2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ Technics総合スレッド ☆ Part14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 20:01:46.81 ID:khd1LleC.net
前スレ
☆ Technics総合スレッド ☆ Part13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458520466/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 20:47:58.29 ID:9WVih4CF.net
>>1


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 21:04:23.46 ID:YUHYSNDD.net
>>1


この板は保守いらないんだっけ?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 22:16:56.11 ID:O+m5IxUb.net
>>1
おつ

保守はあった方が安心かな

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 23:19:10.72 ID:i9jBAYF8.net
単発質問で失礼。SB-M300のエッジはゴムでしょうか、それともウレタンでしょうか

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 01:06:11.40 ID:YT8rCaOA.net
写真を見る限りウレタンにしか見えない

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 03:41:49.80 ID:QfsyIkeI.net
>>5
ウレタンです。俺のもちょっとヤバいかなって感じ。背面のパッシブラジエーターのエッジは破けたので
薄布と水性ゴムっでテキトー修理しました。この変態スピーカーは置き方で良くも悪くもなるんで面白い。
テクニクスが今M300やM300M2作ったらいくらぐらいで売るんだろう。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 06:05:06.44 ID:UhRkGWS6.net
女にオーディオは無理

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 11:23:11.92 ID:OUoo8qlj.net
サンクス! ウレタンですか。破れないうちに液体ゴムを塗るのがいいのかなあ。
水性だと風化が劣化が進行しそうだし、油性だとウレタン溶けそうだし…

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 13:37:28.84 ID:U5LbzK/6.net
>>7
あんなもの修理に持ってこられたら直せるのだろうか?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 18:19:29.00 ID:WZaUIIkK.net
>>9
シリコンシーラント(バスコーク)の黒色があるから、それを薄く隙間なく塗るのもいいよ。
経年変化にも強いし、密閉にも耐えられるだけの気密性が保てるようになる。
自分は暗灰色のエッジだったのに、白色のシーラントでやったら
ネットをしても存在感を見せるようになった(なってしまった)。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 21:10:17.23 ID:OUoo8qlj.net
>>11
おお、参考になります。
シンナーで薄めました? それとも筆で直塗り? 
コーキング(シーラント)は粘度低いから直で塗れそうな感じがします。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 21:27:19.12 ID:E3eVF1l9.net
>>7
加水分解する前は 何もしないのがいいと思うよ。
ゴムエッジ・布エッジなら ポリメイトとかアーマオールとかぬって保護するのも手だけど、
ウレタンは何もしないで朽ちるのを待つ。

そして朽ちたところで 布エッジ自作張替。
ヤフオク等でウレタンエッジ単体の販売もあるけど、
それでも高いから自作おすすめ。

@ダイソーのmdfにコンパスで直接製図
Aダイソーの両面テープを張り付け
Bホムセンで バックアップ材購入 半割にしてAに張り付け
C激安洋品店で 黒のtシャツ購入し Bに張り付け
エッジ部分以外をボール紙でマスキング
Dホムセンで シリコンシーラント(黒)ホムセンブランドの一番安いやつとガン購入。
Eシリコンを直接ぬって食品工場なんかでつかう薄手のビニール手袋で奇麗に伸ばす。
1時間放置後 マスキングだけはがし 1日以上放置。
F 元のエッジをきれいに掃除し 交換接着。黒いゴム系か 透明のセメダインで。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 00:48:45.45 ID:yEjmeQek.net
どれだけ昔のスピーカーが気に入っていても、
今のスピーカーから、
新たな自分のスピーカーを見つけるのが、
まともな趣味で、
まともなオーディオマニアだと思うよ。
多少、違っていても飼い慣らすのがオーディオだし。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 00:54:45.12 ID:cjx7UcK4.net
趣味なんだから個人の勝手
定義もその人次第

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 12:44:21.64 ID:j6MgF/QR.net
>>12
新しいやつ(まだ硬くなり始めていない)をそのまま塗って、
ヘラとか(まぁ、指のほうがキレイに仕上がるけどw)で伸ばしたよ。
まだ、ウレタンが形をなしていれば簡単にうまく出来るんだけど、
ボロボロになりかけているなら、布や和紙のほか、何か代わりになるものを間に入れなきゃ駄目かも。
ラップなんかのシートを裏地(あとで剥がす)にして、その上に塗ったり、
予めシーラントを平らにしたものをつくっておいて、間にはめ込んだり。
色々方法はあるけど、最初は薄めに塗っておけば、後で重ね塗りして厚さや表面を均一にできるので、
そう神経質になることはないかも。
万一失敗したとしても、シーラント(を塗った古いエッジ)は簡単にはがせるから、
後は普通に革エッジなんかを試したりすればいい。

今まで3セットのエッジを同じように修理したけど、
ボロけていた30cmウーファーでも、異音がすること無く、とりあえず使えるようにはなったよ。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 23:42:35.32 ID:m4O4qMP4.net
ホームシアターには良いんじゃない>SB-M500M2
ピュアだったらM800にした方が良いと思う







ソノヨウダナ(藁

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 12:37:30.43 ID:Ojp3FgW/.net
SB-M300入手! 普及価格帯で よくこんな狂った製品の企画通ったな
常時アンプ側でバスブーストしているようなバランスだけど、金かかっている
音がする。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 19:35:08.76 ID:pT1Nh1OK.net
かつてのテクニクスは良心的だったのよ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 13:02:59.16 ID:PIfjGLo7.net
定期的に狂ったような製品を出す印象。最後はXR55/57/700だな。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 13:09:08.91 ID:3ni9wWtm.net
>>18
そういうのって修理とかできたんだろうか?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 13:23:42.82 ID:PIfjGLo7.net
>>21
スピーカーの修理はユニット損傷だから、簡単だよ。問題なく外れる。
ネットワークもアクセスしやすい。中に入っているウーハー2発を取り出すのが
面倒だが、そもそも表面に出ていないのでなかなか損傷しない。
エッジ落ちの頃には保証期間外。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 13:59:42.10 ID:ZUXBBJcx.net
技術のテクニクスと言うことで
松下の看板みたいなところがあったから
いろいろやらせてもらえたみたい
バッテリー駆動のプリアンプなんか 今出しても行けると思うんだが

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 14:50:12.61 ID:3ni9wWtm.net
松下幸之助がレコードに憧れをもっており、日本ビクターを傘下に入れたのもそのため。
東芝や興銀がもて余していた日本ビクターを当時の松下電器の資本金相当額を投じて子会社化したが、経営の独立性を保証した。
むしろ松下電器と競わせることで互いに力を付けた。
その松下電器側のカウンターパートがテクニクスだった。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 17:07:06.00 ID:ZUXBBJcx.net
どんな会社でも創始者、もしくは中興の祖と呼ばれるような人が生きているうちが華だなぁ・・・・・・
いなくなるとどんどんダメになっていく

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 18:29:24.48 ID:pDXawAWc.net
友人の親父さんがテクニクス事業部のお偉方だった
当時のテクニクスは松下社内のトップ1%的な人間にしか声が掛からなかったくらいの超エリート集団だったと聞いた
しかしながら優秀な堅苦しい人間が多すぎて欠点のある=偶然生まれたキャラクターの強い製品が作れなかったのが事業失敗の原因だとも言ってた

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 19:49:54.49 ID:3ni9wWtm.net
テクニクスが失敗したとは思わないけどね。
単にオーディオブームが終焉しただけ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 19:59:29.20 ID:3ni9wWtm.net
>>26
松下のような大企業の良いところは社員が多くいろいろな人間がいるので、探せばすごい人間をある程度の人数集めることができる。
こんなことは中小企業では不可能。
もっとも、そのためには本当に最優先で集めないといけないから、しょっちゅう使える技ではない。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 20:12:08.43 ID:PIfjGLo7.net
もはや日本のオーディオは儲からないから、大企業が優秀な人材をつぎ込むこと
なんてないだろうな。旭化成のDACチップみたいなものに期待するくらいか。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 20:20:06.90 ID:pDXawAWc.net
>>27
総合家電メーカーだし時代の趨勢に対応してそれなりの事業規模変遷は仕方ない
だが想定以上の事業縮小がその親父さんにとっては失敗に等しかったんだろう
親父さんには色々とオーディオ教わったが話を聞くにテクニクス事業には何かと後悔もあるようだった

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 20:48:50.56 ID:3ni9wWtm.net
1960年代から続いたオーディオブームは昭和と共に終了したと思っている。
奇しくも松下幸之助が亡くなったのは平成元年。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 22:31:55.63 ID:PIfjGLo7.net
プラザ合意後の円高が影響したのでは。各社とも海外で儲けが
出なくなってきた。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 02:58:24.14 ID:6tZNjv+g.net
>>32
円高は工場の海外移転を促し後のバブル崩壊に影響するが、オーディオブームが終焉したのとはあまり関係がないと思う。
PCが登場し、単純にオーディオは日用品化が終了しもうやり尽くした。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 03:22:35.26 ID:8rKLFFl1.net
オーディオ主体のメーカーは引くに引けないけど総合電機は
手を引くことができる。AurexやLo-Dなどは早々に力作が
出なくなくなったわけで、Technicsはかなり粘った方だ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 05:17:29.42 ID:6tZNjv+g.net
そうは見えないかもしれないが、 1970 年代が終わり 80 年代に入るあたりで
多くのメーカーが撤退していった。
特に異業種からオーディオに参入してアクセサリーを作っていたようなメーカー。
1970 年代までの製品と 1980 年代の製品を比べれば、
時代の「熱気」の差がわかるかもしれない。
もっとも、大メーカーは研究開発を終了する方向に舵を切っても、
開発した技術を製品化するのに時間がかかるから、消費者は案外気が付かない。

http://mabo400dc.com/tsuredure/post-1044/
http://mabo400dc.com/tsuredure/post-2662/
http://mabo400dc.com/tsuredure/post-2664/
1983 年のオーディオフェアに出品された
日立の加重多重駆動 16 cm フルレンジスピーカーである。
HS-400, HS-10000 などを設計した河村信一郎氏の作品。
その後部下もなく予算も河村氏の給料分だけとなったため日立を退社。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 05:26:14.00 ID:6tZNjv+g.net
1982 年 10 月の CD の登場は終了しかけていたオーディオ業界に熱気を呼び戻したかに見えた。
しかし現実には6年間ほどしか延命できなかった。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 06:33:27.39 ID:VoiIAc6m.net
CDはデジタルで高級品も安物も音質が大して変わらないから
高級オーディオが衰退したんだろ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 06:34:32.55 ID:q9F1OScM.net
所得中間層が絶滅状態になったのもあるだろうなぁ
だって買いたくても買えないんだもの

39 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:11:02.24 ID:ImrFzvAH.net
>>37
デジタル特有の性能はICチップ依存で、高級機を買うより新しい安物の方がいいのではバカらしくて安物を買い換える方がいいとなり、しまいには安物でも結構いい音で、壊れない限り買い換えなくなる。

40 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:42:31.44 ID:UxaR594m.net
>>36
面白い話をありがとう

41 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:47:50.79 ID:LnqmpLXZ.net
ヤフオクの出品見ると、なんとなく故人の一生が見えてきて涙腺が緩む。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 16:30:56.26 ID:6tZNjv+g.net
>>18
SB-7000 以降のテクニクスのスピーカーはどれもいい音ですよ。
しかも安い。
他のメーカーはたまらなかったんじゃないかな。
現在は安いとは言い難いようだが。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 16:50:10.19 ID:CuObF30i.net
>>27
>単にオーディオブームが終焉しただけ
オーディオブームが終わったというのは簡単だが
ハイエンドオーディオは繁盛しているという現実もある。
テクニクスはハイエンドオーディオで生き残る
条件は持っていたから、それができなかったのだから
失敗だ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 19:27:36.30 ID:q9F1OScM.net
ハイエンドオーディオっていってもぼったくりなだけなんだが
かつてのテクニクスの高価格帯の機種はオクでも人気だよ
あのへん復活させればまぁ何とかやっていけると思うけど
今のラインナップというか方向性では・・・・・・ダメだな

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 20:07:59.60 ID:6tZNjv+g.net
かつてのテクニクスのハイエンド機種はそれを売って事業が成り立つものではなかったからな。
単なるプレステージで、その技術を安い機種にも使い、実際にはその安い機種を数売ることで儲けていた。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 20:36:23.81 ID:0OZeoNj+.net
>>45
ハイエンドからローエンドまで取り揃えていた大手の強みだよな。
おかげで、中級機以下でも十分満足の行く製品が多かった。
アンプとスピーカーは特に満足度が高かったと思う。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 23:59:48.83 ID:6tZNjv+g.net
簡単にハイエンドというがそう簡単なものではない。
単に10倍の値段を付けて売ればいいと思っているならあまりにもそれを買う人を舐めきっている。
自動車でもポルシェはVWの部品を使っている。
全部ポルシェ専用に作っていたらコストばかりかかってとてもやっていけないからだ。
レクサスもレクサスだけだったらやっていけない。
トヨタがあるからレクサスを作れるし、レクサスがあるからトヨタも売れる、ようになると踏んだからレクサスを始めた。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 08:44:39.78 ID:rMFAmm+R.net
自分が買えない品をボッタクリという風潮
ボッタクリは法外な儲けを取るものだが赤字になって撤退するということは儲かっていないということ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 09:02:46.13 ID:eODC5nk3.net
10倍なんてしないよ
だいたい+αって値付けの方法
昔はメーカーによって選任の技術屋がいて、切磋琢磨していたけど
今はアウトソーシングが進んだのとアナログ屋さんが居なくなってきたので
回路設計は外部に委託していたりするところも少なくない 原価を下げる方向だね
ハイエンドはいい部品や特別な部品を使ったり組み立てに手間をかけたりって方向
昔とは違うしハイエンドってといっても今はまさに価格で観ているだけで拝金主義の罠に陥っている

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 09:04:40.79 ID:eODC5nk3.net
消費者も馬鹿じゃないから
ぼったくりと思ったら買わない

ただ自分が裕福であることを自他共に見せつけたい、それで満足するだけの層が
高価な「ブランド」を支えている それに今のブランドメーカーも甘えきっている

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 09:30:35.43 ID:DhVRzIfT.net
ハイエンド商品がぼったくりに見えてしまうことは理解できる。
というかもともとハイエンド商品のCPは悪い。
高い値段を付けていても売れる数は知れているから売り上げは知れている。
その知れている売り上げでハイエンドの名にふさわしい圧倒的に優れたものを作り出すとなると、ほとんど無理ゲーに近い。

昔のテクニクスのフラッグシップ機はフラッグシップ機を売って儲けた金で作っていたわけではない。
むしろ安い機種を売って儲けた金でフラッグシップ機を作っていた。
そして逆にフラッグシップ機のために開発した技術を下位機にも使って魅力を高めるという具合に、実にうまく回っていた。
ハイエンド専業だとそれはできない。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 09:31:51.46 ID:DhVRzIfT.net
>>49
+α程度のものをハイエンドとは言わない。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 11:22:21.24 ID:6K8ryZ7H.net
>>47
大量生産工業とハイエンドオーディオのビジネスモデルは
まったく違う。後者はブランドビジネスだ。
おまえらだって、あこがれの有名ブランドは音聞いていなくても
ほしいと思うだろ。買えないが。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 12:58:06.30 ID:eODC5nk3.net
なんだったけな
今は知らないけど、昔広告で
真空管アンプ一台で一千万なんて手作りオーディオ見たことあるけど
さすがにいらないなぁ、と思った

ブランドものも大変なところがあって
この価格以上で無いとまともに作っていないなんてものや、成金で無ければならないとかががあって
それにそのブランド品を使うに相応しい環境、この場合オーディオルームという壁がある
さぁ、どうすれば凡人がそれだけの金を手にできるか? お天道様に顔向けできないことでもするしかない

虚構の一つと思うのが精神衛生上いいと思う

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 13:00:17.54 ID:eODC5nk3.net
旧テクニクスは庶民が少し背伸びすればごく普通のいいオーディオが買えたのが素晴らしかった
でも中間層が絶滅寸前な今となってはなぁ・・・・・・

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 17:46:33.40 ID:yQ+4owvL.net
SB-M300をさらに聴き込んでいるんだが、低域の広がりや音場感が
なんとなく方舟サウンドを彷彿とさせる。長岡鉄男はSB-M300を大絶賛していたな、
そういえば。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 01:33:11.93 ID:I3Hw8lRw.net
>>56
M300は面白いよな。置き方(壁や高さ)で全然違う。ちょっと低い台に乗せたら全然ダメ。
ヘボいアンプだとこれまたダメ。スピーカーコードはか細いOFCのものが良かった。
SB-M300M2も持ってるが俺はM300M2よりM300の方が好きだな。どちらも高音は結構伸びてる。
M300はバイワイヤ対応じゃないので改造しようかと思ってる。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 08:39:40.00 ID:cYr/qnWU.net
>>57
M300、確かにアンプの違いが良く出るな。低域の締まり方と高域の刺激感が
大きく変わる。細いOFCか、参考にするよ。
ユニットを調べたが、ミッドが専用設計で、かつコンデンサーで
ローカットしていたのには感心した。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 22:21:29.60 ID:I3Hw8lRw.net
>>58
か細いOFCのコードって要は安っぽいスピーカーケーブルのことです。
家にあったビクターのマイクロコンポFS-1のコードを流用したら結果が良かった。
太いテクニカのだと低音がモタついちゃって。長いまんま使ったからかもだけど。
ちなみに俺はケーブル神話はほとんど信じていません。オカルトオーディオも信じていない。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 22:27:00.72 ID:U19qE48v.net
女にオーディオは無理

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 22:44:38.79 ID:ohJ94gXZ.net
FS-1のコードはベルデンのOEM
そしてFS-1のスピーカーは名機

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 23:34:16.41 ID:S6yT5v2s.net
オーディオに時間と金かけるくらいなら
可愛い服買って、うまいもん食って
いい男見つけて、風呂入って屁こいて寝る
それが女

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 02:35:09.17 ID:/8l+AfOt.net
SL-10とか他のどの会社でも作ることは不可能だ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 14:41:04.67 ID:fX6HlZ0C.net
ジャケットサイズのレコードプレーヤーはSL-10以後各社が出していったが
どこが独自でどこが他社技術依存だったかは知らない

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 20:17:41.12 ID:x4qmMFmM.net
女性でもオーディオに向き不向きがある
向いている人が責任者なら良かったのに・・・・・・

男だってオーディオに理解を示さなかったり
センスの無い人たくさん居るぞ

金もらっていい思いしている屑もいるけどさ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1149931.html

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 22:39:02.58 ID:Plmiqlcc.net
>>65
金無い人間の嫉妬って見苦しいわ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 09:08:55.33 ID:0cKW5+UK.net
ホーンツイーターの5HH10復活させてくれ
僅か3500円でアルミ削り出しで
数万円のスーパーツイーター並みの鋭い高音が出せて最強だったのに

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 09:23:07.53 ID:01ELZqfH.net
懐かしいね
10F20と組んで無敵のドンシャリサウンド
専用エンクロージャーに入れて親戚にあげたけどいまだに現役で鳴ってる

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 14:42:52.43 ID:QNy6+cxR.net
>>66
そもそも5ちゃんねるにお金持ちって居ないんだけど?
目くそ鼻くそを笑う・・・・・・

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 14:44:17.39 ID:QNy6+cxR.net
麻倉本人かその周辺の奴なら
5ちやんねるには来るな 己の惨めさを思い知らされるだけだぞ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 14:44:49.43 ID:Gr/99vN+.net
>>67
ミリ
と言いたいところだが、絶対できないわけでもないな。
パナが他のメーカーに販売すればいい話。
海外スピーカーメーカーが製品に使って売ったらおもしろい。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 14:52:42.81 ID:VUy2HRwS.net
pyramidなるメーカーが安いホーントゥイーター売っているけど、性能的にはどうなのかね。
5HH10は金属っぽくて音が薄い気がする。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 16:08:29.84 ID:m0kI+Eep.net
>>70
お前は麻倉に親でも殺されたのかよww

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 15:53:56.77 ID:vjB6+6S6.net
最近見た温泉盗撮の娘が結構可愛かったんだけど本当にピンクの乳首でやばかった
女優なら色々ケアしてるんだろうけど、天然であんだけピンクだと興奮するわ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 15:54:51.76 ID:vjB6+6S6.net
あスマン、ガチで間違えたw

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 16:48:15.05 ID:JLy0mHOt.net
かつて松下電器のツィーターEAS-5HH17は多くのメーカーに供給され使われた。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 23:59:13.18 ID:W6HMabBM.net
パナのおうちクラウドやふだんプレミアムってちょっと何言ってるかわかんない
そんなんでいいなら、ふっくら解像度とかプラシーボエージングとか何とでもいえるわ
あとバーチャルバッテリーもなんだかわかんないよママン
ハイレゾ女子は、まあ許す

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 01:25:39.61 ID:q766jbHw.net
クライスラーのCE-4AとSB-311もそのツィーターかな?
どちらもきつくない心地よい高音です

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 07:42:29.91 ID:2KYOVrlA.net
EAS-5HH17は、特性検査をした技術者が、あまりにもフラットな特性に測定器の故障ではないかと上司に申し出た、というエピソードがある。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 21:41:05.43 ID:bJMDIDe/.net
大阪万博の最終プレゼンは…
オーディオマニアにはお馴染みの彼女でした
https://www.sankei.com/west/news/181124/wst1811240023-n1.html

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 07:53:02.05 ID:VvP2lohX.net
自分に酔っちゃうタイプとみた

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 11:16:01.88 ID:Ok4C0PIv.net
最近CD出したりしたけど、テクニクスの舵取り失敗しないようにな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 02:24:41.20 ID:jjD1TF6c.net
可愛いじゃん

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/19(水) 21:23:34.10 ID:eVDqaWHt.net
これはなんやろか?エンブレム貼りつけただけかなあ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v607500345

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/20(木) 20:19:41.50 ID:w1cvHE9u.net
ひでー出品者だな

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/20(木) 20:51:11.76 ID:psxEVgNY.net
これ違法でしょ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/20(木) 20:56:55.88 ID:XpT0TaAQ.net
technicsでこんな真空管アンプないよ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 17:51:30.54 ID:zQVvm2Fi.net
<CES>Technics、初のSACDプレーヤー「SL-G700」。ネットワーク再生/MQAデコードにも対応
https://www.phileweb.com/news/audio/201901/08/20504.html
>昨年開催されたIFA 2018でプロトタイプが披露されていた
>現時点で価格や発売日は明らかにされていない。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 19:39:44.91 ID:FpP7REyN.net
40万円くらいしたりして
レコードプレーヤーの安いのは出すつもりらしいけど(それでも5万切ることは無さそう)

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 19:51:42.23 ID:HYi/r55H.net
CDとかSACDとか完全にオワコンなのに、ピュアオーディオではまだこんなのに金かける人おるんだなぁ。
アナログプレイヤーにお金かけるほうが、いまやよほどマシになってしまった。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 15:54:27.72 ID:QH2KbMFO.net
ふう…
http://www.jukushin.com/wp-content/uploads/2010/04/img_75322.jpg
http://www.phileweb.com/editor/senka21/2015-03/image/s_interview/b_main.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/163/67/N000/000/029/141718191486739106178.jpg
http://www.phileweb.com/news/photo/interview/4/412/a20_thumb.jpg

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 17:02:40.55 ID:LuX+MKgv.net
このおばさんが引退したら
またテクニクスブランドって休止するのかな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 17:30:39.66 ID:5w3Jc5PE.net
利益があれば続けるし、赤字ならやめるだろ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 19:46:14.05 ID:LuX+MKgv.net
そういう問題じゃ無いと思うぞ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 20:25:27.60 ID:mb/T6et9.net
>>91
理子かわいいよ理子

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 20:27:12.70 ID:iaZfXpqh.net
>>91
澤田でイってもたやないか!

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 11:47:04.92 ID:S0+x+CZq.net
普通の店で売らないから全く台数出てないし単体では大赤字でしょ
Panasonicの道楽でやってるよ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 18:23:40.42 ID:f+6C9bU3.net
>>97
つ海外

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 17:53:33.28 ID:nh245T5v.net
復活ブランド期待したんだけど、デザイン悪すぎなのと工作精度が日本製品とは
とても思えない作りにガッカリ
どうも頭の理子ちゃん、音質デザイナーとしての能力はあっても
オーディオ機器のデザインセンスが欠落しているように思うが

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 18:15:23.81 ID:XIkT3abU.net
音質デザイナーとしての能力あるってほんと?今のテクニクス製品の音っていいのかな?

総レス数 1001
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200