2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CDのリッピング&タグ編集

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 23:27:52.85 ID:GAl8Vd2N.net
デジタルオーディオにとって必要不可欠ともいえる作業(DL専門派は別だが)。
こんなソフトを使って、こんなときに、こんな風にやってます 等 情報交換しませんか。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 23:31:39.73 ID:7XAhEXWK.net
メインはXLD、それでうまくいかないときはdBpowerampを使ってる。
タグ単独編集は、kid3を使う。
blu-ray audioについては.....自粛

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 08:15:13.51 ID:4r0FrZ0k.net
jriverを買ってみたがほとんど起動していない

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 19:12:27.85 ID:I9bD4WVh.net
取り込む時にネット情報が無かったり間違ってたら手入れ修正
アートワークは無きゃ無いでいい派w

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 21:38:53.83 ID:5GUIv22U.net
タグ編集はfoobar2000のfreeDBとDiscogs Tagger Plugin
Discogs Taggerは再発CDを検索すると、もとのアナログ盤の情報もサーチしてくれるから便利。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 12:12:01.97 ID:pfOoMkeb.net
itunesで取り込んだALACをFLACに変換したいんだけど
xrecode3だと,曲ごとのメタデータ(の一部)が埋め込めない
いい方法はないでしょうか

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 15:33:48.45 ID:BA9tCfpP.net
(1)アートワーク画像作成。ネットで質の良い画像が拾えればそれを、拾えなければ
ブックレットをスキャンして素材とし、Photoshop Elementsで加工。400×400。
(2)Musicbeeのリッパー機能を使ってWAV形式にてリッピング。
(3)できたWAVファイルをiTunesに読み込ませ、タグ打ち、AIFF変換、
アートワーク貼り付け。
(4)できたAIFFファイルをUSBメモリを使って音楽専用PC上のiTunesにコピー。
(5)JRiver Media Centerで再生。設定でiTunesのmusicフォルダをモニターさせておく。

最初はiTunesのみによるデータ作成、管理、再生だった
iTunesと同じくらい使いやすくかつそれより強力な
リッピング機能が欲しかったのでMusicbeeを
再生でwasapi排他が使いたかったので他のソフトを経てJRMCを導入した
JRMCは純正タブレット用コントロールアプリが優秀なのも魅力
管理は慣れていていちばんやりやすいので引き続きiTunes
あと再生前にFidelizer Proを走らせる

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 15:40:22.82 ID:ijHDfZyk.net
先生!
なんでWAVからAIFFに変換するんですか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 16:31:19.30 ID:BA9tCfpP.net
>>8
アートワークを埋め込みたいからです

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 16:59:11.49 ID:ijHDfZyk.net
alacかmp3かaacばっかりなので知りませんでした
ありがとうございます!

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 01:40:13.67 ID:h+Wq2H85.net
iTunesはマルチチャンネルのALACには非対応なんだな
残念。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 01:42:23.30 ID:h+Wq2H85.net
>>2
最後の行、詳しく知りたいです。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 05:06:51.28 ID:BYPFI/hR.net
最近、再び話題のSACDリッピング。
今度のはやりは、PIONEERの古いBDPの利用らしい。
https://cre027t.jp/sacd/
中古のBDP-160 はamazonで安く入手したが、試す暇は無い。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 12:35:54.30 ID:+7dFRiBD.net
CD ripperでファイル名をデフォでリップすると
長すぎてNASに弾かれるんだけど、
短くするとファイルがCD単位でフォルダに分割されず
面倒になることはないですか?
最適な設定ってどれかな?
\artistウンタラカンタラってとこ。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 08:35:21.14 ID:tmb8Tkfa.net
DSDのタグ編集も日本語文字化けせずに出来て利便性の高いタグ編集ソフトってありますか?

何が一番良さそうですか?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 11:47:44.11 ID:X7JCRe6j.net
mp3なら編集が楽だ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 09:02:42.80 ID:52qYB3aB.net
DIGAで十分

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 14:04:09.73 ID:anPN+R8c.net
TuneBrowserで編集してる。問題ないですよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 16:41:22.27 ID:d3HJCKmt.net
大枚叩いてシステム構築したけど音源は大半がEACでリッピングするレンタル。
システムに見合う音源のリッピング術ってありますか?!

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 16:43:49.66 ID:d3HJCKmt.net
追記 PCトラポです

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 16:46:40.43 ID:p93zHJ6O.net
デジタル部分に金かけても仕方がない。
今時のPCのイヤホン端子から拾ったものでも、スゲーいい音するし。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 16:50:13.58 ID:d3HJCKmt.net
デジタルだからこそ金も労力もかかるのがピュア版の常識

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 17:04:23.28 ID:IKyfr+j9.net
再生専用PC
データプール専用PC
吸い出し専用PC
を分けている

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 17:59:04.72 ID:qBSNU5xQ.net
最初に光学ドライブの選定とオフセット設定ミスると
ライブラリが全部ゴミwavになります

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 18:13:00.34 ID:x7JYtl3f.net
accurate rip で気付かない?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 18:15:57.36 ID:IMwPa4eg.net
>>25
ピュアオーディオ(笑)な人達は、AccurateRipなんて知りません!

総レス数 160
41 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200