に説明)

ヒロト
音楽の歴史は増幅の歴史なんですよね。
小さな針の振動を増幅して増幅して音にしていると。
蓄音機なんかは、アンプを使わないでラッパでだけで音を出している。
あれですからね。(奥においてある小さい蓄音機を指す)

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 17:39:24.42 ID:WNAVxGTxo
タモリ
高い大きいやつで、それを聴いたことある。
ふたりで顔を見合わせて「俺達はいったい何をやってきたんだと。
これで十分じゃないか。」一切電気を使ってないんですよ。

ヒロト
不思議なのは。SPを聞く前の自分の意識はノスタルジーだった。セピア色の古い音がなるんじゃないかと思っていた。鳴らした瞬間全然違っていた。

タモリ
俺もあった。いいもので聴くとこの人ってこういうことを表現したかったんじゃないかとおもった。

ヒロト
演者の意志が伝わってくるんですよ。

タモリ
SPは不思議ですよ。
今度ちょっと行きましょうよ!

ヒロト
ぜひぜひ。(握手

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 14:42:07.20 ID:b2cAZM1c.net
まあ最大のオーディオ機器である「部屋」がそれほど進化してないからねえ。
高気密高断熱になったおかげで防音も進んだが、床面積も天井高も劇的に改善したりしてないからね。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 17:21:48.43 ID:3eqFYaIk.net
防音も進んだがそれにもまして環境が音に対して厳しい
床面積は改善はしてない、むしろ減少の方向

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 11:08:38.43 ID:pdqwJe3n.net
〜40年前からまったく進歩が無い〜
古いオーディオを飯のタネにしてる悪質転売屋はとっても進化。
転売その1
〜長岡鉄男氏絶賛! 美品 使用頻少 SANSUI AU-D607〜
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c644133894
「こちらの商品は、前オーナー様がサンスイのサービスにて
  しっかりとメンテナンスをされていた固体でしたので」
         ↓前オーナー様↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s555412982
使用頻少?前オーナー様がしっかりとメンテナンスしてた様に思える?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 11:09:03.22 ID:pdqwJe3n.net
転売その2
〜長岡鉄男氏絶賛! 美品 使用頻少 SANSUI AU-D707 整備済 〜
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e258333970
「こちらの商品は、前オーナー様がサンスイのサービスにて
  しっかりとメンテナンスをされていた固体でしたので」
         ↓前オーナー様↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c619760014
ページ内「その他の詳細写真はこちら」
https://drive.google.com/drive/folders/0B-PqykEiHAVvNW9TNF9EbFZoazA
使用頻少?前オーナー様がしっかりとメンテナンスしてた様に思える?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 11:09:29.50 ID:pdqwJe3n.net
転売その3も落札済み
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j467980002
これも使用頻少、前オーナー様がしっかりと
メンテナンスをされていた固体として近日出品予定。
鴨が尽きる事無い不特定多数参加のヤフオク。
隠蔽・嘘・騙しの悪徳出品も尽きないね。
騙される落札者より手数料を貢いでくれる出品者。
ヤフオクに報告しても動いてくれないだろうな。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 13:57:00.48 ID:lNXYbR1xw
私はビンテージオーディオ機器が、高値で取り引きされるのは、おかしなことだと思うけど。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 13:57:36.11 ID:lNXYbR1xw
喫茶店やレストラン等で一日中、毎日のように使われた
オーディオ機器は数十年程度で
寿命が尽きます。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 13:58:02.03 ID:lNXYbR1xw
一般個人での使用の物は
毎日は使っていないと思うので
そういう物だったら程度の良い
物はまだまだ探せば有ると思うけど。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 13:58:27.86 ID:lNXYbR1xw
それでも年数を経た機械はそれなりに劣化していきます。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 13:59:03.94 ID:lNXYbR1xw
これは個人的見解ですが
現在の機器比べて
昔のオーディオ機器の
方が耐久性や質等が高かった
ように思います。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 13:59:41.23 ID:lNXYbR1xw
昔の物は丈夫に出来ていると
良く言われていますが、年数を経た機器は
それなりに劣化はしています。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 14:00:10.23 ID:lNXYbR1xw
でも私のビンテージサンスイも30年以上
前の物ですが、いまだに現役で
自分好みの良い音が出ます。
現行物も数台購入しましたが
何故かビンテージ方が
聞いていて楽しいのです。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 14:00:43.01 ID:lNXYbR1xw
秋葉原に行くビンテージオーディオ
が高額で取引がされています。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 14:01:51.07 ID:lNXYbR1xw
でも程度の良い物を探すのは至難の業です。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 14:02:54.78 ID:lNXYbR1xw
インターネットで購入する方法もありますが
時間やお金等はかかりますが現物を見て聴いて
納得した上で購入するのが一番だと思います。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 20:19:18.15 ID:lNXYbR1xw
ビンテージオーディオは現在価格が高騰しております。
特に程度の良い物になればなおさらです。
それは壊れて程度の良い物の数かどんどん減ってしまうからなのです。
良い物は価格も高いですが、資産価値も高いのです。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 19:39:34.35 ID:fqJLlRJ/G
私は絶賛美品の人からアンプを購入しましたが、届いた商品は極上美品の
間違いの無いの品物でした。パネルを外して中も確認しましたが、
コンデンサ、トランジスタ全てが純正パーツで中もちゃんと
クリーニングされていました。
音はタイトル通りのオールドサンスイの素晴らしい音でした。
これ貼り付けたのはたぶん業者でしょう。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 20:36:55.06 ID:E/CufzOY3
>>59
転売ネタ元の状態を見たら美品 使用頻少の人の嘘は明らか。
D707/D607どっち買ったの?
7450円で落札したAU-D607に
〜使用頻少・サンスイのサービスにて
  しっかりとメンテナンスをされていた固体でしたので〜
の嘘八百な売り文句で相場を遥かに上回る70600円・・・凄い。
吊り上がった分は「騙し取られた」金額だよ。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/25(木) 15:41:30.69 ID:zOHAGQiX.net
動いてる

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 13:31:19.84 ID:V2cWLAsRj
パネルを外して中を再確認したら、可なり前の物ですが整備点検済みのシールが2枚貼ってありましたよ。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 23:36:11.20 ID:m43+oD8El
清掃して整備点検済みのシール貼るだけ!

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 20:31:29.30 ID:QzX+uKI+L
中古品は動作OKなら清掃するだけが常。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 12:54:53.70 ID:qvZDUWaHn
>40年前からまったく進歩が無い。

あなた〜知ってる〜、みなと〜、よこはま〜
あかりがと〜も〜る〜

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 12:56:46.33 ID:qvZDUWaHn
伊勢佐木町ブルース だった・・・思い出した。

>あなた知ってる 港ヨコハマ 街の並木に 潮風吹けば
>花散る夜を 惜しむよに 伊勢佐木あたりに 灯(あかり)がともる 恋と情けの
>ドゥドゥビ ジュビドゥビ ジュビドゥ

これがうまく鳴れば、40年前OK。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 23:10:39.96 ID:zRqevC5i.net
ザ・老害スレ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 00:02:26.00 ID:ZKw8BWmc.net
そゃそうだ。人間の耳は、40年前も二つだった。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 07:37:03.24 ID:mCSWLd+w.net
なまじfレンジ,dレンジを広げても部屋が対応できずかえって室内音響の問題を複雑にしている。
アナログブームの正体ってその辺の部屋ではdレンジ65デシベルくらいが再生しやすいというのがばれたんじゃないかな。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 21:13:09.79 ID:XgsTKywW.net
>>360
アナログアンプならピークは 1983 年頃。
少なくとも 1985 年以前。
後半は下り坂となり需要が激減し、 1989 年をもってオーディオブームは終了してしまう。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 21:19:44.23 ID:XgsTKywW.net
>>461
そんなことは CD 登場直後から言われている。
アナログレコードではダイナミックレンジが絶対に足りなかったから
録音時に「調整」せざるをえなかった。
しかし CD ではとりあえずそのまま入るから、
ラヴェルのボレロなど最初にそこそこの音量にしておくと
しまいに爆音になってボリウムを下げにいかなくてはならない。
結局 Hi-Fi なんてものは本当に必要なのかと

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 21:23:00.09 ID:ROhvOmF8.net
>しまいに爆音になってボリウムを下げにいかなくてはならない
色んな意味でオーディオやめたほうが良い

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 10:51:22.75 ID:RPoqOExj.net
>>463
安物のレコードプレーヤーしか使ったことがないようだね

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 12:34:46.97 ID:ote+/lzw.net
>>465
ピュア板でupされたLP再生音源がことごとくDRが小さい不思議。
いったいどこに素晴らしいプレーヤが存在しているのか?

著作権が厳しくて良かったね、君のクソプレーヤから出る音を誰にも知られなくてすむw

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 15:50:06.73 ID:tMbegSda.net
>>461
日本のDレンジは広いで

たまにくる洗濯竿のセールスカーや
クソみたいな政治家の選挙カー以外はメチャメチャ静かだからな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 05:24:48.33 ID:gkD3QfY5.net
Dレンジ狭い方が楽というのは事実だろうな。ただ、それを敗北と理解できるか否かだな。
アナログディスクはエフェクターみたいなもんって言っていたのは山下達郎だっけ?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 23:24:45.70 ID:Dbn4/bLN.net
ふふw

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 20:14:45.77 ID:VXwpqoSe.net
アキュフェーズ創業 1972年

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 01:30:01.08 ID:zMRsp6GZ.net
「アナログテープはデジタルオーディオよりも解像度が高い」 (9:37-11:34)バスト! テープノイズとガウスディザノイズはほぼ同じです。 カセットテープは約6ビットに相当し、最高のスタジオリールツーリールテープは約13ビットに相当します。

文句がある方はMITへどうぞ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 01:33:02.67 ID:zMRsp6GZ.net
なお出典
https://benchmarkmedia.com/blogs/application_notes/digital-audio-demonstration-video
おれは90%意味が分からん
嘘ついた 100%わからん

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 09:54:12.08 ID:ar8dg8ZO.net
音の細かさと生っぽさは比例しない
ハイレゾ音源の方がオーディオ的な鳴り方をする

性能に比例するならオーディオは楽なんだが大抵が反比例するからたちが悪い

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 23:49:15 ID:VNvcUwSF.net
AIMP 4K OPUS - Auto HiTune - Album Trance CERN Synth DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/LtUNgUOfOgs?start=2057&list=LLAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 03:37:46.33 ID:NMEWbn2A.net
お金は大切で効果があるよううなものに投資したいが
いろんな情報は相対的な優位性を示さない
でね楽しい市長記事などを読むと アンプはスピーカーのユニットごと必要とか思う

まずどのくらいの電力が必要なのか
いやその前のどんな音量が必要かから逆算していく
科学の実験的なもんだな

でもね モノにしたら音がドーンと出て目が回ったとかいうのが情報なんよ
まあ その人はそう思ったんだろう 2つに増えればそう思うわ

比べるたって同時に2セット必要 それは普通無理だ

だから何となく頑張っちゃうわけだけども
お金が無駄になったかどうかは永久にわからないのは確かなんだ

そのアンプが120dbの音を出せるなら 耳に深刻な障害を受けることになる
そんな環境では防音イヤーセットが必要でその労働に携わる者は大概つけている

理由はうるせえから 

あれ?俺はなぜモノアンプにあこがれてるんだ・・

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 03:44:24.94 ID:NMEWbn2A.net
1つで音量がクリアできて2つにしたら質が上がるってのは土台同じものが倍に増えるだけだ
質が上がるとは思えない

饅頭2個にしたら一杯食えるが1個の時と味は変わらん
しかも1個食えば十分なら

なぜ2個欲しがるのか

情報は怖い 饅頭怖い だれかahb2くれ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 07:32:25 ID:MvdS5MbP.net
AIMP 4K OPUS - Fine HiTune - Piano DXPiano Sax Bass DJ Sound with Spectrum Analyzer 
http://youtube.com/embed/iSQTNkUQ53Y?list=LLAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 01:05:08 ID:mOEsHf6y.net
あの『イギリス』は海賊国家?問題の『アメリカ』は侵略国家?そして『トルコ』はテロ国家?であるらしい!
大問題の『トランプ』がトルコが侵略しやすくなるようアメリカが撤退したとされる問題で物議を呼んでいる

シリア北部で戦闘拡大も 
http://youtube.com/embed/jh2IHt3Sppw?list=UUkKVQ_GNjd8FbAuT6xDcWgg

トルコ軍 シリア北部を空爆 中東に新たな火種 
http://youtube.com/embed/mUmYQYMTsf8?list=UUoQBJMzcwmXrRSHBFAlTsIw

シリア政権軍が部隊展開 トルコは軍事作戦続行(19/10/15) 
http://youtube.com/embed/e3KdOSv-06w?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ

「テロ対策とうそつくな」 共謀罪廃案目指し抗議集会 
http://youtube.com/embed/3eokJiSYeK4?list=UUwJXtk_1CKlCrh7YJDP2uPw

Cosmic Journeys - Hubble: Universe in Motion 
http://youtube.com/embed/IN1KJ8LYW3U?list=UU1znqKFL3jeR0eoA0pHpzvw

479 :Diavel :2019/10/28(月) 03:05:40.72 ID:ND2o/sZP.net
>>460
音楽をかんじとる入力センサーはなにも耳/聴覚だけじゃない
身体のあらゆる細胞、遺伝子、原子の宇宙たちが振動や波として感動している

https://www.gizmodo.jp/2019/10/wearable-sound-shirt.html
もうスピーカーは着る時代だ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 04:28:00.28 ID:YMmyr8LP.net
ヴィンテージオーディオは全てゴミ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 11:57:47.92 ID:MnmITnn2.net
ハロウィーン会場で銃撃2人死亡 米・テキサス(19/10/28) .
http://youtube.com/embed/_YCo4ySrMPY?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ

米軍特殊部隊 「イスラム国」幹部を殺害 シリア(15/05/17) .
http://youtube.com/embed/XjgXImBlJ9o?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ

「イスラム国」指導者が自爆死 報復テロの懸念(19/10/28) 
http://youtube.com/embed/kRYw7z6Bazo?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ

「イスラム国」 が事実上の犯行声明 ロンドン・テロ (17/06/05)  
http://youtube.com/embed/nIxVoqACy-4?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ

「友好関係にも限界」北朝鮮“非核化”で譲歩迫る(19/10/27) 
http://youtube.com/embed/dHnrxTin_TQ?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 13:53:15 ID:aGPTrrYm.net
>>480
プラシーボだよなあ
いまなら3万ぐらいのケンウッドのフルデジレシーバーに負けるやろう
オンキヨーのレシーバーとかあの辺りにもな

古い某黒いアンプとかもohするかね無駄かもなあ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 04:13:54 ID:lW173jZ4.net
40年前のオーディオなんてゴミでしかない

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 11:10:40 ID:XHA6kP93.net
ゴミ、貧乏人、中国製、を連発するのは鯖

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 22:17:46.72 ID:E+5lJJw+.net
>>1
三次元的な音場空間を体験したことないんスか?www

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 08:52:37.03 ID:/UXnJbMH.net
もしかしたらステレオは邪道だったのかも
臨場感なんて画面みればわかるから

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 08:55:42.52 ID:/UXnJbMH.net
あえて言うならマルチモノラルが正解かと

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 06:56:38.72 ID:CgjmZDzb.net
三次元的な音場空間の再現なんて40年以上前からやってんだろ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 09:52:18.47 ID:XF7zjnPX.net
ステレオ方式が発明された時からだな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 22:00:20.00 ID:DEhs/9Fb.net
4チャンネルステレオなんてな言葉、50年前からあったよな

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 15:05:09.19 ID:8gGNtKrm.net
集え!九州のオーディオマニア
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1329968922/

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 10:46:55.93 ID:SyfI3lEC.net
>>242
君知的障害者?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 12:12:42.59 ID:eBLGnOTi.net
能率ビンテージバカだと進歩していないという発想になるんだろうな。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 12:07:33.15 ID:to0QweXf.net
20年くらい前から音が良くなった気がする。
CDでも柔らかい音が出てくるようになったと言うか。
アナログは知らん。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 10:11:10.32 ID:b3vdOgAd.net
スピーカーの筐体やユニットの素材は確実に進化してる

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 10:38:05.01 ID:wUPCw0Ds.net
スピーカーの進化なんて何十年も前に終わってるだろ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 10:54:27.63 ID:iYTYo8Dd.net
素材や筐体がいくら進化したところで今のスピーカー方式では原音再生に程遠い
新規方式の開発によるブレイクスルーを期待する他無い

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 16:52:30.12 ID:Txu6MJg8.net
そういう意味では最近のパワードモニタースピーカーの特性の良さやDSP補正の優秀さやアンプで悩む必要のなさとかは
ある意味ブレイクスルー気味なのかもしれないけど民生用パッシブスピーカーと比べても聴いていてなんか物足りないんだよね〜

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 15:43:17.41 ID:IPftl8GI.net
結局ロートルスピーカーからの買い替えもできないかわいそうな人が管を巻いているだけでしょ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 08:43:12.13 ID:hm9VE4Cj.net
ヴィンテージは人間の屑がやる趣味という感じで排他的で攻撃的なのが多いのがこのカテゴリーね。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 02:19:11.72 ID:v+K9hVu4.net
まさに若い頃あれこれ聴いては買い換えて最後はマークレビンソンのlnp-2やcello持ってたな
すっかり足を洗ってたけどコロナ前の数年はポータブルオーディオにハマってて凄い進化のスピードだったよ

俺は今も最新のも昔のも聴くけど基本PCやスマホになっちゃったからあまり大きくない簡易モニターオーディオでどれだけ追い込めるかやってる
昔のように最高な原音忠実とか目指さないw

進化してないっていうのはそもそも何を持ってなのか分からないな
その時代時代において良い物良い曲良いフォーマットとかもあって楽しいし個人的な感性もかなり変わって新品も中古も色々あるし今が一番楽しいけどね

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 12:14:35.90 ID:e1RO9NFY.net
ちっともって私の子供の頃まではよく使われていた言葉だが
最近はほとんど聞かない。若い人は聞いたことがあるのだろうか?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 23:13:16.22 ID:Gq8chf/6.net
え、そう?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 14:53:23.66 ID:OZFPQyIB.net
ちっとも聞いたこと無いな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:17:13.89 ID:xxFAC++9.net
>>21
r-n855につないだUSB-HDDにpcからコピー出来るけどね。遅いけど。
ちなみにdsf2.8Mhzファイルだと1アルバムで10分ぐらいかかる。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 10:12:50.78 ID:XEIsVbMc.net
オーディオの進化を理解する知能が無いだけです。アナログ時代はケーブル繋ぐだけだったからね。

総レス数 506
157 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200