2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【プロ仕様】RME【ドイツ気質】

1 :怒張フランクフルト:2020/02/26(水) 21:52:07 ID:m4ZFW6hR.net
ドイツ公式
https://www.rme-audio.de/startseite.html

製造販売元日本法人
https://synthax.jp/products-overview.html

ユーザーフォーラム
https://forum.rme-audio.de

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 22:49:28.10 ID:2jTPGu3m.net
>>333
中華アンプのベンチマーク貼ってる人いるけど
実際に高音から低音までちゃんと鳴るんかいな?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 00:13:52.02 ID:ug8SmEzu.net
>>334
解像度では新しく出る入門用2万円の製品にも及ばない。RMEが悪いわけではないけど、
他のメーカーの進化スピードが速すぎて、正直コストに見合う性能とはいえないな
DAC8 Stereo 16万円
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/okto-dac8-stereo-dac-review.14705/
SU-9 4.5万円
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-su-9-balanced-dac-review.16150/
D30pro 2万円
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-topping-d30pro-dac/
ADI-2 FS V2 13万円
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-adi-2-fs-version-2-dac-and-headphone-amp-review.13379/

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 00:29:26.42 ID:ug8SmEzu.net
>実際に高音から低音までちゃんと鳴るんかいな?
ヘッドホンアンプが必要なら
A90 5.5万円
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-a90-headphone-amplifier-review.13592/
SA-1 もうすぐ発売6万円くらい?
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-singxer-sa-1-headphone-amppre-retail/
L30 1.5万円
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-l30-headphone-amplifier-review.15226/

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 00:58:20.33 ID:+cCwnf8v.net
スペックでDAC選んでる人ってより高スペックなモデルが出たら毎回買い換えるのかな?スペックで分かる部分って今のほとんどのモデルで可聴域では差異を聞き取れないと思うけど

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 01:31:44.90 ID:WDOLYX7H.net
なんか負荷かけるととんでもないことになるって記事見たけど、その測定値って無負荷状態で測定してるってことはないよね?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 01:34:56.11 ID:ug8SmEzu.net
>>338
記事のリンク頂戴

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 01:39:21.83 ID:k9vmUp0n.net
>>333
音なんか個々の好みなのに平均以下とか頭悪すぎて笑える

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 01:42:09.11 ID:WDOLYX7H.net
個人ブログだからそんな好き勝手にリンク貼れないけど、A90_レビューとかで検索かけると出てくるブログに100Ωの負荷かけた時の波形出てたよ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 01:48:33.36 ID:WDOLYX7H.net
それと話振った身でアレなんだけど、ここRMEのスレだし、話の続きはtoppingのスレの方がいいかも?

スレ違いの話題申し訳ない…

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 02:04:11.15 ID:ug8SmEzu.net
負荷計測なんてすでにASRでAPx555でキッチリ計測されてるのに
素人が安物のオシロつかって計測したものを信じる理由がわからない

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 13:10:02.30 ID:d+KXxRRP.net
そろそろASR隔離スレ立ててやれ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 13:37:44.47 ID:SBOgijrh.net
RMEの性能の話(中華より劣っているか?)だから別にここでもいいんじゃね
俺はほとんど読み飛ばすと思うけど

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 15:29:22.15 ID:zrcsEKgK.net
オーディオ機器スペックマニアというのがいるんだなあ
たくさん羅列したどれも聴いちゃいないだろうけどスペック比較が楽しいんだな
鉄ヲタでいうと乗らない撮らない、時刻表マニアとか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 17:08:07.98 ID:sklzxcEt.net
>>341
>個人ブログだからそんな好き勝手にリンク貼れないけど
ネットで世界中に向けて公開してるのに頭悪すぎて笑える

>>346
なんでも楽しみ方は人それぞれ
お前の彼女の良さや楽しみ方はお前にしかわからない

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 17:13:16.95 ID:zrcsEKgK.net
まあ聴いてもいないものを音が良いというようなウソ撒いたりしなきゃいいんだけどね

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 18:43:07.90 ID:SBOgijrh.net
音がよいはずとか悪いはずとか

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 10:57:13.49 ID:t5L24Frz.net
ADI-2 DAC FSとアクティブスピーカーをつなぎたいのですが
RCAとXLRでは音質の違いがあるものでしょうか?
お使いの方のアドバイスが頂ければありがたいです。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 12:56:59.52 ID:qj2Bn51I.net
>>350
同じ端子でもケーブルを替えると違って当たり前
ただし違いがわかるかは機材や環境と喪前しだい
自分で比較すればわかること

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 10:19:09.08 ID:WvBwriLD.net
RME Fireface UCXのバランスアウトレベルが偏っている
https://ameblo.jp/holycater/entry-12467355617.html

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 18:44:48.61 ID:Xk23eRtj.net
出音が好みなら測定値どうでもよし

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 20:44:12.70 ID:3vepicK/.net
RME forumで直接開発者に聞けるのはRMEの良いところだな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 12:53:03.64 ID:p/oSzVqp.net
たしかに偏ってたらバランスの意味は無いね

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 13:29:50.90 ID:Y/w24F0O.net
自分の耳が聴こえる音量や周波数特性も左右非対称のくせに?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 19:29:23.27 ID:4cnJwT6A.net
左右じゃなくてホットとコールドの話だから
オーディオ機器として使うなら関係ないって書いてあるし

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 20:05:49.15 ID:6Lq8dMaA.net
じゃあそんな数値どうだっていいじゃん

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 15:29:21.01 ID:tNjDCuWM.net
ラックスマンのD-05をDACとして使ってるんですけどBabyface Pro FSにしたら音よくなりますか?
もうポチっちゃいましたけど^^;

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 17:10:58.88 ID:yGN+OQ/m.net
音は良し悪しじゃなく各々の好み
お前の好みなんか誰も知るか

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 19:52:59.98 ID:xkMvXuUL.net
>>357
長距離引っ張る為のバランス
長距離引っ張ってもノイズを拾いにくいのがバランス
長距離使わないのならバランスである必要が無い
長距離使えないなら素直にアンバラにしとけって話

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 19:58:23.49 ID:+Ld+jnYV.net
俺にとって10cm以上は長距離

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 07:56:55.71 ID:CjNPPdTU.net
痴漢みたいなやつだな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 21:06:23.17 ID:6lit5/fh.net
いやぁ、それほどでもぉ〜

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 11:24:10.74 ID:QZt63C/v.net
ACアダプターをヤマハのPA-6にしてみた

低音の押し出し強くなって高音の刺さりがなくなった

さらに高評価のエルサウンドが気になってきた

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 12:34:25.91 ID:cKWeCMse.net
偽薬効果笑える

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 13:05:03.27 ID:nNrAf9Zd.net
>>365
ヘッドホンや一般家庭の爆音程度なら
機器内部の設計や構造も変えないと
外部電源だけ変更しても人は感知できない
電源で違いがわかるなら無音状態で相当なノイズが発生する劣悪な環境
ノイズ混入の原因調査をした方がいい

電源の違いは
料理で例えると水道水か浄水器の水の違い
水だけで比べると水質によってはわかる
それが一般家庭のオーディオでは劣悪な環境での無音時のノイズに相当する


シンタックスジャパンのサイトより

電源ユニットに対するコンセプト

私たちはコンセプトとして最初の段階からスイッチング電源を使用しています。
MultifaceやFireface UCなどで使用する外部電源アダプタも、本体の内部電源に関しても、すべてスイッチング電源です。
各国のディストリビュータにとっては、同じ電源で100Vから240Vまで、設定を変えずにそのまま各国の電源で使用できるのはメリットと言えるでしょう。
エンド・ユーザーにとっても、海外の旅先でもそのまま使えるという利点があります。
一方で、技術的な側面からしても、ブラウン・アウト(電圧降下)に対して強いという利点があります。
家庭用電源では、気づかない間に結構電圧低下が起きています。
RME製品はそのような状況下でも正常に動作し続けます。
もし、電灯線からライン・ノイズが紛れ込んだとしても、スイッチング電源は受け取った電流を細切れにしてノイズ成分をフィルタリングし、電流をきれいに整えてから流してくれます。
これらは非常に満足のいくレベルで動作してくれます。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 13:47:48.53 ID:tuG+fm+2.net
家でも電源変えると音質変わる可能性ゼロじゃないけど・・・・変わったと感じても音は好みだから誰でも良くなったと思う事は有り得んな・・・・

世間の評価の大半はプラシーボ、ステマ、提灯広告記事、見ず知らずの他人の目的や比較対象もわからない主観だから参考にならないね

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 13:53:58.84 ID:5px81XoZ.net
トランスPA-6と同梱のスイッチングを何回も比較したけど全く違いがわからないんだけど
プラシーボ効果だろただの

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 14:39:12.79 ID:SGHAUEHz.net
■Babyface
■Babyface Pro
全て同じUSBケーブルで比較
・ USBケーブル(バスパワー)
・ USBケーブル+BusPowerPro
・ USBケーブル+BusPowerPro 2
・ USBケーブル+PA6
・電源端子を絶縁したUSBケーブル+BusPowerPro
・電源端子を絶縁したUSBケーブル+BusPowerPro2
・電源端子を絶縁したUSBケーブル+PA6
http://www.aurorasound.jp/product/buspower.html#buspower1

■ADI-2 Pro FS
同じUSBケーブルで比較
・付属の電源アダプター
・PA-6

★結論
ヘッドホンも含めて変化なし

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 14:44:26.12 ID:5px81XoZ.net
同じようなことしててワロタ
ちなみにUSBケーブルをオヤイデ、unibrain、エレコムで比較したけど変化なし

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 14:54:34.70 ID:Rl3QELmh.net
>>371
USBケーブルは替えても一般家庭でスピーカーじゃわからんだろうな
銅→銀とか素材変えてみ
特に高音や空気感をきれいに出せるヘッドホンならわかりやすいから
伝送方式の理論上も電源より変化が出る
ただし、感知できるか、それが好みの方向かは個人しだい

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 16:11:52.22 ID:/B/rW+17.net
> 伝送方式の理論上も電源より変化が出る
どんな理論かぜひ教えてほしいわ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 17:11:36.89 ID:PK4DwfI6.net
USBの音声はプリンターなどと違ってアナログケーブルみたいに音質が変わるクソ規格
そもそもオーディオ用途で策定されていない
PCオーディオが流行りだしてから俗に言うビットパーフェクトを謳う色んな規格や方法が増えた
音声を伝えるケーブルで音が変わる要因やそんな歴史はほんの少し勉強していれば誰でも知ってる周知の事実

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 17:20:15.39 ID:JJohRPLy.net
>>373
他人より保護者に聞けばいいよ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 17:50:37.09 ID:/B/rW+17.net
結局理論はないのか
RMEスレでもそういう妄想が信奉されてるんだな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:03:20.33 ID:DuBCmKqS.net
無知自慢はいいから自分でで勉強しろよ
お前に教えるメリットは何も無い

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:09:12.37 ID:RcBlKRZI.net
電源はACアダプターだけで完結してるわけじゃない。
アダプタと本体内に分散している電源関連の回路全体で見ないと、
最終的に仕上がる電圧・電流の何が変わり何が変わらないのか、わからない。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:13:56.98 ID:GFo1BOxE.net
373「デジタルは何をやっても変わらない」キリッ

世間「プププ」

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:23:00.89 ID:E1i0ZsaR.net
USBケーブルで音が変わるのが世間一般の常識だと思ってるの、認知の歪みが酷くて心配になる
せっかくRMEがDACにビットパーフェクト検証機能つけてくれてもユーザーがこれじゃどうしようもないな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:47:05.10 ID:IRdkWpKC.net
いまだにお守りとかお札とかが売れるんだから
インチキオーディオグッズが売れるのも
全然不思議じゃない

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:48:33.55 ID:iINq++Jp.net
>>380
>RMEがDACにビットパーフェクト検証機能つけてくれても
今の規格じゃ無理なのがわからない無知
だからRMEや書くメーカーが新しい規格を採用しているのを知らない無知
更にUSBケーブルで音が変わらないなら現状を変える必要が無いのもわからない支離滅裂さ
こんな奴が偉そうに書き込んでるんだからどうしようもないな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:51:47.75 ID:kHal/3ch.net
>>381
そうだな
オーディオ機器も何使っても一緒だよな
RMEを使う意味がない

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 19:08:56.46 ID:l1xYd8fW.net
>>382
無理だったらRMEが追加したBit Test機能は一体何をしてるんだ?w
https://www.forum.rme-audio.de/viewtopic.php?id=25454

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 19:17:40.98 ID:Yk/QUY6x.net
>>384
基本を勉強しろよw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 19:20:32.64 ID:IRdkWpKC.net
ビットパーフェクトなんかI/Fを買ったら試すよな
RMEに限らず

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 19:23:12.24 ID:6LfS6qqk.net
384 386「デジタルは何をやっても変わらない」キリッ

世間「プププ」

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 19:24:02.12 ID:IRdkWpKC.net
普通のケーブルならビット化けなんかしない
普通のI/FならUSB経由でオーディオクロックを作らない

仮にUSBで音が変わるとしたら
それはうんこI/F

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 19:26:32.22 ID:uQ0glRCW.net
どのメーカーもうんこI/Fというのは分かった
あとおまえがビット化けが音質変化の原因だと思ってる無知だということも

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 19:32:06.30 ID:pioQ/IDH.net
388「I/Fはうんこ」キリッ
まあ正しいんだがw

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 19:34:48.91 ID:l1xYd8fW.net
理論上変化するって言ってたから期待したけど結局主観でしかないのはよく分かったし、変化するように感じることがあるのは否定しない
ただそういう人はRME以外のメーカーの方が向いてるんじゃないかな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 19:37:25.29 ID:YiseYtGd.net
>>391

>>375 >>377

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 19:45:55.74 ID:3Ko/fZ8H.net
>>391
オーディオに限らず万人がこの世の物すべてを主観で選ぶ
RMEは自分で調べたり試したりせず、一部の他人の意見に同調する自称客観的な君のような人だけが使うメーカーなんだ
へえ知らなかった

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 19:50:28.98 ID:4mNyTdRv.net
>>391
俺を納得させられない奴はRMEを使うなってことか
幼稚だな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 19:53:05.79 ID:l1xYd8fW.net
>>393
少なくともRMEが出してる文書の中にUSBケーブルで音が変わるなんて文言はないし、むしろ電源も付属のスイッチング電源で十分とフォーラムで開発者が明言してるようなメーカーだよ
だからアクセサリにこだわる人には向いてないんじゃない?ってだけ
信じる理論があるならそれはすごいことだから良いと思うよ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 19:55:02.08 ID:DRZu619N.net
391「お前らが使うメーカーはわしが決める!RME以外だ!」キリッ

世間「プププ」

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 19:55:47.00 ID:5px81XoZ.net
RMEのスレだからまともだと思ってたが
一部とはいえオカルト野郎がいたとは悲しい限り

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 19:56:25.76 ID:KrkOYZDK.net
なに言ってんだこいつ >>395

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 19:58:47.47 ID:6V6NOKZY.net
>>397
他人の意見や価値観を認めず俺様正解の君が一番オカルト野郎だな

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:01:57.02 ID:BbeoaPrd.net
>>397
オカルト野郎は>>365に謝れ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:15:50.73 ID:IT5ZvJDj.net
>>395
>少なくともRMEが出してる文書の中にUSBケーブルで音が変わるなんて文言はないし
全ての部品に対していちいちコメントすると思ってんのか
基盤のネジの材質はぁ〜とか
非可逆圧縮音源より可逆圧縮音源の方が高音質とはどこにも書いてないからおまえにはどれでも同じ音質なんだな

>むしろ電源も付属のスイッチング電源で十分とフォーラムで開発者が明言してるようなメーカーだよ
いつまでもACアダプターが貧弱という多数の意見に回答しただけ

>だからアクセサリにこだわる人には向いてないんじゃない?ってだけ
全く意味不明

盲信と思い込みが救いようがない

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:41:33.58 ID:CuXKGZB1.net
>>401
そういう輩は逆に
開発者が「理論上変わる」と言えば、自分が感じた事とは関係なく音は変わったと思うんだよ
人にプラシーボと言うけど自分のプラシーボに気付いてないから終わってる

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:46:08.78 ID:7r1Tbk/t.net
USBケーブルで音質は変化しない
これもデジタルという言葉のプラシーボだからね

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:46:54.91 ID:vLw5nTOR.net
>>401
高級USBケーブルを開発してないRMEの開発者も見落としてる真の理論が常人の届かない領域にあることが学べたから個人的にはもう良いよ。後はそれを披露するなりどこかにあることにして煙に巻くなり、自由にやってくれ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:50:45.62 ID:CwfWWleh.net
なに言ってんだこいつ >>404

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 21:01:36.97 ID:9EHqmGyF.net
>>404
>高級USBケーブルを開発してないRMEの開発者も見落としてる真の理論が常人の届かない領域にあることが学べた
RMEはADCチップやDACチップ、コンデンサーやトランスなどなど使ってる部品も自社生産してないからそれらの真の理論を見落としてると思ってんのか?
電源アダプターを自社開発したとでも思ってんのか?
メーカーの開発者や常人はお前が思ってるほど、またお前ほど馬鹿じゃない
尋常じゃない世間知らずで頭の悪さだな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 23:25:20.81 ID:1si9mfaG.net
>>329
ゲインが違うが同時出力はできる −6db差
そしてxlr rca別ゲインの調整はできない

ヘッドフォン出力は同時出力で個別ゲイン調整ができるような気がする
試そうと思いつつすっかり忘れていた
xlrメイン rcaサブウーハーで繋いだ
サブの出力で調整したのでヘッドフォン試すの忘れた
rcaは音が小さいので初めは焦ったサブの出力で調整可能なので
そのまんまになった
フォン→rcaアダプターがないから実験は無理

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 00:26:01.76 ID:NuUzAjYh.net
説明書読めばわかることを・・

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 00:27:28.91 ID:LPBWaQdt.net
4Cを5Cに変えて映るなら
4Cのまま他にやるべきことがある罠ww

410 :409:2020/12/31(木) 00:27:53.96 ID:LPBWaQdt.net
誤爆すまん

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 00:52:36.16 ID:W05DzqTB.net
絶対変わると言われて買ったUSBケーブルと普通のUSBケーブル
測定でもブラインドでも優位差が出なかったんだけど
どうやったら差が出るんだ?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 03:30:11.27 ID:p2TIDltQ.net
そもそもDtoDでのビットロスを
アナログケーブルのロスと同等だと思ってるのがおかしい
銅より銀が良いとかそういう問題ではない

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 04:01:15.75 ID:bHzPNWz7.net
>>411
どうやってどんな機材で測定したんだ?
特にヘッドホンでアコースティックギターや(ドラムセットの)シンバルなど立ち上がりがはやい特定の音だけで比較すればわかりやすい
スピーカーやアンプを変えるほど激変するわけじゃないけど
目のつけどころがわかればブラインドでも聴き分けられる
逆に言えばその程度の違いだから鈍感だったり使用機材や環境によってはわからなくても不思議じゃない
あと、音は変化するけど結局は好みだから高価なケーブルが優位になるとは限らん

>>412
一人だけ違う話をしてるのがおかしい
ビットロスとかアナログケーブルのロスと同等とか銅より銀が良いとか
読み返したけど少なくともこのスレでは誰一人そんなこと言ってないな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 04:43:49.78 ID:p2TIDltQ.net
>>372

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 04:48:26.27 ID:p2TIDltQ.net
そもそもRMEはFSを商品名につけてまでアピールするくらいクロックに力入れてるんだぞ
DtoDの知識はお前等オカルト勢なんかよりよっぽど知ってるわ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 05:11:36.54 ID:p2TIDltQ.net
てかTotalmixでループバックを使いソレをDAWに記録させて……
でUSBの比較出来るじゃん
位相反転させて元音源との差が大きい物は劣化が多いってことになる

誰か試してみてよ
それか俺にUSBケーブル買ってくれ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 08:31:39.44 ID:W05DzqTB.net
>>413
今までいろんな実験をして以下のような事がわかったから

・人間の耳は(オーディオ業界の主張からすると)驚くほど鈍感
・偽の情報によって結果が全然違う物になる
・カンニングしてでも正解を得ようとする
・ブラインドテスト前と後で主張が変わる

あなたがただ「違いが分かる」と書いたところで
何の信憑性も無いですよ
公開ブラインドテストで結果を出してください
話はそれから

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 08:38:08.28 ID:W05DzqTB.net
音以外の情報から音のイメージを作り上げてるだけ

色々な情報付きで2個の音源をアップすると
色々と感想が出てくる
情報が嘘であっても

でも何の情報も与えずにただ音源を2個アップしただけでは何の感想も言えない
だから情報を得ようとする
何と何の比較?ケーブルは何?どうやって録音した音源?...などなど

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 08:42:35.82 ID:W05DzqTB.net
>>416
アナログを経由しなければ結果は全く同じ音になる
実験済み
ケーブルを変えようがハブを通そうが別のUSBポートにさそうが

TotalMixはただデジタルで数値計算をしてるだけ
同じ事をすれば同じ結果になる

420 :コンタクト :2020/12/31(木) 09:45:12.10 ID:UVmtrSWJ.net
>>419
RMEユーザーでないのであれなんですが、419で書かれている事は私がぼんやりと思っている事と一致します。
つまり、オーディオ用として色々売られているUSBケーブルで「伝送するデータを改変させる」という試みは全て失敗するという事です。
これはUSBケーブルの違いで音が変わってくる場合、繋がれる機器のアナログ回路の動作がケーブルによって変わってくるのだろう・・・という見方をすべきとなる訳です。
デジタルデータが変化しているのではない。
あくまでもアナログ回路の振る舞いの違いなので、当然両端の機器が何かによって各々結果も異なってくる。
差の出やすい機器もあれば出にくい機器もある。

高価で高性能な機器ほど不安定で差が出やすいのかな、と思ったりしています。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 10:01:56.00 ID:W05DzqTB.net
高価で高性能な機器ほど外部の影響を受けない

422 :コンタクト :2020/12/31(木) 10:55:45.06 ID:UVmtrSWJ.net
>>421
逆ですよ。

故長岡鉄男さんが愛用されたローディーのパワーアンプに使われた今は製造されていないメタルパッケージのMOSFET、これを採用した海外メーカーがありました。
超高額機器をリリースするゴールドムンドというメーカーなんですが、性能もすごくてオーディオアンプなのに高域のゲインがMHz帯まであるというとんでもないアンプだったりして、しかしすぐ発振して使いこなしが大変でもあったそうです。
このアンプが純正ケーブル以外で安定動作したのがトランスペアレント社のケーブルだったとか。

ある性能を発揮する、そのレベルが極限的な高性能であった場合、投じられる手間隙コストも大変な物になる一方で動作はますますシビアな状況に置かれて、お膳立て部分・前提条件にも労力がかかる事になります。
オリンピックの100m走だって砂利道で走ったりしませんからね。
オーディオ機器はコストを性能に振るか安定に振るか作り手が頭を悩ませるところで、コストをかけて高性能にするほど安定するなんて虫のいい話はないですよ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:07:33.73 ID:cjBtHt5z.net
わぁヤバいやつが来てる

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:08:33.69 ID:H4t/kcxj.net
デジタルプラシーボの患者は

転送規格が違うプリンターと同じようにデータが同じなら同じ結果が出ると勘違いしてるから平行線

勉強する気も無さそうだしスレ違いで時間の無駄

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:52:24.57 ID:/MLqsE9l.net
>>ID:W05DzqTB
知ってるつもり教で笑えるw
まあどう思ってようと誰も困らん

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 15:23:51.37 ID:u+5UFi0A.net
DACはアナログに片足を突っ込んでるから、USBバスパワーやIEEE1394バスパワーで
動かす機器なら試す前からケーブルで音が変わることは理屈に合わないと断定することはできない。
RMEでバスパワーを選択できる機種ってどれだっけ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 15:48:33.55 ID:VL7lMR0q.net
>>417
あなたが一番信憑性が無いですよ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 15:53:45.14 ID:DvMgzodH.net
>>417
誰もがわかるとは限りません
まずは>>413の文章を理解してください
話はそれから

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 16:04:15.19 ID:W05DzqTB.net
>>426
>>416のどこにアナログ要素があるって?

>>428
まずあなたが分かるという証明をしてください

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 16:17:48.97 ID:CvhYLQ5i.net
小学生でもわかる基本中の基本

https://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/c/gr101

https://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/c/gr102

ケーブルの構造によって高周波な交流にどれだけノイズが混入するかが音の違いの大きな要因。
その差は極わずか。
高価なUSBケーブル=高音質=個々の好みに合致、でなない。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 16:27:37.09 ID:CvhYLQ5i.net
>>429
無知が恥の上塗りを続けるのは楽しいですか?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 16:39:33.27 ID:t64FWLYW.net
>>430
転送方式の違いやメリットデメリット、機器によって対応してる方式が違うのも知らない>>429には理解できないと思うよ
理解させる必要もないけどね

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 16:47:51.15 ID:bE0QQfjF.net
これらもわかりやすい基本中の基本

http://www.jmacs-j.co.jp/documents/tech/noise.pdf

https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/knowhow/basic/chapter02-p1

総レス数 833
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200