2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ネットワークプレーヤー総合31

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/26(火) 15:49:52.88 ID:/zrT/pJN0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ネットワークプレーヤーとは予めデータ倉庫(NASやメディアサーバー)に溜め込んだ音声ファイルをLANを通じて再生する専用プレーヤーです。
CDからのリッピング音源やネットからダウンロード購入したハイレゾ音源など、多種多様な音楽ファイルを高品位に再生出来ます。
操作はPC上のソフトを用いたり、iPod touch等をリモコンにして多量のファイルから快適に選曲可能です。

■前スレ
ネットワークプレーヤー総合30
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1517871741/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62ef-I656):2019/11/17(日) 18:37:18 ID:txZu5l4Q0.net
中身Intel NUC

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/17(日) 18:43:01.97 ID:gThxBPm+0.net
>>422
>パソコンいらずにRoonが使える。
NucleusってRoon独自のOS入れたPCなんだけどね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/17(日) 18:44:02.81 ID:gThxBPm+0.net
>>423
分類的にはプレーヤーに属すると思うけど
厳密に言えばプレーヤーアプリを搭載したPCだろうけど

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/17(日) 18:50:57.54 ID:5meHLgPp0.net
DAC無いのにどうやって音出すんだよ?
トランスポーターとプレイヤーの区別も付いてないのか?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/17(日) 18:54:53.45 ID:gThxBPm+0.net
>>427
>DAC無いのにどうやって音出すんだよ?
DAC繋げれりゃいいじゃないw

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8996-jvSr):2019/11/17(日) 22:44:15 ID:5meHLgPp0.net
マジでトラポとの区別付いてないんだな・・・

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e93d-/PCw):2019/11/17(日) 22:54:00 ID:gThxBPm+0.net
プレーヤーの定義がその機器でアナログ出力出来なければ
プレーヤーではないなら>>429の思ってる通りだけど
プレーヤーの定義が再生をコントロールする機器だと必ずしもそうではない

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8996-jvSr):2019/11/18(月) 07:26:33 ID:GiFQh3h50.net
定義がそもそもオカシイw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8996-1KPv):2019/11/18(月) 13:06:55 ID:kvwsiJjY0.net
一般的に機器としてのネットワークプレーヤー = DAC付きという感じだからね。ネットワークオーディオのプレーヤー機能はソフトウェアであってDACの有無は関係無い。トラポだってプレーヤー機能を内蔵してる
最近はオーディオ専用のオーディオPCが出てるけど、ネットワークオーディオのプレーヤー機能を備えていればプレーヤーだしNucleusとかはそれに当たるかと
「ネットワークプレーヤー」と「ネットワークオーディオのプレーヤー」は別物というのがわかってないと426みたいに相手が何言ってるか理解出来ない

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx11-1KPv):2019/11/18(月) 14:24:48 ID:/ZdP5blKx.net
ここはプレーヤースレだからアナログ出力無いようモノを語りたかったら、ネットワークオーディオ統合スレの方が良いね。
過去に同じような議論があって統合スレが出来た気がする。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46c7-J7oo):2019/11/19(火) 03:26:39 ID:PM5jIqUv0.net
RoonのNucleus は確かにDACが入っていないのでネットワークプレーヤーじゃないね。

SSDも内蔵できるのでオーディオ用NAS機能がついたトランスポートになるな。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/19(火) 08:08:33.94 ID:k0gfjnLVp.net
汎用だが、Nucleusと相性抜群のノードストの外付け電源。
音はとても良くなるらしい。
https://www.nordost.com/qrt/qsource-linear-power-supply.php

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/19(火) 10:54:50.31 ID:qC3uP4b4p.net
逆木氏曰く

海外では「ストレージ内臓/サーバー一体型ネットワークオーディオプレーヤー」の製品ジャンルとして、「ミュージックサーバー」の呼称がそれなりに定着している
https://kotonohanoana.com/archives/10697

つまりDACが無いものはサーバー一体型ネットワークプレーヤーであり、ネットワークプレーヤーでは無いと言えないと思ってる
DACが無いとネットワークプレーヤーじゃないという考えは違うと思うけど、製品分類の呼称としては分けた方が分かり易いからもうしょうがないとは思ってる

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e93d-/PCw):2019/11/19(火) 13:58:43 ID:AUKypql/0.net
>>436
まぁCDプレーヤー/トランスポート時代の名残りでDAC付きじゃなきゃ
プレーヤーじゃないってガチガチに頭固まってる奴に何言っても無駄よ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8996-jvSr):2019/11/19(火) 21:43:18 ID:6V1s6Ig/0.net
ネットワークオーディオスレ行けや

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 219d-5ES+):2019/11/20(水) 02:46:30 ID:aDvHvglA0.net
>>437
CDプレーヤー/トランスポート時代の名残りならDAC抜きのプレーヤーのみって発想になるだろ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/20(水) 10:28:40.65 ID:IYm9uwVr0.net
ネットワーク回りは逆木とかの先駆者気取りが勝手に定義してるだけって印象

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/20(水) 11:37:20.76 ID:r5s2Lu/sp.net
>>440
そんな言い方すんな。
逆木氏はメールしたら丁寧に返信してくれたぞ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/20(水) 12:36:32.39 ID:ML+j/l3F0.net
USB接続がいろいろ言われてるからDAC内蔵型の方がいいんだが
どうしようかね

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/20(水) 13:11:12.23 ID:R6cDASnp0.net
> ワッチョイ ee29-I656
ネットの中でしか・・・

ぷっ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp11-fdtJ):2019/11/20(水) 19:42:08 ID:r5s2Lu/sp.net
>>442
Khloeの様なUSBケーブルを繋げば無問題。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2df7-EWF0):2019/12/10(火) 09:56:39 ID:sW6xsSu+0.net
新しい配信サービスが開始されたときに、どこまでファームウェアのアップデートで対応してくれるか、
がプレーヤーの寿命を決めるから、以前のCDPのような投資はしにくい
そう考えると、DACだけ高級品で用意して、ファイル管理と通信部分はPCで、というのも合理的か

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0355-u1A7):2019/12/10(火) 10:41:53 ID:c2fmHLyk0.net
そうね。
ネットワークプレーヤーの存在そのものはもう
PCやMacで動かすアプリとして位置付けて
DACにLan端子か無線LANでもつけてアプリ側から
制御するってのがいいような。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd43-05gi):2019/12/11(水) 12:36:15 ID:VFoniyaUd.net
ヤフオクでLUMIN X1が70まで下げてきたから買っちゃった。もうJPLAYやPCのUSB接続で悩まないのがいい。光LAN接続もいい。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/11(水) 14:42:20.29 ID:v1CdQH7L0.net
なんであんなに高価なんだろ。
台数を出さないから?
上納金が大きいから?
評論家やブロガーを多数雇うから?

結局価格も性能なんだろうね。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/11(水) 14:47:00.57 ID:eNFYRnYa0.net
日本のオーディオ製品の内外価格差の酷さは昔からじゃん
LUMINなら海外から買えば国内価格の半額までは行かないけど
それに近いくらいのお値段で買えるから内外価格差が気に入らないなら
海外通販で買えば良いと思うよ
電源もユニバーサル仕様だから100Vも問題ないし

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spc1-RQKW):2019/12/11(水) 17:29:53 ID:OLjZ90u8p.net
買おうと思っているroonのNucleusも現地価格の1.5倍だもんな。
昔は値引きもあったので内外価格差は吸収出来たが今は値引きしないし。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf96-gMFJ):2019/12/14(土) 00:49:41 ID:T3XB4izR0.net
本国の家電量販店じゃX1が120万だからね。そのヤフオクの価格が中古としては本来妥当な価格
日本の価格は意味がわからん。まあLUMIN自体が海外に卸す価格を国毎に操作してて日本なんかカモにされてそう
日本では価格のおかげでLUMINはハイエンドネットワークプレーヤーみたいに扱われてるが、音聴けばわかるが半額くらいが妥当な製品なんだよ。まあ個人的にLUMINの音は好きだけどねw
https://www.fortress.com.hk/en/product/x1-music-streamer/p/BP_11790440

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/21(土) 13:13:52.00 ID:38YscNrC0.net
>>397
一番新しいレビューによると、Androidのアップデートで、
Pioneer ControlAppが再び使えるようになったらしいよ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/10(金) 00:09:55.93 ID:rShbrvy70.net
大量のmp3があって部屋で再生する環境作りたいんですが、どれでくむのが良いでしょうか
NAS→iPhone→AirPlay
NAS→iPhone→Bluetooth
NAS→DLNAレシーバ→有線

なんとなくBluetoothよりAirPlayのほうが安定して聞けて、
DLNAはマニアックな領域で定番にはならない気がするからAirPlay使うのがいいのかなあと思ってます
というかみなさんどこのスレいます?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/10(金) 09:17:39.51 ID:Gd74sWAH0.net
スレチ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/11(土) 16:35:37.00 ID:zv+L9G3v0.net
>>453
mp3はAirPlayを使っているよ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/20(月) 18:28:07.99 ID:wCZPslFm0.net
今更CDP は買い換えるつもり無いけど、音とワークプレーヤーも馬鹿らしいから、CDP故障したら専用の静音PC作りたいな
CDをトレイに載せる作業が無くなるのは寂しいけどね

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/20(月) 18:28:27.04 ID:wCZPslFm0.net
↑ネットワークプレーヤー

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e19d-ebFC):2020/01/20(月) 22:13:39 ID:5FaXDQD60.net
>>456
https://www.links.co.jp/item/liva-z-n3350/

20k弱で手に入る

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4629-A78j):2020/01/20(月) 23:23:37 ID:wCZPslFm0.net
>>458
情報ありがとう

ただ、自分が考えてるのはミドルタワーのデスクトップパソコンで、
一応マザーボードに光出力の付いたもの
HDDやSSD(音がよくなるとかいう噂の検証用)を好きなように増設できること
静音
そして、CDPの代わりに使うのだから、光学ドライブも内蔵できるようにしたい(リッピングして聴く)

オーディオではないけど、コンポライクでいじれるのも面白そうw

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdff-39ld):2020/01/24(金) 15:42:35 ID:djr/lMevd.net
ネットオーディオ休刊だってよ

この業界厳しいなぁ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 471c-6l6c):2020/01/24(金) 17:34:11 ID:ZTztq3Lu0.net
ネットオーディオなのに媒体は紙っていうのも時代錯誤なのかね。
老人はライブラリ構築やPCいぢりで挫折してとっくにCDかLP、
若い人はネットワークもやるけど紙雑誌は読まない。
なので休刊もやむなし

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM3b-Q3XR):2020/01/24(金) 21:42:16 ID:Q5bWk53nM.net
もうCDは使う気にならんね
レコードは理解できる

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/24(金) 23:25:43.63 ID:SqbysV650.net
音のよさそうなCDプレーヤーとかくっそ高くなって、もう買い直す気になれん

PC+DACに金遣いたい

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/24(金) 23:36:39.24 ID:uCebjVlW0.net
まあでもPC自作してリニア電源化してDDCあてがってとかやってると
Grandioso K1Xとかでシンプルに行きたいと思ったりもするもんよ
買えんけど

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27f0-fyYk):2020/01/25(土) 00:52:46 ID:nazb1Gjk0.net
>>453
MP3ではなくFLACでリッピングしたのが2T位あるけど
現状のシステムはNAS→ルーター(HEOSLink)→AVプリ(CX-A5200)→パワーアンプ
で聞いてる。映像機器もある関係でネットワーク機能もあるAVプリにしたけど
サラウンドにはしてない。2Chだけ。
HEOSLinkにもネットワーク機能はあるけどこれはAVプリ側のを使ってる。
(ほぼほぼAmazonMusicHDの為だけに購入)
ただこれも割と最近AmazonMusicHDを使い出したら出番が減った。
>>461
上記のシステムだけどあと2年経たずに50歳になるぞ。
指してる老人ってもっと上を言ってるのかもしれんが。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr7b-I4Dw):2020/01/25(土) 04:44:44 ID:M26OIe4lr.net
>>453
同じくmp3ではなくFLACとALACだけど、
Openhome 使ってNAS→NT-503←iPhone(iPhoneは制御のみ)
Openhome 使い勝手も音質もおそらくRoonと並んで現状最高かと

ちょっと前までサブでiTunes RemoteでMac←iPhone(iPhoneは制御のみ)使ってたけど、この前MacのiTunes廃止のゴタゴタでiTunes Remoteが使えないバグが1ヶ月くらい続いてたので、Soundgenic買ってサブもOpenhome化した。

NASやPCにBubbleUPnPサーバ入れればDLNA端末がOpenhome化できたりするものもあるので端末には苦労しないし、コントローラーであるスマホのアプリもLumin筆頭にたくさんある。

とりあえずバッテリーの問題もあるのでiPhone自体に再生させるのではなく、コントローラーとしてだけ使うような方法を考えたほうがいいんじゃないかな。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/25(土) 10:31:08.44 ID:9gJfbDhhd.net
ヨンがこんなところにも出没してる。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/25(土) 10:48:26.74 ID:PFfSJhna0.net
ここのスレ的にはNT-505はどうですか?
NT-505とsoundgenicを考えているのですが

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd7f-Xo37):2020/01/25(土) 15:02:33 ID:1GmaUwF7d.net
NT-505買うならsoundgenicにnwt任せて単体DAC行ったほうが音は良いと思うが、、もうちょい頑張ってAMARI買うとか

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr7b-I4Dw):2020/01/25(土) 16:33:45 ID:M26OIe4lr.net
>>468
>>469
俺は今Soundgenic +NT-503で楽しいからNT-505でも良いと思うよ
DACも最新最高峰文句なしのAK4497
ただSoundgenicのUSB接続は専スレで評判悪いからLAN経由が良いかも。俺もサブにSoundgenicに中華DAC繋いでるけど、メインのNT-503はLAN経由。

それとNT-505使うならマスタークロックを同時にぜひ。NT-503にオクで買った業務用焼き直し版のマスタークロック入れたら明らかにそれとわかるくらい変わった。何でこのレベルのクロックを標準にしてないか疑問が湧くくらい。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4796-9rwV):2020/01/25(土) 17:58:08 ID:zOzuriQy0.net
そんなに盛るなら最初からDELAかfidata買えばいいと思う

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf29-Jq7D):2020/01/25(土) 21:40:27 ID:SSaSk4kQ0.net
TEAC のDAC部いいよね  お得感ある

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f5d-39ld):2020/01/25(土) 23:32:14 ID:BkPUvf0x0.net
>>471
DELAは改良新機種出したりしてるけどfidataはほぼ初期品出しっぱなしで進歩全くないけどこういうのが企業の姿勢の違いって奴なんだろうねw

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 073f-klkx):2020/01/26(日) 01:26:21 ID:Di8Xv0pj0.net
ブライトーンのLUMIN The Audiophile Network Music Transport(U1 MINI)に傾き中

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0791-6WCA):2020/01/26(日) 13:49:49 ID:zLPtx0n70.net
>>466
コントローラのアプリを議論するスレってある?
ぐぐってもなかなかいいアプリに巡り合わないから結構困ってる

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 073f-klkx):2020/01/27(月) 01:28:51 ID:o2aC6NNx0.net
>>471,>>473
DELAのN100-H10がちょうどよいかな、と検討中

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/31(金) 18:59:23.24 ID:AznUd2oz0.net
>>449

いくら海外通販が安いと言っても日本に送ってくれないだろ。
例のbuyandshipとかいうやつで送れというのか?
だが、あれは安全面に不安がありそうだが。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/31(金) 20:01:26.95 ID:m4Ybb09Q0.net
と思うなら日本で買えば良いだけじゃんwww

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbd-qZPS):2020/01/31(金) 23:24:12 ID:spj4fsh2p.net
>>477
buyandshipで実際買ったけど悪くないよ。ただ補償額の上限が低いから高額モデルは怖いね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/03(月) 23:24:16.81 ID:L34k2OJCM.net
>>473
どっちにしても、オーディオ用NASなんて、雰囲気で買うマニア向けの未来の無い製品だしな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/04(火) 01:19:52.62 ID:jDlM+xO60.net
色々、買わそうとして複雑にしすぎ。一般人からは遠い存在になりつつある。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d3f-ol1H):2020/02/04(火) 01:34:55 ID:uLfw30vV0.net
DELAのN100-H10を買ったけどPCから考えると高いね
1TのHDDとちょっとした小さなマイコンが入っているだけなのに
とはいえ、USB DACとつないでPCを起動しないで単独でプレーヤとして使える
PCでリッピングしたデータをWifiで書き込みできるし
便利だね、もうCDPで再生なんかには戻れない

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-FTKF):2020/02/04(火) 06:35:39 ID:StZMYdHNr.net
>>475
ネットワークオーディオ総合スレで話題になるけど現状どれもLuminの焼き直しみたいなのばかりであとはKazooくらいしか無いかなと。
俺はSoundgenic持ってるんでfidataも入れてるかな。
これ入れておくと入れたスマホもサーバやプレーヤーとして使えるから家でも外でもこのアプリ一つで済む。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/04(火) 08:04:29.90 ID:Og7wYJ8Z0.net
>>479
実際にbuyandshipでu1miniを送ってもらったの?
サポートに聞いたらうちは扱いが手荒いから
家電類はやめた方がいいと言われたんだがな..
u1mini位なら問題ないのかね?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/04(火) 08:41:57.08 ID:D6DGfEbP0.net
やっぱ現状Nucleusが音いいな
roon使わなくてもファイル再生だけでも良いしねNASもいらんし

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbd-qZPS):2020/02/04(火) 11:04:13 ID:CXq8U5kHp.net
>>484
U1 Miniの中身なんてラズパイと変わらんからな〜という感覚で輸入したw
今だとヤフオクに同じ人がU1 Mini何回も安く出品してるからそっから買ったほうが良いかも

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e29-unxX):2020/02/04(火) 16:07:41 ID:ZWJtSdv+0.net
新しいLinn のアプリ、いいね
サクサクで今後が楽しみ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbd-6SGY):2020/02/04(火) 16:17:23 ID:nPXQzl8mp.net
>>486
その人から買うか直輸するか迷うな
ヤフオクの人はbayandshipで仕入れてんのね

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbd-6SGY):2020/02/04(火) 16:19:38 ID:nPXQzl8mp.net
>>485
ぶっちゃけtidalしか聞く予定ないのだが
nucleusとu1 miniならどちらがトラポとしての音質は良いのだろうね

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d3f-ol1H):2020/02/04(火) 16:22:45 ID:uLfw30vV0.net
ヤフオクの日本語の保証書が付属している、はて?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-1Hcu):2020/02/04(火) 20:28:40 ID:IMVoG2hKd.net
>>490
保証書はブライトーンのサイトからPDFダウンロードしてページ番号18消してカラーコピーすれば何枚でも作れる。ヤフオクの画像にはブライトーン扱いのシールがないから要確認だね。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-FTKF):2020/02/04(火) 21:29:05 ID:StZMYdHNr.net
>>487
軽いし、アートワーク失敗しないし、プレイリストがfidataでも読めるのでなかなか良い。(Luminで作ると読めない)
プレイリストの保存がLinnアカウント使わないといけないのがちょっと嫌。(Lumin はiCloudに保存できる。)

Luminの置き換えには十分だけど、白地がイマイチなのとサーバとプレーヤーの行き来がちょっと面倒くさいからまだLuminかな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbd-qZPS):2020/02/04(火) 22:58:49 ID:CXq8U5kHp.net
>>488
画像に日本の保証書あるから違うと思う(まあ1個正規品買ってコピーの可能性もあるが)。価格的に輸入した価格と大差ないからそれだと儲けない
たぶんどっかの日本のショップとかもしかしたら代理店から裏で流れて来てるのかも(高くて売れないから笑)

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/04(火) 23:09:55.50 ID:Og7wYJ8Z0.net
>>491
阿漕なことしてるな。
そうやってあたかも正規品であるかのように
見せかけようってか。
バレバレだろ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/04(火) 23:11:09.93 ID:Og7wYJ8Z0.net
それよりnucleusかu1 miniかで迷うな。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/04(火) 23:46:03.78 ID:0P45TaPU0.net
u1 miniにいっとけ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1796-sfHF):2020/02/05(水) 00:28:43 ID:C+AvPQab0.net
U1 Mini持ちだけど、先日イベントでU1 Mini使ってDynaudioのConfidence鳴らしてて自分のとは違うスピーカーでも同じような音がするからニヤっとしてしまった
トラポの音の違いはPCオーディオの再生アプリで音が違うのと似たようなもの。トラポより下流のシステムが全然違ってもトラポの音が最終的な出音に現れるからオーディオって面白い

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp0b-OjqM):2020/02/05(水) 07:45:36 ID:VKxsB+Y9p.net
ちなみにu1 miniとu1は音質雲泥の差なわけ?
u1ほどのスペックの音源は聞かないが音質差が気になるな。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp0b-OjqM):2020/02/05(水) 07:51:36 ID:VKxsB+Y9p.net
またu1(mini)でtidalを聴く際にdelaなりテレガートナーなりのhubを間に介して(更に光ケーブルも介して)聴く場合の音質向上がどの程度のものなのかが気になるな。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f739-32tq):2020/02/05(水) 08:16:01 ID:/MydQpA40.net
hubはかなり変わる

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf29-56gX):2020/02/05(水) 10:37:03 ID:5AC3yelw0.net
>>492
UI のデザインはもう少し洗練されたものにしてほしいけど、
軽さが気に入ったので、もうウチではLinn メインにしたよw

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp0b-sfHF):2020/02/05(水) 10:45:38 ID:PThAb4EQp.net
ネットワークオーディオやってる人ってプレイリストどうしてんだろう
俺はスマートプレイリスト必須だからAudirvanaでプレイリスト作ってMinimServerにプレイリスト認識させてる
Asset UPnPなんかだとダイナミックブラウジングとかでスマートプレイリスト的なフィルターが出来るからプレイリストわざわざ作る必要無さそうだったけど使い勝手などが自分に合わなかった

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d73b-+FEm):2020/02/05(水) 17:51:07 ID:8I0NaVbU0.net
>>498
価格的にもサイズ的にもU1 miniはD1からDAC機能を取ったモデルなんだと思う
D1と上位モデルとのレビューなら言の葉の穴でレビューされてるから参考にしてみては?

ちなみに俺はD1持ってるが糞耳なんで違いを明確にレビューできない

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5732-sfHF):2020/02/05(水) 19:47:02 ID:X78RXj/M0.net
再生出来るファイルのスペックの違いは置いといて、U1とU1 Miniはシャシーの違いと電源の違い以外は違いあるのかねね〜。クロックとかU1の方が良いのが乗ってるかもね
https://i.imgur.com/eIUc3Y1.jpg
https://i.imgur.com/YYBDRRe.jpg


Lumin U1给您最纯粹的数位串流音乐
http://www.hifidiy.net/index.php?s=/Home/Marticle/detail/id/16443/p/1.html


Lumin U1 Mini + Schiit Yggdrasil vs. Mac Mini + Schiit Yggdrasil | Audiogon Discussion Forum
https://forum.audiogon.com/discussions/lumin-u1-mini-schiit-yggdrasil-vs-mac-mini-schiit-yggdrasil

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5732-sfHF):2020/02/05(水) 19:53:16 ID:X78RXj/M0.net
ちなみにU1 Miniはリニア電源化キットある

Sbooster | Lumin U1 Mini upgrade PSU
https://www.sbooster.com/botw-pp-eco-12-13v/lumin-u1mini-streamer

この辺見るとわかるけど自分で改造してオーデザとかのリニア電源使うことも難しくは無い

https://www.facebook.com/multifoonhifi/posts/2148983941792309

Lumin U1 mini專屬外置LPSU
https://www.hiendy.com/hififorum/forum.php?mod=viewthread&tid=122836

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37b3-7zoJ):2020/02/06(木) 10:16:29 ID:lA8i1OD30.net
トラポはN-03Tが一番だよ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/06(木) 14:17:34.40 ID:nVx4A4E70.net
N-5ではあかんか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp0b-sfHF):2020/02/06(木) 15:16:20 ID:r7p8oRiLp.net
エソテリックの中身ってほぼLUMINなんじゃなかったっけ?N-03TとU1の中身が大体一緒だとしたらLUMINの方が高いからエソテリック買ったほうが良いのかもね。エソテリックはデザインが好きじゃないけど

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 171c-dEVI):2020/02/06(木) 15:30:40 ID:IkbqQYZc0.net
n-05はデジタル出力がない

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3d-OB/u):2020/02/06(木) 15:43:21 ID:+40uDme20.net
>>508
全然違うけど・・・

N-03T
https://www.esoteric.jp/images/products/_esoteric/n-03t/n-03t_interior.jpg

LUMIN U1 電源は別筐体
http://6moons.com/audioreviews/lumin/open9_big.jpg

あとLUMINはLUMIN APPから出力先切り替え出来るけど
エソのはアプリから切り替え出来ず本体で切り替えとか
利便性で違いはある

てかDSDとMQAは聴かないOpenHome使わずRoonやその他PCの再生アプリを
使うの前提ならスフォのDST-01買った方が良い
DST-01はもう公式のラインナップに載ってないけど注文したら買えはず

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp0b-sfHF):2020/02/06(木) 16:13:18 ID:r7p8oRiLp.net
>>510
見た目が違うのは知ってるけど(電源が別なのも)、ネットワーク周りの部品とソフトウェア的な所がLUMIN製らしい。「ほぼ」では無かったわ、すまぬ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37b3-7zoJ):2020/02/06(木) 16:41:43 ID:lA8i1OD30.net
エソはN-03TとN-01XDからプロセッサ基板が電源レギュレーターが無いタイプに変わったね。
必要な電圧はすべてパワーモジュール部で生成しているっぽい。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-jhEh):2020/02/06(木) 18:44:10 ID:zO7wE11Yd.net
去年オクで70〜80で落札されてたX1だけど100で落としてる人がいてびっくり。普及機も光LAN接続やマスタークロック入力が欲しいね。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/06(木) 19:51:54.14 ID:+40uDme20.net
>>511
ネットワーク周りもLUMINとは全然ちがうけどな
ソフトに関してはOpenHomeってDLNA/UPnPから派生した共通規格があって
OpenHomeに対応してる機種なら基本的にどれでも使える
基本的にと書いたのはLumin APP側で制限掛けて他機種で使えなくしてたりがある
まぁエソの場合はLUMINに金払ってエソネームのアプリにして貰ってとこかな

あと>>510のLUMINの画像なすまん違う機種だった
これの3ページ目4ページ目見てくれ
https://www.besthifi.es/lumin-u1-streamer/

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp0b-sfHF):2020/02/06(木) 23:25:26 ID:r7p8oRiLp.net
>>514
そうなの。それはどこから得た情報?自分はN-03T使いの人から聞いたのだけど嘘だったのかな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1796-Zca7):2020/02/07(金) 00:13:39 ID:w2k/gg4E0.net
U1 mini
ttps://i.imgur.com/eIUc3Y1.jpg

nucleus
ttps://pbs.twimg.com/media/EGSNoYSX0AAVZ1-.jpg

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-dWRI):2020/02/07(金) 08:12:06 ID:d4TueYrAa.net
LUMIN app、何となくupdateしたら
バグのオンパレード><;

曲を選択後に落ちたり
再生リストが表示しなかったり
皆さんはいかがですか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3d-OB/u):2020/02/07(金) 08:21:37 ID:WzozCqft0.net
>>516
オーディオ用途とは言えジャンルの違う製品の中身画像貼って何が言いたいの?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0b-MDWT):2020/02/07(金) 08:35:10 ID:jUzvcHEIr.net
>>517
iPadだけど今のところ普通

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp0b-Nawl):2020/02/07(金) 08:45:12 ID:Wt2RRNLyp.net
>>516
roonのNucleusはOSは独自開発だし、ソフトウェア開発費の回収が結構大変そうだ。

あとパソコンでroonを使うより音は良い。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff43-dWRI):2020/02/07(金) 09:01:01 ID:mcbSvkVD0.net
>>517です
自分もiPadです

ただLUMINがMoode audio player(ラズパイ)
そろそろLUMIN D2辺りを購入した方が良いか検討中です

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3d-OB/u):2020/02/07(金) 09:19:16 ID:WzozCqft0.net
>>520
NucleusもPCなんだが・・・
個人輸入で買うなら別だけどオリオで買うならNucleus買う金で
オーディオ専用PC自作した方が良いよ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp0b-Nawl):2020/02/07(金) 09:20:30 ID:Wt2RRNLyp.net
>>522
そう思ってやった人が矢張りroonの方が音が良い、と言ってたわ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1796-56gX):2020/02/07(金) 09:51:04 ID:TZzORB0T0.net
Roon OSの出來が良いだけでは?

総レス数 865
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200