2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BOSEこそ真のピュアである 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 12:21:02 ID:/MbbVL3Z.net
他メーカーのSPなどただの玩具にすぎない。

前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474060518/

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 08:07:13.68 ID:ZPnUDOXO.net
BOSEつうのは、高級ラジカセの音、なんだな
目指してるのが

原音再生とか関係なく、とにかく一定したある特徴のある音

だから嫌いな人には嫌いだし、好きな人には好き

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 10:03:19 ID:i2PeJatd.net
原音厨とは相容れないことは理解してる

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 10:21:52 ID:KRW5UxD8.net
だな
ZENSOR1も持ってて切り替えると音はハッキリクッキリしてるし
ボーカルは瑞々しくセンターにバチッと定位するしいい音なんだけど
何曲か流すとすぐまたBOSEに切り替えてしまう
BOSEの中ではピュア寄りなAM-5でもセンソールと比べるとやはり独特の音してるんだけど
好きなんだからしょうがない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 10:58:34 ID:/6DxpQea.net
決して高性能じゃないんだけど、何故か飽きない
ヒストリック名車的な味があるんだよ
だから何十年も手放せない
因みに俺のマイカーはプログレさ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 11:09:26 ID:ZPnUDOXO.net
だからといって、カーステのドコドコ派とは一線を(二線ぐらいか)を画すんだろうな

たとえは悪いが、洋食屋のスパゲッティナポリタンみたいなもの

本格パスタとは全然違うが、でも好きなの、みたいな

カーステのドコドコは、まあコンビニ弁当かw

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 11:13:24 ID:/6DxpQea.net
桑田の悲しみのプリズナーを鳴らし切るのはBOSEだけと思うよ〜

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 12:22:37 ID:kKWCFPMu.net
>>210
直6FRはBMでも減ったね

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 12:25:20 ID:kKWCFPMu.net
>>206
新しめだね
301MM?とかもっと速い

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 13:22:28.07 ID:Cx+e0BqP.net
>>201
そうですよね。ちょっとボーカルが盛り上がったときにキツそうな音になったんで、ブレーキフルードでも塗るか検討していたもので。ありがとうございました。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 21:46:23.09 ID:3O+vsfgQ.net
363はダメ?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 06:57:04 ID:nFPXsLiF.net
ダメかどうかは使ってる人が決めるもの
音はどうなの

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 08:53:29.47 ID:Fvmo4HgV.net
>>216
363最高ですよ。464よりバランス良いし聴き心地良い音出ます。
BOSE大好きだったけど最近のラインナップはあまりにさみしい。
いつの間にbluetooth関連とホームシアター専門メーカーになっちゃったのかしら。
個人的BOSEの名機
101IT 111AD 121 363 201AVM 301AVM(AVMが熟成機 以降はコストダウン機)
300PM

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 09:19:11 ID:9WclJaLw.net
363は若い頃憧れのBOSEサウンドとか世間の評価がよかったのでよき相棒として色々なCDを何も不満なく聴いてました。
今はリビングのサラウンドフロントで使ってます。
最近思うのは363もやはりPLSのイコライザーを通した方がBOSEの狙った音になるのかな?と
確か363モードがあった様な記憶があります。
363を使ってる、使ってた人にアンプはどうしたか知りたいです。

220 :218:2020/04/22(水) 09:41:12 ID:Fvmo4HgV.net
>>219
363持っていました。アンプはデノンの2000?でした。
363は比較的鳴らしやすい素直なスピーカーなので個人的に
あまり追求しすぎずほどほどで十分だと思いますよ。
反面464の音は一度店でじっくり聴かせてもらったが
どうも重くて硬くてドライなサウンドで…
デジアンならもっとビシバシ鳴らせたかもしれないが、いかんせん
BOSEらしくないアンプを非常に選ぶスピーカーな印象

あと個人的名機に55WERとAW-1とAM-5?も忘れてました。

AM-5?のベースモジュールはメキシコ製、AM-5?のそれはアイルランド製
300PMはカナダ製、101ITや100PRはアメリカ製とか当時は世界あちこちで作っていましたね。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 11:37:44 ID:xm+v3rN9.net
301MMの親分の601?
301Vの兄弟分の601?
それと変態親分701
そして超変態の801と901
たまらんハァハァ〜
BOSEさんへペア10万位でウルトラ変態な601V
作って下さい
絶対に買いますからお願いします

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 17:30:33.65 ID:9WclJaLw.net
>>220
自分は363をマランツPM-17で鳴らしてました。
サラウンドのリアに464を使いたいなと中古を探してますがなかなか良い品が見つかりません。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 19:46:29 ID:pgarx2Pv.net
464をサラウンドのリアはもったいなくない?
せっかくのドロンコーンの出番がないよ〜

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 19:51:52 ID:9WclJaLw.net
>>223
フロントが901WBをステレオと共用してる。
今リアは125で不満はないんだけどねぇ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:43:18 ID:aInzJ9c4.net
ワォ!901
恐れ入りました、羨ましい!
でもリアサラウンドのアンビエント成分は125でも十分じゃないかなあ 満足行く音なんでしょ?
464だと上半分しか仕事しないかも

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 23:13:14 ID:9WclJaLw.net
>>225
確かにおっしゃる通りで…
リアルなサラウンドになるのかも知れないって想像してる感じなんですよ。
まぁ新品が無いものだから出物があればチャレンジしてみます。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 09:48:07 ID:Y6XrwoO+.net
羨ましい環境だなあ
うちは111AD×2で十分だけど

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 12:45:57 ID:JvP181Mp.net
am5III長年愛用してたけど最近501Zに買い替えた。
安い中華機材やPA用アンプなシステムだが、もうこれで十分だなぁ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 12:54:02.16 ID:o7G80OBm.net
イメージだけど501zの方が低音強い気がする

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 12:56:38.75 ID:o7G80OBm.net
PC-中華DAC、デジアン-中古501ZかAM-5V
これで完結する。必要十分。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 13:21:45.31 ID:siE69bwt.net
>>226
スレ違いな話で申し訳ないけど、フロントハイトのスピーカーを設置すると、空間が凄く拡がってサラウンドとして大成功でした
天井近くなので10cmフルレンジ
5chで充分だと思っていたけど、もっと早くやっておけば良かった

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 15:14:44 ID:vWcMyD3D.net
>>231
壁掛けテレビの上に横長の開かない窓があってそこにフロントハイトの125を仕込んでます。
前からはグワーって来るけど後ろはまぁまぁなんだよね。
映画としては間違ってないとは思ってます。
因みにセンターはVCS-10です。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 18:53:35 ID:b+elEo6x.net
>>230
恵まれた部屋環境ですし、私はBGM的な聴き方するのでいい具合に音が回って気持ちよく鳴ってくれてます。
高価高音質な機器でも狭苦しい音は疲れちゃいますしね。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 16:08:46 ID:WDaSjASZ.net
111ADと121で迷ってます
どちらの魅力もあるかとは思うのですが
皆さんの2つの印象はどういう音の感じしましたか?
ハードロックやメタル、映画の用途が多いです

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 16:40:04 ID:lIoqDv7r.net
121はおとなしい印象

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:16:36 ID:A2QYYYXI.net
コロナでどこも行けないので、昔のレコードひっぱりだして聴きまくってます
70%アルコール除菌スプレーシュシュ、カビをふきふき
いや〜
1985のエアサプライ、潮風のlove call
脳を突き抜ける気持ちいいsound
この頃のレコードっていい音するの多いね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:31:56 ID:jX5pRtVv.net
>>234
素直な音を聴きたいならば121だけれども、ロックやメタルならば
111ADの方が良いのでは?ただしアンプ側でロー/ハイブーストが
必要になると思います。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 08:42:18 ID:Jhea3l8P.net
>>234その2つの間のいいとこ取りサウンドの101ITをオススメします。
しかも全盛期BOSEのMADE IN USA

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 09:20:29 ID:Pl1SXKIZ.net
俺も101ITがオススメかな
実際ロックやポップス聴いて不満無い

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 13:32:41.21 ID:1xsSx+5H.net
101系で満足できる人って
PC置いて両脇にcompanion2-3とかでも満足できるんじゃない?
どうせピュアじゃないんだから、味付けしまくりのcompanionシリーズ結構いいと思う

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 14:41:22.52 ID:Jhea3l8P.net
>>240
companion2も20もかつて持っていたけど101系とは鳴りっぷり全然違うよ。傾向も全然違う。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 17:52:58 ID:1xsSx+5H.net
そらまあ、違うのはわかるよ
101が好きな人にはcompanionシリーズは合わんか

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 19:13:51 ID:cWGGqzxd.net
101系は小口径フルレンジのスピーカーとして、現在でも出色の出来だけどなぁ
低音の出方や鳴りっぷりは充分にピュアオーディオに値する

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 13:08:38 ID:hazIK9/G.net
>>242
そもそも101系とcompanionシリーズは用途が違うでしょ。
リスニングルームに101系を置いて、机の上にパソコンとcompanionシリーズを
置く人はいるかもしれないけど、その逆はいないと思う。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 21:49:39 ID:y7lttiKn.net
101系は高音さっぱり出てないから自分はダメだ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 23:54:01.81 ID:sUpLRwuP.net
301系や464みたいなツィーターがない限り 、BOSEのフルレンジはみな同じだと思うが
高域不足と感じるなら他のメーカーにするしかないが、、、

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 00:11:06.11 ID:mGtRR/Kv.net
11.5cmでもスタードライバーみたいな後発のやつは高域伸ばしてる
だけど101だって16kHzは出てるし、音楽を聴くのには充分ではないかと

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 00:12:54.23 ID:JzDYMtws.net
16kHzとか10年前に聞こえなくなったわ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 05:58:44 ID:hI3955Yz.net
聞こえなくなっててもツイーター付きの2ウェイとは
音の違いはわかるでしょ
そらすらわかんないならなにもいうことないけど

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 10:00:04 ID:XiX4B7Dj.net
101ITは高音も結構素直に伸びている方だと思うよ。
スタードライバーの120も過去に持っていて、
ネットワークレス直結でさらに素直に高音伸びていたが
すぐに音割れする小音量専用スピーカーだった。
BOSEに求めているのはそこじゃないのですぐに買い替えた。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 11:49:42 ID:mGtRR/Kv.net
ネットワークをバイパスしたら高域伸びるけど、キャンキャン煩くなって音量上げられなくなったんじゃない?
BOSEが小音量専用なんてありえないが?

252 :250:2020/04/27(月) 12:00:00 ID:XiX4B7Dj.net
>>251
音割れは低音ね。持ってた人は分かるだろう。
許容入力40W、スペックはあまり気にしないが
あれは数字相応でやはりキャパ低すぎた。
小音量時から101のようなツッパリ感はなく
素直で見晴らしの良いサウンドな点は好みだったんだが
メインにはなれなかったな。ツインポートだったけど101MMよりも低音の弾力感も無かった。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 10:47:21 ID:sqWqh6mZ.net
業務用のいわゆるProboseの系統はスピーカ用プリセットEQ入ったアンプで随分鳴りが違うんだなぁ、と思った
使いやすいな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 19:26:54 ID:KzUobNLm.net
マイナーだったけど、300PMを手に入れておくべきだったと後悔しきり
スタードライバー2発でへこたれずにガンガン鳴るとの評判

ブラケットの不具合で回収されていたようだけど、捨てちゃうのかな
吊らないからおれにくれ〜

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 11:47:44 ID:+A5CCwNc.net
300PM良いですねぇ。全面肉厚なMDFキャビネット、
そのMDFで構築されたこれまたしっかりしたスリットポート
おまけにwestboroughシリーズ以外では珍しいバナナプラグ対応ねじ込み式スピーカーターミナル
しかもチャイナ製でないカナダ製
出てくる音もパンチがありコシもあり、とても11.5cm2発とは思えないサウンド

おっしゃる通り金具の接着不良によるリコールだけは残念ですが
モノの作りこみの良さは今のBOSEではもう無理でしょう。

10年くらい前2万くらいでオクで購入し、数年使用後ほぼ同額で売れましたが
今となっては売らなきゃよかったと後悔しています。
4万5万は個人的に高いと思うけど2万以内で状態良ければ即買いしても後悔はないですよ!w

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 19:35:47 ID:YOYY2xvD.net
やはり300PM良いですか〜
進化したフルレンジドライバー2発に角度も付けてあって空間の大きさやリスニングエリアの広さも期待出来そうですね
しかし、オクを見るとタマが少ないし、いい値段してる!

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 00:42:52 ID:RaPg2JDU.net
panaray 402ってどうですか、推してるブログを見かけました。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 04:31:36 ID:6lu1mYie.net
>>257
101を8個買って片チャン並列2ペアを直列に繋いで自分の好きな角度にした方がいいかも

後同様に801.901も101いっぱいあれば作れるねw

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 13:40:43 ID:ZjtLwlwT.net
何処かの笛吹きのおっさんが101ITを沢山部屋中に角度めちゃくちゃに並べてたな
1度聞いてみたい

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:53:54.80 ID:6lu1mYie.net
>>259
BOSE1001作ればいいのに
BMW2002みたいでカッコいいネームになるのに

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 23:42:00 ID:lunMYd/T.net
10年ぶりに101MMのネットを外したら
エッジが所々凹んでおりました。
気になるので裏から箸でドライヤー当てながら整形して形は大分治ったのですがコシが無いので補強?する意味で塗布する良い材料なにかご教授下さい。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 01:18:01.00 ID:7OEn1T1P.net
>>261
うるし

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 01:44:44.69 ID:OQY9qN5L.net
>>262
うるしは硬化後、硬いと思っていましたが
柔軟性が得られる種類、調合が有るのですか?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 02:19:46.75 ID:7OEn1T1P.net
>>261
柿渋を使うのもいいぞ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 05:19:20.24 ID:OQY9qN5L.net
>>264
ああ、柿渋はコーンと色が揃って
良さそうですね。
コロナ明けにでもホームセンターで
見て来ます。
ありがとう御座いました。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 23:12:38.11 ID:7joyo/l+.net
バイト先のゲーセンのスピーカーがBOSEなんだが、めちゃくちゃ良い音してる
買おうか迷う

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 09:07:13 ID:DtfT5XTa.net
迷う事なく買いだ
ただし、新品はバカ高いけどねえ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 09:08:02 ID:DtfT5XTa.net
301Vでしょう?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 10:11:34.79 ID:Qj/DaCGJ.net
ヤフオクで、コンデンサー新品交換したaw-1買うのがコスパ良いかも。
自分はクルマに積んでるが良い音してる。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 23:39:33 ID:Kk2pa9kO.net
BOSE 200SR-HI ってアンプは音的にどうなんですか?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 12:08:45 ID:4rVwGU//.net
BOSEって電球リミッター使用の製品多いね

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 12:14:50 ID:1sGNvqIK.net
901あそんでるぜえ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 12:33:15 ID:rlEh3ILN.net
ネットワーク使ってるスピーカーの方がよっぽど曇ってるぞ(クロス付近だが)

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 20:21:23 ID:deY+17th.net
それは単にネットワークのコア入りのコイルが磁気飽和しているだけじゃないの?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 20:41:22 ID:rlEh3ILN.net
>>274
お前はクロス付近の音を何も知らない
再現性より音そのものが消えてる

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 23:31:32 ID:deY+17th.net
低域と高域のユニットを逆相接続していたって言うオチだったりして

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 23:34:33 ID:rlEh3ILN.net
市販のスピーカーでそれは有り得ん
クロス付近が曖昧なのは全てのマルチウェイスピーカーに言える事

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 23:45:07 ID:deY+17th.net
大昔にパイオニアのトールボーイスピーカーで中域だけ見事に左右逆相になっていた製品があった
人間が組み立てているのだから絶対は有り得ない

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 00:12:18 ID:TMYdIN30.net
F特だけなら逆相の方が綺麗に繋がる事も有る。
位相を考えなければネットワークは楽。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 03:04:18 ID:CNSXMIbD.net
そもそも301や601なんてツイータがアチャコツチャ向いてるわけで、壁からの距離で耳に届いた時には位相なんてバラバラさ
実際のコンサートホールでも同じ事
BOSE党は細かい事は気にしないの一休さん

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 08:22:45 ID:luBrQxi9.net
そだねBOSEは定位より広がりって感じ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 11:34:32 ID:YFsLlczs.net
さすがに左右で逆相は製造ミスだけど
1本のスピーカーでウーファーとツィーターが逆相配線とか割と無くはないぞ?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 11:56:10 ID:/fRLF3YF.net
>>282
コンデンサーやコイルを使ったネットワークを通してるいじょう、ウーハー、スコーカー、ツイータはどう繋ごうと位相はソフトに記録された通りにはならない
だから、実際に人間が聴いて良いと感じた方に繋ぐ事になるから

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 11:57:04 ID:/fRLF3YF.net
>>282
コンデンサーやコイルを使ったネットワークを通してるいじょう、ウーハー、スコーカー、ツイータはどう繋ごうと位相はソフトに記録された通りにはならない
だから、実際に人間が聴いて良いと感じた方に繋ぐ事になるから

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 11:59:54 ID:/fRLF3YF.net
後、フルレンジでも分割振動で内側と外側で位相は逆転する
そもそも人間は高周波の位相を正確に判断出来るほどの脳を持ち合わせてはいない

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 13:03:08 ID:ZZ77PeUJ.net
高周波を直接受けられる脳の持ち主は、KGBの陰謀がどうとか叫び始める奴

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 02:23:44 ID:9UuT2u5s.net
加齢によって高周波の音は確実に聴こえなくなってくる
子供達には聴こえているらしいモスキート音は、おれには何も聴こえず、耳の中がこそばゆくなるだけだ
おかげさまでKGBの陰謀も知る由もない
BOSEのフルレンジがあれば音楽を聴くのに事欠かない

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 05:52:27 ID:Nj9FneEq.net
BOSEそれは華麗秀なスピーカー

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 16:53:40 ID:0ws0TWim.net
BOSEほど鳴りが良くて、長く聴いていられるスピーカーはないけどね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:32:29 ID:7Ilix9CJ.net
特定の品番で言ってくれないと「ホントに?」ってなる
メーカーで一括りにできるほど音に均一性があるとでも?
知ってる限りの数機種でもそれぞれ違うけどなあ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:02:18.10 ID:CvXq5lF3.net
アメリカンBOSEで鳴りっぷりが好みなのは301AVMと300PM
和製BOSEで鳴りっぷりが好みなのは363
かな

AM-5シリーズも名機と思うけどどうしても中音が弱いと思う部分があるから上記よりちとランクダウン

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:35:07 ID:0ws0TWim.net
>>290
すまんすまん
もう2回ほどあげたことがあったのでご容赦願う

使用したのは314
301AVMが高音が綺麗で、大音量にも強かったが、予算不足て314に
314は現在の301Vの前身
314でも低音たっぷりでガンガン鳴らしても破綻がなかった

今は101IT
101MMと違って音量上げてもナチュラルでうるさいところがない

共通して同価格の他メーカーのスピーカーより低音が出る
BOSEならではのバスレフポートの効果かな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 03:41:28 ID:S7PGYL9N.net
301AVMの7.5?スコイーターは神

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 01:58:30 ID:6ovJPu2x.net
BOSEの真髄と言うとやはり901なんだろうけど、301系というのは良くできた製品だ
アンプも選ばないし、とにかく鳴りっぷりが良い
ただ明らかに途中からコストダウンしちゃって、2つのツィーターが7.5cmから5.1cmになった
試聴したら明らかに音も、また値段もワンランク違うものだった

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 02:01:18 ID:MoMCao+O.net
AIMP test - Antares black - Exclusive 2301 Oldplayer with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/tq2wG-qTct0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 02:12:28 ID:MoMCao+O.net
それよりコレほしい!
://youtube.com/embed/M6dvuKiDkIc?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 02:38:10.24 ID:VVG7eQyS.net
BOSEは赤側に電球が入ってるので赤側だけスピーカーケーブルを追加するといいと思うよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 03:10:12 ID:MoMCao+O.net
Synergic Silence Ft. Fred Ventura - MaxVers. { Aimp AKAI 635 D } 
://youtube.com/embed/eYdTIR-lXAc?list=UUrsd3tVQqZoOrdZG_l8rBTw

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 03:22:23 ID:MoMCao+O.net
Mflex Sounds - Come Back [ completion 5 ] Aimp AKAI F-90 
://youtube.com/embed/oDkDkhljtYw?list=UUrsd3tVQqZoOrdZG_l8rBTw

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 03:51:41 ID:MoMCao+O.net
CoronaVirus Song | C-O-V-I-D 19  
://www.dailymotion.com/video/x7t94zr
://s2.dmcdn.net/v/SA3g71UaSEj-ilaGt/x240#.jpg

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 09:31:47 ID:VVG7eQyS.net
プラス赤側のみにやっすい0.75サイズの普通の銅線でいいから並列追加してみて下さい
BOSEの真価が解りますよ
豊かな低音と綺麗なボーカル
プラス側マイナス側の抵抗値を合わせて、しかも秘伝の電球イコライザーも活かせますから
最高〜

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 10:45:41 ID:0g+DL8bs.net
できれば写真アップしてみてもらうとありがたい

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 14:57:37 ID:VVG7eQyS.net
>>302
アンプの赤端子とスピーカーの赤端子を単線追加で繋ぐだけです
写真は貼り方が解りませんメンゴ
私は余ってるフラットケーブル一本一本に裂いてLRに使いました

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 14:59:55 ID:6FncSaei.net
プラスだけダブルなんかな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 19:54:49 ID:VVG7eQyS.net
>>304
そうですね、両方とも細いケーブルダブルでも太いの一本より良くなりましたがプラス側だけダブルが飛び抜けて良くなりました
赤黒別々で銅と銀等違う金属やメッキのケーブルもありますが、そんな感じになるのでは

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 21:55:30 ID:Wx5okrEg.net
>>258
そう言われるとそういうのも面白いかもしれませんね
RMUシリーズを使ってみたい
901とかはやり過ぎなので普通に壁付けできる、許せる範囲で大きめのスピーカー入れたいんです

世の中的には良い話では無いけど、コロナ不況や倒産で業務用や店舗用機器が出回りそうで注目したいと思ってます

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 03:03:07 ID:2EuZa2Yn.net
BOSEのパッシブスピーカーって新品なら業務用しかないもんな〜
最後の業務用兼家庭用は301Vかな
昔はあっちこっちの店に301や201や101等吊られていたけど、最近はあんまり見ないね
蕎麦屋で121吊ってあったな、101シリーズとは違い耳障りのない優しい音だね

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200