2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SACD(DSD)は時代の徒花だったのか

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 12:22:56.77 ID:hkbT0TfC.net
時代の徒花シリーズ第2弾

前スレ
CDプレーヤーは時代の徒花だったのか
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1550909912/-100

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 12:39:25.14 ID:yHBjeQxX.net
とは思わんが、メーカーがことごとくハイレゾ・ネットワークに舵を切り、
メカや電源回りに金の掛かるSACDを避けてる。売れないから仕方ないんだろうけど、
10万近い価格帯ですら製品が減ってる現状だと、ますます高級オーディオは
先細りだね。実際、メーカーもアップアップで撤退続きだし。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:20:13.14 ID:mS29UKkL.net
DSDには将来性があるが、SACDは出たときから陳腐だったんで徒花ですらないよ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:28:39.44 ID:4nPfJDX2.net
当初からソフトをチビチビ買い集めてきて、所有SACDが千枚単位に達している。
エソのソフトなんかは発売されたのは全部自動的に買っていたけど、ここんところ発売されたPCMからのなんちゃって系のマスタリングの出来が悪すぎて(アバドのブラームス、カラヤンのチャイコフスキー)、今年になってからPCMからのは買うのをやめた。

エソはSACDの普及に努力したとは思うが、あんな出来の悪いソフトを出していたら、客は離れていくよ。
一方、ソフトがこれだけ行き渡っている以上、メーカーとしてはハードを作り続ける義務はあると思う。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:32:25.93 ID:mS29UKkL.net
>>4
それはオーディオ全盛期に4chの各方式を出したメーカーにも言ってくれ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 14:53:16.00 ID:Uo4IL4Ng.net
結局4chは鉄ちゃんの結線だけで出来る、マトリックス方式だけが生き残ったってか

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 15:19:05.12 ID:ydYd7hCV.net
音がCDと同じでビビった
買って損した

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 16:37:53.57 ID:PnVP2yQp.net
先月SA-12を買った
徒花であろうがなかろうが知ったこっちゃない
タワレコから出ている最近のSACDは音が良いので止められないよ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 20:39:14.76 ID:woGyoyND.net
俺も今月SA-12買った
ハンコックのSACD「ガーシュウィン・ワールド」ばっかり聴いてる

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 11:42:52.08 ID:eJNsYGhE.net
SACD DSDはホールトーンの再現性に優れている

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 11:48:06.54 ID:eJNsYGhE.net
DVD-audioは配信で絶滅した
DSDも20bit 96k以上の配信に負けるから既に意味なし

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 11:56:32.64 ID:bdSIw273.net
音楽を販売する方法として、物理メディアを通常の販売ルートを使うということ自体が時代遅れになってるんだよ。
ハイサンプリングのPCMやDSD等の需要の限られるものこそネット配信と相性がいい。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 12:17:14.74 ID:LvFAhl8C.net
PCとの親和性を排除した独りよがりのフォーマット。
絶滅して当然

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 02:19:22.16 ID:B7+nYsxX.net
PCでは音楽データの格納場所が消去可能なメモリ部にあるのが欠点

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 09:48:18.16 ID:YX9g0V1q.net
メモリではないでしょ。HDDかSSDでしょ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 11:12:35.19 ID:UuQEeMJR.net
メモリなのか?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 11:31:51.30 ID:3BQoqVFg.net
HDDもSSDも広義のメモリではあるね

一般的にはそう扱わないけど

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 12:14:58.16 ID:+4sHWcLA.net
必ずしも消去可能な記憶装置かどうかはわからないがROMに焼いても消える時は消えるのは避けれんな。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 12:17:17.47 ID:B7+nYsxX.net
SSD、HDDもメモリ(記憶装置)ですよ
HDDならクラッシュして破壊されたら音楽データが拾えなくなります
SSDは薄皮一枚でデータを保存しているので壊れやすいです
再書込不可のCD、SACDじゃないとだめよ

SA−12でSACDを聞いているが解像度が良すぎで、SA-14S1で十分じゃないかと思う

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 12:19:23.61 ID:FyTS+Rk/.net
そうは言っても、オレの大脳内の生体メモリよりは確かなんだよな
ガキの頃のくっだらねえコトは良く覚えているのに
最近のコトはサッパリだw
ちな、日本の現職総理は小泉で、外務大臣は蓮舫だよな?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 14:41:02.49 ID:B7+nYsxX.net
あたり www

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 03:07:14.25 ID:2Q4cgvoo.net
>>19
>再書込不可のCD、SACDじゃないとだめよ
だよね。
今は音楽音声の質の向上を取り組むべきであって、保存の不安定な音楽配信にうつつを抜かす時ではない。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 09:32:52.74 ID:sJNW2PTU.net
>HDDならクラッシュして破壊されたら音楽データが拾えなくなります

それはミラーリングとかで解決できるわけですから心配ないですよ。
それにディスクは傷がついたらデータ破損と同じように読めなくなりますからストレージのほうが安全ですし読み込みも正確ですよ。
HDDに取り込んだほうが正確だからイケオンとDENONは組んで早くからオーディオ用HDDを作ってたわけです

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 10:40:20.82 ID:6xWgNf46.net
>>23
もっと進めばネットストレージに置いたら?となり、みんなが同じデータをネットストレージに置くことは意味が無いので
次は再生権だけを買えばいいという事になります。例えば流行歌なら1回聞くのに10円とか、一か月無制限で300円とかです。
こうすればライブラリーの管理をしなくてよくなるので、ネットワークプレーヤは単なるキャッシュになりHDDが壊れても無問題になります。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 11:07:20.57 ID:HnrcCE6E.net
HDDはよく壊れるのでCDにします。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 11:18:29.80 ID:VYLjJ/fI.net
SACDやDVD-Audioもディスクに傷がついてしまったらオシマイ
電子透かしだの何だのとガチガチにプロテクトかけてバックアップも取らせない
融通の利かない企画は廃れる、滅びるに決まってるw
SACDはバックアップとか取れない様にするために敢えてPCとの親和性を排除したとか

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 11:19:54.06 ID:VYLjJ/fI.net
企画じゃなくて規格だな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 11:55:56.62 ID:sJNW2PTU.net
権利ばかり主張して最終的に誰からも相手にされなくなった人と一緒ですね

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 16:05:34.72 ID:2kHgIBoH.net
否定派はSACDプレーヤーを持っていないのだろうね

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 17:36:07.78 ID:pytvWLvu.net
こんなものが今さら息を吹き返すわけないだろご愁傷様

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 17:43:58.65 ID:+jHbbhJ9.net
ていうかSACDなんて誰も持ってないわ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 18:51:03.32 ID:aPOwABVP.net
ハイレゾファイルだと購入したものはログインすればダウンロードできるからHDDクラッシュしてもへっちゃらよ
SACDはうっかり踏んだり無くしたり傷ついたりしたら終わりだからね。。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 19:02:32.73 ID:sJNW2PTU.net
SACDの新譜がなくなる日はいつ頃だろう?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 19:04:43.53 ID:sJNW2PTU.net
DSDが配信されなくなる日もそう遠くはないのかも

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 19:39:41.60 ID:jNILfOFO.net
SACDってwww
ATRAC並みのゴミwww

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 19:44:36.69 ID:25yPkzxB.net
ハイエンドグリーンケーブル
http://i.imgur.com/zl76Anj.jpg

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 19:50:11.39 ID:Zn1wNW5F.net
DSD配信はまだしも、SACDは確実に近いうちに消える
DSD配信消滅はその次の段階くらい

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 20:00:44.28 ID:25yPkzxB.net
ハイエンドピンクケーブル
https://i.imgur.com/v2OV10i.jpg

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 20:04:09.19 ID:6+ChASGK.net
SACD持っているけど、昔出たのを再度マスターリングばっかりで
もう、嫌気がさしてきたよ
もう、異常なまでのクラシック愛好家専用になったし

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 20:15:23.08 ID:A8me5/eg.net
昔はバッファロードーターも、プロデューサーがせっかく頑張っていい曲作って録ったんだから
音のいいSACDで出そうぜ
てなコトもあったのにな
サニー・デイ・サービスなら良かったのかも?
・・・
いや、ありゃアナログ向きだな・・・orz

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 20:17:07.52 ID:A8me5/eg.net
ユーミンとか井上陽水、はたまたサザンならまだどじょうはいるかも?
少なくともオレは買うw

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 20:20:06.80 ID:XohI7VuF.net
SACDって 東芝が押してた次世代DVDみたいだな。
なまえすらでてこん

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 20:33:57.83 ID:A8me5/eg.net
>>42
ありゃ、言ってみりゃあスペックがダメダメなPCエンジンFXジャマイカwww
SACDはセガサターン
ハードというよりは、魅力的なソフトを供給出来なかった戦略の失敗
最初にハイスペックにあぐらをかいて、ドラクエもFFもPSに取られた上に
起死回生のはずのドリキャスも、小太りメガネなんかをいっちょかみさせるから・・・

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 20:34:44.81 ID:XzhfvKmq.net
SACD、発売初期にリマスターしてないTOTO IV 聖なる剣を買ったけど
安物コンパチプレーヤーでリマスターしてない初期CDと聴き比べて
フォーマットの違いによる優位な差がないみたいなんで
そのまま興味なくなったわ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 21:40:18.03 ID:A8me5/eg.net
安物コンパチプレーヤーで有意差がないと申されましても(´Д` )
地デジ以前のブラウン管TVでブルーレイ見ても有意差がないと言う様なもの

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 22:04:00.73 ID:pP2FR3IW.net
>>44
なんか俺と同じ人がいるじゃんwww
そのとおりだよ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 22:55:37.68 ID:VYLjJ/fI.net
>>否定派はSACDプレーヤーを持っていないのだろうね

持ってないよ。
そんな利権者のエゴの塊たいなモンいらんわ
だから持ってないw

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 23:39:25.41 ID:sJNW2PTU.net
スガーノはSACD普及に一生懸命だった。DVD-audioは意地でも聴かないとかオーディオショーで言ってた。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 00:03:03.78 ID:pqPTF1U0.net
CDとの音の差が出せないSACD
詐欺みたいなことをするなよ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 00:29:48.51 ID:LSI4UF1h.net
SACDよりCDの方が音が良い場合もある

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 00:32:23.35 ID:gK3SSGPq.net
さすがにそんなのは聴いた事が無い
実例を挙げてくれ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 00:50:26.99 ID:PyNFCy27.net
SACDは音を小さくしただけ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 00:53:37.18 ID:WV46ypwq.net
CDのデータをDSDしたSACDの音は良くはない
そういうインチキをやっているから否定される

>>44
リマスターしてない初期CD(AAD)は音が良いものが確かにある

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 08:27:06.77 ID:LwodUYQf.net
>>53
CDの16bitPCMデータをまんまDSD化したソフトがあるなら教えてくれ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 08:31:02.14 ID:LwodUYQf.net
それからCDといえどもマスターから2chにmixダウンするのだからマスタリングは必須
昔の2chマスターなら、それはそれでアナログ用に音をイジってるので
これまたマスタリング必須な

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 08:34:39.24 ID:vjAQWc/D.net
だまされてSACDを買ってるやつがいるな
目を覚ませ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 08:43:37.71 ID:LwodUYQf.net
音さえ良ければなんだっていい

しかしまあレコードは特別だな
人間の集中力が続くのはせいぜい20分だからな
シンフォニーを聴く時には便利だが、休憩も取らずに一気に第四楽章まで演奏するオケなんかないからねえ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 08:48:19.07 ID:HByEKbH5.net
>>55
どこから突っ込んでいいのやら
いったいどうやればこんな中途半端な知識が身につくのかw

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 08:48:39.64 ID:3Au1wJff.net
プレーヤーの値段がエントリーモデルでもそれなりに高かったから
あまり普及してないんだろね。
ソフトも限られてるしリッピングも出来ないなんて今のご時世あり得ない
ハイレゾ音源DLした方が余程融通が利く

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 08:49:21.46 ID:HByEKbH5.net
>>57
はぁ これがガイジか

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 08:51:40.48 ID:HByEKbH5.net
>>53
>リマスターしてない初期CD(AAD)は音が良いものが確かにある
黙ってろw
その通りなんだが(正確には「良いものが多い」)、言っても無駄だし、かえってバカに批判されるだけだぞ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 08:57:09.00 ID:rNvYSUJk.net
な?
人様ディスるが根拠は説明しないんだよ
ただ言い切るだけだwww

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 09:00:48.70 ID:HByEKbH5.net
さっそくバカが出てきたw
どうもありがとう

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 09:13:44.33 ID:O9kBdOHQ.net
またSACD童貞が暴れてるのか
どこのスレでも暴れるのはオーディオ童貞やな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 12:55:08.63 ID:t/iaTv0C.net
CDの音で満足してる人がほとんどだからな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 13:29:17.74 ID:tfyx/LLX.net
ブラインドテストでCDかSACDか当てられる自信がない

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 22:54:51.27 ID:sav1wwa7.net
>>37
お前それ何十年言ってんの?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 23:42:39.48 ID:WV46ypwq.net
リマスターしてない初期CD(AAD)は音が良いものがあるが
マスターテープから直接DSD変換したSACDはさらにさらに音が良い

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 23:53:35.32 ID:yLlt5or/.net
ま、音は出るけど音楽は鳴らない国産プレーヤーじゃあねえ(´Д` )
やっぱオレ様の様に、音楽耳の外人が作った舶来のプレーヤーを使わなくちゃ、だなw
♪OPPOしましまぐっぐぐー
OPPOしましまぐっぐぐー
オッポンオタンコおっぽっと〜

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 00:08:49.55 ID:QKOhwfoD.net
SACDあるある早く言いたい〜

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 00:44:44.20 ID:Z13dJSYv.net
>>68
松田聖子SACDかー

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 06:40:19.01 ID:bMjgLs68.net
♪朝立ち〜ぬ〜
も〜うぅジジイ〜

組合でパイナッポゥはエライ値段が付いていた
プレミア付くと分かってりゃ、ぎょうさん仕入れておけば良かったぜw

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 09:51:36.26 ID:iBgJcg19.net
>>68
>マスターテープから直接DSD変換したSACDはさらにさらに音が良い
具体的なタイトル名をいくつか紹介して。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 09:59:56.81 ID:0MkPhPiW.net
DSPが進歩しただけなのに

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 10:06:45.59 ID:QoM6qljl.net
DSPって何?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 12:22:49.91 ID:xj8kR3MD.net
>>音楽耳の外人が作った舶来のプレーヤーを使わなくちゃ、だなw

SACDとは関係ないけど
どこのメーカーのだったっけ?
何十万もするのに中開けたらπの安物プレーヤーと殆ど中身一緒だったやつ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 12:26:57.65 ID:hQvr3fRD.net
その元になった2万円のDVDプレーヤーと
手を加えて98万円の値をつけたGOLDMUNDのプレーヤーを聴き比べてみたかったな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 12:54:57.71 ID:ynlpxf2E.net
>>68
>マスターテープから直接DSD変換したSACD
これ具体的にはどういう意味なのか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 14:05:47.35 ID:fbq02u60.net
>>76
未だに言ってんのか?
情弱がw
よっぽど嬉しかったんだな
テクノスとかハミルトン使ってるヤツが、ロレックスと中身は一緒と言い張る様なもんなのにwww

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 18:21:05.51 ID:Mb0CTTLj.net
>>79
ブラインドでは分からないくせに(音が同じということ)
音を語り、ポエムというウソ、デタラメを書き続ける連中は容認し、
ゴールドムンドの中身はパイオニアという単なる事実を書くと
すぐに罵詈雑言を書く、オーオタという連中は・・・・・。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 20:13:01.51 ID:C0nw++JK.net
ムンドとパイの中身が一緒って、よっぽど嬉しかったんだねえ(゚∀゚)アヒャ!

これだから底辺はwww

しかしまじっこ、ただのビニール財布にブランドロゴ印刷しただけでお高い金を取る
それが今のブランドビジネス
価値はブランドそのものにこそあるってこったなパンナコッタナ
しかし、そのブランドの価値を高めることこそ難しい
オーディオだってハイエンドメーカーなんてごまんとある
その金額にふさわしい価値がなければ競争に負けるわな
自由主義マンセー、ってか?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 20:16:31.43 ID:C0nw++JK.net
それにしても高価な品と、それを買えるお大尽を異様に妬むのは底辺だろ?www
という事実を書くと罵詈雑言になるらしいな
底辺という連中は・・・・・。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 00:04:42.01 ID:rcpCCrFk.net
必死だなw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 00:09:36.23 ID:JHa+XG+y.net
>>何十万もするのに中開けたらπの安物プレーヤーと殆ど中身一緒だったやつ

確か雑誌でも取り上げられてたっけな
内部写真並べて撮影して

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 00:11:48.85 ID:FpsyXB3S.net
なんぼ高性能だとしても
利権者のエコの塊みたいな規格はイラネ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 00:20:45.72 ID:y5h0D4M6.net
学生運動とかやってた義務を果たさないくせに権利ばかり主張するエゴ丸出しの意地汚い団塊世代が作ったものだからね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 00:22:28.38 ID:y5h0D4M6.net
JASRAC日本著作権協会の意地汚さに近いものを感じる

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 02:56:04.49 ID:BjzDkWgo.net
ま、81みたいな奴らが居ないと経済潤わないしなw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 03:01:06.35 ID:JHa+XG+y.net
利権者のエゴの塊

今のデジタル放送が正にそうだな。
B-カスのカード管理してる会社も天下りの集まりだったか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 07:59:44.42 ID:ISu+1Hv7.net
こんなに過疎ってる板なのに
煽り一発で底辺わらわらwww

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 08:12:23.79 ID:MSWAfJHb.net
>>しかしまじっこ、ただのビニール財布にブランドロゴ印刷しただけでお高い金を取る
それが今のブランドビジネス

今売られてる サンスイのテレビやラジカセが正にそれだなw
そんなに高いわけでもないけど。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 08:45:58.58 ID:hhb/Q5F+.net
外観だけで中身はたいした事ないって事ね

フラシーボで十分って事かw

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 08:55:54.64 ID:4+Ttfsfk.net
電源と箱と端子は大事だよ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 09:06:02.67 ID:ngqriXKj.net
>>90
SACDがいかにルサンチマンと関係深いのか、よく分かるw

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 09:38:47.87 ID:zeaHN/Cv.net
ムンド
アンプはいいんだけどねえ
なまじ、あのプレーヤーが悪評を呼んだせいで国内撤退しちゃったの残念

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 09:43:51.01 ID:b0qYKlLC.net
ブラインドではわからないやつばかり

オーディオは詐欺だ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 10:02:54.25 ID:k75S8MiT.net
>>95
ムンド撤退しちゃったのか。
もう手放したけどアンプは普通の特性だったので、音は変わらないよ。

ある意味日本のメーカも同じようなことをしているけど、
消費者を騙せている限り、細々だが安泰かな?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 10:10:31.93 ID:ngqriXKj.net
SACDの話に戻ろうぜw スレチは止めて

Impexのルグランジャズはとても良かった

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 10:19:08.52 ID:ptdQkmoO.net
って言うかただ中身がほぼ同じって書いただけでそれが悪いとは誰も言ってないのに
相手を罵倒してまで反応してる奴って何なの?
単なるキチガイ?、精神異常者?

だけど中身が同じの件って当時結構話題になったんだな
メーカーがムンドって教えてくれたから面白半分で検索したら出るわ出るわw
πの部品流用するならせめてハイエンドモデルの部品を使えば良かったのに
ドライブは下手すればオリオン製!?
流用元となったπのプレーヤーのドライブはオリオン製らしい・・・
チューンアップされてて良い音が出てもドライブの耐久性とかは大丈夫なのだろうか

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 10:23:50.36 ID:y5h0D4M6.net
サンスイがテレビなんてよく思いついたよな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 10:27:18.39 ID:y5h0D4M6.net
ムンドのSRパワーというパワーアンプの電源ケミコンはフィリップスの500円くらいの使ってたな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 10:37:43.61 ID:Qj9pxKfu.net
>>100
今となってはサンスイも名前だけ
中身はドウシシャ製
しかもドンキとかで売られてる
落ちぶれたもんだ・・・

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 10:54:09.49 ID:/Ewb/ko9.net
昔のサンスイのレコードプレーヤーは意外と良かったんだけどな
サンスイプラックで、ヤマハやケンウッドとはまた違ったカッコ良さがあった

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 12:08:34.82 ID:8JtZRhbW.net
サンスイは一度潰れてるからね。
ピアノブラックのアンプとかは良かった

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 18:21:49.23 ID:q1EyObOn.net
>>95
マジで?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 12:37:43.33 ID:3mdghVi3.net
oppoも今となっては・・・

https://www.oppodigital.jp/discontinue-of-developing-new-products/

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 21:49:31.46 ID:M86Gf6vP.net
♪OPPOしましまグッググ〜
OPPOしましまグッググ〜
オッポンオタンコオッポット〜

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 21:50:45.23 ID:M86Gf6vP.net
実に中村晃子の名曲である
あのジュリーも楽屋で歌っていたそうだ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 22:06:12.47 ID:vfjgtOWb.net
配信の時代になってからD/Aコンバーターの進化もなくなったように感じる。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 22:18:39.13 ID:U83QdQL7.net
>>109
>D/Aコンバーターの進化
もともと、少しずつしか進化してない
マスコミがそれを宣伝で大きく見せてただけ
「配信の時代になってから」マスコミがそれをやる必要もほぼなくなった

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 02:44:12.84 ID:X7ffFy4F.net
まとめ
67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/20(月) 16:59:45.36 ID:MTMxl3Ti
B&Wの輸入代理店ってナカミチだろ?
68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/20(月) 18:38:14.81 ID:fw0vs5/G
803d3以降は糞ボッタクリだからやめとけ
69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/21(火) 02:04:36.29 ID:WJcU7mzU
805を買う奴は一般人って感じだけど、802を買う奴には嫌な奴が多そうw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 05:48:27.62 ID:PxR0jiNG.net
DACなんてΔΣ変調出てきた時点から進化してないと思う

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 08:06:04.88 ID:Q2x5/aak.net
まだΔΩ変調が残ってるから

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 09:16:41.59 ID:OzNNId7g.net
>>112
それ以前のDACもデジタルデータを正確にアナログに変換するという意味では
性能は十分だったので、DACのアナログ変換機能は数十年進歩していない。
ΔΣは廉価に作れるという意味で画期的だったから、普及した。

そもそもDSDであろうとPCMであろうと、他の方式であろうと、
デジタルデータを正確にアナログに変換するものであり、得られるアナログ信号は同じ。

しかし、空耳の人たちは音を聴いているわけではないので、DACで音が変わるという
ウソ、デタラメを未だに言い続けているだけのこと。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 09:38:15.99 ID:HQ9FTmHy.net
MP4よりMPEG2の方が音が良くなるのかな?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 09:39:48.55 ID:HQ9FTmHy.net
令和ちゃんですぴょん。
http://i.imgur.com/tuCgDju.mp4 http://i.imgur.com/tuCgDju.mp4 http://i.imgur.com/tuCgDju.mp4

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 09:47:35.30 ID:HQ9FTmHy.net
YouTubeの古い動画は20kHzまでは音が出ていたのもある様です。
しかし最近のYouTube動画は画質はいいけど15kHz以上カット?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 09:51:03.31 ID:rA66/dUY.net
極端な話としてDSDはD/Aコンバーターなくても音になるらしいね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 12:13:19.64 ID:x7M7dYXS.net
>>118
そら専用のアンプ使った時の話し
確かSONYのプレーヤーとアンプの組み合わせ以外は
一つもなかったんじゃなかったかな?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 17:32:14.48 ID:A2K4+ZVP.net
DACで音変わらないとか
それは間違ってる

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 19:12:50.60 ID:lA0hNJNj.net
DACでは音は変わらないと思ってるけど、実際聴いてみると変わって聴こえる

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 19:56:48.70 ID:OzNNId7g.net
>>121
>DACでは音は変わらないと思ってるけど、
ここまでは知能の問題

>実際聴いてみると変わって聴こえる
空耳であることを客観視できていない
やっぱ知能の問題。

もう少し成長できれば、今までウソ、デタラメを言い続けてきた自分を・・・・・。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 20:25:35.60 ID:Opwx230I.net
うーん
DATやCD-RもPCM方式で録音するからテープやディスクが違っても理論上音質は変わらない
と言われてるけど実際は・・・
変わってるものなのかそれとも気分的なものなのか・・・・

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 20:37:24.85 ID:lA0hNJNj.net
多分気分や体調で音が変わって聴こえるんだろうな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 07:43:22.15 ID:m/7PLyqy.net
レベル低いわ。
機器比べりゃ一発

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 08:40:22.37 ID:fAWLy6/Y.net
DA変換後のアナログ段で大きく変わる

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 09:14:43.80 ID:S5TG/6vn.net
>>126
今時アナログ段で大きく変わることはない。
どんなひどい装置を使っているんだい?
もしくはいつものウソ、デタラメ?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 09:20:41.88 ID:Ff2tFOwZ.net
そら数万円のAVアンプでも、一千万越えのハイエンドアンプでも音なんか変わらない
全てはプラシーボwww
ってなお耳じゃ違いなんて分からんわな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 09:41:58.39 ID:jRRzD6bn.net
光ディスクはリアルタイム再生ではエラー訂正とかサーボとか音に悪いもの満載だから大変だったよね。
だからHDDにリッピングしましょうという流れになった

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 10:29:39.11 ID:fAWLy6/Y.net
>>127
www

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 11:37:41.31 ID:S5TG/6vn.net
>>130
だからどんなひどいプレーヤを使っているの?
答えられないなら空耳が確定し、語っている音は全てウソ、デタラメとなるんだけど。

ちなみに俺の安物プレーヤはデジタルデータを正確にアナログ変換できることを確認している。
http://highreso0.html.xdomain.jp/dac.html

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 11:48:29.62 ID:fAWLy6/Y.net
>>131
www

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 11:59:48.77 ID:3/psrVnl.net
空耳だのなんのと、臭いやつが混じってるなw

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 12:08:32.87 ID:3/psrVnl.net
音はDACチップではなく“料理”で決まる!? LUXMANの挑戦的USB DACアンプ「DA-250」 - AV Watch http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/731961.html

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 12:08:40.84 ID:3xW1OONB.net
音はDACチップではなく“料理”で決まる!? LUXMANの挑戦的USB DACアンプ「DA-250」 - AV Watch http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/731961.html

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 16:14:01.10 ID:wqkF3u4l.net
>>133
アホはほっとくのが一番やで

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 19:57:34.61 ID:XCQEliKU.net
この板の名物君なんやから大事にしいw

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 20:11:10.57 ID:8bKVs8VY.net
♪プティットフルール 可愛い花〜

ん?
え?
徒花?
こりゃまた失礼すますた〜w

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 16:03:56.63 ID:Ok2bSZj9.net
あーあ、
すっかりガイジとツンボ爺の巣窟になってしまったなwww

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 01:48:07.47 ID:Bg4p3shi.net
痔示威は軽くスルーが一番

141 :ゴキ瀬戸がまたも「ガイジ」「ツンボ」:2019/07/08(月) 21:54:59.82 ID:rlK8O9YY.net
139 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/07/06(土) 16:03:56.63 ID:Ok2bSZj9 [1回目]
あーあ、
すっかりガイジとツンボ爺の巣窟になってしまったなwww

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 05:10:06.84 ID:NOF1lW4c.net

www
釣れたわw
見事に
絶対に湧いて来ると思ったよwww

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 11:26:43.45 ID:jNDMbD3f.net
SACDのD/Aコンバター付プリメインAMPてあるんだろうか

144 :コンタクト :2019/07/10(水) 12:23:48.94 ID:h6VV1e2i.net
>>143
あります。
超絶の値段になります。

SACDプレーヤー、SACDディスクは物理的にはDVDディスクと同じですが乗っているデータや暗号化が全然違って、デジタルアウトは自社独自規格でしか 許されていない事情があります。
だからSACD入力端子は自社のプレーヤーのSACDデジタル出力しか繋がりません。
だから、自社のプレーヤー専用端子を持つプリメインアンプも、あります。
信じられない程高額ですが。
値段も納得の性能らしいけど・・・。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 12:50:14.74 ID:mU2alRh0.net
>>144
HDMIはデジタルアウトじゃないの?

HDMIで接続されたアンプはアンプ側のDAC使って
アナログ信号にされると思ってた

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 12:53:32.29 ID:DBVDQ516.net
20年以上もよくもったと思うよ正味な話

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 13:28:21.27 ID:jNDMbD3f.net
>>144
そうなんですか。
ありがとうございます。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 23:47:40.45 ID:FIKBf560.net
>>4
>エソはSACDの普及に努力したとは思うが、あんな出来の悪いソフトを出していたら、客は離れていくよ。

焼き直しの惨めなこと、こんなんだったかなとアナログディスクかけてみたらびっくり
という人が多いだろうな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 12:30:28.95 ID:rFbjpaE7.net
>>148
しかし、中古では結構なお値段だ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 04:14:48.19 ID:UHSzQsiq.net
>>352

>>143
コンバートしないで扱える、Sharp のSM-SX10-Sが、ヤフオクで、時々出てくるぞ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 04:24:18.41 ID:UHSzQsiq.net
>>150
Pioneer の DV-AX5AVi も一緒に拾わないと完結しないので注意!

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(Sat) 21:45:04 ID:x7WBSp4Y.net
>>148
今のハイレゾは,音質でアナログにはかなわないみたいだ。
もちろん通常CDの音質はさらに悲惨だ。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(Sat) 21:46:20 ID:5m9Uh3fC.net
物理耳特性
://i.imgur.com/LaqSoCE.png

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(Sat) 21:47:22 ID:5m9Uh3fC.net
超大音量の超音波に対し『人の耳は20kHz以上は聴こえません』を表現しているグラフ
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/47/Lindos1.svg/300px-Lindos1.svg.png

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(Sat) 21:48:58 ID:5m9Uh3fC.net
次のグラフはCDよりも、SACDは高域落ちで音質が悪化する事を示している

サンプリング歪 (折り返し歪エリアシング歪) を削って、音を良くする技術について ://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/aliasingnois.htm
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/DJdYFlS.jpg

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(Sat) 21:51:32 ID:7Wqy993O.net
誰もが物語の1ページ目には胸弾ませて入っていく

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(Sat) 21:52:54 ID:5m9Uh3fC.net
このような例がある

この無料音源を調査してみた!
://www.e-onkyo.com/music/album/sample02/

5分割で順に WAV FLAC MQA DSD2.8MHz(SACD級) DSD5.6MHz
://i.imgur.com/cro8Sel.jpg

データとしてのDSDは音ヤセするらしい

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(Sat) 21:55:45 ID:5m9Uh3fC.net
youtubeの可聴周波数特性
://i.imgur.com/xwgmj4e.png

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(Sat) 22:01:27 ID:5m9Uh3fC.net
おまいら、比較してみよう

DSD 5.6MHz 1bit データ ・・・ CDの帯域に変化 ・・・ さらにYouTubeの帯域に変化

CD 44.1KHz 16bit と DSD 5.6MHz 1bit の音質比較 
アナログレコードのソングを DSD 5.6MHz 1bitでパソコンに録音。
パソコンでダウンコンバートした CD 44.1KHz 16bit によるソングと DSD 5.6MHz 1bit のソングを Sony PCM-M10 で録音し音質を比較しました。
「Sony PCM-M10」は、48KHz 24bitのリニアPCM録音で録音。
://youtube.com/embed/v_xmmMvXmkE?list=UUUx4NcCeS3R5tTxb8mmGxOg

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(Sat) 23:10:07 ID:5m9Uh3fC.net
CD 44.1KHz 16bit と DSD 5.6MHz 1bit の音質比較.png 
https://i.imgur.com/IzM4HdM.png

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(Sat) 23:14:55 ID:5m9Uh3fC.net
DSD 5.6MHz 1bit音源では8kHz付近のノイズが混入

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(Sat) 23:23:36 ID:5m9Uh3fC.net
おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(Sat) 23:38:51 ID:5m9Uh3fC.net
://i.imgur.com/rIjYOPo.jpg
://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1570272098/46-96

【合理的解釈】ドルビーは三流メーカーで底辺だった!【物理的特性】

ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
DolbyC オープン    90dB アナログ
DolbyC カセット    80dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit

NRなしの標準録音
://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音やハイコム相当 (劣っている)
://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
://www.kantama.com/adres/superD.htm

レコードをハイレゾにするにしても
サウンドメーカーのリマスターCDやハイレゾ配信からがベストである

164 ::2019/10/13(Sun) 00:16:00 ID:m4tLpln4.net
>>148
>焼き直しの惨めなこと

アナプロも焼き直しだが、音の良さは圧倒的。結局、マスタリングエンジニアの
技量によるということなのでは。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 22:15:15.39 ID:thAUj75h.net
>>155
高音が出てりゃ、高音質だと思ったら大間違い。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 22:51:18.93 ID:bS/KMaZM.net
DSDは音楽制作には欠かせない編集作業が極めて困難で
殆どのスタジオがPCMに変換して完了後に再度DSDに変換するという欠陥規格なのだが
大金を叩いた手前もはや後がなくなったソニーは突貫工事の如く
具体的な解決策もなく出してしまったのが不幸の始まり

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 19:27:04 ID:A2ixkfWm.net
いろいろ調べて思ったんだけど、どうも、音響に関わって、コンピュータはオレらが望んでいるような働きをしていないな。
CDもハイレゾも、アナログのようなしなやかなサウンドを提供しない。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 19:48:38 ID:aq69QaSG.net
俺はDSDが好きだな。
安いシステムでもいい音を出せるから。
SACDやDSD配信を一杯やってほしい。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 11:54:48 ID:526WQF4T.net
そろそろSACDもトランスポートで取り出せていいのかな。
デジタル音源として保護する必要もなくなってきたし。DACをCDPから分離したい。
どういう団体に要請したらいいの?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 14:09:39 ID:qDPmnfeb.net
SCD-1 今でも現役でお気に入り。年寄りにはPCオーディオはとっつき難い。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 23:51:00 ID:PE6OTKi3.net
>>166
その欠陥は、「第三者によるコンテンツの二次利用を著しく困難にする」という、著作権保護で頭がいっぱいだったコンテンツホルダー(SONY)にとってうってつけの仕様だったわけよ。
で、技術にいまいち疎いインフルエンサーが、強力なプロモーションに踊らされた結果が、まあ不幸の始まりかな。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 10:12:02 ID:usHnQo1A.net
禿銅
だが、その情熱でもって
primeseat立ち上げて11.2MHzでBPO生中継してくれたりする人もいて
それはそれでよしと思ってる

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 23:14:42 ID:fQ/+xbpg.net
202名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 17:22:26.44ID:BwQD3BHj
DENONのアンプは通常音量域でノイズが聞こえた(スー音)。
DENONに尋ねたら、「アナログアンプでは当たり前」と罵倒された。

207名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 17:40:02.09ID:fQ/+xbpg
DENONというのは評判の悪いオープンリールテープを作っている会社だ!
何とDENONのオープンテープを回すとキャプスタンにパラフィンが付く
デュアルキャプスタンの走行不良の原因になったり、ヘッドタッチを悪くしたりする
DENONは5流メーカーだろう

495名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 20:15:20.52ID:fQ/+xbpg
TEACというのは評判の悪いオープンリールデッキを作っている会社だ!
何とdbx端子でdbx接続してもOUTPUTを最大にするとやや大きめのノイズが発生する
回避方法としては通常の入力端子と出力端子を使用してつなぐ方法が有効だ
TEACは5流メーカーだろう

486名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 20:34:30.67ID:fQ/+xbpg
TEACというのは評判の悪いオープンリールデッキを作っている会社だ!
何と早送りや巻戻しからPLAYすると完全停止しないでピンチローラー上がりテープが引っ張られる
しかたないので走行中にPLAYしないように論理回路を入れて自動デレイしたら回避できた。
さすがにTEACは5流メーカーだろう

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2020/03/08(日) 21:43:29.68 ID:fQ/+xbpg
ESOTERICというのは評判の悪いSACDプレヤーを作っている会社だ!
何と70万円もしたSACDプレヤーの片方の出力が小さくなったそうだが直せないのか?
そのオーナーが買い替えようとしたらESOTERIC製は700万円と店で勧められた
しかたなくオーナーはマランツの60万円のSACDプレヤーに決めたらしい
さすがのESOTERICにはオドロくだろう

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 23:23:07 ID:fQ/+xbpg.net
エソテリック、300万円のゴールド仕様SACDプレーヤー「Grandioso K1XN」
://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1220031.html
://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1220/031/01_o.jpg

別人で似たような症状を見つけた
顧客を馬鹿にしているメーカー? エソテリック
第3話 3年も経過していないのに致命的なトラブルってどうなの?
修理も、修理対応もお粗末って、本当にハイ・エンド・メーカー?
://ameblo.jp/classics-audio/entry-10999417676.html
2008年7月に、念願のスピーカー、Canterbury/SEと同時に、エソテリックのSACDプレイヤー、X-03SEを購入しました。
同価格帯の他社SACDプレイヤーとの比較試聴を、オーディオ屋さんでさせていただき、その音には納得しての購入でしたし、
定価70万円の商品でしたが、当時はそれを買うのも私には精一杯って感じでした。
ブログにも記しましたが、購入から3年も経っていない今年の3月に致命的なトラブルが突如発生しました。
右の出力が明らかに低く、聴感上では5db程、右からの音か小さいのです。
SACDの読み込みもかなり悪くなっていて、音飛びは頻繁、全く読み込まないSACDもありました。

ESOTERICの口コミ
://www.google.com/search?q=ESOTERIC%E3%81%AE70%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%AE%E6%95%85%E9%9A%9CSACD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%A4%E3%83%BC&num=100&ie=utf-8

ソニー・タイマーならぬ・・・( ^ω^)・・・エソテリック・タイマー起動?

もちろんさ
://youtube.com/embed/jLeBrkc36IE?list=UUNSrPsFhMCNYk1iHxaP_RQw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 23:35:17 ID:fQ/+xbpg.net
そもそもSACDピックアップ寿命が3〜6年らしい
://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17564532/

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 00:32:24 ID:sVwCjkye.net
グラフは、8倍オーバーサンプリングCDプレヤーよりも、SACDプレヤーは高域ノイズが多いので、補正で高域落ちする事を示している?
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/5zxT8Wu.png .

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 00:45:49.77 ID:sVwCjkye.net
黒いマランツ?

ネットワーク対応SACDプレーヤー No5101 ://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no5101
://marklev.harman-japan.co.jp/product/no5101/gallery/ph01.jpg ://marklev.harman-japan.co.jp/product/no5101/gallery/ph02.jpg ://marklev.harman-japan.co.jp/product/no5101/gallery/ph04.jpg

THD% ⇒ dB変換  0.002% ⇒ -94dB  0.003% ⇒ -90dB  0.004% ⇒ -88dB
://www.sengpielaudio.com/calculator-thd.htm

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 01:50:15 ID:EYM/+qev.net
://ascii.jp/elem/000/001/130/1130242/  サンプリングの間隔をより狭くして、精度を高めることができるが、アナログ信号のように連続したものではない。
だからデジタルフィルターを使って、その間を補い、元の連続したアナログ信号に近づける必要がある。
ここで問題になるのがその精度だ。例えば正弦波のトランジェントバースト信号をその開始点付近でサンプリングし、デジタルフィルターで元の波形に戻そうと考えた場合、
「汎用のDAC ICで用いられている単純なフィルターでは、100マイクロ秒程度のタイミング誤差が生じる」(Watts氏)という。そのクオリティーを上げるためには、
典型的なデジタルフィルターひとつである“FIRフィルター”のタップ数を増やし、処理の精度を圧倒的に向上させる必要があるとする。
「普通のDAC ICは100タップで、8倍か16倍のオーバーサンプリング」(Watt氏)だが、
DAVEではFIRフィルターのタップ数が16万4000タップ、256fsオーバーサンプリング(88ナノ秒)単位の処理を166個のDSPで並列処理。
9.6ナノ秒単位のサンプリング精度を実現したとのこと。ちなみにDAC64では1000タップ。QBD76では1万8000タップ、Hugoでは2万6000タップという数字だった。

://ascii.jp/elem/000/001/130/1130242/  人間の耳と脳が空間を認識できるのは、残響や反射といった間接音があるためだ。この微細な信号を、どうやって取り戻すか。
かつてのWatt氏は「200dB程度のノイズシェーパーであれば一般的な高級DACよりも1000倍程度の精度があり、十分だと思っていた」が、
DAVEの開発に際して、90日間かけて350dBの精度を実現すると、奥行きの表現が如実に変わり、驚愕するほどいいという点に気付いたという。
ノイズシェーピングとは量子化雑音を減らすための処理。DAVEでは46個の積分回路を使った17次ノイズシェーピング処理をしている。
Hugoに搭載した「Spartan-6 XC6SLX9」に対し10倍の規模をもつFPGA「Spartan-6 XC6SLX75」を採用しているが、HugoのFPGAでは
このノイズシェーピング処理用の回路だけでも足りないとのこと。6kHzで-301dB、20kHzのノイズフロアーは-360dB。100kHzでも-200dB以下の精度を得ているという。
Watt氏の説明では一般的なノイズシェイパーでは-80dB程度、DSDでは-20dB程度と(ノイズシェーピング効果が低く、)さらに(ノイズレベルが)高くなるとのことだ。 .

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 10:18:06 ID:lz81E2pb.net
この人本当に技術者なの?
トランジェントバーストってサイン波か途中から始まったやつのことと思うけどその立ち上がり部分の周波数は無限大
そんな信号をサンプリングしても復元するはずが無い
このメーカーってオカルトなんじゃないの

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 10:35:26.68 ID:0y4Xbf4z.net
SACDってここの板見るまで知らなかった
煽りとかじゃなくてアナログより情報多いですか

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 11:55:14 ID:0ZYLA1EC.net
>>180
通常CDでも情報のロスはアナログより少ないよ

まあ言いたいことはわかるけどね

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 15:28:59 ID:tSixqjHj.net
SONY SCD-1のSACDの音は凄い。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 17:54:26 ID:TFguXcpy.net
そんな凄いのか。聞いてみたいな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 01:48:37 ID:kYhAL2JE.net
時代の徒花だったからそれはちょっと

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 15:29:42 ID:MEk5yV3o.net
バッタ屋のマムシドリンクみたいなもんだ
昔はよく効いたけど、いま凄十でも無理

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 02:59:06.24 ID:x9Qcp642.net
それは
己の問題やないか!

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 03:01:34.78 ID:marbgTU7.net
ミケトロイズ「名探偵キャッツ」 ...
://youtube.com/embed/XMLkFqU9gcw?list=UUXIQnRfxSPEZAW1gAK1Guvw

ミケトロイズ「あの娘は電波少女」 
://youtube.com/embed/LnkL7BOVCuU?list=UUXIQnRfxSPEZAW1gAK1Guvw

ミケトロイズ「ハッピーアゴーゴー」 
://youtube.com/embed/gv9yWWxWwck?list=UUXIQnRfxSPEZAW1gAK1Guvw

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 03:02:29.39 ID:marbgTU7.net
グラフは、8倍オーバーサンプリングCDプレヤーよりも、SACDプレヤーは高域ノイズが多いので、補正で高域落ちする事を示している?
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/5zxT8Wu.png .

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 03:03:10.83 ID:marbgTU7.net
このような例がある

この無料音源を調査してみた!
://www.e-onkyo.com/music/album/sample02/

5分割で順に WAV FLAC MQA DSD2.8MHz(SACD級) DSD5.6MHz
://i.imgur.com/cro8Sel.jpg

データとしてのDSDは音ヤセするらしい

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 03:03:56.78 ID:marbgTU7.net
黒いマランツ?

ネットワーク対応SACDプレーヤー No5101 ://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no5101
://marklev.harman-japan.co.jp/product/no5101/gallery/ph01.jpg ://marklev.harman-japan.co.jp/product/no5101/gallery/ph02.jpg ://marklev.harman-japan.co.jp/product/no5101/gallery/ph04.jpg

THD% ⇒ dB変換  0.002% ⇒ -94dB  0.003% ⇒ -90dB  0.004% ⇒ -88dB
://www.sengpielaudio.com/calculator-thd.htm

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 03:04:52.64 ID:marbgTU7.net
Mayo Nakano Piano Trio " 1-inch 2-track Ultimate Analog Master Recorder
://youtube.com/embed/cm4-T-YlLPU?list=UUpNanCYNClMORis-OYiIBPA

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 03:05:59.90 ID:marbgTU7.net
一般的なアナログパワーアンプのSN限界が120〜130dBと言うのだから
AK4191EQのDSD出力でSN153dBはアナログを超えている⇒完成系アナログ
したがって、DD級パワーアンプは、もはや完全アナログに到達した!

DD級アンプのブロック図                 D級アンプのブロック図
://i.imgur.com/I3QmChe.png   ://i.imgur.com/RmDW2Of.png

Smiles And Smiles To Go DD級は完成系アナログ・・・今こそ聴きたい曲を!
://youtube.com/embed/Puf7E5nNXCA?list=UU_Xh7RqeZc8K99kJJJwF0EA


標準アップコンバートの常識が変わる! 全てを DSD1024 (45.158MHz) へ!  ://ifi-audio.jp/proidsd.html
://ifi-audio.jp/_src/5637/pro-idsd-013.png ://ifi-audio.jp/_src/5643/nano-dac.png ://ifi-audio.jp/_src/5659/ic_package_ver1.0-ok.png

もちろんさ
://youtube.com/embed/jLeBrkc36IE?list=UUNSrPsFhMCNYk1iHxaP_RQw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 03:18:12.19 ID:marbgTU7.net
AIMP test - BLACK ONIX - Stereo Spectrum Analyzer and Stereo Network Deck 
://youtube.com/embed/-n7KuMttNY8?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 10:42:07 ID:J17uSLYk.net
時代の寵児

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 11:15:04 ID:DlR7r9gd.net
SACDも聞くことができるコスパの良いプレーヤーで
おすすめ教えてください
デノン?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 15:32:04 ID:wreO+KEj.net
4Kも再生できるSONYのユニバーサルがオススメ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 06:54:49 ID:KAxr5Nzd.net
800のMK1で十分だよ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 19:17:28.14 ID:CgWJ0WuL.net
全く評価されないが
ヤマハのCD-S1000が一番おすすめだと思う。
なんであんな値段でだせるのと疑問に思う。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 19:54:19.99 ID:k3dqgfTl.net
AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test Power Violin DJ Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/6OmkAn59bx0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 20:40:55.87 ID:k3dqgfTl.net
真空管アンプのイメージを覆す!! NFJ「FX-AUDIO- TUBE-P01J 」開封セッティング&ファーストインプレション 
://youtube.com/embed/auhtnQh_uoM?list=UUV-yLOnx0r8uG8aSu0u-Oyw

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 16:02:07.59 ID:8gGNtKrm.net
広大な音場に■傅 信幸 2■ポッと浮かぶ音像 [転載禁止]©2ch.net

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 12:18:00.44 ID:3+59Rfc2.net
大型ウーファーでツイーターとの距離が離れると点音源じゃなくなって音像がまとまらない
その場合はスピーカーからの距離を長めにとらないといけないから大部屋が必要

部屋が狭いからと言って人もスピーカーも壁に接近させるのはだめ
それなら小さいスピーカーでいい

そしてニアフィールドでスピーカーとの距離が近づくと
耳とツイーターの位置関係がシビアになるからいい加減な高さのスタンドでは使い物にならない

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:58:29.46 ID:xxFAC++9.net
俺がいた頃はアンプは山水と人気を二分するほどだったが今は香里園の工場もなく商業施設になっている

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 19:54:54.74 ID:vm916+5t.net
香里園、地元ですわ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 10:26:37.82 ID:2HoHdhLT.net
一体型のDP-750買っとけばSACD本来の良さを味わえるよ
価格も庶民が手の届く範囲だしね

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 21:58:41.18 ID:NB50GL4q.net
南沙織ベストのSACD
楽しく聞いてます
改めていいね

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 06:04:44.39 ID:w3XHWNte.net
>>206
南沙織から〜中森明菜までなら
「シングル45回転レコード」の音が一番素晴らしいかと。
使用オーディオ機器にもよるでしょうが。
当方の使用オーディオ機器
・1970年英国製スピーカーシステム
・マランツ#7(14000番台)+ マッキントッシュMC240 / CaryCAD300SEI+WE300B刻印
・Garrard Model301+ ortofon RF297+SPUwoodA / Grandioso K1

情報量の問題ではなく、音(特に声)の鮮度が (私の耳では)Vinyl のほうが数段優る。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 11:56:08.21 ID:2j3fBzzM.net
カラヤンベルリン・フィルのワーグナー管弦楽集
いいよー
でもレコードでも聴いてみたい

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 21:59:05.91 ID:v+BmayV6.net
フォープレイのベスト
音質がバラバラっぽいけど全体的にいいね

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 22:49:45.86 ID:/oybL2cG.net
CDやレコードによくある、オーディオ的な高音質SACDってなかなか無いですね。
DSDは音質が滑らかとういうか、エッジが立ちにくいのでデモンストレーション
的な効果は得にくいのかな?テラーク盤もエッジが丸まってHiFiとはこういうモノ
だ、的な押しは薄まっているような??

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 00:12:41.46 ID:kwMWWNwh.net
20年前からタイムスリップしてきたのか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 14:03:42.73 ID:y9WYlIMk.net
ブライアン・ブロンバーグのWOODいいな
2枚組アナログ盤も聞いてみたい

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:29:30.46 ID:uHsfftxz.net
Hegel H360
こんな風に撫でられたいwww
http://hk.on.cc/hk/bkn/cnt/lifestyle/20150901/mobile/bkn-20150901125247391-0901_00982_001.html

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 21:05:44.49 ID:RZh/nJN+.net
ちんちんが久しぶりに反応したやんか

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 15:16:45.89 ID:mHkdSHJb.net
ソニーがSACDプレイヤーにバイナルプロセッサーを
付けて販売してくれないかな・・・まあないね・・・
というよりソニーはハイレゾはPCオーディオに特化して
CDP自体はつくらないもんね
シングルレイヤーのSACDはレコードの次に好きなソフトなんですが・・・
PCオーディオはモノがないからおいらはダメです

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 09:41:16.74 ID:UCdz18zu.net
DSDとネットワークオーディオは
オーディオ業界の信用を
大幅に落とした原因である

規格や手法を変えて新製品を売りつける
方法がマニア以上に一般人にソッポ向かれた

自分たちが生きるために
他人を騙す業界だということが
マニアを落胆させた

ネットワークオーディオなんか
スマホとBluetoothが登場して
あっという間に無用の長物になった

一般人をオーディオの世界に
引き込んで来たマニアが
それをしなくなった

恥ずかしいからね

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 16:26:05.14 ID:47ZDcg/Q.net
そうかな?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 01:06:06.77 ID:P5iN2qLL.net
Bluetoothは無駄な変換必須な規格だから
ピュア的にはアウトだと思うけどな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 01:56:46.01 ID:jzcB+4ZC.net
ダイニングテーブルの上にSONYのBluetoothの
スピーカーを置いてる
もっぱらヨメさんがスマホをNFCで接続し音楽を聴いてる
俺が面白半分で買った品だけどもちろん音はね・・アレだけど
まあBGM程度ならいいのかな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 00:23:05.57 ID:SDo/wid2.net
タブレットでお風呂タイムに音楽を楽しんでますがJBLのgo3というスピーカーが優秀で、小さ目な音量ではピュアオーディオ的な質感を感じさせます

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 08:26:17.51 ID:ZMtRyOuh.net
今月はフォープレイのファースト発売が楽しみだ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 12:06:51.49 ID:maoVhXpo.net
>>46
脚の高さ調整くらい出来るだろ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 09:50:55.84 ID:ekJbqmfR.net
しかし在庫無くならないんだね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 21:17:43.79 ID:VvuwmQ7u.net
SACDはロスレス配信と比べて音量が大きいくらいで特に音質の差はない。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 05:47:38.53 ID:AKmIA4vo.net
最新のDACの恩恵を受けるにはプレーヤーごと買い替えないといけないというのが痛い。
技術的に枯れたアナログアンプやスピーカーと違って、デジタルは今まさに日進月歩なのにね。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 07:50:27.62 ID:3G6W4uLW.net
うちでsacdが一番いい音で鳴るのは2012年製造sony製bdプレーヤーよりも圧倒的に2003年製造DSD1791使用dvdプレーヤーだし
ついでに素のcdでは1989年製造PCM1701P使用cdプレーヤーが1、2、3秒もあればわかるレベルで音がいいわ
最近改善めざましいのは携帯できる電力消費量のdacで、というか高級dacが省電力化して携帯機種用に降りてきてるだけで、据置き機種は大して変わらん
聞きかじりのペラペラ知識ではオモロイだけだよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 18:37:22.78 ID:MMOqnAls.net
>>225
SACDPで全部やろうとしたのが間違いの元なんだよね。

SACDPは相当な高級機(俺が使っているのは60万)であってもDAC部は中国製の
10万程度のDACに全然及ばない。
DACだけ別筐体の製品を購入するとSACD再生時に外部にデジタルデータが出力
出来ない。
それでSACDの音が良いか?というと微妙だからな。
ちなみに俺はSACDP→同軸デジタル、DACという形態で使っているからSACDの
再生は最初から考えていない。
一般的にはCD円盤の再生自体を見限った人の方が圧倒的に多いだろう。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 20:28:35.38 ID:dFY7hfUb.net
外国でSACDからDSDをブッコ抜く製品を売ればいいだけ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 20:37:28.53 ID:pfJ+TAx9.net
>>228
それができない規格として作ったのがSACDでしょ。音質よりもリッピングできないことを最重要課題とした。
技術的にも法的にもなかなか難しいんじゃないかな。ほんととんでもない規格だよ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 20:48:18.43 ID:dFY7hfUb.net
>>229
普通にできる そういう名目で売ってないだけ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 22:35:20.63 ID:V+RoGdhz.net
>>230
どうすりゃいいのさ?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 22:41:34.28 ID:dFY7hfUb.net
>>231
ここで教えたらSACD売れなくなるだろっ!

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 00:26:23.35 ID:+PXeyk5Y.net
>>231
普通みんな知ってると思ってたわ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 00:56:29.81 ID:/R0GDw/r.net
SACDの抜き取りは入手困難な中古のBlu-rayプレーヤー入手して手間かけて容量取られるだけだよ。しかも違法。
合法的なハイレゾのサブスクが安く普及してるのにやるこっちゃないわな。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 11:27:58.39 ID:cu6wfGW4.net
大型スピーカーをステレオで聞くには、広い部屋を一つ潰す必要がある

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 18:28:48.74 ID:3KoUa7Du.net
巨大とかではないフロアスピーカーなら普通の家の6畳間で鳴らしても良くね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 13:37:05.00 ID:WRmdTZbs.net
いい選曲とトークと雰囲気を作ってくれているのね

総レス数 237
60 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200