2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BOSEこそ真のピュアである 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 12:21:02 ID:/MbbVL3Z.net
他メーカーのSPなどただの玩具にすぎない。

前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474060518/

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 18:28:46.71 ID:vrSMvGpw.net
>>745
それ全部音違うやんけ
BOSEのどれなんだよって話だ
それともみんな同じ音に聞こえてるのかな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 21:58:27.72 ID:kMT2Vza+.net
>>746
BOSEらしさという話やないか
BOSEのパルプコーンの音色とサイズ以上の低音の量感や
これだけサイズや造りが違うのに同じ音の訳ないけど、BOSEらしさはあるよ
もう売られてないけどな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 23:09:31.98 ID:2Ymw2Uu1.net
>>745
民生用でないスピーカーこそBOSEらしいってこと?
むしろそうでないのがBOSEな気もするな
イメージだけど
自分もまともに聞いたことないから、どんな非民生用スピーカーがBOSEらしいのか教えてほしいよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 00:49:15.21 ID:g2NI6YgQ.net
>>748
民生用のBOSEの話だよ
PAのバイトやってた時に802を扱ってだけど、PA用のBOSEは家庭内の音量とかでは意味ないから

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 21:16:07.61 ID:GYyeMquB.net
bose bass moduleのボリュームの上げ方おせーて

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 00:21:48.12 ID:ceH9kmsb.net
セカンドストリートで880円であったから買ってみた
https://i.imgur.com/GGSAJW9.jpg

なかなかいいわ

BOSEも、2〜3千円クラスの小型ローエンドクラス、出してくれ〜〜

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 11:55:24.92 ID:zNbSoZi+.net
>>751
ええやん

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 08:56:55.42 ID:q/GcjljN.net
BOSEもついに工場再生品とやらを売り出したか。
しかも今よく言われているサステナビリティに貢献とか言っているけど
そもそもソフトや充電関係の不具合返品個体をリサイクルしているだけだろ。
30年前からいろんなBOSEを使ってきたけどどんどん耐久性も短くなっているのに
サステナビリティ!とか笑わせてくれる。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 16:05:31.90 ID:KXi/q6EO.net
耐久性の高い製品は立派な環境貢献。
ただ、オーディオなんてのは嗜好品だから壊れてなくても棄てる人も。
その点時代を超えて使われる機種の多いBOSEはエラい!
個人的には101のイタリアーノとか121ウエストボロなんかは今手元に置いていても良かったなどっちも手放したけど。 
イタリアーノは最新のICチップのデジアンで、ウエストボロなら純粋のA級シングルアンプを使って楽しみたい。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 16:40:07.11 ID:GeJkXGhH.net
>>751
俺も持ってる
小粒な割にはいい感じだよな
サウンドリンクマイクロが2000円くらいになればいいよな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 16:47:49.18 ID:PM8Jlct3.net
121は化粧板張り替えて再生してくれ
今からでも人気出るぞ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 16:55:08.90 ID:rKfd727V.net
121なら、8ペア持ってるな
実際設置して鳴らしてるのは1ペアだけだが
(残りは予備で温存)

758 :sage:2021/01/07(木) 18:22:11.86 ID:OJeRMJJH.net
121と121Vと363でサラウンド構築
安上がりで好きな音だから満足度高い。
合いそうなAVアンプって何だろう?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 18:44:01.80 ID:l+P7TydH.net
121と121Vはなぜあんなに重さが違うの?
よく121Vの方が重くて音がいいと聞いた事あるけど、
121しか聞いたことないから分からくて気になる。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 18:44:59.08 ID:JPaECbnt.net
追加で、小音量限定で120WBも入れておきます。てか、大音量が苦手なBOSEってなんやねん。
11.5pフルレンジ好きすぎる。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 00:46:20.15 ID:vc9WleeT.net
>>754
イタリアーノは初めて買った単品コンポだった。
処分したかどうかも覚えてない、実家にあるかなあ。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 01:28:27.72 ID:5l/LNutE.net
>>749
俺もPAのバイトしてたけど802の音に圧倒されたんで家では301MMとか買っちゃうんだよね。でも101とかはPA屋さんにも転がってて、卓の手元のモニターとしてガンガン鳴らしてたでしょ?あれもすげーなあ小さいのにって思って家用に買っちゃうんだよね。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 05:46:40.47 ID:l64KtADH.net
山奥にある知り合いの別荘にお邪魔したことあるが
一軒家なのにリビングに802が吊ってあって
周りに家もないから爆音でカラオケしたことがある。
フルレンジ8発とは思えないサウンドだったぜ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 05:55:53.36 ID:fG2Ogh17.net
>>759
121と121Vの重量問題は大昔にレビューを読んだ限りではやはりエンクロージャーを見直ししているとのことだった。
121は自由度が高いようでいてその実、242と組ませることを想定したり設計に制約があったのを121Vでは改良させてるそうです。
販売価格も結構差がついてたので妙に納得したけどゲンミツに聴き比べる機会はなかったなあそういえば。
誰か試聴した人いませんか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:22:16.98 ID:z5DuNu33.net
ズラし初詣、今日行ってきた
ぜんざい最強伝説
https://i.imgur.com/FrlfWxv.jpeg

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 18:35:16.70 ID:xtfiTs1t.net
長年押し入れに仕舞ってあったイタリアーノを、幻のデジアン、SM-SX10SE2で鳴らしてみたら、とんでもないHiFiサウンドで腰抜かした。ちゃんと上流の変化に繊細に反応する凄いスピーカーだった事を今頃になって知ったわ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 18:41:40.34 ID:qWgQ7/vQ.net
>>736だが、こちらもなかなでございますよ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 20:17:56.02 ID:7b0tvnOe.net
>>767
うむ。同じ環境で214も鳴らしてみたが、此方は心ときめくサウンドでは鳴らなかった。やはりイタリアーノは家庭用Boseラインナップの中で、傑作スピーカーである事は間違いない。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 20:22:37.64 ID:S5ZojQUV.net
まあうちのNS-1Cよりピアノソナタ超えちまったからねえ
とんでもない事よ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 21:57:39.59 ID:DEhs/9Fb.net
友人でボロボロなBOSE121を使っているのがいるけど、上にあったA級には違いないが真空管アンプで鳴らしている。
BOSEのフルレンジには反則技なのかもしれないがスピーカースタンドにガッチリ乗せて定位決めて。
聴くとなかなかレトロチックな暖かみのある音で普段BOSEを小馬鹿にしたような難癖を抜かすマニアでも驚くと思うんだが。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 22:16:42.62 ID:+Xo0+z5e.net
音質とか酒とか嫁とか食いモンとか、各自の趣向があるから一概には胃炎よ

BOSEがいいと思うヤツはいいし、駄目なヤツはナニしても駄目だわさ

自分さえ満足感してればそれでいい世界がオーディオ
人の為にやってる趣味じゃないし

1000人いれば、1000通りの正解がある
1000通りの音楽ジャンルあるし、1000通りの環境がある
人に押し付けない、貶さない、そういったスタンスで人生趣味堪能

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 23:23:18.63 ID:/e6PZMGP.net
不可能なことだが、各人の愛聴するBOSEをことごとく試聴してみたいものだ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 02:06:34.72 ID:BpmaxKOP.net
旧BOSEでも本質101301501で別れよう
今BOSEはなんだろうね
M3以降はノイキャンなのかな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 08:14:30.54 ID:nOZqem+9.net
BOSEの設計者だった山本さんがやっていたKOI TIGERも、このスレで良いですか?

テレビ横のシステムとして、重宝してますので。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 00:39:27.53 ID:/2xewE7d.net
Boseは小型2Wayは出してないの?
12cm以下のウーハーで斜めツィーターじゃないやつ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 19:07:59.17 ID:my8MueLb.net
161を天井吊り下げするけど、スピーカーケーブルはベル線でいいよね。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 12:24:11.05 ID:K7VD9HhW.net
声に的を絞って作ったベル線
ボーカルには当然良いだろうな
単純に考えてさ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 23:13:58.25 ID:o7QV2fKG.net
金田一耕助は、大きく分けて

石坂浩二派

渥美清派

西田敏行派

古谷一行派

が居るんだが、八つ墓村は渥美清のイメージが強いんだよな
(´・ω・`)

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 19:49:06.68 ID:VdA3wjhU.net
BOSEユーザー俺こそ真のピュアである

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 19:54:18.77 ID:5Ed4R44R.net
俺の股間がピュアだった

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 20:09:47.96 ID:Wwyd5EHy.net
俺の股間は隠毛がBOSE

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 20:44:34.92 ID:YjZcEYG8.net
ポルシェもフェラーリもBOSEだ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 06:44:40.16 ID:QAWacQX6.net
松田聖子もピュアと言っている

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 12:29:09.72 ID:rjD7Riw3.net
161で低音をあきらめちゃったの?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 15:41:00.87 ID:Ek0r/+LU.net
https://ototoy.jp/feature/20171101/%E3%80%90%E9%80%A3%E8%BC%89%E3%80%91%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%81%A5%E5%A4%AA%E9%83%8E%E3%81%AEOTO-TOY-LAB+%E2%80%95%E2%80%95%E3%80%90%E7%AC%AC14%E5%9B%9E%E3%80%91PAW+Pico

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 20:43:58.26 ID:gTaOcL+h.net
>>784
諦めたというか、ベースモジュール前提で単発で鳴らすやつではないね
しかし、その6cmドライバーなるものを搭載した77、55、33werは駄作だったなぁ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 22:41:48.54 ID:3gFAgNTH.net
214をメルカリで手に入れたんだけど、これいいわ。
ツイーターを内側に向ければ音像重視、外側に向ければ音場重視のどちらにも使える。全く別のスピーカーをら2セット所有してる感覚。でもおれが気持ち良いのは外向きかな。
厳密に言うとこのスピーカーはツイーター+ウーファーではなくて、径の違うフルレンジ2発と言う感じ。
ツイーターはボーカル領域中心で、ウーファーはボーカル領域抑えてあるけどそこも出てないわけじゃない。
内部のイコライザーで調整した径の違うフルレンジ2発を鳴らしてるという事だと思う。
企業の都合でスピーカーからは撤退したんだろうが、途絶えさせるにはもったいない思想だなあ。
決してHiFiではないけど、音楽なんて気持ちいい事が全てじゃね?
いろいろさまよったけど、これで上がりでいいとすら思ってる。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 18:56:03.10 ID:ofNfFRfQ.net
214良いよね〜。
僕もサブシステムで20年以来214を使い込んできましたが、昨年フォーカルのスタジオモニターShape50にその座を譲りました。そして214はアウトドアスピーカーに転進して浜辺で大活躍です。

https://youtu.be/HR1sKkZCHN4

外でも音痩せしないウェルバランスなスピーカーです。
決してハイファイでは無いが、音楽のファンダメンタルが良く出ます
ヤマハのマイクスタンドアダプタBMS-10が使えるところがまた味噌ですねぇ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 21:44:49.49 ID:Q/4nMpXH.net
マランツ、HDMI搭載2chアンプ「NR1200」とミニコンポ「M-CR612」値上げ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1300670.html

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 11:38:09.95 ID:tEPh9lMC.net
中華デジタルアンプに手を出そうかと思って検討中
持ってるスピーカーは101MMと301V、相性よさげというか
皆が使ってる中華デジアン、または中華じゃなくてもオススメのデジアン教えて下さい

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 11:46:33.11 ID:cjUKoZBy.net
>>736が結構いい感じで、、、
大音量向きじゃないけど

792 :sage:2021/01/28(木) 12:58:41.90 ID:guW35Ilv.net
中華ならTOPPINGのTP60が良いんじゃない

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 19:12:42.98 ID:3CEzhVpc.net
ta2020が載ったアンプにNFJの1番安い真空管プリアンプ咬ましてる。スピーカーは214。なんの不満もない。
たまにプリ外してみるけど、やっぱりあった方が好み。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 19:17:01.34 ID:ioCAgfbR.net
https://5b0988e595225.cdn.sohucs.com/images/20171108/34262312d74341ba88ed379016437998.jpeg

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 05:59:03.49 ID:TZo76iQP.net
以前友人が通販のポーズのCDプレーヤーはいいのかと尋ねてきたのでポーズなら100%大丈夫と太鼓判を押したらほんとに買ってしまった。クレームは来てない

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 17:57:22.82 ID:EkInp6ok.net
メディアメイト買い直そうかな。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 20:09:43.18 ID:n4cp13hy.net
アプリ開発者が指摘する「App Storeの抱える問題点」とは?
https://gigazine.net/news/20210202-apple-watch-keyboard-developer-scammers/

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 12:09:42.79 ID:E/SwEF6v.net
161でクラシック、オーケストラものを何枚か聴いた
ホールの残響、ハープの音がやや強調される
ヴァイオリン、ティンパニもややそんな感じか
質感には乏しい
BOSEってやっぱりじっくり鑑賞するというよりも
細かいことを気にせず楽しく聴くことに主眼が置かれてるな

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 12:28:27.71 ID:mQDhOPBN.net
161ではさすがに物理的に限界があるかと。
ホーム用というより店舗のBGM用じゃないかな?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 13:43:32.78 ID:E/SwEF6v.net
>>799
多少無理を承知でやってみただけw
ただ、全くダメってわけではなく、よく頑張ってる印象はあった

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 22:20:08.08 ID:vIyuIO6l.net
評判悪い6cmドライバーの161で音質語ったらBOSEも泣くよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 06:42:25.25 ID:0Ehvy7/p.net
リアルに今現在一般人にとってイヤホン&Bluetoothスピーカーメーカーみたいになってしまったからなぁ。。

とりあえず100Jでもいいから最低あのサイズのBOSEをまずは聴いて欲しい。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 11:37:03.75 ID:hIWC0HYo.net
111ADの音調が個人的には好みだったわ
ウーハーの位置をシンメトリーにして再発してほしいわ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 17:04:57.58 ID:9GbNy+nQ.net
111ADにウーハーは無いですねえ
バスレフポートの事かな?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 17:21:47.07 ID:cV+xL0FR.net
>>802

スタードライバーそないにアカンか?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 06:53:54.45 ID:R6KkfSCB.net
>>804
斜め下に空いてる穴のこと
同じ方向に向いてるから躊躇ってる
クラシックも多少は聴くから、低〜高音までエネルギーバランスが
なるべく偏りのない機種を探してる、201がいいかな?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 14:56:40.79 ID:NkFLVV6G.net
>>806
斜め下に向いている穴がバスレフポート
これが左右対称でなくても問題なし
111ADは内部に特性補正用ネットワークがあるけどそれでも
中音域盛り上がりの特性なので外部イコライザーが欲しくなる
201(301もある)で良いのでは

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 15:25:47.97 ID:d+mTOx+Z.net
ありがと
すまん、よそあたるわw

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 16:08:58.33 ID:My5i0lna.net
俺は101ITの弱ドンシャリが好み
これでクラからジャズからアニソンまで何でも聞く

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 19:51:54.29 ID:2MtGwOoj.net
>>805
スタードライバーはあまりいい評判は聞かないね
ハイパースタードライバーの120は評価が高いけど
100Jと101MMもどき(101MM風の軽量筐体にスタードライバーがついたやつ)は聴いたけどハイ上がりな感じがして微妙だった
コーンが重そうだから良いアンプで鳴らすと化けるのかもしれない
見た目は最高だと思う

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 20:02:41.60 ID:W/euNLCr.net
スタードライバーがダメなんじゃなくて、100Jとかのキャビネットが安普請だからだろう
だって300、500PMとかは素晴らしい出来だよ

812 :802:2021/02/08(月) 10:59:09.34 ID:2iXP2dhG.net
>>802ですが、
いやすみません、100Jは安くても全盛期のBOSEの音をまだ感じ取れるという褒め言葉で言ったんです。

120も持っていたけど、ワイドレンジだけどすぐに音割れして飽きてしまった。
あのツインバスレフダクトも、内部バッフルで後方接着(ユニット背面も同様にねじ止め)されて造りは良いけど
チューニングがいけてないのかスコスコした感じだった。絶対的なキャビ容量不足も一因かも。
コンパクトでキャビネットはMDFの厚みもしっかりあったのが裏目に出て、容量がかなり少なかったんだと思う。

300PMはBOSE史上あのサイズで最強かもしれない。
120より多少PAぽいラフな鳴り方なんだけどユニットやキャビネットのタフさが半端ない。
ミニコンスピーカーではほぼ全て、BOSEでもPCスピーカーや101MMでさえ聴こえてしまった
宇多田ヒカルのタイムリミットのイントロのベース部分も濁りノイズ0のすばらしいスリットポートだったな。

100Jも見た目は安っぽいけどMDF&プラの複合素材はたしかに合理的な面もあるし、
スリットポートのチューニングは120よりBOSEらしいぞ。それもそのはず、本場USA製だしね。

West Boroughシリーズは363や121も間違いなくBOSEの歴史に残る名機なんだけど
BOSEのユニットを使って日本のオーディオ会社の人が設計したような、
優等生過ぎて逆にBOSEらしさが薄れている面もある。

色々使ってきて今手元に残っているのは101IT、こいつはやはりちょっと別格。
>>803のご指摘のバスレフポートがどちらも同じ右下に向かっている111ADと違い
左右対称で、サイドポートで壁面に近づけたらバッフル効果で低音を自在に調整できるのも楽しい。

最後に…家庭では何かと使いにくい形であった111ADの派生機種、111PYBも隠れ名機。
ピラミッド形状キャビや9点止めバッフルは剛性抜群。
また同じエアロダイナポートでも111ADや101ITよりポート長や断面積、配置の仕方に余裕があり
弾むような弾力のある低音の鳴り方が今でも忘れられない。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 14:26:36.87 ID:Z4hXCc3P.net
101MMって、前期型 後期型があるんだな
知らんかったわ


前期
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2062411_l.jpg
https://dareyami.pmiyazaki.com/img/img5694_bose_101_4.jpg

後期
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0108/users/69aa08980677a112a389b91680b71c037b4a1165/i-img1200x776-1597505041da9fz62577625.jpg
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/ks19561005_bose-101mm

※ユニットが前面にのめり込んでるか(後期)、前面のツラで固定されてるかどうか(前期)


自宅の101MM、押入れの中の14ペアを整理してて気がついたわ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 14:44:41.82 ID:jyyo7zmG.net
そりゃあ大雑把なアメリカンが作ったのとは違うわな101ITは
さすがクラシックの本場の連中はデリカシーで上品な耳してる

815 :812:2021/02/08(月) 15:01:56.76 ID:2iXP2dhG.net
>>813
更に最終型はユニットフレームの外周部分も3分割ではなく一周一体型になっていますね。

>>814
それが101ITも実は希少なMADE IN USAなんですよ。

他に珍しい所では、AM-5のmark2のベースモジュールはアイルランド製だったりします。

816 :味噌ラーメン :2021/02/08(月) 17:16:29.12 ID:kD3OZ10J.net
セカンドストリートで111ADをペアで2580円でゲット(美品)

随分と安くなったモンだな
まぁかれこれ約30年くらい経過してっから妥当なトコロかな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 17:31:14.99 ID:GtJ9mTAQ.net
スタードライバーについてだが全モデル、ネットワークは付かないのかな?
ウエストボロの120を持っていたが、大きい入力をかけるとやたら早く歪んだ覚えがある。おいおいBOSEがこんなんで悲鳴あげてんじゃねーよと思ったもんだw
ニアフィールドじゃないけど小音量だとピュア寄りな出音だった記憶。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 19:01:46.74 ID:w4wzucSi.net
みんな101MMとか111ADとかでネットひっくり返して左右対象にしてないの?
まぁ111ADはポートの方向が完全に対称にはならないが。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 19:12:56.67 ID:A5jf/88y.net
>>816
去年の年末くらいに101iTを2980円でかった(色ブラック)
(´・ω・`)

同じくセカスト
ハードオフは相変わらずボッタで1万円以上だわ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 19:16:00.61 ID:hMP+0Vuy.net
ハードオフは高いとして、セカストのその2ケースはどちらも綺麗ならかなりお買い得。

ヤフオクでもその二機種は綺麗なら相場1万前後するぞ。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 20:26:51.40 ID:xTf3+jCa.net
レシーバーアンプ、RA-8 RA-12
音はだいぶ違いますか?
ともに中〜低域厚みのサウンドですか?
発売当時の定価とか教えください。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 21:15:47.96 ID:iV5NxIc0.net
音質を比較したことは無いんだけど…

RA-8 MADE IN JAPANで山水製
RA-12 メーカー不明の韓国製

個人的に前者一択かな。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 22:24:44.34 ID:xTf3+jCa.net
>>822
12のほうが内部コストかかてない?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 22:46:16.15 ID:ev/ZuPZj.net
今となってはPLSシリーズのCDアンプも中古であまり変わらない値段で手に入るのでは?
CDピックアップはまあ死んでるとして。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 22:59:23.21 ID:aOWKIPxW.net
101MM Candy持ってるけど、普通の101MMの色違いかと思いきや、
許容入力32W・最大入力100Wで(普通のは許容入力45W・最大入力150W)、中身も違っているみたい。
上にあった101MM初期型・後期型の違いも含めて奥が深い

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 12:06:23.70 ID:Tf27xgIJ.net
久しぶりに、101MM のサランネット外してみたが、右側(うちの部屋では窓側)の
スピーカーのエッジがガチガチに固まってるわ
反対の壁側の左の方はエッジはフニャフニャに柔らかい

ちょっくらホームセンターいって、ブレーキフルード買ってくるわ
(´・ω・`)

35年前のスピーカーだから仕方ないね

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 13:19:58.27 ID:+k5bRupn.net
うちも101系、全部で17ペアあるけど昨日確認したら
エッジが硬いのもあれば柔らかいのもあったわ
200系、300系も後日確認しとくか

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 04:26:55.50 ID:+1vr60h+.net
>>827
そんなにいっぱい持ってるのですかイイな
私なら、全てのスピーカーを結線して
アッチコッチに向けて
901を超える1001仕様にしてみたいなw

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 08:49:24.04 ID:QFhDq4eM.net
BOSE1001 見てみたい!

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:14:38.08 ID:lSmZlHna.net
球体を4分の1にカットしたあのスピーカーを再現して欲しいな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:07:50.12 ID:H19lst1y.net
最近、めちゃくちゃ程度の良い101MM後期型を買って私も仲間になりました、宜しくお願いします。
PC作業(本職)で昔の洋楽掛けてますが、自分が好きな音はこういうのだったんだと実感して
他に持っていた中途半端なブックシェルフ全部売っ払いましたw賃貸なので吊り下げは諦めてパンスタンドの中古を物色中・・
この先、ちゃんと音が出る101MMが市場から無くなってしまったら111ADなどが選択肢になるのでしょうか?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:22:40.82 ID:iZ0FcUBX.net
ええんやで(ニッコリ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 12:30:18.34 ID:d2E43wO0.net
101MMと111ADじゃ出荷台数が桁違いだろうし、101が無くなる頃には111も無いんじゃないの

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 13:45:43.24 ID:PIUEIFmO.net
101SDVM、ってな異端児持ってるわ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 14:21:13.34 ID:H19lst1y.net
>>833
111は数出てないのですね、勉強不足でした。
将来無くなるなら今楽しんだ物勝ちですね、
>>834
フィンの効果はどんな感じですか?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 23:01:38.63 ID:9UTOZmBm.net
101を否定はしないが、自分もテレビ用は111だし、でもぜひ6.5インチ系のBOSEを聴いてみてほしい。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 01:04:41.36 ID:3dA5DAgN.net
最新のパッシブスピーカーだと
DM6SEが6.5インチだね
ペア9万円位
コレが201シリーズの後継かな
DM8Sが8インチだね
ペア14万円位
コレは301の後継かな
同軸2ウェイの業務用だけど家庭でも使えそう
まあ今までのも業務でも家庭でも使われてた訳で
視聴したいけど現物置いてる店等ないだろから
実際に使われてる店にぶら下がってるのを聞くしか無いよね
後は201Vの在庫を買うしかないかな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 17:53:47.37 ID:H+k8+AQM.net
この先、丁度いいサイズ感の101が壊れて無くなってしまったらちょっと出費が大きくなりますね、設置場所も。
今みたいに一万以下で買える美品がフリマサイトにゴロゴロしているうちは大丈夫そうですが。
今、101MM+マランツ6006を使っていますが中華デジアン(NS-01G PROや類似品)が値段の割には評判良いそうで、
一回遊びで買ってみようかと思っていますが、1705II等よりも現代技術で作られたデジタルアンプの方が相性が良いのでしょうか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 19:05:21.52 ID:hxRLyaWY.net
1705Uいいな。
4Ωで20W×2程だったっけな。小型のなんてことない愛想なしのアンプなんだがBOSE101との相性は抜群だ。
デジアンも音に不足はないと思うけど所有欲で1705に一票。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 10:34:02.06 ID:iQ7KqAZw.net
ヤフオクの落札事例見てると通電確認OKの1705Uで7,000〜10,000円くらいだ。
ちょうど今どきの中華アンプとバッティングするな笑笑
トンコンも入力系統も清々しいまでにシンプルなザ、パワーアンプだ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 21:47:11.06 ID:hrnKbLKu.net
1万円で「専用アンプ」が手に入れば嬉しいですね、私もシンプルが一番だと思います。
良く見るとボリュームが左右独立なんですね、別途手元にボリュームコントローラーがあれば使いやすそう。
いつかは欲しいアンプです。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 21:57:36.08 ID:CzOuOeRy.net
D級アンプ、いわゆるデジアンの追い込みが音質的にかなりのところまで行ってる中で、アナアンの存在意義があるのかという議論はあると思うが、101専用となると聴いてみたくなるのは否めない。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 23:00:23.42 ID:nWH3Domr.net
丁度手元にその手の機材が有ったので試聴してみた。

■SP:BOSE 101IT
■アナログアンプ:BOSE 1706ii
■デジアン1:Topping TP10 mark4
■デジアン2:シャープ SM-SX10SE2
■DAC Sabaj D5

今までBoseのスピーカーにはBoseのアンプと盲目的に思っていました。
しかし試聴結果は、SX10SE2>>TP10>>>1706ii
SX10は別格として、1706iiは良くも悪くPAアンプ的な鳴りで全然ハイファイじゃない。その点、TP10は4千円台の価格からは想像出来ない程のハイファイサウンド。
夢をぶち壊すようで悪いが、聞いて楽しいのは断然中華デジアンでした。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 23:36:35.34 ID:CzOuOeRy.net
>>843
まぁそうだろうね。でもハイファイ=気持ちいい、じゃないのがオーディオの面白いところ。
聴く人が気持ちいい事が全て。
ま、そんな私もがっつりデジアン派なんですけどね。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 09:20:46.49 ID:p4Y/rjem.net
うーん・・そうですか
専用アンプはBOSE好きなら所有する喜びは大きいが、中華デジアン恐るべしですね、

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200