2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

周波数特性>音色>S/N>音像>音場>迫力>その他

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 09:10:27.88 ID:NqHnvo5I.net
>>271

>高価なスピーカーをお買い上げ頂いたお客様に、そら悪いコトは言いやしませんわな

一番お世話になった緑川さんには本当に申し訳ないのですが……
ティアックエンクロージャー+K3808AutographとリニアテクノロジーのセパレートAMPは緑川さんの先輩の鈴木さんのショップで購入。
オリジナルモニターGoldAutographと3LZ、マランツ#7+最初のMC275(前に書いたように2006年にクサカベで買い替え)、WE300B88、GECゴールドライオンは池田さんのショップで購入。
リンデマン820/オクターブHP500SE+MC2000/ヘリコン300→ロイヤルメヌエット2/SHL-5→7ES3/キングダム#12/SZ-1/Cary CAD300SEI/WE300B97/PSVANE WE300Bレプリカ等は宮越さんのショップで購入。
緑川さんのショップで購入したのは入口系だけなんですよね。
エクスクルーシブP3/リニアテクノロジー製ヘッドAMP×2(ステレオ対応だが、RLと別々に使用、これも緑川さんのアドヴァイス)/オルトフォンSPUマイスター&クラシック/イケダ9R
DENON DA-S1/エソテリックP2S+D3

一番お世話になったにもかかわらず、落としたお金は一番少ない。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 09:26:19.22 ID:H3deCzOW.net
>>272
それ、ちっとも自慢になってませんからw
ツッコミどころ満載だけど、とりあえず
人としてサイテーだな、おまい(゚∀゚)クズクズ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 09:56:46.52 ID:NqHnvo5I.net
>>273
>それ、ちっとも自慢になってませんからw

事実を書くと自慢と受け取られる。本当に不思議。

ティアックエンクロージャーK3808Autograph前のシステムは全て鈴木さんのショップでの購入。オーディオ入門時期でしたから。
スピーカーはKEF、最初のアナログレコードプレーヤー&カートリッジは何だったか?アンプは確かハーマン。
鈴木さんに緑川さんの事を紹介されたのはティアックエンクロージャーK3808Autograph+リニアテクノロジーセパレートAMPを購入後。
鈴木さんのショップで最初に購入したCDプレーヤーはフィリップスLHH500。

そのCDの音が気に入らず、紹介された緑川さんのショップに足を運び、薦められたのがDENON DA-S1(シリアルナンバー42)。
DP-S1も薦められたがデザインが気に入らずP2Sを購入。その後、DA-S1→D3に変更。

別にツッコんで戴かなくて結構です。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 10:13:21.66 ID:NqHnvo5I.net
>>273
>とりあえず
人としてサイテーだな、おまい(゚∀゚)クズクズ

私が宮越さんのショップに出入りし始めたのは2004〜5年頃からなんですね。それまでは1度も足を向けたことはありません。

何故か?
緑川さんが50代の若さで急逝されてしまったからです。
さもなければ、宮越さんのショップで購入した品物、全て緑川さんのショップで購入しておりましたよ。
当然です。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 10:36:59.90 ID:H3deCzOW.net
>>274
だからおまいはナチュラル・ボーン・エッヘン<(`^´)>だと言ってオルwww

>>275
それはお気の毒なことだねえ
今でもご健在なら、おまいのオデオもただただ名機を買い揃える、なんつーコトにはなっていなかったカモ?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 11:20:54.48 ID:NqHnvo5I.net
>>276
宮越さん(もう定年退職されて10年近く立つので時効だと思う)のショップではカモネギだった(本当に大金を溝に捨ててしまった)と言う意識はありますよ。
しかし、それもあらかた売り払って、今はスッキリしたものです。
ミレニアムさんには15インチをかなり薦められましたが、「またいつか来た道」になりかねませんので、自重しました。

稼ぎも予備校講師時代の1/5(日本人の平均年収程)になり、金銭感覚も正常化しております。

このスレッド的には、周波数特性、S/N比はやはり緑川さん推薦の「ハートレー60cm+リニアテクノロジー製ホーンスコーカー」の延長線上に来るスピーカーなんでしょうね。
あの音に近いスピーカー、無いですねえ。
音色、音像なら、モニターGold>クレモナなんですが。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 11:25:25.23 ID:eheP1mtv.net
名器買い漁って自慢するより、自分の好みに合ったモノを探し出した方が良いんだけどなぁ。

名器は名器たる実力と魅力があるけど、それが本当に買う人の好みかなぁ?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 11:57:27.49 ID:NqHnvo5I.net
>>278
モニターGold3LZ(確か2006年に購入)は44万でしたし、クレモナ(100万以上しますよね)との二択なら、70年代前半に製作された、この中古の(昨年オーバーホールしました)3LZが、より私の好みですね。
夏用にハードオフで「トリオKA-60(8000円)」で購入したんですが、これでも十分モニターGoldの風味は堪能出来ます。
アナログプレーヤーも同じハードオフで、DP-790を1万円で購入。AT-PEQ20+DL-110をAmazonで購入しKA-60に繫いでアナログレコード楽しめております。
今の私はこれで十分なんです。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 12:57:45.00 ID:qljhsD1o.net
十分なんじゃなくて、嫁さん愛想尽かされて家を追い出されただけジャマイカ(゚∀゚)www

AT-PEQ20?
初心者がアナログの取っ掛かりに使うなら悪くはないが、オレならむにゃむにゃごにょごにょを使うな
まあ、実際に鳴っている音よりも、アタマの中の幻想の音のうんちくを語るだけのおまいなら

まあなんだっていいか( ̄▽ ̄)ソウソウwww

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 06:34:39.62 ID:vnXhDZON.net
>>280
おはようございます。お盆休みも今日まで。明日から夏期講習会再開。

あなたイチャモンしかつけないんですね。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 07:07:15.87 ID:hifpeWEH.net
板のルールやスレの趣旨なんか知ったこっちゃないって言う人なんてこんなモンだろう

まぁ、スレにいる資格がないんだけどな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 07:23:39.04 ID:vnXhDZON.net
>>281
私が279で言わんとした事は……
KA60でモニターGold3LZを鳴らして再度確認出来たのは、部屋の影響、ソフトの録音の良し悪し(これだけで音の50%以上は決まる)を除けば……

「音の80%はスピーカーで決まる」
と言う事。
KA60だろうが、AT-PEQ20だろうが、DL-110だろうが、モニターGoldの風味は十分堪能出来る。
流石にヴァイオリニスト、ピアニストを自室の2〜3mに生々しく出現させるためにはWE300B88が最善だが、その片鱗は味わえる。
5万円でモニターGoldの音の片鱗が味わえるのだから、小林秀雄のように「聞こえてくる音ってものはねえ、神経質になればどうにでもなるもんです。これは仕方のないものになるもんです。
しかしねえ、音楽ってえものはねえ、そんなもんじゃあありません。そんなもんじゃあありません。
ハイドンがパッと入ってくれば、ステレオだろうがSPだろうが構やしないんです。なんかガーガーいってやがんなーったらもうハイドンはありません。ガーガーがあるだけです。最初にハイドンはあるんだもの」
この気持ちは大変わたしには良く分かるんです。
「リンデマン820+WE300B88」だろうが、「なんかガーガーいってやがんなー」ったらもうハイドンは無い、ガーガーがあるだけです。
「AT-PEQ20+DL-110+KA60」だろうが、「僕はショパンのこれだけのものが燐家のラジオから聞こえてきただけで、あ、ショパンだなって直ぐ分かる。あとは聞こえて無くてもぜーんぶ補うことが出来る。
で、「コレは偉いもんじゃあ」って感動はちゃーんとある。この感動は決して耳から来てるもんじゃない、音波に乗って無いんですから。中から来てるもんだよ」
緑川さんとはこの点ではとうとう意見の一致は出来ませんでしたが、私が小林秀雄寄りのオーディオマニアであったことは最初から今日こんにちまで変わりませんでしたね。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 09:33:50.59 ID:vnXhDZON.net
>>283
G−LZ◆H6mBY5rVQU:2017/08/17(木)09:30:49 ID:7lU
>>641
ミレニアムさんとも「この点では」意見の一致は見れませんでした。ミレニアムさんは「わたしは五味派です」と仰れておられた。

忘れもしません。江ノ電の腰越駅で江ノ電を待っている間、緑川さんが…
「音次第で音楽の聞こえ方が異なる、つまり音楽そのものを何処まて聴き取れるかに影響する」

私は黙ってましたが、「ポータブルラジオでも演奏の良し悪しは分かる。音の良し悪しは耳の悦びにすぎない」
これが私の二十歳前後からの信条、この信条を奇しくも小林秀雄が五味康祐に語っていた。このカセットテープ(2本)は今もたまに聞いている。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 09:36:31.22 ID:vnXhDZON.net
>>284

20代後半からスタートした私の40年近くに渡るオーディオ道楽も所詮は「耳の悦び」が主目的だったと、今は断言出来る。

「音楽家だっていいですよ、ベートーヴェンが、あの人にとっては聞こえる音なんて詰まらないんですよ。
聞こえないんです、あの人には音は聞こえないんです。こう言う境地ってえものを考えみると恐ろしいですよ、僕等には分からないですよ。
あの人は精神で音を聴いているんです。だから、聞こえてくる音楽の裏のほうに本当の音楽はあるんです」

イヤフォンやヘッドフォンは御免ですがね、私には50年近く前の中古のモニターGold3LZさえあれば十分なんです。KA60でだって構やしません。
入力系はDL-110とエソテリックSZ-1で十分。

「僕にはショパンを聴いた記憶もある、モーツァルトを聴いた記憶もある、バッハを聴いた記憶もみーんなあるよ。
で、今度はベートーヴェン聴こ!となるからベートーヴェンの音楽がちゃーんと鳴る。これ歴史じゃないか?
そう言う音楽的な教養もなーんにも無くても音さえ良ければ僕に心地よさを与えてくれると考えて今のステレオの奴はやってる。
こんな高慢無礼な事は無いんだよ。だから、音楽ってえものがちっとも解ってない」

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 10:07:06.72 ID:rcdxcmS0.net
60年以上も生きてきて
誰からも共感されず、誰が読んでも何の為にもならない文章しか書けない

おまいはホントーに貴重な人生の時間をムダに使ってしまってなあ(゚∀゚)アヘアヘ
ちな、オレ様は魔法使い、召使いに並ぶ世界三大使いの一人、ムダ使い様だ( ̄^ ̄)ゞ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 15:06:39.03 ID:tc+z83QR.net
晒しage

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 15:40:35.25 ID:bLWAwJAm.net
あえてグライコでラウドネス曲線の逆の形にしてみたんだけど、すごく音がいい。
低域に中高域が押されてた(ぼんつき)のが改善された。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 15:56:42.06 ID:vnXhDZON.net
>>287
SM-3 block2Aなら射程2000km
九州と北海道に配備って手もある
それなら東京、大阪は南北両方のカバー範囲に入る


あるいは射程360kmの弾道弾、巡航ミサイル迎撃兼用の大気圏内迎撃ミサイルSM-6を装填するなら、東京、大阪の360km圏内

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 16:03:07.60 ID:vnXhDZON.net
>>289
G−LZ◆H6mBY5rVQU:2017/08/17(木)11:42:32 ID:7lU
>>634
明日から仕事再開。
ベートーヴェンの音楽は、この「朝比奈&大フィル盤(特に2楽章)」と「チョン・キョンファ&テンシュテット盤のヴァイオリン協奏曲(特に2楽章)ついでに、メニューイン&フルトヴェングラー盤の同楽章」による集約されておりますね。
それくらい好きですねえ。
あと「ピアノソナタの数曲(悲愴→ホロヴィッツ、熱情→小林愛実、ムーンライトソナタ→ホロヴィッツ、作品109/111→バックハウス)」と、「弦楽四重奏曲作品131(スメタナ盤)」があれば私には十分な気がする。

この「病み上がりに聴きたくなった」ってえ所がベートーヴェンの音楽の本質を何よりも表している。そこがモーツァルトと異なる。孤独だが優しい人だった証ですねえ。
交響曲の分野でベートーヴェンを次いだのがブラームス(誤解の塊のような人ですが)、後期の作品に込められたベートーヴェンの苦しみを誰よりも早く理解したのがワグナー(こちらも伝記なんか読むと煩い人でしたが、音楽とは関係ないですよ))でしょう。

ブルックナーとショパンは無視出来ませんが、あとはオマケみてえなもんですね。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 16:05:58.65 ID:vnXhDZON.net
>>290
ベートーヴェンの音楽は、この「朝比奈&大フィル盤(特に2楽章)」と「チョン・キョンファ&テンシュテット盤のヴァイオリン協奏曲(特に2楽章)ついでに、メニューイン&フルトヴェングラー盤の同楽章」による集約されておりますね。
それくらい好きですねえ。(×)
ベートーヴェンの音楽は、この「朝比奈&大フィル盤(特に2楽章)」と「チョン・キョンファ&テンシュテット盤のヴァイオリン協奏曲(特に2楽章)ついでに、メニューイン&フルトヴェングラー盤の同楽章」に集約されていると言っても過言ではないだろう。
それくらい好きですねえ。(◯)

今トレーニングから帰宅し、この朝比奈盤の2楽章をリピートを掛けて聴いている。
最初はモニターGoldの音に酔っているのだが、音楽にぐいぐい引き込まれ、まさに宇野功芳氏の言う「精神性」の渦に巻き込まれてゆくのだ。厳粛でいて気品があり、繊細であって豪放。こんな音楽はそうそう転がっているものではない。
何時間でも聴いていたい音楽、そんな音楽が私には何曲かあるが、エロイカ2楽章、ヴァイオリン協奏曲2楽章(限るチョン・キョンファ&テンシュテット盤/メニューイン&フルトヴェングラー盤)、ベートーヴェンならこの2曲だろう。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 16:16:21.89 ID:vnXhDZON.net
>>291
奇しくも、この2曲
「ベートーヴェン/エロイカ(朝比奈&大フィル/VDC-5528」
「ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲(チョン・キョンファ&テンシュテット盤/TOCE-3355)」

は、いずれも実況録音盤である。
演奏後の拍手で会場の広さが伝わってくる。

エロイカ2楽章(朝比奈盤)を聴き始めて既に1時間30分。いつまでもいつまでも聴いていたい。コレは、そんな音楽であり、演奏である。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 17:12:29.52 ID:vnXhDZON.net
>>292
さてと……

次は「耳の悦び」。
ドルフィン/デュランティによるバッハ/ヴァイオリン協奏曲(二つのヴァイオリンによる協奏曲/1番/2番)の3曲をドルフィン→デュランティ→ドルフィン→デュランティ→と、交互に聴く。

AMPはWE300B88に交換。
「SACD/Poeme」(デュランティにSACDは無い/デュランティの最高の聞き物はG線上のアリアである)とまでは行かぬが、この音はモニターGoldからしか出ない。
何たる低域(コントラバス)の軽さ/深さ。だからこそ高域が艶やかに伸びきる。
この辺りはモニターGoldの独壇場である。
池田さんの所で聴いた「霜降りサランネットモニターRed3LZ」は高域に輝きはあるが、ソフトにより時にキツかった。
だからこそピアノが旨いこと鳴るのだが、弦限定となればモニターGoldの一択だ。
ガルネリオマージュはガルネリオマージュの音色で鳴るが、モニターGoldはストラドの生音に限りなく近い音で鳴る。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 17:32:10.98 ID:vnXhDZON.net
>>286
>牛乳石鹸

一度も買ったことないけどもう二度と買わない

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 20:38:12.25 ID:jZuOLsoF.net
> 部屋の影響、ソフトの録音の良し悪し(これだけで音の50%以上は決まる)
とか言いながら部屋がアレっていうねw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 07:06:56.46 ID:v1RZwH9p.net
>>295

おはようございます。
音響の専門家さんご指摘のように……
新築時、当時のオーディオの師であった鈴木さん(オーディオユニオンでは緑川さんの先輩、お二人とも独立し自分のショップを持った)のアドヴァイス(鈴木さんご自身も私が家を新築後、鈴木さんご自身も家を新築、オーディオルームはご自身で工夫したとか)
は参考に致しました。以下がそのアドヴァイス。
(1)床はコンサートグランドが載ってもビクともしない程強固にすること
(2)天井は高ければ高いほど良い
(3)可能な限り平行面は作らない
(4)低音は部屋の四隅(特に天井近く)に溜まるので工夫する
の4点でしたね。
オリジナルモニターGoldAutographを迎える18畳の新オーディオルームはこの4点のアドヴァイスに従いあの形になった。
部屋の出入り口の扉は鉛入りの縦2mはある74〜75kgの代物になり、この時ばかりは取り付け時お手伝いし、良い思い出です。

お邪魔致しましたが、お盆休みも昨日で終了。夏期講習会中はスマホを手にするのも出掛ける前、帰宅(22時過ぎ)し入浴を済ませ、一日1.5食の1食を済ませた後(深夜0時頃)のみとなります。

ここに書き込みすることも、次回は9月以降(これにて終了もアリ)となります。
暫くは休日にオープン2ちゃんねるに休日のみの書き込みとなります。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 07:34:03.96 ID:jMcLN+/z.net
で、こいつはいつまでスレを私物化するつもりなんだろう

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 07:39:37.01 ID:BicYvdwQ.net
晒しage

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 18:45:09.14 ID:etkUgpte.net
>>296
> 床はコンサートグランドが載ってもビクともしない程強固にすること
グランドピアノってでかくて軽いんですよ?本棚とかの方がよっぽど厳しいですし,そもそも今時の住宅がフルコン入れたぐらいでビクッとしてたら問題だぞw
> 天井は高ければ高いほど良い
何事も過ぎたるは及ばざるがごとしです (とは言えちゃんとした設計をしないのであれば常識の範囲で高めにするのが安パイでしょうな)
> 可能な限り平行面は作らない
平行面があるだけで問題が起きるとは限りませんし(直方体の名のあるホールだってあるでしょ),真面目にやると設計も大変ですがまあ設計次第で良くなるでしょう
> 低音は部屋の四隅(特に天井近く)に溜まるので工夫する
工夫した結果風穴開けてるのでは防音が台無しです
> 扉は鉛入りの縦2mはある74〜75kgの代物
まあそんなもんでしょうな (本当はこれが2枚必要ですが…)
> 一日1.5食
飯は食え体が弱る

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 19:03:49.65 ID:BicYvdwQ.net
先生()にマジレス カコワルイ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 19:14:02.85 ID:N8/kGVNf.net
周波数特性とS/Nは入門用でも十分確保してそうだけど、
音色の良さを求め出すと海外製の超高級品でないとダメそう

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 20:10:47.69 ID:OitFEz+v.net
>>222
Guamの発音ですが、グアムです。グァムとは言いません。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 20:36:54.65 ID:vLgffoXd.net
>>302の人には何が見えてるんだろう…?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/12(火) 16:13:28.66 ID:JlECQBb5.net
音像だろ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/03(火) 04:27:59.01 ID:FXGL2RQK.net
周波数特性初心者なのですが
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm
の↓の方にある
グラフの見方などをすこし教えてもらえませんか?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/03(火) 06:15:23.35 ID:h9NnaEzA.net
WaveSpectra
http://efu.jp.net/soft/ws/ws.html

MySpeaker
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/index.htm

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/18(水) 04:44:01.66 ID:R3FY4e8I.net
過渡特性が良いユニットのオススメ教えて。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/18(水) 21:24:39.78 ID:dr7Yo2d3.net
>>307
そりゃあMmsが0.5gを大きく下回ってボイスコイルがギャップから出ない(underhung moter)ヤツ
普通ツイーターって言われるヤツだな
初心者ならAMTとかだとシステムインテグレーションが割と簡単だよ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 18:22:30.37 ID:hm7efO8K.net
ツィーターはAMTにして、小口径のウーハーにしてみました。
とりあえず個人的には満足するものができたので良しとします。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 06:26:28.66 ID:OpZp5FGl.net
満足できたならそれでいいじゃないか

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 03:54:09.23 ID:o70Q2F8l.net
>>1
バーカ
特性なんてもんは後からいじれるんだよ
空間性、特に奥行き感はどうやっても変えられないから、
特性ガン無視してもスピーカーは壁から離して設置すべき

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 04:29:58.59 ID:xaW4Hty0.net
>スピーカーは壁から離して設置すべき
実は見た目の影響である事がわかっているんだがな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 05:54:19.65 ID:0bhQgOp6.net
新旧色々なSPを計測してみたが、
位相を含む波形再現性>過渡特性>ダイナミックレンジ>f特
だと思う。f特は置く部屋、置き方、置く場所でコロコロ変わるし

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 06:18:14.99 ID:xaW4Hty0.net
それは最低限のf特バランスをクリアしている話でしょう
ダイナミックレンジはリニアリティの事では

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 09:03:23.02 ID:Y5FdWomX.net
>>313
f特最下位って、それスピーカー単体での話しかな?
実際に部屋で使用する場合は大事だな
最上位の優先課題かどうかはさておき

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 04:24:41.57 ID:dcDPaHvg.net
スレタイに書いてあるようなことって、そもそも比較対象になりうるのかな。
簡単に測定できるものと、絶対測れないものが混じっているし、お互いがお互いに影響しあってると思うので…

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/31(水) 19:08:28.14 ID:lN4FhiH+.net
うん

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 17:32:40.84 ID:WeREi4dW.net
一番大事なのは左右のスピーカーから聴こえる音の諸特性が揃っていることだろう

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 18:23:29.35 ID:qbZevMSV.net
まったくその通りで基本中の基本
住宅事情で困難な場合が多いのはわかるが
数百万円もつぎ込んでいて左右非対称なリスニングルームを見ると
色んな意味でかわいそうに思う

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 18:39:14.22 ID:8N1J/LGT.net
>>319
耳の周波数特性が揃ってないんだけど、
いろんな意味でかわいそう?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 18:51:20.39 ID:qbZevMSV.net
耳の特性に合わせて左右非対称にしているのですか
すごいですね
私は今のところ耳は左右とも健康なのですが
不揃いが気になってきたらぜひノウハウを教えてください

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 18:51:47.68 ID:4CzdFdCG.net
>>319
平面図が正方形、長方形の家ではドア、窓を考えると左右対称部屋は不可能に近い
一辺を独占してしまう部屋なら可能かな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 02:49:42.17 ID:up856EVX.net
菅野沖彦の部屋の画像を見たことがあるが、
床に置いてあるオブジェなんかがさりげなく左右対称になっていたな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 07:00:56.96 ID:fY5PFlE/.net
スピーカーセッティングと言うものは自分とスピーカーの三角形をしっかり決めてれば部屋の何処に三角形を置こうが関係無いのだよ
分かるかね

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 07:23:48.95 ID:AvHl8w9D.net
盲で無響室ですね わかります

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 21:54:39.72 ID:ti/Dplej.net
アホが多すぎ

スピーカーは部屋に対してミリ単位で設置するのが当たり前

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 22:17:45.92 ID:C4v6t/D5.net
すんまそん、俺1インチ単位

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 23:25:03.58 ID:T5CoL/cq.net
宇宙刑事シャリバンはわずか1ミリ秒な

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 07:45:08.73 ID:M4kqIcwB.net
理想的スピーカーなら部屋の何処に置こうが、どこで聴こうが、いい音になる。置き場所、聞く場所を
選ぶようなスピーカーはダメスピーカー。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 08:03:37.78 ID:VLVwP4da.net
盲で無響室ですね わかります

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 09:12:14.54 ID:M4kqIcwB.net
分からないのに分かったふりはやめて欲しい

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 09:46:22.69 ID:VLVwP4da.net
理想的スピーカーなら部屋の何処に置こうが、どこで聴こうが、StndWave2で完璧にシミュレーションできる。置き場所、聞く場所による
f特バランスの変化がわからないような耳は糞耳。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 11:28:46.94 ID:M4kqIcwB.net
音楽性のない奴が音楽性のないスピーカーを使えば>>332の様な話になる。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 12:22:16.47 ID:VLVwP4da.net
論理性のないバカが理想的スピーカーと言ってたのに>>333の様に音楽性などと話を逸らす。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 17:26:17.33 ID:1YsY/ZWx.net
あげ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 00:07:51.53 ID:Gkt/U9E4.net
理想的スピーカーって何か定義とか概念あるん?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 00:29:02.97 ID:kdWqXv8j.net
>>332
StndWave2で完璧にシミュレーションできるんだ
_人人人人人人人人人人人人人人_
>   そうなんだ、すごいね!     <
´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
     __、、=--、、      __
    /    ・ ゙!    /・   `ヽ
    | ・   __,ノ    (_    ・ |
    ヽ、 (三,、,      _)    /
     /ー-=-i'’    (____,,,.ノ
     |__,,/       |__ゝ
      〉  )        (  )

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 14:55:20.25 ID:vkfgPzzN.net
>>336
ある。無響室1m、軸から±30°以内、10Hz〜20kHzで、f、φ共にフラット、高調波歪みゼロ!文句あっか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 15:40:21.82 ID:V4ClphBe.net
完全無指向性・帯域無限大だろJK

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 16:05:39.34 ID:VxfRP5Ro.net
理想工業は、プリントごっこを作っても
理想スピーカーは作ってなかったと思うが?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 00:42:58.39 ID:Fm+0c4k4.net
周波数特性が大事なのは当たり前

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 14:19:54.86 ID:y5uGuKWw.net
>>1
オーディオ調整において一番大事なのは、スピーカー、次いでアンプ選び。
それさえうまくいけば、ポン置きでいける。

但し、「明らかに正方形とか屋根の高さで妙な定在波が発生する場合」を除外する。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 22:35:40.70 ID:vXMNxeOB.net
ポン置きではゴミ同然

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 13:25:56.49 ID:A8oVqpoj.net
それもわからん奴がピュア板に来てるんですよ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 09:06:39.94 ID:HWbkJRBn.net
うん。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 07:14:51.64 ID:bSQiPFZy.net
不等号つけて語ることなのこれ?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 04:31:31.51 ID:pe2N+180.net
www

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 07:12:29.64 ID:ZOc+5SPH.net
オーディオ雑誌の多くの読者は「周波数特性」だとか「物理特性」が大嫌いな奴だらけ。だから
こう言うものが大事なんて主張すれば雑誌が売れなくなるので載せない。著者の多くも素人で
物理特性なんか判らない奴が多い。まあバカ相手の商売だから当然だ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 07:22:13.24 ID:ZOc+5SPH.net
まあオーディオはこういうバカだらけの世界だから、何時までも同じことの繰り返しで衰退し今日がある。
アナログばやりなんてバカの典型!

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 07:54:52.99 ID:VLpkjp5b.net
アナログは鉄道のSL人気みたいなもんだろ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 08:16:04.52 ID:ZOc+5SPH.net
物理特性嫌い、アナログ大好きのアナクロバカ相手にオカルト商品が割り込んで来る。多くの
雑誌もオカルト商品販売のお手伝い!詐欺師が常連のライターを務める雑誌すらある!

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 23:10:11.02 ID:yEtRu0Rs.net
低周波と思われる怪音に悩まされていいる者です。

おそらくエコキュート等の給湯器だと思うのですが、ヒュイーン・キュルキュルと言った金属音のようなものなのですが、
家の窓を閉めて、環境音を遮断してるのに聞こえるのです。

音源を特定出来る技術などありますでしょうか、録音出来ればよいのですが、
スマホごときだとノイズすら残らないです。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 04:49:39.53 ID:EilMidO/.net
うーむ…

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 12:33:04.09 ID:20++1ROt.net
立ち上がりの速さ、鮮度感
が一番重要
まったりだとくそつまらん音になる
銀線お前の事だよ
オーディオショップにあるハイエンドがつまらん音なのも銀を使っているからだろうな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 19:32:30.45 ID:hWXASVkK.net
銀線ってそんな音になるんだ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 19:37:00.09 ID:gubJjLN0.net
俺にリニアリティとトランジェントが一番重要だ
レンジはさほど必要ではなく50Hzぐらいの低音15kHzぐらいの高音で十分
というよりその中で極めて欲しい
はみ出すと無駄な金もかかる

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 21:00:39.03 ID:l0tujOYQ.net
そこが、アナログのSL趣味なんだけど、単にSL趣味とバカにできないと所なんだね。
帯域が15Hz-15kHzに限定されれば、フーリエ変換から、トランジェント時間も限定される。
ところが、超感上はもっと速く聞こえる。リニアリティも1%以下なら実のところ差は分からない。
でも、アナログの音には、それなりにエエ音でもある。なんで?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 21:40:00.34 ID:gubJjLN0.net
アナログの良さは1/fゆらぎに尽きる
いい音に聞こえる麻薬みたいなもんだ
昔から人間に備わったもの

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 13:50:32.77 ID:6uL1asZW.net
バーカ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 00:24:28.05 ID:cMyS7Zic.net
インパルス応答>>>>周波数特性>音色>S/N>音像>音場>迫力>その他

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 22:33:13.33 ID:cMyS7Zic.net
ちなみにリニアリティとトランジェントが素晴らしければ
周波数帯域は広大なんだがw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 19:19:39.26 ID:AYBXvUAB.net
位相は無視ですかそうですか

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 23:00:17 ID:cLLuDOG2.net
はい そうです

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 03:43:24.99 ID:FNzykMNZ.net
馬鹿ども
もっとも大事なのは納まりの良さだ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 16:37:31 ID:BMvSYyKb.net
納まりって何?
もうちょっと詳しく

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 23:03:51 ID:DJYiY1Ap.net
うん。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 23:10:06 ID:4X1Vmfif.net
納まりがよくないとチンポジが決まらない

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 02:14:12 ID:i34+p7I3.net
周波数特性を測るマイクって本当にフラットな特性なんですかね。
ホワイトノイズの電気信号は作れても、マイクの周波数特性を検証する為のリファレンススピーカーが必要で、逆に考えるとそのスピーカーを選定するのにリファレンスマイクが必要。
鶏が先か卵が先かになってしまい誰かがエイヤーって決めないとならない。
そのエイヤーの人の耳の感度にも周波数特性があるわけで、、、
もはや支離滅裂。
だから、好きな様にイコライジングすればいいし、日本のスピーカーの様にフラットwwwな特性
を目指す必要もない。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 03:54:52 ID:ghhrpT+M.net
無茶苦茶な「だから」だな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 04:06:49 ID:3atPq0k9.net
>>369
反論あるなら具体的にね。
それと、たとえ科学的に音波を完璧に数値化出来たとしても、料理をレシピ通りに作る必要が無いのと同じで、人に嗜好がある限り周波数特性が最重要である筈がない。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 04:27:27 ID:c0mGtsaQ.net
そもそもオーディオを動特性で語るなんて1990年じゃないんだから。
要は(単一信号で)測定不可な領域に何かが潜んでいて、
それを各メーカーが躍起になって突き詰めてるのがオーディオだろう。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 04:30:45 ID:ghhrpT+M.net
>好きな様にイコライジングすればいい
趣味に対して反論は無いが

>人に嗜好がある限り周波数特性が最重要である筈がない
それはお前さんの趣味を一般化しているだけでは

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 04:35:19 ID:ghhrpT+M.net
>各メーカーが躍起になって突き詰めてる
不況なのにそれは無い

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 04:42:40 ID:3atPq0k9.net
>>372
自分の耳の変化やミキサーの好みは無視して、マシンのスペック呑みに拘る方が一般的では無いと思うが。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 04:45:46 ID:ghhrpT+M.net
ではそれが一般的では無い事を論証してくれ
それから、>>1をちゃんと読んでいるのか?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 11:19:44 ID:3atPq0k9.net
>>375
メジャーなスピーカーではBOSEが一番売れてますが何故かわかるかな。
その人にとって気持ち良いか悪いかしか官能や芸術の点数はつけられないって事。
周波数特性や歪率なんてものは商売の謳い文句なんだよ。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 11:26:02 ID:lkZe4lZN.net
>>376
自分の判断力の低さや怠惰を隠すために良しあしで逃げてもしょうがないでしょう。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 11:36:20.32 ID:3atPq0k9.net
>>377
にげもしないよ、スピーカーのセッティングだよね。
じゃあさ、周波数のフラットを得る為に軸線ずらしてセットして歪ませるのと、正面向けてイコライジングどちらがら正しい。
正解等無いのさ、気持ちいいか悪いかだけ。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 11:45:04.58 ID:3atPq0k9.net
更に語るよ、そもそも趣味の世界に何々先生って
プロを目指してるのかな?
そんな事を語る事自体ナンセンス。
幾らでも好きなように迷い金かけていいのさ、趣味なんだから。
プロならそうはいかないだろね、金かせがないといけないからね。
これが、全てさ言ってる意味がわからないならもう話す事はない。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 12:21:06 ID:3atPq0k9.net
因みに俺のオーディオに対する楽しみかたは女房子供もいるので際限なく金掛けれないってのもあるが、まあそこまで金かける気もしないが音楽
、音には拘りがらあるので、、、
いかに今のシステム及び俺の耳に気持ちいいソースが安く手にいれられるか。
レコード店巡りやネット巡回楽しく夫婦でやってるよ。
うらやましいだろw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 05:54:54.78 ID:AQIuTC4n.net
ダイナミックレンジが大きいと金の掛かったシステムというか高級感のある音になるなあ
「うぉー!こんなに細けえ音が出るんだー!・・・」
もちろんダイナミックレンジだけではダメだけど
全部の特性が大切

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 06:50:31 ID:O3qNj3HJ.net
いずれにせよ大音量が必須だわな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 07:17:29.90 ID:z71bUUSA.net
イヤー、どいつもこいつもバカだらけ!オーディオがダメになる訳だ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 07:55:06.54 ID:CJQRmMxQ.net
ウーファーツンツンって触ってザラザラした音が出ないやつは音悪いってことでおk?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 05:34:35.93 ID:JilF/4cj.net
アホかお前

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 09:48:09.10 ID:CKfqDocO.net
ソーダ、ソーダ、ソーダ村の村長さんがソーダといっちょる

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 11:04:01.71 ID:Bvt1axBd.net
YouTube音源を Bluetooth と AirPlay 比べてみた! 
://youtube.com/embed/VfBhv8BY8_I?list=UUEz_AKAbnBRvxA32wldeqrg

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 23:15:37.66 ID:E+5lJJw+.net
一番大事なのは帯域バランスだろうがボケどもwww

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 23:18:36.62 ID:WbhgKwD8.net
ハイレゾは本当に音が良いのか 
://youtube.com/embed/wjQ4SZZiuTI?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 10:48:27.97 ID:qP8/qhvE.net
Accuphaseの新作プリメインアンプ 「E-280」 を試聴しました。待ってました! 
://youtube.com/embed/1PN1s9D60sk?list=UUfa86y_r7ryzX5WsxixhayQ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 11:08:22.05 ID:/UXnJbMH.net
周波数特性を重視するのは正しいだが
いつのまにか周波数フラットが正しいの主張にすりかわるだよは
これを訂正させるのが大変

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 11:12:40.71 ID:S0YkoFHX.net
低域皆無のブックシェルフなんかでフラットにしたら聴けたもんじゃないよ。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 11:17:24.25 ID:/UXnJbMH.net
>>392
そういう人がいるだよ
箱鳴りどころか部屋鳴りがひどいのに
周波数特性がフラットなんだからいい音なんだとか

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 17:50:05.13 ID:syshIC5/.net
周波数特性の問題はその測定方法にある
みなさんもしっているだろうが
ホワイトノイズで測定するんたもよ
ホワイトノイズだぞ
なんでそれで音の善し悪しがわかるだよ
周波数特性をありがたがるのわホワイトノイズ愛好家だけだ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 21:54:34.16 ID:8hYXVZE+.net
部屋の周波数特性は本当にガッタガタになることがあるから確かに大事だけど、直しようもない人も少なくないパンドラの箱
現状で不安かつ模様替えとかも厳しい人は見ないほうがよさそう…

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 02:37:00.24 ID:aL8VKBpd.net
>>394
うわ頭弱い人だ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 08:30:06.56 ID:KDSLt/fg.net
周波数(特性)フラットは正しい。低域皆無のブックシェルフなんかでフラットになりっこ
ない。箱鳴りどころか部屋鳴りがひどいのに。当たり前だ、反響のない部屋なんてないから。
部屋が出鱈目だからアンプやスピーカーをいくらフラットにしたって無意味って言う奴居る
がそれ間違い!部屋は部屋として改善をしなければならない。部屋の改善をTCやGEQで補正
何てダメ。測定信号はホワイトノイズであろうがサイン波スイープであろうがインパルスで
あろうが同じ。だけどホワイト、ピンク、インパルスでの測定は素人には無理!部屋の反響
は聴取点に直接音の次に最短時間で来る最強の一次反射を処分する事だ。聴取点での話で
部屋全体の事じゃないよ。部屋全体で一時反射を潰すなんて出来っこないからな!

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 08:38:37.57 ID:XBO7WlvE.net
周波数特性に拘るなというのはスピーカーメーカーでも確かそう言ってるところあったと思うし、
某イヤホンメーカーも最初は「周波数フラット」が売りだったのに、最近出てる奴は高域が刺さらなくなって
大人しくなってるので何か変だなと思ったら「大人の音」とか言い始めてた。
つまり、それほど重要ではないのではあるまいか。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 09:01:57.82 ID:aL8VKBpd.net
>>397
整理しろよ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 09:06:19.10 ID:KDSLt/fg.net
スピーカーやイヤホン等、電→音変換器の周波数特性をフラットにすることは
大変難しく未だ完璧なものはない!そこに「周波数特性など重要でない」と言う
愚劣な世論が湧き出てメーカーもそれに悪乗りしているだけだよ。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 09:18:26.02 ID:KDSLt/fg.net
>>399
397だけど、391 、392、393、394、
への答えとして書いたんだけどな。頭強い人そう読めないか?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 09:22:04.45 ID:i/G55yvH.net
>>400
アンプでも中域を落として、ある種の爽やか感を演出しているメーカーがあった希ガス。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 09:46:20.21 ID:KDSLt/fg.net
>>402
好みは千差万別!各個人好きな時、好きな曲に合わせて好きな様に音作りすればよい。
その元となるのは理論的に正しい物だ。大元で理論無視のある特定の好みに合わせた
物を「これが本物で御座ーい」と売り出せば全てが出鱈目になる!これが現在の
オーディオ界の混乱の大元となっているのだ。未だ理論的に正しい物は表れていない。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 09:53:58.53 ID:i/G55yvH.net
>>403
その「正しい理論を無視してこれが本物だと言い張ってオーディオ界を混乱させているモノ」って具体的には何よ?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 10:04:01.33 ID:KDSLt/fg.net
多くの出来合いのスピーカー

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 10:05:58.89 ID:KDSLt/fg.net
これが最高!と言った数年、数か月後また同じセリフで「新製品」を売る出すことよくあるよね。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 10:07:48.15 ID:i/G55yvH.net
>>405
ほう。では出来合いでは無い数少ない本物のスピーカーとは?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 11:13:45.25 ID:r3H6lwTU.net
スピーカーでも使いこなしでぜんぜんちがう

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 11:16:53.81 ID:KDSLt/fg.net
>>407
馬鹿だなー!未だ理論的に正しい物は表れていない。って言ってるだろ!!

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 11:35:05.82 ID:i/G55yvH.net
>>409
その「いまだ現れない理論的に正しい物」って何だよ?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 11:39:46.95 ID:4eJu1pap.net
>>409
このバカ、ありもしない【ボクの考えたさいつよのスピーカー】でマウント取ったつもりなのか?www

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 10:25:53.72 ID:cagpg24G.net
理論的にただしいのは点音源フルレンジになるだろ

2*wayとかやってるから袋小路にはいってしまう
まあフルレンジホーンがあればいちばんなんだが

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 21:42:23.18 ID:xrVzog/b.net
JBLは実質フルレンジだよな
2wayとか3wayとかやってるけど
クロスオーバーが2KHzとか
下手なフルレンジより広帯域じゃないか

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 15:21:15.35 ID:8gGNtKrm.net
なぜ50歳以上のオーマニには異常人格者が多いのか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1507706662/

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 16:35:44.35 ID:BmdZzpWM.net
いくら周波数特性が良くたって、実際に使用する環境で、聴きたい音色で音が出てなきゃゴミ。
むしろ、好みじゃない帯域の音は絞って良い。

よって音色>周波数特性。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 20:25:24.11 ID:fHyIPWT7.net
お前がゴミ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 23:16:36.08 ID:Uh5cgCIf.net
長年デジイコ使っているが、フラットにしたことは一度もないなぁ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 18:32:51.23 ID:OnINS6zQ.net
周波数特性なんて後からいくらでも弄れるものはどうでも良い

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:22:04.59 ID:xxFAC++9.net
オンキョーコントローラでR-N855を使っててアンドロイド端末がスリープした場合、
スリープ解除して再びオンキョーコントローラを使うと音楽が一時的に止まってイラついてたんだが
それが無くなった。
自分が聴いてるのは殆どDSDだが、ファームアップで「FLACファイル再生の安定性を改善」と言ってるのがこれかな?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 03:43:14.35 ID:Pl+x423y.net
>>418
一理ある

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 09:53:33.00 ID:6cGpjKP6.net
幸福の音って何だよ

総レス数 421
150 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200