2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スタジオ機器販売してたけど質問ある?

165 :1:2019/02/04(月) 13:03:05.53 ID:sIYxbIco.net
>>160
音が塊で来るような、時間的な歪みも大きい要因なんですよね
立ち上がりの話もそうですが、時間的な要因で複雑になっているところが音の面白さだと思います

>結局1組のシステムじゃあ全方位で音楽の再生は無理という
昔から言われていた結論にw
本当にその通りだと思います笑
貧乏な私はポップスを電車で聞き、休日はジャズ喫茶を巡ってそれぞれの音を楽しむのが贅沢です。

>>164
大きいスタジオが消えていく今、スタンドにポン起きが増えてますね。音楽はもうカルチャーの中心ではないですから・・・
オーシャンウェイを某放送局系が導入するんだかしないんだかって話を聞いたことがあります。
今後フロアー型のモニタースピーカーも増えてくるかもしれませんね。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 13:15:19.76 ID:sHW/AsyX.net
>>165
君w
>>97

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 16:39:59.51 ID:M4Q4br53.net
>>165
スタジオにポン置きでラージ、というコトで
カーディオイドという♪show time 正体不明の〜スゴイ技術だ〜
で狭いスタジオでも低音の回り込みが少ないというムジークの15インチが結構売れたみたいだねえ
昔交通会館で聞いた時には音が良かったけど
この前アフロに出ていたヤツはエッジがボロボロ
ウレタンエッジ?
エッジ替えるといっても、あの同軸構造じゃメンドそうだなあ

168 :1:2019/02/04(月) 20:26:58.84 ID:sIYxbIco.net
>>167
舌っ足らずでした
ラージではなくミッドフィールドレベルの中型機をポン起きですね。

RL901ですかね?
あれはいいものだ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 23:34:06.93 ID:rWlyAYZb.net
ソニーミュージック公式サイトには
 カッティングルーム
http://www.sonymusicstudio.jp/s/studio/page/studio_Cutting?ima=0000&link=ROBO004
 マスタリングルーム
http://www.sonymusicstudio.jp/s/studio/artist/tnaito?site=studio
と公式に書かれてる。



スタジオとは 

レコードの録音や放送などの際に、その中で演技したり、演奏したりするようにつくられた部屋。放送室。録音室。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA-542061#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8


カッティングルームやマスタリングルームでは演奏は出来ないからスタジオでは無い。

カッティングルームはレコスタ(スタジオ)では無く単なるルーム(部屋)。

レコスタでは100%B&Wは使われて無い
これが事実
周知徹底宜しく!

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 23:45:52.06 ID:rWlyAYZb.net
ソニーミュージック公式サイトには
studioと名前がついた建物の中に、
 カッティングルーム
http://www.sonymusicstudio.jp/s/studio/page/studio_Cutting?ima=0000&link=ROBO004
 マスタリングルーム
http://www.sonymusicstudio.jp/s/studio/artist/tnaito?site=studio
という
   部屋
が有ると公式に書かれてる。

studioという建物の中にはトイレや事務所も有るがそれはスタジオでは無い。



スタジオとは 

レコードの録音や放送などの際に、その中で演技したり、演奏したりするようにつくられた部屋。放送室。録音室。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA-542061#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8


カッティングルームやマスタリングルームでは演奏は出来ないからスタジオでは無い。

カッティングルームはレコスタ(スタジオ)では無く単なるルーム(部屋)。

レコスタでは100%B&Wは使われて無い
これが事実
周知徹底宜しく!

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 02:36:24.89 ID:0NyhcrEb.net
宇多田ヒカルはFOCAL使い
https://norikazu-miyao.com/?p=12488

172 :1:2019/02/06(水) 15:54:50.63 ID:iGhmcbiJ.net
>>171
コンポーザーはそこまで再生系にこだわる必要ないですからね・・・
マイク以外は順当な印象です

この板にはモニター系の機器入れている人はいないんですかね?
DA-200買ってしばらくした後、スタジオ系のDACと比べて後悔した思い出があります
オーディオの色付けってこういう事なんだなと思いましたが、、、

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 16:36:08.68 ID:MQws3lC+.net
スタジオで使う機器だからいいってもんでもないぞ
マンレイラボのプリアンプは正直う〜ん、だ
格段悪くはないが、いいって程でもなかったな
そのマンレイラボの社長の息子が作ったパワーアンプは、アタマのネジが飛んでるアンプで
ちょっとフツーじゃない音がする

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 16:39:55.84 ID:d+ErfsaX.net
>>172
CMS40とRH-300とHA-MX10-Bとモガミのケーブルなんか使ってる。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 16:43:28.95 ID:0NyhcrEb.net
>>172
非モニター系のオーディオメーカーで
色づけが少ないメーカーは?

俺的にはヤマハやJVCのwoodconeだと思うけど。

176 :1:2019/02/07(木) 10:04:29.27 ID:HKkTC4yk.net
>>173
技術の発達した今ではアウトボードは音を汚す為に使われているので、音が悪くて上等な感じです
Manleyのパワーは見るからに個性強そうですよね笑

>>174
ヘッドフォンもFocalに揃えていただいても良いのですよ?
モガミは取り回しいいですよね。タッチノイズにも強いので業務用には欠かせません。
ラインケーブルとしては好みが分かれるところかもしれません。

>>175
秋淀などでたくさん聞かせてもらえれば良かったんでしょうけど、モニター系だなって思うものには出会った事ないですね
先入観だと思いますけどウッドコーンは特定帯域で損失が少ない感じがするのでユニット径によっては中低域に癖がでそう、、、
もっともモニタースピーカーもオーディオ的な鳴りのものが増えてきているので、将来的に垣根がなくなるかもしれませんね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 18:24:35.16 ID:tHWNeryN.net
おっと、1位だぜ!
https://i.imgur.com/wHCjlM4.png

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 09:14:51.84 ID:SLaqiuvD.net
このスレたてた人、まだこのスレ見てるのかな?


レコスタで使われてる定番の電源ケーブルってどんなのが有る?
オヤイデとか藤倉とかは知ってるけど。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 21:28:28.56 ID:mvtX5BWY.net
米国主要レコーディングスタジオ使用モニタースピーカー
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1541252508/972-984

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 18:52:34 ID:Tv90lXaC.net
ラージ壊滅

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 21:56:47 ID:elotVQ4n.net
スウェーデンを代表するジャズピアニスト、ラージ・ヤンソンはええでぇ
ジャズは汗だ! ツバだ! ガハハハハだ!
つー人には向かないが

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 07:43:46 ID:kW7KnyQ6.net
ADAMってつぶれたの?
代理店から返事が来ないのだが

総レス数 182
85 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200