2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スタジオ機器販売してたけど質問ある?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 20:53:43.06 ID:TFUSejsH.net
>>120
そういう実地に判断出来る人が殆ど使って無いのがB&Wなんですよね。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 20:59:18.14 ID:cZTdYjr2.net
>>123
判断できるようになるまでの安パイがB&Wだと思います
あらゆるジャンルが一通り鳴らせますから
その上で音色の好みから別のスピーカーに行く事もあるでしょう

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:05:40.88 ID:pfC1d2iz.net
B&Wとかモニオ、フォーカルは車でいえばワールドカーだからなあ
昔のヨーロッパ車の様な強烈な個性はない
尤もイタリア人もフランス人も、自分の国の車が個性的だなんて全く思っていなかったろうねえ
昔のイタ車なんて日本人には全くドラポジがとれないんだが、イタリア人ならチビでもペダルとステアリングの位置がぴったり合うんだろう
ちな、昔のベンツやゴルフは日本人でもドラポジばっちし
機械作らせたらドイツ人は世界一だ
で、その機械を改良させたら日本人が世界一w

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:08:14.70 ID:hTDAYkn4.net
>>125
B&Wは個性バンバンだろw
あの低音モヤモヤ中音スカスカガサガサ高音キンキンな音。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:11:39.22 ID:cZTdYjr2.net
素養のない人ほど機器を否定するんですよね
単独で完成形の音を出せるピュアオーディオ機器なんて無いのに

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:13:54.18 ID:hTDAYkn4.net
>>127
素養有るプロがB&WからFOCALに乗り換えてるけどw
>>38

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:16:42.61 ID:pfC1d2iz.net
イギリス人と日本人は耳が似ているらしく、昔からイギリスのスピーカーは人気が高かった
特にクラの再生では評価の高いスピーカーが十指では足りない
日本人が聞いて、こりゃ個性的だ!と思うのはドイツものだねえ
測定するとハイ上がりのものが多かった
今でもELACなんかハイルということを差し引いても、やっぱ高域のエナジー感が良くも悪くも強いな
但しアンドリュー・ジョーンズのELACは除く
TIASで聞いたら悪くはないが、コレだったらテクニクスの方が安くて美味いと思ったなw

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:18:44.62 ID:ypKKHsAn.net
B&W805D3の周波数特性
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements

BOSE SoundLink Mini IIの周波数特性
https://thewirecutter.com/blog/how-bad-can-a-bogus-bose-be/

そっくりな周波数特性。


https://www.soundstage.com/index.php?option=com_content&view=article&id=16&Itemid=140
に無響室で測定した周波数特性が出てるが、
やはりB&Wの周波数特性はガタガタ

全機種で2KHZが落ちてるという特長が見られるから意図的にガタガタな周波数特性にしてるんだな

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:19:36.20 ID:ypKKHsAn.net
B&Wのスピーカーって高音がキンキンして聴き疲れしますよね?何故売れているんです... https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11166555666?fr=smp_tw #知恵袋


stereophile誌によるB&W 805d3の周波数特性測定
10KHZ位に盛大なピークが有る。
酷い!w
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements


9機種の中で、周波数特性が一番美しかったのは…

Dynaudio Emit M10です。100Hzから20kHzまでほぼ一直線。特にTWの帯域は極めて優秀に見えます。最低域方向も素直に伸びています。

一番驚きだったのは…

かのB&W 805D3です。200Hzを中心とした大きな山と10kHzを中心とした大きな山の2山特性です。クロスオーバーの1.5kHz付近を中心として500Hzあたりから5kHzあたりまで大きく凹んでおり、凹みの一番低いところは高域のピークに比べると10dB近くも差があります。

Dynaudioの特性と見比べると、B&Wは壊れているか設計ミスかに見えるくらいの違いです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20160211/50266/

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:21:19.10 ID:Ri3vQrIN.net
>>130-131
こういうコピペが嫌われてるし、明確な荒らし行為なんだけど分からないんかなぁ?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:21:42.36 ID:pfC1d2iz.net
ドイツのハイルといえばADAMもあるが、TIASで聞いたコラムナントカのトールボーイは音が実に良かった
ステサンのテストでも好評価、アレはスコーカーまでハイルなのが効いているのか?
そしてあのMBLw
いっぺん聞いてみたいが、その機会はないんだろなあ
輸入はしてるのかも知れんが、もうTIASでデモしないからなあ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:24:30.99 ID:hTDAYkn4.net
>>133
http://www.cfe.co.jp/adam_audio/

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:35:02.48 ID:cZTdYjr2.net
>>125
そのドイツから世界的なスピーカーが出ていないのは不思議ですが
「わが国の技術は世界一ィィ!」といった押しつけがましさを感じるんでしょうかね
イギリスやアメリカやフランスは世界中の富と文化を一旦受容する器があり
ドイツはそれが出来ず本当の意味での帝国を築けませんでしたが
それがスピーカーの音にも表れているかも知れません

なお本当の意味での帝国を築けなかったのは日本も同じですね
スピーカーが世界で受け入れられてない事と共通するものを感じます

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:35:31.85 ID:Ri3vQrIN.net
>>133
今ADAMのミッドレンジのハイルの音を聴きたければラージモニター買うしかなかったと思う

何やらかしたのか分からないけど、1回破綻したのが痛い

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:38:28.33 ID:ypKKHsAn.net
B&Wは韓国人に買収されたしな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:41:56.46 ID:cZTdYjr2.net
それにしてもまた荒らしが複アカ(ID:ypKKHsAnとID:hTDAYkn4)でコピペの機器貶しコピペ荒らしですか
死ねばいいのに

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:45:37.70 ID:pfC1d2iz.net
>>135
数十年前までは単品コンポのオーディオなんて買えるのは先進国だけだから(今でもアジアでは先進国は日本だけ)
東洋人に我々の音楽を再生出来るスピーカーなど作れるワケがない!と思われてたんじゃないのかな?
それともアキュがドイツじゃ倍の値段だから、コスパに優れた自国のスピーカーでいいじゃないか、ってことかも?
日本人はイギリスのスピーカー大好きなんだから、音調バランス的にイギリスのスピーカーと違いはなさそうなんだがねえ

>>135
今やADAMもドームスコーカーになってしまったねえ
相変わらず音はいいんだろうけど、ハイルのスコーカーは世界唯一だったはず
実に残念なことだよ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:47:14.35 ID:9OEUvNYC.net
国内大手レコスタでは100パーセント、B&Wは使われていない

周知徹底!

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:49:33.32 ID:ypKKHsAn.net
>>140
そんな事最初から分かってる事だが了解!

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:51:13.46 ID:ipPvQ6VO.net
>>139

>>134のリンク先ぐらい見てからレスしたら?w

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:52:09.23 ID:pfC1d2iz.net
アジア唯一の先進国ってことは、世界で唯一の白人国家以外の先進国ってこったな
白人国家からしてみれば、日本が韓国や中国と仲が悪ければ悪いほどしてやったり!ってコトだな
日本は世界でぼっちなんだから、そりゃ歴代政府も苦労が絶えないワケだヽ(´Д`)ノ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:57:51.60 ID:pfC1d2iz.net
>>142
どういう意味?
ハイルのMID使ってるのは、旧来からの大型だけじゃん?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 22:00:20.34 ID:ypKKHsAn.net
>>144
ハイルドライバー使ってる機種有るけど?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 22:05:34.45 ID:pfC1d2iz.net
>>145
だからもう主力じゃないんだよ
ラージモニターなんて需要が少ないからもう新開発する気が無いのか、あるいは鋭意開発中なのか?
以前はウサギ小屋でも使えるお手頃サイズ(そして価格もお手頃)のX-ART採用モデルもあったんだよ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 01:31:29.41 ID:rWlyAYZb.net
>>56
マスタリングルームはレコスタでは無い


★国内、世界共にB&Wのスピーカーを使ってるレコスタは殆ど無い
これが事実
周知徹底宜しく!

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 01:40:52.44 ID:sHW/AsyX.net
>>56
お前よw
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1548169188/14

>805D3? あのF特が暴れてるとか言われてる805D3?w
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements

>これで制作されたものを他のSPで再生したらバランスやばいんじゃねーのかよw

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 01:44:33.45 ID:QhAfCUkm.net
殆んど、な

100%無いとヨタこいてんのは荒らしと害虫のみ

羞恥底辺
コンゴトモヨロシク

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 01:48:18.25 ID:E8Vv/TxH.net
100パーセント使われてるとほざいてる奴は基地外!wwwwwwwww

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 01:57:09.60 ID:sHW/AsyX.net
>>149
とりよw
だからよw
国内大手レコスタでは100パーセント、B&Wは使われていない

根拠はさんざん別スレで書いている
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1548169188/383-385
ループさせてんじゃねーよ

だいたいよw
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1548169188/125
これ お前だろ?w

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 06:46:40.11 ID:yycgnZ7g.net
殆どのレコスタはB&W入れられるような予算ないw

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 08:03:33.14 ID:DRzpiZrD.net
>>152
正確には予算ではなくスペースな
だから場所塞ぎなラージモニターは壁埋めなの
テンモニだってコンソールの上より、壁に近づけた方が音のバランスがいいんだが
仕事の都合でポン置きだw

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 08:06:29.93 ID:DRzpiZrD.net
また害虫が子供でも分かるマヌケなコトを話撒き散らしているのう(゚∀゚)

♪100%腹痛い〜

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 08:08:22.68 ID:DRzpiZrD.net
おっと! スマホのバカめがw

✖ 話し巻き散らしている
◯ 喚き散らしている

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 09:41:01.84 ID:sHW/AsyX.net
>>153 >>154
とりよw
>正確には予算ではなくスペースな

正確どころかレコスタの用途の場合、そもそもB&Wなんかパワー不足なんだよw

>♪100%腹痛い〜

だからよw
>国内レコスタのレコード制作では100パーセント、B&WのMatrix801が使われている。

これを喚き散らしているやつに言えよ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 09:45:44.44 ID:DeyS0FoQ.net
>>155
害虫は糞を撒き散らしてるな
つーか、明らかなコピペ荒らしを擁護してる意味が分からん
どんな経緯があれ、荒らしてる時点で擁護できるもんじゃないんだけどな。
いい大人ならその判断くらい出来るはずだけどな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 10:42:28.84 ID:sHW/AsyX.net
>>157
お前よwとりか?w
>つーか、明らかなコピペ荒らしを擁護してる意味が分からん

おいおいw 擁護? 擁護などしていない
俺は前から言ってるように、疑問、指摘、反論などがあるやつにレスしている
それが
>国内レコスタのレコード制作では100パーセント、B&WのMatrix801が使われている。

これを連呼してるやつだw
だいたいよw
前から言ってるように、こいつはコピペ荒らしと連呼しながらコピペ荒らしを自ら誘引してるだろw
コピペ荒らしどころではないわw

159 :1:2019/02/04(月) 11:10:54.93 ID:sIYxbIco.net
>>111,112
映像が音に対する影響がないとは思いませんが、目を瞑ってもカクテルパーティ効果はあらわれます。
なので指向性などのマイクの特性ももちろん、サラウンドによって空間的なリアリティの向上が必要と考えています。
現時点で理想的なサラウンド方式はWFSですが、収録も再生も途方のない努力が必要です・・・
というか、本来絶対的に性能が良いはずのErthworks QTCよりもNeumann M149のほうが聞き慣れた音がする時点で私の中での原音信仰は崩れました
それ自体が楽器とも言えるパラゴンの迫真な中域表現は現代的なスピーカーでは表現できないのでは?と感じます

>>119
オーディオに対する偏見はイヤホンなどによって手軽に品質の高い音が手に入るようになった弊害と思われます
時代によっては家でコンサートホールを再現するというロマンからオーディオ文化が育っていましたが、今は上辺だけ味わえてしまえる状況ですからね。。。
プロ機器信奉はミックスと同じ環境が一番エンジニアの意図した音になる、といった意味では支持できますが、あくまでもエンジニアが積極的に音作りできるポップスに限る話ではあると思います。

美音については私は否定しません。詳しくは知りませんが、AMSRといった感覚的に快感を得られる音が存在することは間違いありません。
そういった点では私としては「音楽的な表現(タイトな音)」と「美音(ナローな音)」のバランスが重要といったほうが噛み砕けているのではと感じます。
俗に言うふくよかな音って結局制動の悪さだったりしますので・・・

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 12:19:40.06 ID:JDU2CuLJ.net
パラゴンの迫真の中域表現って、NWを初めとする歪みの結果だからなあ
そりゃ今時の入力された信号を、なるべく忠実に再生しようというコンセプトで作られたスピーカーじゃ、あんな音は出ないわなあ
しかし、マジコやらYGやらのハイエンドスピーカーから出る音は
パラゴンじゃあ逆立ちしても出ないのもまた事実
結局1組のシステムじゃあ全方位で音楽の再生は無理という
昔から言われていた結論にw

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 12:31:02.43 ID:rWlyAYZb.net
スタジオとは 

レコードの録音や放送などの際に、その中で演技したり、演奏したりするようにつくられた部屋。放送室。録音室。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA-542061#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8


カッティングルームやマスタリングルームでは演奏は出来ないからスタジオでは無い。

カッティングルームはレコスタ(スタジオ)では無く単なるルーム(部屋)。

レコスタでは100%B&Wは使われて無い
これが事実
周知徹底宜しく!

162 :1:2019/02/04(月) 12:41:26.31 ID:sIYxbIco.net
>>153
埋め込み式なのは低域の能率的な問題だと思っています。
音響施工は関わってないので詳しくは知りませんが汗
テンモニに対しては”音が悪くて良い”ので定位とノイズがチェックできる位置に配置します。使い分けです。


F特が〜という話が上がっていますが、エンジニアが経験値で補える部分だったりします。(小型のTDなど”出ない”は例外ですが)
立ち上がり特性の方が厄介で、これが悪いと他のスピーカーで聞いた時にあれ?ってなります。
なので基本的には立ち上がりの素早いかっちりした系統のものがモニターとして好まれます。
と、言ってもエンジニアの中でもF特信奉は根強く、広く理解されていないのが残念な点ですが・・・

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 12:42:47.00 ID:JDU2CuLJ.net
♪100%ハラ痛い〜
(ウソはダ〜メダメホラ吹きウソぴょん)

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 12:51:33.78 ID:JDU2CuLJ.net
大型フロアー型も壁に密着させるより、少し離した方がいい場合が多い
オートグラフなんか部屋が広ければ1m以上も離れてしまうほどだ
壁モニは、初めから埋め込む前提で音作りしてるんだろうねえ
とはいえオーシャンウェイのクソデカいヤツは、とても埋め込めるとは思えないから
ありゃハナっからコンシューマ用に作ったのかねえ?
まあTIASで音聞いた限りじゃ、もしもオレが買うなら西湖にするが

165 :1:2019/02/04(月) 13:03:05.53 ID:sIYxbIco.net
>>160
音が塊で来るような、時間的な歪みも大きい要因なんですよね
立ち上がりの話もそうですが、時間的な要因で複雑になっているところが音の面白さだと思います

>結局1組のシステムじゃあ全方位で音楽の再生は無理という
昔から言われていた結論にw
本当にその通りだと思います笑
貧乏な私はポップスを電車で聞き、休日はジャズ喫茶を巡ってそれぞれの音を楽しむのが贅沢です。

>>164
大きいスタジオが消えていく今、スタンドにポン起きが増えてますね。音楽はもうカルチャーの中心ではないですから・・・
オーシャンウェイを某放送局系が導入するんだかしないんだかって話を聞いたことがあります。
今後フロアー型のモニタースピーカーも増えてくるかもしれませんね。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 13:15:19.76 ID:sHW/AsyX.net
>>165
君w
>>97

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 16:39:59.51 ID:M4Q4br53.net
>>165
スタジオにポン置きでラージ、というコトで
カーディオイドという♪show time 正体不明の〜スゴイ技術だ〜
で狭いスタジオでも低音の回り込みが少ないというムジークの15インチが結構売れたみたいだねえ
昔交通会館で聞いた時には音が良かったけど
この前アフロに出ていたヤツはエッジがボロボロ
ウレタンエッジ?
エッジ替えるといっても、あの同軸構造じゃメンドそうだなあ

168 :1:2019/02/04(月) 20:26:58.84 ID:sIYxbIco.net
>>167
舌っ足らずでした
ラージではなくミッドフィールドレベルの中型機をポン起きですね。

RL901ですかね?
あれはいいものだ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 23:34:06.93 ID:rWlyAYZb.net
ソニーミュージック公式サイトには
 カッティングルーム
http://www.sonymusicstudio.jp/s/studio/page/studio_Cutting?ima=0000&link=ROBO004
 マスタリングルーム
http://www.sonymusicstudio.jp/s/studio/artist/tnaito?site=studio
と公式に書かれてる。



スタジオとは 

レコードの録音や放送などの際に、その中で演技したり、演奏したりするようにつくられた部屋。放送室。録音室。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA-542061#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8


カッティングルームやマスタリングルームでは演奏は出来ないからスタジオでは無い。

カッティングルームはレコスタ(スタジオ)では無く単なるルーム(部屋)。

レコスタでは100%B&Wは使われて無い
これが事実
周知徹底宜しく!

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 23:45:52.06 ID:rWlyAYZb.net
ソニーミュージック公式サイトには
studioと名前がついた建物の中に、
 カッティングルーム
http://www.sonymusicstudio.jp/s/studio/page/studio_Cutting?ima=0000&link=ROBO004
 マスタリングルーム
http://www.sonymusicstudio.jp/s/studio/artist/tnaito?site=studio
という
   部屋
が有ると公式に書かれてる。

studioという建物の中にはトイレや事務所も有るがそれはスタジオでは無い。



スタジオとは 

レコードの録音や放送などの際に、その中で演技したり、演奏したりするようにつくられた部屋。放送室。録音室。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA-542061#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8


カッティングルームやマスタリングルームでは演奏は出来ないからスタジオでは無い。

カッティングルームはレコスタ(スタジオ)では無く単なるルーム(部屋)。

レコスタでは100%B&Wは使われて無い
これが事実
周知徹底宜しく!

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 02:36:24.89 ID:0NyhcrEb.net
宇多田ヒカルはFOCAL使い
https://norikazu-miyao.com/?p=12488

172 :1:2019/02/06(水) 15:54:50.63 ID:iGhmcbiJ.net
>>171
コンポーザーはそこまで再生系にこだわる必要ないですからね・・・
マイク以外は順当な印象です

この板にはモニター系の機器入れている人はいないんですかね?
DA-200買ってしばらくした後、スタジオ系のDACと比べて後悔した思い出があります
オーディオの色付けってこういう事なんだなと思いましたが、、、

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 16:36:08.68 ID:MQws3lC+.net
スタジオで使う機器だからいいってもんでもないぞ
マンレイラボのプリアンプは正直う〜ん、だ
格段悪くはないが、いいって程でもなかったな
そのマンレイラボの社長の息子が作ったパワーアンプは、アタマのネジが飛んでるアンプで
ちょっとフツーじゃない音がする

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 16:39:55.84 ID:d+ErfsaX.net
>>172
CMS40とRH-300とHA-MX10-Bとモガミのケーブルなんか使ってる。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 16:43:28.95 ID:0NyhcrEb.net
>>172
非モニター系のオーディオメーカーで
色づけが少ないメーカーは?

俺的にはヤマハやJVCのwoodconeだと思うけど。

176 :1:2019/02/07(木) 10:04:29.27 ID:HKkTC4yk.net
>>173
技術の発達した今ではアウトボードは音を汚す為に使われているので、音が悪くて上等な感じです
Manleyのパワーは見るからに個性強そうですよね笑

>>174
ヘッドフォンもFocalに揃えていただいても良いのですよ?
モガミは取り回しいいですよね。タッチノイズにも強いので業務用には欠かせません。
ラインケーブルとしては好みが分かれるところかもしれません。

>>175
秋淀などでたくさん聞かせてもらえれば良かったんでしょうけど、モニター系だなって思うものには出会った事ないですね
先入観だと思いますけどウッドコーンは特定帯域で損失が少ない感じがするのでユニット径によっては中低域に癖がでそう、、、
もっともモニタースピーカーもオーディオ的な鳴りのものが増えてきているので、将来的に垣根がなくなるかもしれませんね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 18:24:35.16 ID:tHWNeryN.net
おっと、1位だぜ!
https://i.imgur.com/wHCjlM4.png

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 09:14:51.84 ID:SLaqiuvD.net
このスレたてた人、まだこのスレ見てるのかな?


レコスタで使われてる定番の電源ケーブルってどんなのが有る?
オヤイデとか藤倉とかは知ってるけど。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 21:28:28.56 ID:mvtX5BWY.net
米国主要レコーディングスタジオ使用モニタースピーカー
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1541252508/972-984

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 18:52:34 ID:Tv90lXaC.net
ラージ壊滅

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 21:56:47 ID:elotVQ4n.net
スウェーデンを代表するジャズピアニスト、ラージ・ヤンソンはええでぇ
ジャズは汗だ! ツバだ! ガハハハハだ!
つー人には向かないが

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 07:43:46 ID:kW7KnyQ6.net
ADAMってつぶれたの?
代理店から返事が来ないのだが

総レス数 182
85 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200