2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スタジオ機器販売してたけど質問ある?

1 :1:2019/01/22(火) 21:04:52.39 ID:E1kUdtoD.net
この板みてると価値観の違いが面白い

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 21:08:15.47 ID:P7dPXMqc.net
でもお高いんでしょ?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 21:31:55.47 ID:+Zwam96t.net
アンプの透明感や音の艶ってぶっちゃけどうなの?

4 :1:2019/01/22(火) 21:47:05.28 ID:JQFRwI3J.net
>>2
この板にとってはお安いですよ
総額は言わずもがなですが、チャンネル単価は安いです

>>3
アンプは気にしないですね。基本メーカーの純正です。
昔のスタジオや凝ってるところはエンジニアの好みでオーディオ用の物を入れたりしてるみたいですが。。。
逆にみなさんにとってBrystonってどうなんですかね?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 16:46:19.58 ID:aMwOaU7B.net
基本ファン無しでトランスが唸らない物なら業務用でも構わないと思ってる。
価格高いのにブリッジ接続で4オームに対応してないのが惜しい。
そもそも小出力時にパワーアンプでそんなに音が変わったらダメなはずなんだけどコンシューマは要らん味付けをしてくるので俺は安い業務用使ってる。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 17:38:19.63 ID:CYUeg0wx.net
どう思う?

録音・制作では、その8割方がB&Wのスピーカー
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1548169188/

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 17:39:52.52 ID:pTQkZPi/.net
【狂言】録音制作、8割方がB&Wを使って【ウソ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1547979726/

8 :1:2019/01/30(水) 11:01:33.73 ID:qUmeipz+.net
お、レスついてた

>>5
正直パワードが主流なおかげでパワーアンプの比較したりする機会がないので分からないんですよね。
DFの兼ね合いもあるので一概に語れる部分ではないと思いますが、自分は適当なD級で十分実用的だと思います。

>>6,7
中身読み込んでないですがB&Wはマスタリングスタジオの民生モニターとしては使用しているところがちょこちょこあるようです。
といってもラジカセやイヤホンといったリスナー想定環境の一つなので絶対的なリファレンスではないです。
特に日本のレコーディングスタジオに置いてるとこは見た事無いですね。エンジニアが持ち込むとしても忙しい仕込み時間に入れ込めるのは6インチパワード程度が上限だと思います。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 12:25:29.31 ID:GyRlaay6.net
>>8

>>6のスレで
国内のレコーディングスタジオではB&Wが100%使われてると言い続けてる人が居るんだけど
そんな事は有り得無いですね。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 12:28:05.80 ID:rBfo7icN.net
>>9
こっちで捏造質問してないで答えてくれよ

↓これお前?
https://i.imgur.com/VdG6BEK.png

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 12:30:40.24 ID:GyRlaay6.net
どこが捏造質問なんだよ?w
>>8ぐらい読めよw

そんな奴知らねーよw

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 12:36:06.05 ID:rBfo7icN.net
>>11
>>9が捏造質問だって言ってんだよ

ミニコンポ総合スレッド Part20
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1541768007/
このスレに上がってたつべ動画に映ってたんだよ

上げた奴は向こうでもウッドコーンキチガイって呼ばれてるぞ

お前だろ?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 12:41:14.68 ID:GyRlaay6.net
だからどこが捏造なんだよ?w

だからそんな奴知らねーってw

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 12:45:23.50 ID:rBfo7icN.net
>>13
質問内容が捏造だよ

映ってた動画をあげてるレスはこれだけど

775 名無しさん┃】【┃Dolby 2019/01/29(火) 15:35:07.21 ID:iDoabUY80
スマホアプリの操作性比較
ヤマハとパイオニア
( )tu.be/rtOpsl3pvek

同じIDで↓のレスがある

779 名無しさん┃】【┃Dolby 2019/01/29(火) 15:54:15.48 ID:iDoabUY80
>>779

>>778


これ、完全にお前のレスだよな?
779で779にアンカーつけるようなのってお前の以外見たことないぞ
認めれば?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 12:50:01.45 ID:GyRlaay6.net
>>13

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 13:03:47.28 ID:rBfo7icN.net
>>15
お前が貼りついてるスレで言えば87だ


87 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/01/28(月) 11:31:23.79 ID:pTQkZPi/
>>87
使われてねーよw


完全に同じ特徴だ
認めろよ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 13:12:03.22 ID:Tmc0Fd9c.net
>>8
そのマスタリングスタジオで使われてるB&Wってこういうの?
http://s.kakaku.com/review/K0000502278/

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 13:14:33.02 ID:GyRlaay6.net
>>16
妄想全開で肝w

だから国内スタジオでB&Wが100%使われてるなんて妄想もしてんだw

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 13:22:41.67 ID:rBfo7icN.net
>>18
妄想?そりゃ無理な言い逃れだな
状況証拠が揃いすぎてる
毛玉だらけのシーツの画像も出して欲しいか?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 13:25:50.68 ID:GyRlaay6.net
>>17
ラジカセ想定環境用には向いてるなw

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 13:33:31.38 ID:rBfo7icN.net
>>17>>20
こが自演だとバレないと思ってるところがいかにもお前らしいよ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 14:45:52.88 ID:rBfo7icN.net
こっちにも報告しとくよ

モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468372756/


174 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/09/13(火) 19:42:24.33 ID:WmfN/2D+
ところで今CMS 40をこういう状態
http://up.menti.org/src/upfl2752.jpg
で使っているんだけど、
届いた時はこういう保護ネット
http://up.menti.org/src/upfl2751.jpg
が付いてたんだが、地震なんかによる破損が怖いのもあって これを又再度付けて、ここに載っている写真みたいにして使うとやはり音質には影響するよね?
https://www.music-plant.com/product_review/Focal-CMS40.shtml

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 14:49:35.68 ID:rBfo7icN.net
>>14の動画の初めの方に映ってる毛玉だらけのシーツが二枚目の画像と同じ
きっと敷きっぱなしなんだろう

一枚目の画像にあるパイオニアのネットワークプレーヤーと左のFOCAL CMS40は
昨日上げられてるこの動画に映ってる

783 名無しさん┃】【┃Dolby 2019/01/29(火) 16:10:40.79 ID:iDoabUY80
>>783
撮影してみたよ。
()tu.be/jjZd4Y4zgjM


本人がいくら否定しても無駄無駄

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 15:02:26.51 ID:rBfo7icN.net
このスレの人にはわかりにくいかな

昨日AV機器板の>>12のスレにつべ動画を上げた奴がいた
その動画には>>22にある二年前のレスと同じものが映ってる
その動画に映ってるのが>>10の顔

>>22の二年前のレスを書いたのは当時アフォーカル君と呼ばれていた荒らし
今はウッドコン太郎とかウンコ太郎と呼ばれている
このスレでは>>6>>7>>9

25 :1:2019/01/30(水) 15:22:11.85 ID:qUmeipz+.net
>>9
一応レスしておくと、ないですね
大規模なスタジオだと録り音と同程度の音量でモニターするので全然出力が足りないですね
ドラム録音は迫力ありますよ

>>17
一応ノーチラス(?)とかってやつですかね笑
https://www.dtmstation.com/archives/23001.html

レコーディング、ミキシング、マスタリングで選定基準変わりますし、今時は皆さん好きなもの使ってますよ
メインでやるジャンルによってメーカーが変わってくる感じはありますね

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 15:33:25.94 ID:rBfo7icN.net
質問が捏造ですからなあ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 15:55:01.20 ID:2fimvOGc.net
>>25
やっぱり無いんですね。

他のレコーディングスタジオに詳しい人達に聞いてもB&Wなんか使って無いという解答ですし。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 16:01:14.03 ID:rBfo7icN.net
ウンコ太郎が顔バレしたからってID変えて必死だな
>>9の捏造は事実はこうだよ


国内レコスタのレコード制作では100パーセント、B&WのMatrix801が使われている。


>>27にある「レコーディングスタジオに詳しい人」の中には嘘がバレて逃亡した奴もいる
詳しく知りたい人には教えるよ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 12:29:43.45 ID:5hSNhq0g.net
変なもん呼び込みやがって…

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 14:15:39.93 ID:SwBT1lRX.net
age

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 15:45:28.90 ID:fBVMRjDh.net
連投キチガイ死ねよ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 15:58:59.41 ID:WW4bM9X+.net
>>28
レコードのカッティングルームには置いてあるかも知れないが
録りモニでは使われていないんだから、嘘ではないだろう
それに素人が普通プラモニターといえばラージの録りモニのことだろう
プロ御用達で有名なテンモニだが、誰でも試聴出来たし、買うのも容易いので
プロ御用達の有り難みは全くなかったな
プロモにといったらなんといっても15インチ二発のラージだな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 16:27:14.24 ID:2wKtTkCb.net
日本音楽プロ録音賞について

日本プロ音楽録音賞とは音楽文化と産業の発展の一翼を担う録音エンジニアが制作し応募した音楽録音作品について、
エンジニアが有する音楽に対する感性、技術力等を評価することにより、授賞対象優秀作品および最優秀作品並びにベストパフォーマー賞、ニュー・プロミネントマスター賞を選定し、
これに携わり制作を担ったエンジニアおよびベストパフォーマーのアーティストを顕彰することでエンジニアの技術の向上と次世代エンジニアの発掘を図ることを目的とし、表彰を行うもので、1994年に第1回がスタートしました。
https://www.japrs.or.jp/pro_rec/

の受賞一覧見ると、ソニーミュージックが受賞してる殆どがシェアが1%程度しか無いクラシックとかジャズばかり。

一番シェアが高いJpopはビクタースタジオが多い。

そのビクタースタジオではモニタースピーカーはジェネレックとウッドコーンシステムを常備。

が、しかし、
B&Wは無い。
http://victorstudio.jp/studio/studio/pdf/Equipment_InstrumensList.pdf


クラシックが強いソニーミュージックスタジオの常備モニタースピーカーはタンノイ。

が、しかし、
B&Wは無い。
http://www.sonymusicstudio.jp/files/2/studio/img/pdf/Equipment%20List_J.pdf

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 16:28:02.77 ID:2wKtTkCb.net
ビクターのカッティングルーム
https://www.musicman-net.com/focus/63648
https://i.imgur.com/t3NO4Vb.jpg

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 17:18:53.10 ID:PkDja7kI.net
ラージモニターなんて、ポン置きしただけじゃあ上手く鳴らない
どっかのスタジオでも、わざわざアメリカから総帥閣下にお出ましいただいて
調音したんだか、スタジオの音響設計丸投げしたんだかしたはず

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 17:27:07.57 ID:miDAeka+.net
>>32
御存知ないならお知らせします
四谷のNK SOUND TOKYOというレコーディングスタジオはB&Wを入れる前提で設計されたスタジオです
録りのスタジオと被せのスタジオの両方にB&Wが入ったようですよ

http://img.fujisan.co.jp/images/products/backnumbers/1208058_p.jpg
http://www.jorisposthumus.com/wp-content/uploads/2015/11/studioview2.jpg
http://data.minet.jp.s3.amazonaws.com/2016/04/03_DSC00346s2.jpg
http://www.minet.jp/brand/focal/nk_focal_trio6be/

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 19:49:54.30 ID:sLpwLe/S.net
出てくるスタジオはいつも聞くスタジオばかり
太野と萩野と西潟と
あと誰だっけ?

世の中には
48×5
46×2
あと何人いるっけ?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 21:15:31.04 ID:QOyOr16r.net
>>36
<<<今をときめく一流レコーディングエンジニア、NK氏
彼がB&Wの後続機にレコーディング用モニターに選んだのはFOCALだった>>>

「もっとこのスピーカーの音を聴いていたい」という気持ちになる。
ニラジ・カジャンチさん:Focal Trio6Be インタビュー

Neeraj Khajanchi (ニラジ カジャンチ)
マイケル・ジャクソン、ボーイズIIメン、ティンバランド、リルジョン、 ジャヒーム、ヨランダ・アダムス、ランディー・ジャクソン、ボビー・バレンティノ
などの海外一流アーティストを始め、Sing Like Talking、三浦大知、さかいゆう、SKY-HI(AAA)、中川翔子、安室奈美恵、Crystal Kay、福原美穂、MAX、AI
などの国内アーティストまでを幅広く手掛ける今最も多忙なレコーディング&ミキシングエンジニアの一人。

Trio6 Beの音についてはいかがでしたか?
聞いていて一番気持ちいい音だなと感じた。ポップスも、ダンスミュージックも、EDMなんかもそうだけど、最近はすごく下の帯域まで伸びているものも多くて、
そういうものを聞いているときに一番気持ちのいい音がしてた。サブ・ウーハーは使いたくなかったから、単体のスピーカーでちゃんと下の帯域まで
出してくれるスピーカーを探していたんだけど、Trio6 Beはベストだったね。音を聞いた瞬間に楽しくなっちゃって、「もっとこのスピーカーで音を聴いていたい!」って気持ちになった。

Focal Trio6 Beを導入するまでは、録りの時もミックスの時もだいたいB&Wを使っていた。B&Wは柔らかめの音だから、ジャズなんかをやる時にはぴったりなんだよね。
今は、ジャズ以外ではTrio6 Beを使っているよ。B&Wと比べても全然ローもでるし、パワーがある。立ち上がりの速い音にまで対応できるし、
昨日入っていた仕事もレコーディングからミックスまで、全部Trio6 Beでやったよ。ミュージシャンにもクライアントにもウケがよくて、
レコーディングが終わったあとコントロールルームにきて自分の音をTrio6 Beで聞いたとき、みんなチョーーーテンションが上がっていたしね。

http://www.minet.jp/brand/focal/nk_focal_trio6be/

>今は、ジャズ以外ではTrio6 Beを使っているよ。
>昨日入っていた仕事もレコーディングからミックスまで、全部Trio6 Beでやったよ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 22:25:41.61 ID:ZGMrgsoi.net
>>36
昔の801じゃんw
予算の関係ってか

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 22:41:16.87 ID:3vos76XR.net
レコスタに絶対置いてるって言える様なスピーカーってGENELECくらいでしょ
テンモニはまだ置いてる?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 22:46:33.67 ID:VWNfL5jA.net
>>40
テンモニまだ置いてあるとこ多いよ
徐々にヤマハのパワードスピーカーに変えてるとこが多いけど

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 22:48:17.72 ID:QOyOr16r.net
>>39
で、そのレコスタで現在はB&Wはジャズ以外では使われ無いw
>>38

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:02:23.14 ID:8ShkL8rG.net
age

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:02:49.60 ID:inWApOM1.net
ツイッターのトップの画像は未だに801だけどな

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:07:23.34 ID:ypKKHsAn.net
>>44
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=497145540490172&id=276580659213329
https://i.imgur.com/8OQuGuB.jpg

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:10:43.08 ID:ypKKHsAn.net
普段、Focal SM9、Trio 6 Beをメインモニターとして使用しているFocal好きのエンジニア、ニラジさんによるレビューです。

15年ほどで様々なスピーカーを試してきたが、昨年FocalのTrio 6 Beに落ち着いた。理由は見た目(笑) そして、音を聴いてテンションが上がるから。
初めて音を鳴らした時「これだ!」と思った。そのスピーカーからかっこいい音が鳴ってくれる。
この音で音楽を作りたい。そう思わせてくれるサウンドを持っていたのがTrioだった。

スピーカー選びの続きだが、音において重要な3pointは「Axis(左右・上下・奥行き)」だ。どこまで"スピーカーの中"が見えるか、というところが着眼点だと思う。だが、何が良いかは人それぞれで、鳴らす環境や音量によりけりである。
僕の場合は、普段のミックスの時にスピーカーを非常に小さい音で鳴らすため、小さい音でどこまでしっかりフラットに鳴ってくれるかが重要なポイントだ。
Focal/Shapeを初めて聴いた時、「(メインモニターである)SM9が無くても良いな」と思ってしまった。
少し奥まった場所に離して置いているSM9と、近くの卓上に置いたShape、同じ音がするなと思ったんだ。

http://rec.miyaji.co.jp/?eid=2420

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:12:04.15 ID:inWApOM1.net
フェイスブックにも801か
やっぱり誇りなんだろうな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:12:58.65 ID:ypKKHsAn.net
>>47

>>46
>>38

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:15:16.40 ID:inWApOM1.net
>>38
>録りの時もミックスの時もだいたいB&Wを使っていた。B&Wは柔らかめの音だから、ジャズなんかをやる時にはぴったりなんだよね。
 今は、ジャズ以外ではTrio6 Beを使っているよ。

録りにB&Wを「使っている」証拠ありがとう

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:15:53.22 ID:ypKKHsAn.net
>>47

https://i.imgur.com/iXS4anx.jpg

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:16:37.69 ID:ypKKHsAn.net
>>49
ジャズだけB&Wで他はFOCALだろw

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:17:03.65 ID:JkjuBRe+.net
正直、ここ数年の800シリーズはモニタースピーカーとして売ってないでしょ。
精々801Dの世代までで、あとはコンシューマ向けしか作ってない。
ウーファーエッジなんか、800D2の世代以降以降ふにゃふにゃになってるが、それ以前は少々硬かづたな
特別モデルのSignature800なんかもコンシューマしか考えてなくて、エッジはふにゃふにゃ

耐久性は落ちているだろうが、音質は向上している

それでもモニターとして使ってるところはある(800D3を導入したアビーロードやグラモフォンのスタジオ等)

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:17:49.07 ID:ypKKHsAn.net
https://i.imgur.com/Rpm53A5.jpg

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:19:40.02 ID:ypKKHsAn.net
https://i.imgur.com/i4iQNLN.jpg

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:21:05.76 ID:Z24JYgZc.net
>>53
あ、そうそう。
スレチだが、お前のゴリ押しのコピペのせいでウッドコーン買う気なくしてる奴がいたぞ
ウッドコーン自体決して悪くはないし、その人の希望に沿うものだと思ったが、印象最悪だってさ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:22:06.71 ID:inWApOM1.net
>>52
そうだね
ユニバーサルでは805D3使ってるそうだけど

https://synthax.jp/user-artists/articles/goh_hotoda_suzuki_yumetoki.html
https://synthax.jp/system/html/001-af0e0cbb.jpg

 ユニバーサル・ミュージックのマスタリング・ルームにセットされたGOHさんの
 マスタリング用システム。
 13インチのMacBook ProにはSEQUOIAがBoot Campを介して立ち上がっている。
 その右にあるDAコンバーターはRME ADI-2 DAC。
 メインのスピーカーはB&Wの805D3、パワーアンプはAYREのVX-5


大メジャーのJ-POP対応マスタリングルームに805D3
ユーミンのコンピをリマスタリングする時にも使ったんだろうな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:25:44.59 ID:ypKKHsAn.net
日本音楽プロ録音賞について

日本プロ音楽録音賞とは音楽文化と産業の発展の一翼を担う録音エンジニアが制作し応募した音楽録音作品について、
エンジニアが有する音楽に対する感性、技術力等を評価することにより、授賞対象優秀作品および最優秀作品並びにベストパフォーマー賞、ニュー・プロミネントマスター賞を選定し、
これに携わり制作を担ったエンジニアおよびベストパフォーマーのアーティストを顕彰することでエンジニアの技術の向上と次世代エンジニアの発掘を図ることを目的とし、表彰を行うもので、1994年に第1回がスタートしました。
https://www.japrs.or.jp/pro_rec/

の受賞一覧見ると、ソニーミュージックが受賞してる殆どがシェアが1%程度しか無いクラシックとかジャズばかり。

一番シェアが高いJpopはビクタースタジオが多い。

そのビクタースタジオではモニタースピーカーはジェネレックとウッドコーンシステムを常備。

が、しかし、
B&Wは無い。
http://victorstudio.jp/studio/studio/pdf/Equipment_InstrumensList.pdf


クラシックが強いソニーミュージックスタジオの常備モニタースピーカーはタンノイ。

が、しかし、
B&Wは無い。
http://www.sonymusicstudio.jp/files/2/studio/img/pdf/Equipment%20List_J.pdf

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:28:19.46 ID:ypKKHsAn.net
883 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/18(金) 12:01:58.55 ID:KgZoz/Up
>>882
811 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/12/02(金) 15:47:31.70 ID:bu02I4BK
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3c-54/two_bee_factory/folder/1821404/46/71037046/img_2_m?1455921640
>特にクラシック音楽の録音・制作では、その8割方がB&Wのスピーカーを使って行われているほどです。

★クラシック限定で8割方
★ただし、クラシックのシュアはジャズと合わせて3.1%以下

【ジャンル別シェア】
「2015年年間音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間::2014年12月29日〜2015年12月27日)
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「ジャズ・クラシック他」の3ジャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無い★

出典元
http://www.musicman-net.com/business/53384.html


「2016年上半期音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間:2015年12月28日?2016年6月26日)
だと
クラシック・ジャズの割合は更に低下して3.1%にw
http://www.musicman-net.com/files/2016/07/f578898966a08c.jpg
出典元
http://www.musicman-net.com/business/59031.html

★つまり、単純計算で
 3.1%×0.8≒2.5%
 ここにはジャズも入っているので約1%程度しかB&Wは使われて無いとう事になるな。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:32:58.35 ID:inWApOM1.net
板じゅうをこういうコピペで荒らしてきたわけです
このスレの方々にもご理解御協力をお願いしたいですね

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:33:44.38 ID:ypKKHsAn.net
B&Wは生々しい音がしない  2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468673705/

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/07/20(水) 23:00:43.14 ID:uC9c3OKH [34/34]
レコーディング現場ではあまり使われてないB&W
というのは明らかになりました

921 名前:ぽん  ◆J1L5I6PESM (ワッチョイ bc3b-8xJT)[sage] 投稿日:2016/07/17(日) 00:35:32.00 ID:1c20yW5r0 [2/13]
>>914
当時のアビー・ロードは確か暇で映画もやってたんだぞw
そのくらい音楽系ではxxなスタジオだった、AIR-studioバカ売れの頃じゃねぇかなぁ?

533 名前:ぽん  ◆J1L5I6PESM [sage] 投稿日:2016/07/20(水) 19:52:11.37 ID:JJdKOqSk [27/32]
>>531
>あとB&W入れるためにはコンソールの向こうにスペース空けなきゃならんす…

よく気付いたwww
コンソール裏に入れねぇんだ。リアパネル外せないなんて拷問。
工事もスタジオだとサーバールームみたいにフリアクじゃなくピットだから大工事。
コンソールのアンカー打ち直し、ピット削り直しで1ヶ月コース

わざと書かなかったんだけどねw

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:35:32.30 ID:Z24JYgZc.net
因みにこのコピペしてる人、写真で見る限り40後半〜50くらいの見た目の引きこもりのオッサンのようです。
クラシックの演奏会に行くとちょうどこの年代の観客がいない気がする

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:35:33.27 ID:ypKKHsAn.net
>>59
大嘘捏造レスを繰り返し荒らしてるオマエに言われてもw

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:37:05.26 ID:inWApOM1.net
はい、これです(>>60
>>9の捏造質問はその答えをこんな風にコピペのネタにされる可能性が大だったんですよ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:37:49.57 ID:wJsG3plE.net
>>61
そもそもクラシック好きなんか音楽好きの1%ぐらいしか居ないだろw
>>58

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:38:55.11 ID:ypKKHsAn.net
>>63
どこが捏造質問なんだよ?wwwwwwwww

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:40:42.82 ID:inWApOM1.net
さて、このIDは切り替わったのか、それとも複数か?
荒らしはどこまで手口を見せてくれるかな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:41:32.80 ID:ypKKHsAn.net
>>66
どこが捏造質問なのか答えろ!w

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:44:02.66 ID:inWApOM1.net
あー>>64は複アカでした

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:44:52.40 ID:ypKKHsAn.net
>>68
早くどこが捏造質問なのか答えろ!w

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:45:00.14 ID:Z24JYgZc.net
ジャンルのシェアでマウント取ろうとする時点で非常にくだらなく幼稚

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:49:38.46 ID:ypKKHsAn.net
>>70
は?
聴くジャンルが少ないから
オーディオ機器でそのジャンルを聴く割合も少ない=そのジャンルを聴く人が買うオーディオ機器も少ないというのがくだらない?w

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:50:20.02 ID:inWApOM1.net
>>67
>どこが捏造質問なのか答えろ!

>>9の捏造は事実はこうだよ

国内レコスタのレコード制作では100パーセント、B&WのMatrix801が使われている。



>>9
>国内のレコーディングスタジオではB&Wが100%使われてると言い続けてる人が居る

対象の範囲が全然違う
>>9は完全に捏造だ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:51:13.70 ID:ypKKHsAn.net
>>72
100%じゃないというソース出まくってるのにwwwwwwwww

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:52:35.49 ID:ypKKHsAn.net
>>72
オマエが100%だと言い続けてるじゃんwwwwwwwww

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:54:44.61 ID:inWApOM1.net
頭が悪いのか?それとも捏造か?

国内レコスタのレコード制作では100パーセント、B&WのMatrix801が使われている。

これを否定できるソースは今まで一つもないぞ
マスタリングスタジオやカッティングスタジオはたくさん出てきたけどな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:55:33.73 ID:ypKKHsAn.net
>>75
出てるだろwwwwwwwww
>>57

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 01:59:49.82 ID:inWApOM1.net
ビクタースタジオにレコード制作施設はないし
ソニーの機材リストは録り用のリストだ
否定出来るソースになっていない

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:01:23.51 ID:ypKKHsAn.net
ビクターにもカッティングルーム有るじゃんwwwwwwwww

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:02:19.63 ID:9OEUvNYC.net
>>75
お前よw
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1548169188/330
以下

お前よw
ブルみてーなやつだなw
>レコスタじゃないから関係ないんだよ

だからよw
なぜ関係ないんだよ?w
ビクターはレコスタもあり、マスタリング&カッティングの場所が違うだけだろw
しかもその主張は>>222にも書いたように
>国内ャ激Rスタのレコ=[ド制作? はb氈Hw なにそbフ限定はw
>これこそ必死どころかバカだろそれw

だいたいよw>>141
>対ウンコ太郎に特化した誘引剤だよ

誘引剤?w なにしに来てんだよw
荒らしと言いながら荒らしを誘引してんじゃねーよw

さらにだいたいよw
>B&W信者の妄想を擁護する、お前みたいなのがB&Wの品位を下げてるんだよw

同様なことは他者も言ってるだろw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1470824713/34
>そういう嘘を吐き、事実を捻じ曲げてごり押しするのがこのブランドのユーザー層なんだと思われる事は、貴方の愛するブランドと、B&Wを愛する他のユーザー達を毀損する事になると思います

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:03:43.48 ID:ypKKHsAn.net
ビクターのカッティングルーム
https://www.musicman-net.com/focus/63648
https://i.imgur.com/t3NO4Vb.jpg

BB&Wは使って無いw

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:04:07.00 ID:inWApOM1.net
>>70
ですね
余りにもアホらしいし、そもそも長文コピペだから誰も反応しないんだろうけど
多分荒らしは

「ほら誰も反論できないぜ!俺様最強!!ヒャッハァァァ」

とでも思ってるんでしょう

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:04:40.27 ID:ypKKHsAn.net
>>80
BB&W→B&W

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:06:47.97 ID:ypKKHsAn.net
そもそも今はストリーミング配信が一番多いのにアナログレコードにだけに拘る時点で話にならんしw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:07:44.93 ID:ypKKHsAn.net
ストリーミング配信>ダウンロード>CD>>>アナログレコード

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:11:03.60 ID:inWApOM1.net
これで>>9の捏造が完全に明らかになりましたね

国内レコスタのレコード制作では100パーセント、B&WのMatrix801が使われている。



>>9
>国内のレコーディングスタジオではB&Wが100%使われてると言い続けてる人が居る

対象の範囲が全然違う
>>9は完全に捏造だ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:13:17.96 ID:ypKKHsAn.net
>>85
オマエ、完全にドタマ涌いてんなw
100%じゃないというソース出まくってるのにw
>>57
>>80

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:13:20.22 ID:9OEUvNYC.net
>>81
ブルよwいやお前よw
この論点のジャンルのシェアは重要な問題だろw
3%以下のシェア内のうちの8割なんて、全体から見て雀の涙だろw

ましてや、さらに条件が狭い
>国内レコスタのレコード制作では100パーセント、B&WのMatrix801が使われている。

だからよw前にも書いただろw
>なぜなら、あるさびれたオーディオ屋で
>店長 「うちの市内の客では100パーセント、B&WのMatrix801使ってるよw」
>客 「ほー 何人?w」
>店長 「2名w」
>客 「君w 必死どころかバカだろそれw まずよw品位を持てよw」

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:14:00.26 ID:Z24JYgZc.net
>>81
そもそもオーディオ自体基本的には聴く音楽のジャンルを限定しているものでは無いですしね。
メーカーによっては特定のジャンルを想定して作っている事もありますし、
DNAレベルで染み付いてるのかもしれませんがメーカーの国の音楽がよく聴こえるように自然となっていたりします。

強いていえば、クラシックやジャズを良く聴く層がオーディオにも興味がある場合が比較的多い
と言うくらいでしょう

普段クラシックやジャズを聴かない人達でもオーディオに興味があり、本格的に取り組んでいる人はきちんと居ますので、ジャンルでどうのこうの言うの>>71の考えはあまりに幼稚

自ら変な壁を作ってマウント取ろうとしているだけに過ぎない

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:19:32.24 ID:ypKKHsAn.net
>>88
今はユーザーの話してんじゃないんだよ。

制作側の話だよ。

聴くジャンルが多いという事=制作側もそのジャンルに力を入れてる。

つまり極小ユーザーのクラシックやジャズの制作でしか使われ無いB&Wは制作側での使用率も極小だという事w

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:21:35.07 ID:9OEUvNYC.net
>>88
お前よw
ならばジャンルを無視した
「録音・制作では、その8割方がB&Wのスピーカー」
http://lavender.5ch.net/pav/#4

このスレタイを正当化すんのかよ?お前w
元は主にこの大嘘スレタイから始まってるんだよw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:23:49.74 ID:ypKKHsAn.net
>>90
883 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/18(金) 12:01:58.55 ID:KgZoz/Up
>>882
811 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/12/02(金) 15:47:31.70 ID:bu02I4BK
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3c-54/two_bee_factory/folder/1821404/46/71037046/img_2_m?1455921640
>特にクラシック音楽の録音・制作では、その8割方がB&Wのスピーカーを使って行われているほどです。

★クラシック限定で8割方
★ただし、クラシックのシュアはジャズと合わせて3.1%以下

【ジャンル別シェア】
「2015年年間音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間::2014年12月29日〜2015年12月27日)
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「ジャズ・クラシック他」の3ジャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無い★

出典元
http://www.musicman-net.com/business/53384.html


「2016年上半期音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間:2015年12月28日?2016年6月26日)
だと
クラシック・ジャズの割合は更に低下して3.1%にw
http://www.musicman-net.com/files/2016/07/f578898966a08c.jpg
出典元
http://www.musicman-net.com/business/59031.html

★つまり、単純計算で
 3.1%×0.8≒2.5%
 ここにはジャズも入っているので約1%程度しかB&Wは使われて無いとう事になるな。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:32:03.13 ID:9OEUvNYC.net
とにかくよw
すでにいない鯖もそうだったが、ブルなどのB&W信者は自らの言動をよく考えろよw

つまり>>79でも書いたが
>B&W信者の妄想を擁護する、お前みたいなのがB&Wの品位を下げてるんだよw

同様なことは他者も言ってるだろw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1470824713/34
>そういう嘘を吐き、事実を捻じ曲げてごり押しするのがこのブランドのユーザー層なんだと思われる事は、貴方の愛するブランドと、B&Wを愛する他のユーザー達を毀損する事になると思います

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:37:46.08 ID:inWApOM1.net
頭が悪いにせよ捏造にせよ、荒らしの書いている事が>>9を初めとして無茶苦茶なのはお示しできましたよね

回答する人の「プロ」の肩書きを利用して捏造コピペ(>>60他)で板を荒らしに荒らしてる者がいますので
ここの方には不用意に回答して荒らしに利用されないようご忠告申し上げたい
>>60のネタにされた人も最後には迷惑がっていましたよ

>>88
そうですね
B&Wもクラシックとブリティッシュロック向き、アメリカンロックには向いていないのではと考察されてました
本格オーディオは微妙な音色の再現性が大事ですし
デンオンやテラークのワンポイント録音がわざわざアピールされたのもミックスの悪影響が懸念されてのこと
大衆音楽の超マルチトラック録音とは発想が違いすぎるんですよね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:46:32.12 ID:9OEUvNYC.net
>>93
ブルよwいやお前よw
>頭が悪いにせよ捏造にせよ、荒らしの書いている事が>>9を初めとして無茶苦茶なのはお示しできましたよね

昔、鯖が100%とか言っていた時に、お前は無茶苦茶だと否定してたのか?w

>回答する人の「プロ」の肩書きを利用して捏造コピペ(>>60他)で板を荒らしに荒らしてる者がいますので

だからよw
「プロ」の肩書きを利用してるとかいう>>60他のどこが捏造コピペなんだよ?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:51:26.62 ID:Z24JYgZc.net
>>93
コンシューマの話になるんでちょっとスレ違いになるんですが、
イギリス以外のスピーカー、例えばDYNAUDIOでクラシックでもエルガーやホルスト等のイギリスのオーケストラの作品を聴くと、
中音域〜中高域が少々五月蝿く感じてしまうんですが、B&Wで聴くと自然な響きとなるように感じます。

また、シベリウスやグリークといった北欧の作品だと逆にDYNAUDIOの方が自然に感じるように思います。

個人的な感想なので異論はもちろんあると思いますが……

国民性によるオーケストレーションとスピーカーの音作りがマッチしているからこのように感じるのではないかと思いますね。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:59:55.99 ID:inWApOM1.net
例えばスタジオ録音の中高音パートの録音ではイコライジングで低音をカットするのが普通ですが
クラシックのホール録音では低域の暗騒音がそのまま入っていたりする
低音ノイズでヘッドルームが狭くなるのを放置するなんてスタジオのマルチ録音ではまず有りえない事ですね
音質に対する考え方がまるで違うので、片方に特化した発想で再生システムを組んでしまったら
もう片方の音楽がまともに再生できないなんて事にもなりかねない
一人一人の好みは好き好きでいいと思いますけど
このジャンルは売れてないから軽視していいなんて事は有りえません
そもそも圧倒的多数のゼネラルオーディオで音質的に飽き足らない人のためのピュアオーディオなんですし
ゼネラルオーディオ向けのソフトマーケットシェアをピュアオーディオ界隈で大声で叫ばれても困りますよね
コーヒー売り上げシェアに合わせて粉コーヒー向けにミルクの風味を調整しろというようなものです

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 03:04:42.43 ID:9OEUvNYC.net
だいたいよw
お前らw
このスレを活用してないだろw

>>1
あのー すいませんw
>国内レコスタのレコード制作では100パーセント、B&WのMatrix801が使われている。

これを連呼してるやつがいるんですが
国内レコスタはソニー、コロムビア、ビクターなどの大手があると思うんですが
ビクターは国内レコスタじゃないんですかね?

価値観の違いどころの話じゃないと思うんですが?w

総レス数 182
85 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200