2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BOSEこそ真のピュアである 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 12:21:02 ID:/MbbVL3Z.net
他メーカーのSPなどただの玩具にすぎない。

前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474060518/

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 13:21:45.31 ID:siE69bwt.net
>>226
スレ違いな話で申し訳ないけど、フロントハイトのスピーカーを設置すると、空間が凄く拡がってサラウンドとして大成功でした
天井近くなので10cmフルレンジ
5chで充分だと思っていたけど、もっと早くやっておけば良かった

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 15:14:44 ID:vWcMyD3D.net
>>231
壁掛けテレビの上に横長の開かない窓があってそこにフロントハイトの125を仕込んでます。
前からはグワーって来るけど後ろはまぁまぁなんだよね。
映画としては間違ってないとは思ってます。
因みにセンターはVCS-10です。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 18:53:35 ID:b+elEo6x.net
>>230
恵まれた部屋環境ですし、私はBGM的な聴き方するのでいい具合に音が回って気持ちよく鳴ってくれてます。
高価高音質な機器でも狭苦しい音は疲れちゃいますしね。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 16:08:46 ID:WDaSjASZ.net
111ADと121で迷ってます
どちらの魅力もあるかとは思うのですが
皆さんの2つの印象はどういう音の感じしましたか?
ハードロックやメタル、映画の用途が多いです

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 16:40:04 ID:lIoqDv7r.net
121はおとなしい印象

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:16:36 ID:A2QYYYXI.net
コロナでどこも行けないので、昔のレコードひっぱりだして聴きまくってます
70%アルコール除菌スプレーシュシュ、カビをふきふき
いや〜
1985のエアサプライ、潮風のlove call
脳を突き抜ける気持ちいいsound
この頃のレコードっていい音するの多いね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:31:56 ID:jX5pRtVv.net
>>234
素直な音を聴きたいならば121だけれども、ロックやメタルならば
111ADの方が良いのでは?ただしアンプ側でロー/ハイブーストが
必要になると思います。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 08:42:18 ID:Jhea3l8P.net
>>234その2つの間のいいとこ取りサウンドの101ITをオススメします。
しかも全盛期BOSEのMADE IN USA

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 09:20:29 ID:Pl1SXKIZ.net
俺も101ITがオススメかな
実際ロックやポップス聴いて不満無い

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 13:32:41.21 ID:1xsSx+5H.net
101系で満足できる人って
PC置いて両脇にcompanion2-3とかでも満足できるんじゃない?
どうせピュアじゃないんだから、味付けしまくりのcompanionシリーズ結構いいと思う

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 14:41:22.52 ID:Jhea3l8P.net
>>240
companion2も20もかつて持っていたけど101系とは鳴りっぷり全然違うよ。傾向も全然違う。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 17:52:58 ID:1xsSx+5H.net
そらまあ、違うのはわかるよ
101が好きな人にはcompanionシリーズは合わんか

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 19:13:51 ID:cWGGqzxd.net
101系は小口径フルレンジのスピーカーとして、現在でも出色の出来だけどなぁ
低音の出方や鳴りっぷりは充分にピュアオーディオに値する

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 13:08:38 ID:hazIK9/G.net
>>242
そもそも101系とcompanionシリーズは用途が違うでしょ。
リスニングルームに101系を置いて、机の上にパソコンとcompanionシリーズを
置く人はいるかもしれないけど、その逆はいないと思う。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 21:49:39 ID:y7lttiKn.net
101系は高音さっぱり出てないから自分はダメだ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 23:54:01.81 ID:sUpLRwuP.net
301系や464みたいなツィーターがない限り 、BOSEのフルレンジはみな同じだと思うが
高域不足と感じるなら他のメーカーにするしかないが、、、

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 00:11:06.11 ID:mGtRR/Kv.net
11.5cmでもスタードライバーみたいな後発のやつは高域伸ばしてる
だけど101だって16kHzは出てるし、音楽を聴くのには充分ではないかと

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 00:12:54.23 ID:JzDYMtws.net
16kHzとか10年前に聞こえなくなったわ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 05:58:44 ID:hI3955Yz.net
聞こえなくなっててもツイーター付きの2ウェイとは
音の違いはわかるでしょ
そらすらわかんないならなにもいうことないけど

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 10:00:04 ID:XiX4B7Dj.net
101ITは高音も結構素直に伸びている方だと思うよ。
スタードライバーの120も過去に持っていて、
ネットワークレス直結でさらに素直に高音伸びていたが
すぐに音割れする小音量専用スピーカーだった。
BOSEに求めているのはそこじゃないのですぐに買い替えた。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 11:49:42 ID:mGtRR/Kv.net
ネットワークをバイパスしたら高域伸びるけど、キャンキャン煩くなって音量上げられなくなったんじゃない?
BOSEが小音量専用なんてありえないが?

252 :250:2020/04/27(月) 12:00:00 ID:XiX4B7Dj.net
>>251
音割れは低音ね。持ってた人は分かるだろう。
許容入力40W、スペックはあまり気にしないが
あれは数字相応でやはりキャパ低すぎた。
小音量時から101のようなツッパリ感はなく
素直で見晴らしの良いサウンドな点は好みだったんだが
メインにはなれなかったな。ツインポートだったけど101MMよりも低音の弾力感も無かった。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 10:47:21 ID:sqWqh6mZ.net
業務用のいわゆるProboseの系統はスピーカ用プリセットEQ入ったアンプで随分鳴りが違うんだなぁ、と思った
使いやすいな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 19:26:54 ID:KzUobNLm.net
マイナーだったけど、300PMを手に入れておくべきだったと後悔しきり
スタードライバー2発でへこたれずにガンガン鳴るとの評判

ブラケットの不具合で回収されていたようだけど、捨てちゃうのかな
吊らないからおれにくれ〜

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 11:47:44 ID:+A5CCwNc.net
300PM良いですねぇ。全面肉厚なMDFキャビネット、
そのMDFで構築されたこれまたしっかりしたスリットポート
おまけにwestboroughシリーズ以外では珍しいバナナプラグ対応ねじ込み式スピーカーターミナル
しかもチャイナ製でないカナダ製
出てくる音もパンチがありコシもあり、とても11.5cm2発とは思えないサウンド

おっしゃる通り金具の接着不良によるリコールだけは残念ですが
モノの作りこみの良さは今のBOSEではもう無理でしょう。

10年くらい前2万くらいでオクで購入し、数年使用後ほぼ同額で売れましたが
今となっては売らなきゃよかったと後悔しています。
4万5万は個人的に高いと思うけど2万以内で状態良ければ即買いしても後悔はないですよ!w

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 19:35:47 ID:YOYY2xvD.net
やはり300PM良いですか〜
進化したフルレンジドライバー2発に角度も付けてあって空間の大きさやリスニングエリアの広さも期待出来そうですね
しかし、オクを見るとタマが少ないし、いい値段してる!

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 00:42:52 ID:RaPg2JDU.net
panaray 402ってどうですか、推してるブログを見かけました。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 04:31:36 ID:6lu1mYie.net
>>257
101を8個買って片チャン並列2ペアを直列に繋いで自分の好きな角度にした方がいいかも

後同様に801.901も101いっぱいあれば作れるねw

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 13:40:43 ID:ZjtLwlwT.net
何処かの笛吹きのおっさんが101ITを沢山部屋中に角度めちゃくちゃに並べてたな
1度聞いてみたい

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:53:54.80 ID:6lu1mYie.net
>>259
BOSE1001作ればいいのに
BMW2002みたいでカッコいいネームになるのに

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 23:42:00 ID:lunMYd/T.net
10年ぶりに101MMのネットを外したら
エッジが所々凹んでおりました。
気になるので裏から箸でドライヤー当てながら整形して形は大分治ったのですがコシが無いので補強?する意味で塗布する良い材料なにかご教授下さい。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 01:18:01.00 ID:7OEn1T1P.net
>>261
うるし

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 01:44:44.69 ID:OQY9qN5L.net
>>262
うるしは硬化後、硬いと思っていましたが
柔軟性が得られる種類、調合が有るのですか?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 02:19:46.75 ID:7OEn1T1P.net
>>261
柿渋を使うのもいいぞ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 05:19:20.24 ID:OQY9qN5L.net
>>264
ああ、柿渋はコーンと色が揃って
良さそうですね。
コロナ明けにでもホームセンターで
見て来ます。
ありがとう御座いました。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 23:12:38.11 ID:7joyo/l+.net
バイト先のゲーセンのスピーカーがBOSEなんだが、めちゃくちゃ良い音してる
買おうか迷う

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 09:07:13 ID:DtfT5XTa.net
迷う事なく買いだ
ただし、新品はバカ高いけどねえ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 09:08:02 ID:DtfT5XTa.net
301Vでしょう?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 10:11:34.79 ID:Qj/DaCGJ.net
ヤフオクで、コンデンサー新品交換したaw-1買うのがコスパ良いかも。
自分はクルマに積んでるが良い音してる。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 23:39:33 ID:Kk2pa9kO.net
BOSE 200SR-HI ってアンプは音的にどうなんですか?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 12:08:45 ID:4rVwGU//.net
BOSEって電球リミッター使用の製品多いね

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 12:14:50 ID:1sGNvqIK.net
901あそんでるぜえ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 12:33:15 ID:rlEh3ILN.net
ネットワーク使ってるスピーカーの方がよっぽど曇ってるぞ(クロス付近だが)

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 20:21:23 ID:deY+17th.net
それは単にネットワークのコア入りのコイルが磁気飽和しているだけじゃないの?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 20:41:22 ID:rlEh3ILN.net
>>274
お前はクロス付近の音を何も知らない
再現性より音そのものが消えてる

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 23:31:32 ID:deY+17th.net
低域と高域のユニットを逆相接続していたって言うオチだったりして

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 23:34:33 ID:rlEh3ILN.net
市販のスピーカーでそれは有り得ん
クロス付近が曖昧なのは全てのマルチウェイスピーカーに言える事

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 23:45:07 ID:deY+17th.net
大昔にパイオニアのトールボーイスピーカーで中域だけ見事に左右逆相になっていた製品があった
人間が組み立てているのだから絶対は有り得ない

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 00:12:18 ID:TMYdIN30.net
F特だけなら逆相の方が綺麗に繋がる事も有る。
位相を考えなければネットワークは楽。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 03:04:18 ID:CNSXMIbD.net
そもそも301や601なんてツイータがアチャコツチャ向いてるわけで、壁からの距離で耳に届いた時には位相なんてバラバラさ
実際のコンサートホールでも同じ事
BOSE党は細かい事は気にしないの一休さん

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 08:22:45 ID:luBrQxi9.net
そだねBOSEは定位より広がりって感じ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 11:34:32 ID:YFsLlczs.net
さすがに左右で逆相は製造ミスだけど
1本のスピーカーでウーファーとツィーターが逆相配線とか割と無くはないぞ?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 11:56:10 ID:/fRLF3YF.net
>>282
コンデンサーやコイルを使ったネットワークを通してるいじょう、ウーハー、スコーカー、ツイータはどう繋ごうと位相はソフトに記録された通りにはならない
だから、実際に人間が聴いて良いと感じた方に繋ぐ事になるから

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 11:57:04 ID:/fRLF3YF.net
>>282
コンデンサーやコイルを使ったネットワークを通してるいじょう、ウーハー、スコーカー、ツイータはどう繋ごうと位相はソフトに記録された通りにはならない
だから、実際に人間が聴いて良いと感じた方に繋ぐ事になるから

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 11:59:54 ID:/fRLF3YF.net
後、フルレンジでも分割振動で内側と外側で位相は逆転する
そもそも人間は高周波の位相を正確に判断出来るほどの脳を持ち合わせてはいない

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 13:03:08 ID:ZZ77PeUJ.net
高周波を直接受けられる脳の持ち主は、KGBの陰謀がどうとか叫び始める奴

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 02:23:44 ID:9UuT2u5s.net
加齢によって高周波の音は確実に聴こえなくなってくる
子供達には聴こえているらしいモスキート音は、おれには何も聴こえず、耳の中がこそばゆくなるだけだ
おかげさまでKGBの陰謀も知る由もない
BOSEのフルレンジがあれば音楽を聴くのに事欠かない

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 05:52:27 ID:Nj9FneEq.net
BOSEそれは華麗秀なスピーカー

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 16:53:40 ID:0ws0TWim.net
BOSEほど鳴りが良くて、長く聴いていられるスピーカーはないけどね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:32:29 ID:7Ilix9CJ.net
特定の品番で言ってくれないと「ホントに?」ってなる
メーカーで一括りにできるほど音に均一性があるとでも?
知ってる限りの数機種でもそれぞれ違うけどなあ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:02:18.10 ID:CvXq5lF3.net
アメリカンBOSEで鳴りっぷりが好みなのは301AVMと300PM
和製BOSEで鳴りっぷりが好みなのは363
かな

AM-5シリーズも名機と思うけどどうしても中音が弱いと思う部分があるから上記よりちとランクダウン

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:35:07 ID:0ws0TWim.net
>>290
すまんすまん
もう2回ほどあげたことがあったのでご容赦願う

使用したのは314
301AVMが高音が綺麗で、大音量にも強かったが、予算不足て314に
314は現在の301Vの前身
314でも低音たっぷりでガンガン鳴らしても破綻がなかった

今は101IT
101MMと違って音量上げてもナチュラルでうるさいところがない

共通して同価格の他メーカーのスピーカーより低音が出る
BOSEならではのバスレフポートの効果かな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 03:41:28 ID:S7PGYL9N.net
301AVMの7.5?スコイーターは神

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 01:58:30 ID:6ovJPu2x.net
BOSEの真髄と言うとやはり901なんだろうけど、301系というのは良くできた製品だ
アンプも選ばないし、とにかく鳴りっぷりが良い
ただ明らかに途中からコストダウンしちゃって、2つのツィーターが7.5cmから5.1cmになった
試聴したら明らかに音も、また値段もワンランク違うものだった

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 02:01:18 ID:MoMCao+O.net
AIMP test - Antares black - Exclusive 2301 Oldplayer with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/tq2wG-qTct0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 02:12:28 ID:MoMCao+O.net
それよりコレほしい!
://youtube.com/embed/M6dvuKiDkIc?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 02:38:10.24 ID:VVG7eQyS.net
BOSEは赤側に電球が入ってるので赤側だけスピーカーケーブルを追加するといいと思うよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 03:10:12 ID:MoMCao+O.net
Synergic Silence Ft. Fred Ventura - MaxVers. { Aimp AKAI 635 D } 
://youtube.com/embed/eYdTIR-lXAc?list=UUrsd3tVQqZoOrdZG_l8rBTw

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 03:22:23 ID:MoMCao+O.net
Mflex Sounds - Come Back [ completion 5 ] Aimp AKAI F-90 
://youtube.com/embed/oDkDkhljtYw?list=UUrsd3tVQqZoOrdZG_l8rBTw

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 03:51:41 ID:MoMCao+O.net
CoronaVirus Song | C-O-V-I-D 19  
://www.dailymotion.com/video/x7t94zr
://s2.dmcdn.net/v/SA3g71UaSEj-ilaGt/x240#.jpg

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 09:31:47 ID:VVG7eQyS.net
プラス赤側のみにやっすい0.75サイズの普通の銅線でいいから並列追加してみて下さい
BOSEの真価が解りますよ
豊かな低音と綺麗なボーカル
プラス側マイナス側の抵抗値を合わせて、しかも秘伝の電球イコライザーも活かせますから
最高〜

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 10:45:41 ID:0g+DL8bs.net
できれば写真アップしてみてもらうとありがたい

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 14:57:37 ID:VVG7eQyS.net
>>302
アンプの赤端子とスピーカーの赤端子を単線追加で繋ぐだけです
写真は貼り方が解りませんメンゴ
私は余ってるフラットケーブル一本一本に裂いてLRに使いました

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 14:59:55 ID:6FncSaei.net
プラスだけダブルなんかな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 19:54:49 ID:VVG7eQyS.net
>>304
そうですね、両方とも細いケーブルダブルでも太いの一本より良くなりましたがプラス側だけダブルが飛び抜けて良くなりました
赤黒別々で銅と銀等違う金属やメッキのケーブルもありますが、そんな感じになるのでは

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 21:55:30 ID:Wx5okrEg.net
>>258
そう言われるとそういうのも面白いかもしれませんね
RMUシリーズを使ってみたい
901とかはやり過ぎなので普通に壁付けできる、許せる範囲で大きめのスピーカー入れたいんです

世の中的には良い話では無いけど、コロナ不況や倒産で業務用や店舗用機器が出回りそうで注目したいと思ってます

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 03:03:07 ID:2EuZa2Yn.net
BOSEのパッシブスピーカーって新品なら業務用しかないもんな〜
最後の業務用兼家庭用は301Vかな
昔はあっちこっちの店に301や201や101等吊られていたけど、最近はあんまり見ないね
蕎麦屋で121吊ってあったな、101シリーズとは違い耳障りのない優しい音だね

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 08:37:32 ID:3U/MZ2u/.net
いつの間にかbluetoothイヤホン/スピーカー ホームシアタースピーカーメーカーになっちゃったな
直営店も全店閉店だし、天国で博士が怒ってらっしゃる。

対して昔からよく比較されるJBLは、今はSAMSUNG傘下なのは承知の上で
継続的にホームユースのHiFiスピーカーも開発しつつコンシューマー向けの
bluetooth関係モデルの開発も積極的で完全にBOSEは勢い負けている。

でも結構新しい店舗でもふと見上げると101がぶら下がっていたりするが
状態の良いのを買ってきているのかな?耐久性は抜群だからな。
現行の白い5cmくらいのフルレンジ積んだ埋込型のスピーカーも
スタバとかで結構見るしまぁまぁいい音聴こえてくるけど
ラバーエッジが5,6年でパキパキに割れて耐久性のBOSEももはや過去の物。

33WERや55WERなどもことごとくエッジ割れのジャンクがオクで出ているしね

同じラバーエッジでも120や300PMや100Jなどのスタードライバーは
劣化で裂けているのをあまり見かけないので品質が全然違うのだろう。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 08:57:25 ID:iH1cxSj5.net
自宅でDS100を使っています。
スピーカーEQとアクティブEQの入った推奨純正アンプを使って鳴らすとかなり気持ちよく良く鳴ります。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 11:23:05 ID:2EuZa2Yn.net
>>308
エコだエコだと言う割に物の耐久性はガタ落ちだよね
どんなに省エネでも作る時にエネルギー使って帳消しどころか産廃だらけのマイクロプラスチック
経済回しに明け暮れたから、コロナ大王の怒りをかったのだろう
私は古い物を大切に使い、おかげさまで貯金も腐る程あるのでなんの問題もありません

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 13:23:11 ID:2EuZa2Yn.net
今流行りのアクティブスピーカーなんて壊れて下さいってな物だよね
ブルーツース、アンプ、スピーカーどれか壊れたら終わり
シンプルな物が一番エコなのさw

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 13:36:06 ID:1BR4kB5a.net
://i.pinimg.com/236x/35/75/0a/35750a1c499c1c7c9e671d4a73194a34.jpg ://www.nansuka.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/kangaeru_01.jpg

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 16:33:02 ID:sFP5YmVy.net
俺はiPodを直結できるコンポをボーズが出した時に時代が変わったのを感じたな
もうこの会社は長く使えるものを出さないつもりだって

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 18:25:29 ID:aKlxooE1.net
イヤホンは線の皮膜が剥がれやすくヘッドホンのイヤーパッドも中身が出てきやすいな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 23:52:38 ID:2EuZa2Yn.net
安く作り安く売らないと売れないからね、その結果が耐久性に出てるのだろう
安物買いは結局回り回って自分の首を絞める、高くてもいい物を大切に使う事で給料もあがり、数作らなくてもいいので仕事も余裕が出来る

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 08:40:59 ID:fbB4kWGS.net
それが許されるのはガレージメーカーまでじゃないの

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 12:19:40 ID:O5jW72zZ.net
どうだろう
日本で世界中に愛用される認知度の高いBOSEのようなメーカーって今ではトヨタ、レクサス位かな
トヨタの強みは徹底した耐久性とメンテナのし易さによるメンテナンスコストが飛び抜けてるって事
外人さんにはトヨタ車なら大破しない限り死ぬまで使える神の車と思われてるらしいw
要するにトヨタはその他のメーカーと喧嘩しないのさ
ダイソンも独自の戦略
トヨタはある意味世界的にはダイソンの様に永遠と直して使うメーカーって思われてるんだろう
日本では10年ちょいで手放すけどね
日本の家電メーカーも一つ位はこの様なメーカーがあってもいいのにね
逆にメンテコスト糞食らえ走りや音が良ければいいってメーカーも無い
中途半端などうでもいい製品だらけだから売れなくなったんだろね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 12:35:13 ID:O5jW72zZ.net
因みに私はトヨタプログレ15年物を愛用してます
ミシリとも言わないボディー剛性、ピカピカの塗装
死ぬ迄使えそうな勢いですw

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 14:30:01 ID:Nf+wDHO8.net
サンヨーの洗濯機は良かったんだがなぁ
まぁ業界内なはコマツ、日立建機とか日本ガイシとか、一般的な知名度でもキヤノンとかまだあるさ
まぁカメラ業界はオーディオの次に死にそうな気もしてるんだが…

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 15:30:30 ID:a7twgGmx.net
>>317
フォスは?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 19:40:24.67 ID:O5jW72zZ.net
>>320
フォステクスはほぼOEMの部品メーカーだからね
組み込まれる物に耐久性も性能もコストも合わせて供給してるだけだろう
品質は安定してないと、シュアは維持できないか
メーカーの要求沿った物は作ってるのだろね

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 20:00:19 ID:O5jW72zZ.net
日本人は良い品質の物は作れるんだけど売れるブランドを作れなかったんだよね
まあ、コロナ騒動で一部の高級舶来ブランドも潰れてるみたいだし
実質剛健な生活に本当に必要な物を作ってるメーカーしか生き残れないかもね
今回の事でセットは勿論部品も中国製の物は更に買いたくなくなったが、メーカーがどう考えてるかだよね

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 20:11:24.62 ID:xYFbpK7H.net
>>322
どこ潰れたの?、煽りじゃなく。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 03:48:31 ID:U2kHEaWt.net
>>323
ごめんなさい
GUCCIなんかを売ってる高級ブランドショップや百貨店がバタバタ世界中で閉店してるんだよね
日本ではレナウンが潰れたね
いずれにせよ、経済が停滞すれば投資家もどうする事もできないわけで、実用的でないブランドは淘汰されるだろね

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 05:46:40 ID:Ota2sWzX.net
レナウン除けばメーカーじゃなくて小売店が潰れてるだけかと

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 10:54:33 ID:2p2sHsEG.net
たとえばスマホやパソコン、タブレットは、値段にかかわらず買い換えることが前提になってる
なにかを買うという行為の意味自体が変容してる気がするな
実用的だから売れるということはあっても、むしろ長く使えるから売れるっていうことがなくなってきてる
そう考えると、自宅でもう30年近く元気に鳴ってるBOSE見てると切なくなるね
孤軍奮闘って感じで

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 11:04:19 ID:AD7A5SNO.net
>>321
確かに見えない巨人だからなー

フォス知らない人に、iPhoneのイヤフォンの中身はfostexって教えるとビックリするもんなぁw

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 11:58:20 ID:9OVXA3Of.net
マジで?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 13:08:00.90 ID:huH16WHI.net
スレチなるけどiPhoneのイヤホンはガチだよ。
かなりスレチになるけどBOSEはフルレンジ好きな人も多いからもひとつ例を
アイワの昔のとある古いAVフルレンジスピーカー、
見た目はダサいから知ってる人以外は誰も見向きしないが
中身はアルミセンターキャップのアイデンのフルレンジだったり
結構そういうのあるよ。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 13:21:08.08 ID:LJg2NCf6.net
事の真偽はともかく、恐らくコスト優先で選択されているであろう事を、取り立ててどうこうは無いかな。
それより、世界的スピーカーメーカーのユニットがフォス製てのが凄いと思った。
フォスの音なんてものはなく、求められる特性ユニットを供給する姿勢が見事。
ボーズが音が良いと評価されているのは、安易に低能率ユニットで低音を稼ぐ事無く
ほどほどに強力なユニットにPST回路を挟んで独特な魅力を引き出している着眼点。
その高級バージョンが805D3ではないかと思っている。

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200