2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

** DIATONE 新「DS-4NB70」 **(2)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 08:20:49.13 ID:p1blnw++.net
「DIATONE」の新ブックシェルフスピーカー

「DS-4NB70」

について

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 17:35:19.85 ID:q41g8Z9O.net
>>490
あそこはかなり耳がおかしいからな
おかげで一般客の評判が最悪だったな

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 17:37:47.27 ID:+OGKQyzJ.net
>>490
アキュがDS-4NB70使うわけないじゃん
アキュが目指してる音とは真逆であそこが一番嫌いなタイプ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 17:38:07.02 ID:+OGKQyzJ.net
>>491
楕円だな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 17:46:48.81 ID:/1z5B5SC.net
三菱自身が出展してただけだろ
アホか

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 20:36:58.82 ID:SBzKxvFf.net
>>490
三菱電気エンジのブースしかなかったけど

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 22:15:58.99 ID:LjETCTGO.net
DS-4NB70って
擁護は誰一人持ってません‼
(他人の金で買ったフェラーリ君除く)

そんなゴミ、誰も欲しくないです(>_<)

ステマしたいならAV板でどうぞ❗

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 22:27:45.26 ID:Xu5PV+3S.net
>>495
Andante LargoのブースでTMDのケーブルのデモやった時のスピーカーが4NB70だった

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 23:10:24.73 ID:QRYPrXeh.net
>>497
そう
さっきも書いたけど
あそこはかなり耳がおかしいからな
おかげで一般客の評判が最悪だった

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 09:24:52.15 ID:CcUgMJF1.net
>>498
ふ〜ん
一般客の評判を聞いて回ったんだ
ご苦労様

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 09:42:00.28 ID:u3Tf6RoI.net
終わった後で話してるの聞いたらわかるでしょ
評判落とすだけだよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 23:58:46.59 ID:MfDKxS2s.net
絶対に要らない
死んでも買わない

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 01:36:24.36 ID:nxpQKkSy.net
>>497
MQA-CDのリファレンススピーカーもDS-4NB70だったね
http://ascii.jp/elem/000/001/665/1665436/

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 07:03:11.77 ID:CUTRzdou.net
>>502
キモい音だと言われてたよね
そういうのはリファレンスとは言わないの
単に借りただけ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 11:33:21.98 ID:0OdMQqda.net
誤: 借りた
正: 無理やり押し付けられた

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 07:00:18.66 ID:+YQUXDuA.net
DS-4NB70は高齢者向けの音づくり

DS-4NB70は聴覚が老化した高齢者が音決めしましたが、なぜ、このような癖が強い音なのっでしょうか。
実はこれ、老化による聴覚の特徴的な変化が原因なのです。
老化によって聴覚が衰えるということは知られていますが、均一に衰えるわけではないのです。
若い頃であれば、音が高いか低いかによって聞こえ方に大きな違いはありあせん。
しかし、高齢になると高い音のほうが著しく聞こえにくくなってくるのです。
低音(500Hz)に比べると高音(2000Hz)で伝えるには1.5倍の音量を必要とするという研究データもあるくらいです。

https://toyokeizai.net/articles/-/196287

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 07:54:15.95 ID:aQX8RVB2.net
age

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/17(月) 04:07:26.54 ID:qF3vMC4o.net


508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 12:55:35.25 ID:58rwG4iE.net
何台くらい売れたのかね?
300台くらい売れたら黒字か

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 15:23:00.84 ID:k2JpVmaO.net
全然売れてないそうだね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 17:53:48.69 ID:v8sWxjGm.net
同じキャビネットでウーハーを20cm紙コーンに置き換えて、ツイーターをボロンにしてくれたら買うよ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 09:51:31.55 ID:2qosSpdi.net
>>505
高齢者向けの音作りでも、高齢者にあのエンクロージャは受けないでしょ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 10:03:10.46 ID:B0ky7TAc.net
だから2S-305のミニチュアを作れ、と
でももう時すでにお寿司、あの辺りのスピーカーに特別な思い入れを持ってるマニアも
ほとんどいないんだろうな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 12:53:56.15 ID:Xb9um45T.net
>>512
2S305はデザインとしてはダサいからタンノイの真似してもな〜‥‥

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 13:13:03.34 ID:gOJkaOrt.net
>>512
DS-Aシリーズを知らないようではにわかといわれる

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 06:47:08.38 ID:LUhVgTnx.net
楕円に中古出てるが高いな。
もしかして新品値引き厳しいのか。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 07:50:22.47 ID:uLYr1c3y.net
最低域は出てるけどその上が凹んでるな
中域〜ハイエンドはとてもイイ
文句無し

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 08:10:17.50 ID:FiURnvO0.net
>>515
アバックだとかなり引いてるけど売れない
楕円はリピーターは値切ればお得意さま価格になる

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 08:12:21.26 ID:FiURnvO0.net
>>505
まさにそれ
高齢者にはくっきり聴こえる高齢者向けの音作りなんだろうけど
癖が強すぎる

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 12:24:46.22 ID:oVbMzJbU.net
このスピーカーはあまりに不評だから、唯一逆張り的に押してた楕円も押すのやめたよ。

520 :このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ:2018/11/04(日) 02:15:53.61 ID:fNMcRmcW.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

515 朝6時に2ちゃんでバカ瀬戸公一朗決定! 投稿日:2018/11/03(土) 06:47:08.38 ID:LUhVgTnx
楕円に中古出てるが高いな。
もしかして新品値引き厳しいのか。

516 朝7時にID変えて他人のふりでバカ瀬戸公一朗決定! 投稿日:2018/11/03(土) 07:50:22.47 ID:uLYr1c3y
最低域は出てるけどその上が凹んでるな
中域〜ハイエンドはとてもイイ
文句無し

517 朝8時にID変えて他人のふりでバカ瀬戸公一朗決定! 投稿日:2018/11/03(土) 08:10:17.50 ID:FiURnvO0 [1/2]
>>515
アバックだとかなり引いてるけど売れない
楕円はリピーターは値切ればお得意さま価格になる

518 朝8時に瀬戸クソレスに強烈賛同バカ瀬戸公一朗自演! 投稿日:2018/11/03(土) 08:12:21.26 ID:FiURnvO0 [2/2]
>>505
まさにそれ
高齢者にはくっきり聴こえる高齢者向けの音作りなんだろうけど
癖が強すぎる

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 23:36:18.41 ID:g1DiY7bx.net
オフ会は三菱全開でまさしく楕円のキンキンする音だったけどな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 12:48:55.87 ID:9R10ADAa.net
どんな物でも最初の一発目で完成度の高い物が出来るなんてことはないんだから
改良を続けて次の製品につなげることができるかどうか
まあ頑張って欲しいけど、たいして儲からなさそうだし難しいかもね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 13:03:19.26 ID:C5E3NYIZ.net
http://musicfan.blog.jp/archives/19382041.html
持ち上げているように思わせておいて
やんわりディスって
最終的に自分は欲しくないって
見事なレビュー

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 19:31:46.13 ID:1xvjYIbR.net
今日の午前中に聴いてきたけど
キンキン、ガキンゴキンと噂通りの酷い音だったわ
あれであの値段ではそりゃ売れないわ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/07(金) 06:15:14.74 ID:lxdnFfEw.net
このスレじゃ悪い評価が多いけど、何故なんだ。
俺が試聴した限りでは、ユニットの素性はかなり良く出来ていて、
分解能が高く上流の素性を明確に露呈させる性能を持っている。
ただし、コーン素材の独自の響きと思われる音が気になる。
低域は良く伸びているが箱鳴りが大きく膨らみ気味で趣味では無い。
総合的に、ユニットは優れているが、トータルでの完成度が今ひとつで、
扱いに苦労しそうだ。自分で改造できれば、良いスピーカーとなりそう。
楕円ではリファランスとして採用されているが、まともに鳴っている。
もっと小型にすれば、箱の強度も上がり低域も締まって価格も下がり、
試したくなる人も増えると思う。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/07(金) 16:00:51.59 ID:+kE6zNEn.net
楕円の常連からの評判が悪すぎて
唯一このスピーカーをおしてた楕円もさすがにおすのやめたよ
もはや楕円でもリファレンスではない
あの音がまともと感じるとしたらミミがおかしい

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/07(金) 16:23:36.79 ID:JR2O/AHi.net
そう?
こないだの東京出張でかなり推していたよ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/07(金) 17:56:21.22 ID:lGeC+sQM.net
>>527
あれは今まで借りてたONKYOの八重洲ビルが区画整理で無くなり、他に場所を貸してくれるところが無くて困ってたところ、三菱電機がただでデモルームを借してくれたから、三菱電機におべんちゃら言ってただけ
それも本州だと楕円は文字通り無名の弱小店だから、他の有力店が軒並み酷評してるこのスピーカーを逆張りしなければ存在感を示せないんだろうよ
本店では既にトーンダウンしてるよ
こんな出来損ないの製品をいつまでもプロモーションしてたのでは店の信用にもつながるからね

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/07(金) 18:00:46.01 ID:CMkFDf/W.net
>>527
この間の東京オフは協賛が三菱なんだから当たり前じゃん。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/07(金) 18:06:30.70 ID:olupasz7.net
そうなんだよなー、けど正直聴いてて辛かった
購入検討してたアンプやDACがあったけどあれじゃ無理だ
唯一フルファンダメンタルでほっと一息つけた

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 07:35:50.98 ID:C/bXXG27.net
>DS-4NB70はマニア向け。入力機器のクオリティーはもちろん、
駆動するアンプの質、部屋の状況も含め、上質になるほど驚く様な再生音になります。

ダブルスタックの実験をしております。
スピーカー入力の接続は直列。早速音を出して聴いてみる...
ダブルスタックの恩恵で、何がというより全てが底上げされ
こりゃダメじゃんというマイナス面を感じない...。

定位もペア時と同じで、空間は広く鳴りっぷりに余裕が有ります。
グランンカッサの連打で、
コンサートホールがウナル低域が入っている交響曲を聴いてみると、
スピーカーの見た目から想像できない感じの低域を聴くことが出来ました。

太鼓の音で小さくうなり音が聞こえ始めると、
空気が揺れる低周波の波動感で少し怖い感じがして
音が大きくなってくると、座っている椅子はもちろん、
対策されている店の床まで低域振動が伝わってきます。

フュージョン系の「ドスッ」と来るドラム音を聴いてみると
バフバフ、ドロドロではなく、「ドスッ」と共に音圧と空気波動を感じ
ボーカルなど、さほど低域の入っていないソースに変えると、
先ほどの低域はなんだったのかという程、平和で低域過多になる事が無い...。

ボーカルも肥大しませんし、
ビシッと定位が決まるバイオリンも
滲むことなくビシッと決まっています。
DS-4NB70は超高分解能で最速のSP
驚くほどの高精細でS/Nも良く、音が自然でフラットです。

http://soundjulia.seesaa.net/article/460009094.html

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 09:37:37.67 ID:tR7KrK60.net
>>531
典型的な大嘘ばかりの個人ブログ

DS-4NB70はドスッとかパスっというパンチのある低音がまるで出ないのが特徴なのだが
40Hzをバスレフの共鳴で無理に出そうとした結果、そのあたりが膨れて緩くボーボーいうだけで、その上が痩せている
基本的にスカキンにバスレフのボーボーをとってつけた出来損ない

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 09:41:41.61 ID:bNwy5D8p.net
>>531
本物のピュアオーディオを扱えない個人店が三菱製品を押し売りするための販促ブログですね。
独断的な主張にはかなり無理がありますなね。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/13(木) 20:13:02.67 ID:JU1Blnpg.net
安くし、フロントバスレスで、出して欲しいな。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/13(木) 23:11:23.87 ID:5y5ekJB+.net
長いの時間の技術の空白があったのだから
最初からはちゃんとした製品を出すのはそもそも無理
問題は年次改良のような改良の努力をしているか
デモの音を聴いた限りではそれをやってない
エージングでますます癖のあるキツイ音になっていた
今のままではダイヤトーンの復活はない

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 00:41:45.66 ID:DXxWVN6L.net
郡山でやるのか、京都でやるのか、兵庫県三田でやるのか、拠点をはっきりさせた方がいい。
技術ノウハウを少しでも継承してほしい。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 09:41:49.55 ID:q0eQyHMD.net
技術の問題より音決め責任者の耳の問題だと思うけど

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 10:44:29.97 ID:/2ucDGeo.net
ブランクが長かったから技術はほとんど継承されていない
やってるのは往年のダイヤトーンとは別の部隊
その時にいた老人が音決めと営業をやってるが
いかんせん聴覚の老化劣化で極端にピーキーな音を好む

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 11:10:02.57 ID:ucfwWexM.net
>>538
三菱のリアルでテレビ見てても、いかにもダイヤの音!って感じだから、
あーゆー音がダイヤ的には正しい音なんだろうなぁと憶測

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 22:15:51.53 ID:alUAk+Ez.net
テレビとかサウンドバーの小口径ならNCVRも面白いと思うけど、16センチ以上にプラスチックはない
カーボン使うにしても、せめて織物にして

541 :典型的バカ瀬戸公一朗直近クソ自演:2018/12/15(土) 02:27:42.92 ID:8ncprhVm.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

538 伝聞ですらないバカ瀬戸公一朗自信満々のデタラメ開陳 投稿日:2018/12/14(金) 10:44:29.97 ID:/2ucDGeo
ブランクが長かったから技術はほとんど継承されていない
やってるのは往年のダイヤトーンとは別の部隊
その時にいた老人が音決めと営業をやってるが
いかんせん聴覚の老化劣化で極端にピーキーな音を好む

539 典型的バカ瀬戸公一朗直近クソ自演 投稿日:2018/12/14(金) 11:10:02.57 ID:ucfwWexM
>>538
三菱のリアルでテレビ見てても、いかにもダイヤの音!って感じだから、
あーゆー音がダイヤ的には正しい音なんだろうなぁと憶測

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/15(土) 08:49:43.00 ID:4kH9o03k.net
でかいリアバスレフ・ポートからでるボーボー音はいやだね。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/15(土) 18:26:21.33 ID:MVYPUz0L.net
>>540
カーボンを混ぜたプラスチックであるNCVRはあくまでカーオーディオ用に作ったものだから
それをホームオーディオに流用しようとしたことに無理があるんだよね
もっと安くしてAVサラウンド用にならなんとかなったかも

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/17(月) 07:06:27.03 ID:4ymeGb4Fz
あっさりとyamahaのスーパーウーハーを噛ませてみ?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/18(火) 06:50:57.37 ID:Ny9/v+ip.net
DS-4NB70の所有者



哲人投資家・大重 俊
https://twitter.com/SuguruOshige
(deleted an unsolicited ad)

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/18(火) 06:51:16.82 ID:Ny9/v+ip.net
サクラ大戦とペルソナ4は神ゲー(´ε` )

哲人投資家の大重さんは、VIXとダブルインバースで、堅実に資産を増やしているようだ!!

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/24(月) 09:59:18.98 ID:Mcj0/s3m.net
>>532
この文書でなんとなく低音域のf特イメージできたわ
低Qtsかつ低f0のウーハーをレンジ意識してfd低くするとなるあれだ
バスレフに低Qはfdが強く出すぎて扱いにくいんだよな

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/24(月) 19:51:17.73 ID:GZJ0xS0S.net
いいから聴いてこい
その耳穴はごみ箱かなんかにしてんのか?
使ってくれば何かに気付けるぞ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/01(火) 00:37:59.41 ID:begO+Z6M.net
あけおめ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/01(火) 11:24:09.80 ID:fCxOE+ME.net
三菱エンジニアリングは年次改良に努めなければダイヤトーンの名を汚すだけ
少なくとも今のDS-4NB70は失敗作なのだから
それを潔く認めて少しずつで良いから手直ししていかないと
それともっとアコースティックな音や本物の音を聴いて耳を養え

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/01(火) 18:45:50.23 ID:En/Ijdur.net
糞耳素人乙

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/01(火) 18:56:51.41 ID:JIk1jQ9H.net
耳が老化劣化した素人が音決めしたんか
キツイ音でないと明瞭に聴こえなくなるからな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/01(火) 18:58:54.94 ID:JIk1jQ9H.net
>>550
幼い頃からクラシックピアノをずっとやってたような若くて耳が良い人が音決めしないとね
このスピーカーは音楽を聴くスピーカーではない音がするのが売れない理由

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/01(火) 19:03:13.88 ID:En/Ijdur.net
>>552
耳が劣化老化した素人がケチ付けてるのではw

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/01(火) 19:06:40.70 ID:7xh6zexx.net
>>554
いや、それはない

ピアノの調律師の仕事をしてる若い人が、このスピーカーを糞味噌にこき下ろしてたし

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/01(火) 19:10:22.37 ID:xGvLfnAt.net
>>554
試聴会で説明してるあの太った爺さんはまず間違いなく耳が劣化してる
高音はかなりキツくてまともに聴いていられない音が好きみたいです
その割に40Hzの低音はただボーボーと安いサブウーファーのような音が出てれば満足というね

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/11(金) 01:18:36.09 ID:mTifzV1T.net
名古屋駅のビックカメラで買う気はないが聞かせてもらったけど
全く広がりの感じる音じゃ無かった
おいておる場所が違うせいかもしれないがZensor3の方が良かった

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/11(金) 01:19:05.94 ID:mTifzV1T.net
15万が適正価格だと俺は思う

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/11(金) 17:31:09.64 ID:XMT9W1XG.net
昔のサンスイSP-100iみたいに内部構造見せれば良いのにね
https://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-100i.html

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/11(金) 17:41:06.20 ID:wyi9Moa1.net
>>559
自慢できるところがないんだろw

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 08:26:28.27 ID:U7XjL9Ij.net
age

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 13:44:57.88 ID:7KbLZsH6.net
長い期間ブランクがあっただけではなく、ダイヤトーン時代とは開発陣メンバーが入れ変わっていること、
三菱電機ではなくカーオーディオを手がける子会社の三菱エンジニアリングがダイヤトーンの名前を借りてカーステ用の素材を流用してビジネスに繋げようというモチベーションなど、
新しいものをやろうというのだから、最初からうまくいくと思うのが烏滸がましい。
しかも、聴覚が、劣化した高齢者が音決めしてるなど笑止千万。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 06:49:41.28 ID:LKUyNsAQ.net
ひとたび事業撤退すると、知的資本みたいなものはまったく
残らないリスクを世に知らしめた功績はある意味で大きい。
テクニクスも復活はうまくいっていないし、
そこそこなんとななってるのはソニーくらいか

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 10:59:05.41 ID:9pqKyIx5.net
ソニーも手頃な値段で良心的なものは少ししか出せてない気がするけどな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 21:52:18.48 ID:cyz22kH2.net
DS-4NB70のような構成とボリュームのスピーカーを試聴するときは
でかくて天井高い部屋にポツンと置いた状態じゃないと真価は聴き取れない。
そこはセレッションやスペンドールの頃から変わらない

家電ショップのスピーカー乱立した環境では良さはわからんぞ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 21:53:57.39 ID:cyz22kH2.net
>>564
ソニーはイヤホン (ただし1万円以下)では今でも良心的な商品出していると思う。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 22:11:27.29 ID:GKG7mK5c.net
>>565
普通の人はそんな部屋持ってない
金持ちはこんなスピーカー買わない

つまり誰も欲しくない誰も買わないスピーカーってことか
納得したわ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 07:08:38.63 ID:WGhoS9Vr.net
age

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 14:46:30.97 ID:l1t0Y6Ic.net
このスレで 否定的コメントを投稿してる人って
きちんと設定されたシステムで試聴しているのかなと疑問を抱く
吉田苑のリファレンスとして採用されてるけど 良い音で鳴ってるよ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 18:13:25.94 ID:2wFQKmeP.net
>>569
楕円関係者の自演乙
そこのを何度も聞いたけど、キンキンカツンと補聴器のような不自然でキツイ音で聴いてられない
音なんだがな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 18:16:56.79 ID:vzgw+rNk.net
>>569
キワモノ好きな吉田苑が強力に売り込んでたけれど店のリファレンスではないよ
さすがに評判が悪い過ぎて常連客が離れていってたからね

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 18:25:05.67 ID:zHOZ0bQN.net
DS-4NB70は、きちんとしたシステムで比較視聴すればするほど、キモさが目立つたけ。
最初なんだから仕方ないよ。
年次改良なりモデルチェンジに尽力してくれ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 20:59:00.04 ID:dxbifDlh.net
>>569
執拗に嘘吐いて自演してる奴が占拠してるだけだから構うな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 00:16:01.55 ID:KflcRhad.net
>>573
ステマ失敗者の火消し自己紹介乙

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 00:17:55.03 ID:4/wiYvPX.net
ていうか、この音と作りでこの値段ではさすがに売れないよ。
なぜ改良しようとしない?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 01:42:05.63 ID:bZZkFioU.net
Mark2や3を出すべきだろ。
B&W805だってディナウディオC1だって、
何年も改良し続けて、初めていい評価を得たんだ。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 07:35:24.27 ID:ARCXCs+p.net
でも高音すごくないですか

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 10:28:00.21 ID:sLHtKyKr.net
すごくないし欲しくもないです

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 14:02:17.52 ID:gMyQY6BR.net
技術の蓄積に自信があるのならまず普通のファブリックでさすがと言えるものを出してほしいな

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 08:41:01.18 ID:deA94Efr.net
技術の継承が途切れたから、まるっきり新規のカーオーディオ用のプラスチック振動板を使い回すしかない。
やってるところも往年のDIATONEが三菱電機本体であるのに対して、今の似非DIATONEは子会社の三菱エンジニアリング。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 11:41:39.00 ID:IEhkxeud.net
>>576
まさにこれ。
ポッと出で勝負になると思ったら大間違い。
805やC1が何代改良してきたと思ってるんだ。
TADのME1だってCE1あっての製品で、ほとんど2代目みたいなもんだ。

DIATONEの勝負はここから。
1代目にしてはそこそこ良い品が作れたんだ。
ここから欠点を改善して5年後、10年後とシリーズ化していくことが大事。
徐々に完成度を高めていけばいい。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 14:22:38.69 ID:IEhkxeud.net
個人的に残念だったのは定価設定だな。
どうしてもう少し抑えられなかったのか。
ここから代を重ねるごとに値上げしていったら、
10年後はアホみたいな価格になってしまうぞ。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 12:14:55.86 ID:SsWXqFek.net
郡山製作所はまだあるのかな?
モーダル解析装置とかあるのかなー?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 12:49:37.30 ID:O3cbl40J.net
郡山製作所は震災で壊滅したところ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 10:57:48.13 ID:kR34FiRh.net
>>583
ないよ
子会社が入ってる小さな事務棟があるだけ

586 ::2019/10/16(Wed) 15:13:04 ID:2+9mW9HV.net
震災から立ち直ったら水害で浸水(´;ω;`)ブワッ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 09:37:20.90 ID:6Ys2FNG6.net
郡山に存在した築50年の工場・開発視聴室・無響音測定室は、
震災で全壊となった

しかしバブル時期以降に建設されたAV機器用の施設は
耐震補強されていたから、その建物は被害を免れた

令和元年現時点でも、その建物内に開発視聴室・
無響音測定室は、存在するが、木工工場は失ったので、
木工は天童市の業者に外注している

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 07:54:12.56 ID:VUq1Irsh.net
大阪のオーディオセッションで聞かせもらおうか(# ゚Д゚)

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 15:55:43.78 ID:txwjDnvd.net
飾った謳い文句の振動板が所詮はプラスチックなので、経年劣化で硬化してさらに細くてキツい音になってるよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 00:19:21.05 ID:9UA+hSMY.net
どうせ展示するならDSー9Zとかの
アラミッド+ボロンも置いて比較すればいいのに。
DS-10000や77Zも。

総レス数 646
168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200