2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

周波数特性>音色>S/N>音像>音場>迫力>その他

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 11:09:45.72 ID:qT+A7sCl.net
オーディオ調整において一番大事なのは、間違いなく周波数特性です。
周波数特性さえきっちり整っていれば、変な音が出て苦労するなんてことはありません。
オーディオ評論家は、なぜこのことをもっと主張しないのでしょうか。
私が知る限り石田義之先生くらいしか主張されていません。
そんなことは主張するまでもないと思ってるのでしょうか。
オーディオでは周波数特性が最重要。そのためにはスピーカーを置く位置がもっとも大事です。
あなたはスピーカーをテキトーな位置に置いてはいませんか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 23:38:11.40 ID:6rVvnxTc.net
>>123
澤田さん乙

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/17(水) 17:29:09.56 ID:nJyMsJ3n.net
周波数特性は大事だけど、後からでも変えられる

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/17(水) 18:10:41.45 ID:DIufr6be.net
小音量なら無料ソフトで対応すれば解決なんだけどな
低音はスピーカー依存が大きすぎてイコライザーでは無理

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 02:55:10.74 ID:7qx6kckv.net
なんだか面白そうなスレなんだが上手く話が噛み合ってない感じだな
アンバランス伝送あたりに引っ張って貰わんとw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 03:05:57.63 ID:GK2+7wtR.net
周波数特性>歪み率>歪の割合(二次、三次....)>歪の周波数特性
>トランジェント>指向性>以下略

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 03:08:41.13 ID:GK2+7wtR.net
まあ周波数特性がまともなら、あとはもう好みの問題だからw
周波数特性さえもフラットが最高というわけではない流派もいるしなww

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 12:25:59.12 ID:cze/QVi4.net
おまいら、フラットな特性で満足出来る程の住環境に住んどるのかぁ?
ウサギ小屋だろ?
オレはハムちゃんハウスだがw
どうせヘドフォン以外じゃ、ボリュームガツン!と上げられやしないんだから
ドンシャリでええの、ドンシャリでwww
ウソだと思うなら、イコライザーかますとかしてドンシャリで聴いてみな
そう、それが答えだ!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/18(日) 15:11:58.36 ID:m+pOmRMA.net
>>131,134 = アンバランス転送=瀬戸公一朗
お前に何がわかる?
測定では人間の感性を計ることが出来ないってバカガキの頭の悪さをごり押しするだけだろ?
あの有名なテスターコピペ貼った方がいいかな?

136 :アンバランス転送=瀬戸公一朗のミスター卑怯者が動画””削除””!:2017/06/19(月) 01:48:07.32 ID:sV/gloEV.net
アンバランス転送=瀬戸公一朗が卑怯にも自分の上げたクソ動画を削除!

https://www.youtube.com/watch?v=2_X7exL6w3&feature=youtu.be

ロザーナドラマーさんが瀬戸の動画の酷さを追求すると書いたのを読んで逃亡した卑怯者にもかかわらず、こういうレスを書く

  279 チンピラアンバランス転送・瀬戸公一朗 投稿日:2017/06/18(日) 06:08:09.47 ID:deOb4Gwh
  TotoのDVDでも買って練習しとけよ
  毎回毎回庵原くんにバカにされないようにな
  どのDVDが1番よく分かったか要報告な
  俺も買ってみるから

これが瀬戸公一朗のもっともわかりやすいクソ精神性

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 07:59:14.26 ID:8LCenGqv.net
周波数特性が狂ってたら聴けたもんじゃないよ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 08:40:38.91 ID:5M0OpGbr.net
>>137
音圧レベルが下がると、肝心のお耳の周波数特性自体が狂って聴けたもんじゃない

そう、だからドンシャリ!www

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 09:05:29.15 ID:fuIQNlNY.net
スレを読むと
理想のスピーカーは世にはまだ登場していない
というのは何となく分かる

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 09:33:22.87 ID:4ve3wuhR.net
過渡特性だと思うがなあ。
周波数特性はもちろん歪みも後から補正する手段が考えられるが、過渡特性は難しいからねえ。
ただ入力信号を忠実に音波に変えることのみにこだわり過ぎると、
限りあるリソース(金、時間、意欲)を理不尽に削ることになるかもって思う。
どこかで折り合いをつけなきゃならないんじゃないかな。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 15:25:58.13 ID:L7sfXbog.net
周波数特性って言ったって測る位置で千差万別だし、一寸した条件でころころ変わるよ。
そのうちどれを選んで「周波数特性」って言うの?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 17:24:52.82 ID:MLZEMy2a.net
タイムドメイン理論参照。
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html

フルレンジ1発でOK.
マルチウエイでは、複雑で実現されているスピーカーはほとんどない。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 17:45:17.07 ID:L7sfXbog.net
「タイムドメイン」何それ?「時間軸」だの「周波数軸」だのと並べて、それぞれ「次元」が
違うなんて言うのが居るけどヘンな理屈振り回す前に物理を基礎から勉強し直せ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/11(火) 04:43:18.32 ID:eGfBi/KT.net
周波数特性は基本の部分で音圧の出方とかも大事。
クラシックだと音の強弱がとても大事で、静けさとアタック感の表現が
しっかり出ないと駄目。
そういう意味で、アンプなんかA級よりAB級の方が音楽に弾力があるかな。
アキュのA級でピアノソロの部分聴いたらベロ〜ンってしてた。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 15:52:35.46 ID:X1olYt3H.net
周波数軸での考えが間違いだ。時間軸で考えろ!これ高橋和正、別府俊幸両先生の教えだ。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 21:26:52.23 ID:wvY6igxM.net
>>144
アキュはA級といってもA級動作領域の広いAB級なんですが?w

>>145
じゃあ具体的に分かり易く説明してよ
子供電話相談室並みに分かり易くなw

147 :バカ瀬戸公一朗は名無しでうんこしては逃げるw:2017/07/17(月) 21:55:45.86 ID:4L3wa4K4.net
  146 バカ瀬戸公一朗 投稿日:2017/07/17(月) 21:26:52.23 ID:wvY6igxM>>145
  じゃあ具体的に分かり易く説明してよ
  子供電話相談室並みに分かり易くなw

「説明してよ」「分かり易くなw」は(13)【チンピラ瀬戸公一朗のクレクレ要求・チンピラ皮肉】

 荒らしアンバランス転送=瀬戸公一朗の特徴とは。

    <ストローマン瀬戸の得意技> 

    (1) 【知的障害者差別用語の乱射】ネットパイロティング山田光太郎に禁じられてからは別の差別用語使用中
    (2) 【ストローマン攻撃】
    (3) 【IDを10個も使う自演(だけど即バレ)】
    (4) 【オナニー画像アップ(部屋、源泉徴収票、給与明細、早稲田大学法学部の卒業証書、食事)】
    (5) 【欠席裁判&一方的勝利宣言】
    (6) 【言うだけ口だけ落書きレイシスト(落書きする単語は必ず差別用語)】
    (7) 【知ってる人がみれば恥ずかしいほどの知ったか】
    (8) 【根拠のまったくない上から目線】
    (9) 【反対用法(ブーメランまたは鏡像)】
    (10)【猿並の無知・無教養】
    (11)【幼稚園児でもわかるあからさまな嘘】
    (12)【ゴミ箱からゴミを何度も何度も持ってくるバカ犬】
    (13)【チンピラ瀬戸公一朗のクレクレ要求・チンピラ皮肉】
    (14)【すりかえとごまかし、関係ない話題へ話を逸らすニシン攻撃】

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 23:19:37.73 ID:PyT/3wP4.net
>>144
藤岡とかいう評論家の人が
同じような理由でアキュのプリメインならE-600よりE-470がいい!って言ってたのを読んだわ
ステサンの黛とかいう人も、アキュならAB>Aという考えだったはず

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 23:24:32.29 ID:nkuJoM1v.net
だからアキュはAB級しか作ってないんだってwww

ラックスじゃねよぅw

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 04:50:19.25 ID:Bk8ieHRV.net
このスレは盛り上がると思ったんだけど、イマイチだなw

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 06:21:16.84 ID:23ZzkWkf.net
いまだにAVアンプをバカにしてるようでは未来は無い

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 09:40:54.21 ID:k6/dgjsw.net
>>59
0604 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/08/06 22:51:39
>>602
G−LZ◆H6mBY5rVQU:2017/08/06(日)22:48:15 ID:uBn
もう10年間以上になるだろうか?都合さえつけば、ドルフィンの音を2〜3mの至近距離で聴き続けてきたが……
その生音を最も彷彿とさせるソフトとなると……

『SACD Poeme トラック1 サンサーンス序奏とロンドカプリチョーソ(475 6189)』

だと断言できる。このCDバージョン(UCCP-1086)もあるが、その音の差はロバの耳でも明らかであり、ドルフィン特有の「あの悪魔的殺気」がすべて削ぎ落とされて了っている。

このソフトを挙げたのも、Autograph→→3LZになったことで、ドルフィンを自室に招く上で、3LZをこのソフトでチューニングしてきた結果、デュランティ、エクス・フーベルマンばかりか、なんとピアノ(小林愛実/熱情)までも自室に出現したのだから開いた口が塞がらない。
此処まで来ればこっちのもので、チョン・キョンファのデルジェス、アリス・紗良・オットのショパンノクターン20番、実演は聴いたことはないがルービンシュタインのショパンバラード1番と、まあなんとも旨いこと鳴るのである。

ワグナーやブルックナーの醍醐味は味わえなくなったが、無い物ねだりはせず10インチ同軸スピーカーが味わわせてくれる濃密な世界を堪能している今日この頃である。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 09:43:33.95 ID:k6/dgjsw.net
>>152
0661 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/08/10 15:30:51
Autographが3LZになった時点で、私は音色(自室で弾いてくれている/歌ってくれている実在感)しか求めちゃいませんよ。
>>604
で書いた通り、ドルフィンの音色(音の色だよ)にそれを私は求めた。

Autograph時代でさえ、最後の球選びは声の色気で決めてましたね。ソフトはEP(ドーナツ盤)レコード。
なみだの操から場末感の色気が、ダンシングオールナイトからは不良青年の色気が、わたしの城下町からは清楚な色気が、裸足の季節/青い珊瑚礁/少女A/DESIREからはティーンの少女の色気がそれぞれ聴けるか?そう、色気なんですよ。
結果、アナログ系はマランツ#7+MC275/(SA)CD系はオクターブHP500SE+MC2000になった。
音色の魅力は畢竟「色気」なんですよ、私にはね。
3LZにはWE300B88が一番合う。
聴けば分かる事。蘊蓄は無用。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 09:46:28.34 ID:k6/dgjsw.net
>>153
0662 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/08/10 15:36:22
はあ、位相も理解せずに歳を重ねてしまった典型だね
1 ID:WTc18xuQ(2/2)
0663 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/08/10 15:39:36
>>654
なんかこわい
長文で返すのやめて
返信 ID:BXCnvNqH(2/2)
0664 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/08/10 16:22:19
>>662
お褒めの言葉、ありがとうございます。
まあ「音の色(色気)」に関しては極めた訳でして。
お二人とも唖然としてましたからね、(自分のソフトを聴き)「スピーカーから此処までの音がでるのね」と。
これほど確かな事はありません。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 10:16:07.28 ID:5HM9fKes.net
>>152-154
G−LZ◆H6mBY5rVQUご自慢のお部屋が実は
・ 一切のまともな遮音設計はなされていない
・ 一切のまともな音響設計はなされていない
・ 良好だと主張する心の拠り所は音響に対しては全くの門外漢二人の褒め言葉だけ
ってマジ?ww
http://awabi.open 2ch.net/test/read.cgi/pav/1459028010/715

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 14:49:11.76 ID:k6/dgjsw.net
>>155
あなた、私のfanですか?私のfanは優秀な生徒だけで十分ですので、どうぞお引き取りください。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 21:53:32.59 ID:5HM9fKes.net
>>156
めっそうもない,単に誰でも気兼ねなくぶん殴れるサンドバッグとして有効活用させて頂いているだけですよ!
それで"優秀な生徒"とやらは遮音設計も音響設計もされていないお部屋でも褒めてくれるような安い耳の持ち主って事ですかね?w

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 22:46:36.14 ID:YWYDB+z7.net
>>157
いいえ、私の部屋のAutographの音を「聴いて」戴いたのはショップの方を除けば、2人の女性ヴァイオリニストだけですよ。
細君も娘達も興味ゼロでしたし。

カリアゲとトランプを止められるのはマティースだけでしょうね。安倍では無理。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 23:02:58.22 ID:5HM9fKes.net
>>158
つまりご自身含め揃いも揃って全くの門外漢って事ですよね?w

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 23:22:49.60 ID:YWYDB+z7.net
>>159
少なくともショップの方は門外漢ではないのでは?
様々なショップの試聴室、ショップの客宅(貴方のような音響の専門家の音も聴きましたが、色気が無い詰まらない音でしたね)の音は数多聴きましたが……
私の部屋のAutograph(現在の3LZでさえ)がヴァイオリニストが聴いている生音に一番近かった事は間違いありませんね。
何せ本人達が聴いているのですから。
もう此処まで来ると「慣れ」の問題かと。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 23:36:30.07 ID:5HM9fKes.net
>>160
まともな音響工学の見識を持った者がその手のショップ店員なんてやってるとでも? その認識こそが門外漢たる所以ですよw

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 00:20:26.19 ID:MDhjC/4G.net
>>161
音響の専門家宅の音が「詰まらない音」と感じた私の耳が糞耳だとしたら、2人のヴァイオリニストの耳も糞耳だと言うことになります。
人気のある某メーカーのスピーカー、私は金を貰ってもお断りです。
「あいつは何てひでえ音で聞いてやがんだ」と言われようと、私は自分の耳が求める音(ヴァイオリニストが聴いているストラドの生音に近い音)しか受け付けません。
道楽とはそういうものかと。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 04:36:16.03 ID:bBHxmjZU.net
>>162
> 音響の専門家宅の音が「詰まらない音」と感じた私の耳が糞耳だとしたら、2人のヴァイオリニストの耳も糞耳だと言うことになります。
"音響の専門家宅"とやらがどの程度/どのような設計のものか,あるいはどんな音源でそのように評価をしたのかが明らかで無い以上何とも言えんが,その可能性を否定する根拠もありませんな.

> 人気のある某メーカーのスピーカー、私は金を貰ってもお断りです。
ありがちな話.

> 「あいつは何てひでえ音で聞いてやがんだ」と言われようと、私は自分の耳が求める音(ヴァイオリニストが聴いているストラドの生音に近い音)しか受け付けません。
> 道楽とはそういうものかと。
本当にそれが"ヴァイオリニストが聴いているストラドの生音に近い音"かどうかはともかく,絶対値を求める事ばかりが道楽では無いってのはその通り.

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 08:33:08.90 ID:FuktGY34.net
ラファはこっちに逃げてきていたのかw
あ〜、クソワロタw ハライテ〜www
おまい、自慢するオートグラフのセッティング方法知らなかったじゃんw
テケトーにポン置きしていながら、生音に一番近い音がでたと?
へえ〜、それが事実ならオーディオって簡単だねえ
それに仮におまいの変形するおでお部屋にプロのバイオリニストが訪れたとしても(エアに100万ガバス)
客として招かれたら、そりゃ悪いコトは言わんわなあ
特におまいの、どうです?どうです?いい音でしょ?ホメてホメて!
ってニヤニヤ顔を目の前にしたらねえwww

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 08:42:32.11 ID:FuktGY34.net
あっ!
ラファのバカ、最高のブックシェルフスレで自演してるジャマイカwww
日付変わってID変わったから、バレないと思ったのかなw
これで予備校の優秀な講師だとwww
町の塾の先生というのは本当らしいから、こんなホラ吹きのぱぁに教えられる生徒さんは本当に気の毒だねえ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 09:33:52.20 ID:MDhjC/4G.net
>>165
163さんのレスが無ければ気付かなかったのでは?
キャラ変えてイタズラしてみたんですよ。「IDだけで気付く人いるのかな?って」遊ばせて戴きました。
163さんの観察眼には恐れ入りました。流石は音響の専門家だけのことはある。

しかし、もう向こうのスレッドには出向きませんよ。用は済みましたから。

それにしても、最近163さんのような「つわもの」減りましたね。残念な事です。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 10:13:36.12 ID:MDhjC/4G.net
>>164
ジャマイカさん、2006年頃の過去ログ調べてくださいな。詳しーく書いてますから。その後もオープン2ちゃんねるにミレニアムさんも書いてますよ。
163さんなら直ぐに探せるでしょうが、ジャマイカさんには無理かもしれませんね。

>ホメテホメテ
とんでもない、深刻な顔をしてましたよ。あと、1人は客と言えば客ですが、もう1人は彼女が小学6年生の頃からの知り合いで妹(細君と同い年)みたいな関係ですよ。
彼女の運転、荒っぽいんですよ。死ぬかと思った。

私は此処とオープン2ちゃんねるでひっそりやってますので、「放置」でお願いします。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 13:26:08.40 ID:h5SdNxxM.net
>>167
いや〜、お客さんの苦笑いが目に見える様だねえw

おまいの様に、人様の御自宅に御招待されながら
その人のオデオをクソミソに貶す人外は、そうはいないからなあwww
コーヒーやらケーキやらもご馳走になっただろうにw

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 16:18:17.40 ID:MDhjC/4G.net
>>168
その足立区の客宅の帰路、ショップの方には「鰻専門店の特上の鰻重」を御馳走させて戴きました。
アナログレコードを何枚か持参したのですが、最初の1枚(セル&クリーブランド響のK.543)で音の素性は分かって了った。
シェリングのバッハ無伴奏は聴くまでも無かったが、そこは礼儀、私の試聴専用曲の1つである「2番パルティータ4楽章ジグ」を二度聴かせて戴いた。
空間再現はそれはそれは抜群でしたから「素晴らしいですね」と申し上げました。
が、私の好む2〜3mの至近距離で聴く生音(色気と殺気)は「モニターGold Autograph+マランツ#7(14000番台)+MC275(ゴールドライオン)」の圧勝でしたね。無論そんな事は口にはしませんでしたよ。
それからageないでくださいよ、ひっそりやりたいので。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 17:13:06.24 ID:MDhjC/4G.net
>>169
もう時効だから明かしますが、オーディオ評論家の井上千岳は高校時代の同級生です。
面白い奴でしてね、修学旅行の時気付いたんですが「足袋」はいてた。もう滑稽でその日から彼のあだ名は「足袋」になりました。此処の音も知ってる。
ついでに、國立高校が私服も可になったのは、2年生の時に、全学年全クラスから提案があれば1つ挙げてよし
(学園紛争末期でヘルメット+覆面をした大学生になった先輩が定期テスト時期になると「三里塚闘争勝利」とか叫んでよく乗り込んで来た。その為の学校側懐柔策かと)なり……
「制服廃止、私服可でいいんじゃね?」とかったるーく提案したら、その提案だけが通ってしまった。
お陰で、2年の2学期以降は、昼食は毎日一橋大学の学食に通いましたよ。
高校入試の時に初めて見た大学が一橋大学でしたからね、現役の時に二期校で受け合格した学芸大学を見た時のガッカリ感、半端無かったですねえ。
仮面浪人して通いましたが都落ち感(一橋大学より東京に近いですが)も半端無かったがです。無論1年で辞めました。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 20:33:13.37 ID:J9rvlV3G.net
総額30万くらいの安価な製品には音楽の迫力の再生までは求めない
迫力などの臨場感に属する音質に関しては総額100万〜からのオーディオに求める

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 20:39:17.56 ID:nKB2vK/M.net
迫力って、とりあえずは一にも二にも音量だろう?
小さな音しか出せない環境での高級オーディオは
アッコルドみたいな雰囲気とか味わいだな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 20:41:47.21 ID:MDhjC/4G.net
>>153
:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2017/08/12(土)20:36:13 ID:wYm
>>637
と言うか、アナログレコードでこそ、モニターGoldの味わいを十全に堪能出来ると言うべきかもしれない。
もはや「ガラード+オルトフォンSPU(Aシェル)」と言う訳にもゆかず、出来合いの代物(DENON +AT-PEQ20+DL-110)でお茶を濁しているが、それでも弦と声の色気には格別のものがある。
70年代前半のスピーカーには、やはり70年代のソフトが1番相性が良いようだ。利便性は皆無だが、あの時代が見事に蘇る。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 20:45:25.30 ID:MDhjC/4G.net
>>171
寝室の「ロイヤルメヌエット2」は迫力こそありませんが、朗々とした鳴りっぷりが気に入っております。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 20:50:22.64 ID:J9rvlV3G.net
でも迫力も何も感じない、ただ音量が大きいだけの音ってのもあるんだよなあ
そういうオーディオだとヴァイオリンの演奏とか再生しても感動しないんだ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 20:53:28.64 ID:sZi0x4Nx.net
>>172
音量出せばそりゃ迫力は出るわな。

でも、まともなシステムでセッティングを追い込むとそこまで音量出してないのに迫力が出てくるという事があるね。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 20:53:59.30 ID:MDhjC/4G.net
>>172
弦限定ならば、ガルネリオマージュも味わいがありますね。
最近のスピーカーで一聴した瞬間に「モニターGold3LZ」に一番近い雰囲気(実際はまったく別物ですが)の音色/音圧で鳴ったのは「クレモナ」でしたね。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 20:56:51.31 ID:J9rvlV3G.net
>>174
スピーカーがご機嫌に鳴っているのは
床セッティングの環境が良好なのは当然として
きっとスピーカーのサイズと部屋のサイズがマッチしているのが大きいと思う

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 20:57:16.42 ID:nKB2vK/M.net
>ただ音量が大きいだけの音

ウィスパーボイスを大音量で再生
でもデカい音で聴けるものなら一度は聴いてみたいな

ププッピドゥ〜byマリリン・モンロー

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 21:03:06.05 ID:J9rvlV3G.net
ギターの旋律を再生するんじゃなくて、
ギターを指で爪弾き掻き鳴らす情景を再生
太鼓が鳴っている音じゃなくて、
太鼓をバチで叩き鳴らしている情景を再生

オーディオマニアが求める迫力ってこういうことだと思う

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 21:06:05.74 ID:nKB2vK/M.net
>>180
太鼓はともかくギターの
>ギターの旋律を再生するんじゃなくて、
ギターを指で爪弾き掻き鳴らす情景を再生
は、プレナー型なら出るんだが、あれは迫力とは言わないような・・・

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 21:54:30.03 ID:MDhjC/4G.net
>>178
オーディオルームと異なり、普通の8畳洋間でベッドと小さなテーブル/TV(ラック以外は何も無い「がらんどう」なのが良いのかもしれません。
ヘリコン300をしばらく使用していたのですが、行きつけのショップに立ち寄ったところ、試聴室からすこぶる朗々とした音が……
「何が鳴っているんですか?」と尋ねると小さなロイヤルメヌエット2でした。
即決でヘリコン300→→ロイヤルメヌエット2に変更いたしました。
ハーベスP3ESR(大きさはほぼ同じ)よりしっとりとコクのあるオーケストラ音が堪能出来ると、私は思っております。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 22:01:47.08 ID:HsU3+vbR.net
正方形の部屋は避けるべき
ベッドも音を吸うしホコリが立つ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 22:08:42.52 ID:MDhjC/4G.net
>>180
私はヴァイオリンを至近距離で聴く音を大変好みますが、それは弦と弓が触れる刹那の摩擦音を好むからに他なりません。
これを私は「殺気」と表現しております。先ほどクレモナの話をいたしましたが、クレモナではこの音は体験出来ません。
モニターGoldではヴァイオリニストが2m前方に出現いたします。これがたまらないのです。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 22:16:43.74 ID:MDhjC/4G.net
>>183
隣がオーディオルームなのですが、壁が平面ではなく凸凹してますので、その影響で寝室のその面も凸凹しております。
ですから正方形ではありませんね。変形長方形?
大工さんが「こんな部屋作ったことねえよ」とこぼしてました。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 22:29:48.03 ID:MDhjC/4G.net
>>183
ベッドに寝そべりながらオーケストラ曲を聴くのも悪くないですよ。
ロイヤルメヌエット2は90%寝そべって聴いております。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 22:44:20.38 ID:HsU3+vbR.net
なんだサブシステムの話か
失礼、邪魔した

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 23:38:34.98 ID:MDhjC/4G.net
>>187
サブでもありませんね。BGMでしょうか?
私は一部屋ワンペアSP主義のようでして、Autograph時代にサブにキングダム#12を、3LZになりサブにSHL-5→7ES3を並べたのですが、いずれも1年間でサブを追い出して了いました。
モニターGoldを聴いた後に別のスピーカーを聴くと、「何だかなあ?」となってしまう。
3LZもAutographとサヨナラするまでショップに5年間ほど預けっ放しでした。
現在、唯一並べてみたいスピーカーがあるとしたら、モニターGold3LZ購入後に入荷した「霜降りサランネットのモニターRed3LZ」(確か80〜85万程だったかと)だけですかね。
購入しそびれて(天秤にかけ100万のAMPに回して了った)悔やんでいる唯一のスピーカーです。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 04:47:49.34 ID:+3IUHOc4.net
>>183
ベッドの吸音はそこまで大きな問題にならんがホコリは嫌だねえ

>>185
> 壁が平面ではなく凸凹してますので、その影響で寝室のその面も凸凹しております。
えっ?普通吸音材の層挟んで壁の反対側は平らにするだろ… そんなアホな設計する奴どこに居るんだw
ちなみに大まかな寸法比が正方形に近ければ音響的には同じぐらい悪い

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 08:16:33.69 ID:UMbf2kuo.net
>>189
ご指摘ごもっとも。
ただ、オーディオルーム+(私だけの)寝室は他の家人は使用しませんので好きにしました。
事実、家の設計図と実際の間取り/家の外観は全く異なります。
オーディオルームだけ天井をめちゃくちゃ高くしたら外観が悲惨なことになり、コレはないなと、外観からはオーディオルームだけが天井高が高いことは分からない外観に変更。
住宅金融公庫から金を借りなければ、申請後に変更は自由だと大工さんに聞いてましたので、週2回は出向いて「やっぱりこうして下さい」なんてやってましたね。
「もうこれ以上は勘弁ですよ」なんて言われましたっけ。お陰で間取りも外観もイメージ通りになりました。
寝室の大まかな寸法比はやはり正方形ですね。まあBGM部屋ですから快適性優先です。
朗々とした鳴りっぷり春やはりロイヤルメヌエット2に依るところが大かと。ヘリコン300は鳴り切りませんでしたから。
ちなみにロイヤルメヌエットのAMPは石のリニアテクノロジーのセパ、SACDプレーヤーはエソテリックSZ-1です。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 08:21:10.91 ID:UMbf2kuo.net
>>190
朗々とした鳴りっぷり春やはりロイヤルメヌエット2に依るところが大かと。(×)
朗々とした鳴りっぷりは、やはりロイヤルメヌエット2に依るところが大かと。(◯)
失礼しました。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 09:39:44.62 ID:8aVFLsXn.net
>>184
どちらかと言うと自分はスピーカーの後方に奏者が立つ感じが好みだけど、
前方だろうが後方だろうが音の立ち上がりが身を叩く様に感じるエネルギー感は必須ですね
ヴァイオリンの表現の場合、
この身を叩くエネルギー感
響き方の調整での音の重心下げる度合い
粘りのある響きを出すための質量感

主にこれを兼ね備えるのに注意を払ってています

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 10:12:57.48 ID:UMbf2kuo.net
>>192
>ヴァイオリンの表現の場合、
この身を叩くエネルギー感
響き方の調整での音の重心下げる度合い
粘りのある響きを出すための質量感

主にこれを兼ね備えるのに注意を払ってています

お言葉、分かる気がいたします。
Autographはヴァイオリン協奏曲の場合、ヴァイオリニストはSP間後方1m、オーケストラはヴァイオリニストを取り巻くように半円形にプレイスメント(5列中央で聴くイメージ)しておりました。
木管群が5m後方横一列(オーボエが中央)、金管群/ティンパニーは更に後方(録音によっては10m近く後方)から風圧を伴いパー!ダ・ダ・ダ・ダードン!と。
古くは「チョン・キョンファ&プレヴィンのチャイコフスキー/シベリウス(SACD UCGD-9026)」
最近の録音では「諏訪内晶子&Sakari Oramo+City of Birmingham Orchestraのシベリウス(470 622-2)」
などは最高でしたね。

3LZになりドルフィンは2m前方の至近距離に出現するように調整いたしました。
この10年間で相当数、彼女の至近距離で聴いておりますが、目を閉じておりますのでオーディオルームに居る錯覚に陥る事もしばしばです。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 10:19:12.11 ID:UMbf2kuo.net
>>193
>「諏訪内晶子&Sakari Oramo+City of Birmingham Orchestraのシベリウス(470 622-2)」

コレは「洋盤ハイブリッド盤SACD」でして、だいぶ立ってコレのシングルレイヤー盤(UCGD-9007)が出て購入したのですが、雰囲気が洋盤ハイブリッド盤の方が好ましいんですね。不思議な事です。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 10:44:41.24 ID:UCWNsB88.net
>>194
マスタリングが違うんジャマイカ?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 11:11:35.64 ID:UMbf2kuo.net
>>195
ジャマイカさん、おはようございます。
私は163さんのような音響の専門家でもなく、ジャマイカさんのような「マスタリングうんぬん」に関しても、全くのド素人なんですね。頼りは「自分の耳のみ」。
同じような事が山口百恵のCDでもあり、「2000年発売のCD」の方が「2009年発売のBlu-spec CD」よりも音の鮮度が高い(同曲ドーナツ盤レコードの音に近い)んですね。
確かにBlu-spec盤は音が丸みを帯び一見(一聴?)音が良くなった風なんですが、違いますね、鮮度が落ちている。

山口百恵の「声」は一聴奇麗になったが「声帯音(ヴァイオリンでの弦と弓が接する刹那の擦れ音)」が無くなっている。
モニターGoldは「デビュー当時の石川さゆりの声帯音」が今は失われてしまった事を「津軽海峡冬景色」を聴くと、残酷な程露わにします。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 12:19:37.09 ID:UCWNsB88.net
>>195
マスタリングはエンジニア名がジャケットに書いて有ったり、帯に20××年最新リマスタリングとか誇らしげに書いて有ったりするぞ?
山口百恵は聴いてないから分からんが、Blu-specCDの方が実はナチュラルな可能性があるな
メリハリ付けてある方が、鮮度感がある様に聴こえたりするんだな
とは言え、BNのルディさんも色々と秘伝の鼻の油を刷り込んでいたので、一概に悪いとは言えないわな
結局聴いて良ければそれで良しってかw
さゆりちゃんは相変わらず歌は上手いが、声そのものはちょっと残念なコトに・・・
ってのはラジカセでも分るんだが・・・
ちな、スタジオで生バンド伴奏一発録りのCDを聴くとかなり残念なコトに・・・
たまたま喉の調子が悪かったのかな?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 12:22:19.67 ID:UCWNsB88.net
おおっと! しくじったw
× >>195
○ >>196

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 14:32:52.61 ID:UMbf2kuo.net
>>197
いいや、紅白歌合戦初回出場時(まだ10代かと)と、確か3.11の年の紅白歌合戦出場時の音を較べておるのです。

初回出場時の声からはドーナツ盤レコードで聴ける「声帯音」が聴けますが……
歌は上手になったものの「あの声帯音」は失われて了いました。

ドーナツ盤レコードで聴く「なみだの操」なんて絶品ですよ。あの品の無い鼻にかかった場末感たっぷりの「おさむちゃん?」の声と言い、アコギの鮮度の高い魅力的な音と言い、笑ってしまいます。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 14:49:21.46 ID:dVY8FHG/.net
>>199
VLZでTVを聴いてオルんかい?
もちろんAV兼用が悪いわけではない

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 15:43:32.70 ID:UMbf2kuo.net
>>200
寝室のTV+Blu-ray録再機で編集、そのディスクを、オーディオルームの録再機(寝室と同メイカーのもの)で再生し、アンプにLINE入力させて聴いております。
オーディオルームには目立たない所に小さなモニターが置いてあります。
スピーカーの間にモニターを置いた事はただの一度もありません。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 17:30:09.61 ID:UMbf2kuo.net
今、イ・ムジチの四季(夏〜冬/私は春は聴かない)を「アナログレコード(SFW-1〜2)」と「CD(カルミレッリ洋盤 410 001-2)」で比較試聴しているのだが……
参りましたね。「AT-PEQ20+DL-110」の音の方が価格100倍以上もする「リンデマン820で聴くCD」よりええんですわ。
やはり70年代のスピーカーはアナログレコードに優るソフトは無いか(アンペックス2トラック38cmなんてえのもありましたね)?
お次はシェリングのバッハ(ヴァイオリン協奏曲)を同一音源の「アナログレコードvs.CD」と行きますか?

「諏訪内晶子のPoeme/シベリウスヴァイオリン協奏曲」にはアナログレコードは存在しないから、私の「SACDの中でもモニターGoldから聴ける極上のドルフィンの音」との対決は出来ない。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 17:54:54.74 ID:UMbf2kuo.net
キューバ危機とカリアゲ危機
どちらが危機度高い??

と、またイタズラしようと思ったが止めた。

アナログレコードは「重心が低い」んですね。だから落ち着く。弦の艶やかさが際立つ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 20:34:05.19 ID:BuWJOige.net
>>202
まだりんでまん

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 20:41:12.27 ID:BuWJOige.net
おおっと! 勝手に書き込んでしまった!
やっぱタッチパネルなんて確実性を重視される機械の操作には全く不向きだなwww
こんなインターフェースをいいと思うヤツなんて、ホントは使ったコトがねえな(゚∀゚)ウンウン
さて、気をとり直して
>>202
まだ山本リンダマンなんか使っているのか!
修理はまだ受け付けているのか?
売れるうちにちゃっちゃと売って、アキュに替えろw
アキュの音が好みに合わないなら、他の国産に替えろ
金がうなってるなら、CHプレシジョン一択

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 22:20:08.62 ID:UMbf2kuo.net
>>205
音よりデザインなんですよ、わたし。
「エソテリックSZ-1」なんか音も聴かずに即決購入してしまいました。
「Cary CAD300SEI」も音も聴かずに購入。3LZはWE300Bで鳴らしたかったので、100万前後の球AMPを物色していたらパンフレットが目に留まり予約購入。
3LZともども3機ともAutographとサヨナラするまで5年間ショップに預けっ放しでした。

Autographでさえあのデザインでなければ、私は購入してませんね。

最近のCDプレーヤーでデザインが気に入ったのはマランツの「◯◯14なんとか」(確か20万もしない廉価品です/エソテリックSZ-1ですら55万だったか?)ですね。
素敵なデザインのSACDプレーヤー、お薦め機種があればご推薦下さい。アキュはアンプもCDプレーヤーもデザインが昭和でダサいです。
「音よりデザイン」、それが私です。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 22:27:02.35 ID:UMbf2kuo.net
>>206
マランツのCDプレーヤー
→→「SA-14S1」(22万程)でした。

このデザインは好みですね。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 23:20:32.60 ID:UMbf2kuo.net
>>205
「D1」「C1」ともデザイン、ダサいですね。
Autographの音がしても「カンタベリー#15」のデザインだったら、私は所有しませんね。
1980年代以降のTANNOYで許容出来るのは「G.R.Fメモリー」「R.H.Rスペシャルリミテッド」のみですね。
普段Autographを見慣れていた所為か、ウェストミンスターロイヤルを初めて見た時、余りの寸胴さにビックリ、もっさりした音を聴いて唖然、二度ビックリ。

正直、リンデマンには飽きてきております。「リン」辺りに有りそうな予感、気に入ったデザインのSACDプレーヤー。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 00:04:38.75 ID:3ebBLXFG.net
>>208
やはりLINNに有りましたね、食指が伸びるデザインの製品→→「CLIMAX」
コレは素敵です。デザインはこうでなければいけません。
しかし、コレはSACDプレーヤーではない。私、デジタルファイル、好みません。
SACDプレーヤーだと「AKURATE」かー。ぎりぎりセーフですね、デザイン!
しかし、LINN止めたんですね、SACDプレーヤー。これは困る。
いっそのこと、2006年に購入しようとした「SONDEK LP12+SME+オルトフォンSPU(Aシェル)」にしようかしら?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 00:19:04.47 ID:3ebBLXFG.net
>>209
それにしても、惚れ惚れしますね。
『CLIMAX DS』

これはAutographとお似合いです。

デザインに難があったが購入した機器が1つだけあります。
「オクターブHP500SE」がそれ。まるでSL(煙は出ないが)。
Autographと共に、MC2000(KT88はすべてゴールドライオンに変更)の熨斗を付けてサヨナラしました。
→→グランドピアノ部屋の改修費の一部に変わる。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 06:44:03.92 ID:3ebBLXFG.net
>>209
マランツなら「SA-10」ですかね?価格的はエソテリックSZ-1と同じ中級機(600,000円)、リンデマン820(2006年に170万円で購入)を引き取って貰えばプラス20万位で買えそうですね。

LINN「AKURATE」が『CLIMAX DS』のデザインだったら即決購入(CLIMAX DSの価格でも)するんですがねえ。音は二の次なんです、わたし。
「CLIMAX DS」、本当に惚れ惚れします。

それとも「LINN ソンデック(これは中古しかないでしょう)→マジックLP12+オルトフォンSPU(Aシェル)」にして、アナログレコード復活と行きますか?
その場合、オーディオルームのSACDプレーヤーは「マランツSA-10」となります。
「マランツSA-10」のデザインも「エソテリックSZ-1」に次いで良いですね。
「LINN CLIMAX DS」の素敵さには及びませんが。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 06:54:55.55 ID:hniife4W.net
おまいはホントーにツウぶってるだけで、オーディオの基礎をちっとも知らないなあヽ(´Д`)ノ

SMEにAシェルだと?w

ついでにオートグラフにケリーのパワーアンプなのに、プリはオクターブだとぅ?
オクターブはいいアンプだが、その組み合わせでオクターブ?
はあ?
・・・また例によってエア自慢か・・・

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 07:36:43.45 ID:AFgFkJFa.net
>>212
見栄でやってるだけだしなぁ
オーディオや音楽の本質なんてどうでもいいんだろう。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 08:01:52.26 ID:3ebBLXFG.net
>>212
何処を読めばCaryでAutographになるのやら?
Autographはアナログ系→→マランツ#7(14000番代)+MC275(ゴールドライオン)/SACD系→→オクターブHP500SE+MC2000(ゴールドライオン)
そう書いたでしょ?
CaryはWE300B88でモニターGold3LZを鳴らす為にSZ-1と同時期に購入したんですよ。
音を聴いて購入したのは3LZのみ、SZ-1もCaryも音も聴かずにデザインが気に入り購入、Autographとサヨナラするまで5年間ショップに預けっ放しにしておいたと書いたでしょ?
私のレスを信じた上溝に住んでいる方と新宿紀伊国屋書店前で初対面→→3LZを聴きに預けてあるショップに聴きに出向きましたよ。
2ちゃんねるで知り合い個人的にメールをし合ったのがモニターRedAutograph45年のユーザーの「R先生」と「大友さんのベートーヴェン交響曲全曲演奏会のチケット3枚を郵送で差し上げた教養の塊のSさん」
モーツァルトのレクイエムのチケットを差し上げる為に(すべて予備校の講習会とバッティングしてしまい行けなくなったので2ちゃんねるで「差し上げますレス」し、信じた方達)対面したのは「上溝さん」だけです。
Autographがある間は3LZもCaryもSZ-1も5年間ショップに預けっ放しだったの。
何処からCaryでAutographを鳴らすなんて話になるんだ?日本語、大丈夫ですか?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 08:32:43.62 ID:3ebBLXFG.net
>>214
上記の機器の他に、オクターブHP500SEも、MC2000も、キングダム#12も暫くショップに預けっ放しでしたが……
「うそだ!エアーだ!」コールが充満し、

「クラ板からのスネーク」なる人がショップに確認に出向き、本当だったことが判明し、坊主頭になり自分の猜疑心を反省されたとか。
あなた(212さん)も坊主頭になりますか?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 08:43:27.17 ID:3ebBLXFG.net
>>212
店長の宮越さんに「総額100万位での条件でお任せ」でしたので、正確にはなんとも。ただ、ソンデックとSMEだけは記憶してます。
2005〜2006年には相当額の買い物をしました(パイオニアのモニター/当時世界最高画質5000EX(100万円) シャープのBD-HD100(40万円程?)もついでに購入してました)ので、記憶が曖昧です。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 09:20:18.15 ID:um8Wfxnz.net
>>215
なんでオレがおまいのエアオデオを覚えていなきゃならないんだ?( ̄▽ ̄)w
ホントーに自意識過剰なヤツだな
まあ学歴詐称に経歴詐称するミエっぱりなんてそんなもんだがw
マランツにマッキンとはブランド大好き女子大生みたいなジイだなw
いや、マランツもマッキンも悪くないんだが、オートグラフ鳴らすのにその組み合わせっつーのがな(゚∀゚)
シャネルのスーツにビィトンのバック、ヴァンクリーフのアクセみたいな有名ブランドてんこ盛り、ってヤツだな
扇子の欠片もないハズいヤツめwww
まあエアーだからなんでも有りかwww

ちなSMEにAシェルなんか付けてるショップがもし実在するとしたら
バカ丸出しジャマイカ
会社の面接にユニクロのジャケット着て行っちゃうレベルwww
でもラファには何のコトやらサッパリなんだろうなあ(´Д` )

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 09:43:06.99 ID:AFgFkJFa.net
ラファ爺は尊大な態度で周りをバカにしながら見下してるからなぁ

オーディオや音楽を趣味で楽しんでいるというより、オーディオや音楽を使って自慢しつつ周りをバカにして優越感に浸っている人間のクズである事は違いなかろう。

んで、発言内容がコロコロ変わっていて矛盾だらけだしなぁ。

まぁ、教師のなり損ないである予備校講師な上、浮気した時点でお郷は知れてるがね。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 09:52:54.70 ID:3ebBLXFG.net
>>216
昨日、「霜降りサランネットモニターRed3LZ」の話しましたよね。Autographも、モニターGold3LZも、このモニターRed3LZも宮越さんのショップではない別のショップ(担当は池田さん)での購入です。
あと行きつけのショップは1件(こちらは腰越のショップ、担当は緑川さん)。足立区の客宅に案内してくださったのも緑川さん。
Autographの形状のスピーカーベースをタオックに特注し、角材やインシュレーターを用意し、Autographのセッティングに協力してくださったのも緑川さん。
エソテリックのP0やシャープのワンビットデジタルアンプ(Σ何とか/100万円)を販売前に1週間自宅に置かせて下さったのも緑川さん。
緑川さんは私の最初のオーディオの師であった鈴木さんのオーディオユニオンの後輩。2人ともオーディオユニオンを辞め自分のショップを開いた方達。

相当額の買い物をした後に手元にあった100万円の使い道として……
(1)宮越さんに任せたアナログシステム
(2)同時期に池田さんから連絡が入り聴きに出向いたモニターRed3LZ
(3)八王子のクサカベから逸品のMC275の入荷(100万円)連絡があり、
宮越さんに、預けてある「オクターブHP500SEをクサカベに配送して置いて下さい」と依頼し、
「15インチモニターGold G.R.Fアメリカ(エンクロージャーはレクタンギュラー形状で、ヨークより一回り大きかった)」で聴いた。
これがAutographに次いで良い音で(例の火事になる前にエンクロージャーの木材/コーン紙がアメリカにも若干あり、その材料で作ったスピーカーとのこと)……
その所為か100万円はMC275の買い替え費用になってしまった。
半年程前にクサカベから「オリジナルモニターシルバーAutograph入荷しましたよ」の連絡あり。
かつてシルバーコーナーヨークの音を聴くためだけに神戸まで出向いた私だが、その音の酷さの思い出もあり、まだ出向いていない。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 10:06:02.75 ID:um8Wfxnz.net
結局南極、え〜っ! なんでSMEにAシェルはダメなの?
SPUはAシェルの方がマニアックって評価じゃん?
なんで、なんで〜?

だった訳だなwww
いくら自慢してもその程度の知識ではねぇ(´Д` )

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 10:41:50.17 ID:um8Wfxnz.net
SMEは言わずと知れた名アーム、SPUも未だに愛好者がいて新型も出てくる人気カートリッジ
しかしSMEにSPU-Aはないんだ
それにリンも悪くはないが、SPUを使うなら301や124だろうなあ
結局有名なブランドだから有り難がる、って女子大生と同じメンタリティなのに
いっぱしのツウを気取って口をきくから小バカにされるw

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 10:46:04.84 ID:AFgFkJFa.net
>>221
最近の女子大生は有名なブランドだからといって買おうなんてやつは少なくなってきたぞ
持ってる人はそれなりに多いんだけど、きちんと機能やら作りやら色々検討した結果だよ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 11:09:49.47 ID:3ebBLXFG.net
>>220
>いくら自慢してもその程度の知識ではねぇ(´Д` )

なぜ自慢になるんだ?
163さんには音響学はド素人だと。ジャマイカさんにもマスタリングうんぬんにはド素人。
「自分の耳だけが頼り」だと書いたでしょ?

ただ、今書いているのは、私の場合、「音の前にデザインが来る」と言う話。
Autographでさえ、あのデザインでなければ所有しないと言う話。

「デザインが良ければ音も良い」
これが私の根拠の無い確信。まず外れたことはない。
トールボーイ型スピーカーに拒否反応がある私だが「クレモナ」だけは受け容れられた。そしたらモニターGold3LZにかなり近い音色/音圧で鳴った。
やはりね。
こんなの自慢でもなんでもありゃあしません。事実を書いているに過ぎない。
あんた、ホントに難癖好きですね。リアル人生のコミュニケーション、大丈夫ですか?
私の仕事は100%コミュニケーション能力だと言っても過言ではない。

もう「1:100の仕事は飽きていた」から翌年からの予備校の仕事はお断りしましたが…
個別指導とは言え、授業料、明光義塾(此処は正確には個別指導ではない)の比ではなく高いですからね、今お世話になってる塾、親御さん/生徒の要求(口コミで衛星予備校から転塾してくる生徒も多々いる)も高いですよ。

世の中は正直です。役立たずには仕事も金もやってこない。
もう「4」ですからねえ、いい加減辞めたいですよ。今年9年目、来年で10年目。
そこを一応目処にしているのだが、90%ハイクラスの高校生担当だが、帰国組やら中2で英検2級に合格した女子もいる。そんなのから「大学受験までお願いします」と来ているので辞めどきが難しい。

今は惚け防止と割り切ってやってますがね。
こんなのも自慢になるのか?事実を書くと自慢になる?エアになる?

カリアゲ、どうすんのかなあ?グァムには撃てないでしょうね。するとまた日本海?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 11:13:04.58 ID:um8Wfxnz.net
流石はラファじい
ナチュラル・ボーン・エッヘン!( ̄^ ̄)ゞ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 11:32:32.73 ID:3ebBLXFG.net
>>221

>いっぱしのツウを気取って口をきくから小バカにされるw

「宮越さんにお任せ」って書いてるでしょ?
SMEも宮越さんの提案、Aシェルは「エクスクルーシブP3+SPUマイスター&イケダ9R」をずっと使用していたが、池田さんに「ガラードにAシェルも悪くないですよ」と言われていたので、それでは気分転換にAにしてみるか?
程度の話。前に書いたでしょ、私、オーディオルームに入れた人、ショップの方を除けば2人のヴァイオリニストだけだと。
部屋も機器も、人に見せるものじゃあない。

>ツウを気取る
よくそのような表現がパッと出ますね。
日々不平不満の中で生きているとそう言う言葉がヒョイと出る。

「ツウを気取る」がヒョイと出るあなた、カリアゲ、グァムに撃つと思う?
私は撃てないと思いますね。
撃ったら、カリアゲ、「ツウを気取ってる」んですね。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 12:21:00.95 ID:mWjih0Ga.net
ウハハ( ̄▽ ̄)
ホントーにラファはアフォだねえw

>日々不平不満の中で生きているとそういう言葉がヒョイと出る。
一体この世界で不平不満を持たずに生きている人間が
「あの星に一匹といえども居るというのかっ!」byバンドック

こんなに人間というものに理解がないのに、たとえ町の塾の先生といえども良く教育者を名乗れるな(゚∀゚)
まあおまいの場合は狂育者の方かも知れんが
生徒に世の中のコトに対して、テメエのステロタイプな意見を吹聴し
そうだろ、そうだろと同意を強要しとるんじゃないのかあ?(゚∀゚)
真の教育とは生徒がある問題に対し、様々な情報を集める手段を手ほどきするコトと
その集めた情報が正しいかどうか判断する知性を養うコトだろうが
ま、それだけじゃないけど

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 12:57:19.78 ID:3ebBLXFG.net
>>226
前にも書いたでしょ。
生徒/親御さんは、まず校舎の責任者と面談し、生徒は体験授業を受ける。講師は体験授業報告を親御さんに書く。
この段階で、この講師で良いか「生徒が(親御さんと相談して)」決める。

講師に生徒を拒否出来る権利は無いが、私の場合、合わない生徒(閃きが感じられない生徒)の時は、ワザと詰まらない授業をし(ここがゲリラ的)、生徒に断らせる。
校舎責任者にはこのゲリラ行為は見抜けぬ。「1:100」を5校舎で20年近くやって来たのだから、もう此方が選んでも罰は当たるまい。

週4日が理想だが、何故5日行かねばならないのか?
高2〜高3だけやりたいのに、何故中2からも授業を頼まれるのか?

「勉強しようがしまいが君の課題、私の人生には何の関係も無い。誰かの期待に応えようとしてする頑張りは間違っている。
承認欲求があるうちは自分の人生を生きているとは言えない」

これが私の生徒に対するスタンス。だから褒めないし怒らない。楽しむ。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 13:03:29.37 ID:mWjih0Ga.net
>>227
ウハハ( ̄▽ ̄)
ホントーにラファは笑かしてくれるねえw
出身は大阪かぁ?
人一倍承認要求の強い人間が、なに寝言いぅてんねんwww

総レス数 421
150 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200