2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ネットワークオーディオ総合【20万円以下】1

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/13(月) 14:47:23.95 ID:q1MI5faBM.net
こちらは20万円以下のネットワークオーディオのスレです
ミネオ君と糖質君は出入り禁止です
ネットワークプレーヤー、NAS、トランスポート、アプリなどネットワーク全般について語りましょう
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/05(日) 10:19:12.73 ID:EH3IJHc40.net
調べてみたらDNLAのガイドラインとしてアルバムアート160x160というのはあるみたいだね
ふざけた画質になるのは、そのガイドラインに準じて勝手に160x160に変換してしまっているんだろうか
あくまで指針であって仕様ではないし、2003年発足当初に考えられた指針を2020年現代も何も考えずに適用しているならアホとしか言いようがないな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spf1-1/KV):2020/01/05(日) 17:21:05 ID:WZfm8cuXp.net
ユーザーが必ずしも最新機種につなぐとは限らないし、古いとはいえガイドラインに従うか否かは設計思想としか。

minimwatchのインストールで躓くような人も使うわけだし、「画像表示されないのなんで?!」なんてサポートをしたくないのかもね。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/05(日) 19:59:18.84 ID:tPeJCuTyd.net
そこまで考えて意図的にすべてのユーザーに超低画質を強制する仕様にしてるんだとしたら逆にすごいけどね
まあ実際は何も考えていないだけだろうから、今後の改善に期待しよう

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6280-zm12):2020/01/07(火) 00:00:06 ID:bGYWy2ku0.net
自分も詳しくないのに上から目線で文句言える人ってなんなんだろう

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/07(火) 08:55:15.10 ID:HCqM13fT0.net
夕場に初心者脅してた酷い人いたね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f96-WKbt):2020/01/12(日) 09:59:05 ID:FrFvnSak0.net
たかだか音楽を聴くだけなのに、普通にやってもすんなりうまくいかないのがネットワークオーディオ
そこからの試行錯誤を楽しめる人じゃないと手を出さん方が無難かもしれんね
とか言わなきゃいかんのが、このジャンルの未成熟さを表している

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/12(日) 12:59:54.76 ID:EoD1tJaP0.net
本体の性能もだけど、アプリの使い勝手とか、アプリが終了とかも考えないとアカンからなぁ。
パイオニアのAndroidアプリ終了とか酷いもんだ。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/12(日) 13:56:37.42 ID:Gb936LSqd.net
ネットワークプレーヤーってすぐに陳腐化するから
そこはPCに任せる事にした。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8f-OQA1):2020/01/12(日) 16:56:24 ID:yOCYJVO3M.net
リスニングポジションから動かずにPCをリモートコントロールできればいいんだけどな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/12(日) 20:13:46.63 ID:RKMpA1EP0.net
ソニーのミニコンポSX7を買ったけど残念ながらBubbleUPnPでのOpenHome化はギャップレスには非対応だった。惜しい、、、

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/12(日) 21:23:58.99 ID:YoDZXU4I0.net
>>354
PCオーディオはスマホタブレットで操作が主流だが

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df38-TRbB):2020/01/13(月) 18:05:09 ID:fG4djmRr0.net
ネットワークオーディオは
ナンセンスだと思います。
音源なんかスマホで持ち運び
簡単なのに、わざわざwifi届く
範囲でしか使えない
ネットワークなんて、、、

それに、小音量流し放しの音質の
追求なんか、ほどほどでいいじゃん!
どうせ聞き流しだから

ブルートゥースの音質を悪くいう前に
スマホ音源やデジタル無線の恩恵を
オーディオ好きとして知るのが先!

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-lB9F):2020/01/13(月) 18:32:42 ID:vZR0rN+y0.net
> 音源なんかスマホで持ち運び
持ち運ばないよね。スマホでもオーディオ機器でも。
ストリーミングかクラウド。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/13(月) 21:45:41.20 ID:9FUieHnq0.net
俺はパケ代ケチケチ野郎なのでオフライン再生用のダウンロードは必須だわ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fee3-IoeC):2020/01/15(水) 20:03:34 ID:YcWsspZI0.net
>>356
主にamazon musicをPCで聴いてるのだが、それできるのか?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3170-dwSt):2020/01/15(水) 20:16:30 ID:YpjkzP4m0.net
>>360
アプリ落とすだけ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-gGzZ):2020/01/15(水) 21:19:20 ID:3PDWL4ICd.net
>>361
それはPCをプレーヤーとして使うのではなくて
携帯をプレーヤーとするって事でしょ?
携帯からはBluetoothでアンプに飛ばしてるの?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/16(木) 16:32:11.18 ID:bu0vDSCq0.net
PCをプレーヤーとして使って操作をWi-Fi通してタブレットで行う

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/16(木) 16:35:13.07 ID:5H253NxGM.net
そのやり方プリーズ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/16(木) 17:49:45.20 ID:nusjUeBeM.net
そのやり方フリーズ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e3d-iIoL):2020/01/16(木) 18:19:16 ID:5DviKgbr0.net
Amazon MusicをPCをプレーヤにしつつタブレットで操作って
リモートデスクトップでPCをタブレットで操作位しか思いつかないな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/16(木) 20:08:31.03 ID:O+3smShHr.net
Amazon musicのアプリで再生するスピーカーとしてEchoとかFireTVを指定すると指定されたデバイスがプレイヤーになる。アプリを起動したスマホやタブレットの電源を切っても再生は指定したデバイスでずっと続くし、他のスマホやタブレットからも再生状況を見たり操作が出来る
この時、Airplayやbluetoothで指定してしまうとあくまでプレイヤーはそのアプリの端末のままで指定したデバイスはレンダラーにしかならないので注意が必要だ。この場合、スマホやタブレットでアプリを閉じたり電源を落とせば即座に再生は終わる
俺はPCではやった事ないので知らないけど、この辺りはAmazon musicもSpotifyもiTunes Remoteも似たようなもんでしょ。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/16(木) 20:15:55.21 ID:mBU8qw4oa.net
>>367
ちょうど昨日N70AEでAmazonMusic再生をタブレットから操作してみたわ。
今までPCからUSBつないでDAC運用だったので、その手軽さに驚いた。
音質はPC通さない分クリアに感じる(プラシーボかもしれんけど)

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd1-RZ33):2020/01/20(月) 09:30:39 ID:D07RTemtr.net
待望の低価格Sonosが日本販売開始!
https://japanese.engadget.com/jp-2020-01-15-ikea-sonos-symfonisk-2-1.html

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27f0-fyYk):2020/01/23(木) 01:20:01 ID:rYp7zVaI0.net
>>324
元々映像機器の音を出すのが念頭で配信優先では考えてなかったが
今はHEOSLink→CX-A5200→AP505(2台使用バイアンプモード)→S3900
の構成でHD聞いてるよ。
再生等の操作とプリのコントロールは尼タブでやってる。
普通のuntitileまではクロームキャストあるしそれでも聞けるみたいだけど
HDはサポートしてないようなんでHEOSLink追加した。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f8a-nfXJ):2020/02/07(金) 10:57:08 ID:7bIiwcz00.net
N-30AEでよかったこと
・wi-fi 5GHzで、電子レンジに負けない安定接続、LANケーブルいらず
・背面にUSB-Aコネクタがあるので、USB HDDつなぎっぱなしで目立たない
・前面液晶のアルバムアートと日本語対応

よくなかったこと
・早送り、巻き戻し、が反応遅すぎてダメ(USB HDDでも)
・スマホアプリのAmazon musicの検索が低機能(同じ曲名が並んで、誰のかわからん)

ハイレゾは試してないし、音質も比べてないので不満なし
普通のCDプレーヤーの置き換えにはちょうどよかった
とはいえ、この機種も生産継続されるかあやういな
後継機種はでるのかな?
新しいサービスにはソフトで対応してくれるのかな?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf20-dWRI):2020/02/09(日) 21:46:50 ID:JBQjRi4h0.net
>>371
会社があんな状況なので機能追加のアプデは全く期待できないと思ってる。
(何か致命的な問題なら対応する程度かと)

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffff-IdAT):2020/02/19(水) 17:33:45 ID:hmwCC69D0.net
ネットワークオーディオで不具合が有ると
プレーヤーなのか、NASなのか、アプリなのか原因が掴みにくい。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-J8Dc):2020/02/19(水) 19:12:54 ID:ilYMDIxRd.net
>>373
多分俺のせい
すまんな

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/19(水) 21:07:18.40 ID:O+i0AIOh0.net
>>373
ごめん、、、

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2333-y9e3):2020/02/24(月) 23:55:20 ID:A5nLq5Fh0.net
fiio等のplayerをネットワークプレイヤー代わりに使いたいんだけど
こういうのでbluetoothのレシーバーもついててデジタル出力もできる機種ってありますか?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e33f-icXw):2020/02/25(火) 15:34:59 ID:mIq/V3vU0.net
>>368
N70AEいいなあ、なんであんな良いものを作らなくするのか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b39d-Dga3):2020/02/27(木) 01:55:59 ID:3c4FzDdz0.net
アメリカでは、単体でなくネットワークレシーバーになるみたいだな。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bbd-L6Cm):2020/02/27(木) 11:15:11 ID:lZpooPqf0.net
欧米だとレシーバーと言うより、10年ほど前からSONOSやSqueezeboxのインターネットラジオスピーカーが米尼で人気で、今ではもう定着してる雰囲気あるね。
メカ部が少ないのでそんなに壊れる心配もないし。
壊れるとしたら液晶とか唯一の可動部と言っていいステレオミニプラグ穴ぐらいか。えてしてプラスチック製で安普請だし...

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5196-Cd0d):2020/03/29(日) 17:27:07 ID:1WFqtgeM0.net
>>372
尼music HDに対応してくれないかなぁ。N-50AEを外付けDACとしてPCとつないで聞いているんだが、PCが専用として使えないからケーブルつけたりはずしたりめんどくさい。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5196-GOqA):2020/03/30(月) 01:00:50 ID:/t6/zkg70.net
AMHDはネットワークオーディオと相性悪いよね。尼が考えそうな仕様だ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b13d-L7cc):2020/03/30(月) 09:36:18 ID:2x2QZy6k0.net
AMHDは機器側がアレクサに対応してないとムリポ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6596-bzQ1):2020/03/31(火) 08:53:28 ID:BAFQVgM20.net
ノートpcサーバにして使うのと迷っているけど使い勝手とか音質とか比較するとどっちがいいんだろ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/04(土) 06:31:00.78 ID:kc3v5NLp0.net
ハイレゾ入門としてPMA-150H気になってるんだけどどうかしら?USB-DAC内蔵なのが魅力的で。音楽はクラッシックは聴かない。洋楽ポップスが多いかな。SPにB&W 660とか考えてるんですがこの組み合わせの人感想聞かせて下さい。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/04(土) 06:34:03.68 ID:kc3v5NLp0.net
ちな、音源はCDリッピングのALACのみです。AmawonHDは契約してみようかと思ってます。あとはPCゲー。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 853f-/I61):2020/04/04(土) 09:12:11 ID:UwxjnNTv0.net
PMA-150Hは良い製品だと思う、使っているよ
スピーカーは安めのユニットの自作品だから市販品との組み合わせはわからない
PMA-150Hは10万くらいだから、そういうレベルのオールインワンの製品だよ
なのでスピーカーもペア10万以下、ペア5万とか6万がベター、と考えるほうが良いね

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/04/04(土) 22:44:49.48 ID:kc3v5NLp0.net
>>386
サンクル

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 375b-0MNV):2020/04/15(水) 03:07:20 ID:FXyD1moB0.net
このスピーカーとか見た目合いそう
https://www.whathifi.com/reviews/mission-qx-2-review

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d73f-csEB):2020/04/16(木) 19:40:25 ID:2YRtqcKu0.net
価格的にはこの辺かなぁ
Wharfedale(ワーフェデール) DIAMOND 225

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8f-ooKF):2020/04/19(日) 15:10:19 ID:lkk9nbVRH.net
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/265
265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 059d-+5lr)[] 投稿日:2019/08/03(土) 16:13:23.16 ID:6GjPSygw0
237 Manhattan DAC?は聞いたことないんですが、自分もロック、ファンクが好きで、Hugo2で物足りなく感じてBrooklynに変えたらドンピシャだった
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/542
542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979d-W/H3)[] 投稿日:2019/12/19(木) 15:13:25.08 ID:d0ckUtEW0 [1/6]
538 中途半端な価格だからだと思う
音に満足してないんじゃなくて、この価格でこの音出るんなら、もっと上ほどうなるんだろうと試したくなる
Daveの半分だからね
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/545
545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979d-W/H3)[] 投稿日:2019/12/19(木) 18:08:21.14 ID:d0ckUtEW0 [2/6]
544 おまえは馬鹿か?
読めばわかるだろ
価格がDAVEの半分だと書いてるだろ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/558
558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979d-W/H3)[] 投稿日:2019/12/19(木) 22:53:44.68 ID:d0ckUtEW0 [6/6]
ManhattanからDAVEに行ったっていいと思うよ
確かに音の傾向は違うけど別にいーじゃねーか
やっぱ合わないと思ったらまた買い換えればいいんだし
違う傾向の音聴くのも幅が広がっていいじゃねーか
知ったかぶりすんなよ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/776
776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e19d-IoeC)[] 投稿日:2020/01/21(火) 19:12:25.71 ID:TdfmxVEt0 [2/6]
775 ヘッドホンはあまり聞かないからhugo2との比較しかできないけど、とにかく生の音に近いと感じる
比べるとhugo2は不自然な作られた音に感じる
あとデザインが最高にカッコいい

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8f-ooKF):2020/04/19(日) 15:11:05 ID:lkk9nbVRH.net
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/820
820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879d-Ct1V)[] 投稿日:2020/01/23(木) 07:03:17.34 ID:oSJN0SLJ0 [2/6]
子供だましのおもちゃみたいなデザインだよな
最初は斬新で未来的なデザインに思えたけど
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK7【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/144
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 919d-RuA+)[] 投稿日:2019/01/22(火) 22:21:30.68 ID:MTpe+9TF0 [1/2]
DAVEって音の傾向はhugo2と同じなの?
まえhugo2使っててバランス出力ないからBrooklynに変えたんだけど、
ロックがすごくよく聞こえるようになった
hugo2がいかに丸い音出てたかわかったんだけど、DAVEもそんな感じ?
DAVEはロックとかファンクとか合う?
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK7【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/146
146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 919d-RuA+)[] 投稿日:2019/01/22(火) 23:27:38.13 ID:MTpe+9TF0 [2/2]
145 ありがとう
やはりDAVEにはDAVE固有の音があるんだろうか?
原音を忠実に再現するのがDAVEなのかなと想像してたんだけどそうでもないのかな
Hugo2とBrooklynを比べるとHugo2のほうがなめらかなんだけど、
ロック、ファンクに関しては明らかにBrooklynのほうが本来の鳴り方に近いと感じるだよね
ということはBrooklynの上位のManhattanのほうがいいのかな
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/323
323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-uDX8)[] 投稿日:2019/07/30(火) 20:34:35.67 ID:31e26wl40 [1/3]
321 どんなジャンル聴いてるの?
chord以外の選択肢もあると思うよ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/327
327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-uDX8)[] 投稿日:2019/07/30(火) 21:31:43.90 ID:31e26wl40 [2/3]
326 hugo2の音、大人しく感じることない?
BrooklynDacに変えたらこっちの方がメリハリあって好みだった
ジャズやロック、ファンクなんかにはオススメ
30万くらい

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8f-ooKF):2020/04/19(日) 15:11:40 ID:lkk9nbVRH.net
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK7【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/328
329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-uDX8)[] 投稿日:2019/07/30(火) 21:48:53.81 ID:31e26wl40 [3/3]
328
うん、いい音には違いないんだけど、ノリがイマイチのように感じたな
Brooklynはhugo2よりはドンシャリの傾向だけどおれはこっちの方が好みだった
クラシックとかならchordのほうがいいだろうね
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/350
350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-srox)[] 投稿日:2019/09/05(木) 21:14:20.64 ID:fYAemVl10 [1/4]
DAVEってロックやファンクもイケる?
まえHugo2使ってておとなしい感じがしてBrooklynに変えたらこっちのほうが好みだった
だからその後Manhattann?に行ったんだけど、DAVEの中古が100万切るなら買い替えも考えてる
両方使ったことある人いますか?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/352
352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-srox)[] 投稿日:2019/09/05(木) 21:59:27.38 ID:fYAemVl10 [2/4]
DAVEはHugo2よりさらにおとなしいのか
じゃあおれには合わないかも
ありがとう
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/354
354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-srox)[] 投稿日:2019/09/05(木) 22:26:02.05 ID:fYAemVl10 [3/4]
daveでロック聴く人はいないのかな
見た目はロックなんだけどな
ロック聴く人はどんなDAC使ってるの?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/366
366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39d-VMRz)[] 投稿日:2019/10/26(土) 18:32:47.76 ID:9rX6OzBJ0
365
DDCかまして同軸の方が音いいよ
ワッツはそんなことないと言ってるけど、聴いてみるとDDC入れたらハッキリと音が良くなる

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8f-ooKF):2020/04/19(日) 15:12:15 ID:lkk9nbVRH.net
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK7【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/370
370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39d-VMRz)[] 投稿日:2019/10/27(日) 15:50:24.67 ID:Ex/mR0WM0 [1/3]
369
どこがどういう風に悪いのか言ってみろ馬鹿野郎
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/402
402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39d-1Le+)[] 投稿日:2019/10/30(水) 05:06:14.82 ID:lDocU/oM0 [1/4]
400 相変わらず理屈ばっかこねてるな童貞
質問に答えろボケ
実際に自分で聴き比べてみたのか?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/404
404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39d-T2B2)[] 投稿日:2019/10/30(水) 14:42:36.53 ID:lDocU/oM0 [2/4]
403
おまえのいってることもわかった
だが質問に答えろよ
自分では聴き比べてみたのか?
ワッツはそういってるかもしれんが、電源ケーブルで音が変わらないとも言ってるんだぞ
設計者が言うからそうなんだじゃなくて自分で確かめろよ
それからワッツのコメントはdaveの話じゃないの?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/414
414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb9d-ktpb)[] 投稿日:2019/11/03(日) 15:40:45.21 ID:KyLQ3Otj0
ワッツはdaveやhugoの音が本来の音に近いと言いたいんだろうけど、作られた人工的な音に感じるんだよな
ホントはこんな音じゃねーよみたいな
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/443
443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 219d-HPl1)[] 投稿日:2019/11/19(火) 15:24:54.88 ID:ihsbL14z0
DAVEとバルトークで迷ったけど、バルトークを買った
すごいよコレ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8f-ooKF):2020/04/19(日) 15:12:52 ID:lkk9nbVRH.net
JPLAY/JPLAYStreamer総合Part7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1565973166/883
883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 559d-0aOS)[sage] 投稿日:2020/03/28(土) 22:17:26.99 ID:n7T5R0JK0 [2/2]
元デスクもこのスレで日本公式にアクセスしてきた人間のIP晒すとかキチガイだったから
個人情報保護もクソもない点で同じ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【20台目】
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/506
506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 15:39:46.38 ID:u+1ECR7A
kakkiさん位のキチガイキャラを持ってるchordが言っても説得力ないからね
逢瀬に文句つけたきゃ測定値を出してドヤ顔で見せたらいいじゃない
これまではそうやってたでしょkakkiさん
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/529
529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-n4Bn [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/09(日) 19:37:27.52 ID:R1vrx9/x0 [3/3]
ポータブル機を持ち上げて据え置き同等みたいなキチガイ染みたこと言ってんのは他のやつだから
そいつらに言ってやれよ
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541214185/889
889 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:43:03.99 ID:FdhfQrIL0 [11/12]
887
勝手に俺がおじさんということになってるあたりとか妄想が酷くて呆れてしまう
キチガイですわ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b5a-uCK/):2020/04/27(月) 10:21:09 ID:momDhD8r0.net
PC版KAZOOのアルバムビューでリリース年で並び替えって出来ないですかね

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H1b-MN6J):2020/04/30(木) 14:16:27 ID:6iOko218H.net
ネットワークプレーヤーの新商品は全くでなくなったしこれで消えて無くなるのかね?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c739-G4nX):2020/04/30(木) 14:20:43 ID:Ql9YdDuc0.net
海外だと新興メーカーも含め結構あるから旧来のゼネラルオーディオメーカーでは弱いのかもね

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1c-tcyL):2020/05/02(土) 11:40:30 ID:S4tZiFQp0.net
出てないわけでは無いが、ハイレゾストリーミングサービスへの対応が各社相応に鈍い。
ここに対応していこうとするのは弱小には負担が大きい。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a796-iLYY):2020/05/02(土) 17:25:43 ID:sjBXJx+Q0.net
>>398
パイオニアのN-50AE持ってるがいまだに尼HDに対応してくれないからな。
仕方ないからpcとつないでUSB DACとしてつかってるよ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f39-G4nX):2020/05/02(土) 17:34:46 ID:9zXUYJXq0.net
オンパイは買収先でも見つからない限りアプデもう無理では
ソフトウェア外注だろうし

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67bd-KlPw):2020/05/02(土) 20:08:39 ID:f+2OWc+J0.net
自社でやろうとするから無理がある。
仕様公開してフリーアプリ作れるようにすれば誰かが作ってくれる(SQBみたいに)
しかし、そこがメーカーの悲しさ。発想の転換が出来ないんだな。残念だけど。
「作ってくれなかったらどうするんだ」、「秘密情報の仕様公開なんか出来ない」、「ずっとメンテし続けるのは無理だ」

頭の固さは技術力ではどうする事も出来ない。ある意味仕方ない。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0796-XdiM):2020/05/02(土) 23:26:16 ID:GUw3972e0.net
Spotifyコネクトみたいに
サービス側がやる気がないと無理なのかな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf20-gYKg):2020/05/03(日) 16:00:47 ID:iY8IEOYO0.net
国内メーカーは海外メーカーみたいにネットワーク部分は外部調達して、
アナログ部分だけ自社でやるとかそういう割切りが無いんよね。
全部自社でやろうとするからアカン。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5b-tpQq):2020/05/03(日) 17:41:56 ID:36OpuRXc0.net
エソテリックはネットワーク部分外注じゃね

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-FDFm):2020/05/03(日) 18:06:45 ID:4GphJ6Tr0.net
国内メーカーはほぼほぼネットワーク部分外注でその外注先はみな同じ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e755-wuPo):2020/05/04(月) 00:51:42 ID:FiJrAK9S0.net
無能な外注先は淘汰されて下さい

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0796-XdiM):2020/05/04(月) 13:25:08 ID:kvOVZvff0.net
エソテリック・TEACはOpenhomeだから
ここだけ違うんかな?

デノン・マランツはHEOSとかいう独自のやつあるよね

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f39-G4nX):2020/05/04(月) 14:24:05 ID:OZMtYEBf0.net
エソはソフトウェアlumin外注?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/04(月) 22:32:04.28 ID:7Yipy5DX0.net
CD買うのめんどいからネットワークオーディオにしようかと思ってたんやがなんやもう時代遅れなんか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/04(月) 22:38:48.28 ID:7Yipy5DX0.net
リスニングルームは1階でルーターは2階やからnasはリスニングルームに置いてルーターから無線で飛ばそうかと思うんやが出来るんかいな。調べたらルーターとnasは有線で直結が基本みたいやし
ちなみにPCはリスニングルームにあってルーターとは無線で繋がってるんや

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/04(月) 22:41:57.86 ID:2RaWWZiP0.net
>>410

出来る出来ないで言えば、出来る。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/04(月) 22:44:44.22 ID:7Yipy5DX0.net
それともオラソニックのNA-BTR1でPCから直接飛ばした方がシンプルでいいんやろか?
でもソースがPCだと音質が悪そうやしなあ。しかもブルートースだしこれも音質悪そうなんやなあ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/04(月) 22:48:10.66 ID:7Yipy5DX0.net
>>411
せやな
考えてるのはルーターとnasは無線やけどnasとプレイヤーは有線で直結や
これだと音が途切れることはないし音質も問題ないやろ?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/04(月) 22:54:18.80 ID:7Yipy5DX0.net
SACDも目新しいの出ないし1000円出してシングル買うのももったいないし好きな曲DLして視聴しようってのが目的なんや

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf41-Fbze):2020/05/05(火) 00:20:24 ID:igfBRDQS0.net
ここで猛虎弁みるとはw

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e76c-63km):2020/05/05(火) 07:55:39 ID:qQ4svXfZ0.net
>>414
OpenHome ↓
BubbleUPnP Server
minimserver
foober2000
kazoo

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMbf-MN6J):2020/05/05(火) 08:49:08 ID:PgHzVWkDM.net
>>409
CDたくさん持ってるならネットワークプレーヤー買う価値はある
もし持ってないならネットワーク化する必要ないしストリーミング可能な機器買ったほうがいいな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a723-ur4w):2020/05/05(火) 10:57:54 ID:CGCLG6vq0.net
>>410
1Fリスニングルームに同じメーカーのルーター追加して中継器として使う
その中継器のLANポートにNASとネットワークプレイヤーを接続すれば有線接続になる
操作するためのPCやタブレットは無線でも問題ない

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-ts7H):2020/05/05(火) 14:11:55 ID:3849smjc0.net
メッシュWifi

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c749-63km):2020/05/05(火) 16:32:56 ID:ShCHLz1H0.net
ラズパイをレンダラーにしたがダメだプチプチ雑音入る

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a796-KBpx):2020/05/05(火) 18:15:24 ID:CFO+QQkw0.net
>>420
USB出力や有線LANで発生したりするけど、それであればソフトウェア側の設定で直る。以前3B+使ってて発生した。わからなければラズパイスレで聞いて

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbd-HVtK):2020/05/06(水) 03:10:48 ID:3f/vOOTZ0.net
マルチルームしないなら一機だけネットワークプレーヤー、ってどうなんだろう。とは思う。
ワンルームでしか聞かないなら
NAS->無線LAN->PC->USB DAC
でもいいと強く思う。

ウチは、2Fルーター/NAS
->有線->2Fリスニング部屋のメインシステムのネットワークプレーヤー
が基本で、後は1F居間の2ndシステム(Yamaha RN803)が無線、
キッチンと寝室にSQB Radioの計4箇所でNASの音源が聴けるようになってる。
ついでにスマホでも聴けるようにしてあるので、実質家や庭先等自宅LANさえ繋げればどこにいてもNASの音源が聴ける。
そんな感じにしたいなら、ネットワークオーディオ環境整えてもいいかもね。
因みにハイレゾでも音が途切れるなんて事はない。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb43-lvFW):2020/05/06(水) 08:47:25 ID:lyqabf6p0.net
家も無線で音質、安定性と問題なく聴けてるけど
中継機からの有線と比較したことなくて
オーディオ仕様のHUBやLANケーブルに投資する有線と無線は実際どっちがいいのか気になってる

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea8a-b3ZN):2020/05/06(水) 09:17:00 ID:FM5rXaEf0.net
413だが2階のnasから1階のプレイヤーまで音源を無線で飛ばすよりは1階に無線の中継機置いてそこからnasとプレイヤーを有線で繋いだ方が音質的には安定するんやないかという理論や。限られた環境の中で少しでも良い音で聞きたいってのがピュアオーディオってもんやろ?
パソコン直結も考えたんやけど音楽聞く時に必ずパソコンの電源を入れなきやならんからそれは却下や

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea8a-b3ZN):2020/05/06(水) 09:21:55 ID:FM5rXaEf0.net
色々考えたんやがコンセントLANつてのはどうなんやろか?ネットワークオーディオに使えるもんなんか?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/06(水) 10:02:30.09 ID:BGiWLPLX0.net
あれ、壁コンセントまるまる占拠するからオススメしない。(他のモノを刺すと機能しなくなる)

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be33-+wEw):2020/05/06(水) 11:40:00 ID:s6GU5gvR0.net
インターネットに繋ぐ必要がなければ新しく無線LANルーターを買ってNASとNWPをそれに有線でつなげば

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d307-2OlB):2020/05/10(日) 19:00:22 ID:R00T7JYP0.net
chromecast audioが意外とやる
質は聴ければいいレベルだけれど便利だし寝室には欠かせないわ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f96-ydBm):2020/05/12(火) 21:41:38 ID:JC0R03cA0.net
>>152
DNP-2500NEは?まだ現役

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0355-f9J/):2020/05/26(火) 10:40:25 ID:/MHiuXoD0.net
これまでU-05使ってたけどN-70AEに変えました
スピーカーの音はかなり良くなったけどヘッドフォンはHD650なんで明らかに鳴らせてないようなが気がします
ヘッドフォンアンプ買うべきなんだろうけどDAC付きが多くて
似たような悩みの方いらっしゃいますか

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbb-tiRC):2020/05/26(火) 11:54:25 ID:aA3R2cL1p.net
>>430
N70AE使ってるけどヘッドホンアウトはおまけだよね
スピーカーはRCAでXLRはHDVA600繋いでるよ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0355-f9J/):2020/05/26(火) 13:34:45 ID:/MHiuXoD0.net
>>431
HDVA600ならXLRが使えるからアウトプットの問題が解決できますね
HDVA600の中古価格より安いアンプだとXLRがないし
大変参考になりましたありがとう

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333f-f9m4):2020/05/26(火) 16:23:11 ID:trMv56ry0.net
>>430
N-70AEってまだ売ってるの? 中古?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a8a-y69j):2020/06/06(土) 19:39:30 ID:cGjJhaaV0.net
アンプをネットワークオーディオプレイヤーでつなぐのと
fidataとUSBDACからアンプにつなぐのではどっちがオススメ?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3596-fl6Y):2020/06/06(土) 20:24:10 ID:YvcTMnNP0.net
>>434
前者はネットワークオーディオプレーヤーの音になる。後者はfidata+DACの音になる(fidataの内蔵プレーヤーで再生するから)
前者はネットワークオーディオプレーヤーの質とLANケーブルやハブやNASの質に大きく左右される。後者は内蔵ストレージから再生する場合に限ってはそれが無い
fidataのUSB接続の音質は結構評判良かったと思う

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a8a-y69j):2020/06/06(土) 23:51:25 ID:cGjJhaaV0.net
434だけどネットワークオーディオプレイヤーってあんまり新製品出てないんやが枯れたシステムなのか?
今の主流はfidataとUSBDACの組み合わせなんやろか?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be33-ZkQq):2020/06/07(日) 05:37:26 ID:BKs9J5YQ0.net
>>435
fidataをNASにすればオーディオ用LANポート(for Audio)にNWPを直接接続できる

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d5d-/TT9):2020/06/07(日) 09:29:31 ID:AScoHi2j0.net
>>436
ギャップレス再生できない商品が当初多かったし、今でもできないもの残ってるのは、枯れるどころか未成熟だから。
環境構築にそれなりのPCとNWスキルが必要で、そうなるとメーカーでサポートしなくてはならなず、そのコストが長期に亘ってかかる。
オーディオメーカーにはNWとアプリケーションの知見がなく、使いやすいものを開発する技術力と資金がない。
ユーザーも、曲が多いとライブラリ管理が大変。ダウンロードした音源はTagの打ち方がバラバラで、自分で入れ直さないと使いやすいものにならない。構築したライブラリはバックアップ管理も必須。
簡単に使用・管理できるソリューションがないから浸透しない。
本当は小型筐体で良い音の製品が作れるのに、43センチ規格のガッチリした見た目じゃないと音が良いと思うことができない旧態然としたオーディオマニアが相手ではCDプレーヤーとの差別化も難しく、面倒な思いをするくらいなら円盤を回した方が楽。
要は売れる要素が少なく、新製品を出す旨味がない。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d5d-/TT9):2020/06/07(日) 09:36:28 ID:AScoHi2j0.net
上記はNWプレーヤーなしでは生きていけない自分の見解です。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 153d-qImo):2020/06/07(日) 09:54:16 ID:76frFfXH0.net
>>436
DACチップが世代交代しないと新しのは出ないからね
大半のメーカーがエントリーからハイエンドまでESSの9038で
出しきった感あるし9038の次まではもうあんまり出ないんじゃないかな

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-iPu+):2020/06/07(日) 14:12:31 ID:ngdN8k5or.net
自分の認識は、枯れてる=技術的にやることやりつくしてもう弄りようがない

というのが「枯れてる」という意味になる。
そういう意味だと、今出てる既製品はまだまだユーザーの要求に足る製品はない。

しかし、コスト的にも技術的にも「メーカーとして手を入れる余地はなくなった」という「枯れている」ならその通りなのかも。
しかし仮にも「メーカー」と呼ばれている会社の製品が、他社製DACの更新時に合わせるだけ、って思われちゃうのも悲しいものがあるね。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/07(日) 14:45:52.52 ID:ic65FITqp.net
>>438

>オーディオメーカーにはNWとアプリケーションの知見がなく、使いやすいものを開発する技術力と資金がない。
>ユーザーも、曲が多いとライブラリ管理が大変。

この辺りのことを解決できたのは、パソコンメーカーのAppleしかないんだよね。
初代iPhoneの時からスマホでiTunes(Music)を操作できるアプリを無料で出してるから、15年の歴史がある。
iTunes操作できる赤外線リモコンはもっと古くからあった(今は付属してないけど、前はMac本体に付属してたし、それは今の機種にも使える)。

だから、NASも検討したけど、Mac miniでいいやってなった。
ハイレゾは扱えないけど、そもそもハイレゾを集める気にもならないから、AppleのロスレスをWi-Fiでネットワークプレーヤーに流せばいい。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/07(日) 15:06:46.32 ID:jwfVqv/B0.net
ラズパイでネットワークオーディオ構築するのと普通にネットワークオーディオプレイヤー買って使うのとどっちが音いいんだろ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a8a-y69j):2020/06/07(日) 15:19:38 ID:VBaDArtf0.net
ワイは昔の音楽買うのに今更その都度CD買う気しないし
配信だと曲単位で買えるから経済的って理由でネットワーク化しようってきっかけなんやが調べるとここ最近新製品出てないし調べるほどに帯に短し襷に長しって感じでこれだってのがないんだよな
いまはサウンドジェニックにヤマハのwxc50でいいかなって思ってるんやがそれだとわざわざサウンドジェニックにする理由もないんだよな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sped-VRPW):2020/06/07(日) 15:28:19 ID:2u3fHS7Bp.net
オーディオ向けNASはインチキに近いと思ってる。
高級機もあるけど、1番の違いは見た目(それはあらゆる高級機に言えるが)。
別室に置いたパソコンを起動しっぱなしにして音楽は外付け2.5インチのドライブに置くのが良さそう。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be33-ZkQq):2020/06/07(日) 15:54:10 ID:BKs9J5YQ0.net
安価な構成だとsmsl dp3に音源はmicroSDカードやUSB HDD、スマホのプレーヤーアプリをbluetooth接続で使うと快適
音に不満があればDACもつなげられる
ライトユーザーならこれで十分

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200