2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカーケーブルで音が変わる2?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 21:28:07.04 ID:t4ESPBt+.net
変わると思うけど変わらないって主張する人も多いけどどっちなの?

前スレ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1536216109/l50

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 16:14:06.84 ID:HarMLRvq.net
電源ケーブルはアンプに付属のを使ってる

379 :368:2021/02/06(土) 16:36:20.74 ID:FocKII73.net
高級プリアンプ: 350万円(+消費税)の付属電源ケーブルから、市販3万円クラスの電源ケーブルに交換に交換したところ、音質の改善を確認しました
さらに定価10万円(+消費税)の電源ケーブルに交換すると3万円クラスよりも改善しました。 もう付属の電源ケーブルには戻れません。

380 :368:2021/02/06(土) 16:41:29.73 ID:FocKII73.net
高級モノラルパワーアンプ: 定価160万円(+消費税)*2台 の電源ケーブルを市販品 22000円(+ 消費税)*2本 に交換したところ、音質の向上を確認しました

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 22:09:27.58 ID:24kQPMaE.net
プロケーブルがケーブルの長さで音の焦点を合わせるなんて言ってるけど実際プロの現場でそんな事やってるの?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 23:05:51.16 ID:ET26xfPE.net
そんなことやってたら仕事無くす

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 09:52:04.56 ID:9YEQzpbH.net
>>364
モガミ2804

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:58:49.80 ID:GE1IWNhZ.net
日本の音楽のスタジオ録音の音が悪いのはケーブルのせいだろうか

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 14:40:38.65 ID:chZi4Vb2.net
クライアントに音質の要求が無いから

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 15:45:56.63 ID:7H1CajMs.net
>>384
その先入観に曇った
脳味噌がすべて
空耳の根源

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 21:49:37.77 ID:odo0hUy9.net
ジャンパーケーブル変えたらどのくらい音変わりますか?

端子のメッキの音を聞き比べたいんで、音が結構変わるようなら
取り替えやすいジャンパーケーブルで聞き比べてみたいです。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 00:47:45.92 ID:yhiN++C9.net
フルレンジをニアフィールドで聴くのと、大型スピーカーを
音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径フルレンジは距離を取るほど質が落ちる。
逆に言えば、至近距離で聴かなければ小口径フルレンジの良さは聴けていない。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 07:12:02.13 ID:zhceFkGI.net
>>387
端子のメッキの音の違い=単なる交換時の接触抵抗の変化による違い
本当にメッキの音の違いがあると思い込んでいる=単なる基地外

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 17:28:14.84 ID:SHpS1JiW.net
金メッキは金の音が乗るし、ロジウムメッキはロジウムメッキの音が乗る。
それぞれ何種類か使えばすぐ分かること。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:06:12.58 ID:Ati9MH8h.net
>>387
ホムセンで平行ビニール電線買って来て(今使ってるケーブルの末端が剥けるようならそれでオケ)
先端を長く剥いて、じゃん

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:07:38.77 ID:Ati9MH8h.net
おっと! 書き込んでしまったw
ジャンパーケーブルの有る無しと聞き比べればいい
変化がなければそのままでオケ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 18:45:56.29 ID:sU2B4cyi.net
スピーカーケーブルをウミヘビ+ニチフのYラグから丁度>>348と同じ組み合わせに変えたんですが、
なんかケーブル変えたら音場が狭くなったような気がする。音の質は上がった気がするけど…

比較試聴したいけど端子が多くてケーブル変えるたびに指痛くなるし、しばらくこのままにするかなぁ
電源ケーブルとかのが聞き比べやすくていいな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 09:59:05.37 ID:9fH8bNuP.net
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 10:15:56.86 ID:g4L5gO00.net
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄

この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nCe4yts8oQM
真空管アンプで「いい音」は聴けるのか - YouTube
https://youtu.be/HsBoLoehpP8?t=188

アンプで歪が0.00445% → 1.142%と256倍になっても大半の人は聴き分けられない

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 11:56:42.20 ID:6QygwodX.net
昭和電線電纜・・・・・電纜=cableだって、昭和の時代、戦前だね。

「スピーカーケーブルで音が変わる2?」
「拡声器電纜で音が変わる2?」

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 12:44:41.20 ID:COZ6eKnO.net
倍音歪と倍音じゃない歪があってな。
真空管アンプは倍音歪が出るから数値は悪くとも聴感上は好ましいとなる。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 20:11:03.68 ID:56/zMQzu.net
と言われているが、実際のところ無根拠

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 00:34:33.68 ID:yxGdl9xE.net
音量上げられないから美音系が欲しくなるんだよな
5万以上する単体DACを用意して求める美音にはアンプがD級だと物足りないだろ
その場合は中華アンプで充分とはならないんだ

D級は中高音に雑味があるから小音量で美音再生するならAB級のほうがいい
DENON PMA-600NE 4.5万円



8万円のDACに7000円のD級とかバカの選択

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 01:57:07.37 ID:A68CY6EX.net
5万のDACやPMA-600NEに美音を求めるとか意味が分からない

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 05:29:01.30 ID:ZOGYZTzq.net
オーディオ趣味で音量上げられないとか哀れ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:09:48.34 ID:yxGdl9xE.net
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
PCオンボードの蟹DACのアナログ出力
or
DAC内蔵オールインワン中華アンプと
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:11:18.10 ID:yxGdl9xE.net
定位を重視し、位相特性を良くするのにはフルレンジSPを使うのが良いとする考えもあるが、
フルレンジSPは、定位感を強く左右する中高音域での分割振動が避けられず、
これによる位相の乱れや、周波数特性に生じるピークやディップが、頭部伝達関数を狂わし、
物理的には、定位に関しても一概にフルレンジスピーカーが優れているとは言えない。

物理的に見て最も定位感が優れているのは、駆動源と振動板が同じで分割振動が生じず位相特性も優れている、フルレンジのコンデンサーSPであろう。
ただ、コンデンサーSPは色々な理由から迫力ある低音再生が難しく、さらにメインテナンスを怠れば壊れやすいなど難点がありあまり普及しないのではなかろうか。

いずれにせよ、現在のオーディオ・システムで最も未完成なのがスピーカーシステムであり、周波数特性を重視すると音像定位感が損なわれ、
定位感を重視すると周波数レンジを我慢する必要があるといった二律背反の傾向があり、主にどの様なジャンルの音楽を聴くかによって自分の好みに合ったシステムを構築する必要がある。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:11:39.42 ID:yxGdl9xE.net
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:12:10.31 ID:yxGdl9xE.net
音量上げられないから10万円以上の美音系スピーカーが欲しくなるんだよな
そこで高音質を狙って5万以上する単体DACを用意するならアンプがD級だと物足りないだろ
その場合は中華アンプで充分とはならないんだ

逆から考えればD級アンプで鳴らすなら5万もするDACは要らないということ
オンボードの蟹DACでいいってこと
そして浮いた資金でスピーカーに多めに投資するのがオーディオ制覇の最短コース

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:13:15.18 ID:yxGdl9xE.net
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを12時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から13cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていればやってみてくれ
大きいのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな

専用のリスニングルームでもなければ10cmスピーカーですら重低音の音漏れは避けられないでしょ
それでも環境に合わせて低域をコントロールすれば深夜でも音漏れはしにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。

郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?

そしてメインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールまでもが電子式なので
ギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれA30
しかもリスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます。

逆に大音量が漏れても構わない状況で低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそれらを利用して自由自在にバスコントロールできます。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:13:29.50 ID:yxGdl9xE.net
小口径をニアフィールドで聴くのと、
大型スピーカーを音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:14:10.09 ID:yxGdl9xE.net
低音は本当に抜けるから気をつけよう

ピアノ可マンション住の音楽生がミニコンポの音漏れ苦情で追い出された話もある
15センチ以上はポツンと一軒家の一人住まいでないと危険

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 16:20:50.73 ID:gbdiadb6.net
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 00:18:07.61 ID:nBugTyGr.net
音量上げられないから美音系が欲しくなるんだよな
5万以上する単体DACを用意して求める美音にはアンプがD級だと物足りないだろ
その場合は中華アンプで充分とはならないんだ

D級は中高音に雑味があるから小音量で美音再生するならAB級のほうがいい
DENON PMA-600NE 4.5万円



8万円のDACに7000円のD級とかバカの選択

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 14:14:39.32 ID:XIyHj+SA.net
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を2mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。

至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 2021/02/25(木) 13:09:29.25 ID:XIyHj+SA [5/5]
        大型スピーカー   小型スピーカー
距離1m   90dB         90dB
距離2m   95dB         80dB(視聴)
距離3m   80dB(視聴)     70dB
距離4m   75dB         60dB
隣室     70dB(騒音苦情)  50dB(ギリギリ許容)

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 14:15:07.83 ID:XIyHj+SA.net
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から13cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていればやってみてくれ
今おおきいのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 14:15:19.90 ID:XIyHj+SA.net
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を2mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。

至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。


        大型スピーカー   小型スピーカー
距離1m   90dB         90dB
距離2m   95dB         80dB(視聴)
距離3m   80dB(視聴)     70dB
距離4m   75dB         60dB
隣室     70dB(騒音苦情)  50dB(ギリギリ許容)

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 20:20:11.52 ID:9g53v+d0.net
ケーブルで音は変わるお

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 20:07:05.81 ID:Cuz748eb.net
>>414
あんた言うケーブルってのは、世間ではエナメル線のことだろう?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 17:13:01.58 ID:Pqpb4KXy.net
音が変わったことに気づかない鈍い人
音は変わったけどせいぜい誤差の範疇と思う人

大感激してメートル10万円ぐらいのものを買っちゃう人

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 09:56:55.15 ID:12NLwVLX.net
SPケーブルは対費用効果がLINEケーブルに比べて良くないのが辛いね
例えば20万円のケーブルを倍価格のケーブルに換えても、いくらか良くなる程度だけど
LINEケーブルなら、その恩恵はしっかり得られるからね

SPケーブルのグレードアップは価格3倍以上でないと換えた効果が薄いから
どうしても後回しになっちゃうよね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 15:07:14.65 ID:hyT/Xp3J.net
モガミの2804で良いじゃん。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 10:24:56.98 ID:x004CukB.net
ケーブルの長さと太さの関係は重要だと思う。経験上、メーターとスケアの値が
近いのが良いと思う。
自分は5mなので5スケアにしてる。相当太くはなるけど、同じベルデンの白黒同士で
比較した結果、これより細いケーブルとは低域の出方に圧倒的な差が有るのが確認
出来た。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 11:42:08.19 ID:OKVZxZwV.net
>>417
接触抵抗とダンピングファクターの影響で
音が変わる可能性(人の聴力では無理)が残るSPケーブルのほうが
ただの信号を伝えるだけで音が変わる可能性はゼロのLINEケーブル(蝙蝠でも猫でも無理)
よりもまだマシ(目糞鼻糞)かもね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 12:21:40.34 ID:2SqU2H/h.net
LINEのほうが音変わるわ
信号が小さいから理屈的には当たり前なんじゃ?w

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 13:52:13.56 ID:HTwMJxJF.net
オーディオレベルのローインピーダンスにおいて
ラインケーブルで音が変わる理由は無いよ
せいぜい耐ノイズだがそれもフツーの吊るしレベルで
まったく問題無い

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 18:44:15.01 ID:cJk8NmZH.net
>>422
年にオーディオにどれだけ資金つぎ込んでいるの?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 19:34:07.07 ID:OKVZxZwV.net
>>423
うーん、もう40年近く金をドブに棄ててきたんで
今はカートリッジ交換を5年毎とか
あとはクリーニング液関連とか
年にならしたら1万円もいかないかなぁ…

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 19:35:23.07 ID:GkXWva+4.net
常に資金つぎ込む奴はアホ
新機種が音が良いのもあるがそれ以上に自身のシステムを良好に保つのを怠っている
マメに端子磨いたり、埃や汚れを拭き取ってあげればほぼ良い状態を保てる

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 19:48:25.62 ID:dU88ex94.net
ソフト以上にハードにつぎ込む奴は普通は理解されんわな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 20:01:36.85 ID:cJk8NmZH.net
>>426
そうなの?
オーディオを趣味にしていればシステム一千万円オーバーは珍しくもないけど
ソフトでその金額はかなり珍しいと思うけどな

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 20:31:06.64 ID:EIPsjMPn.net
>>427
ビンテージ、レア盤、収集してりゃ、普通にいるでしょ?

一枚百万超えなんか当たり前なんだから。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 21:15:17.84 ID:cJk8NmZH.net
>>428
少なくともオレの知る限り、そんな人いないなあ、聞いたこともないしね
ソフトに一千万ねえ、凄い人たちとばかり付き合いがあるんだね
明日、ショップの人が納品に来るから、客にそんな人いるのか訊いてみるね
ちなみに、このショップの顧客は本物の富裕層が多くてオレのC200程度では
駐車場に車止めるのも気が引けるレベル

当たり前に存在するという一枚百万のソフトを紹介してもらえませんか?
これは、マジで知りたい

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 22:12:01.88 ID:EIPsjMPn.net
>>429
例えばビートルズとかさ。

音源コレクターなら、普通にいるでしょう?

一枚一万を3,000枚持ってりゃ3,000万なんだし。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 22:45:59.61 ID:5llykaMh.net
>>429
神奈川のお医者さんがオルやんw
鑑定団に出てた(ってか出てクレロヽ(´Д` )ノと頼まれたそうだ)が
一千万じゃききまへんでw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 22:48:03.49 ID:5llykaMh.net
あっ!
そういやオレがこの前買ったCDも、アマじゃ7万8千円とかだったな
鑑定団だったかな?
世界で一枚しかない中森明菜のCDならプライスレスw

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 22:51:07.41 ID:5llykaMh.net
ちな、このアマで7万8千円のCDを、ショップで爆音でかけたら
店員お口あんぐりだったぜ
アハハハハwww

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 18:52:56.49 ID:p3vme32o.net
ショップの人に訊いてみたら、数人いるらしい
ただ、システムはハイエンドではあるけど、ハイエンドの中級クラスが多いみたいなのと
高齢者ばかりみたいで、レコード盤を再生するのも面倒、整理も面倒とかで聴かない日が多いらしい

コレクター的な趣味はまるでないから、ワケ分からん世界があるのを知って少しビックリ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 15:41:40.18 ID:YMuNatWJ.net
古いケーブルをいつまでも使ってられるかよ
普通変えるし音も変わる

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 09:22:35.25 ID:M9Pa/DM/.net
音よりも気分かも知れんな
前に使っていたケーブルにも夜魔デザイン

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 11:19:10.99 ID:zL2//rXB.net
高額レコード収集はほぼ団塊世代老人の勘違い
亡くなったら遺族は大迷惑
処分するにも二束三文でしか売れません

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 12:05:11.61 ID:M9Pa/DM/.net
>>437
おまいレコード持ってねえだろwww

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 15:04:41.56 ID:lL8qYIL0.net
団塊世代老人って昔からレコード持ってるでしょ
遺族は処分する方法があれば儲からなくても構わんでしょう

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 16:55:39.69 ID:M9Pa/DM/.net
だから生前に産廃家やドフではなく、ユニオンとかの中古レコード家に売る様にと
家族に言っておく

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 16:29:18.47 ID:gcYdb8du.net
家族は俺が最後なんだよな
親戚はいないようだし

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:49:41.23 ID:xxFAC++9.net
>>232
正規代理店というだけでは。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 02:49:18.81 ID:MVm6KzPt.net
よく付属品についてくる細いケーブルが一番わかり易い
これをm300円のものに変えるだけでも激変する

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 08:30:44.52 ID:xK17GOLy.net
オーディクエストとサエクだったら真逆な音じゃん
だからケーブルで音は変わるよ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 08:45:55.25 ID:TeFB4PpM.net
逆相にでも繋いだんじゃないの

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 12:15:10.90 ID:hgqe2F/y.net
電気主任技術者だから1m一万円以上の高圧ケーブルいくらでも手に入るんだけど、これにプラグつけたらダメなの?
最近オーディオ始めたからよくわからない

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 12:57:39.85 ID:k5x4E9AM.net
ダメじゃ無いけど意味が無い

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 17:25:00.76 ID:TZW8+nd1.net
スピーカケーブルはじめとして、電気のエネルギーは導線ではなく導線と導線の間の
空間を通ると電磁気の本にありました。とすると、導線の材質にはほとんど無関係に
電気エネルギーは伝えることができるはずです。電磁エネルギ流(ポインティングベクトル力線)
を求めてみたら本当にそうなりました。ということは高級なスピーカケーブルの価値は
なくなってしまいました。皆さんはどう思いますか?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 20:30:55.16 ID:FrR2OqAa.net
構造による表皮効果の差異、とか静電容量変わんの無視?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 20:32:36.83 ID:a4hh41jd.net
それは一体何MHzの話かね?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 20:37:35.94 ID:FrR2OqAa.net
3m以上の単線と撚り線だとハイもローもブラインドできるだろ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 22:20:44.62 ID:TZW8+nd1.net
DC回路でもポインティングは存在するのです。1VのDC電源に1Ωの抵抗を付けると
1Aの電流が流れ、抵抗負荷には1Wの電力消費が発生します。ここまでは誰でも理解できます。
ここで、単に紙の上の回路図ではなく、実部の配線回路について考えます。
電源の+側配線とー側配線との間には電位差1Vがあるので、当然、電気力線が発生し電界
が発生します。電界が発生するということはこれを発生する電荷が配線導線表面に存在します。
更に、導線の周りにはアンペール周回積分法則によって磁界が発生します。電界と磁界が
導線周りに存在するので当然、電力ベクトルポインティングベクトルが存在します。
この導線周りのポインティングベクトルを全面積に渡って積分すると、ちょうど負荷電力
消費分の1Wになります。・・・・ということがからくりの理屈です。
ただ工学では便利上、電気回路、集中定数回路では電流がエネルギを運ぶと表現してしまいます。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 23:48:37.36 ID:TZW8+nd1.net
実際、電気回路は電磁気学の簡略した記述で成り立っており、ことさらマクスウェル方程式
を理解しないでも電気回路は理解できる。いわば、電気回路は電磁界の挙動を電圧電流で
略式表記したもので、それはそれで簡略化して物事を処理する工学的手法でもある。
しかし、現象をより深く理解するには電磁界現象として考える必要がある。
「エネルギを伝送するのは導線内の電流ではなく、その周囲に存在する電磁界ポインティング
ベクトルである」という事実は時々、物理や電気電子工学の学会でもコメントされるもので
専門の大学の先生方でも、このことを正確に理解されてる人は少ないと言われている。
ましてや、一般の人々にとっては、とても理解できないといわれてもしょうがない事例かもしれない。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 08:56:28.24 ID:qK1QOKFr.net
で理屈はいいから実際良い音でてるのけ? 証拠は?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 10:50:01.66 ID:NmIW9qKa.net
天動説と地動説だね。実際、自分中心に宇宙が回っているように見えるので、
バカはいまでも地動説を信じている。最後には神を信じるよになるね。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 01:00:10.06 ID:lNNcjLO2.net
学が無いって哀れ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 16:19:09.32 ID:VQbeQmK9.net
こんな話がある。電気の速度は速い、いや正確に言うと電磁界の波動伝搬速度は速い。
3x10の8乗[m/sec]。ところが、電子の移動速度は意外に遅く、超低速である。
実際、高校の物理で既に習っているのである。電流は、I=nevS=ρvS[A]と習う。なので
v=IneS 実際、数値を入れた値までは、やらない。やると生徒が混乱し電子の粒子性
と波動性の区別がつかず混乱するから。電子の波動性は時間と空間の多変数関数なので
高校数学では教えず、教えると大学入試範囲を超え、文科省のお怒りに触れるから。
で。vを計算すると、大体、50[μm/sec]となる。10ミクロン/secオーダの超低速となる。
ならば、なんで3x10の8乗[m/sec]なんて言うのか。それは、電子に電磁界が働きかけるかけるから。
電磁界が3x10の8乗[m/sec]の速度で電線上を伝搬数するからである。では、その
電磁界はどこに存在するのか?それは、導線の内部ではなく外部、周囲にある。
はたして、電気のエネルギは導線を流れる電子電流ではなく、その周囲にとりまく電磁界
にあると結論付けられる。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:21:11.57 ID:uHsfftxz.net
^^

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 23:01:02.59 ID:tK34FPCb.net
>>457
www

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 19:22:39.83 ID:NzgPhdxr.net
安価でも酸化してない新品のスピーカーケーブルだと
シンバルとか金管楽器が生々しい鉄っぽい音で聴こえる。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 18:24:01.01 ID:d402IsUE.net
評論家の先生やケーブル販売してる技術者集めてブランドテスト大会をやれば
答えが出る話

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:37:47.24 ID:ouDBMGEQ.net
銀線銅線みたいな素材の違い、単線撚り線やシールド有無みたいな構造の違いとかならブラインドで変化わかると思うけどな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:44:58.31 ID:isXgzlcX.net
どういう原理で何がどれくらい変化すると言うのだ?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 06:38:12.19 ID:rYUvTS71.net
表皮効果、近接効果とか一々説明しないと駄目なの?
単線、撚り線は805くらい鳴るクラスのSPとシステムならチェックできるよ
似たような素材、構造で価格クラスの上下は判別できるかはわからんけど

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:35:29.80 ID:1wAoZ8Ot.net
>>462
>ブラインドで変化わかると思うけどな
思うのではなく実際にやってみればいい、賢い人はそうやって成長していく。
もし変化がわかれば億万長者、宝くじより確率はとても低いが。

ちなみにシールドの有無はダイソーのビデオケーブルがノンシールドだから110円で試せる。
そしてご自慢の数百万円のケーブル(?)と音の違いはないよ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:04:49.28 ID:z7aQB6b6.net
高周波特性変わるくらいの構造の違いは出音変わるってだけで数百万のスピケーの話なんてしてないじゃんw
stereophileとかの一昔前のテストでも平行線と撚り線は有意差出たでしょ
ケーブルで音に違い無いって人はまじでそれくらいのSNなシステムってだけだよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:40:59.85 ID:7+SHLVkD.net
>>461
ショップでブラインドテストの試聴会するところ少なくないよ
通販利用がメインだったら、知らないかもしれないけど
ケーブルは重量もないし破損の危険性も少ないから、お馴染みさんでなくても
ショップも気軽に取寄せ、貸してくれるから自宅試聴でしっかり聞き比べて選べばいいよ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:52:03.60 ID:g40p2Kh2.net
>>465
おまえ実際にやったのかよ?
音の違いはないと思い込んでるだけだろ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 12:41:24.23 ID:k2U/kfl8.net
>>464
表皮効果、近接効果で何Hzが何dB変化するか計算して見せろよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 12:49:44.38 ID:z7aQB6b6.net
その評価軸でたいした数値差出ないが、聴覚上stereophileのダブルブラインドで有意差でてるっての要点でしょ?
否定派は何から何まで変化なんてあり得んって意見なの?
散々ブラインドブラインド言ってんだから過去の資料くらいググって読みなよ
ハイエンドスピケーは違うとか一言も言ってないぞw

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 13:04:10.71 ID:1wAoZ8Ot.net
>>468
>おまえ実際にやったのかよ?
当然でしょ。オーディオの根っこの部分だからね。
ブラインドやらずして語る音はウソ出鱈目だらけ。

ちなみにその時の比較は約1万円のRCAケーブルと300円程度のと110円のダイソー。
被験者はこの時は3名で全員有意差なし、私以外は耳自慢で結果に唖然。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 13:05:10.89 ID:k2U/kfl8.net
だからどういう原理なのだと聞いている

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 15:17:22.67 ID:2OkVIa35.net
>>471
テスト時の使用機器とスピーカー言ってみ。
妄想以外のやつな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 16:14:05.75 ID:1wAoZ8Ot.net
>>473
妄想ねー、具体的に言うと誰かばれてしまうので、どうせ値段を気にしているのだろーから、
スピーカ 100万円くらい
アンプ  100万円くらい

ちなみに基本中の基本だが、理論、測定結果と相反しない結果に対しては妄想という概念はない。
いっぽう、理論、測定結果と相反する結果は公でそれを示せない限り、まず捏造、妄想として扱われる。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 16:18:22.35 ID:1wAoZ8Ot.net
そーいえばこのスレはスピーカケーブル限定なのかな?
それなら有意差ありの結果が出ている。
有意差なし 50万円(?)くらいのケーブルと赤黒100円/mくらい
有意差あり 赤黒100円/mくらいとビニタイ(110円/40m)

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 19:27:04.36 ID:HeXIsGK3.net
ほーら具体的な機器言えねえじゃねえか。
妄想も大概にしとけ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 20:46:09.18 ID:dqILiLcg.net
いや,俺もあんまりわからんほうだけど
実際に駄目ってのはあるよ(スピーカーケーブルじゃないけど)
駄目なのがわかるとなると、ケーブルで音が違うはずがないとは言えないので
興味はないんだけど、変わん言い張るのも単に耳悪いんじゃないのと思ったりもする

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 09:22:09.72 ID:mETZRgRA.net
>>477
スピーカケーブルでも駄目なやつはあるよ。
例えばビニタイ(110円/40m)、これなら音は変わるしブラインドでもその違いは分かる。
だからケーブル交換で実際に音が変わると言い張る人々はビニタイクラスを使っているのだなと理解している。

総レス数 517
163 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200