2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

周波数特性>音色>S/N>音像>音場>迫力>その他

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 11:09:45.72 ID:qT+A7sCl.net
オーディオ調整において一番大事なのは、間違いなく周波数特性です。
周波数特性さえきっちり整っていれば、変な音が出て苦労するなんてことはありません。
オーディオ評論家は、なぜこのことをもっと主張しないのでしょうか。
私が知る限り石田義之先生くらいしか主張されていません。
そんなことは主張するまでもないと思ってるのでしょうか。
オーディオでは周波数特性が最重要。そのためにはスピーカーを置く位置がもっとも大事です。
あなたはスピーカーをテキトーな位置に置いてはいませんか?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 11:28:46.94 ID:M4kqIcwB.net
音楽性のない奴が音楽性のないスピーカーを使えば>>332の様な話になる。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 12:22:16.47 ID:VLVwP4da.net
論理性のないバカが理想的スピーカーと言ってたのに>>333の様に音楽性などと話を逸らす。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 17:26:17.33 ID:1YsY/ZWx.net
あげ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 00:07:51.53 ID:Gkt/U9E4.net
理想的スピーカーって何か定義とか概念あるん?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 00:29:02.97 ID:kdWqXv8j.net
>>332
StndWave2で完璧にシミュレーションできるんだ
_人人人人人人人人人人人人人人_
>   そうなんだ、すごいね!     <
´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
     __、、=--、、      __
    /    ・ ゙!    /・   `ヽ
    | ・   __,ノ    (_    ・ |
    ヽ、 (三,、,      _)    /
     /ー-=-i'’    (____,,,.ノ
     |__,,/       |__ゝ
      〉  )        (  )

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 14:55:20.25 ID:vkfgPzzN.net
>>336
ある。無響室1m、軸から±30°以内、10Hz〜20kHzで、f、φ共にフラット、高調波歪みゼロ!文句あっか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 15:40:21.82 ID:V4ClphBe.net
完全無指向性・帯域無限大だろJK

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 16:05:39.34 ID:VxfRP5Ro.net
理想工業は、プリントごっこを作っても
理想スピーカーは作ってなかったと思うが?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 00:42:58.39 ID:Fm+0c4k4.net
周波数特性が大事なのは当たり前

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 14:19:54.86 ID:y5uGuKWw.net
>>1
オーディオ調整において一番大事なのは、スピーカー、次いでアンプ選び。
それさえうまくいけば、ポン置きでいける。

但し、「明らかに正方形とか屋根の高さで妙な定在波が発生する場合」を除外する。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 22:35:40.70 ID:vXMNxeOB.net
ポン置きではゴミ同然

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 13:25:56.49 ID:A8oVqpoj.net
それもわからん奴がピュア板に来てるんですよ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 09:06:39.94 ID:HWbkJRBn.net
うん。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 07:14:51.64 ID:bSQiPFZy.net
不等号つけて語ることなのこれ?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 04:31:31.51 ID:pe2N+180.net
www

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 07:12:29.64 ID:ZOc+5SPH.net
オーディオ雑誌の多くの読者は「周波数特性」だとか「物理特性」が大嫌いな奴だらけ。だから
こう言うものが大事なんて主張すれば雑誌が売れなくなるので載せない。著者の多くも素人で
物理特性なんか判らない奴が多い。まあバカ相手の商売だから当然だ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 07:22:13.24 ID:ZOc+5SPH.net
まあオーディオはこういうバカだらけの世界だから、何時までも同じことの繰り返しで衰退し今日がある。
アナログばやりなんてバカの典型!

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 07:54:52.99 ID:VLpkjp5b.net
アナログは鉄道のSL人気みたいなもんだろ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 08:16:04.52 ID:ZOc+5SPH.net
物理特性嫌い、アナログ大好きのアナクロバカ相手にオカルト商品が割り込んで来る。多くの
雑誌もオカルト商品販売のお手伝い!詐欺師が常連のライターを務める雑誌すらある!

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 23:10:11.02 ID:yEtRu0Rs.net
低周波と思われる怪音に悩まされていいる者です。

おそらくエコキュート等の給湯器だと思うのですが、ヒュイーン・キュルキュルと言った金属音のようなものなのですが、
家の窓を閉めて、環境音を遮断してるのに聞こえるのです。

音源を特定出来る技術などありますでしょうか、録音出来ればよいのですが、
スマホごときだとノイズすら残らないです。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 04:49:39.53 ID:EilMidO/.net
うーむ…

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 12:33:04.09 ID:20++1ROt.net
立ち上がりの速さ、鮮度感
が一番重要
まったりだとくそつまらん音になる
銀線お前の事だよ
オーディオショップにあるハイエンドがつまらん音なのも銀を使っているからだろうな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 19:32:30.45 ID:hWXASVkK.net
銀線ってそんな音になるんだ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 19:37:00.09 ID:gubJjLN0.net
俺にリニアリティとトランジェントが一番重要だ
レンジはさほど必要ではなく50Hzぐらいの低音15kHzぐらいの高音で十分
というよりその中で極めて欲しい
はみ出すと無駄な金もかかる

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 21:00:39.03 ID:l0tujOYQ.net
そこが、アナログのSL趣味なんだけど、単にSL趣味とバカにできないと所なんだね。
帯域が15Hz-15kHzに限定されれば、フーリエ変換から、トランジェント時間も限定される。
ところが、超感上はもっと速く聞こえる。リニアリティも1%以下なら実のところ差は分からない。
でも、アナログの音には、それなりにエエ音でもある。なんで?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 21:40:00.34 ID:gubJjLN0.net
アナログの良さは1/fゆらぎに尽きる
いい音に聞こえる麻薬みたいなもんだ
昔から人間に備わったもの

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 13:50:32.77 ID:6uL1asZW.net
バーカ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 00:24:28.05 ID:cMyS7Zic.net
インパルス応答>>>>周波数特性>音色>S/N>音像>音場>迫力>その他

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 22:33:13.33 ID:cMyS7Zic.net
ちなみにリニアリティとトランジェントが素晴らしければ
周波数帯域は広大なんだがw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 19:19:39.26 ID:AYBXvUAB.net
位相は無視ですかそうですか

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 23:00:17 ID:cLLuDOG2.net
はい そうです

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 03:43:24.99 ID:FNzykMNZ.net
馬鹿ども
もっとも大事なのは納まりの良さだ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 16:37:31 ID:BMvSYyKb.net
納まりって何?
もうちょっと詳しく

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 23:03:51 ID:DJYiY1Ap.net
うん。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 23:10:06 ID:4X1Vmfif.net
納まりがよくないとチンポジが決まらない

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 02:14:12 ID:i34+p7I3.net
周波数特性を測るマイクって本当にフラットな特性なんですかね。
ホワイトノイズの電気信号は作れても、マイクの周波数特性を検証する為のリファレンススピーカーが必要で、逆に考えるとそのスピーカーを選定するのにリファレンスマイクが必要。
鶏が先か卵が先かになってしまい誰かがエイヤーって決めないとならない。
そのエイヤーの人の耳の感度にも周波数特性があるわけで、、、
もはや支離滅裂。
だから、好きな様にイコライジングすればいいし、日本のスピーカーの様にフラットwwwな特性
を目指す必要もない。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 03:54:52 ID:ghhrpT+M.net
無茶苦茶な「だから」だな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 04:06:49 ID:3atPq0k9.net
>>369
反論あるなら具体的にね。
それと、たとえ科学的に音波を完璧に数値化出来たとしても、料理をレシピ通りに作る必要が無いのと同じで、人に嗜好がある限り周波数特性が最重要である筈がない。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 04:27:27 ID:c0mGtsaQ.net
そもそもオーディオを動特性で語るなんて1990年じゃないんだから。
要は(単一信号で)測定不可な領域に何かが潜んでいて、
それを各メーカーが躍起になって突き詰めてるのがオーディオだろう。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 04:30:45 ID:ghhrpT+M.net
>好きな様にイコライジングすればいい
趣味に対して反論は無いが

>人に嗜好がある限り周波数特性が最重要である筈がない
それはお前さんの趣味を一般化しているだけでは

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 04:35:19 ID:ghhrpT+M.net
>各メーカーが躍起になって突き詰めてる
不況なのにそれは無い

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 04:42:40 ID:3atPq0k9.net
>>372
自分の耳の変化やミキサーの好みは無視して、マシンのスペック呑みに拘る方が一般的では無いと思うが。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 04:45:46 ID:ghhrpT+M.net
ではそれが一般的では無い事を論証してくれ
それから、>>1をちゃんと読んでいるのか?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 11:19:44 ID:3atPq0k9.net
>>375
メジャーなスピーカーではBOSEが一番売れてますが何故かわかるかな。
その人にとって気持ち良いか悪いかしか官能や芸術の点数はつけられないって事。
周波数特性や歪率なんてものは商売の謳い文句なんだよ。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 11:26:02 ID:lkZe4lZN.net
>>376
自分の判断力の低さや怠惰を隠すために良しあしで逃げてもしょうがないでしょう。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 11:36:20.32 ID:3atPq0k9.net
>>377
にげもしないよ、スピーカーのセッティングだよね。
じゃあさ、周波数のフラットを得る為に軸線ずらしてセットして歪ませるのと、正面向けてイコライジングどちらがら正しい。
正解等無いのさ、気持ちいいか悪いかだけ。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 11:45:04.58 ID:3atPq0k9.net
更に語るよ、そもそも趣味の世界に何々先生って
プロを目指してるのかな?
そんな事を語る事自体ナンセンス。
幾らでも好きなように迷い金かけていいのさ、趣味なんだから。
プロならそうはいかないだろね、金かせがないといけないからね。
これが、全てさ言ってる意味がわからないならもう話す事はない。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 12:21:06 ID:3atPq0k9.net
因みに俺のオーディオに対する楽しみかたは女房子供もいるので際限なく金掛けれないってのもあるが、まあそこまで金かける気もしないが音楽
、音には拘りがらあるので、、、
いかに今のシステム及び俺の耳に気持ちいいソースが安く手にいれられるか。
レコード店巡りやネット巡回楽しく夫婦でやってるよ。
うらやましいだろw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 05:54:54.78 ID:AQIuTC4n.net
ダイナミックレンジが大きいと金の掛かったシステムというか高級感のある音になるなあ
「うぉー!こんなに細けえ音が出るんだー!・・・」
もちろんダイナミックレンジだけではダメだけど
全部の特性が大切

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 06:50:31 ID:O3qNj3HJ.net
いずれにせよ大音量が必須だわな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 07:17:29.90 ID:z71bUUSA.net
イヤー、どいつもこいつもバカだらけ!オーディオがダメになる訳だ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 07:55:06.54 ID:CJQRmMxQ.net
ウーファーツンツンって触ってザラザラした音が出ないやつは音悪いってことでおk?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 05:34:35.93 ID:JilF/4cj.net
アホかお前

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 09:48:09.10 ID:CKfqDocO.net
ソーダ、ソーダ、ソーダ村の村長さんがソーダといっちょる

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 11:04:01.71 ID:Bvt1axBd.net
YouTube音源を Bluetooth と AirPlay 比べてみた! 
://youtube.com/embed/VfBhv8BY8_I?list=UUEz_AKAbnBRvxA32wldeqrg

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 23:15:37.66 ID:E+5lJJw+.net
一番大事なのは帯域バランスだろうがボケどもwww

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 23:18:36.62 ID:WbhgKwD8.net
ハイレゾは本当に音が良いのか 
://youtube.com/embed/wjQ4SZZiuTI?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 10:48:27.97 ID:qP8/qhvE.net
Accuphaseの新作プリメインアンプ 「E-280」 を試聴しました。待ってました! 
://youtube.com/embed/1PN1s9D60sk?list=UUfa86y_r7ryzX5WsxixhayQ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 11:08:22.05 ID:/UXnJbMH.net
周波数特性を重視するのは正しいだが
いつのまにか周波数フラットが正しいの主張にすりかわるだよは
これを訂正させるのが大変

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 11:12:40.71 ID:S0YkoFHX.net
低域皆無のブックシェルフなんかでフラットにしたら聴けたもんじゃないよ。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 11:17:24.25 ID:/UXnJbMH.net
>>392
そういう人がいるだよ
箱鳴りどころか部屋鳴りがひどいのに
周波数特性がフラットなんだからいい音なんだとか

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 17:50:05.13 ID:syshIC5/.net
周波数特性の問題はその測定方法にある
みなさんもしっているだろうが
ホワイトノイズで測定するんたもよ
ホワイトノイズだぞ
なんでそれで音の善し悪しがわかるだよ
周波数特性をありがたがるのわホワイトノイズ愛好家だけだ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 21:54:34.16 ID:8hYXVZE+.net
部屋の周波数特性は本当にガッタガタになることがあるから確かに大事だけど、直しようもない人も少なくないパンドラの箱
現状で不安かつ模様替えとかも厳しい人は見ないほうがよさそう…

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 02:37:00.24 ID:aL8VKBpd.net
>>394
うわ頭弱い人だ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 08:30:06.56 ID:KDSLt/fg.net
周波数(特性)フラットは正しい。低域皆無のブックシェルフなんかでフラットになりっこ
ない。箱鳴りどころか部屋鳴りがひどいのに。当たり前だ、反響のない部屋なんてないから。
部屋が出鱈目だからアンプやスピーカーをいくらフラットにしたって無意味って言う奴居る
がそれ間違い!部屋は部屋として改善をしなければならない。部屋の改善をTCやGEQで補正
何てダメ。測定信号はホワイトノイズであろうがサイン波スイープであろうがインパルスで
あろうが同じ。だけどホワイト、ピンク、インパルスでの測定は素人には無理!部屋の反響
は聴取点に直接音の次に最短時間で来る最強の一次反射を処分する事だ。聴取点での話で
部屋全体の事じゃないよ。部屋全体で一時反射を潰すなんて出来っこないからな!

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 08:38:37.57 ID:XBO7WlvE.net
周波数特性に拘るなというのはスピーカーメーカーでも確かそう言ってるところあったと思うし、
某イヤホンメーカーも最初は「周波数フラット」が売りだったのに、最近出てる奴は高域が刺さらなくなって
大人しくなってるので何か変だなと思ったら「大人の音」とか言い始めてた。
つまり、それほど重要ではないのではあるまいか。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 09:01:57.82 ID:aL8VKBpd.net
>>397
整理しろよ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 09:06:19.10 ID:KDSLt/fg.net
スピーカーやイヤホン等、電→音変換器の周波数特性をフラットにすることは
大変難しく未だ完璧なものはない!そこに「周波数特性など重要でない」と言う
愚劣な世論が湧き出てメーカーもそれに悪乗りしているだけだよ。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 09:18:26.02 ID:KDSLt/fg.net
>>399
397だけど、391 、392、393、394、
への答えとして書いたんだけどな。頭強い人そう読めないか?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 09:22:04.45 ID:i/G55yvH.net
>>400
アンプでも中域を落として、ある種の爽やか感を演出しているメーカーがあった希ガス。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 09:46:20.21 ID:KDSLt/fg.net
>>402
好みは千差万別!各個人好きな時、好きな曲に合わせて好きな様に音作りすればよい。
その元となるのは理論的に正しい物だ。大元で理論無視のある特定の好みに合わせた
物を「これが本物で御座ーい」と売り出せば全てが出鱈目になる!これが現在の
オーディオ界の混乱の大元となっているのだ。未だ理論的に正しい物は表れていない。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 09:53:58.53 ID:i/G55yvH.net
>>403
その「正しい理論を無視してこれが本物だと言い張ってオーディオ界を混乱させているモノ」って具体的には何よ?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 10:04:01.33 ID:KDSLt/fg.net
多くの出来合いのスピーカー

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 10:05:58.89 ID:KDSLt/fg.net
これが最高!と言った数年、数か月後また同じセリフで「新製品」を売る出すことよくあるよね。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 10:07:48.15 ID:i/G55yvH.net
>>405
ほう。では出来合いでは無い数少ない本物のスピーカーとは?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 11:13:45.25 ID:r3H6lwTU.net
スピーカーでも使いこなしでぜんぜんちがう

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 11:16:53.81 ID:KDSLt/fg.net
>>407
馬鹿だなー!未だ理論的に正しい物は表れていない。って言ってるだろ!!

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 11:35:05.82 ID:i/G55yvH.net
>>409
その「いまだ現れない理論的に正しい物」って何だよ?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 11:39:46.95 ID:4eJu1pap.net
>>409
このバカ、ありもしない【ボクの考えたさいつよのスピーカー】でマウント取ったつもりなのか?www

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 10:25:53.72 ID:cagpg24G.net
理論的にただしいのは点音源フルレンジになるだろ

2*wayとかやってるから袋小路にはいってしまう
まあフルレンジホーンがあればいちばんなんだが

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 21:42:23.18 ID:xrVzog/b.net
JBLは実質フルレンジだよな
2wayとか3wayとかやってるけど
クロスオーバーが2KHzとか
下手なフルレンジより広帯域じゃないか

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 15:21:15.35 ID:8gGNtKrm.net
なぜ50歳以上のオーマニには異常人格者が多いのか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1507706662/

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 16:35:44.35 ID:BmdZzpWM.net
いくら周波数特性が良くたって、実際に使用する環境で、聴きたい音色で音が出てなきゃゴミ。
むしろ、好みじゃない帯域の音は絞って良い。

よって音色>周波数特性。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 20:25:24.11 ID:fHyIPWT7.net
お前がゴミ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 23:16:36.08 ID:Uh5cgCIf.net
長年デジイコ使っているが、フラットにしたことは一度もないなぁ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 18:32:51.23 ID:OnINS6zQ.net
周波数特性なんて後からいくらでも弄れるものはどうでも良い

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:22:04.59 ID:xxFAC++9.net
オンキョーコントローラでR-N855を使っててアンドロイド端末がスリープした場合、
スリープ解除して再びオンキョーコントローラを使うと音楽が一時的に止まってイラついてたんだが
それが無くなった。
自分が聴いてるのは殆どDSDだが、ファームアップで「FLACファイル再生の安定性を改善」と言ってるのがこれかな?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 03:43:14.35 ID:Pl+x423y.net
>>418
一理ある

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 09:53:33.00 ID:6cGpjKP6.net
幸福の音って何だよ

総レス数 421
150 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200