2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカーケーブルで音が変わる2?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 21:28:07.04 ID:t4ESPBt+.net
変わると思うけど変わらないって主張する人も多いけどどっちなの?

前スレ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1536216109/l50

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 20:47:06 ID:xdUNIik/.net
一番コスパが良いと思ったのは、電気屋でもらったケーブルだけど。
十分にスピーカーケーブルとして使える。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 20:51:04 ID:YVfatD6Y.net
VCTケーブル

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 20:51:24 ID:EpDS52Gb.net
プロケーブルさんは平気で数百メートルのスピーカーケーブル勧めてくるから
どこまで真に受けて良いものか迷う。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 20:54:15 ID:GhiHeTaM.net
>>262
アマの中華製アルミ導線ケーブルが一番安かったんじゃないかな?
コロナで入ってこなければ、ホムセンの電線が60円/mぐらいのはず
あ?電線は中身銅だから値上がりしてるかも

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:00:55 ID:xdUNIik/.net
実は、現在、愛用しているスピーカーケーブルは、オーディオ店で貰ったケーブル。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:12:41 ID:xdUNIik/.net
プロケーブルのAE線を試した事があるけど、まあ使える程度。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:19:32 ID:BH7whcjN.net
プロケのWE線は安くて音が良い
まあ電線も古くなると音良くなるよ
30年前のオーディオケーブルが流行りだした頃の電線は寝かしが効いてきて音が良くなってるよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:19:39 ID:xdUNIik/.net
VCTケーブルも使えるけど、オススメしない。
いずれを使うにしても好みと装置との相性もあるので自分で試して選ぶしか無い。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:27:36 ID:EpDS52Gb.net
1cmづつ短くしていって試聴を繰り返すってのは冗談じゃなかったのかよ?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 23:31:37.00 ID:GhiHeTaM.net
アンプのダンピングファクターは、ケーブルの抵抗が増えるとどんどん低下するからな
短ければ短いほど音の歯切れには有利だ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 07:14:49 ID:7yfxPC30.net
>>272
民生オーディオレベルでは
ダンピングファクターなんてまったく気にする必要は無い
家でディスコでもやるなら別だけど

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 20:06:59 ID:bK9DHqTv.net
DF値とスピーカーのインピーダンスカーブとの相関性な。
インピーダンス変動のないスピーカーなど金輪際存在しない。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 20:25:54 ID:OroFyYBC.net
SPケーブルはラインケーブルより長さに対する変化が大きいが、短ければ良いという
短絡的なことではなく、最適な長さが部屋ごとにある
製品版は難しいが切売りケーブルだと最適な長さに調整できるので、最後の関門といわれる
SPケーブルの長さについての最適解が得られる

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 10:08:57 ID:MVXfCTRz.net
スピーカーケーブルは壁の色に合わせたり床の色に合わせると音が変わる
これはスピーカーケーブルが壁や床の一部と認識され音域が広がるからなんで
まだあまり知られていない

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 18:17:11 ID:TUYmzdPp.net
もうすぐ超電導スピーカーケーブルが実用化

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 08:57:28 ID:il/Vk8KO.net
スピーカーケーブルの被覆はできるだけ薄く、できるなら裸線のほうが良い音がする
これは空気中に余分な電力を放電できるからなんで、より自然な音がするようになる
分厚い被覆で覆ってしまうとアンプ側で付帯された余分な音が放出されずにスピーカーまで到達してしまう

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 09:42:21 ID:GsOK54gJ.net
なんかまことしやかに放電とか言ってるが
なんで余分な音だけ放電されて大事な成分は保たれるんだよ
中の人が選別してるってか?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 10:34:55 ID:sxVKBnML.net
全然まことしやかじゃないだろw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 12:10:52 ID:rRzfEh4V.net
裸線が音が良いのは、納得できる。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 14:51:56.61 ID:il/Vk8KO.net
熱電気的特性を持つトルマリンにはいわゆる鉄電気石と呼ばれる黒色の物と
ピンクトルマリン、グリーントルマリン、これらが分離結合したバイカラートルマリンと呼ばれる物や
さらにはグリーンの中にピンクが内包されたウォーターメロントルマリンなどがある

これらをスピーカーケーブルに接触させることによりそれぞれの色合いで音の変化を楽しむことができる

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 14:52:21.61 ID:il/Vk8KO.net
>>279
こっちだっていろいろ考えるのは大変なんだよ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 16:04:32 ID:Yiy/BieM.net
>>281
何故裸線が音が良いのですか?
オーディオのように周波数が低い領域は
被覆有りなしで特性は変わりません。

そもそも
電線の特性を聴覚で評価するなんて論外なのだが

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 21:39:29 ID:DoWQcEs3.net
オーヲタは高周波も無意味に気にする馬鹿なんだよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 21:43:39 ID:7zfLKGYP.net
ヲーオタの大変は12000hzぐらいから上は聞こえていない。むしろ耳鳴りが問題で耳鳴りを電線のせいにする傾向はある。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 21:47:04 ID:DoWQcEs3.net
むしろ可聴帯域に無頓着とさえ思う
酷い音出してる奴が少なくない

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 11:11:42 ID:3OiQy1Z9.net
最近テストしたらもう俺の耳は13500hzぐらいまでしか聞こえなくなってる
今まで使ってたスーパーツイーターを外しても聞こえる音が変わらない悲しみ

「あれ?ツイーターから音でてねえじゃん壊れたかな?」と調べたら可聴域のほうがが下がってた
取り付けた当時はちゃんと聞こえてたのに(ノД`)

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 11:15:54 ID:3OiQy1Z9.net
>>287
だからオーディオは聞こえてる本人が良いと思うのが良い音なんやで
うるさく言ったら10代しかオーディオは語れない

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 22:52:22.07 ID:zL/t0btK.net
18000hz辺りまでしか聴こえなくなって来て加齢を感じる42歳
30歳位の頃は21000hzまで聴こえたのにな・・・

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 04:21:34.11 ID:pdAXuQ3o.net
脳に問題があるようですね

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 01:41:35 ID:lBTK3FSQ.net
これで音質差がわかれば凄いけどな。

最低でも2名で試験する。

アンプに1mのリファレンスケーブル(これはなんでもOK)を取り付け、端末には端子台を取り付ける。
スピーカーにも同様に1mのリファレンスケーブルを取り付け、端末には端子台を取り付ける。
端末台側は全て圧着端子を取り付ける。

測定用ケーブル及びリファレンスケーブル(各2m)両端に圧着端子を取り付ける。

聴感測定者は目隠しの上で耳の位置を測定の都度確認する。


最初に測定対象ケーブルを端子台に接続し音声を確認し、以降切り替え者がLRランダムにリファレンスケーブル、測定ケーブル、測定ケーブルとリファレンスケーブルを切り替えて聴感上で識別できるか測定する。
切り替え者は切り替えの有無に関わらずケーブルを一度取り外してから取り付ける。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 09:45:38.21 ID:uuHhX/2b.net
>>292
人間の感覚は視覚も味覚も嗅覚も脳で補正されるから当然聴覚だって補正されるわけで
しかも時間経過でその状態に慣れてしまうから人間を基にした測定の基準値なんか設けられないよ

ていうか無音質でケーブル替えて機械で測定すればいいじゃん
音質が変わるってことは当然何かが変化してるんだから測定結果に出るよ

ただ基準となる機器の選定も大変だろうな
スピーカーだってフルレンジなのか2ウェイなのか3ウェイなのか静電型なのかとか
なぜそのスピーカーに決めたのかとかの問題も提起されるだろうし

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 21:21:24.91 ID:XtuOQYy5.net
スピーカーケーブルで音が変わるのがわからない場合はスピーカーがポンコツなんだよ。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 22:00:12.59 ID:XUZWmBDe.net
それは大いにあるな

>>290
16kHz以上の音に音楽的な意味はないから聴こえなくても悲観するようなことじゃない

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 01:00:48.07 ID:2lZUWnBA.net
ここに出入りしてる老人達は12000Hzぐらいまでしか聞こえてないよ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 07:39:01.82 ID:jQzCC3oc.net
>>275
ケーブルから自由になれない限り
空耳オーディオライフは死ぬまで続く

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 09:37:17.60 ID:G7mHsunW.net
100dbで鳴らしてるスピーカーでケーブル替えて音が変わったとわかる人なんかいないと思う
つまり一定の条件下ではスピーカーケーブルで音は変わらないと言うか判らないと言うべきだが

一方スピーカーに流れる電流が微弱な領域ではケーブルの持つ抵抗値の変化で
当然スピーカーの駆動力も変化するから音が変わって当たり前とも言えるわけで

ようはスピーカーケーブルで音が変わるとも変わらないとも言える

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 20:46:37.79 ID:pjP0PBVI.net
(゚Д゚)ハァ?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 01:25:51.42 ID:WU4hq1fn.net
変わることは変わるだろ、あの雑誌の特集にあるような激変とかはないけど。
つかあの記事見て真に受けてケーブル買う奴って詐欺と騙されやすいんじゃないかって思うんだが。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 08:31:56.73 ID:QpSizzPz.net
>>300
振り込め詐欺とか
ブレーキとアクセル踏み間違えとか
記事見て真に受けてケーブル買うとか
全部、ボケはじめた高齢者だから

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 00:52:10.52 ID:5HZn5L6h.net
ホムセンの安いケーブルでも加工の仕方次第でかなり音変わるよ。
2本でツイストケーブル作ったり、さらにアルミを巻いてシールドしてみたり。
似通った別ブランドのケーブルを聴き比べするより、自分でいろいろ違いを作って試す方が違いが分かりやすくて面白いと思った。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 16:35:40.72 ID:Py6qiZ7a.net
太さの異なるケーブルで比較すればすぐに違いはわかる
誰でもわかるよ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 04:59:04.55 ID:04oao+Bi.net
音が変わるゆえにケーブルスレで製品が紹介されて話題が提供される
変わらないと感じる人は ある意味 ケーブルで迷う必要が無く幸せかもしれない

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 07:20:45.55 ID:skauqmIK.net
しかし、ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね

オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。

違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 07:23:59.33 ID:skauqmIK.net
消費者、ユーザーの立場から冷静に理性的に立ち止まって考えれば、
今のピュアオーディオはほとんどがウソ、デタラメ、オカルトで成り立っている
ということがすぐに解ります。
それを解った上で愉しむのがオーディオだ!というのならそうなのでしょうけど、
一部の狂信者がガチで顔をまっ赤にして
「ケーブルで音は変わる!」「判らないのはオマエが糞耳だから」
「高いシステムやケーブルが買えない貧乏人の僻み」とか言い張るから
「やれやれ…」ってさらに弄られ馬鹿にされるっていうことでしょう。

まぁ訴訟大国の米国で具体的なケーブルメーカーの企業名を晒して
あれだけ非難、攻撃されたにも関わらず、メーカー側は名誉毀損で訴えるどころか
すごすごと逃げ出してしまったっていう事例をみても
今のピュアオーディオはほとんどがウソ、デタラメ、オカルトで成り立っている
ということがすぐに解ります。

自分たちがその価格設定の根拠や製品としてのそもそもの存在価値である
実際の音の違いや有意差をまずは自ら実証して明らかにしてみせたら最高の宣材になるはずなのに
「そんなことは出来っこないじゃんテヘペロ」ってのは自分たちが一番解ってるんですよね。

頭のイカれた風を装った、まぁ本当にイカれてるにかもしれん肯定派が暴れ続けたり
訴訟だなんだとか言い出すこと自体、こういったピュアオーディオの
薄汚い実態を暴き出すスレや書き込みが、かなりボディブロー的に効いてきてるってことでしょうね。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 17:52:03.16 ID:u/d3dTmV.net
https://souzouno-yakata.com/audio/2002/05/09/2144/

308 :アッハ〜ン:2020/10/19(月) 01:38:41.00 ID:hviFRTKom
確かにオーディオケーブルを替えると音が変わるよな。
おいらはオルトフォンを使ってるけど劇的に変わった。
ほかにも屋内配線のVVFケーブルも使ったけどあれもよい音が出る。
コスパも良いし。ただケーブルが固いのが玉に瑕。。。
おまえらは、ケーブル替えて音の違いを試したことがあるか?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 23:29:42.59 ID:fIgsxJbN.net
4s8でいいよね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 11:55:21.00 ID:4ScSs0Mw.net
8470か8471で良いな
細くて曲げの融通が効く方が良い
ソーセージみたいに太いケーブルは
ドンタドンタと重たくて取り回しが使いにくいから買いたくない
え?音の違いはどうかって? 知らないなー
繋いで聞こえれば良いんだよ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 00:11:59.68 ID:Amkzv1y7.net
そういう奴はこの板に向いてないからとっとと出て行きな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 10:15:36.94 ID:ZBKtWt6h.net
そんなに太いケーブルが好きなら
ペットボトルくらいの太さで特注したらいいんじゃないの?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 21:27:57.70 ID:a10Lond8.net
あれ、空気絶縁に興味出たんだけど目が飛び出て戻らなくなるくらい高いから
適当な線を使って3Dプリンターで似たようなの作ろうって思って早2年・・・
CADでまだマトモに図面というかモデリングというかができないorz..

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 18:25:13.70 ID:+9zxhk5v.net
なんとなくコンポの説明書見てみたらスピーカーケーブルの
文字の印刷されていない側をプラスへ
文字の印刷されている側をマイナスへ
ってなっていた
今まで逆に接続していたわ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 21:39:19.71 ID:YgecVbmR.net
逆だと何か問題でも?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 22:43:19.75 ID:+9zxhk5v.net
>>315
どうだろうね?デノンのコンポなんで詳しく知りたければ問い合わせてみれば?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 07:57:43.58 ID:rz8ulZIO.net
>>314
別に何の問題も無い
赤黒とか赤白だと気分的に
赤はプラスに繋ぎたいけど
それでも逆に
アンプ+に白、スピーカー+に白であれば
何にも関係無い

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 08:38:36.18 ID:Owp25qL7.net
取り敢えず買っておけっていう大定番のケーブルを教えてください

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 08:55:05.44 ID:CvkvuNXg.net
カナレ4S11G

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:00:36.84 ID:92ire2tV.net
>>318
vvfケーブル

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 16:19:03.54 ID:RLnXARqW.net
カナレ4S11G
カナレ4S 8G

これにお好みでYラグかバナナプラグ
を付ければ良い

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:09:58.36 ID:EVF4Xfrz.net
変わる変わらないは問題ではないんだよ
本人が気持ちいいか悪いかだけ
人の意見等関係ないね
なあタカ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 02:29:05.13 ID:r4sRlmsS.net
4S11G売ってる?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 05:10:49.65 ID:QwyjC8Sp.net
Amazonでも
メーター単位で売ってる

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 07:00:33.78 ID:bThN+y1l.net
>>318
硬い音が嫌いならバンデンハルD-352かCS-122

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 11:34:14.79 ID:ish00RYC.net
ORBのINNOVAで上がり3,000/mで手軽だし

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 17:29:32.95 ID:xCteD6B/.net
>>324
4S11Gじゃ出てこないけど

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 23:27:34.32 ID:eUw18L0o.net
出てくるが?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 23:33:04.03 ID:Aq/K68NC.net
4S8Gは7.1.4のシステム組むときに100m巻きの買ったけど
mあたり100円くらいだったから助かった
特に音に文句もないしいいケーブルだ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 02:27:49.84 ID:l3/pKHZ8.net
そうか
俺は見つけられなかったわ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:36:43.42 ID:rZosN5Ht.net
淀で\2000/mを3m買って2ヶ月
駄耳だったのでもう病めた

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 13:17:20.68 ID:GqJh+8c+.net
諦めないで
m/3000円いやm/5000円
または10mいや20m
なら変化が解るかも知れないわ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 13:55:35.62 ID:hwNY6Fhw.net
Amazonのケーブル、質も音質も柔らかくて良いですね
左スピーカーがAmazonケーブル、右がBELDENにしたら普通に力強くてバランス良かった(主にロック)

スピーカーに最適とかインディアンなんちゃら?だったかなえらい細いケーブル試したけど見た目通りめちゃ音痩せして速攻外した

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 16:36:31.61 ID:j/uSuNdg.net
Amazonのアルミクラッド導体聴いていいですねなんて言ってるレベルじゃ・・・

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 17:59:18.88 ID:hwNY6Fhw.net
高いケーブルより良かったっすよ、最高級のじゃないけど
そこまで行くと僕はダメですわ自分が嫌いになりそう

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 22:50:32.92 ID:Htga1ee3.net
Yラグとかの端子ってケーブルとの接合の仕方によっても(ネジ止め、圧着等…)音変わりますか?
海外にベルデンとかのケーブルを冷間溶接してくれるサイトがあったので、しっかり接合されてる方が良い音なら買ってみたいんですが。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 23:07:15.68 ID:DWe4Z03V.net
>>336
端子は圧着しなきゃだめだ
ネジ止めなど音楽が悪くなる原因
ベルデンなどやめたほうがいい
英国のサイトでQEDを端子付きで買うのがいい

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 06:18:31.48 ID:gNV0Wfic.net
QEDなんてクソはやめたほうがいい。ベルデン以下

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 07:01:22.16 ID:tXASRMS/.net
ケーブルで音が変わるわけないだろ! ネットでもそう言ってるし。

なんかケーブルもらった。ためしに一応、変えてみるか。ふふん、俺は騙されないぜ!
視聴会は信じられないからな……ケーブルで音が変わらないことを自分の耳で証明してやる。

(@_@) ←今ここ

ということで、先輩方、m、1万円ぐらいでお勧めのケーブル教えろ下さい。
2万はきついっす。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 07:30:31.19 ID:JcU2btMJ.net
>>339
もともと何のケーブルもらったんだ
1マン/mはケーブルだけか?バナナとかYプラグで1.5万は見とけよ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 08:09:51.01 ID:p2abyLkS.net
>>338
なんの意味があってネガキャン?
オマエQED使ったことないだろ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 08:54:55.07 ID:N/2a6FQM.net
>>341
ベルデン以下
つまり
音はベルデンと何にも変わらないのに
値段だけ高い

つまりクソ

で言ってることは正しいよね

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 10:00:47.63 ID:sv+e/r9H.net
ごく普通の太さと長さのスピーカーケーブルを別のものに替えたら
すごく良くなったというのは殆ど心理効果に過ぎないと思うが
たまに本当に変わることがある
しかしその原因を調べると多くは接続部の接触不良が付け替えに伴って
改善されただけだったというオチ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 10:03:51.57 ID:7B6+E59Y.net
創造の館主みたいな馬鹿だなw

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 10:11:39.34 ID:yEfpqcEu.net
>>338
アフォーカル馬鹿太郎みたいなアタマ悪そうなあおりだな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 11:55:11.20 ID:tXASRMS/.net
>>340
さっそくどもです。よくわからないけどゾノトーンの…… 5500αなのかな?青くて4本だから。ナンバーとかどこかに書いてあるのかもしれないけどわからない。
1.6m×2です。使用品。
そっか、プラグも必要だよねって、すみません先輩、自作は考えてなかったっす(^_^;) 道具ないです。

やっぱり自作しなきゃダメかなあ。
一応、出せるのはこみこみで1万ぐらいかなあ、と。3m×2万=6万は少々きつい……プラグとかで予算追加になるならなおさら。
しかし音にかなり違いがあるのなら……う~ん。
作った方が安いよねえ……。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 12:17:48.75 ID:tXASRMS/.net
>>346
今ちょっと見たら、プラグ値段高い(@_@)
うーむ。予算を上げるべきか、現状に満足すべきか?
しかし、完成品は思ってたより高いものなのね。ケーブルの値段ばかり見てたよ。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 12:41:32.14 ID:p2abyLkS.net
>>347
ベッセル(VESSEL) ワイヤーストリッパー
オーブ Yプラグ(8個1組) ORB HL-YLi
使いやすくまともな圧着工具

ケーブル
ナノテック・システムズ SP#79 Special

このあたりで自作してみるといい

工具はケチらず、専用の物が時間短縮につながる
いまだに良い圧着工具に出会えてない

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 13:13:34.66 ID:tXASRMS/.net
>>348
うん、そうだよね、工具は大事。
紹介された工具、値段もいい感じだし。プラグも。このぐらいだと無理せずに手が届くよ。
ありがとう。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 13:50:08.19 ID:JcU2btMJ.net
>>348
ロブスターのでいいじゃない
閉め始めるとやり直し効かなくて辛いけどJIS対応MADE IN JAPANやし

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 14:34:55.75 ID:p2abyLkS.net
>>350
ロブスター良さげですね!
ありがとうございます
マーベルMARVELを検討してました
ホームセンターか工具屋さんで触って見ます

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 15:36:06.42 ID:M5qSk2R3.net
>>348
79と言えば、SP#79 SpecialとQED Profile 79 Strandは同じような太さと価格ですが
より線の素線はSP#79の方が太く、Profile 79の方が本数は多い
音の傾向が全く違う感じ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 15:45:15.52 ID:p2abyLkS.net
>>352
両方とも使った事がありますよ
今でもサブシステムなどで使っています
AVアンプのサラウンドや10万円程度のアンプでは
良いですよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 12:48:53.25 ID:zOEUMq+N.net
↓これって本物ですか?
https://world.taobao.com/item/39128974100.htm

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 04:53:51.82 ID:lXWXzgOY.net
今のコロナ禍の中で、70万くらいかかる新品機材交換投資はやはり躊躇するよな
高額ケーブル交換と言えどそこまでの総投資金額は要らない
今回、CDP新品交換の代わりにケーブル周りを一新してみた

アンバランスからバランス接続に変更、SPコードはm単価3倍の高額品に交換、
電源コードも高額品にアンプともども交換してみた。しめて13万超くらい。
それでもCDP交換予算の6分の一以下だ。

旧型のCDPが音圧がパワフルに変身。情報量は高域低域ともに増大。
今まで聞いたことのない高域の煌めき感や艶やかさが出てきたうえに、
全体の抜け感が気持ちいい。
静寂感とホール感、音場感はやや後退し目立たなくなった気もするが
一音一音の存在感は正直、別物のグレードになった。

ケーブルで音が変わったのは事実だが、これは本来の機材の実力が表に出てきた
という事なんだろうなとは思う。
いままで不満だった部分の補填になったので効果ありと思ってるよ
つくづく中古の高額CDPを45万で落札キャンセルして良かったと思うわ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 01:11:51.76 ID:4mZczU7M.net
どのランクのスピーカーからケーブルで音が変わるの?
B&Wで教えてよ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 08:14:31.95 ID:jOJl43yV.net
>>356
707S2

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 08:19:27.58 ID:B3k+uuL9.net
>>355
滑稽そのものwww

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 08:22:38.06 ID:Au1t4URr.net
ぶっちゃけ結果が全て
オーディオで結果と言えば出ている音だろう

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 09:51:25.77 ID:LA4/IC/d.net
このスレ的に言えば出ている音じゃなくて脳内処理が全て

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 10:10:02.20 ID:vKtjHWxh.net
>>360
かわいそう

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 18:01:35.16 ID:1cW7IKYE.net
spケーブルがバラけるのが嫌で
銅線部分を全部ハンダで固めてつなげて使ってます
こういうやり方って音に悪かったりしますか?
ネットで調べてみると先端だけハンダ付けが多めで
少数で自分と同じ全部付けがあります

総レス数 517
163 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200