2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CDのリッピング&タグ編集

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 23:27:52.85 ID:GAl8Vd2N.net
デジタルオーディオにとって必要不可欠ともいえる作業(DL専門派は別だが)。
こんなソフトを使って、こんなときに、こんな風にやってます 等 情報交換しませんか。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 23:31:39.73 ID:7XAhEXWK.net
メインはXLD、それでうまくいかないときはdBpowerampを使ってる。
タグ単独編集は、kid3を使う。
blu-ray audioについては.....自粛

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 08:15:13.51 ID:4r0FrZ0k.net
jriverを買ってみたがほとんど起動していない

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 19:12:27.85 ID:I9bD4WVh.net
取り込む時にネット情報が無かったり間違ってたら手入れ修正
アートワークは無きゃ無いでいい派w

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 21:38:53.83 ID:5GUIv22U.net
タグ編集はfoobar2000のfreeDBとDiscogs Tagger Plugin
Discogs Taggerは再発CDを検索すると、もとのアナログ盤の情報もサーチしてくれるから便利。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 12:12:01.97 ID:pfOoMkeb.net
itunesで取り込んだALACをFLACに変換したいんだけど
xrecode3だと,曲ごとのメタデータ(の一部)が埋め込めない
いい方法はないでしょうか

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 15:33:48.45 ID:BA9tCfpP.net
(1)アートワーク画像作成。ネットで質の良い画像が拾えればそれを、拾えなければ
ブックレットをスキャンして素材とし、Photoshop Elementsで加工。400×400。
(2)Musicbeeのリッパー機能を使ってWAV形式にてリッピング。
(3)できたWAVファイルをiTunesに読み込ませ、タグ打ち、AIFF変換、
アートワーク貼り付け。
(4)できたAIFFファイルをUSBメモリを使って音楽専用PC上のiTunesにコピー。
(5)JRiver Media Centerで再生。設定でiTunesのmusicフォルダをモニターさせておく。

最初はiTunesのみによるデータ作成、管理、再生だった
iTunesと同じくらい使いやすくかつそれより強力な
リッピング機能が欲しかったのでMusicbeeを
再生でwasapi排他が使いたかったので他のソフトを経てJRMCを導入した
JRMCは純正タブレット用コントロールアプリが優秀なのも魅力
管理は慣れていていちばんやりやすいので引き続きiTunes
あと再生前にFidelizer Proを走らせる

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 15:40:22.82 ID:ijHDfZyk.net
先生!
なんでWAVからAIFFに変換するんですか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 16:31:19.30 ID:BA9tCfpP.net
>>8
アートワークを埋め込みたいからです

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 16:59:11.49 ID:ijHDfZyk.net
alacかmp3かaacばっかりなので知りませんでした
ありがとうございます!

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 01:40:13.67 ID:h+Wq2H85.net
iTunesはマルチチャンネルのALACには非対応なんだな
残念。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 01:42:23.30 ID:h+Wq2H85.net
>>2
最後の行、詳しく知りたいです。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 05:06:51.28 ID:BYPFI/hR.net
最近、再び話題のSACDリッピング。
今度のはやりは、PIONEERの古いBDPの利用らしい。
https://cre027t.jp/sacd/
中古のBDP-160 はamazonで安く入手したが、試す暇は無い。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 12:35:54.30 ID:+7dFRiBD.net
CD ripperでファイル名をデフォでリップすると
長すぎてNASに弾かれるんだけど、
短くするとファイルがCD単位でフォルダに分割されず
面倒になることはないですか?
最適な設定ってどれかな?
\artistウンタラカンタラってとこ。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 08:35:21.14 ID:tmb8Tkfa.net
DSDのタグ編集も日本語文字化けせずに出来て利便性の高いタグ編集ソフトってありますか?

何が一番良さそうですか?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 11:47:44.11 ID:X7JCRe6j.net
mp3なら編集が楽だ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 09:02:42.80 ID:52qYB3aB.net
DIGAで十分

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 14:04:09.73 ID:anPN+R8c.net
TuneBrowserで編集してる。問題ないですよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 16:41:22.27 ID:d3HJCKmt.net
大枚叩いてシステム構築したけど音源は大半がEACでリッピングするレンタル。
システムに見合う音源のリッピング術ってありますか?!

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 16:43:49.66 ID:d3HJCKmt.net
追記 PCトラポです

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 16:46:40.43 ID:p93zHJ6O.net
デジタル部分に金かけても仕方がない。
今時のPCのイヤホン端子から拾ったものでも、スゲーいい音するし。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 16:50:13.58 ID:d3HJCKmt.net
デジタルだからこそ金も労力もかかるのがピュア版の常識

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 17:04:23.28 ID:IKyfr+j9.net
再生専用PC
データプール専用PC
吸い出し専用PC
を分けている

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 17:59:04.72 ID:qBSNU5xQ.net
最初に光学ドライブの選定とオフセット設定ミスると
ライブラリが全部ゴミwavになります

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 18:13:00.34 ID:x7JYtl3f.net
accurate rip で気付かない?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 18:15:57.36 ID:IMwPa4eg.net
>>25
ピュアオーディオ(笑)な人達は、AccurateRipなんて知りません!

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 18:16:51.53 ID:IKyfr+j9.net
30サンプルずれてるのが世界標準になっちゃってるあれか

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 18:32:04.38 ID:HPhYJos6.net
ピュア≒アホ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 18:33:53.01 ID:x7JYtl3f.net
>>27
許せないけど、もう世界標準()に合わせるしかないよね

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 09:18:58.78 ID:kTX8l/iF.net
リッピングデータがオンラインでもCDからも入手できない状態で困った!
dBpowerampのCD RipperもTuneBrowserもお手上げでだわ
レジェンダリー・ソヴィエト・レコーディングス100枚あるのに進まない

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 09:53:42.51 ID:5gnmPpvh.net
手打ちしる

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 10:33:41.20 ID:mZMwOsyh.net
>>30
エラーでリッピングできないってこと?
Exact Audio Copyを試してみてはどうだろう
以前スクリベンダムのベイヌムのcdは時間はかかるけどなんとかリッピングできた。ただ100枚はしんどいよね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 14:17:38.05 ID:jVrx+xxJ.net
韓国製だからしょうがないね

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 21:27:47.79 ID:9KpNJ/MS.net
詳しく

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 14:21:59.77 ID:qifZg1AZ.net
リッピング不良のディスクが、何枚か出た。
全て無音のもの、何曲か無音のもの、
無音部はないが、ダッダッダッと音飛びがあるもの。
はじめディスクとソフトの相性を疑ったけど、
結局、ノーパソの内臓ドライブが原因だった。
安い外付けドライブで、すべて正常にリッピングできた。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 01:49:44.02 ID:Tnzmfl54.net
PCを経由せずにCD音源をロスレスでSDカード等に保存したい
IO DATAのCDレコみたいなのが方向性としては理想なんだけど、特定アプリにぶら下がるような保存は嫌なんだ
ここのスレの皆さんから良いアドバイス頂ければ嬉しいす

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 03:56:54.62 ID:3LB8IXa7.net
cdレコ使ってるが特定アプリにぶらさがらんぞ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:40:03.21 ID:sAONF0a8.net
リッピング用CDドライブ(PC外付け)のあなたのおすすめを教えておくれ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 08:20:04.76 ID:02fyuOog.net
>>38
たくさんリッピングするなら48倍速以上のものなら何でもok
ただi-oデータのpioneerドライブ改造?48倍速は遅いからやめたほうがいい
Pioneer標準40倍速はストレス溜まると思う

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 09:38:01.59 ID:xeP1+xtG.net
>>38
全然違うメーカーのドライブを二つ三つ用意するのをオススメする
あるドライブではエラーが出まくるディスクも、他のドライブではあっさりリッピングできたりすることがある
これはメーカーが謳っている宣伝文句とは関係なかったりする
リッピングソフトは、iTunesなんぞはNG。セキュアなリッピングができるソフトを使うべし。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:37:37.43 ID:7BFUzfz0.net
AK-RIPPER-MKII の様な高性能ぽいCDリッパでPC直結できるオススメありませぬかで候

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 18:26:32.03 ID:hZPnh8hS.net
そのAKなんとかもPCと直結するできるみたいやん
ケーブルもついてる

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 18:00:13.92 ID:rgoubpzg.net
タグ編集ソフトで素晴らしく使い勝手が良いのは何か?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 19:57:04.21 ID:n0fwPkHe.net
どれもちまいちだよねぇ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 09:00:42.18 ID:U4wbGH0O.net
タグ打ちはiTunesで済ませてる
再生は別のソフト

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 23:57:29.61 ID:kv/Vpkhg.net
これってどうよ?
delaの馬鹿高いドライブより良いのかねぇ?

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201806/22/3081.html

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 08:44:01.37 ID:w6ppGQnr.net
>>46
delaもこれも、ドライブはふつうにOEMされているものでしょ?
専用に開発したら、とんでもない価格になるだろう

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 09:06:46.68 ID:2nBUSKys.net
eacやらdbなんとかやらxldといった、セキュアリッパーを使うかぎり何使ってもいいと思う
もちろんリッピングした際のログは読むこと
買ったCDがマイナー過ぎてaccuraterip出来ない場合には、別のドライブでリップしてハッシュの一致を確認すること

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 09:30:17.90 ID:036K/MMC.net
ハッシュが一致しててもオーディオ的な音質劣化があり得るとばあちゃん家で教わった

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 09:59:38.62 ID:2nBUSKys.net
ばっちゃに教わった内容をもっと具体的におながいします

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 10:05:02.42 ID:w6ppGQnr.net
コピーを繰り返すと音質が劣化するので、LAN経由でコピーし直せ!
みたいな記事を書いたヲッサンがいたね

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 10:23:26.00 ID:6IOB+YHk.net
LANだとケーブルが粗悪なので劣化してするらしいから、ハイエンドのFIREWIREケーブルでコピーした方がいいと裏の爺さんの話

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 13:00:49.98 ID:eg9cGnsp.net
SACD用のΠのBDPは自然にSACD読めんくなるからな。
注意やぞ。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 16:04:27.96 ID:yAllPBKO.net
自分は何も考えずにiTunesでwavで手持ち1000枚ほどのCDをリッピングした。その後iTunes
によるリッピングはデータを改変していて、なおかつ肝心な音質も良くないと言うことが判明。
再度すべての手持ちCDの再リッピングを決意した。しかし買い足したCDは別にして大掛かりな
リッピングはもうこれで最後にしたい。そう思って高音質なリッピング環境というものを構築し
ようといろいろ調べるとドライブで音が違う、リッピングソフトで音が違う。更に、Windows
もアップデートしたりするといつのまにか音が悪くなっているんじゃないかという疑惑がわいて
る。それでいてデータそのものは元のデータと比較しても差がない。ここにいる方々には当たり
前なのかもしれないけど大いに面食らってる。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 17:24:25.70 ID:iDBMIqPL.net
Windows8.1
PLEXTOR CD-ROM IDE-USB変換
EACが一番音がいいです。

秘密だけど書いちゃうよ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 17:28:47.28 ID:0qvEdn8f.net
みんなには内緒だよ☆

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 19:49:33.06 ID:yAllPBKO.net
>>55
情報ありがとうございます。
これは一人では手に追えないと仲の良いオーディオマニアと3人で「リッピング研究同好会」
を作った。リッピングのテストをするディスクを決めようということになったんだが、各々
住んでいるところが離れていて簡単に会えないんで1枚を使い回すのは不便なんで一人がまと
めて3枚同じディスクを同時に発注したんだけどその3枚が各々音が違う。2枚は微妙な差と言
ったら微妙な差なんでいいんだが(それでも何回テストしても差が認められる)1枚は明らかに
音が違い(悪い方に)使い物にならない感じだった。こんなことで悩むんだったら配信のほうが
いいかとも思ったが、使っているプロバイダーで音が違うんじゃないか、とかルーターで音が
変わるんじゃないか、とか考えると夜も眠れなくなってしまう。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 20:49:25.46 ID:1a7qn/xW.net
音が違うのがわかる耳の持ち主なら
そのデータをあちこちにコピーしてみたりデフラグかけたりUSBメモリにコピーしたり
いろいろ試してみたらいいと思う
どっかに妥協点をみつけるしかないでしょう

俺はデジタル技術的に完全なコピーを目指すので30サンプルのオフセットずれを許さない派
でもデータ自体はバイナリ一致すればOK派

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 20:55:42.62 ID:0qvEdn8f.net
滅多に会えないみたいだけど、3人揃ったらABXテストしてみれば?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 21:15:02.20 ID:oe1apoR8.net
>>57 研究同好会で是非原因を明らかにしてください。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 21:20:57.17 ID:yAllPBKO.net
>>58
アドバイスありがとうございます。

>>59
こういうテストの仕方があるんですね。今度提案してみます。

しょうがないんでもう一枚買い足して、やっぱり音は微妙に違うが許容範囲なんで良し
として各々で1枚づつ保有して誰かがリッピングの実験をやったらそのデータを送って
他のメンバーで実験を追試している。おっしゃる通りEACは結果が良好です。PLEXTOR
のドライブは良いという噂は聞いたんですがもう新品で手に入らないのでパイオニアの
ドライブを使用してます。OSはWin10です。Win8.1が良いという情報いただいたので
追試したいと思います。袋小路に入りつつあったので、この板を見つけて渡りに船の心
境です。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 21:40:06.34 ID:F2941A86.net
トマトは磁石にくっつくか?の資料を眺めて,CD盤を消磁してから試して視たら。
Webで拾えるからさ。トマト。
”(=^ェ^=)

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 21:43:26.04 ID:GfqmDJAA.net
パイのピュアリードがいいよ
読めないデータがあったらリッピングを止めちゃうパーフェクトモードが潔い

64 :名無し募集中。。。:2018/06/29(金) 05:53:40.10 ID:YFq/BG7L.net
Excel風MP3タグ編集ソフト「Super Tag Editor
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1009244.html
こいつはいいよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 12:07:07.45 ID:S4vuMwTo.net
DELAやfidataのリッピングトラポはどうなんよ?あれは良いのかい?それともやはりボッタくりか?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 12:15:29.32 ID:sTdYYSOs.net
多分ボ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 14:49:45.53 ID:YMNp99ff.net
>>65
専用にドライブを開発してたら、あの価格じゃ済まないだろう
ということは、汎用品を使ってるのでは?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 05:26:46.49 ID:H4tKpJ52.net
そこまでリッピングの品質について思い悩むなら
いっそ普通にディスクをプレーヤーにかけて聴くが良かろう
ああディスクの個体ごとの音質差も気になるのか
ならばもう何も聴かぬが良かろう

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 05:39:48.33 ID:ZnqyQCN3.net
オーディオこじらした系未聴ラーの誕生

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:06:31.01 ID:eBSZLpEW.net
>>61
結果まとまればレポたのんます
PC内のプロセス数の影響からosはSV2016、外部電源USB接続が肝になりそうですね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 07:37:17.35 ID:acQADt43.net
dbpowerがヴァージョンアップしたね。調子狂っちゃった。w

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 10:21:22.75 ID:74CE0VU9.net
SACDハイブリッドってリッピングできるんか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 10:35:16.04 ID:+nW8PuZz.net
>>72
PS3の初期版+怪しげファームでできたらしい
パイオニアのBDプレイヤー+怪しげファームでできたらしい

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 14:50:25.33 ID:8TghWdvJ.net
>>72
たまたま買ってあったパイオニアのBDプレイヤーでも10枚吸出ししたらSACD読み込み部がご臨終したやで。
ドライブ部がカスやから今から買うもんでもないと思う。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 15:37:56.96 ID:FRLwt62v.net
ps3は予備機含め2台ともYLODで臨終
πは2台のうち1台がドライブ臨終、残りの1台でほそぼそと…
そろそろ玉も少なくなってるし、もう1台π買うか悩み中

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 16:41:54.91 ID:MiAAxqNs.net
>>75
PS3初代機発売月に買ったけど未だに故障歴もなく元気だわw

君のはゲームで酷使しすぎたんじゃないの?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 12:37:14.92 ID:NatjJB0n.net
>>76
ゲームに熱くなってコーラこぼして2台臨終さしちまった

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 13:17:50.13 ID:qJyi/Ukt.net
>>ファームって何ですか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 09:52:07.09 ID:7+fwwHYE.net
PioneerのドライブについてるPureReadってどうなんだろう
パーフェクトモードってのでリッピングして成功すれば、完璧なリッピングが保証される?ようなので、精神衛生上はいいかなと
正直音の違いなんてよく分からんから、ちゃんとリッピングできましたよという安心感だけが欲しい
それが得られるなら2万程度は安いもんかなと

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 10:05:38.52 ID:7+fwwHYE.net
でもdBpowerampなんかと併用した際の使用感が気になるな
PureRead使ってる方いたら、使用感教えて下さい

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 23:42:59.08 ID:pTkjA6NF.net
AccurateRipで読み込めば、たいした差はないんじゃね?
パイオニアのBDR-209を使ってるけど、エラーだらけで読めないディスクはそれなりにある

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 08:41:59.42 ID:DjhtykDT.net
>>81
BDR-209もPureReadあるよね
AccurateRipで合格が出れば、そのデータは一応完璧ってことになるんだよね
自分はそれ以上は求めてないから、確かにそれでいいのかもしれないけど
PureRead搭載のドライブでリッピングするとエラー減るなんて記事もみたし、パーフェクトモードでリッピング成功して、かつAccurateRipで合格すれば安心感も増すかなと
ここまでくるともう気分の問題だね
CD500枚あるから、完璧を期して一度のリッピングで終わりにしたい

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 12:14:52.14 ID:XBmJjJhw.net
オフセット問題どうなった?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 14:11:21.37 ID:EifnVmo1.net
うやむやっぽいね

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 11:06:17.86 ID:UMsi7p2V.net
超素人で申し訳ないですが、soundgenicに取り込む一番音が良くなる方法を教えて欲しいす

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 18:13:54.24 ID:CgVAsmjW.net
>85
ラトックのドライブケースに209をぶっ込んでるよ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 23:27:39.84 ID:C6R686Ru.net
ありがとう。
オリオスペックでそれらしきものを買ってみた
まだ使ってないけど、やってみます

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 23:30:03.85 ID:C6R686Ru.net
リッピングするときにUSBケーブルの良し悪しって、影響するものですか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 16:56:38.03 ID:uO6bHpf4.net
>>85
IOかメルコの外付けドライブで十分だよ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 19:41:04.37 ID:kZlieafr.net
スロットイン方式だけど,CDリッパ機はAK CD-RIPPER MKIIだね。
今のパイオニアドライブは宜しくないすね。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 22:26:01.67 ID:Hc6xaPZp.net
パイオニアのPureReadパーフェクトモードが良かった
同じCDで以前リッピングしたファイルより明らかに解像度が上がったよ
とはいえマニア以外はたぶん気にならない程度の差だけどね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 14:13:30.39 ID:rH/HoiTt.net
今さらだけど、WAVとFLACは音変わらない?
やっぱWAVの方が良いのか?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 16:07:13.76 ID:q1lBgv7j.net
容量に問題がないならわざわざ圧縮する意味はないな

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 06:56:48.25 ID:AlEsU1pA.net
アルバム枚数のタグって桁数に制限ってあるんでしょうか?
iTunesだと3桁までしか入れられてないんですが、タグ編集ソフトを使うと4桁でも入れられます。
それらで例えば2018と入れるとiTunesだと2,018と表示されてしまいます。

ラジオなど自分で録音したファイルを年で分けたくて。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 15:02:34.79 ID:pINOXZ7L.net
>>91 明らかに解像度が上がったよ
信じられん。   w  明らかだってえ ?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 17:03:47.87 ID:eLt2kt5N.net
>>95
信じられんなら試してみたらいいじゃん
パイオニアのドライブなんて数千円で買えるぜ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 00:42:57.01 ID:3diD1Xes.net
オーディオファイルやプレイヤーでクラシックのSPARSコードに対応してほしいわ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 02:49:38.22 ID:ogzGaW4Z.net
バッハ以降の教科書載ってる系の作曲家の作品は入力が割と簡単だけど
中世・ルネサンスあたりは英語じゃない欧州系の言語で入力が面倒
さらにはコンピレーションになってる事も多くて、コピペが少なく、いちいち入力するから面倒

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 23:05:11.80 ID:/YJSiTjR.net
>>98
例えばこんなのか
https://i.imgur.com/frbiUfG.jpg
https://i.imgur.com/cuWbfax.jpg
まあ確かに数が多いとそこそこメンドイが
文字コード表を活用しつつごりごり入力し
最後までやっつけられたときにはそれなりに爽快だ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 02:05:45.43 ID:mvj6YdZv.net
そうそう、そういうやつ
シャンソニエ・コルディフォルムは持ってるけど、まだリッピングしてないんだ
あーやる気無くすなぁ・・・

総レス数 160
41 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200