2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スタジオ機器販売してたけど質問ある?

110 :1:2019/02/01(金) 16:36:32.40 ID:KpjnKa/4.net
スレが伸びて嬉しいです(白目)

>>96
音質に対する考え方というか、結局はジャンルなんですよね
ジャズやクラシックは原音再生至上主義なので、いかに現場の音、演奏を再現するかにかかってきます。
そうすると必然的に何もいじらないって考え方になるわけですよね。録り音勝負です。
エフェクトをかければかけるほど演奏のニュアンスは失われていく傾向にあります。

一方ポップスなどはビートルズのマルチトラックレコーディングに始まり、現実では再現できない演奏以外の表現の幅を得ました。
私が魅力に感じたのはここで、いかに音楽として面白いミックスができるか、なんてことを趣味でやってます。ポップス畑です。

現代のポップスのターゲットとするリスニング環境はテレビのスピーカーだったり電車内イヤホンだったりで、ダイナミクスレンジを広くとると小さい音が環境音で消されてしまいます。なので音圧をたかめる方向に進化していきました。
ただ、音圧を高めるとミックスや演奏のクオリティが低くてもそれなりに聞こえるので、音圧至上主義が台頭してしまいましたね。

両方の良く聞ける環境はなかなか難しいと思います。音量のスイートスポットが違いすぎるので。。。
私はスピーカーによっても音量のスイートスポットがあると感じています。モニターに限った話ですが、Focalは小さめの音量でよく聞こえ、DYNAUDIOは大きい音量でないと良いバランスに聞こえないです。あくまでも個人の意見ですが。

総レス数 182
85 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200