2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BOSEこそ真のピュアである 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 12:21:02 ID:/MbbVL3Z.net
他メーカーのSPなどただの玩具にすぎない。

前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474060518/

792 :sage:2021/01/28(木) 12:58:41.90 ID:guW35Ilv.net
中華ならTOPPINGのTP60が良いんじゃない

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 19:12:42.98 ID:3CEzhVpc.net
ta2020が載ったアンプにNFJの1番安い真空管プリアンプ咬ましてる。スピーカーは214。なんの不満もない。
たまにプリ外してみるけど、やっぱりあった方が好み。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 19:17:01.34 ID:ioCAgfbR.net
https://5b0988e595225.cdn.sohucs.com/images/20171108/34262312d74341ba88ed379016437998.jpeg

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 05:59:03.49 ID:TZo76iQP.net
以前友人が通販のポーズのCDプレーヤーはいいのかと尋ねてきたのでポーズなら100%大丈夫と太鼓判を押したらほんとに買ってしまった。クレームは来てない

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 17:57:22.82 ID:EkInp6ok.net
メディアメイト買い直そうかな。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 20:09:43.18 ID:n4cp13hy.net
アプリ開発者が指摘する「App Storeの抱える問題点」とは?
https://gigazine.net/news/20210202-apple-watch-keyboard-developer-scammers/

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 12:09:42.79 ID:E/SwEF6v.net
161でクラシック、オーケストラものを何枚か聴いた
ホールの残響、ハープの音がやや強調される
ヴァイオリン、ティンパニもややそんな感じか
質感には乏しい
BOSEってやっぱりじっくり鑑賞するというよりも
細かいことを気にせず楽しく聴くことに主眼が置かれてるな

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 12:28:27.71 ID:mQDhOPBN.net
161ではさすがに物理的に限界があるかと。
ホーム用というより店舗のBGM用じゃないかな?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 13:43:32.78 ID:E/SwEF6v.net
>>799
多少無理を承知でやってみただけw
ただ、全くダメってわけではなく、よく頑張ってる印象はあった

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 22:20:08.08 ID:vIyuIO6l.net
評判悪い6cmドライバーの161で音質語ったらBOSEも泣くよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 06:42:25.25 ID:0Ehvy7/p.net
リアルに今現在一般人にとってイヤホン&Bluetoothスピーカーメーカーみたいになってしまったからなぁ。。

とりあえず100Jでもいいから最低あのサイズのBOSEをまずは聴いて欲しい。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 11:37:03.75 ID:hIWC0HYo.net
111ADの音調が個人的には好みだったわ
ウーハーの位置をシンメトリーにして再発してほしいわ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 17:04:57.58 ID:9GbNy+nQ.net
111ADにウーハーは無いですねえ
バスレフポートの事かな?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 17:21:47.07 ID:cV+xL0FR.net
>>802

スタードライバーそないにアカンか?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 06:53:54.45 ID:R6KkfSCB.net
>>804
斜め下に空いてる穴のこと
同じ方向に向いてるから躊躇ってる
クラシックも多少は聴くから、低〜高音までエネルギーバランスが
なるべく偏りのない機種を探してる、201がいいかな?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 14:56:40.79 ID:NkFLVV6G.net
>>806
斜め下に向いている穴がバスレフポート
これが左右対称でなくても問題なし
111ADは内部に特性補正用ネットワークがあるけどそれでも
中音域盛り上がりの特性なので外部イコライザーが欲しくなる
201(301もある)で良いのでは

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 15:25:47.97 ID:d+mTOx+Z.net
ありがと
すまん、よそあたるわw

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 16:08:58.33 ID:My5i0lna.net
俺は101ITの弱ドンシャリが好み
これでクラからジャズからアニソンまで何でも聞く

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 19:51:54.29 ID:2MtGwOoj.net
>>805
スタードライバーはあまりいい評判は聞かないね
ハイパースタードライバーの120は評価が高いけど
100Jと101MMもどき(101MM風の軽量筐体にスタードライバーがついたやつ)は聴いたけどハイ上がりな感じがして微妙だった
コーンが重そうだから良いアンプで鳴らすと化けるのかもしれない
見た目は最高だと思う

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 20:02:41.60 ID:W/euNLCr.net
スタードライバーがダメなんじゃなくて、100Jとかのキャビネットが安普請だからだろう
だって300、500PMとかは素晴らしい出来だよ

812 :802:2021/02/08(月) 10:59:09.34 ID:2iXP2dhG.net
>>802ですが、
いやすみません、100Jは安くても全盛期のBOSEの音をまだ感じ取れるという褒め言葉で言ったんです。

120も持っていたけど、ワイドレンジだけどすぐに音割れして飽きてしまった。
あのツインバスレフダクトも、内部バッフルで後方接着(ユニット背面も同様にねじ止め)されて造りは良いけど
チューニングがいけてないのかスコスコした感じだった。絶対的なキャビ容量不足も一因かも。
コンパクトでキャビネットはMDFの厚みもしっかりあったのが裏目に出て、容量がかなり少なかったんだと思う。

300PMはBOSE史上あのサイズで最強かもしれない。
120より多少PAぽいラフな鳴り方なんだけどユニットやキャビネットのタフさが半端ない。
ミニコンスピーカーではほぼ全て、BOSEでもPCスピーカーや101MMでさえ聴こえてしまった
宇多田ヒカルのタイムリミットのイントロのベース部分も濁りノイズ0のすばらしいスリットポートだったな。

100Jも見た目は安っぽいけどMDF&プラの複合素材はたしかに合理的な面もあるし、
スリットポートのチューニングは120よりBOSEらしいぞ。それもそのはず、本場USA製だしね。

West Boroughシリーズは363や121も間違いなくBOSEの歴史に残る名機なんだけど
BOSEのユニットを使って日本のオーディオ会社の人が設計したような、
優等生過ぎて逆にBOSEらしさが薄れている面もある。

色々使ってきて今手元に残っているのは101IT、こいつはやはりちょっと別格。
>>803のご指摘のバスレフポートがどちらも同じ右下に向かっている111ADと違い
左右対称で、サイドポートで壁面に近づけたらバッフル効果で低音を自在に調整できるのも楽しい。

最後に…家庭では何かと使いにくい形であった111ADの派生機種、111PYBも隠れ名機。
ピラミッド形状キャビや9点止めバッフルは剛性抜群。
また同じエアロダイナポートでも111ADや101ITよりポート長や断面積、配置の仕方に余裕があり
弾むような弾力のある低音の鳴り方が今でも忘れられない。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 14:26:36.87 ID:Z4hXCc3P.net
101MMって、前期型 後期型があるんだな
知らんかったわ


前期
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2062411_l.jpg
https://dareyami.pmiyazaki.com/img/img5694_bose_101_4.jpg

後期
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0108/users/69aa08980677a112a389b91680b71c037b4a1165/i-img1200x776-1597505041da9fz62577625.jpg
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/ks19561005_bose-101mm

※ユニットが前面にのめり込んでるか(後期)、前面のツラで固定されてるかどうか(前期)


自宅の101MM、押入れの中の14ペアを整理してて気がついたわ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 14:44:41.82 ID:jyyo7zmG.net
そりゃあ大雑把なアメリカンが作ったのとは違うわな101ITは
さすがクラシックの本場の連中はデリカシーで上品な耳してる

815 :812:2021/02/08(月) 15:01:56.76 ID:2iXP2dhG.net
>>813
更に最終型はユニットフレームの外周部分も3分割ではなく一周一体型になっていますね。

>>814
それが101ITも実は希少なMADE IN USAなんですよ。

他に珍しい所では、AM-5のmark2のベースモジュールはアイルランド製だったりします。

816 :味噌ラーメン :2021/02/08(月) 17:16:29.12 ID:kD3OZ10J.net
セカンドストリートで111ADをペアで2580円でゲット(美品)

随分と安くなったモンだな
まぁかれこれ約30年くらい経過してっから妥当なトコロかな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 17:31:14.99 ID:GtJ9mTAQ.net
スタードライバーについてだが全モデル、ネットワークは付かないのかな?
ウエストボロの120を持っていたが、大きい入力をかけるとやたら早く歪んだ覚えがある。おいおいBOSEがこんなんで悲鳴あげてんじゃねーよと思ったもんだw
ニアフィールドじゃないけど小音量だとピュア寄りな出音だった記憶。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 19:01:46.74 ID:w4wzucSi.net
みんな101MMとか111ADとかでネットひっくり返して左右対象にしてないの?
まぁ111ADはポートの方向が完全に対称にはならないが。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 19:12:56.67 ID:A5jf/88y.net
>>816
去年の年末くらいに101iTを2980円でかった(色ブラック)
(´・ω・`)

同じくセカスト
ハードオフは相変わらずボッタで1万円以上だわ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 19:16:00.61 ID:hMP+0Vuy.net
ハードオフは高いとして、セカストのその2ケースはどちらも綺麗ならかなりお買い得。

ヤフオクでもその二機種は綺麗なら相場1万前後するぞ。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 20:26:51.40 ID:xTf3+jCa.net
レシーバーアンプ、RA-8 RA-12
音はだいぶ違いますか?
ともに中〜低域厚みのサウンドですか?
発売当時の定価とか教えください。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 21:15:47.96 ID:iV5NxIc0.net
音質を比較したことは無いんだけど…

RA-8 MADE IN JAPANで山水製
RA-12 メーカー不明の韓国製

個人的に前者一択かな。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 22:24:44.34 ID:xTf3+jCa.net
>>822
12のほうが内部コストかかてない?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 22:46:16.15 ID:ev/ZuPZj.net
今となってはPLSシリーズのCDアンプも中古であまり変わらない値段で手に入るのでは?
CDピックアップはまあ死んでるとして。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 22:59:23.21 ID:aOWKIPxW.net
101MM Candy持ってるけど、普通の101MMの色違いかと思いきや、
許容入力32W・最大入力100Wで(普通のは許容入力45W・最大入力150W)、中身も違っているみたい。
上にあった101MM初期型・後期型の違いも含めて奥が深い

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 12:06:23.70 ID:Tf27xgIJ.net
久しぶりに、101MM のサランネット外してみたが、右側(うちの部屋では窓側)の
スピーカーのエッジがガチガチに固まってるわ
反対の壁側の左の方はエッジはフニャフニャに柔らかい

ちょっくらホームセンターいって、ブレーキフルード買ってくるわ
(´・ω・`)

35年前のスピーカーだから仕方ないね

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 13:19:58.27 ID:+k5bRupn.net
うちも101系、全部で17ペアあるけど昨日確認したら
エッジが硬いのもあれば柔らかいのもあったわ
200系、300系も後日確認しとくか

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 04:26:55.50 ID:+1vr60h+.net
>>827
そんなにいっぱい持ってるのですかイイな
私なら、全てのスピーカーを結線して
アッチコッチに向けて
901を超える1001仕様にしてみたいなw

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 08:49:24.04 ID:QFhDq4eM.net
BOSE1001 見てみたい!

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:14:38.08 ID:lSmZlHna.net
球体を4分の1にカットしたあのスピーカーを再現して欲しいな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:07:50.12 ID:H19lst1y.net
最近、めちゃくちゃ程度の良い101MM後期型を買って私も仲間になりました、宜しくお願いします。
PC作業(本職)で昔の洋楽掛けてますが、自分が好きな音はこういうのだったんだと実感して
他に持っていた中途半端なブックシェルフ全部売っ払いましたw賃貸なので吊り下げは諦めてパンスタンドの中古を物色中・・
この先、ちゃんと音が出る101MMが市場から無くなってしまったら111ADなどが選択肢になるのでしょうか?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:22:40.82 ID:iZ0FcUBX.net
ええんやで(ニッコリ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 12:30:18.34 ID:d2E43wO0.net
101MMと111ADじゃ出荷台数が桁違いだろうし、101が無くなる頃には111も無いんじゃないの

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 13:45:43.24 ID:PIUEIFmO.net
101SDVM、ってな異端児持ってるわ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 14:21:13.34 ID:H19lst1y.net
>>833
111は数出てないのですね、勉強不足でした。
将来無くなるなら今楽しんだ物勝ちですね、
>>834
フィンの効果はどんな感じですか?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 23:01:38.63 ID:9UTOZmBm.net
101を否定はしないが、自分もテレビ用は111だし、でもぜひ6.5インチ系のBOSEを聴いてみてほしい。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 01:04:41.36 ID:3dA5DAgN.net
最新のパッシブスピーカーだと
DM6SEが6.5インチだね
ペア9万円位
コレが201シリーズの後継かな
DM8Sが8インチだね
ペア14万円位
コレは301の後継かな
同軸2ウェイの業務用だけど家庭でも使えそう
まあ今までのも業務でも家庭でも使われてた訳で
視聴したいけど現物置いてる店等ないだろから
実際に使われてる店にぶら下がってるのを聞くしか無いよね
後は201Vの在庫を買うしかないかな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 17:53:47.37 ID:H+k8+AQM.net
この先、丁度いいサイズ感の101が壊れて無くなってしまったらちょっと出費が大きくなりますね、設置場所も。
今みたいに一万以下で買える美品がフリマサイトにゴロゴロしているうちは大丈夫そうですが。
今、101MM+マランツ6006を使っていますが中華デジアン(NS-01G PROや類似品)が値段の割には評判良いそうで、
一回遊びで買ってみようかと思っていますが、1705II等よりも現代技術で作られたデジタルアンプの方が相性が良いのでしょうか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 19:05:21.52 ID:hxRLyaWY.net
1705Uいいな。
4Ωで20W×2程だったっけな。小型のなんてことない愛想なしのアンプなんだがBOSE101との相性は抜群だ。
デジアンも音に不足はないと思うけど所有欲で1705に一票。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 10:34:02.06 ID:iQ7KqAZw.net
ヤフオクの落札事例見てると通電確認OKの1705Uで7,000〜10,000円くらいだ。
ちょうど今どきの中華アンプとバッティングするな笑笑
トンコンも入力系統も清々しいまでにシンプルなザ、パワーアンプだ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 21:47:11.06 ID:hrnKbLKu.net
1万円で「専用アンプ」が手に入れば嬉しいですね、私もシンプルが一番だと思います。
良く見るとボリュームが左右独立なんですね、別途手元にボリュームコントローラーがあれば使いやすそう。
いつかは欲しいアンプです。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 21:57:36.08 ID:CzOuOeRy.net
D級アンプ、いわゆるデジアンの追い込みが音質的にかなりのところまで行ってる中で、アナアンの存在意義があるのかという議論はあると思うが、101専用となると聴いてみたくなるのは否めない。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 23:00:23.42 ID:nWH3Domr.net
丁度手元にその手の機材が有ったので試聴してみた。

■SP:BOSE 101IT
■アナログアンプ:BOSE 1706ii
■デジアン1:Topping TP10 mark4
■デジアン2:シャープ SM-SX10SE2
■DAC Sabaj D5

今までBoseのスピーカーにはBoseのアンプと盲目的に思っていました。
しかし試聴結果は、SX10SE2>>TP10>>>1706ii
SX10は別格として、1706iiは良くも悪くPAアンプ的な鳴りで全然ハイファイじゃない。その点、TP10は4千円台の価格からは想像出来ない程のハイファイサウンド。
夢をぶち壊すようで悪いが、聞いて楽しいのは断然中華デジアンでした。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 23:36:35.34 ID:CzOuOeRy.net
>>843
まぁそうだろうね。でもハイファイ=気持ちいい、じゃないのがオーディオの面白いところ。
聴く人が気持ちいい事が全て。
ま、そんな私もがっつりデジアン派なんですけどね。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 09:20:46.49 ID:p4Y/rjem.net
うーん・・そうですか
専用アンプはBOSE好きなら所有する喜びは大きいが、中華デジアン恐るべしですね、

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 09:26:51.29 ID:Tkx3wBEI.net
俺は>>736だけど、これもなかなかいいよ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 21:45:07.43 ID:hP+L3Z44.net
M1端末を含む3万台が感染 目的不明のMacマルウェア 「Silver Sparrow」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/22/news064.html

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 23:59:55.82 ID:BcOhol89.net
中華デジアンねー
バッと聴きは良いんだけど、やはりなんか違う。
10機種程も買ったけど今はDENON PMA-390REの方がまだ好ましいと思えて、こればかり繋いでいる

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 02:34:35.00 ID:nnbPMUR8.net
ピュア寄りな101系のアンプでPLSとかSSSなんてあったよな。専用のイコライザー付いてて。
PLS1210持ってたけど他のスピーカー繋いだらゴリゴリの強面パワー・アンプだったよ。
マランツのOEMとは信じられない味付けでした。
ダンピングの利くデジタルアンプは基本的に101とはマッチングすると思う。

850 :843:2021/02/23(火) 03:58:46.37 ID:xYMnjhWQ.net
SM-SX10SE2とTP10の価格差は50倍もあるが、出てくる音にはそこまでの圧倒的な差は感じなかったな。101クラスのスピーカーであれば、TP10でもそこそこ鳴らし切れているようだ。皆さんのアンプで101を鳴らすワンメイク選手権やったら楽しそうだわw

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 05:32:49.92 ID:5UdK/SaN.net
誰かsmaster持ってってPROじゃないやつ
低域の位相回転してない奴のスピード感たるや

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 00:52:09.83 ID:PF4fApbS.net
パイオニアのA-N701で鳴らしてるけど熱い音で相性がいい

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 01:33:02.52 ID:lGCeS1Hx.net
昔の4702みたいな4chで音量を個別に調整出来てマスターボリュームが使えるプリメインってないのかな?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 13:37:56.43 ID:pYupaMJh.net
>>853
AIYIMAのM1とかどう?

これじゃないけど同じ
AIYIMAのA05をBOSEの201AVMに繋いで聴いているけど拍子抜けするくらい普通に良い。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:06:47.15 ID:GmkjPGni.net
QVC
オリジナル台座

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 01:12:55.42 ID:WlImX+mx.net
>>854
こりゃ完璧です。しっかり4ch分ボリューム付いてますね。マスターボリュームは送り出しで調整するから問題ない。すぐ購入して見ますね!有難う御座いました。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 09:44:06.29 ID:3h4wG/bd.net
121をSMSLのSA36Aで鳴らしてて、高解像度で音質もよく気に入ってたんだけど、評判のいい最新チップ搭載のAIYIMAのA07に変えたらなんかもっさりした音になってしまった。相性が悪いんだろうか?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 10:50:55.66 ID:fpzmBTUG.net
奥行60CMのPCデスクにパンスタンドで101MMを24インチモニタの両脇に
高さツライチ・内振りで設置してみました、隣室では家族がテレビを見ているので、
小音〜中音で聞く101MMの低音の出具合が丁度迷惑にならず良い感じです、
今は中華デジアンを探していて、ちょっと高いけどTA2020クラスを使った昔の人気機種を
物色していましたが、書き込みにあるAIYIMAが良いと聞いて、ちょっと気持ちが動きました、
前から見ていて、五線譜デザインのアンプか、ちっと無いなあ、と最初ナメていましたがw
私のような小〜中音量で十分だという環境だと、AIYIMAで言うとどのモデルが良いかなと思うのですが、
A05のTPA3116と、A07のTPA3255では音質に差があるのでしょうか?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 11:43:38.63 ID:GS190gk5.net
>>38
そりゃ音質に差はある
どっちが合ってるかは知らん

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 11:44:39.11 ID:GS190gk5.net
>>858の間違い

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 12:04:42.12 ID:fpzmBTUG.net
>>859
そうでした、違いはあって当然で個人の好みの音かでした、すいません。
2台買って試すのも難しいので新しいチップのA07メインで考えてみます、

862 :861:2021/02/25(木) 13:37:38.53 ID:fpzmBTUG.net
しまった、あとDACも要るんだったw メーカー同じので調べてみたら
とりあえず悪い物では無いかなと思って、DAC-A5 PROも一緒にポチリそうです。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:14:03.09 ID:jBzJu36E.net
age

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 15:41:13.42 ID:GNWvE4Zz.net
この前言ったAIYIMAのA07アンプとA5プロDACで101MM繋げました、
所で、AIYIMAは、アイヤイマで合ってるのでしょうか?
中華製品、数が多くなる程心配になるけど全部ちゃんと動いくれて安心しましたw
念のため電源類は燃えない物の上に置いて監視してる、音質は個人差あるし割愛で。
普通に音も良いんだけどパワフル過ぎてあんまりボリュームつまみを回せないのが難点です、
これはスピーカーによるかも知れないし、今101しか手元に残ってないので検証不可。
おんなじシステムで聴いている仲間は居ますか?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 16:10:06.77 ID:M5dKjJnO.net
>>865

アンプは同じアイウァイマA07、でDACをノブサウンドの9038に繋げてBOSE121鳴らしてますが何か?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 16:10:29.44 ID:M5dKjJnO.net
違った>>864でごんす

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 18:10:00.50 ID:FWplJo52.net
おれはサブウーファーOUTとBTが欲しかったからワイナイナA05にした。
111につなぐとちょっとガチャガチャ賑やかすぎるので、今は214に繋いでる。

マッキンとブラインドテスト
https://youtu.be/kKX8IGP4Ds8

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 18:10:53.25 ID:GNWvE4Zz.net
アイウァイマ でしたか、意味はわかりませんがスッキリしました!
121いいですね、101MMしか持って無いのでBOSEの小型フルレンジを
ボチボチ集めたいと思っているので候補にします!
あれは木目シートが悲惨な個体が多くて大変そうですが。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 19:03:03.92 ID:M5dKjJnO.net
>>868
aiyima a07とBOSE121、かなり相性いいですよ。
ウエストボロ1210アンプよりももしかしたら良いかもしれない。
ニアフィールドで聞く機会が多いならBOSE120も試してみるといいと思う。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 20:12:54.05 ID:GNWvE4Zz.net
>>869
あ、JBLのCONTROL系に興味あってネットモール見てたんですが、程度良の120WB見つけて思い切ってポチった所ですw
万一失敗してもダメージ少ない額だし、仕入れた120の知識から自分の用途に合っているかなと、ガチのニアフィールドメインです。
先日古いSP達を整理断捨離したばっかりなのにまた買ってしまって反省w 今後買い過ぎないようにSPはBOSE限定で貫こうかなぁ。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 21:01:11.79 ID:M5dKjJnO.net
120のスタードライバーはBOSEのクセして大入力が入ると音が破綻気味になるのが残念だけどネットワークのない面白いユニットすよ。
あまり離れない聴き方が合ってると思う、また聴いた感想を教えてください。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 21:14:50.11 ID:GNWvE4Zz.net
BOSEなのに音大きくするとすぐ割れるとか書き込みありましたね、
集合住宅なんで最初から音量出せないので、うちに丁度良いんです、
アンプから直接鳴らすユニットで見た目も変わっているし届くの楽しみですが、
あれこれ批評出来る耳では無いので101MMとの違いだけの感想となりますw

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 22:08:49.82 ID:IITBxI27.net
スタードライバーのスピーカーってネットワーク入ってないの?
マジで?BOSEなのに?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 22:55:27.31 ID:oO080148.net
おそらく、当時コストダウンしたかったんだろうな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 23:31:54.13 ID:M5dKjJnO.net
おまいさんたち、深呼吸してスレタイを10回読んでごらんさい

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 23:39:56.94 ID:36qsUukW.net
Apple Cardの設定ミスでApple IDが凍結される事態に
https://gigazine.net/news/20210302-apple-card-disabled-icloud-account/

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:18:24.34 ID:6epCEmH7.net
>>875
こんな皮肉混じりのスレタイを10回読んで何になるんだろう?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 07:55:55.20 ID:A1IhSv86.net
BOSEサウンドバー買ったんだけど、パソコンにBluetooth接続してると
パソコンを起動してからリモコンでサウンドバーを起動してボリュームを再度設定するのがめんどくさい

自動で接続される設定とか出来ませんか?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 21:11:49.54 ID:xNPceuoq.net
サウンドバー? 
Bluetooth接続系とかはさすがに板違いじゃないか

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 23:15:33.48 ID:3IOjg1+j.net
https://gigazine.net/news/20210305-eu-antitrust-apple/

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 23:49:44.86 ID:qmpz2oT2.net
PC用のスピーカー

25年ぐらい前、PC雑誌のレビューで好評だったオンキョーのGX−70とかそんな名前のを買う
まあこんなものかなと思って使い続ける
15年前、ちょっと大きいのでサブPCにはもうちょっと小さいのを、と思って店頭デモ機をみると、なんかBOSEだけ妙にいい音がしてるように思えたので買った(コンパニオンとかいうの。1万円ぐらい)
家で比べてみると、サイズで1/4ぐらいなのにオンキョーよりはるかにいい音が出る。いったいこれはどういうことか。
さらに数年後、もっと小さいのが欲しくて評判のいいComputer MusicMonitorというのを買ってみたらこれも小さいくせに偉くいい音を出すことにびっくりした。

で、時は流れ、近々テレビに接続するサラウンドスピーカーを買おうと思っているんだけど、
リビングに置く関係でどこのメーカーもサブウーハー以外のスピーカーはわりと小さいものになってる
機種が多くて、どれを買ったらいいのか分からないが、BOSEの小型PCスピーカーが、ソニーやヤマハの同サイズ、同価格帯の製品とは比べ物にならないほどいい音を出している事実が頭から離れない
で、BOSEのスピーカー評を語っているスレを探したんだけど、見当たらない。

仕方ないのでスレ違いだろうけどここでちょっと質問です。
10万前後のサラウンドシステムを買うとして、BOSEのスピーカーはかつて俺がPC用スピーカーで感じたショックを再び与えるほどに抜きんでて音質はいいんでしょうか?
それとも、いまどきのサラウンドスピーカーはどれ買っても著しく音質の差はない?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 01:56:16.27 ID:cCPQ1XpD.net
試聴できる所行って自分で判断しなされ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 00:00:37.80 ID:noPmiZI8.net
>>881
スレチだけどって書けばなんでも許されると思ってるバカ。
長文なのに全く読み応えがないどうしようもないバカ。
スレチなら他所行けバカ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 00:04:56.99 ID:noPmiZI8.net
>>881
サラウンドスレも探せないんじゃ5ちゃんやめろバカ。
ていうかネットやめろバカ。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 01:25:05.42 ID:a2OreW3+.net
ただひたすら罵倒するだけか

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 02:09:09.50 ID:WgVXamdW.net
M1搭載Macで「SSDの寿命が縮むほど異常な量のデータ読み書きを確認した」という報告
https://gigazine.net/news/20210224-m1-mac-excessive-ssd-wear/

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 11:41:38.88 ID:RRfCHiM0.net
>>881
BOSEで10万円程のサラウンドシステムとなるとサウンドバー・シアターバースレがあるからそっちにいけ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 23:52:01.47 ID:WgVXamdW.net
米3万組織に攻撃、中国系ハッカーか Microsoft標的
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN062GA0W1A300C2000000/

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 01:49:05.03 ID:/Kn51WR0.net
破常識ボーズ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 09:24:02.99 ID:ra5eIDOG.net
901 の古いのゲトしたんですが
(ボックスの両側のウィングついたやつ
いまだにどっちが前面か迷ってます
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?ei=UTF-8&p=bose+901&tab_ex=commerce&o1=a&nockie=1&rkf=1&mode=0&s1=score2&n=50&f=0x2&auccat=0&cpt_s=onlineads&cpt_m=websem&cpt_c=webyss&cpt_n=788630150_aud-864338671175:kwd-51658671_427444708986

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 09:38:52.23 ID:ra5eIDOG.net
ウィング計4枚
広げると BOSE のロゴが誇らし気なんですが
それは角ばった方に広がるわけです
角ばった方は裏なんじゃないかと迷ってるのです

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 10:29:19.91 ID:3jLXLukK.net
>>891
どちらを正面にしても良い様にできていて、好きな方をどうぞ
なおこのスピーカーは専用のイコライザーを使う事が前提らしい

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200