2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BOSEこそ真のピュアである 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 12:21:02 ID:/MbbVL3Z.net
他メーカーのSPなどただの玩具にすぎない。

前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474060518/

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 22:48:22.42 ID:SicIJLOY.net
>>370
車にオプションのBOSEスピーカーつけてみたけど凄い高音質になったよ。
http://art5.photozou.jp/pub/482/253482/photo/265656866_large.v1590932788.jpg

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 23:20:10.63 ID:EuZugJzS.net
>>370
車種は何ですか?

ところでカーオーディオは、BOSEのAW-1を後部座席の足元の真ん中に置くのが効く。

上に向けて置いて、角材かまして少し前向き角度にすると、ジャックとも干渉せず良い感じ。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 00:11:52 ID:pUV0tknk.net
カーオーディオ用にはウーファーがあったかと

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 09:30:23 ID:vHDXYm8M.net
カーオーディオは車種ごとに音響特性が違うから、それに合わせたものでないと良い音は出せないのでは?
僕が乗ってる車は>>371の11.5cmローミッドレンジ+7.6cmツイーターの2wayに16.5cmウーハー4発という仕様だけど
BOSEが6年かけてこの車種用に開発したシステムだからかかなりの高音質。
もはや走るオーディオルームと言っても過言ではないです。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 10:27:30 ID:RsErm5WS.net
はい

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 11:23:32 ID:pXfX67uv.net
>>374
なんか101のフルレンジ201のウーハー301AVMツイーターをミックスした様な編成、そりゃ
いい音するよね

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:14:10 ID:ICpqXwZv.net
>>374
カーオーディオ3倍の法則ってのがあって、ホームで10万の音は、カーオーディオでは30万かかる。

そもそもクルマはオーディオ用に作ってるわけじゃないから、音に関しては制約だらけ。

AW-1は定価約25万だから、法則発動させると75万の音がするw(^^)

後ろからしか聴こえんが、誰乗せても大絶賛の音がする。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:37:07.37 ID:UKyhOqvp.net
はい

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:48:47.19 ID:pXfX67uv.net
好きな音のメーカー
BOSE インフィニティ
嫌いな音のメーカー
JBL
あくまでも私の主観ですから
いいも悪いもアメリカの製品は個性的だった
個性を無くしたアメリカに何の魅力があるのか
日本の製品は80点主義
それがブランド力だった
50点になった日本になんの魅力があるのか
グローバリズムは全ての国の魅力を無くした
魅力がなくなるのがテクノロジーなら
徹底的に静かに暮らすが良い

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:25:29 ID:I1TdRgVM.net
JBLは4344mkIIと4312Bだけ好き

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 21:46:43.96 ID:94S2y1u0.net
昔を懐かしんで何になるっていうんだ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 23:03:01 ID:2HbRrijU.net
ただな、今の物が昔より優れているんならいいけど、現行のBOSE製品はピュアオーディオとは言えない

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 23:03:12 ID:WKJCSr6v.net
昔の事を思い出して 賛美して懐かしがるつもりはない
これからおまえの生きざまを思う時おまえの Shout が 聞こえてくるんだ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 23:49:17 ID:iPxDYw82.net
>>382
ジョブズのいなくなったAppleみたいだよな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 08:11:31 ID:+JUQHzC8.net
>>371
自分はマツダでメーカーオプションで付けた
以前のトヨタ純正と雲泥の差や

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 18:27:46 ID:N/FDMcCj.net
101兄弟は賛否両論あるけど不朽の名器だと思ふ。
兄弟中そつ無く何でもこなしてくれるのは101ITと121かな?

101シリーズ再販してくれないなぁ。。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:05:14 ID:2J8xVMnU.net
101はじめとする往年の名機はクラシックカーみたいな感じがするね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 06:30:43 ID:jhrE3w1p.net
いい物を長く使うユーザーが増えない事にはもう同じ様な物は作らないだろう
それと、車にしろオーディオにしろ趣味としての真の目的を第一に考えるユーザーが増えない限り
ドライビングや音質を追求した物を作る事もないだろう
簡単便利を良かれとした人が多数の現代
我々は普通の趣味として接してきたのだが、いつの間にかコアなマニアと呼ばれる者になってしまったんだね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 06:47:09 ID:7YKP8cX6.net
そもそもがコアだったと混もうが

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 10:28:45 ID:kFbdTqB/.net
BOSEってもともとピュアじゃなかっただろ
なんつうかPAとかの延長線上
だが、それがいい

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 10:53:01 ID:dLDMbdKM.net
westboroughシリーズ121を買って101MMバイバイとはいかない魅力がMMにもありましたもんね。
耐久性も異常なほど抜群。
実家のマンション(築30年)のエントランスに埋込型111CL?があっていつも有線クラシックが流れていて
太陽光の紫外線で振動板が茶色になった30年経った今でも普通に流れている。
大阪メトロ(旧市営地下鉄)の駅構内スピーカーもすべてこの形のBOSEのがずっと現役。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 12:09:15.91 ID:ZXUIhFJy.net
まぁ元は設備音響屋なんかね?

それの延長でピュアオーディオ用も作ったように見えるがこれがまた悪くない

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 14:12:03.63 ID:oIlt9WCW.net
>>391
101MMのユニットを加熱炉に入れて高温耐久性を確認した人がいらっしゃいまして
200°Cにも耐えたそうです
同時に調べた他メーカーのユニットは140〜160°Cで接着剤が溶けるなどして
耐えられなかったとか(それでも十分な気がするけど)

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 16:13:48 ID:NHRrZgu0.net
伊達に国際宇宙ステーション指定スピーカーじゃないなw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 16:39:01 ID:jhrE3w1p.net
サンダーバード5号に純正搭載
BOSE space sound system
ジョン トレーシーもゴキゲンさ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 21:52:22 ID:ELOP1Ztm.net
何十年前の話をしているんだ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 16:02:11 ID:Nqbx6a+R.net
BOSEのTVスピーカーを買おうと思ったのですが予算が足りず
JBLとかいう聞いたことのないメーカーを勧められました
BOSEならカッコいいけどJBLってジャパンボクシングリミテッド?
ブランドでスピーカーを選ぶ訳ではありませんが負けた感が悔しい
分割でBOSEにするか買ってこなきゃよかったよ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 16:13:58.87 ID:+EvGQvKZ.net
昔はJAZZオタなら必ずと言っていい程出てきたけど最近は中国に買われてブランド力が落ちたな
小倉智昭 タモリ 阿川泰子 宮川大助 ささきいさおと言った有名芸能人が所有
しかしハイエンドだけどね

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 18:24:51 ID:HyxLwlWC.net
>>397
釣りにしても恥ずかしすぎる

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 18:36:08 ID:XV1Js8mS.net
ずいぶん安いBOSEのヘッドホンが店にあったんだよ
よく見たら805Eだった

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 18:54:13 ID:b5eDy/+l.net
BOSEは知っていてもJBLを知らない人は案外多い

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 19:06:21.84 ID:0vsymtvo.net
中国に買われたじゃなくてサムスンな
あとBOSEをBOZEって書く奴

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 19:09:51.82 ID:fvnDaFaL.net
>>400
805EとかB&Wの次世代フラッグシップシリーズかな?
こんなのかは知らんけど

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 19:28:39 ID:Bje9zS5S.net
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Mini Album 美風感 Guitar and Sax DJ Sound with Open Reel Deck 
://youtube.com/embed/o_DWZA6K6vY?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 05:59:41 ID:BMWO6CRD.net
すごく安いBBSのアルミホイールが売ってたんだよ
よく見たら885だった

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 11:21:36 ID:7DAzHFTF.net
805Eは見た事ないけど885は懐かしいなー
885は訴えられて2018年に販売停止になったみたいだよ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 12:24:09.16 ID:sQ7YKb7c.net
BOSEと関係ない話はそこまで

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 21:53:55.81 ID:UGckbaKs.net
BOSE 33werなるものを中古で入手したのですが、入力端子のサイズが合いません。
解決方法をご教授お願い致します。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 22:58:35.91 ID:7DAzHFTF.net
>>408
入力端子のサイズが合わない、とはどういう意味ですか?
例えば「スピーカーケーブルの線材が太すぎて入らない」等、具体的に書かないと
みなさんに伝わりませんよ。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 23:22:01 ID:UGckbaKs.net
>>409
すみません。差し込む側が細すぎるのです。よろしくお願いいたします。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 00:10:14 ID:T4Omodrr.net
>>410
プッシュ式のターミナルで固定できないぐらい線材が細いとすれば、スピーカーケーブルが細すぎます。
もっと太いものに交換すべきです。
被覆を長く剥いて芯線を何回か折り返して捩れば見かけ上芯線が太くなるので固定できるかもしれませんが、
あくまで応急処置です。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 00:29:45 ID:jZ3mpyPZ.net
>>412
プッシュ式のターミナルという事がわかりません。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 00:34:31 ID:T4Omodrr.net
>>412
33WERの取扱説明書がありました。これを読むと良いでしょう。
https://probose.jp/wp-content/uploads/2015/03/33wer_manual.pdf

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 01:01:57.36 ID:jZ3mpyPZ.net
>>413
ありがとうございます。読んで勉強します。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 02:35:52.03 ID:eV2aQxjz.net
ちょっと思った。

ピュア板的にあれかもしれないけど、レコーディングでサササッとバランス取るときって、
昔はオーラトーンとかだったのよ。で、テンモニで低音とか見て、最終的に
ラージ、みたいな。

結構、101系の音ってオーラトーンみたいな感じで使えるじゃん!て思った。耳が痛くならないしね。
低音は望むべくもないけど、脳内EQで十分補える。

チラ裏失礼。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 08:11:59 ID:0fuHKGI/.net
オーラトーンは復刻されたこともあるがBOSEは

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:05:08.44 ID:8ahnGJo5.net
auratoneはラジカセ対応だよね
今はこれくらいナロー環境が珍しいのかもね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 21:18:48.56 ID:jwCy4FWM.net
>>416
BOSEフルレンジは復刻されないだろうなぁ。

>>417
そう、ラジカセ想定っていうのもあるよね。

---
802と402も持ってるんだけど、これは自宅スタジオのリハで使ってるんでバラせない(笑)

101でも買おうかな。YAMAHA HS5でやってるんだけど、耳いたんだよねぇ。ていうか、
101で十分。鑑賞には少し下を足したくなるけど、YAMAHA HS8Sだっけ?サブローでも
買えば十分良い気がする。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 10:58:15 ID:h1r1Cl7x.net
ルームスピーカー500使ってる人いませんか?
どんな感じやろ?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 16:02:42 ID:CyJHRPs0.net
年取ったら101で十分だよ
大きなスピーカーの重低音はウザく感じる様になるし高音も聞き取れなくなるからね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:26:40.82 ID:8AtZLthn.net
101ITの低音から高音の心地良さ大好き。
ペーパーコーンなのに紙臭さを感じない。
ハリとキレがあって、嫌味のない自然な音。
120も持っていたけど高音のスッキリさは多少負けるが
バランスや低音のコシ感などはダントツ101IT。
1度買って売って後悔して再度中古品をゲットしたけどこいつは
もう手放さい。
BOSE全盛期の音がする最小サイズ最良スピーカーだ。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:32:41.32 ID:GtLHWVcw.net
101は作業場に一セット欲しい

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:44:45.44 ID:kTUJrGPj.net
おれ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:05:19.49 ID:CyJHRPs0.net
>>421
ホントそれ
ピアノ曲用にNS-1持ってるけど売っ払おうかと思う

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 09:58:48.72 ID:RhXPQW1t.net
今のBOSEってつまんなくなったよな。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 17:38:01.70 ID:wLG7enoU.net
PA用スピーカーしか作ってないからな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:24:21.08 ID:eUNwmwZX.net
101系統をなぜ辞めたのか理解できない

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:07:14.80 ID:wLG7enoU.net
JBLのコントロール1にとってかわられた。2WAYにはかなわん

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 20:47:23.87 ID:atwjxnvE.net
JBLだって売れてなんかないわ
もう、パッシブのスピーカーなんか若い人は買わないんだよ
CDだって買わないし
早いうちに程度の良い101系、301系手に入れておくべき
300PMは評判いいな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 21:33:25.53 ID:SfCdtTf4.net
若い奴の家の音環境ってスマートスピーカー一台だったりするよね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 22:48:03 ID:atwjxnvE.net
今はネット配信の音楽をブルートゥースやエアプレイで飛ばして聴くのが普通だからなぁ
曲の選択も速いし、確かに便利だわ
BOSEのブルートゥースやスマートスピーカーで聴いたら、これで充分という人も多いのは仕方ない

でも、おれは御自慢の名姫たちにパワーぶち込んで鳴らすのはやめないよ
彼女たちも良い声で鳴いてくれて、快感の度合いが違うから

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 01:52:51.26 ID:nPJFca20.net
YAMAHA とJBLが売れているようだ
https://kakaku.com/kaden/speaker/ranking_2044/

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 05:30:55.26 ID:0Z6YB6YI.net
>>430
スピーカーが邪魔と言い続けて左右兼用の
スピーカー一台しか許容されない時代とか恐ろしい。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 07:59:49 ID:4Y+pWq7q.net
>>432
売れ筋なだけで、数が出ているわけじゃない
儲かるもんなら各メーカーしのぎをけずっているよ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 10:44:15.86 ID:zaxiVI7R.net
うちはAmazonタイムセールで1000円で買ったecho dot第三世代からbluetoothで飛ばし
中華デジアンNS-01G PROに101ITを中古で買って聴いている。
トータル10000円未満で揃ったがBOSEの現行のスマートスピーカーとは次元の違う音だ。
中華デジアンの駆動力は結構バカにできないし偶然か知らんが101ITとのマッチングも良い。
その昔は121をDENONのPMA-1500R2に組んだりもしたが、今の方が不思議なことに小気味良い感じ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:05:46.12 ID:nPJFca20.net
売ってないものばかり

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:40:26.67 ID:4Y+pWq7q.net
ここはピュア板だからね

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 13:49:54.38 ID:9gaKVmET.net
リビングで音楽聴くのに、boseのホームスピーカー500とJBLのウッドコーンどちらが良いと思う?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 15:45:03.75 ID:MZiBFOUD.net
>>438
即答でJVC(ですよね?)のウッドコーンです。
BOSE全盛期後の1boxスピーカーで力作だと思ったのは
SoundDock 10とSoundTouch30のみですね。
あの2モデルのサウンドは上から下までバランスよく、重厚な納得のサウンドでした。

440 :439:2020/06/23(火) 15:52:16.51 ID:MZiBFOUD.net
連レスです。尼にレビューありましたが全く同感。
最近のBOSE、本当に大丈夫か??

>>【音質】
101などの記憶で、BOSEは帯域は狭いがパンチのある明るい音のイメージを持っていたが、どちらかと言うと最近のBluetoothスピーカーやヘッドフォンのようなありがちな音だ。
低音は相変わらずBOSEの音で、ビール瓶の口を吹くようにボーボーと鳴る。
低音が中高域と分離して鳴っている感じでちょっとうるさい。
重低音は出ない。ダンプも効いていない。
ピアノソナタの低音部がエレキベースのようにドーンドーンと響く。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:30:42.84 ID:0t519Ozj.net
今のBOSEのスピーカーはピュア板で語る対象ではないから
しょうがない

JVCなる会社もオーディオ事業を撤退しており、かつてのビクターとは違う
ウッドコーンはニアフィールドのサブ機ならわからんでもないが、筐体も小さい小口径フルレンジゆえリビングで使うにはおすすめしない
木の振動板がらいい音しそうに見えるんならお好きにどうぞ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:35:16.39 ID:zMHX/sSg.net
JVCはビクターそのものだよ
事業部の名前は変わったが

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:49:58.82 ID:OCXVAPpJ.net
ウッドコーンのアレがビクターの本来のサウンドと言うなら、クオリティがダダ下がりだな。

ウッドコーンのあの音は小口径フルレンジそのもの
昔のビクタートーンは消え失せている。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 00:10:14.42 ID:gNtcOSNJ.net
そりゃ昔の高級オーディオとは違うが前橋にいたビクターの人間が開発をしてる

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 00:44:43 ID:v+PyD9KS.net
ビクターのスピーカー知らない人は、ウッドコーンがいいスピーカーに思えるんだろうな

今、101ITを鳴らしているが、MISIAの声が素敵だ
バスレフポートがBOSEらしい強化型だがやはり量感は足らないので、ズンとくる程度までバスブーストしている
しかしボリュームを上げても箱鳴りせず、ナチュラルな音色で、キャンキャンしたところがなくステージも広い

ウッドコーンは音数の多いソースで音量上げると破綻する
ミニコンポ付属スピーカーに求めてはいけないんだが、JVCの宣伝見ると犬党としてはつい言いたくなるよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 01:12:35 ID:frAiyQag.net
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 美風感 Vocal and Chorus DJ Sound with Open Reel Deck 
://youtube.com/embed/KrbmMiyEDnw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 07:39:07 ID:gdyDLglZ.net
>>445
偶然おれもかつてビクターとか好きで今101IT使ってる。
101ITのバランスの良さは101系でも抜きん出ていますよね。
SX-511のサウンドが今でも忘れられないが、でも一方で
昔からFS1やFS10などの小口径フルレンジも結構こだわっていたから
あれもビクターサウンドのひとつだもおもうので個人的にはそこは否定もできないかな?
MDラジカセなどでもビクターのフルレンジは他社よりパンチやバランスあったしね。

それに90年代頃からは既にスピーカーユニットにはJVC表記だったし、海外はどれもJVCだったし別物では無いと思う。
個人的におれもワンちゃん蓄音機マークのVictorの方が大好きだけど。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 10:51:49.87 ID:mq71bVIh.net
PA、設備用は音ダメなの?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:03:07 ID:v+PyD9KS.net
ダメなことなんかないけど、一般家庭の音量では力を発揮できないでしょう
専用のイコライザも通さないといけないし
赤黒の接続ターミナルもないしw

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 22:11:44 ID:LUSeFyf4.net
>>448
449の言う通り、PA用スピーカーはデカイ音を無理なく出せる様に作ってあるので、
室内で普通の音量で音楽を聴くとパッとしない音になるでしょう。
また、専用イコライザー使用が前提のスピーカーはそれを使わないとまともな音になりません。
ターミナルはスピコンと呼ばれる特殊なコネクタや標準ジャックを使っているものが多いです。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 02:20:39 ID:marbgTU7.net
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 宇宙感 Fusion DJ Sound with Auto Reverse Open Reel Deck 
://youtube.com/embed/HW8pErRc6y8?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 02:24:16 ID:marbgTU7.net
Chick Corea & Gary Burton - Live In Concert (Tokyo 1981) 
://youtube.com/embed/2EXrjSCN8H0?list=UUKWBRkGXX1CZrz965hnPDpg

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 08:10:56 ID:yrqbOgHR.net
802や909までなら家庭用に909WBもあったくらいだし家庭でも使えるよ。
現に昔借りたペンションの天井に802がぶらさがったカラオケシステムがあったけど
普通に101の全帯域パワー強化版みたいな感じで楽しいサウンドだったよ。

京アニの犯人のキャノン砲(AWCS-1かその兄弟モデル)まで行くとやりすぎだが。
ローカルネタですまんが、北大阪府民だんだけど昔千里中央の
せんちゅうパルにあったボーリング場にこれが何台もぶら下がっておりそれはそれは
余裕な迫力サウンドだったな。
登別温泉のどこかのホテルのバイキング会場にもこれぶらさがっていた。

454 :453:2020/06/29(月) 08:11:30 ID:yrqbOgHR.net
909は901の間違いw

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 15:38:10.31 ID:TwN8LrH/.net
>>453
802を家で使ってるよー

適当なGEQ買って超上と下をイコライジングしてるけど、中々!

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 18:22:09.52 ID:WJDlld1x.net
>>455
802羨ましいです。PAスピーカーと言っても小口径フルレンジ×8発なので
大口径ウーファー&ホーンツィーターのPAスピーカーよりずっと扱いやすいですよね!
そんな俺は101MMGですはいorz
もちろん気に入ってます。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 02:10:20 ID:DfqtJ5C8.net
昔、大型ショッピングセンターの広場でのイベントのバイトで音響担当していたんだけど、4台のBOSE802で迫力ある音響になっていたよ
802専用の高価なシステムコントローラは必須
イコライジングだけのものではないそうだ

PAスピーカーも802クラスになるとレーシングカーみたいなもので、レッドゾーンまで回してこそのもので、エンジン回さなければ市販車以下のシロモノ
せめてホテルの大宴会場くらいのスペースで、爆音が許される環境がない限り意味がないと思う

その点、101や301はホームユースに使える小型スピーカーとしてコントローラも必要がなく、うまく作られている
一度301とかを、家で許される音量一杯まで上げて、鳴らしてみたらいい。大した迫力の音を聴かせてくれるが、それですら実力を発揮できるまでの音量にはるかに及ばない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 02:50:18 ID:jvqejaTZ.net
>>456
101系も十分いい・・・と言うか宅録のラフミックス用に買おうと思ってます。

802は自宅スタジオのPA用に使っていたのだけど、ふとしたことでiPhone繋いで
聞いてたら「案外いいじゃん!」と今は鑑賞用になってます。

>>457
確かに、イコライザーには諸説あって回路を追った訳じゃ無いので、GEQで聴感
だけで適当にいじってるのが本領なのかどうかは不明です。。。

が、自分の用途では十分いい感じで鳴ってくれています。

Hi-Fi過ぎない良さと言うか、Low-Hiなのかも知れませんが、自然に聞こえて、
長時間音楽に没頭するのに向いているのかも知れませんね。

ちなみに、あんま爆音じゃ鳴らして無いです。。。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 20:36:44.66 ID:vwWjmn4L.net
PA用のスピーカーって、可聴域の上も下もスパッと出てないが、音楽聴くのにあまり必要ないんだよね
高域の綺麗なスピーカーって、確かに綺麗なんだけど、その綺麗さは一種の不自然さでもあるんだと思う

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 03:28:48.02 ID:hnp3ee1L.net
Pink Lady - Unforgettable Final Ovation (2005): S.O.S. (ピンク・レディー メモリアル・コンサート - S・O・S) 
://youtube.com/embed/Gz969Yp70FU?list=UU-OdOWoCgIbOJwxkp6UkEQw

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 10:02:25 ID:Fjaxuxnv.net
ボーズは基本、ゼネラルオーディオなんだろうけど
初代の音場型をハイエンドレベルまで引き上げて欲しかったな
このメーカー構造重視みたいなところがあってユニットが安物過ぎるので
オーディオマニアの求める音質に及ばなかったのは残念だだと思う

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 10:10:51.40 ID:YZ3izkOb.net
初期301 302 少し落ちって101
これはよかった
101はラックスのモノで焼き殺した
が焼き殺す寸前のtotoのエレノアはすげえ音がした
フルボリューム ボイスコイルがそこついてボコボコいった
そして焼け死んだ 素晴らしい奴だ
その後に買ったITはおかまみたいな音になってた
すぐ捨てた

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 10:18:07.20 ID:YZ3izkOb.net
黒いスポンジのサランネットがついてたな
舶来の高級品は違う そう思った
すぐボロボロになった 高級品は当時の高校生の感想だった

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 11:27:48 ID:KKVIR2sm.net
BOSEはあの作りで、あの価格で、あの工夫で、あのサイズで、あの音が出せるから価値があるわけで、ハイエンドなんか目指さなかったのがBOSEの賢さだったろうな

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 11:41:37.10 ID:KKVIR2sm.net
ラックスのアンプをフルボリュームするようなやつが、なぜ101を買うのかよくわからん
それこそPA買えばよかろう

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 11:57:35.84 ID:Fjaxuxnv.net
>>464
初代機はハイエンドとしての素質が十分にあったから、技術を高めるためにも
別物として改良を続けて欲しかったんだよね
ハイエンド製品の開発はボトムエンドまでの全製品に恩恵が得られるしね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 08:21:50 ID:pIa0mRZp.net
ハイエンドではないっちゃないけど、
901 WestBorough ¥440,000 十分高級モデルかと。
聴いたことないけどイベント会場で羽根付きの901SSは聴いたことがあって
ヌケの良い厚みのあるサウンドだったな。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 08:26:57 ID:k9K8tzDU.net
髪の抜けが良いだと!!(´゚З゚`)

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 10:21:17 ID:IOiXVxIU.net
https://www.youtube.com/watch?v=J6-2jpl0qZs
こいつが101を焼いた

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 10:24:57 ID:IOiXVxIU.net
>>465
パブリック アドレス
みんなに届けるやん
まあそれはいいとして俺の当時の財布は101しか買う金がなかったの

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200