2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【プロ仕様】RME【ドイツ気質】

1 :怒張フランクフルト:2020/02/26(水) 21:52:07 ID:m4ZFW6hR.net
ドイツ公式
https://www.rme-audio.de/startseite.html

製造販売元日本法人
https://synthax.jp/products-overview.html

ユーザーフォーラム
https://forum.rme-audio.de

170 :芋田治虫:2020/09/03(木) 20:55:32.55 ID:5kyYBxcL.net
十 nとはナんなのか

大きな戦争を起こして、多くの人々を、殺して傷つけたnという国が、大きな戦争に負けて、後に西と東の2つ分断された。
そして、東の国の人たちと政府は、そうしなかったが、西の国では、最初に大きな戦争を起こした人たちと、戦争を指揮したり、戦争に行った人たちはもちろん、戦争を支持した人たち全員を、西の国の政府と、遠くの国の政府と人々が、攻撃したとき、西の国の人たちは多くがそうしたし、国を挙げてやった。
自分は当時生まれてなかったが、自分がその西の国に移住したときは、自分は子どもで、西の国の人たちと仲良くなろうとしたし、みんなそうしていたので、自分もそうした。
時は流れ、大きな戦争を起こした人たちの末裔や、その大きな戦争に行った人たちの末裔まで、西の国の政府と、遠くの大国の政府と人々が攻撃したとき、西の国の人たちは多くがそうしたし、国を挙げてやった。
自分は、西の国が、大きな戦争を起こした時に、一緒に戦争をした、同盟国の移民であり、自分の叔父は元憲兵だったし、曾祖父は元将軍だったが、曾祖父は死んでいた、叔父は大嫌いだったので、親族の中には不安を覚えた者はいたが、自分は西の国が大好きだったし、不思議には思ったが、怖くはなかったので、一緒に攻撃した。
長い年月が経ち、自分も年を取り、西の国と東の国が統一した時、東の国の人たちと、西の国と、東の国が勝手に属国にしていて、その国の中で、もめ事が多い、※ファシリアール共和国の人たちと、※ワイマールクセン共和国の人たちを、西の国の政府と、遠くの大国の政府と人々が攻撃したとき、西の国の人たちは多くが疑問を感じたし、統一を後悔するものもいたが、国を挙げてやった。
自分も疑問に感じたし、統一を後悔したし、ファシリアール共和国と、ワイマールクセン共和国は嫌いじゃなかったが、西の国とは違い、東の国は大嫌いだったので、どうでもよかったこともあり、一緒に攻撃した。
そして晩年、その統一された国と一緒に、大きな戦争を起こした時の同盟国の移民はもちろん、いろんな国から来た移民及び難民を、統一した国の政府と、遠くの大国の政府と人々が攻撃したときには、自分を含め多くの人が後悔したが、すでに遅かった。
最後に自分が言い残したことは「どうかjと発音してください」ということだった。

171 :芋田治虫:2020/09/03(木) 20:55:54.76 ID:5kyYBxcL.net
>>170

※ファシリアール共和国。かつて西と東に分断されていた、ある国の西に属し、南部にあるb州とされている未承認国家。
b州×
ファシリアール共和国〇

※ワイマールクセン共和国。かつて西と東に分断されていた、ある国のかつては東に属し、南東部にあるs州とされている未承認国家。
s州×
ワイマールクセン共和国〇

追伸・この物語の主人公「自分」のモデルは実在します。
もちろん、俺はこの人を良く知っています。
この人は、5ちゃん(旧2ちゃん)や、いろんなブログにも、書き込んでいます。
もしかしたら、今日も、5ちゃん(旧2ちゃん)を閲覧して、何か書き込んでるかもしれませんね。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 02:09:43 ID:mFYBWR7P.net
baby face pro-> adi dac2
今切り替えた
性能が上がった
ベニーグッドマンを聞いててそこハモッてたのって気づく
主旋律みんなで拭いてたのって気づく
聞きにいかなくても聞こえるから通り過ぎれない
嬉しそうに奏者が隙間を埋める様子もわかる
ドラムが気にしながらブラシ入れてるだけなのも
そっとしか叩けないのもわかる
日陰だったんだな
singx3で変わったんだろか

つうことでsind120dbあると思う
極小の音が聞こえる

つくりはアルミの塊みたいなbabyface proの方が好きだ
アルミの弁当箱はそんなに厚みはない

上には上があるんだな 超高級期の最強はビックバンドのホーンの数まで聞き分けられたりすんのかな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 02:30:56 ID:mFYBWR7P.net
baby face proに戻してみた
なにも文句がない

おかしなことを言うけどもマジなのよ
全部違う それは違うんだが だから何
甲乙はついてるのに甲乙つけがたい

おもしろいな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 17:48:00 ID:RS+82sBU.net
adi-2 dac fs やべえなこれ、ちょっと万能感がある
いじりまくれる

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 17:52:46 ID:PG1VdqlC.net
>>174
例えば?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 19:19:30.94 ID:RS+82sBU.net
そうだなフレッチャーマンソンカーブのきき具合とか ラウドネスなんぞおもちゃと思ってたが便利すぎる
左右別のイコライジング 

書くのがめんどい
どっかに取説あると思うよ

これはdacじゃなくプリイコライザーヘッドフォンアンプがついて高性能なdspチップとdacチップが1つ乗っているもの
proはそれが2つになり各出力調整が可能になる
サブウーハーを大きくいじりたいならproがいいと思う

pro fs買うべきだった 失敗した

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 03:03:39.55 ID:36BkJWvv.net
RMEデザインがダサい


視界に入ってくるだけで不愉快

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 03:13:48.83 ID:qmKGCEFx.net
RMEデザインが格好良い

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 08:32:30 ID:36BkJWvv.net
音を出すってのは感性の問題

なのにこの糞デザインを世に送り出すその神経が理解できないし、


またそれを、売れてるっていうだけで良しとする、無脳の反応

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 08:47:09 ID:CCQ13QZm.net
>>176
知人もproをプリアンプ代わりに使ってるって言ってたな。
最終的にフォノイコもそれ経由でつなぐようになったって。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 08:52:15 ID:CCQ13QZm.net
adi2経由でフォノイコにって意味じゃなく、フォノイコの
出力をadi2経由でアンプにッテ意味ね。

フォノイコ単体でアンプに繋いだときよりも、良く
聞こえるって話だった。
スピーカーに合わせて調整もしてるって話だったから、
>>176の書いてる通り高性能なDSPがいい仕事してる上で、
DACもアナログ回路も良くできてるんだろうな。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 08:29:57 ID:RvPc8nqL.net
>>177
鏡がない世界にいるんだな
お前の容姿の方がみんなを不愉快にさせてることに気付け

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 06:39:58.91 ID:lCLcsedQ.net
RME崇拝者ってびんぼ臭いw

アップルとかも「アルミの高級感」とか思ってそうw

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 06:41:06.30 ID:lCLcsedQ.net
で、聴いてるのが、ベニーグッドマンだってよwwww

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 15:35:32.00 ID:Ig3vaUT2.net
探求心が強くどの年代のどんな音楽も聞くからね
ベニーを選んだのはたまたまだ

ADI2 RAC SUB+XLR 同時に出力するのとXLRのみを比べると
同時出力は何か濁る気がする

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 15:41:12.85 ID:Ig3vaUT2.net
もし興味あるならオンキョーのハイレゾサイト
Benny Goodman (1909-1986)- supreme jazz

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 15:56:03.93 ID:Ig3vaUT2.net
あの後アンプも変えたjeff-> benchmarck
ADI2とAHB2x2を持ってる

AHB2追加による可能性 (サブがいらなくなった)
よってサブが鈍さを付け加えた かもしれない

切り替え比べればいいんだろうが元のjeffは糞重い
あとケーブルがスピコンとYラグで違う

ADI2のラウドネスはとてもいい
人は音の大きさで高低が聞こえなくなる()
それを音量で補正量を変えてくれる(年は関係ない)
初期値も選択できる

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 16:08:56.85 ID:Ig3vaUT2.net
問題 subが必要かどうか
1同時出力が悪い
2AHB2のせい
対策 比較テスト

現状 重いのでしたくない 

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 19:45:36.73 ID:sxek4Ymj.net
思ったけどデジタルのフォノイコあっても良くない
インターフェイスに直でターンテーブルつっこめる

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 02:37:04.92 ID:9E4zB5XJ.net
wave geneでサインからのこぎりまで固定 スイープを使い 中域以上をrca xlr の接続を変え検証
変化がない
指し方は影響を与えていない
サブとメインとの喧嘩 あと部屋が悪い 定在波
めんどうならサブを切ればいいにおちつく

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 13:08:34.21 ID:5exsu0q4.net
>>183-184
お前みたいに古い安物ウォークマンで聞くアニソン最高だよな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 18:27:43.09 ID:9E4zB5XJ.net
ADI2すげえわ
aut ref やめて13db固定
部屋の対策とサブをそこそこの調整
ahb2と相性すさまじくいい
spは4367
まだ詰め切れてないがそれでも何を聞いても鮮烈
音が物体化している

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 19:54:42.67 ID:O+EkKIrc.net
T3!!!!01!!!!!最高!!!!!!!

194 :コンタクト :2020/09/13(日) 11:23:29.21 ID:f9kZObtH.net
>>187
RMEのコントロール機能を全面活用でパワーにベンチマークの最新型って、ひとつの理想形ですよ・・・。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 16:59:06.41 ID:QmvnpfCi.net
RME adi2 dac fs 電源線を抜いているUsbケーブルで接続して音出し確認した

ケーブルはこれ USB-NPL
http://www.aurorasound.jp/product/buspower.html#buspower-pro1
念のため BUS-POWER pro2は接続していない。

ということは元から5vを必要としていない と俺は思う

音?普通のケーブルとの材質と構造の差に依存する
いいか悪いかはわからんが少なくとも変わらない

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 23:42:34.36 ID:QmvnpfCi.net
消費電力は8wだった

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 23:45:19.11 ID:QmvnpfCi.net
ahb2 無音22w 音量大(耐えられる限界)45w
ブリッジだからx2

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 23:48:04.67 ID:QmvnpfCi.net
4367の能率はたしか94db
普通の音なら25wくらい

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:23:31.31 ID:bbBq6k/R.net
>>195
劇場じゃあるまいしヘッドホンや一般家庭の爆音程度で
電源によって音質が変わると言うのは妄想

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 19:56:41.55 ID:rQweB1eZ.net
微音が語る

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 10:28:07.20 ID:gRops0ok.net
>>199
adi2はpcとusbの5vを繋がなくても音が出る

電源線てノイズ放射するのでつなぎたくない
確かにバスパワーの有無の音の違いはわからん程度だと思うよ
バイアスが減る程度

余談だがノート繋っぱのDAC(baby face)はノートのバッテリーを消費続ける
その対策で上記ケーブルやバスパワーは買ってた
音の違いはわからないし 小さなトランスは恐ろしく熱を持つてた

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 16:29:01.22 ID:iXCe63QD.net
BabyfaceはDACじゃねえよ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 14:06:14.26 ID:Q6matiMV.net
auto refをonでrefレベルを+13dbuにするやり方を教えて

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 13:41:39.55 ID:2YQ2R7Xt.net
baby face pro は置いておく
こいつは録音 リバーブとエコー ルーティング 何でもできる
トータルFXがまたややこしいけど
可搬性もあるし
ルーム補正のDSP(たぶんREW)のためにマイク買う予定

あとadi-2 のゲインの問題は本家BBSでほぼ理解した

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 17:26:47.24 ID:2YQ2R7Xt.net
RME Adi-2 dac - stepped attenuators - what is the point? asr

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 14:05:06.65 ID:ItL2uPNP.net
マイク
4000〜30000
rewフリー
これはしゃーない

で3択 1パライコ 2クッション 3dsp
あるいは統合

dspソフト

タップ数が多い
audio lense 2万
acorate 4万

少ない
dirac 5万

超多いが不規則 データ化できない
耳 0円

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 14:58:34.94 ID:bIaxwJ7O.net
>>195
俺もこれで音出し確認した
https://ay-denshi.com/item-datausb/

PC起動時にUSB内の電源線が繋がっていないと認識されないDACが多いみたいだけど
ADI-2 DAC FSではPC再起動でも認識しているようだ

USBケーブルはDAC付属とサンワサプライの灰色のやつ(0.6m)と↑しか持ってない
サンワサプライはギターもベースもぶりぶり鳴ってる感じがする
エルサウンドはボーカルの余韻がはっきり聞こえる ヴァイオリンの高音が耳に刺さらない

USBで音は変わらない(はず)って書いてる人いるけど
どうも実際聴いてみると違うみたいだね

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 16:15:16.07 ID:ItL2uPNP.net
>>207
シールドしてあるからいいと思う。
だいたい光やspdifで音が出るんだしグランドがループするような気もするし
5v何アンペアか知らんけど信号経路に電流線を絡めたくはないよね
気分的に

主観は俺も音がいい気はしています

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 16:19:47.41 ID:ItL2uPNP.net
foobar2000 のプラグインnにルーム補正のものがあるのを見つけた
MATHAUDIO.com
直リンはしない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 17:31:02.13 ID:bIaxwJ7O.net
>>208
>信号経路に電流線を絡めたくはないよね

そのために起動時に手間が必要だとめんどくさいけど
ADI-2 DAC FSでは使えるっぽいからね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 06:54:21.58 ID:+8lH7lGB.net
>>208
>>210


お前ら、ファンタムについてはどう思ってんだ?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 07:00:14.94 ID:+8lH7lGB.net
>>207

本人乙としか

じゃあ聞くが

>私共のオリジナル発案品(公証人役場で認証済み)ですが
>他社様が同じ仕様のケーブルを製造販売されることは自由です。


って一体なんだよ? 確定日付取ったとかを言ってんのか?
きちんと説明できないと問題だぞ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 07:26:28.61 ID:LM5dNcvH.net
>>212
何を妄想逞しくしているのかよくわからないけど
俺は動作確認しただけだよ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 10:16:34.81 ID:XfaCZBDd.net
あの世の本人認定ワラタ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 11:25:40.39 ID:1nRlLZFo.net
>>211
コンデンサーマイクに必要な電源
どう思う言われてもノイズにはなると思うよ
聞こえるかどうか 設計次第

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 11:37:29.91 ID:XZgUHDjt.net
RADI-2の事はよう知らんが
UCXなりUFXなりのRMEのファンタム供給ラインにオーディオ機器をインプットする運用が思い浮かばないのだが

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 22:33:25.06 ID:1nRlLZFo.net
>>216
adi2は再生専用だから搭載していないよ
俺はなんでファンタ無電源が出てきたのか推測しただけ
usbの5vの話に絡んだのなら測定マイクのファンタムどうなんのよってことかなと思った

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 00:24:02.10 ID:mNdqewGx.net
電源供給が必要なもののノイズ云々言い出したらアンプのコンセント引っこ抜きそうだな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 01:03:43.62 ID:xEY8BmO2.net
知識がないなら黙ってればいいのにな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 17:18:24.72 ID:QSKjy4py.net
知識はないけどいろいろ試してる
usbケーブル電源ラインなしをpc-dac接続するとwin10のコントロールパネルはSPDIF接続表記
usbケーブルを使うとanalog1+2表記
たぶんどっちも差がないと思う

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 14:17:17.48 ID:yx78O/w/.net
ahb2+ahb2x2からrme babyface pro +jeff concentraに戻す
作業時間は20分くらい
スピーカーはjbl4367+T500a+yst1000
自作pc

何が悪くなったかわからない
ご機嫌な音がする

喜んでいいのかがっかりすればいいのか
わからない

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 03:42:21.21 ID:xpV1cCCR.net
Babyface Proはデジタルミキサーとイコライザー兼ねられるの良いよな。液晶モニタの光出力とPCのUSBからの音声出力混ぜて部屋に合わせて軽くイコライズしてパワーアンプにXLR出力まで1台で済ませられる。
スピーカー出力に極端なダイナミックレンジは不要だし、俺の部屋には十分な音質だ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 16:33:10.78 ID:EF8boNEk.net
>>222

こういう無学無知のやつに使われるRMEも
かわいそうだな

ってか、それ使い方間違ってて、おそらく
8畳ひと間のリスニングルームのために
こいつにとっての大枚払った機器を
知らず知らずに相当痛めてるわけだw

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 18:58:37.64 ID:rzRS7WHR.net
222は混ぜるっていうのがセレクターの意味だと思うよ
それもできる
たぶんダイナミックレンジsindが少し低いと思ってるんだろうけど十分高いよ
110dbあたりある アンプがそれほど高くないから十分だし人の可聴域は120db
どうせCDha96db

気になったのがパワーアンプへのくだり
これベビーファイスのボリューム位置低くない?
ベビーフェイスは出力がcdに比べて高いから
あんまり低い位置の場合音が少し鈍る可能性がある

パワーアンプに高出力が受けられるゲイン調整があれば問題ない
もとかあら厳格なもんでもないけどね 理想は常陽範囲であまり減衰せずに聞いた方が鮮度が上がる

たぶん簡単に言うとベビーフェースで十分高い出力が生成される
パワーアンプは入力を少し持ち上げてメインで増幅するけどもその少し持ち上げる部分がいらない
そこを通すためにベビーフェイスの出力を落とさないといけないのが鈍る理由
PROの所以

例えばahb2はadi2の高出力をそのまま受け入れる
adi2はボリューム0の時19dbuを出しadhb2は22dbuで受け取れる
余談だけど
adi2はアナログ出力とデジタル出力をどちらかを下げできるだけノイズや変調をしないようにt都度塩梅しているのがauto ref level

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 19:04:34.90 ID:rzRS7WHR.net
ahb2 adi2に戻した
結構な散財をしたので大げさに言褒めたいバイアスがありますが根拠がない

オーディオ好きなおっさん二人は褒めてくれた
ここにきたら・・もうていってた
ボズスキャッグスが好きだからっていうので掛けたらそう言われた

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 20:37:22.89 ID:cJbpoT18.net
>>224
DAC側でボリュームを下げすぎて音が痩せるのを避けるため、パワーアンプのXLR入力に固定値のアッテネーターを挟んでる。
DACの音量スライダーは-8〜-16dBくらいで使ってる。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 08:14:58.40 ID:jX5LQWo5.net
>>226
何のための+4dBなんだってことだな

しかもご丁寧に平衡受けのパワーアンプとかw
雑音減らすための平衡伝送に雑音源の抵抗噛ませてどうする

体育館みたいな部屋ならともかく、目的に合わない機材を選ぶからそうなる

平衡がプロ用だから音がいいはずっていう安易な考え

クルマに喩えれば、プロが使ってるからトラックの方がすごい、みたいなもんなんだぞ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 08:57:56.73 ID:pii71FkQ.net
>>227
同意しない。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 09:54:37.51 ID:eiLm/92K.net
>>228

そりゃそうだw

なお前にとってはなけなしの大金払って、ネットの

評判だけでサイコーと信じた買ったものだろうからなww

そもそも言われたことについても、全然理解出来てないだろうし

反論すらできないだろな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 10:22:03.10 ID:ZSOJXQIl.net
大金ってどんだけ貧乏なのこいつ

貧乏人がここでイキって憂さ晴らしみっともない

慎ましく生きろよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 10:25:57.05 ID:BMtJEsxe.net
>>229
内容云々よりも、君と議論する気にならない。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 13:21:20.37 ID:eiLm/92K.net
>>231

そりゃそうだ、議論なんて、お互いの知的レベルが

同一だから成り立つんであって、

「プロ仕様」みたいなキャッチにホイホイひっかかる

RME信者には理論もクソもあるまい

233 :a:2020/10/06(火) 13:37:19.92 ID:ZVSmGc8m.net
http://pawahara.byethost3.com/2.html

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 22:37:16.44 ID:KWmAo8yS.net
>>232って音質無視の高価格製品信者っぽいwww

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 07:44:56.66 ID:kuqz+S/h.net
高価格というほど高くないじゃん
プロ仕様ってオーディオでは褒め言葉じゃないし

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 09:40:05.65 ID:3SxkHoEn.net
キチガイの買えない僻みだろw
コイツ他のスレでもこんなだし

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 10:58:07.09 ID:9jMt8BV7.net
>>232
機器は全てかろうじて動く数十円程度の古いジャンク品、接続ケーブルは全て針金
自分の価値観を押し付けるコミュ障のお前の汚部屋にはこれが理論的で理想なんだろうな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 19:24:09.92 ID:xO3sQNN5.net
すみません、ご存じの方がいれば教えてください

ADI-2 DAC FSについて、
@ Linuxに対応しているでしょうか?
A Roon Nucleusに接続して認識されるでしょうか?
B Diretta target pcに接続して認識されるでしょうか?

特にAあるいはBで実際にやってる方がおられたらご教示いただけると助かります

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 19:52:43.84 ID:yJPBWypO.net
USBクラスコンプライアンスに対応してるからLinuxでも使えるんじゃない?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 00:36:10.38 ID:wf4eDGiX.net
オーディオの性能はどうやって計測する? 世界標準の計測器Audio Precision
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1278169.html
>他社製の機器をインターフェースとして活用できるというのも、オーディオプレシジョンの特徴
>RMEの「Fireface UC」やLynx Studio Technologyの「Aurora (n)」や
>「E22」が推奨インターフェースになっている

音響計測のエンジニアには気に入られているようだな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 15:19:17.02 ID:T7dMKPWL.net
armbianとraspbianで普通に使えてる
DSD Nativeが要件じゃなければLinuxでも問題ない

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 10:05:20.98 ID:Ck0PhnaP.net
シンタックスジャパンに問い合わせたら、
ADI-2 DAC FS は「USBオーディオクラス 2.0」デバイスとして動作するから
この規格をサポートするLinux対応機器でも動作することはある(試験はしてない)
という回答でした

実機での報告があればいいんですけどねぇ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 10:35:48.38 ID:saz+Ufj2.net
>>239,242
ありがとうございます
Diretta target pcの実機を借りられたので接続してみましたが、動作確認できました
1時間ほど聴いていますが、今のところほぼ問題なさそうです
Amazon HD>JRCM>Diretta target pcでたまに音飛びしてるので
何か設定弄った方がいいのかな

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 19:04:16.96 ID:lpr4Z5Bk.net
オーディオ初心者です
教えてください

RME ADI-2 DAC FSをUSBでPCに繋げてAmazon Music HDに登録して音楽を聴いたのですが、
ソースが96kHzなのにADI-2 DAC FSは44.1kHzでしか流してくれません
https://dotup.org/uploda/dotup.org2297535.png
USB接続のPC(Windows)のサウンド設定→デバイスのプロパティ→既定の設定での
サンプルレートが24bit 44.1kHzで上限が無いです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2297536.png
96kHzにしたいのですがどうすればいいのでしょうか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 19:17:14.60 ID:RYxURBYs.net
常に謝り続ける会社・・・( ^ω^)・・・ラッ苦すまん
://youtube.com/embed/jlMdqUNRfSw?playlist=jlMdqUNRfSw

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 19:19:11.27 ID:lpr4Z5Bk.net
>>244
自己解決しました

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 19:42:50.73 ID:RYxURBYs.net
AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test Power Violin DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/6OmkAn59bx0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 22:00:07.24 ID:/EHj1wWn.net
>>244
amazon music hdはわからないが,プレーヤーによるかも知れない。

44.1kHzと48kHzのソースで,うまく切り替わらなかったときは
プレーヤーによって動作が違うので苦労した。

とりあえずdac側のsample rateはどうなってるの?
それと,windowsの方で,録音のデバイスを無効にすると変わるかも知れない。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 16:44:25.91 ID:HvZfiKW0.net
>>248
ありがとうございます

>44.1kHzと48kHzのソースで,うまく切り替わらなかった

RME ADI-2 DAC FSがINT設定なんですが、ソースによって数字が切り替わるんですか?
MADlface Series Settingでサンプルレートを192kHzにしたのですが正攻法ではない?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 16:54:08.47 ID:HvZfiKW0.net
>とりあえずdac側のsample rateはどうなってるの?
RME ADI-2 DAC FSのドライバのダウンロード(MADlface Series Setting)で現在44.1kHz→192kHzにしてます
>それと,windowsの方で,録音のデバイスを無効にすると変わるかも知れない。
無効にしました

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 16:57:19.97 ID:HvZfiKW0.net
44.1kHzに戻して、96kHz音源の音楽流しても44.1kHzになります。
RME本体側からサンプルレートが操作ができない(クロックソース INT、サンプルソース44.1kHz)

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 18:34:11.85 ID:v/obbyk7.net
アップサンプリングとストリーミングに興味がないことをまずお断りして
うちにあるハイレゾ音源(e onkyo)をfoobarでかけるとadiの小窓はint96になる
majifaceはbuffsize 64 sampring rate96000hz(グレー固定)
win10のサウンドコントロールパネルは24bit 96000hz
排他モードは両方オン

でflacをかけると
majifaceはbuffasize 64  sampring rate96000hz(グレー固定)
win10のサウンドコントロールパネルは24bit 96000hz
排他モードは両方オン

foobarのデータはpcm4608kbps 96000khz flac3049bps 96000hz
foobarのbuffasizeは50msだったと思う 最小
davice は dvd:asio magiface だがこの項目もmagiface asioと音は変わらない
output formatは32bit この項目はdvd;asiomajiface にしなきゃグレーのまんま
かなしいのでdsd;asio;magifaceを使ってる

foobarに確かアップサンプリングmodがあった
あとリッピングソフトdbpowerでもできた気がするが済まんけど音質向上を感じられず入れていない
寝ぼけた音に感じた

magifaceのabout タブenable mmcss for asio はオンにしている これも効果がないと思う おまじない程度
 buffer sizeは効いた小さけりゃ小さいほど音がいいと俺は感じた
 
て答えになってない なんの話かよくわからんな
ダウンロードしたハイレゾ音源を再生すると勝手に変わることしか証明してない

amazon hd使いを待つか 待てない場合RMEに聞いたら?
そうそうモラクオリタスを使っているときはアプリにハイレゾのビット サンプリング数が表示されてたな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 18:46:46.37 ID:WdrV0t7G.net
うちでもそういう現象よく出るよ
何度か尼HDのアプリ再起動したりすれば治る
多分アプリ側の問題じゃね

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 19:06:22.87 ID:v/obbyk7.net
アマゾンHDに加入してみた
設定は上のまんま
アマゾンウルティマのブラウザの検索窓にhi-rez
出てきたhi-rezて項目の3foot tallという曲をかけた
adi2の小窓の下にはint 96
win10のサウンドコントロールパネル 詳細タブは 24bit 96000hz

だいたいこのブラウザ表示じゃどれはハイレゾかわからんな

ああ アプリをインストか
ブラウザでハイレゾなのにプレイヤーが必要なのはよくわからんな

でアプリからさっきと同じ曲をかける
int 96.0のまんまだ

madiface series setting のsample rateは変更可能
768000hzにできるが音は出ない
96000hz おk 音が出る 曲が流れる
176400hz おk
192000hz おk
352800hz ok
38400hz ok
705600hz だめ カスタマーに連絡してください
768000hz だめ かすたまーにれんらくしてください
intにはその数字が表示されている

こうなった

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 19:12:26.00 ID:KNvkEPHW.net
バカはハイレゾ聴くな

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 19:12:44.63 ID:v/obbyk7.net
madiface を44.100hzにしてアマゾンhdの960000 hzを再生するとadi2は96000hzをロックする
int 96.0になる

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 19:16:36.23 ID:v/obbyk7.net
そしてこれだけぐるぐる変えるとばぐってノイズだらけになった

再起動で治るが高い周波数はバグるかもしれない
ついでに音質確認もしてみる
第一印象はよくない

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 19:20:12.12 ID:HvZfiKW0.net
皆様ありがとうございます

RME ADI-2 DAC FSはPCにUSB接続、クロックソースはINT、サンプリングレート44.1kHz
https://dotup.org/uploda/dotup.org2300221.png
Amazonで96kHz音源流してもADI-2 DAC FS本体ソース画面は自動で変化せず

https://dotup.org/uploda/dotup.org2300223.png
シンタックスジャパンのRME ADI-2 DAC FSのドライバーで手動設定(MADlface Series Setting)で44.1kHz→192kHz

96kHz流れる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2300224.png

って感じです

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 19:27:48.14 ID:v/obbyk7.net
miles bule in green 闇の中からマイルスの音が突き抜けてくるはずが来ません
びゅうううううとこない

つまらん

比較CD

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 01:40:56.25 ID:QCMPLF63.net
RME ADI-2 PRO FSもASIOでも
プレイヤー「SONY Music Center for PC」の現行Vesion2系はサンプルレート表示がソースと違う
Version1系は正常に切り替わる

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 19:38:07.77 ID:kIJMf4Ab.net
>>259
direttaでも入れたらいいんじゃね
立体感が出るから曲に合ってると思うわ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 11:48:24.33 ID:ReHKz2BL.net
なんのメーカー?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 17:20:30.06 ID:hPy9cWAU.net
>>258
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://audiosciencereview.com/forum/index.php&prev=search
こんなスレ見つけた

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 15:07:06.68 ID:HI64gugN.net
RME ADI-2Pro FS 測定
https://www.l7audiolab.net/f/measurements-of-rme-adi-2pro-fs/

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 17:24:24.05 ID:aqmincED.net
>>264
それはある意味、旧製品のデータだな
D/Aが
ADI-2Pro FS はAK4490
ADI-2Pro FS R はAK4493

聴感上の差は知らんが

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 17:42:28.49 ID:HI64gugN.net
>>265
ADI-2Pro FS Rの測定は見つけられなかった
RME Babyface Pro FS Portable Interface Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-adi-2-fs-version-2-dac-and-headphone-amp-review.13379/
RME ADI-2 FS Version 2 DAC and Headphone Amp Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-adi-2-fs-version-2-dac-and-headphone-amp-review.13379/

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 10:59:17.89 ID:J2Xzv5JM.net
Babyface Pro FS
AK4490

ADI-2 DAC FS
AK4493

ADI-2Pro FS
AK4490

ADI-2Pro FS R
AK4493

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 21:30:52.83 ID:cexRcsI6.net
>>266
買ったプリメインアンプのリモコンのボリューム調節の刻みが大きすぎて
音量絞るのにADI-2側のリモコンも併用してたんだけど
その記事見て思い当ってチェックしたら
うっかりHardware based Reference levelを+13dBにしていた
+1に落としたらプリメインのリモコンだけで具合良くなった

ヒントありがとう

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 23:22:06.90 ID:cexRcsI6.net
ああ、でもAuto設定でボリューム落としてリレー音鳴ったところで止めれば
結局は同じことなのかな
その辺の仕組み知らずに使ってた

総レス数 833
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200