2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカー自作などの初心者用 質問スレッド 01

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 09:24:57.00 ID:yNcjA05h.net
スレッドルールテンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします。
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします。
回答レスはボランティアで信用が無い回答レスなので、それが前提と理解して下さい。

0. ここは ★ スピーカー自作・設計・計測などなど編 ★ です。
1. ユニット、部品、エンクロージャー方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
2. なるべく型番を書く。
3. 後から情報を小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
4. 個別でマイナーな案件には、正解回答はまず無いと思ってください。
5. 主観的・曖昧な回答が予想される質問は控えて下さい。
6. 製品、キット、製作記事、楽器用スピーカー等では、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
7. 計測結果を基にした質問・完成したスピーカーの音質等の質問は、全く再現性が無いので、的を得た回答は困難ですから、そのように考えてください。
8. 普通のオーディオショップで売っているアンプとスピーカーで再生する場合、公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はないが、スピーカーユニットを組み合せる自作の場合は、基本、気にする必要があります。
9. 「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったらスピーカー自作初心者じゃなくなった証拠?
10. 自作は自己責任で行う。 <- あなた以外、誰も責任を取りません。
11. 誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。
では、質問をどうぞ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 07:38:06 ID:k4rAIpqG.net
不要

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 09:14:30 ID:gLKSvkgB.net
>>184
逆に問いたい。
200Wのアンプを接続するなら200Wのアッテネータが必要ですか?
また200Wのアッテネータはどこで買えますか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 09:58:30 ID:w4C1adOe.net
> 200Wのアンプを接続するなら200Wのアッテネータが必要ですか?

わかんねえのかよバカが

> また200Wのアッテネータはどこで買えますか?

ググレカス

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 11:32:40 ID:xqQoX9vj.net
解らんから聞いてる奴に逆に質問とか(

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 16:09:19 ID:zuub65Ct.net
アンプの出力ではなくてスピーカーユニットの耐入力と減衰量で考えるんじゃね?
耐入力10wで、アッテネーターで1/2にするのなら10w
1/10にするのなら90w

というのも、耐入力10wのスピーカーに最大出力1000wなど大出力アンプを使うのは
かならずしも不適切では無いし、もちろん禁止されていない

これ以外にも考えることはある
アッテネーターを構成する抵抗の耐電力は単に直列か、Lパッドかで違う
耐電力ぎりぎりにするのは良くない
かといって、でかい抵抗はセメントやホーロー、要放熱器になってしまう
ホームユースでツィーターに1w以上喰わせるかなあ?とか

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 16:43:34 ID:V9EPtR2z.net
コイルを自作する場合、皆さんボビンはどうしているの?自作するの?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 18:45:14.11 ID:g5e9trfy.net
>>191
ボビンなし、ガラ巻き

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 19:16:53.54 ID:cN8M0UkV.net
>>191
SP自作初心者は、コイルの自作を薦める悪魔とは、付き合わないこと。
それは相当の上級者が拘ることで、初心者は手を出すべき内容ではない。

普通は市販品の購入で済ます。

Fostex のコイルなら、市販完成品スピーカー に使われているモノと
比べても高級品に相当するから、初心者ならそれで十分です。

作りたければ、昔の自作スピーカーに関する書籍に載っている。
作りたかったら、それぐらい調べているでしょう。

なおコイルは、空芯の特性が素直なので、Hi-Fi では好まれる。
ただしインダクタンスの高いコイル(> 3.5mH ?)は、
空芯では、大き過ぎて素線が長くなるので、あまり薦められない。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:17:03.18 ID:V9EPtR2z.net
>>193
解説ありがとうございます。
とりあえず巻いてみます。
いちおう上級者です。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:42:16 ID:EWgTNFW6.net
5ちゃんねるアルアル
上級者に初心者が教えを垂れる

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:44:25 ID:Qw7CjQiR.net
一応初心者用のスレだからなココ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 07:26:50 ID:9TInJ9+/.net
巻き芯ならば木材も使える。
既製品のコイルにも木製巻き芯があったよ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 01:08:06.15 ID:BgGMgh0W.net
ヤフオクにいた自作スピーカー、改造スピーカーの出品者、いなくなっちゃったんだけど
コロナで店閉めたのかな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b453071218
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v701392301
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q359599024
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j636783676
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/458108161
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d417344192

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 08:30:11 ID:/SH1NkQ5.net
外装選択式のあいつか?
まだ出品してたはずだがユニットを継ぎ接ぎしたパチモンは無くなったよ。
仕入れ先のドフや奥に手頃なジャンクが無くなったからだろう。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 15:39:38 ID:yIjdO/L+.net
密閉型をバスレフ改造してオクに出品している業者?いるけど、
そんな改造していい音になるの?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 16:37:21 ID:iA66vqky.net
>>200
市販の密閉型スピーカーの多くは元の製造時の状態で最適になるように設計されてる。

そんなスピーカーにポートをつける時点でバランスが崩れて滅多に良くなることは無い

確かに低域は出るようになるけどね

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:21:12 ID:mzhOnCE/.net
バスレフ型のポートを塞いで密閉にしてもそれなりに使えることが多いが、密閉型にダクトを付けてバスレフにしてもうまく行くとは限らない。
これはバスレフ型の方が成立条件が厳しいからだ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:27:59 ID:BgGMgh0W.net
>>199
外装選択式、スピーカーユニット継ぎはぎの奴は別人だな。そいつはまだオクで絶賛出品中
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/s6w8c4r1

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:32:08.24 ID:/SH1NkQ5.net
>>203
そうなのか、これは失礼。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:10:41 ID:OiHeZZ3E.net
>>200
オーディオユーザーの大半は低音の大音量は好むが、低音の正確さとかには興味が無い/気づかない

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:11:29 ID:OiHeZZ3E.net
>>205
ドスドス大きいほど良いスピーカー

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:14:56 ID:/SH1NkQ5.net
>>205
語弊があるから「音楽ファン」としてくれ。
「オーディオユーザー」としてしまうと「マニア」も「音楽ファン」も一括りだ。
少なくとも「マニア」は低音の質や出方にも煩いぞ。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:19:44 ID:pdthdCaK.net
低音の質を問うようになったらピュア民だな
これは大半に入らないでこの板でたむろしてるやろ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 22:44:43 ID:dTBqeoup.net
むしろハイスピードな低音などと矛盾したことを言って低音不足を誤魔化す一部のオーディオマニア

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 06:43:04 ID:ZpkIBjTK.net
>>209
あるある!

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 08:21:46 ID:xULIIJE6.net
そもそも良い音なんて無い、有るのは曲の違いだけ
と信じて疑わない輩が増えて、無駄な議論を吹っかけてくるので注意が必要。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 08:25:15 ID:4ppeTiMT.net
>>209
お前が知らないだけ。
ナマの低音では矛盾してなく存在する。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 09:11:02 ID:vBfGt6lk.net
ハイスピードの低音って言っているのは、高音成分がきちんと出ているからだね
低音だけだったらぶーぶー、うーうー鳴るだけだもんね

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 10:33:39 ID:Rx5KOye1.net
ドン!とドゥンは違うだろ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 10:51:21 ID:EK2vQfR3.net
自作の人の不思議なんだけど。。。
ユニットやネットワークには細かくこだわるのに、箱の板材にこだわる人が
少ないのはなぜなんだろう?。  
せっかくつくるのにそこらの合板で、雑な音になったり、ボケた音になったりしてる。
板材で大きく変化することは知らない人が多いのかな?

せっかくの作品の音が、だいなしになっちゃうのになあ。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 10:59:24 ID:+IjzkrbW.net
実際にそんな音を聴いたことがないから
材料にこだわると同じユニットでもこれだけ音が良くなります
そんなの聴かされれば誰でもオレも同じの作ってみようと思うだろうけど
そんな機会がないんだろ。オレもない

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 11:10:25 ID:Rx5KOye1.net
板材は材質、厚み、組み立て方などの多くの変数があるからなぁ
検証している人は居るんだろうけど

個人的にはMDFの音が好きだわ
変に高音の響きがのらなくて良い

ただ音質はともかく
いつかはウォールナットの無垢材で作ってみたい憧れはある

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 12:19:29 ID:Fmg/Hihx.net
>>215
音にこだわって スピーカーBOXの材料選ぶ場合
駄目な例が 無垢材。これはどうあがいてもその材料の音が乗っちゃう。
金属・プラスチックなどは 板厚次第。うすけりゃダメ。見た目と比較して非常識な重さならいい音になる。

合板・MDF・パーティクルボード複数の種類をつかって十分な板厚、重量稼ぐと
嫌な音が乗らない・
結局 メーカーが採用してるパーティクルボードとMDFの中間くらいのやっすい素材に、突板仕上げ・ビニール木目仕上げが無難になる。

究極のモニター系として 超重量級の特殊樹脂一体成型のものとか聞きやすかったけどね。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 12:26:33 ID:QS6imwyN.net
>>218
樹種と材をしっかり選んで上手く作れば無垢材はいい感じになるよ
めちゃくちゃ難しいし好みに左右されるし万能じゃないが

見た目は最高にいいけどさ

MDF等が安定していて無難なのは同意

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 12:29:28 ID:ZpkIBjTK.net
>>215
シナラワン合板が入手しやすくその材の音質傾向が分かっているから。
ボケた音になると分かってるからそれを補完するように調整するだけだ。
ネットワーク調整もその一環だと俺は考えてるよ。
使い慣れない高級板材を使って妙な音になったら目も当てられない。
とはいえいつかはウォールナット無垢で作ってみたい。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 14:47:02 ID:72PsB0Vk.net
>>209 209~214 は、群遅延を知らんのかw
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4813/20200328/64750/
これに対する補正を掛けるのは業務用のSPマネージメントシステムじゃ当たり前だのクラッシュバンディック2
https://www.fostex.jp/20160112/8351/
これを民生機用に使えるようFOSTEXで開発した人はのちにPIONEERにヘッドハントされ
PIONEERのAVアンプに搭載されるようになった。
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/06/news086_3.html

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 15:11:18 ID:0dl8SNGT.net
>>198-221
つ >>1

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 16:23:45 ID:EK2vQfR3.net
オーディオ用木材で大失敗の経験を言うと。。。
欅、花梨、の無垢材は超不向き。 甲高い中高域が付きっぱなし。
あと、ホームセンターの集成材。 モワッとボケボケ
これ使ったら、その時点で駄作は間違いなし。
ユニットもネットワークもすべてダイナシになるよ。  
 

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 16:29:54 ID:ZpkIBjTK.net
>>223
オーディオ用木材なんてものは存在しない。
集成材でも種類があるぞ。
自分の力量の無さを棚に上げて他人にも失敗を押し付けるような書き込みはウザイだけ。
しばらく黙ってろ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 16:34:02 ID:EK2vQfR3.net
だから、せっかくこだわるなら良きものを作れと言ってるだけさ。
木材が選べない自作なんて製品にかないっこない。  オナニーになるのさ。
オマエだよ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 16:37:45 ID:EK2vQfR3.net
オーディオ用木材じゃなくて、エンクロージャー作成に当たっての木材選び、だ。
メーカーは何年ものノウハウが継承されててその中から再度選ぶわけさ。
自作派は、ユニットとネットワークの回路、パーツは吟味して、箱の材料は
容積しか考えない。  これが悪い音の始まりさ。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 16:39:28 ID:Rx5KOye1.net
煽り耐性ゼロかよww
いい歳なんだからケンカ腰爺なんか普通にスルーしいや

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 17:54:30 ID:80yAK/Aj.net
>>223
「ホームセンターの集成材」ってどれ使ったの?
パインや杉、ファルカタ、アカシアとか色々あるけど。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 18:28:16 ID:ZpkIBjTK.net
そもそも「初心者用」と断りがあるスレ。
板材の質にまで言及するのは中級者以上になってからだ。
以上で自制する。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 18:54:25.44 ID:EK2vQfR3.net
パイン.
そうだな。初心者用ならなんでもよいな。作ることを楽しむだけだな。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 18:57:58.82 ID:zyKNVTri.net
スピーカーメーカー(Fostexなど)が製品をテストする時にはどんな
バッフル板を使っているのかな?
それと同じ板を使えばいいんじゃないのか?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 19:03:51 ID:QS6imwyN.net
JIS箱だな
驚くべきことに国際標準に採用されてる

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 20:56:33 ID:tAQcMmx2.net
オーディオの初心者用木材を使えば良い

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 23:32:10 ID:LOE3l0dA.net
蒲鉾板とかどうですか?
匂いしますけど。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 09:37:03 ID:/Q99ELB4.net
縫い糸のボビンが良いんですけどね

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 00:19:50 ID:PEQXzQPv.net
空芯コイルって左のように空芯の部分がありますが、
その部分って必要なんですか?
右のように空芯が無いのはダメ?
sssp://o.5ch.net/1nrzi.png

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 01:12:22 ID:p7CcX3I3.net
巻かぬなら巻かせてみよう空芯コイル、やってみれ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 02:41:43 ID:fUiTdGbH.net
>>236
空気の磁束密度が飽和するから駄目

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 02:44:16 ID:lrmFpv26.net
>>236
こんな奴に自作なんてできるのか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 02:57:08 ID:PEQXzQPv.net
>>238
空気は飽和しないだろ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 03:18:02 ID:fUiTdGbH.net
空気の磁束密度が飽和すると余ったエネルギーが時空を破壊してマイクロBHが出来、半径10キロが異次元に飛ばされるぞ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 21:06:02.68 ID:R1ExLIUq.net
ギターの木材は昔から決まってる。バイオリンもクラリネットもウッドベースも。
スピーカーだけはホームセンターのわけわからん合板か集成材。  
楽器も初心者用は樹脂とか集成材でいけるかな。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 21:08:48.92 ID:+ZzfXEDS.net
格付けランクじゃプロがプラスチックのカラフルな楽器を吹いてたなあ
あのサックスとトランペットは欲しいな

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 21:12:07.21 ID:4xT80l8E.net
自演が下手すぎる件について

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 00:46:31 ID:yYC0gQsm.net
ネットワークに使うインダクターって電線の長さが
何十メートルもあるけれど、そんなに長いと音が遅れないの?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 00:58:53 ID:Hc3OWGev.net
>>245
遅れては大変だから太い線を使うんだよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 01:01:17 ID:1GcDbP9O.net
>>245
電気が届くのが遅れるということなら実用上遅れない。
電気の伝わる速さは真空中で3×10^8 m/s(実際にはこれより多少遅くなる)。
空気中の音速は340m/sなので電気の方が100万倍近く速い。
つまり電線が1mにつき空気中の距離に換算して100万分の1m (1μm)分の遅れにしかならない。
ただしコイルを通ると波形の立ち上がりが遅くなるが、これはコイルの性質によるものであって電線の長さによるものではない。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:22:12.81 ID:zLjELFDK.net
電子が流れるというのは、自由電子がぴゅっと流れるんだね、光速で、信じられない

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:23:30.35 ID:hPZUETA9.net
光速じゃないぞちゃんと勉強せい

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:49:40.67 ID:TT7W5FGX.net
1mくらいの長さのホースにパチンコ玉をいっぱいに詰めて片端のパチンコ玉を押すと、もう片方の端からパチンコ玉がすぐに出る。
しかしこれはパチンコ玉が高速移動したわけではない。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 07:42:54 ID:qINWVBcn.net
>>250
どういうこと?
全然関係なくね?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 09:42:35 ID:VJanmhWO.net
ホースにパチンコ玉、漏れはところてん方式と理解している
自由電子が線の入り口に1個入ると、出口にいる自由電子が押し出される
というか刺激で追い出される、と理解している、その刺激の伝わりが光速なんじゃね

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 09:46:01 ID:8dAkq6FN.net
信号の伝達速度は光速、電子の移動速度は人が歩く程度
>>250は分かりやすいと思う

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 14:28:33 ID:5VSW4urH.net
超伝導状態で導線の中の電子量を超える電流を流したら光速を超えたりしないか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:12:40 ID:rJuqEFrG.net
超伝導の電流限界を超えると普通伝導になるだけ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 23:03:26 ID:whAe4qAc.net
スピーカーを自作中で、
50W+50Wくらいのアンプで鳴らす予定なんですが、
スピーカーの内部配線は0.75sqくらいで十分でしょうか?
1.25にすべきですか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 23:34:24 ID:nh638wlk.net
スペースに問題がなければ、普段使ってるSPケーブルを使うのが安心じゃない?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 23:46:18 ID:IWShD5M9.net
>>256
できるだけ太く

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 08:09:18 ID:hABLc3Or.net
>>256
鳴らすアンプの出力で決める?
不思議な
結論は出来るだけ太くで変わらないけど

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 10:43:34 ID:hPOkkQh3.net
できるだけ太くって、
25sqくらいならOK?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 12:45:40 ID:UPJYtanj.net
可能ならそれが良い

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 14:35:08.02 ID:oPVI5ylM.net
人間のクズは難癖を付けることが目的だからな。
太すぎて端子がもげたとかフレームがひん曲がったとか言って謝罪と賠償を要求してくるぞ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 16:57:04 ID:phtAqhw1.net
>>256
メーカー製だと太さよりも、シースが柔らかくてどちらかというとぶよぶよの振動防止方向の物を使ってるね
参考まで

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 17:36:22 ID:sPaMU33I.net
>>260
太く短くが原則
但し配線が綺麗にストレスがかからないようにまとめられる程度の長さに

0.75sqでも機能はするけどちょっと細くて音が貧弱な気がする

4sqもありゃたぶん十分だけどね。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:54:38 ID:2MOexTwY.net
>>256
0.75SQ はちょっと細い。
入手し易い1.25〜2.0SQの平行線にしておこう。
アンプ出力とケーブルの太さに相関関係はないから考慮しなくても可。
太くしすぎるとユニットの端子に負担がかかるので良くないよ、4SQなんて論外。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:58:48 ID:1y12DMtD.net
>>256
短いんだから十分
コンマ5スケでも大丈夫

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:01:57 ID:ZsCBidpA.net
つまり作り手が好きにすればいいという事

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:06:54.17 ID:vOil0nlj.net
Yoshii9なんて0.2sqのライカル線だよ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 09:14:39 ID:Cyry0osT.net
>>263
じゃあベルデンなどのカッチカチのケーブルは不可?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 09:45:11.28 ID:Fvfcbcap.net
シリコン電線が良いのではないかと思う
aliて売っている、例えば  https://ja.aliexpress.com/i/32963534804.html

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 19:40:32.52 ID:iqrdTpaM.net
2.1chシステムが好きで「コンパクトなメイン+サブウーファー(SW)」の組み合わせで
色々と既製品を試しているのですが

・バスレフポートから出る音がSWとのクロスオーバーのつながりを悪くする
・高域はあまり出ていなくても気にならない、可聴帯域くらいまで出ていれば十分(〜16kHz)
・低域は音の方向性を感じる下限の100Hzくらいまで出ていてほしい(そこから下はSWに任せる)

以上のことを満足するには密閉型フルレンジSPを自作しかないと思い立ち、自作に挑戦しようかと考えています
そこで出てくる疑問がいくつかあります

・密閉型のキットは少ないように感じるが、自作は難しいのか、また問題はあるか
・100Hz〜16kHzのレンジを出せるユニットは現実的か(ユニットの選定はこれからです)
・できればスタンド不要になる高さのものがいい(35〜40cm程度)がキットであったりしないかな?

そのほか、先輩方からアドバイスいただけるとありがたいです

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 19:47:38 ID:w+ii7XkT.net
>>271
sageないヤツには答えないよ

でもFOSTEXのM800なんかいいかもね
BOXはP800Eで吸音材増やしてバスレフを塞げばいいかもね
それから始めてユニットあれこれ試したり、BOXも密閉にこだわらずにバスレフ型を作って塞げばいくらでも選べるかもね

sageないヤツには答えないけど

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 19:52:09.54 ID:74xshoh9.net
一つ目、密閉型は需要が少ないから。
板の切り出しから始める完全自作ならば密閉、バスレフ自由自在だけどな。
君の言う自作の範疇では選択肢が狭くなり選り好みはできない、それだけだ。
二つ目、ほとんどの10pフルレンジはその帯域をカバーしているから無問題。
ただし極端な小型密閉箱では200Hz以下だら下がりになるから注意な。
三つ目、お手軽に済ませたい気持ちはわかるが「そんなものはない」。
キットに依存しないで完全自作にしろ。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:05:29.35 ID:e1cl3Tn9.net
>>271
市販のトールボーイ買って密閉に改造がコスパ良い
吸音材め一杯入れる

275 :271:2020/06/02(火) 20:42:35.57 ID:iqrdTpaM.net
ご返事ありがとうございます、とても勉強になります

>>272
すいません、以降sageます
やはりバスレフ塞ぎは自作でも有効なんですね(今使ってるSPもスポンジ詰めています)
かんすぴは自分でも名前を聞いたことあります、まずはそこから始めてみようかな?

>>273
1、3 ちゃんとした密閉型が欲しいなら完全自作しかないんですね・・・
2、自分の必要な帯域をカバーした商品がありそうで良かったです
  小型にすると空気ばねの影響が大きくなる、というやつですね、もし完全自作するならそこもしっかり計算します

>>274
机上に置く際に机から耳まで35〜40cmなのでその高さのSPがいいな、って思ったんです
だからトールボーイは高すぎるんです・・わかりにくくてすいません

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:49:16 ID:74xshoh9.net
>>275
自分が必要とするサイズにできる
これが完全自作のメリットだよ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:52:39 ID:iqrdTpaM.net
SP自作初挑戦で完全自作はちょっと自信がないので
8〜10cmユニットを使用する、比較的高さのある箱を探して
吸音材を買い足してバスレフポートを塞ぐ作戦でいこうかと思います

或いは今使っている小型SP(DENON SC-A33)を破壊覚悟で分解して
もっとしっかりバスレフ塞ぐ+吸音材を追加で様子を見てもいいかなと思い始めたり・・・

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:56:38 ID:iqrdTpaM.net
>>276
自分の求める形を実現できるのはとても魅力的なのですが・・・
いかんせんハードルの高さを感じてしまいます

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:58:26 ID:w+ii7XkT.net
>>275
かんすぴ楽しんだ後として
電動ドリルを持っているなら自在鋸を手に入れれば自分でサブバッフルが作れる

MDF板に73〜79mmの穴を開けて8cmのユニットをつける
その板をBOXに取り付けられるようにする
何とハードオフで\1,000のスピーカーが宝の山になる

市販品スピーカーのユニットを外してフルレンジに換装するだけでも楽しめますよ
まずは手軽に行ってみましょう

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 21:17:37 ID:w+ii7XkT.net
追記:もしFOSTEXのM800(8cmメタルコーン)に興味がおありならONTOMO Shopで3000円ぐらいであるよ
ヤフオフのぼったくり転売に注意して

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:34:00.83 ID:iqrdTpaM.net
>>279,280
電動ドリルは持ってませんが自在鋸まであれば夢が広がりそうですね
ハードオフは自分もよくいきますがジャンクSPにそんな使い道があるとは知りませんでした
ONTOMO Shopは他にもいろいろキット売ってて気になってるので見てみます

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:42:13.71 ID:w+ii7XkT.net
良いオーディオライフを(/・ω・)/
そして沼へようこそ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:45:58.68 ID:74xshoh9.net
いいや沼には来てないな。
完全自作はハードルが高いとか言ってるようではいつまでもビギナーだよ。
俺みたく三六合板をどう切り刻んで箱にするか妄想するようになったら沼生活だ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:53:23 ID:Mi+uSuNw.net
>>283
本当にハマってる奴は相談抜きで黙々と作り、後でドヤ顔でスレで叩きまくる

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 23:28:03.59 ID:iqrdTpaM.net
>>282
ありがとうございます、沼コワイ
もしよければ一つだけお聞かせください。
100Hz〜16kHzのレンジを狙うならユニットは10cm(P1000K)のほうがバスレフ塞ぐことで
f0より少し上から減衰が始まった際にちょうどいいかなと思ったのですが
M800をお勧めされたのは名機だったりするからなのでしょうか?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 23:53:31.20 ID:7G5xT5EL.net
密閉にはフェイズプラグ付きやコアキシャル型のユニットは使えないって聞いた事があるけど実際はどうなんだろう

総レス数 580
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200