2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中華DAC】2万円以上、5万円以下のDAC

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 12:00:27.89 ID:SGup9xMh.net
■このスレは 【2万円以上、5万円以下】のDACを扱うスレです。

中華DACがメインとなりますが
【国産】でも、2万円以上、5万円以下のDACもよろしく。

■ 2万円以下のDACは下記スレへどーぞ

【中華DAC】2万i以下のDACスレ
    http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1521773016/

■ 【国産ガレージ】10万円前後のDAC #4 【中華OK】
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1491969456/

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 22:11:09.42 ID:+OxWmz+Y.net
>>379
その面一の音作りのレベルがかなり上がってるから、コスパいいねって話になってきたわけで
てか、たとえばTOPPINGとSMSLでも結構音は違うけど、ちゃんと聴き比べたことあるんか?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 00:58:58.95 ID:T8JuuGgK.net
横やりでスマンが、TOPPINGとSMSL比較してどう違ったのか興味ある
自分は、20年近く前のST2 96/24が気に入って未だに使っているが
自分の使っているDACと比較して両方ともスカキンの印象だった

389 ::2019/10/13(Sun) 01:14:49 ID:8qRaNi6y.net
>>388
最近こういう奴みると本当は音質の違いが知りたいんじゃなくて単なる正義マンなんじゃないかと思ってしまう

390 ::2019/10/13(Sun) 01:35:14 ID:/qw3uAZ6.net
>>388
それはもう、情報量の多さについていけてないだけだと思う
人間歳を取るほど、高域を削ぎ落としたような音を好む傾向がある
その結果、真空管アンプや古い設計のDACに流れる
(好みに合った機器を使っているわけなので、別に悪いことではない)

391 ::2019/10/13(Sun) 01:40:38 ID:my8VFKIW.net
>>390
そなの?
プリアンプはトライゴンのSnowWhiteで
パワーアンプはN-ModeのPW10を使っている
エネルギーバランス的には中高域にウェイトが
置かれる機種なんだけど

392 ::2019/10/13(Sun) 01:42:13 ID:my8VFKIW.net
ID変わっているけど、>>388だよ。

393 ::2019/10/13(Sun) 01:51:33 ID:my8VFKIW.net
>>388だよ

>>391
あとDACもNOSだから、計測サイトだと数値で負けるけど
鮮度感というか聴感ではまだタメはれると思うよ

394 ::2019/10/13(Sun) 04:08:21 ID:foHqd/68.net
>>393
じゃーそれでいいじゃん。おじいちゃん。さようならー

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 05:14:39.23 ID:KGN8XYRU.net
そもそもこの価格帯でどうこう言うのがおかしい
まともなメーカーのまともな価格帯との買ってからだ話はw

396 ::2019/10/13(Sun) 06:45:06 ID:xTcqBzfA.net
逆だろ
ノイズというか高調波が多いから響きが良く聞こえるんだよ

真空管とか聞いてみれば

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 07:14:07.15 ID:ycNjN/il.net
>>394
スペック「だけ」良い音聞けりゃ満足してる?
オレは音楽聴きたいんだよ

398 ::2019/10/13(Sun) 09:58:58 ID:v+QyqdnT.net
>>394
くだらない事言わなくていいから。

399 ::2019/10/13(Sun) 18:29:44 ID:4G8qCJ4b.net
>>379
>>全てDACチップに依存した音作り
依存して何が悪いの?

>>どのメーカーでも面一の音作り。
似た音になって何が悪いの?
成熟しきっていて似た回路で似た音になっていることを意味しているんだよ。


そして、最近のDACはI/V変換も旧世代のDACから載せ替え可能。
電源回りも共通して使えるからチップ周りを作り替えるだけ。
だから、チップだけ交換して製品化すれば高音質化するに決まっている。
それで廻せばいいだけなのに、技術云々なんて古臭いこと言っている日本メーカーが馬鹿なだけ。
もう、DACの音質ははDACチップで全面的に決まる時代になったんだよ。

400 ::2019/10/13(Sun) 18:35:51 ID:9NuJFLQ8.net
×日本メーカーが
欧州やアメリカのメーカーもだね♪
まあ2〜3年で使い捨てるサイクルに乗るならそれで十分だな

401 ::2019/10/13(Sun) 18:52:47 ID:tlnsHKXZ.net
CHORDみたいなFPGA使ったDACならメーカーの色が出せるんだろうけど、どこもやらないのは何でなんだろう?
mojo見る限り日本のメーカーでもコスト的に十分やれたと思うんだけど

402 ::2019/10/13(Sun) 19:34:08 ID:DTtcoNRa.net
トラ技のあれも盛り上がったと言えるほど、はやりませんでしたし…
価格帯はこのスレより上でしょうし

403 ::2019/10/13(Sun) 19:57:42 ID:gI12PfBP.net
>>391
知らんけどSnow Whiteとかいうヤツは腑分け画像見るとスカスカで主基板原価数千円くらいっぽい
ドイツってカーオーディオだと製品公称値が部品単体のデータシート越えちゃってるメーカーあったりするからなぁ
Nmode X-PM10?はアナログ入力なのに自称1ビットアンプ、要するにPWM変調かなんかのD級アンプでしょ?

404 ::2019/10/14(Mon) 10:33:22 ID:lvP8rE2q.net
ESSハンプ、ASRのフォーラムにD5の実測があがった
60Hzと7KHzトーンテストだが57秒から見ると7KHzにIMDが極小で付帯するのが分かる(赤枠のところ)
ただしそれも-120db以下だから人間にはまず感知出来ない

https://youtu.be/25O0FOry6nk

405 ::2019/10/14(Mon) 11:55:11 ID:yNFKOuTk.net
>>393
スレ間違ってる
定価35万のDACリプレースしたいなら35万以上出しなよ
XI AUDIO Sagra DACかHolo Audio Spring 2 DAC Level 3あたり
マウント取りたいだけなら屁でもこいて寝てろ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 13:15:36.98 ID:cX7OZt4E.net
>>401
ディスクリートでやってるところはあるというかマランツだけど
FPGAよりもディスクリート選んだってのはなんかあるんだろうねぇ付加価値つけられるとか

407 ::2019/10/14(Mon) 14:16:06 ID:2JlY7RKk.net
>>405
発売時の価格はともかく、こちらは最新の32bitDACチップなんだし
20年前の24bit96k上限のハンデはあってもいいんじゃないか?
筐体サイズも同じくらいだし後段のアナログ部分に物量入れられないから
出音の比較はし易いはず
>>405 も批判以前にSTELLAVOXでもJOBでも中古は入手し易い値段に
落ちてるから、試しに聴いてみるのも良いかもよ

408 ::2019/10/14(Mon) 18:50:36 ID:5PNoJVFl.net
>>403
これか
しかしスカスカやなぁ
https://i.imgur.com/22AmO5a.jpg

>>404
参考になった
何かも分かってないのにアホみたいに拘る奴いるけど実際は問題にならない訳か

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 05:57:20.90 ID:2mNY/3LF.net
どう見ても電源トランスからのノイズの方が影響でかいなw
スイッチングにして不可聴域に押し出そうや

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 05:59:31.81 ID:2mNY/3LF.net
見間違えたわ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 06:03:15.58 ID:2mNY/3LF.net
しかしここから音量絞って聞くと小音量なら影響あるんじゃね

412 ::2019/10/15(Tue) 11:40:35 ID:DdsBTPNe.net
今日ポイント22倍のヤフショでDX3 pro買ったんだけどもう全部V2になってるのかな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 11:43:27.40 ID:UfWPQl3E.net
届いたけど単4が2本になってたらV2ってことね
ポイント加味したら19600円ぐらいで満足

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 21:15:23.00 ID:2yyGcwAJ.net
>>408
SnowWhiteは電源が外部電源やからスカスカやぞ、あとボリウムも旧来の抵抗をロータリー状に配したのではなく
DACチップのラダーネットワークでボリウムコントロールしている(DACチップ積んでてもDA変換に使用してはいない)
よって、ギャングエラーが発生せず精密なボリウムコントロールが長期間にわたり維持できる
このボリウムコントロールはマークレビンソンやジェフローランドのプリも採用している方式やぞ

415 ::2019/10/17(木) 04:53:51 ID:Ro0BHCK5.net
詰まってるのが良いならAUDIO-GDとか買えば良いんじゃね
Chordとか見ても原価がーとか言い出すのかね

416 ::2019/10/17(木) 08:29:57 ID:NuEQuicS.net
AUDIO-GDだと測定値があああ!になると思う

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 12:46:58.98 ID:xQyOdFtM.net
>>416
測定値厨向けのも1機種あるじゃん
名前からして笑えるやつ

418 ::2019/10/17(木) 16:22:34 ID:mgtbIWl0.net
とりあえずChordの名前出しとけば予防線張れると思ってそうなレスがちょいちょいあるけど同一人物?

>>414
入出力がアナログのプリアンプなのになんでラダー型ボリューム内臓したDACの話をしてるの
構成されてるラダー型のボリューム回路はディスクリートだぞ
チップ抵抗だけどな

最近の高SNRなDACならある程度まではデジタルボリュームで処理したほうが良いって人もいる

419 ::2019/10/17(木) 20:29:10 ID:/UU23aum.net
トライゴンのボリウムコントロールはDAC内のラダー抵抗部を流用して
DACをアッテネータと使用する方法で合ってるよ。

DIALOG
http://www.trigon.jp/products/dialog.html
ボリューム方式は DA コンバーター式を使用。

ENERGY
http://www.trigon.jp/products/energy.html
ボリュームは、高精度なD/A コンバータを使用してコントロールされます。
この方法は従来の摺動式ボリュームや機械式アッテネータよりも技術的にもリニアリティにおいても、はるかに優れています。
ボリュームの大小にかかわらず、サウンドステージの左右へのふらつきや、音像の焦点がぼやけることのない澄み切った音場再現を実現します。

SNOWWHITE
音量調節は、高低レベルのどちらでも絶対的な均等チャンネル増幅の為に、適合するレジスタを含む4つの4倍DACから出来ています。
http://www.trigon.jp/products/snowwhite.html

420 ::2019/10/18(Fri) 08:10:27 ID:1yFdVy5w.net
スカスカ厨はマッチング取ってもコスト変わらないとか言い出しそう

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 10:25:07.24 ID:QR7yjZol.net
音作り的なのって、測定値のいいDACにVSTプラグインやラックスマンの雑誌の付録の奴みたいなのの組み合わせでなんとかならんの?

422 ::2019/10/18(Fri) 12:49:11 ID:dZQ85Oaa.net
>>419
それ違う製品の説明とゴッチャになってますわ
ただSnowWhiteの記述、えっ嘘でしょって思って確認したらマジっぽいな
説明文に誤訳無いのなら、完全アナログ入力なのにDAC積んでるってことはADCでPCM変換後にデジタルボリューム処理してアナログに戻してる可能性ある
カーオーディオで詐欺スペック書いてたドイツメーカーもまさに内部でA/D-D/Aやってたわ

ならばこれだけSNRやchannel separationの数値悪いのも合点がいく
再生周波数1MHzとかドエラい値だと思ったが、8pin DIPっぽい実装部品がある
ひょっとしてOPAMPのデータシート帯域幅ざっくり転記だとしたら辻褄あう

嘘ついたのは俺だった可能性ある
SnowWhite、そもそもラダー型でなければディスクリートでもないかも

423 ::2019/10/18(Fri) 13:40:21 ID:hpKBOf7T.net
ポンコツだね

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 15:57:59.08 ID:az58POAg.net
クロック積んでないのに
どうやってAD-DA変換するんだろ?
外部クロック入力もSPDIFや
AES/EBU入力すら無いのに

425 ::2019/10/18(Fri) 18:42:04 ID:x8kflCYE.net
>>424
"4倍DAC"らしいから96kHz対応品かねぇ
うーん、パッケージ内にPLL内蔵してるDACあるし、そこからクロック供給も出来るみたいだけど普通は水晶振動子積んでるわな
よう分からん腑分けの解像度低いし

426 ::2019/10/18(Fri) 20:19:27 ID:4mWHMn4C.net
PLL内蔵してもLRCLKを逓倍してMCKを生成するから
外部からのデジタルデータ入力は必須だよ

427 ::2019/10/19(Sat) 02:11:55 ID:oaz6mgBF.net
>>421
真空管ラインアンプをDACとアンプの間にかますことかな?
今は機材整理してしまってMHDTの真空管DACに移行してしまったけど
以前HTPCのデュアル9018DACにMusicalFidelityのX-10v3+X-PSUv3を挿れてた
高解像感を持ちながらも厚みが出て聴感上とても良かった

428 ::2019/10/19(Sat) 12:41:42 ID:ZHQNqcEd.net
>>427
ラックスマンのは真空管ハーモナイザーって奴で間にかます奴です
間にかます系な製品もピンキリなのかもしれないけど、ポジティブな印象を持った方がいるのなら、
自分でも試してみたい

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 22:53:59.55 ID:oGinq7CD.net
DACの出力が2系統あるなら、1系統はアンプに直結させて
もう1系統をハーモナイザーと接続して使い分ける楽しみ方があるけど

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 23:56:11 ID:WwYnSy2c.net
今更ながら独身の日でDX7sを狙ってる
DX7proの中身が期待はずれだったのでDX7sでも良いかなと
型落ちになって安く手に入らないかな

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 11:51:27.91 ID:klCB6fHE.net
>>430
それなら乗り換え勢が放出した中古DX7sを狙うのも一考を
11.11価格は阿里巴巴ではもう出てる
新品DX7sは去年は$390で買えたけど今年は流通在庫残ってる価格設定高めの店だけなのかセール価格で$450くらい
ちなみにSabaj D5は$420ほど

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 12:58:16.22 ID:8PIQG7LZ.net
SMSLの新型はデザインがよろしくない気がするデス

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 13:42:42.88 ID:BTXwEMSu.net
>>430
DX7Sから乗り換えたんだが
ぶっちゃけsabaj D5の方が全然音は良い

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 15:48:03.62 ID:QlnfT+VO.net
それは、気になるなあ…
しかし、ヘッドホン時にTOPPING DX7sだと
本体のダイヤルで音量調節できるのが、気に入ってるw
SMSL系のDACだとリモコンを使うイメージだけど…

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 17:07:56.76 ID:+2MLZQUm.net
>>430
中身が期待外れってモバイル向けの9038q2mとproは随分差があるとおもうが

デュアルで使ってても単価なんて7倍くらいだし

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 17:16:11.89 ID:Yarp+pJx.net
>>435
単体DACは別途持ってて、DAC、ヘッドホンアンプ共にそこそこな複合機というポジションを期待してたので
ProでTPA6120→AD8397のダウングレードは失望した

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 17:17:43.21 ID:+2MLZQUm.net
アンプ目当てで買う奴居るのかよww

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 18:04:02.63 ID:Yarp+pJx.net
TPA6120は出力抵抗にフェライトビーズをパラに付けてやればそんなに悪くはないぞ
改造して遊ぶつもりだからそういう目で見るとDX7proはあまり面白そうじゃない

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 18:13:02.24 ID:Z5IMfuHl.net
そこそこの複合機といえばSingxer SDA-2かな
このスレの価格帯はちょっとはみ出すけど

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 23:43:30.72 ID:blqZWgCs.net
>>434
ダイヤルで音量調整ならD5も出来るけど
HD650とかインピーダンス高いヘッドホンでなけりゃ音も十分良い
バランス出力での音はスピーカーでもヘッドホンでも段違いに良い

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 00:06:41.71 ID:HmmTZHSr.net
>>438
最近のTopping製品はD10を除いてフロントパネルが接着か圧着で外せない仕様で基板が外せないから改造して遊ぶ事もできないよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 02:41:47.20 ID:qC/IjzTy.net
>>440
ご丁寧に、どうも、ありがとうございます。
SMSL VMV D1が、音量調節などリモコンで全て操作するのを、
勘違いしていたようです。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 15:09:15 ID:UkuANFmf.net
sabaj D5だが、低域の量感足りなくないか? MOS-FETアンプみたいな感じ。
余計な膨らみがなくなったともいえるが。115Vに昇圧したら
音域バランス変わるのかな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 16:41:40.95 ID:7Rg8RXkK.net
確かにトランスに115V〜って書いてあるな
https://hifi-express.com/products/sabaj-d5-audio-dac-ess9038pro-heaphone-amplifier

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 18:24:05.58 ID:RJuUSyDS.net
>>443
逆に低域の量感大きいけどな。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 18:41:10 ID:pAD8/4z5.net
大抵はLDOだから昇圧しなくても設計通りの性能は出てると思うよ

M500は蟻のセールよりアマゾンのが安いね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 18:46:27 ID:eVARet8t.net
D5は低域有るよ
DX7sがスカスカに感じる程度にはね
解像度と低域の量感を両立してると思う

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 19:20:14 ID:rwK1Xrss.net
DX7sでスカスカに感じちゃうなら多すぎもいいところだろw

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 19:29:47 ID:eVARet8t.net
残念ながら?そんなことはなかったな
DX7sは低域の量感出す為に色々設定詰めると中高域が犠牲になってしまった
まあD5もRCAだと微妙なんだけどね

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 19:50:19.59 ID:TWnFPYwu.net
PCM5142積んでるプリメインアンプPMA-600NE)に直接デジタル入力と
この価格帯(SU-8あたり)を通してアナログ入力するのと、音は結構変わりますか?
だいぶ差があるなら買おうかと迷ってる

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 20:00:36.46 ID:AdDRy5pz.net
>>450
アンプのDACはあくまでおまけだからショボいよ
しかもデノンのDACは1600でもドン・シャリーだから

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 01:36:11.92 ID:+a8oRDta.net
>>451
ありがとう、やっぱそうなんですね
一度、思い切って買ってみますわ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 04:03:35 ID:bZnVtLOo.net
正確性を売りにしてるタイプのDACで
耳で判るほど帯域バランスが崩れた製品なんて今時あるの?
そもそもD5もDX7sも優秀な計測値がASRに出てるよね

まぁ、海外製品は昇圧トランス使わないと性能発揮しない機材もあるけど

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 07:59:23.91 ID:ioje6XeU.net
測定値が必ずしも音の良さに関わる訳ではない

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 08:46:22.24 ID:vj8q8Vul.net
でたー!測定値が必ず音の良さに関わるわけではないおじさん!測定値の話すると必ず湧くよな。453が言ってるように優秀な測定値が出てる以上は少なくとも信頼出来る製品だろ。後はどっちがいいかなんて好みの問題。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 08:51:53.95 ID:rdTdmf0J.net
>>455
お前もよく見るな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 10:53:52 ID:WOpzNMga.net
ASRの測定値が何を表しているのか詳しい人教えて
測定値がいいっぽい同士で比べても、いい悪いはともかく明確に違いがあるよね?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 10:58:51 ID:rdTdmf0J.net
測定値が優秀ってだけでいいならオーディオメーカーなんて要らないよな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 10:59:10 ID:j/qsjtU3.net
>>455
AUDIO-GDって信頼できんの?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 11:16:01.97 ID:j/qsjtU3.net
出音の良さで定評のあったAUDIO-GDスレで
ASRの測定値の結果が公表されてからの
自分の耳で実際聴いた判断よりASRの測定結果を
信じる掌返しにはワロタな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 11:21:38.00 ID:VO2MOu29.net
音の良し悪しって測定結果が良いのが前提で語るものだと思ってたわ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 11:42:40.57 ID:xb8Deabz.net
音の良し悪しなんて単に好みの問題でしかないと思うが

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 11:48:22.04 ID:x5tuot59.net
M500こうた

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 11:49:53 ID:x5tuot59.net
vs D50s DAC1 Babyface pro
ぶっちぎりで勝ってほしいがどうなるかはわからない

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 11:58:07.26 ID:j/qsjtU3.net
その出音が好みか好みでないか自分で判断できずに
測定結果が優秀なら満足する輩の多いことといったら

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 12:32:18.48 ID:1/qITa8T.net
俺年取ってから、ワイドレンジで情報量が多いと言われる音に聴き疲れするようになった
多分もう測定値と聴感の気持ちよさが比例しなくなってると思う
真空管とかレコードとかに行くのって懐古じゃないね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 12:33:57.09 ID:ImlGyDje.net
測定値は貧乏人の唯一の心の拠り所だからね
実際ハイエンドなんて聞いてしまったら脱糞しちゃうだろ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 12:54:26 ID:xb8Deabz.net
実際ハイエンド聴いても合わなかったらそうはならないんじゃね

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 13:27:49.44 ID:Y6BlqYDP.net
Aliの9038prox2 が11/11 \ 50,395
SMSL M500 は eBay で \38,299 (11/1-30 sall )
Ali のak4499 は \ 53,722+3,964(スレから少しはみ出るけど)

どれ購入すれば幸せになれるか教えてください
ヨロシクお願いします

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 14:55:25.77 ID:azRMaygJ.net
高いのかっとけばプラシーボ効果も加わって幸せになれたりするよ
医学なら問題あるけど趣味ならありじゃね

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 17:00:29.78 ID:JHQr6QIz.net
Ali のak4499に行って欲しい、レビューよろしく

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 17:17:59.33 ID:x5tuot59.net
ALIの4499ぅ〜
あかん
きゃんせるだM500

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 19:46:30.49 ID:x5tuot59.net
とりあえずキャンセルしたがこのaliのを買うほどの勇気は若気はない
なんかはるか昔によく見た部品がちらほら映ってる
買うもんがなくなってしまった

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 19:57:49 ID:JHQr6QIz.net
>>473
smslのak4499でも一緒に待ちますか

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 22:10:42 ID:x5tuot59.net
>>474
それがいいね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 02:33:52.38 ID:H7ZJpALb.net
>>455,458
スペック重視のDACは大抵バイポーラ入力のOPアンプが使われてる
しかし自分は音のいいバイポーラ入力のOPアンプに出会ったことがない
採用例の多いOPA1612も期待はずれで速攻肥やしになった
OPアンプでもJFET入力なら音のいいのもあるし、バイポーラでもディスクリートなら
素晴らしい音のものがあるから、バイポーラ入力のOPアンプだけがおかしい
例えるならフォトショで加工したモデルの肌のように、不自然な滑らかさを持ってる
こんなのが生音に近い訳ないだろ
歪率測定で使われるサイン波ってのはもっとも単純な波だから、これが正確に再生できたからって
音楽も忠実に再生できることにはならんよ
ローノイズも、初段で何らかの情報が欠落してたらノイズも一緒に消えてんじゃねw
測定値主義なんて、自分の耳で音の良し悪しが判断できない奴の宗教みたいなもんだよw

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 02:59:00.70 ID:H7ZJpALb.net
もう一つ付け加えとくと、学校のテストで一番簡単な問題に正解したからって
100点取る実力があるとはだれも考えないよな
ところが歪率測定ではこれと同じことがまかり通ってる
こんなの変だろ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 05:13:09.54 ID:xsAvDuwd.net
バカの例え話はこんなもん

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 07:15:26.77 ID:H7ZJpALb.net
>>478
馬鹿でも理解できるような簡単な例え話にしてやったのに、それでも理解できないのが
測定値至上主義者と言う馬鹿w

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 07:40:45 ID:T0AKSyxd.net
馬鹿はそもそも聞いちゃいない

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 12:31:49.71 ID:UC3ebSJM.net
生音って言ったって録音ソースはコンプレッサー、イコライザー、リバーブなど無数のエフェクターで編集/加工されまくりの音なんだが

演奏をマイクで録音しただけのソースなんて皆無に等しい
ただ単にバイーポーラOpアンプの音が好みじゃないだけだろ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 12:36:22.56 ID:UC3ebSJM.net
>>481
訂正 バイポーラ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 15:27:46 ID:0q1oQ6UB.net
バイーンバイーン

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 20:45:29 ID:G0+awdhp.net
>>476
FETで良いオペアンプって具体的には?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 21:45:24 ID:JyEHlosB.net
LT1115

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 22:33:15 ID:H7ZJpALb.net
>>481
製作段階と再生時の両方で使ったらそれだけ劣化が大きくなるでしょ
オーケストラの楽器って、人の肌と違ってそのままでも美しい音がするように人工的に改良されてきたものだ
それをより大きく音が変化するOPアンプ通した方がいい音がすると感じるなんておかしいと思わないか?
測定値に振り回されてるか、耳が変なんだろ
真空管に根強い人気があるのだって、ああした音に違和感を感じるからじゃないのかね?

>>484
スペック的に中途半端だから使える場所が限られるものの、MUSES01なんかは
測定値だけで音は測れないっていう典型みたいなOPアンプだな
最初聴いたときは残響が多く感じたけど、性能を追求したディスクリートでも電源のノイズ対策を
行ったときでも同じようにより繊細な音まで再生されるという変化をしたので、これでいいのだろう
特に電源のノイズ対策では他はいじってないので、余計な脚色が行われる可能性は低い
裏を返せば、このような繊細な音が聴こえてこないバイポーラ入力は何かが変ってこと

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 23:28:15 ID:bIhGRRA8.net
>>484
個人的にはOP42が好きだな

総レス数 1001
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200