2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカーケーブルで音が変わる2?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 21:28:07.04 ID:t4ESPBt+.net
変わると思うけど変わらないって主張する人も多いけどどっちなの?

前スレ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1536216109/l50

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 21:15:17.84 ID:cJk8NmZH.net
>>428
少なくともオレの知る限り、そんな人いないなあ、聞いたこともないしね
ソフトに一千万ねえ、凄い人たちとばかり付き合いがあるんだね
明日、ショップの人が納品に来るから、客にそんな人いるのか訊いてみるね
ちなみに、このショップの顧客は本物の富裕層が多くてオレのC200程度では
駐車場に車止めるのも気が引けるレベル

当たり前に存在するという一枚百万のソフトを紹介してもらえませんか?
これは、マジで知りたい

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 22:12:01.88 ID:EIPsjMPn.net
>>429
例えばビートルズとかさ。

音源コレクターなら、普通にいるでしょう?

一枚一万を3,000枚持ってりゃ3,000万なんだし。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 22:45:59.61 ID:5llykaMh.net
>>429
神奈川のお医者さんがオルやんw
鑑定団に出てた(ってか出てクレロヽ(´Д` )ノと頼まれたそうだ)が
一千万じゃききまへんでw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 22:48:03.49 ID:5llykaMh.net
あっ!
そういやオレがこの前買ったCDも、アマじゃ7万8千円とかだったな
鑑定団だったかな?
世界で一枚しかない中森明菜のCDならプライスレスw

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 22:51:07.41 ID:5llykaMh.net
ちな、このアマで7万8千円のCDを、ショップで爆音でかけたら
店員お口あんぐりだったぜ
アハハハハwww

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 18:52:56.49 ID:p3vme32o.net
ショップの人に訊いてみたら、数人いるらしい
ただ、システムはハイエンドではあるけど、ハイエンドの中級クラスが多いみたいなのと
高齢者ばかりみたいで、レコード盤を再生するのも面倒、整理も面倒とかで聴かない日が多いらしい

コレクター的な趣味はまるでないから、ワケ分からん世界があるのを知って少しビックリ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 15:41:40.18 ID:YMuNatWJ.net
古いケーブルをいつまでも使ってられるかよ
普通変えるし音も変わる

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 09:22:35.25 ID:M9Pa/DM/.net
音よりも気分かも知れんな
前に使っていたケーブルにも夜魔デザイン

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 11:19:10.99 ID:zL2//rXB.net
高額レコード収集はほぼ団塊世代老人の勘違い
亡くなったら遺族は大迷惑
処分するにも二束三文でしか売れません

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 12:05:11.61 ID:M9Pa/DM/.net
>>437
おまいレコード持ってねえだろwww

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 15:04:41.56 ID:lL8qYIL0.net
団塊世代老人って昔からレコード持ってるでしょ
遺族は処分する方法があれば儲からなくても構わんでしょう

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 16:55:39.69 ID:M9Pa/DM/.net
だから生前に産廃家やドフではなく、ユニオンとかの中古レコード家に売る様にと
家族に言っておく

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 16:29:18.47 ID:gcYdb8du.net
家族は俺が最後なんだよな
親戚はいないようだし

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:49:41.23 ID:xxFAC++9.net
>>232
正規代理店というだけでは。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 02:49:18.81 ID:MVm6KzPt.net
よく付属品についてくる細いケーブルが一番わかり易い
これをm300円のものに変えるだけでも激変する

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 08:30:44.52 ID:xK17GOLy.net
オーディクエストとサエクだったら真逆な音じゃん
だからケーブルで音は変わるよ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 08:45:55.25 ID:TeFB4PpM.net
逆相にでも繋いだんじゃないの

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 12:15:10.90 ID:hgqe2F/y.net
電気主任技術者だから1m一万円以上の高圧ケーブルいくらでも手に入るんだけど、これにプラグつけたらダメなの?
最近オーディオ始めたからよくわからない

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 12:57:39.85 ID:k5x4E9AM.net
ダメじゃ無いけど意味が無い

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 17:25:00.76 ID:TZW8+nd1.net
スピーカケーブルはじめとして、電気のエネルギーは導線ではなく導線と導線の間の
空間を通ると電磁気の本にありました。とすると、導線の材質にはほとんど無関係に
電気エネルギーは伝えることができるはずです。電磁エネルギ流(ポインティングベクトル力線)
を求めてみたら本当にそうなりました。ということは高級なスピーカケーブルの価値は
なくなってしまいました。皆さんはどう思いますか?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 20:30:55.16 ID:FrR2OqAa.net
構造による表皮効果の差異、とか静電容量変わんの無視?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 20:32:36.83 ID:a4hh41jd.net
それは一体何MHzの話かね?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 20:37:35.94 ID:FrR2OqAa.net
3m以上の単線と撚り線だとハイもローもブラインドできるだろ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 22:20:44.62 ID:TZW8+nd1.net
DC回路でもポインティングは存在するのです。1VのDC電源に1Ωの抵抗を付けると
1Aの電流が流れ、抵抗負荷には1Wの電力消費が発生します。ここまでは誰でも理解できます。
ここで、単に紙の上の回路図ではなく、実部の配線回路について考えます。
電源の+側配線とー側配線との間には電位差1Vがあるので、当然、電気力線が発生し電界
が発生します。電界が発生するということはこれを発生する電荷が配線導線表面に存在します。
更に、導線の周りにはアンペール周回積分法則によって磁界が発生します。電界と磁界が
導線周りに存在するので当然、電力ベクトルポインティングベクトルが存在します。
この導線周りのポインティングベクトルを全面積に渡って積分すると、ちょうど負荷電力
消費分の1Wになります。・・・・ということがからくりの理屈です。
ただ工学では便利上、電気回路、集中定数回路では電流がエネルギを運ぶと表現してしまいます。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 23:48:37.36 ID:TZW8+nd1.net
実際、電気回路は電磁気学の簡略した記述で成り立っており、ことさらマクスウェル方程式
を理解しないでも電気回路は理解できる。いわば、電気回路は電磁界の挙動を電圧電流で
略式表記したもので、それはそれで簡略化して物事を処理する工学的手法でもある。
しかし、現象をより深く理解するには電磁界現象として考える必要がある。
「エネルギを伝送するのは導線内の電流ではなく、その周囲に存在する電磁界ポインティング
ベクトルである」という事実は時々、物理や電気電子工学の学会でもコメントされるもので
専門の大学の先生方でも、このことを正確に理解されてる人は少ないと言われている。
ましてや、一般の人々にとっては、とても理解できないといわれてもしょうがない事例かもしれない。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 08:56:28.24 ID:qK1QOKFr.net
で理屈はいいから実際良い音でてるのけ? 証拠は?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 10:50:01.66 ID:NmIW9qKa.net
天動説と地動説だね。実際、自分中心に宇宙が回っているように見えるので、
バカはいまでも地動説を信じている。最後には神を信じるよになるね。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 01:00:10.06 ID:lNNcjLO2.net
学が無いって哀れ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 16:19:09.32 ID:VQbeQmK9.net
こんな話がある。電気の速度は速い、いや正確に言うと電磁界の波動伝搬速度は速い。
3x10の8乗[m/sec]。ところが、電子の移動速度は意外に遅く、超低速である。
実際、高校の物理で既に習っているのである。電流は、I=nevS=ρvS[A]と習う。なので
v=IneS 実際、数値を入れた値までは、やらない。やると生徒が混乱し電子の粒子性
と波動性の区別がつかず混乱するから。電子の波動性は時間と空間の多変数関数なので
高校数学では教えず、教えると大学入試範囲を超え、文科省のお怒りに触れるから。
で。vを計算すると、大体、50[μm/sec]となる。10ミクロン/secオーダの超低速となる。
ならば、なんで3x10の8乗[m/sec]なんて言うのか。それは、電子に電磁界が働きかけるかけるから。
電磁界が3x10の8乗[m/sec]の速度で電線上を伝搬数するからである。では、その
電磁界はどこに存在するのか?それは、導線の内部ではなく外部、周囲にある。
はたして、電気のエネルギは導線を流れる電子電流ではなく、その周囲にとりまく電磁界
にあると結論付けられる。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:21:11.57 ID:uHsfftxz.net
^^

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 23:01:02.59 ID:tK34FPCb.net
>>457
www

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 19:22:39.83 ID:NzgPhdxr.net
安価でも酸化してない新品のスピーカーケーブルだと
シンバルとか金管楽器が生々しい鉄っぽい音で聴こえる。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 18:24:01.01 ID:d402IsUE.net
評論家の先生やケーブル販売してる技術者集めてブランドテスト大会をやれば
答えが出る話

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:37:47.24 ID:ouDBMGEQ.net
銀線銅線みたいな素材の違い、単線撚り線やシールド有無みたいな構造の違いとかならブラインドで変化わかると思うけどな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:44:58.31 ID:isXgzlcX.net
どういう原理で何がどれくらい変化すると言うのだ?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 06:38:12.19 ID:rYUvTS71.net
表皮効果、近接効果とか一々説明しないと駄目なの?
単線、撚り線は805くらい鳴るクラスのSPとシステムならチェックできるよ
似たような素材、構造で価格クラスの上下は判別できるかはわからんけど

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:35:29.80 ID:1wAoZ8Ot.net
>>462
>ブラインドで変化わかると思うけどな
思うのではなく実際にやってみればいい、賢い人はそうやって成長していく。
もし変化がわかれば億万長者、宝くじより確率はとても低いが。

ちなみにシールドの有無はダイソーのビデオケーブルがノンシールドだから110円で試せる。
そしてご自慢の数百万円のケーブル(?)と音の違いはないよ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:04:49.28 ID:z7aQB6b6.net
高周波特性変わるくらいの構造の違いは出音変わるってだけで数百万のスピケーの話なんてしてないじゃんw
stereophileとかの一昔前のテストでも平行線と撚り線は有意差出たでしょ
ケーブルで音に違い無いって人はまじでそれくらいのSNなシステムってだけだよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:40:59.85 ID:7+SHLVkD.net
>>461
ショップでブラインドテストの試聴会するところ少なくないよ
通販利用がメインだったら、知らないかもしれないけど
ケーブルは重量もないし破損の危険性も少ないから、お馴染みさんでなくても
ショップも気軽に取寄せ、貸してくれるから自宅試聴でしっかり聞き比べて選べばいいよ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 10:52:03.60 ID:g40p2Kh2.net
>>465
おまえ実際にやったのかよ?
音の違いはないと思い込んでるだけだろ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 12:41:24.23 ID:k2U/kfl8.net
>>464
表皮効果、近接効果で何Hzが何dB変化するか計算して見せろよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 12:49:44.38 ID:z7aQB6b6.net
その評価軸でたいした数値差出ないが、聴覚上stereophileのダブルブラインドで有意差でてるっての要点でしょ?
否定派は何から何まで変化なんてあり得んって意見なの?
散々ブラインドブラインド言ってんだから過去の資料くらいググって読みなよ
ハイエンドスピケーは違うとか一言も言ってないぞw

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 13:04:10.71 ID:1wAoZ8Ot.net
>>468
>おまえ実際にやったのかよ?
当然でしょ。オーディオの根っこの部分だからね。
ブラインドやらずして語る音はウソ出鱈目だらけ。

ちなみにその時の比較は約1万円のRCAケーブルと300円程度のと110円のダイソー。
被験者はこの時は3名で全員有意差なし、私以外は耳自慢で結果に唖然。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 13:05:10.89 ID:k2U/kfl8.net
だからどういう原理なのだと聞いている

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 15:17:22.67 ID:2OkVIa35.net
>>471
テスト時の使用機器とスピーカー言ってみ。
妄想以外のやつな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 16:14:05.75 ID:1wAoZ8Ot.net
>>473
妄想ねー、具体的に言うと誰かばれてしまうので、どうせ値段を気にしているのだろーから、
スピーカ 100万円くらい
アンプ  100万円くらい

ちなみに基本中の基本だが、理論、測定結果と相反しない結果に対しては妄想という概念はない。
いっぽう、理論、測定結果と相反する結果は公でそれを示せない限り、まず捏造、妄想として扱われる。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 16:18:22.35 ID:1wAoZ8Ot.net
そーいえばこのスレはスピーカケーブル限定なのかな?
それなら有意差ありの結果が出ている。
有意差なし 50万円(?)くらいのケーブルと赤黒100円/mくらい
有意差あり 赤黒100円/mくらいとビニタイ(110円/40m)

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 19:27:04.36 ID:HeXIsGK3.net
ほーら具体的な機器言えねえじゃねえか。
妄想も大概にしとけ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 20:46:09.18 ID:dqILiLcg.net
いや,俺もあんまりわからんほうだけど
実際に駄目ってのはあるよ(スピーカーケーブルじゃないけど)
駄目なのがわかるとなると、ケーブルで音が違うはずがないとは言えないので
興味はないんだけど、変わん言い張るのも単に耳悪いんじゃないのと思ったりもする

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 09:22:09.72 ID:mETZRgRA.net
>>477
スピーカケーブルでも駄目なやつはあるよ。
例えばビニタイ(110円/40m)、これなら音は変わるしブラインドでもその違いは分かる。
だからケーブル交換で実際に音が変わると言い張る人々はビニタイクラスを使っているのだなと理解している。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 10:11:30.47 ID:+Sv+m247.net
様々に特化したたくさんのタイプの機材があるので使用する機材の組合せによってはケーブルでの音の変化に敏感であったりまるでその逆もあるのではないかと思う
自分は全ての組合せを試したわけでは無いので断言は出来ません

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 11:59:04.59 ID:40x+beua.net
安いAmazonベーシックの12ゲージでも問題を感じていない
確かにもっと安いホムセンに吊るしてあるELPAとかOHMの赤黒の細いスピーカーケーブルやベル線が比較対象なら
線の長さとアンプの機種によっては音が激変する
線路抵抗の違いがダンピングファクターの有意差になるダンピングファクターが20以下程度の管球式アンプ・McIntoshアンプ・デジアンでは
コンマ数Ωの差が結構効いてくる

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 12:31:25.76 ID:mETZRgRA.net
>>479
そう、そういうこと。
実際に音が変わる組み合わせは何らかの欠陥がある。
例えば発振したりとか。
だから音が変わらない性能のよい組み合わせはごく普通なんだから機材をいちいち示す必要は全くない。
いっぽう、実際に音が変わる性能の悪い組み合わせは、反面教師として参考になる。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 12:34:18.00 ID:mETZRgRA.net
>>480
のような空耳は理論とは全く異なる解釈を恥ずかしくもなく平気で言う。
もう少し勉強してほしいものだ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 12:52:19.26 ID:+Sv+m247.net
>>481
他社複数様々な特徴のある機器がある中
音が変わらないほうの組合せこそなかなか当たらないので
それを明記してくれた方のが多くの人が助かるのでは?と思います

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 13:06:12.58 ID:axeZ7cmX.net
変わらないってネットの情報妄信してるだけの奴見ると笑える

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 14:34:50.63 ID:mETZRgRA.net
>>483
あ、そっちの方の音の違いね。
それって単なる勘違いで、心理効果で変わっているのを自分の耳がよくなったと。
それを調べるのは非常に簡単、ブラインドで有意差が出れば音は違う。
残念ながらまともな装置の組み合わせでは有意差があったという報告は30年以上全くなし。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 18:45:36.96 ID:+nITmM2u.net
>>478
駄目なものはわかりやすいんだよ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 19:12:52.76 ID:mETZRgRA.net
>>486
駄目なもの以外で音の違いがある信憑性ある報告はゼロ。
したがって音に違いがあるものは自動的にだめなもの。
駄目なもので楽しむのはその人の自由だが。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 20:06:16.91 ID:zphpCD4q.net
>>482
AWG12=3.5sq
結構上等な部類な件
グンマー石糞嫌に金くれてやるくらいならこれで十分www

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 09:34:20.10 ID:MD1r0cwi.net
>>488
5.5sq 3.3mΩ/m
2sq 9.5mΩ/m
1.25sq 14.7mΩ/m
ベル線 0.8Φ=0.5sq 37mΩ/m
鉄ハンガー 34mΩ/m


ーーーABXにおける閾値(2022年元旦現在)ーーー

ビニタイ 1Ω/m

だからね、2m前後なら2sqでも十分。
ハンドリングを気にしないなら鉄ハンガーでもOK
ビニタイなら安いので複数パラにすれば上位グループに昇格

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 10:25:12.77 ID:6mpZSH4A.net
>>489
何故無理にビニタイを比較対象に使おうとするのかw
ねじりっこ1個よりELPAの吊るしのスピーカーケーブル0.75sq5mの方が安い件

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 10:33:13.24 ID:gZ5JBWoP.net
売りモンになってる撚り線と平行線くらいでも聴感上、ダブルブラインドで有意差でたテスト結果あるやろ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 11:02:15.14 ID:92wZ6FM+.net
オーディオの深淵であるこのピュア板で
このような中高生向け、初心者向けの話題は無駄ですよ
もう深みに嵌ってる人の掲示板で機械による計測どうたらなんてほぼ意味無し
オーディオに金かけるのがバカらしい、こういう事だぞと主張されたいのであればより幅広い種目のあるAV板で主張するべき
ここは、そういう目線でいえば完全に手遅れの人たちの板です

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 11:11:49.63 ID:MD1r0cwi.net
>>490
>何故無理にビニタイを比較対象に使おうとするのかw
検証というのはそういうもの。すべて有意差なしでは検証にならない。
どのくらいの違いから分かるのか?が重要。

>ねじりっこ1個よりELPAの吊るしのスピーカーケーブル0.75sq5mの方が安い件
そうなんだ、110円/40mより安いスピーカケーブルあるんだ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 11:13:11.67 ID:MD1r0cwi.net
>>491
>売りモンになってる撚り線と平行線くらいでも聴感上、ダブルブラインドで有意差でたテスト結果あるやろ
リンクよろしく。
捏造結果なら加銅など多数あるよ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 11:20:37.19 ID:gZ5JBWoP.net
https://www.stereophile.com/asweseeit/107/index.html

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 11:24:46.29 ID:9uz3v90w.net
>>493
プラスのねじりっこ20m巻き468円
ELPAの0.75sq5mスピーカーケーブル368円
(近隣某店店頭価格比較)

絶対金額が安いので2.5mまでなら素直にELPAを買う

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 12:35:47.42 ID:MD1r0cwi.net
>>496
すごいね高級なビニタイなんだ、私のはダイソーの110円/40m。
おそらくここの住民の多くは君のビニタイの方が音がいいと言うと思う。

ちなみに私のスピーカケーブルは2sqの赤黒。
ビニタイを使わない理由はロスが大きすぎて駆動時に煙が出る可能性があるから。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 14:53:40.44 ID:JEkPlELu.net
>>497
近隣のダイソーはどこも駅近を狙った出店で売場面積は狭いわ駐車場は無いわ(@都区内某所)で行かないから100円の基準はわからん

なおおいらのケーブルはAmazon Basicsの12ゲージ(3.5sq)30m2芯のリール買いを必要な長さに切り出して両端のバナナプラグもAmazon Basicsのもの

アンプは色々だが石アンプはSAE A201(但し三洋電機貿易経由ではない原産地(韓国Inkel製)直接買付で下関税関は通っている正規輸入)とか古参が多い
一番新しいのがヤマハR-N803とかだ
そろそろARCAM SA30にでもしようかと思案中

鳴らすスピーカーで難物はALTEC620BとTANNOY ARDENmk2
一番楽だと思うのがテクニクスSB-6
(これはバナナ直接使用不可)

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 21:05:25.77 ID:eXADARp0.net
なんか貧乏くさい話ばかりだな
オーディオってさ、元々金のかかる趣味なんだから、止めて他の趣味探した方が
いいんじゃないかな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 13:51:24.98 ID:MBXGPOKj.net
>>499
心も耳も貧しい人は金が全ての趣味でしか居場所がない。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 14:13:16.75 ID:BbxOX1Rw.net
5chで他人を貶してる人がそんなこと言っても(結局ここが居場所)

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 14:46:37.78 ID:hLCXQRcE.net
流石に断線してなくても40年前から使ってるケーブルは新しいのに替えるよね

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 20:49:44.51 ID:Zy03/WVQ.net
>>502
どんなケーブルでも40年経てばいい音になるんだよ
世の中ではヴィンテージと呼ばれているが

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 21:49:33.72 ID:w2HmMn2U.net
>>502
とりあえず世界初の実戦核攻撃でも焼け残った築90年超の家にある70年位前のベル線で呼び鈴というかブザー(スイッチ含め同時設置の70年物)は無交換でも押せばちゃんと鳴るぞw
オリジナルは平5(FM-5)電池が電源だったが
入手性が悪くて40年ちょい前にACアダプター給電に自分で改造した

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 02:28:41.12 ID:UoNuPRfZ.net
ボロ家・ボロマンションでは5C2VのままでBSやケーブルTVを送ってるのが多いな

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:12:39.80 ID:P1D2FHVz.net
>>503
酸化してきてカドが取れてくるっていうことでしょう。
生々しさは減るが、まろやかな優しい音。
所詮は好みの問題だな。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 15:15:57.81 ID:0GkQYWaz.net
断線近し
刺しっぱなしも良くない
替えるがよろし

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 18:20:23.86 ID:ZhfP9b6i.net
40年前のカナレの4芯スピーカーケーブルが箱の中に投げてあったのでつないだら
そのままでもまだ使えたw
先バラならバラになっている所を切って新たに端末処理すればおk
端子の半田と被覆との間は緑錆がしっかり出てた
被覆剥がした所は錆びてなかった
mあたりの抵抗値も常識的な値
(当時の製品スペックが検索で出てこないので同スケアの線が基準)
4芯なのでスターカッド接続

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 11:11:20.33 ID:LQ3GEOFs.net
ケーブルの音は存在するのか〜スピーカーケーブル編
https://youtu.be/rEMxFvKnBZA

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 14:50:06.40 ID:1CuBwTgz.net
SPケーブルは買換え頻度が少ないから、少しムリしてでも上のランクを選びたいね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 07:25:09.04 ID:mGWVeFi1.net
鬼門      音がいい眼鏡        ズシーンバシャーンが出た        シューマン波
  分電板の音質対策     波動フィルター形成     ルテニウム  レコード演奏家
 位相が回ってるね     プラズマエリアポール            CDに吹きかけるだけで音質改善 
   MIL-SPEC        ホログラフィックサウンド    マイ電柱    コンセントに挿すだけで音質改善
  99.999999    ボア・ノワール      アニソンのSACD     ケーブルの方向性    プロ仕様
  農業用トランス                  / ̄ ̄ ̄\     Ge3値が120p以上     
CDにワレメ       カイザーウェーブ    / ─    ─ \        6畳にフロア型スピーカー
     クライオ処理              /  <○>  <○>  \   女子オーディオ
    緑色のマジック   破砕        |    (__人__)    |    Fケーブルを交換し試聴
磁界のトンネル    いいたい砲台     \    ` ⌒´    /  加速度組み立て   優しい合金
 トーマス“ベノー”メイ  部屋のエージング /             \     スピーカーが消えた

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 11:54:13.63 ID:maoVhXpo.net
ここまで画像無し

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 12:21:15.79 ID:2+VkYoB1.net
物理的に抵抗がどうたらというのはあるでしょう。例えば2つの鉄球があるとします。
精密測定ではどちらかが僅かに重い、または僅かに歪んでいる場合、
その違いが人間には知覚できない程なら「感覚的には同一」ですよね。
先入観を全て廃してブラインドテストでケーブルの違いが少なくとも60%判別
出来るなら、耳で違いがわかると言えます。しかし殆ど判別出来ないなら
ケーブルで音は変わらないと言えます。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 12:40:23.23 ID:JvPf7B5w.net
自分の機材で違いがわからないならスピーカーケーブルで音は変わらないし

自分の機材で違いがわかるならばスピーカーケーブルで音は変わる

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 23:33:18.79 ID:LzPJPhnb.net
ブラインドなら何にも邪魔されずに純粋な聴覚を判定できる
なんてまだ思ってる奴が多いな
ちょっとしたことで錯覚を起こす聴覚の不安定さを考えれば
ブラインドなんていう異常な状況で本来の聴覚が発揮されるはずがない
と判断するのが当然なのだが

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 10:41:13.31 ID:XNTKX/e0.net
発揮するものではないんだが

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 11:49:01.63 ID:d/ih9TL3.net
単なる言葉の捉え方

総レス数 517
163 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200