2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BOSEこそ真のピュアである 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 12:21:02 ID:/MbbVL3Z.net
他メーカーのSPなどただの玩具にすぎない。

前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474060518/

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 12:04:50 ID:bD8r84Wg.net
いえいえ、マイクはベリンガーのECM8000で、他のユニットもさんざん測ってるやつですから問題ありません。5kHz、18db/octでツイーターつないだらフラットになりましたが、
まったくさっぱりBOSEの音じゃなくなりました。ちなみに下は25:hzでブックシェルフスピーカーのウーハーとつなげてます。すべてデジタルクロス使用です

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 12:05:43 ID:bD8r84Wg.net
250Hzの間違いです。すみません

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 14:55:03 ID:9LFhhp+k.net
家のBOSEもオシロつないで聞くと9000辺りからガタ落ちです
まあ自分の耳がガタ落ちしてると思うけどw
音楽かけて気持ちよければガタ落ちでもOKなのでは

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 16:30:10 ID:bD8r84Wg.net
あぁ、やっぱりそうなんですね。BOSEの音らしいといえばそうなので、あまり悩まないことにします。ありがとうございました

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 19:23:01 ID:GoHpV5yE.net
ハイレゾとは逆のアプローチで個性を出していたのか

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:25:38.45 ID:IbVbqVs9.net
AM-5IIIのサテライト、素の状態の周波数特性です。画像がうまくアップできないのでテキストベースで。補正しない限りは、300〜6kHzがいいとこかもしれません

20〜160Hz -10dB以下
200Hz -9dB
250Hz -8dB
315Hz -2dB
400Hz -1dB
500Hz +1dB
630Hz +3dB
800Hz -2dB
1kHz +1dB
1.25kHz ±0dB
2kHz ±0dB
2.5kHz +1dB
3.15kHz +1dB
4kHz ±0dB
5kHz -4dB
6.3kHz -7dB
8kHz -9dB
10kHz -8dB
12.5kHz -9dB
16kHz -9dB
20kHz -10dB以下

ただ、これでも、250Hzから下をウーハーにまかせて、5kHzから上をEQでもちあげるとかなり聴ける音になります。ご参考までに

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 21:45:07.55 ID:Pf26Y2i+.net
>>114
だからboseは周波数特性を出さないんだなw
ちな私は最近M2をポチり、オーディオ用として使ってます

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 21:56:29 ID:IbVbqVs9.net
101のような、低音と高音を持ち上げるタイプのフィルター回路ががAM-5のサテライトにも入ってるんじゃないでしょうか(ただし、ベースモジュール側に)
ただ、あまり高音をフラットに伸ばすと、BOSE特有な中低音のモフモフ感が出なくなりますね
それはそれで、BOSEの音づくりに対する主張なのかもしれないです

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:29:51 ID:4HLEbsyi.net
>>116
ベースモジュール内で低域カット以外にどんなイコライジングをしているかは不明ですが、
「音が気に入れば周波数特性なんてどうでもいいじゃん」の世界だと思います。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:34:04 ID:IbVbqVs9.net
>>117

BOSEの精神はまさにそれかもしれませんね。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:38:45 ID:h8TrI9WG.net
数字に出ない心震わすサウンド     BOSE

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 00:33:08.50 ID:RtyzyyZE.net
心が気持ちいいと感じること、それが正解

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 03:12:33.61 ID:5c1NTU8s.net
BOSEの真骨頂はフルレンジ一発でボーカル帯域を軸に剛性の高い重いコーンで聴かせる、そして耐熱200℃に代表される耐久性の高い造りに有ると思います。
周波数特性はその結果にすぎません。
それをイコライジングやネットワークや電球管で補正する独自のアプローチがあの音の元になっているのでしょう。
コーンの分割振動を上手く利用すれば周波数特性はフラットにできますが、それでは綺麗な音にならない。
インフィニティなんかも硬い重いコーンで作りますが、多ウェイ化で聴かせる所が違うところです、耐久性は低いですね。
どちらとも私は大好きな音のスピーカーメーカーです。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 03:40:33.87 ID:RV9rpn9d.net
bose音悪すぎじゃん

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 04:24:42 ID:5c1NTU8s.net
>>122
まさせーちゅしゅこうかだいがくごうかくしてからでなおしてきたまえ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 05:06:05 ID:inosg+J8.net
Riverside Drive 
://youtube.com/embed/Ax3cQigTi2M?list=UULw2CLyVWVV9dvQYLWfDICQ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 08:48:08 ID:5c1NTU8s.net
そもそも内の女房なんてまだ50代なのに、7200Hzより上は聞こえていない。
私は12000Hzが限界。
スピーカーに重要なのはウーハーからミッドハイの帯域で中高年に3ウェイ以上は意味が無い。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 09:39:12.06 ID:szcfwMqh.net
スタードライバーは補強が入った重いコーンだけど
それ以外は軽いだろ
重いのが良ければカーボンにすりゃ良いだけだ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 19:04:41.89 ID:5c1NTU8s.net
BOSE博士のあみだした周波数特性を無視して、すーぱついーた〜を追加してるバカチンはBOSE党から追放。
BOSE自体がすーぱーついーた〜なんてしろもの発売してない理由が解ってない愚かもの

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 20:01:00.76 ID:t/Ce0AJ/.net
さーせん、上が物足りなくてスーパーツィーターを組んでしまいました。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 21:42:42.90 ID:5c1NTU8s.net
>>128
周りのエロオヤジのアドバイスに負けて、けしからんハレンチなスピーカーにしてしまったな〜
まあ、反省してるようだから離党はゆるしてやろう。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:47:18 ID:jNPmQKwb.net
>>129
お取り計らい頂き誠に感謝致します。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:53:38 ID:RFzVy9oG.net
一時、JRにも採用されていたのがBOSE

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 02:28:31 ID:camDbkR+.net
AIMP 4K OPUS - Fine HiTune - Mini Album 風見鳥 Fusion DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/5Fzpg4djgBc?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 06:08:02 ID:camDbkR+.net
(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=44m11s

ピンク&パープル電力用スピーカーケーブル  ://www.monotaro.com/g/04217859/
://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281175-190226-02.jpg ://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281218-190226-02.jpg


>(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
本当は『ハイレゾで音がクッキリスッキリ』ではない
実は『レベルマッチングで音がクッキリスッキリ』になったようだ!

レベルマッチングの方法・・・( ^ω^)・・・後ろに見えるアッテネーター
://i.imgur.com/vyz8hrz.jpg

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 06:08:29 ID:camDbkR+.net
レベルマッチング・・・スイッチ式のアッテネーターでクリアーな音に
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=35m50s

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 06:08:56 ID:camDbkR+.net
【大赤字】パナソニック 半導体事業から撤退売却へ 
://youtube.com/embed/Ydm5-ncJO0o?playlist=c6iFKT9zrRs,s69zEJkOpO0

LG OLED TV : You Dream We Display  
://youtube.com/embed/VenG8TF90yA&list=RDVenG8TF90yA

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 06:09:28 ID:camDbkR+.net
://youtube.com/embed/EfVSvrKkoWM
 _________
 |  (^o^)ノ |  < フェーズ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
://youtube.com/embed/Z4ob6ahoZ9U?start=29
 _________
 |  (^o^)ノ |  < フェーズ スルぉ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
://youtube.com/embed/lecHdtywAAU
 _________
 |  (^o^)ノ |  < モっと フェーズ スルぉ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 06:09:56 ID:camDbkR+.net
おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 06:10:31 ID:camDbkR+.net
グラフは、8倍オーバーサンプリングCDプレヤーよりも、SACDプレヤーは高域ノイズが多いので、補正で高域落ちする事を示している?
SACD記録では、1bit 2.8224MHzのデジタル信号は原理的にローパスフィルタを通すだけでアナログ音声信号に変換する程度のものだ!
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/5zxT8Wu.png .

://ascii.jp/elem/000/001/130/1130242/  人間の耳と脳が空間を認識できるのは、残響や反射といった間接音があるためだ。この微細な信号を、どうやって取り戻すか。
かつてのWatt氏は「200dB程度のノイズシェーパーであれば一般的な高級DACよりも1000倍程度の精度があり、十分だと思っていた」が、
DAVEの開発に際して、90日間かけて350dBの精度を実現すると、奥行きの表現が如実に変わり、驚愕するほどいいという点に気付いたという。
ノイズシェーピングとは量子化雑音を減らすための処理。DAVEでは46個の積分回路を使った17次ノイズシェーピング処理をしている。
Hugoに搭載した「Spartan-6 XC6SLX9」に対し10倍の規模をもつFPGA「Spartan-6 XC6SLX75」を採用しているが、HugoのFPGAでは
このノイズシェーピング処理用の回路だけでも足りないとのこと。6kHzで-301dB、20kHzのノイズフロアーは-360dB。100kHzでも-200dB以下の精度を得ているという。
Watt氏の説明では一般的なノイズシェイパーでは-80dB程度、DSDでは-20dB程度と(ノイズシェーピング効果が低く、)さらに(ノイズレベルが)高くなるとのことだ。 .

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 09:17:03 ID:CId4MYvj.net
BOSE関係ない予感が

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 10:28:04 ID:tx7s7Dl7.net
最近フトおもったんだけど101とAM-033つないでるが
ネットワークBOXのコンデンサで低音も含めイコライジングされてると思うんだが
コレってこの人みたいに直結するか他に手立てないかね
例えばコンデンサの容量を変えるとか
考えてみたらAM-033の低音出し切ってないと思うんだよねオリジナルのままだと
アンプは1705I
http://blog.livedoor.jp/kurashinokobo/archives/51939610.html

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 11:19:01 ID:t2aGm5VY.net
気になるね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 20:26:18.87 ID:IKWaZwdB.net
>>140
AM-033側はネットワークボックス内で最初から直結なのでイコライジングはありません。
コンデンサは101側への低域カット用として挿入されていますが、直結して101のポートに
詰め物をする手もあるのかなと思います。あとはアッテネーターを使ってAM-033と
101との音量バランスを変えてみるとか。
ところで1705IのイコライザーSWはどちらで聴いていますか?
1705IIの周波数特性を調べた人によると、101ポジションでは100Hzに向けて持ち上げて
そこから下をバッサリ切っています。1705Iも同じと考えると、AM-033を接続した時は
OTHERSポジションが良さそうです。こちらでは50Hz付近に向けて持ち上げています。
ただし101ポジションで行われていた高域の持ち上げがなくなるので、少し寂しくなる
かもしれません。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 20:35:19.07 ID:uNGR/dwt.net
>>140
俺も何故か033だけ持ってるんだよねw

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 20:43:15.24 ID:h6oCrZGE.net
オレはAM-044Cだけ持ってる
だけというかアンプが見つからない

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 22:58:01.49 ID:PdZAIosB.net
SBC-1とAM-044Cの変態です
アンプはLEPY LP-168HAです

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 09:48:17 ID:x6g7bEIt.net
BOSEは120→111AD→101IT→300PMと来て
その後DS-73D?→DS-97C→LSF-777→JBL STUDIO580CHと来て
結婚しJBLを売り払っていったんオーディオから離れ(テレビスピーカーのJBL CINEMABSEのみ)
そこから箱庭的に中華デジアンNS-01G+LS-K731で再びプチオーディオライフを再開し
この度101ITを再購入。
いやぁ…原点回帰というか101ITを改めて久々に聴いたがこれはこれで全然いい。
101シリーズ、今のBOSEにはもう造る力もないからこれからは他のを買っても大切にとっておこう。
BOSEは結局博士がお亡くなりになってからどんどん堕ちてるな。

147 :146:2020/03/12(木) 10:08:39 ID:x6g7bEIt.net
ちなみに当時101を持ってた頃は1705?を新品で買って使っていた。
たしかに専用イコライザースイッチにしたときの音質は魅力的だったんだが
分解すると中身はそこらのミニコンと同じサンヨーの1チップICアンプで
ディスクリートアンプではなかった。

10年以上前の記憶なんてあてにならんが、
今現在の3000円の中華blutoothデジアンの方が自然且つパワフルにドライブ出来ている印象。

148 :146:2020/03/12(木) 10:15:34.38 ID:x6g7bEIt.net
と言いながら間違った、持っていたのは〇ノブの1706Uでした。
1705Uの分解画像を見るとトライパスのDMOSだから内部構造全然違ってた。
1706Uはコストダウンモデルだったんだな。。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 17:41:32 ID:fY/Les/d.net
なんとなくだが、ボーズはエレキギター(クラシックギターに対する)みたいなもんなんだなやっぱり、と思った。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 18:40:58.84 ID:Ezxem4dK.net
>>148
1705はまだ売れる見込みがあったから全回路を見直してICも変えて1705IIを作ったの
だと思う。1706は1705のインプットセレクタ追加版だけれども1705の様には売れて
いないから1706IIをマイナーチェンジで済ませたのではないだろうか。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 19:01:03 ID:y7f7Fr/x.net
ぼうせって何なの?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 19:01:03 ID:y7f7Fr/x.net
ぼうせって何なの?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 21:42:35 ID:fFgxI2tR.net
♪ぼうせ〜 ぼうせ山谷のドヤ住まい〜
ほかにやる事ありゃしねえ
失礼しました

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 12:50:47 ID:Mk+MPQW5.net
1705とか1706って101の御用達のイメージあるけど
イタリアーノやウエストボロウのフルレンジと組み合わせて上手くいくかな
ちなみにウエストボロウの専用アンプでPLSは持ってる。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 23:58:35.76 ID:rvn49cz7.net
>安いアンプ使っててもパフパフしてそう
://youtube.com/embed/_R9Z785Wy-s?playlist=_R9Z785Wy-s&autoplay=1&loop=1

>安いマイク使っててもハフハフしてそう 
://youtube.com/embed/TGFDhLRvoh0?playlist=TGFDhLRvoh0&autoplay=1&loop=1

>安いマイクなのれすけどバランステストぴょん  
://youtube.com/embed/vO6u-kdJDcQ?playlist=vO6u-kdJDcQ&autoplay=1&loop=1

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 00:25:27.53 ID:9WJekU/v.net
いかん笑いが止まらんw

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 08:26:29.48 ID:XJODVNS6.net
>>154
辞めておいたほうが良いかと。あのアンプは本当に101(イタリアーノ以外)と111向け。
101itや121は鳴り方が全然違うので普通のスピーカーの方がよさげ。

話逸れるけどwestboroughのシステムのアンプは韓国製(どこが製造しているか不明)だけど
AM-5Vとセット売りされていたアメリカンサウンドシステムのアンプは
日本製で製造元は山水でしたな。

158 :157:2020/03/19(木) 08:31:49.97 ID:XJODVNS6.net
ちな品番はRA-8で製造元の山水バージョンもゴールドカラーで
(おそらくほぼ)全く同じアンプがありその品番はR11

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 09:10:01 ID:VDTE56b2.net
>>157
うちのPLS-1310はassembled in Japanでした

160 :157:2020/03/19(木) 09:23:42 ID:XJODVNS6.net
>>159
失礼しました韓国製は1410で1310は日本製でした。
背面も内部の基板レイアウトも全然異なっているので別会社開発物かもしれませんね。
1310は121や363まで専用イコライザースイッチがあり、さらには外部イコライザーも接続できるんですね。
1410はその辺の拡張性は無くなり、代わりにフォノイコライザー(MM)やデジタル入力端子がついていますね。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 02:19:21 ID:a53HeYzl.net
我が家のスピーカー周り
スピーカー BOSE 301V 改 音響リフレクター外し
スッキリ綺麗な音で高域ダラ下がりを改善0円なり
スピーカースタンド 使わなくなったスピーカーから、ホムセンのカラーコンクリートプランターに変更
2つで800円ちょっとで締まった低域と全域クリアな音に
スピーカーケーブル 5メートル0.5AのVVF2本並列繋ぎ
太線1本繋ぎよりクリアな音になった気がするw
4本で800円なり

いや〜オーディオって楽しいね、BOSEは弄りがいがあるスピーカーだよ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 02:34:24 ID:RcOw7AYx.net
グラフは、8倍オーバーサンプリングCDプレヤーよりも、SACDプレヤーは高域ノイズが多いので、補正で高域落ちする事を示している?
SACD記録では、1bit 2.8224MHzのデジタル信号は原理的にローパスフィルタを通すだけでアナログ音声信号に変換する程度のものだ!
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/5zxT8Wu.png .

://ascii.jp/elem/000/001/130/1130242/  人間の耳と脳が空間を認識できるのは、残響や反射といった間接音があるためだ。この微細な信号を、どうやって取り戻すか。
かつてのWatt氏は「200dB程度のノイズシェーパーであれば一般的な高級DACよりも1000倍程度の精度があり、十分だと思っていた」が、
DAVEの開発に際して、90日間かけて350dBの精度を実現すると、奥行きの表現が如実に変わり、驚愕するほどいいという点に気付いたという。
ノイズシェーピングとは量子化雑音を減らすための処理。DAVEでは46個の積分回路を使った17次ノイズシェーピング処理をしている。
Hugoに搭載した「Spartan-6 XC6SLX9」に対し10倍の規模をもつFPGA「Spartan-6 XC6SLX75」を採用しているが、HugoのFPGAでは
このノイズシェーピング処理用の回路だけでも足りないとのこと。6kHzで-301dB、20kHzのノイズフロアーは-360dB。100kHzでも-200dB以下の精度を得ているという。
Watt氏の説明では一般的なノイズシェイパーでは-80dB程度、DSDでは-20dB程度と(ノイズシェーピング効果が低く、)さらに(ノイズレベルが)高くなるとのことだ。 .

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 09:10:23 ID:RcOw7AYx.net
mark Levinson (マークレビンソン) No519 ¥2,365,000.− ://www.audiounion.jp/ct/detail/new/139026/
://i.imgur.com/ZLV33Oz.jpg

my Levinson (マイレビンソン) Fine HiTune - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/i2eJw3L_EXk?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 10:07:59 ID:V3BhSgou.net
>>161
ピュアを趣味としているが、BOSEネタを

302A(251)を逆さまにしてブックシェルフライクにニアフィールドで使ってる
点音源に近く量感は無いもののキレッキレの低音
中高音はフルレンジスピーカーの良いところが堪能できる
欠点はグリルが分厚い、外して使ってる

ロングセラー商品には訳がある、日本じゃ殆ど見かけないけど

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 11:02:21 ID:a53HeYzl.net
>>164
302A潜りました、無骨でカッコいいね。
うちのも、ウーハー前のグリルはデカいBOSEエンブレムが真ん中に陣取ってるので外しぱなしです。
かなり音変良くなりますよ、このてきとうな作りもBOSEの魅力ですね。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 12:01:20 ID:VELVwm0C.net
AM-033の横置きの三日月もしくは半月型のスタンドだけ探してるんだけど
どう探しても見つからないんだけど
みんな捨てちゃってるのかアレは

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 14:13:59 ID:ID0E/p7R.net
>>166
あれは三日月型でも半月型でもないと思うけど・・・
ホムセンで木の端材買ってきて
糸ノコで切ってヤスリでヤスって色塗ってスポンジ貼っとけ
縦置きスタンド自作よりマシっしょ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 16:30:44 ID:S4mAb6v5.net
あれは本体付属の簡易スタンドだからなかなかあれだけでは出て来なさそう。

PS-70ひとつ買って縦置きも悪くは無いかと…

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 18:12:25 ID:IMbOYTA7.net
本体よりPS-70単体の方が安ければ選択肢に入れるのだが
オクでは本体よりPS-70単体の方が高い事が多いので二の足を踏む・・・

ttps://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&exflg=&p=BOSE+%28PS-70+AM-033+AM-044+SBC-1%29&x=0&y=0

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 18:13:41 ID:VELVwm0C.net
>>167
なんていうんだろう筒置きといえば良いのでしょうか
一台分は持ってるんで石膏で型とって作った方が早いのか
3Dプリンタでどうにかならんかなぁ・・・
確かに木で作るのは考えた
そもそも発泡スチロールでも良いのではないか
音的な事はわからんですが
>>168
縦置きスタンドはあるんですが
横置きのが無くて・・・無駄にデュアルでAM-033使ってるので
片一方の筒置き台が無いのが寂しくて
オークションでもまずみかけないし、多分知らない人みたら
BOSEの何かとはとても思わないでしょうし・・困ったもんです

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 18:14:38 ID:VELVwm0C.net
>>169
ですよねPS-70の方がべらぼーに高いので
このパーツに対して金額の高さは一体・・・と数年前から思ってました

172 :169:2020/03/22(日) 18:40:56 ID:S4mAb6v5.net
>>171
BOSEのスタンドはアホみたいに高いですよね。
私も101ITのスタンドを探していた時にPS-70やBOSEのデスクトップ三脚スタンドの高さにはビビりました。

しかし不思議なことに直近のオクでは101付で8000円で落札されていたり、狙い時はありそうですね。

私はたまたまハードオフで見かけたONKYOのAS-M50というダイキャストの三脚デスクトップスタンドが
2000円でありラッキーでした。

ダイキャストでかっちり出来ているので垂直角度ならAM-033も余裕で大丈夫そうです。
お近くにハードオフあれば時々チェックもオススメです。

173 :168:2020/03/22(日) 18:41:56 ID:S4mAb6v5.net
間違った私>>168です。

174 :168:2020/03/22(日) 18:51:53 ID:S4mAb6v5.net
>>170
横置き台もワンセットお持ちで、縦置きスタンドはあるということは
縦置きはそもそも無しということですか?もしありならば…
出品者じゃないので逆にキーワード載せますが、BOSE製ではないものの同じように使えるロースタンドがペアで即決3780円でありますね。
『【取付アダプター + 卓上スタンド】 BOSE101スピーカー用 2個セット』
で出てくるやつです。

175 :168:2020/03/22(日) 18:53:46 ID:S4mAb6v5.net
すみません寝起きでぼけました。
縦置きスタンドある(のは知っている)がということですよねどう見ても。。

連レス失礼しました。。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 19:17:32 ID:MHiHhTIe.net
坊主のアグー豚は、おいしいの?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 20:05:35 ID:VELVwm0C.net
>>174
親切にありがとうございますm(_ _)m
https://image.rakuten.co.jp/yasukukaeru/cabinet/autoseller-3a6/3a6e50539c04fe49f483.jpg
これが欲しくてどーにかならんもんかと思ってたんですわー
色々教えて頂いてありがとうございます

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 12:07:28 ID:gp7vU29c.net
気合入れてプアーセッティングしたBOSE 301V改、で昔のライブ音源のツェッペリン聴いてます。
いや〜痺れる漏れる気持ちよさ。
いい音かい、さあね〜、ピュアかい、どうでもいい。
機械を愛する気持ちがあれば、人間みたいに裏切らないさ。
答えてくれるね〜、MY BOSE

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 12:19:06 ID:ADI7YXG6.net
なんだチミたちは?
://rpr.c.yimg.jp/im_siggIuIUNJb_cHeJn_skrGTtTw---x800-n1/amd/20200328-00169984-roupeiro-000-22-view.jpg

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 12:20:26 ID:ADI7YXG6.net
レコチョク
://recochoku.jp/hires/howto/
://img.lap.recochoku.jp/imgicb?p=/common/special/hireshowto/pc/image_firstContent02.png
 
 
://img.lap.recochoku.jp/imgicb?p=/common/special/hireshowto/pc/image_firstContent03.png

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 14:54:55 ID:gp7vU29c.net
>>180
潜る価値もないのはわかるから見てないが、この文明崩壊も辞さない時点で、まだ自分の言葉で語れない貴方達の世代を作った罪は死んで償うよ。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 19:48:08.77 ID:I2XHr1+7.net
BOSEのWAVE SOUND TOUCHってアマゾンの氷岩がなんであんなに悪いんすか?
CDが詰まる、詰まる、詰まるって…
他のサイトだとそういうレビューがないのに。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 16:18:52 ID:Ch4vzzEo.net
坊主

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 23:07:08.76 ID:BNKVz5pS.net
BOSEで逝く〜エアサプライ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 05:05:37 ID:aMVPkDdY.net
ミケトロイズ「名探偵キャッツ」
://youtube.com/embed/XMLkFqU9gcw?list=UUXIQnRfxSPEZAW1gAK1Guvw

ミケトロイズ「あの娘は電波少女」 
://youtube.com/embed/LnkL7BOVCuU?list=UUXIQnRfxSPEZAW1gAK1Guvw

ミケトロイズ「ハッピーアゴーゴー」 
://youtube.com/embed/gv9yWWxWwck?list=UUXIQnRfxSPEZAW1gAK1Guvw

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 17:17:37 ID:2JQo+ePv.net
BOSEでツェッペリンやエアサプライ
めちゃよくわかる〜。
でもジャズ聴いても心地よいぜ。、いい音かどうかは知らんがな。
うちのは301MMII

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 18:19:45.18 ID:1YD8w76m.net
BOSE 301MM エッジ交換
https://youtu.be/8dl8CrEh5w0

BOSE 901SS ウレタンエッジ 張替え リペア エッジ交換
https://youtu.be/MqSMTHp_8_o

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 18:31:02.41 ID:jUHfwvlB.net
>>186
301MMUイイね、私のはAVMのクレーム交換です
ポケットラジオのスピーカーの様な7.5センチツインツイーター最高でしたが流石に30年物だったので交換してもらいました
もっと古い物を大切に使ってもらってるから、301も気合入れて応えているのでしょう
そこに、ダムはあるのかい〜

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 21:54:07.24 ID:jUHfwvlB.net
音楽を聴く事
確かにマシンも大切だが、本当に大切なのは死ぬまでファンでいる事
いやいさせてくれる事
これは好きでやってるか金儲けの為に無理やり産み出してるかの違い
なにも音楽に限った事ではない
シャブに走る人の音楽は楽しい時にはいいが悲しい今の様な時には白けて聞こえる
マシンも同様
今私は浜田省吾とBOSEに癒されている

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 14:39:35.02 ID:hLYPNDxp.net
BOSEで聴くフルオーケストラの宇宙戦艦ヤマト
でっ出る〜

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 03:18:42 ID:+WOCAOr8.net
AIMP test - Antares HiRes - Test Electronic DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/-npOSqWUqL0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 21:22:41 ID:KcI01Tc7.net
小学生だった時、地方の小・中学校の吹奏会で演奏が終わったから帰ろうとした俺達を先生が列車を一本遅らせて会場に残した。

そしたら俺達が上がる中学校の吹奏楽部が宇宙戦艦ヤマトを演奏してくれたのはいい思い出。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 08:18:45 ID:Ple4AHZp.net
ヤマト発進せよ
人類滅亡まで後365日
コロナ除去装置間に合うのか

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 08:41:52 ID:VyCms4bp.net
コスモクリーナー誰か作ってくれよ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 00:11:59 ID:OLDcXPao.net
長時間聴いていられるBOSEで音楽聴いて外出控えような
ナチュラルな音質の紙コーン、樹脂製なのにガンガン鳴らせるキャビネット、只者ではないバスレフダクト、リスニングエリアの広さ、存在感のあるデザイン
とにかく音楽を楽しませてくれる

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 07:13:11 ID:fZ8HtJhu.net
10円玉と10円玉を厚めの両面テープで貼り付け一つ5層のミルフィーユのようなスピーカーインシュレーター片側3個作ったよ
音の生々しさが更にアップ
BOSE主義の我は最高音質、プアーオーディオを目指し日々家に篭る事をここに宣言します

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 16:32:59 ID:XECaw9yR.net
BOSEを使ったらプアーオーディオと呼べるのだろうか

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 17:06:04 ID:+xCdheus.net
坊主が上手に天井にBOSEを吊り下げた

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 17:22:41 ID:fZ8HtJhu.net
>>197
BOSE以外のアンプやプレーヤー、特にアクセサリーは極プアーなのでw
BOSEはウイスキーで言う所のピュアモルトでなくて、ブレンドスピーカーですな
音が混ざり合うライブ感がいいのですよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 20:32:45.37 ID:2Ye+ARe4.net
エッジ硬化について質問です。長年121を愛用し、新品購入したのが30年近く前ですので、最初から爪で軽く叩いてコンコンと言う程度の硬さだったか思い出せない。どなたか覚えてますか?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 21:10:46 ID:JrxhmSZ8.net
俺も30年以上前に買ってるから分からない

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 23:02:45 ID:2yCaRrGF.net
BOSEがBOSEがって言うけどさ
どのモデル使ってるかで全然音は違うと思うぞ
クルマの話してる時にトヨタが、トヨタがって会話してても
カローラの人とクラウンの人じゃ噛み合わないと思うんだが

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 00:02:14.62 ID:gLQKqAJa.net
うん、違うでしょうね
おれは314と101ITのユーザーだけど、
そこから>>195 の感想を挙げてます
この2つも別物だけど、両者には共通したBOSEらしさがありますね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 00:08:16.21 ID:gLQKqAJa.net
正直なところ、今のBOSEはヘッドフォンやBTスピーカーなど優れた商品を出しているけど、この板での対象のメーカーではないと思う
さすがに業務用PAも家庭向きではないし

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 02:14:07 ID:/6DxpQea.net
BOSEの101系以外は箱鳴りの響きを使わないで、アッチコッチ向いてるスピーカーで反響させてる
だから、スピーカーブラケットを止めるネジ穴を使い、天井なり、スピーカースタンドなりでガチガチに固定して使う前提なんだろう
くそ重いH鋼なんかにボルトでガチガチに固定して聴いてみたいな
それとも、スピーカーの底面に分厚い鉄板でもボルトで固定してみるかな
ネジ穴あるから色々と妄想出来る

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 07:06:11 ID:4ZF99cun.net
同意
AM-5?とM3とcompanion5とサウンドリンクミニ持ってるけどみんな違う
パッシブのAM-5だけはおよそBOSEらしくないハイスピードな音
あとは共通するところがあるのは分かる
パッシブでも昔持ってた201MMなんかはいわゆるBOSEらしい音だったな
手放しちゃったけどcompanion20とか2-3とかもBOSEらしい音
でもこんなのcompanion5で凌駕するので処分しちゃった
残ったのはそれぞれの分野の最高峰と思えたものばかり

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 08:07:13.68 ID:ZPnUDOXO.net
BOSEつうのは、高級ラジカセの音、なんだな
目指してるのが

原音再生とか関係なく、とにかく一定したある特徴のある音

だから嫌いな人には嫌いだし、好きな人には好き

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 10:03:19 ID:i2PeJatd.net
原音厨とは相容れないことは理解してる

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 10:21:52 ID:KRW5UxD8.net
だな
ZENSOR1も持ってて切り替えると音はハッキリクッキリしてるし
ボーカルは瑞々しくセンターにバチッと定位するしいい音なんだけど
何曲か流すとすぐまたBOSEに切り替えてしまう
BOSEの中ではピュア寄りなAM-5でもセンソールと比べるとやはり独特の音してるんだけど
好きなんだからしょうがない

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200