2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカーケーブルで音が変わる2?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 21:28:07.04 ID:t4ESPBt+.net
変わると思うけど変わらないって主張する人も多いけどどっちなの?

前スレ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1536216109/l50

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 00:02:52.46 ID:JwEogoy8.net
変わるよ
現に俺は変われた

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 13:37:25.70 ID:LuzrI2Fz.net
現在、あまりに音が変化するのでケーブルの選定中。結構大変な作業。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 19:13:46.04 ID:/dOhtvMC.net
なんかわかんなくなってきた。
絶対変わる派だったけど、左右違うのつけて切り替えたら同じ気がする。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 19:39:39.39 ID:nlkTri2Y.net
>>4
LCRがあるので音は変わる
が、それを人が検知できるかと言われたら極めて微妙かと思う。
そもそもLC分に関しては可聴帯域外に影響があるので恐らく耳には聴こえない変化だろうし、
R分に関してもDFにはあまり影響を与えないから耳に聞こえない範囲の軽微な変化になるだろう。

但し、ノイズが酷いところだとノイズを拾って音が出ることもあるし、可聴帯域外と言えどLC分の影響でアンプ側が発振することも無い訳では無い。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 19:42:39.35 ID:nlkTri2Y.net
ケーブルの影響で発振するようなアンプは市販品ではほとんどないけど、自作アンプやどのアンプかは忘れたが古い海外製アンプ等では発振することもあるので注意

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 23:15:39.34 ID:yxOnYfO6.net
>>3 >>4
君らw
そんなに聴き比べするとやばいぞw
前にも書いたが、「決断疲れ」
https://curazy.com/archives/57692

人は日に9000回も決断をしており、精神的疲労が蓄積して
パフォーマンスやモチベーションが低下し、肝心な時に適切な決断ができなくなるわけだよw
偉人は極力無駄な決断をしないようにしている例がいろいろ出てるが
あのアインシュタインは、服を選ぶ判断疲れをなくすために、同じ背広が5着あるどころか
極力、口を半開きにしてボーっとしていたらしいw

君らw
その「なんかわかんなくなってきた。」
この状態こそ決断疲れでの異常状態だw
トイレに行くか行かないかの決断すらできなくなり、ついには口を半開きにして
ボーっとした生活がしたくないなら、やめておけw

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 11:26:48.11 ID:p1pxhuOJ.net
同じ規格でも、メーカーにより音が全然違う。製造年度やロットによっても違うんじゃないかと思う。
カラーフィルムが同じだから、十分に考えられる。困った、買うたびにゴミとなっていく。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 15:20:41.19 ID:ELBHmcrq.net
>>7
おほー、なるほど。それ関係ある気もするしなんか騙されてら気分にもなる(笑)

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 18:19:33.20 ID:U2GHtaZB.net
アインシュタインはやっぱ天才中の天才だった訳ね

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 19:05:20.36 ID:KiXe4Ne1.net
>>9 >>10
君らw
とにかく「決断疲れ」はまじでやばいんだよw
そして、「決断疲れ」をいかに回避するかで偉大な人物になれるかなれないかとも言えるw

アインシュタインどころじゃねーぞw
あの同じく天才のサイバネティックスの提唱者ノーバート・ウィーナーw

彼は通信工学と制御工学を融合し、生理学、機械工学、システム工学を統一的に扱い
いわば制御システムの天才であるw

そんな彼も「決断疲れ」を回避すべく、なんと人に決断させていたw
つまり、食事しなさいと言われるまで食べず、止められるまで食べ続けていたw
寝なさいと言われるまで寝ず、起きなさいと言われるまで寝ていたw
このようなことは数知れなかったというw
だいたいよw
制御システムの天才のくせに自分すら制御できねーんだぞw
それほどでないと偉業は成せないとも言えるがw

一方、君ら凡人は
ケーブルどころかオーディオ機器の選択決断、ましてや負担の大きい
ブラインドテストなどもっての他だw

「決断疲れ」の蓄積で
トイレ行くか行かないかも「なんかわかんなくなってきた。」 になりたいのか?w

どれw
飯食えと言われたので食いに行くw

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 14:48:35.29 ID:+qztC52C.net
>>11
それ勉強になったよ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 22:58:42.00 ID:/qdjfLDM.net
>>12
君w
とにかく「決断疲れ」はやばいなw
まじな話、日本の教育は「決断疲れ」ばかりだろw

なにしろ試験が2択のブラインドテストどころか4択5択の決断を要求してるから
社会人になって「決断疲れ」が蓄積してだめなんだよw

14 :このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ:2018/11/15(木) 00:41:31.84 ID:uaecF6Ap.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

1 クソ耳瀬戸公一朗はケーブルで音が変わる嘘宣言落書きオウム 投稿日:2018/11/04(日) 21:28:07.04 ID:t4ESPBt+
変わると思うけど変わらないって主張する人も多いけどどっちなの?

前スレ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1536216109/l50

2 クソ耳瀬戸公一朗はケーブルで音が変わる嘘宣言落書きオウム 投稿日:2018/11/05(月) 00:02:52.46 ID:JwEogoy8
変わるよ
現に俺は変われた

3 クソ耳瀬戸公一朗はケーブルで音が変わる嘘宣言落書きオウム 投稿日:2018/11/10(土) 13:37:25.70 ID:LuzrI2Fz
現在、あまりに音が変化するのでケーブルの選定中。結構大変な作業。

4 クソ耳瀬戸公一朗はケーブルで音が変わる嘘宣言落書きオウム 投稿日:2018/11/10(土) 19:13:46.04 ID:/dOhtvMC
なんかわかんなくなってきた。
絶対変わる派だったけど、左右違うのつけて切り替えたら同じ気がする。

5 クソ耳瀬戸公一朗はケーブルで音が変わる嘘宣言落書きオウム 投稿日:2018/11/10(土) 19:39:39.39 ID:nlkTri2Y [1/2]
>>4
LCRがあるので音は変わる
が、それを人が検知できるかと言われたら極めて微妙かと思う。
そもそもLC分に関しては可聴帯域外に影響があるので恐らく耳には聴こえない変化だろうし、
R分に関してもDFにはあまり影響を与えないから耳に聞こえない範囲の軽微な変化になるだろう。

但し、ノイズが酷いところだとノイズを拾って音が出ることもあるし、可聴帯域外と言えどLC分の影響でアンプ側が発振することも無い訳では無い。

総レス数 517
163 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200