2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

周波数特性>音色>S/N>音像>音場>迫力>その他

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 11:09:45.72 ID:qT+A7sCl.net
オーディオ調整において一番大事なのは、間違いなく周波数特性です。
周波数特性さえきっちり整っていれば、変な音が出て苦労するなんてことはありません。
オーディオ評論家は、なぜこのことをもっと主張しないのでしょうか。
私が知る限り石田義之先生くらいしか主張されていません。
そんなことは主張するまでもないと思ってるのでしょうか。
オーディオでは周波数特性が最重要。そのためにはスピーカーを置く位置がもっとも大事です。
あなたはスピーカーをテキトーな位置に置いてはいませんか?

41 ::2016/04/17(日) 15:47:38.77 ID:LgnhcX48.net
>>40
それこの板では禁句のような。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 19:34:06.55 ID:oaH6eXa2.net
>>26 >>29 >>39
自分も同じ意見

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 20:41:58.76 ID:OpVaun7r.net
確かスピーカーの製作の分野だと
同じメーカーの部品を使っても
作る度に周波数特性を測定するとビックリするほどバラバラだから
まず左右ch用2台の特性を近づけるよう調整するのが大変なんだっけ?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 21:19:25.41 ID:p8jddCPx.net
ちゃんとした奴ならそんなにf特はばらつかないよ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 21:25:49.61 ID:opQpXzMW.net
低在波がある以上結局部屋が一番重要てことかな

46 :40:2016/04/17(日) 22:24:05.66 ID:VioOnv1p.net
>>41
>>42
あなたたちも生の音楽を聴かない人たちばかりのようだね。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 22:34:16.94 ID:gb9sLLez.net
>>45
スピーカーの周波数特性を語るなら平行面の無い部屋は最初の一歩

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 23:00:42.88 ID:opQpXzMW.net
>>47
解消されるわけでないし部屋狭くなるから天井だけのがいいという結論に達した

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 01:30:20.60 ID:+NfL0TAg.net
人間の耳は3000Hzあたりに最も敏感
この辺の音質が影響を左右する

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 01:41:04.51 ID:kCagmSDI.net
かといってスコーカーだけで音楽は成立せん
やはりf特のレンジやフラットさが最も重要

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 21:43:59.04 ID:tR7XkuPX.net
周波数特性>位相>タイムアライメント>音色の質感>音像の立体感>音場の広がり>S/N


この順じゃないかな。
そして最下位のS/Nこそがオーディオを極める鍵だと思う。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 21:55:51.38 ID:OBh7AGCg.net
周波数特性の前にダイナミックレンジだろう
元の音源と同じ音量が出せなければ周波数特性がフラットでも無意味

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 12:47:09.01 ID:dnpKwobU.net
それは無理

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 19:38:54.24 ID:jzyu2b1h.net
これは難しいスレだな。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 01:58:05.46 ID:0yatmPbR.net
難しいね。

まず、「周波数特性>音色>S/N>音像>音場>迫力>その他」の中身もはっきりしない。
周波数特性といっても、ワイドかナローかとか、かまぼこ、ドンシャリ、ハイ上がり、ハイ下がり。
他も。
迫力って、なに?その他に解像度は入るのかな?

測定可能なものも、そうじゃ無いのもあるし。

次に、スピーカー、アンプ、ソース、録音と、どこのことかよく分からない。
普通はスピーカーが一番性能がわるいから全体を決定づけるけど、アンプでも音色がある。

ただ、スレッドのタイトルが断定調は、好ましい。
だってどうせ趣味なんだから。

信じるところを、つきすすめ!

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 02:18:31.05 ID:vFbSWvMv.net
周波数特性が最優先なのは間違いないんじゃないかなーとなんとなく思う

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 06:04:59.52 ID:gCn+55Gx.net
最重要なのは位相とダイナミックレンジだろ。
位相が滅茶苦茶&ダイナミックレンジの低いノイジーな音は、何をどうしたって良い音にはならない。
周波数特性は好みの問題だと思う。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 07:12:24.26 ID:GfMR5Om6.net
音圧周波数特性は聞けばなんとなくわかるが
位相特性を聞いただけで分かる人間なんているのか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:28:38.18 ID:iTD8sKD1.net
蝋管蓄音器から現代まで最優先されてるものは何か
それが答えだ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 19:02:56.37 ID:BnaB7hYN.net
何なん?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 19:03:25.78 ID:om51a/nc.net
物理的には周波数、音圧、時間の3軸で完結しているのでは

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 19:13:32.26 ID:v6QVBlDi.net
それを波動関数で言い直すと確率の部分はどういうふうに置き換えればいいの

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 20:05:20.71 ID:v6QVBlDi.net
動画みたいに30fpsが60fpsみたいになるとか勝手に思ってるけど

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 02:16:54.35 ID:BDOxCaXv.net
音場>音像>音色>迫力>周波数特性>S/Nだと思う
空間が狂ってるのが一番おかしい

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 02:33:07.28 ID:+j8d4js6.net
音色も重要だなぁ、音像がごんじゃなスピーカーなんてあんま聞いたことないし買うとき優先するのはまず音色かなぁ
ここが駄目だと結局楽しめないしなってそういうスレじゃないかw

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 07:24:51.14 ID:OxHuO92E.net
好みに合わせるって意味じゃ周波数特性が一番いじりやすいよなぁ
空間表現の改善はそう簡単にできるもんでもないしなぁ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 10:20:30.13 ID:IUA7l8h1.net
いじりやすいというの、その通り。
でも、それをどう生かすかのアプローチが正反対なのがまた面白い。

スレ主氏の立場(多分):周波数特性はいじりやすいから整えて当然で、優先されるべき。
一部の立場:周波数特性はいじりやすいから、最後に好きに整えられるから、当面他の特性を優先したほうが近道。

好きなおかずを最初に食べるか取っておくか、みたいな。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:07:53.83 ID:h64NKcIo.net
オーディオマニアは優先順位をどこに置くかってことだよな。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 12:26:12.16 ID:givp9amH.net
超絶ハイファイかつ音楽性がありホールで聴くような心地よい音にしたい

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 21:45:25.53 ID:IUA7l8h1.net
どんな曲きいたとき?
ホールだからクラシックかな。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 21:52:43.55 ID:tykmOMD1.net
うん
dcsほしい

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 21:42:46.71 ID:awhtM419.net
ゴミ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 21:58:43.41 ID:jyli50yC.net
過度特性 > sn > f特

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 17:20:26.95 ID:4Bk7yoZ2.net
ダイナミックレンジ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 23:59:21.73 ID:B3vGFu5X.net
^^

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:43:57.23 ID:Waf9iPRK.net
周波数特性>ルックス>音色の質感>その他

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 10:14:07.03 ID:CxYFC2s2.net
ベートーベンの第九を聴いて
迫力で感動が出来る位であれば良いんだけど

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 15:30:14.55 ID:6sWZUNh8.net
俺は5番
それから3番かな

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 19:08:19.73 ID:Zo86K2AM.net
ピュア板って酷い環境で試聴して「音がキンキンです」とか書いてる奴ばっかで呆れる
価格コムもそうだが、オーディオマニアはアホばかりなのか

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 20:46:17.54 ID:fCxlrCgg.net
フルレンジスピーカーへのこだわり

2wayスピーカーではウーハー・ツイータを2.5〜3.0kHzでクロスさせる。
モニオPL100のクロスが2.8k、ビクタSX500で2.5k。
バイオリンやフルート、ピアノの高音部をブツ切りにする感じ。

3wayだとどーなるか?
NS1000Mは500Hzと6.0kHzでクロスさせてる。
人の声、ピアノのど真ん中でぶった切る感じ。

私は80〜15kHzの大トロ部分をひとくちで食べたい。
その上と下がどうしても欲しくなったら、
STW,SWをつなげば良いと思う。

私のALPAIRたちで不足しているのは超低域。
それはバスドラ、パイプオルガン、コントラバスの領域。
メインのソースがJAZZで爆音の音圧も求めないんで小口径で50〜60Hzが出てればよしとしている。

大トロ部でクロスさせて振動分割させるデメリットは計り知れない。
だからフルレンジなのです。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 20:29:43.48 ID:vWiwmcnr.net
意外と面白いスレだな
周波数特性はかなり大事な要素だが、後からでも調整できる要素でもあるんだよな
部屋の特性もルームチューンアクセサリーの置き方で後からある程度コントロールできる

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/29(金) 02:20:47.57 ID:5cSAdrVR.net
周波数特性は、聴覚の個人差や、好みの音楽ジャンルで、かなり大幅に変わる要素だしな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/29(金) 20:30:42.95 ID:wdbk1Uew.net
最終的には音色に帰結するような気がするが、どうだろうか

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/29(金) 20:50:11.78 ID:j5yc+E+L.net
音量差も位相差も無いような音楽、電気的な合成音あたりは
周波数特性だけになるかもな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/29(金) 22:08:33.81 ID:I0QafRNG.net
>>83
例えば数kHzが超もりあがっててトライアングルの音だけ綺麗に鳴る
なんてSP嫌でしょ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 09:02:07.57 ID:q6Na77vv.net
全部の楽器の音色を大事にすればいいんじゃないの。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 09:10:21.26 ID:uXIbKNDm.net
それってf特がフラットじゃないと実現しないんじゃないの?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 09:19:17.46 ID:Ya9YujwO.net
>>86-87
で、結論が出たな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 14:47:04.76 ID:MbrCbCzM.net
インパルス信号を入れて 低音高音バラバラに聴こえるようなスピーカーは いくらf特が良くてもだめ

そんなんだったらかまぼこ特性のがマシ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 15:53:07.98 ID:accyQU87.net
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 23:00:18.33 ID:tpf/IwxQ.net
一番大事なのは“調和”ですよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 23:59:11.74 ID:hbqwFBkc.net
20Hzの短形波を140dBで再生できればおk

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 00:00:48.30 ID:j4sNasiO.net
家の壁が全部吹き飛ぶわww

94 :優先順位:2016/08/18(木) 07:43:29.28 ID:8u4BoVcJ.net
最重要項目は過渡応答特性。
つまり信号に対する反応だ。
それを追及すれば自ずと
f特性も整ってくる。

f特性最重視で調整すると
反応の良さがが犠牲になって
鈍い音に陥る懸念がある。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 09:50:13.86 ID:AZuKNQr2.net
インパルスレスポンスとf特は全く等価なんですが、ご存じない?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 13:50:14.93 ID:6uIqU6fo.net
インパルス測定したステップレスポンスと勘違いしてるんじゃないの

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 19:42:29.23 ID:8BGH7lCy.net ?2BP(1003)

存じません(苦笑)

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 04:18:27.97 ID:UtjPyKZb.net
・スピーカーとスピーカーの置く位置、セッティング方法>部屋>アンプ>プレーヤー>ケーブル>電源環境>細かなアクセサリー


・周波数特性>音色の質感>音場>その他

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 17:51:12.48 ID:0LxKUzgm.net
あげてみる

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 07:08:43.24 ID:ePcOZpot.net
100

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 05:05:22.88 ID:2g0OAaJM.net
このスレは大事かも

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 10:56:10.74 ID:I47/oKK4.net
所謂f特がフラットだとしても

特に慣性制御の直接放射型
(コーン型・ドーム型)のスピーカーが

sin波の入力の1波目から所謂f特上の音量に
達しているわけではないという事実

ブランコを漕いで揺れがしだいに
大きくなっていくことと一緒

非定常信号を扱うスピーカーの
所謂f特の優先度は低い

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 11:25:54.27 ID:lRMk8bLB.net
>>102
間違ってるよ

音圧はコーンの加速度に比例する。変位でなくてね。
加速度はF=mαの式の通り電流(=力)と同期して変動する
つまり音は電気信号と完全に同期しているということ

徐々に振幅が大きくなっていったりしないことはステップレスポンスを見れば一目瞭然
ちゃんと音楽信号が入力された瞬間から波形が立ち上がるよ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 00:18:06.69 ID:sV66dtiO.net
立ち上がるけど、
その第一波の波高値が足りないんだよね

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 00:34:18.62 ID:By4WVzdX.net
第一波が低くなってしまうなら、インパルスレスポンス、ステップレスポンスという測定は
正しく測定できないということになる。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 13:08:28.67 ID:SACEoacI.net
>>104
半可通は黙っていよう

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 01:13:50.29 ID:NAdhmKcQ.net
>>105
測定法の意味わかってないな
いろんなユニット比べてみるとわかるよ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 01:14:34.15 ID:NAdhmKcQ.net
>>106
はずいやつ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 03:01:10.29 ID:iDe9Oiro.net
>>107=102かな?

>>102は振動板の変位と加速度(音圧)を取り違えている様に見える。
振動板の慣性でゆっくり動き出すように見えるのは振動板の変位。
音圧を決めるのは変位でなく加速度であり、こちらは>>103の通りニュートン力学 F=ma に従ってFつまり音楽信号に完全に追従(比例)する。
つまり1波目から信号どおりの加速度が発生し音圧が発生する。>>104のようなことは起きない。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 02:08:36.52 ID:aaxi9flU.net
>>109
テキトーなことを書いてるけど
実際のスピーカー計ったことないだろ

すべてのスピーカーがそんな理想的なレスポンス
で動いたらユニット設計者は苦労せんわ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 02:25:23.33 ID:89/5eY/F.net
>>110
実際にインパルスレスポンスでちゃんと測定ができるんだから、立ち上がらないというほうがウソだよ。
ただ、仮にそれがあるとしたら、f0だけは一波では立ち上がりがうんぬんというのはあり得るかもしれない。
もしそうだとしても、f0以上はしっかり一波から立ち上がるから、
「周波数特性の優先度は低い」 >>102
は、明確に嘘。

f0以上、100Hzより上は全部一波から立ち上がるんだから、むしろ周波数特性が最も優先されるわな。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 12:23:05.01 ID:wxXOP/bk.net
>>110
テキトーなことじゃなくて物理の基本のき
君がどんだけ批判的な発言しても物理法則はひっくり返らないよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 00:33:10.11 ID:iJok8Nie.net
なんか、勘違いしてないか
それとも、厨房?

ユニットによって、第一波の波高値は、
それぞれ違う。

オシロで見てみ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 01:22:35.56 ID:5MbjarQd.net
実際にインパルスレスポンスでちゃんと測定ができるんだから、立ち上がらないというほうがウソだよ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 09:43:55.20 ID:u6hbmNLg.net
>>113
そりゃ能率もf特(特に高音の伸び)も違うユニットを比較したら違うだろ
1kHzまでしか出ないウーハーの立ち上がりピークは鈍っていてフルレンジやツイータより低くなるのは当たり前
それと1波目から立ち上がるか云々はまったく別の現象

君はもう少し頭を働かせたほうがいいね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 21:46:06.57 ID:KbILZ744.net
>>115
おいおい、急にウーファーを持ち出して
くるしいのー

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/15(土) 04:13:16.56 ID:hdWBibPG.net
日本のあるオーディオ雑誌(ステサンじゃないよ)でスピーカーの特性を測って載せてるやつがあったけど、
部屋の特性がそのまま出てるだけの酷いものだった

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 00:23:09.00 ID:Eof8RUEp.net
矩形波応答波形なら
古いがオーディオ全盛時代の無線と実験1978年8月号を見てみるといいよ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 05:28:36.36 ID:9xkRVAZy.net
本当に古いな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 07:48:42.74 ID:RC9EWZop.net
ワロス

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 19:43:39.27 ID:RC9EWZop.net
他スレに周波数特性を無視してる奴まで現れたぞ
この板の低レベルっぷりハンパねーわ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 20:13:16.72 ID:G5DVdkuy.net
マイノリティは声が大きい ということだと信じたい
少なくとも俺はSP自作するときの最優先測定事項は音圧f特だよ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 23:07:20.98 ID:BpybSgL+.net
周波数特性は後からでもいじれる部分だから、
後からいじれない部分を優先した気持ちがあるな俺は

エネルギー感とか…

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 13:04:38.15 ID:8isTG2Bt.net
ラウドネス曲線を考えるとフラットに拘るのもなんだかなあと思うし
ひとつの基準としてフラットを目指すしかないとも思うし

小音量視聴だと上も下も不足したバランスになると思うけど
それほどナローレンジに聞こえないのは脳内補正が働くからかしら

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/22(木) 18:15:03.27 ID:bYq0amjf.net
f特、S/N、歪率など測定単位のないのはただのポエム。

音色、音場、音像、迫力などには測定単位がないだろ。
つまり明確な定義さえ存在しない、オカルトだ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 03:32:11.46 ID:w2NrakJM.net
しかし、最先端のメーカーは、測定法自体を自社開発してて、それは絶対に非公開だから、我々にはどうすることもできないな。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 04:11:02.85 ID:zzKSCNBi.net
周波数特性だけ立派な高級バスレフは
風呂場エコーかかっちゃってロックすらまともに鳴らせない。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 23:38:11.40 ID:6rVvnxTc.net
>>123
澤田さん乙

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/17(水) 17:29:09.56 ID:nJyMsJ3n.net
周波数特性は大事だけど、後からでも変えられる

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/17(水) 18:10:41.45 ID:DIufr6be.net
小音量なら無料ソフトで対応すれば解決なんだけどな
低音はスピーカー依存が大きすぎてイコライザーでは無理

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 02:55:10.74 ID:7qx6kckv.net
なんだか面白そうなスレなんだが上手く話が噛み合ってない感じだな
アンバランス伝送あたりに引っ張って貰わんとw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 03:05:57.63 ID:GK2+7wtR.net
周波数特性>歪み率>歪の割合(二次、三次....)>歪の周波数特性
>トランジェント>指向性>以下略

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 03:08:41.13 ID:GK2+7wtR.net
まあ周波数特性がまともなら、あとはもう好みの問題だからw
周波数特性さえもフラットが最高というわけではない流派もいるしなww

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 12:25:59.12 ID:cze/QVi4.net
おまいら、フラットな特性で満足出来る程の住環境に住んどるのかぁ?
ウサギ小屋だろ?
オレはハムちゃんハウスだがw
どうせヘドフォン以外じゃ、ボリュームガツン!と上げられやしないんだから
ドンシャリでええの、ドンシャリでwww
ウソだと思うなら、イコライザーかますとかしてドンシャリで聴いてみな
そう、それが答えだ!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/18(日) 15:11:58.36 ID:m+pOmRMA.net
>>131,134 = アンバランス転送=瀬戸公一朗
お前に何がわかる?
測定では人間の感性を計ることが出来ないってバカガキの頭の悪さをごり押しするだけだろ?
あの有名なテスターコピペ貼った方がいいかな?

136 :アンバランス転送=瀬戸公一朗のミスター卑怯者が動画””削除””!:2017/06/19(月) 01:48:07.32 ID:sV/gloEV.net
アンバランス転送=瀬戸公一朗が卑怯にも自分の上げたクソ動画を削除!

https://www.youtube.com/watch?v=2_X7exL6w3&feature=youtu.be

ロザーナドラマーさんが瀬戸の動画の酷さを追求すると書いたのを読んで逃亡した卑怯者にもかかわらず、こういうレスを書く

  279 チンピラアンバランス転送・瀬戸公一朗 投稿日:2017/06/18(日) 06:08:09.47 ID:deOb4Gwh
  TotoのDVDでも買って練習しとけよ
  毎回毎回庵原くんにバカにされないようにな
  どのDVDが1番よく分かったか要報告な
  俺も買ってみるから

これが瀬戸公一朗のもっともわかりやすいクソ精神性

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 07:59:14.26 ID:8LCenGqv.net
周波数特性が狂ってたら聴けたもんじゃないよ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 08:40:38.91 ID:5M0OpGbr.net
>>137
音圧レベルが下がると、肝心のお耳の周波数特性自体が狂って聴けたもんじゃない

そう、だからドンシャリ!www

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 09:05:29.15 ID:fuIQNlNY.net
スレを読むと
理想のスピーカーは世にはまだ登場していない
というのは何となく分かる

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 09:33:22.87 ID:4ve3wuhR.net
過渡特性だと思うがなあ。
周波数特性はもちろん歪みも後から補正する手段が考えられるが、過渡特性は難しいからねえ。
ただ入力信号を忠実に音波に変えることのみにこだわり過ぎると、
限りあるリソース(金、時間、意欲)を理不尽に削ることになるかもって思う。
どこかで折り合いをつけなきゃならないんじゃないかな。

総レス数 421
150 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200