2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【プロ仕様】RME【ドイツ気質】

1 :怒張フランクフルト:2020/02/26(水) 21:52:07 ID:m4ZFW6hR.net
ドイツ公式
https://www.rme-audio.de/startseite.html

製造販売元日本法人
https://synthax.jp/products-overview.html

ユーザーフォーラム
https://forum.rme-audio.de

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:09:37.05 ID:Wvv9EoU0.net
すごい意味不明

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:10:20.42 ID:IHfasLho.net
ほんと意味不明

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:10:54.56 ID:tHz6BlMb.net
>>536がね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:12:22.37 ID:IHfasLho.net
電気電子の基礎の基礎くらい勉強してから
議論モドキに参加して欲しい

意味不明すぎる

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:14:29.09 ID:0dViooz2.net
>>535
宝くじ3000円当たったからポチる!

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:22:56.63 ID:rvrkjzD4.net
>>540
話は君が電気電子の基礎の基礎を理解できてて議論モドキに参加できるレベルと証明できてから
それまでは君の意味不明なオナニーレスにすぎない

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:25:14.42 ID:IHfasLho.net
少しでも電気電子を理解してたら
>>430のリンクを貼り続けるなんて事はしないと思うんだ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:26:56.08 ID:IHfasLho.net
>>430が本当なら
高級オーディオ機器は全部無線にするだろ
アホなの?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:27:02.50 ID:vnqqR1DA.net
>>543

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:27:17.33 ID:vnqqR1DA.net
オナニーはいいからさっさと証明しなさい

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:28:58.71 ID:IHfasLho.net
性能の良いUSBケーブルは高域特性も優れてる訳だが
どういう理屈でPCからのノイズが減るんだろう

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:29:36.73 ID:kxgQ+OBB.net
>>547
話は君が電気電子の基礎の基礎を理解できてて議論モドキに参加できるレベルと証明できてから
それまでは君の意味不明なオナニーレスにすぎない

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:31:00.87 ID:IHfasLho.net
アホはメーカーの突っ込み所満載の宣伝文句をそのまま信じちゃうんだね

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:31:17.62 ID:K5zsDvUj.net
>>547

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:31:34.22 ID:K5zsDvUj.net
交流の特性は勉強するべき

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:31:42.90 ID:K5zsDvUj.net
>>547

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:34:52.79 ID:IHfasLho.net
>>551
なんだ
よくわかってるじゃん
勉強してください

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:35:15.13 ID:gHMadEFD.net
>>549
>>476

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:43:39.72 ID:eaz9schF.net
きのうのガイジがまた湧いてきた→ID:IHfasLho

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:58:50.84 ID:0MQUV172.net
>>553
おまえがなー

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 00:09:53.58 ID:mamjEq3F.net
PCからのノイズよりもケーブルから乗ってくるノイズの方が支配的な劣悪環境ってことでしょ
じゃなきゃ他に良い方法がある中でわざわざケーブルで何とかしようなんて思わないよ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 01:51:07.43 ID:YeLWAwHP.net
Q USBケーブルを替えると音質は変化しますか?
A します

それだけのこと

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 20:05:09.49 ID:/zgEwtXR.net
>>534
GNDは繋がるから焼け石に水

アイソレーター組まないと解決しない

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 23:23:13.31 ID:sBVW7aTF.net
進歩が無いねえ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:18:51.50 ID:0smQzaVg.net
電気光、光電気の変換器対にUSB向けの製品もあるからPCと分離は可能だが、
光電気変換器とは電気的につながる。PCよりもましかどうかは、やっぱりその製品の出来次第。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:28:19.07 ID:2A378WJ2.net
ADI-2 DAC FS一部界隈で持ち上げられ過ぎじゃね?
モバイルバッテリーでポータブルしてるとか、
最早訳分からんわ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 15:42:33.98 ID:Qahj+TeC.net
>>562
自分の価値観が正義と思ってるお前が訳分からんわ
個人の自由

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 16:02:15.13 ID:AtEXTuql.net
キモ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 16:39:09.50 ID:Wi2Y2qa2.net
>>562
おまえ本当にキモい

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 18:06:11.51 ID:k7Jw8xsN.net
基本的に
この板の書き込みはきもい

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 18:18:19.33 ID:AtEXTuql.net
なんか…民度低いね。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 18:43:58.84 ID:s3sYEjNn.net
>>564-567みたいにキモくて民度低い奴しかいない

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 19:16:49.49 ID:25cvHLIk.net
DTM板に来ないで

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 19:40:17.67 ID:QuhlOMHK.net
>>569
お前が来るから俺も行く

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 19:35:41.59 ID:isIgyw85.net
初歩的な質問ですみません。
HDSPe AIO Proという新商品のアナログアウトからモニタースピーカーに接続しようと思っています。
https://synthax.jp/hdspe-aio-pro.html

この場合、PCでPCM 768kHzやDSD 11.2MHzの音源を適当なプレイヤーソフトで再生した場合、
出力が24-bit/192kHzになるものの、再生はできると思って良いでしょうか。

ADI-2 DAC FSもいいなと思ったのですが、PC本体で完結できるならそちらの方が便利かと思って検討しています。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 19:54:11.44 ID:DK/wk3Wu.net
>>571
>再生はできると思って良いでしょうか
できる
>ADI-2 DAC FSもいいなと思った
使用用途とDACチップが違う
30ch対応のHDSPe AIO ProはAK4490
ADI-2 DAC FSを勧めてるわけではないがAK4493で不要になったら売りやすい

573 :571:2021/01/06(水) 20:17:41.38 ID:isIgyw85.net
ありがとうございます。大人しくADI-2 DAC FSを買うことにします。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 20:50:40.81 ID:1lSJvs0C.net
278名無しさん@恐縮です2021/01/12(火) 19:55:41.86ID:kb5SLEzJ0
ワンピース編集者が「海賊版サイト」閲覧? 配信動画が物議、集英社に事実関係を尋ねると...
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210112-00000016-jct-soci



ワンピース編集者が海賊版サイト閲覧?配信動画が物議 STOP!海賊版キャンペーン実施中の集英社「偶発的にリンクに触れただけ」 [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610450809/
1和三盆 ★2021/01/12(火) 20:26:49.01ID:Cdg+3QZL9

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 22:22:13.56 ID:wuHc7anc.net
旭化成のDACチップAK4493 をシングルで搭載した、クロック制度を高めたDAC兼ヘッドホンアンプです。
バランス駆動には対応しておらず、アンバランス駆動のみです。
【音質】
コストパフォーマンスの高いIBASSO AUDIO のステックタイプのDAC/ヘッドホンアンプ IBASSO AUDIO DC01(6000円台)にも搭載されている旭化成のAK4493をシングルDAC搭載のクロック制度の高いDAC兼ヘッドホンアンプで、フラットバランスで解像度も割と高い音の分離能も割と良いDAC/AMPになります。
【総評】
DAC性能を引き出す為には、良いクロックを入れる必要が有るとは言われてますが、DACチップ自体がAK4493 のシングルDACでクロック制度を上げてもオーソドックスで最近のDAC/ ヘッドホンアンプにしては、ちょっと地味な印象を受けますね。
クロック制度は、良いと思いますがAK 4493シングルDAC構成の小型のDAC/ヘッドホンアンプなので高級DACチップAK4497をデュアルDACで搭載したフルバランスのUD505の様に音に広がりは感じられず、割とオーソドックスなイメージのDAC/ヘッドホンアンプです。

出力は、手持ちのAudinst HUDーDX1と同じで出力だけ見ると高いですが、AK4493シングルDAC構成で音に広がりも出ないので、どんなヘッドホンでも鳴らしきれる能力は無い印象ですかね。出音のクオリティー的には…
ヘッドホンオーディオ、スピーカーシステムの場合は、決して出力だけの問題では有りませんから、出音のクオリティーもオーディオは最終的な出音が全てなので大切な事ですからね。

出力インピーダンスは、感度の高い低インピーダンスのマルチBA機でもノイズが乗り難い様にMYTEK DIGITAL]Liberty DAC MTK-LBRTY(重量1.5kg)と同等の0.1Ωに設定されています。

音質も高精度クロック搭載のMYTEK DIGITAL]Liberty DAC MTK-LBRTYとあまり変わらない印象ですかね。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 22:22:40.84 ID:wuHc7anc.net
バランス駆動には、対応しておらず小型で重量1kgとスペースをあまり取りません。

オーディオは、物量が物を言う部分が多いので価格は割としますが、小型で重量1 kgのこの機種は、目立って音質が良いDAC/ヘッドホンアンプでは無く、RMEはオーディオインターフェースを出しているメーカーだけ有ってフラットでオーソドックスな割と解像度の高いDAC/ヘッドホンアンプと言う印象を受けました。

それとDSDネイティブ再生に対応したDAPからOTGケーブルでOTG接続してもDSDネイティブ再生ではフォンアウトからは音が一切出ませんでしたね。PCMの192/24とかのハイレゾ音源は普通にフォンアウトから再生出来ていましたが…
UD505とかでは、問題なくDSDネイティブ再生に対応したDAPからOTGケーブルでOTG接続しても、DSDネイティブ再生がフォンアウトから出来るんですけどね。

DAC/ヘッドホンアンプを複数所有し、TEACのリファレンスマスタークロックジェネレーターCGー10Mも所有している私にとっては、ちょっと地味なクロック制度の高い小型のDAC/ヘッドホンアンプと言う印象を受け、特に購買意欲も感じるほどのDAC/ヘッドホンアンプでは有りませんでした。

音のクオリティーは、所有のUD505+CGー10Mの方が格段に上だったので、そう感じたのかもしれませんがIEMを据え置き環境で使いたい人にはオーソドックスな印象を受けますが良いかもしれません。

インピーダンスの高いヘッドホン駆動の場合は、出力インピーダンスとかは特に合わせて試聴してノイジーでなければ気にする必要もないので、(出力インピーダンスは、ロー出し→ハイ受けの理屈さえ解っていれば、インピーダンスの高いヘッドホンとかの場合は、特に合わせて試聴してノイジーでなければ気にする必要は有りません。ヘッドホンは、インピーダンスが高くなればなるほどノイズも出難くなるので…)

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 22:22:45.95 ID:wuHc7anc.net
ただこのDAC/ヘッドホンアンプと最近の10万円を超える高級DAPで比較すると最近の10万円を超える高級DAPは、低インピーダンスの感度の高いIEMでもノイズが乗り難い様に出力インピーダンスも下げて、解像度も音の分離能も良いので、それと比較するとよっぽどAIM電子のUA3の様なS/N比の高い高級USBケーブルを使って、オーディオアクセサリーとかでノイズ対策を行い、オーディオグレードのノイズ対策された電源タップとかでコンセントノイズ対策しないと10万円を超える高級IEMでもクオリティーの高い出音にはならない印象を受けましたね。

低インピーダンスの高級IEMなら、正直AK KANN ALPHAとかFiio M15の方が音質的には良く感じられるでしょうね。
最近の10万円を超える高級DAPは、音質の良い物が多く感度の高い低インピーダンスのIEMでも出力インピーダンスを下げてノイズが乗らない様に設計しているので。

私は、音に広がりも出ないオーソドックスなこの小型のDAC/ヘッドホンアンプにはあまり魅力を感じる事は出来ず試聴だけで購入はスルーさせて頂こうと思います。

個人的には、バランス駆動も出来ませんし、音に広がりも無く特に特徴の無いこの機種は、星3.5程度の評価なんですが気に入って使っていらっしゃる方々もいらっしゃるので四捨五入して星4 つの評価とさせて頂きます。

ハイエンド、フラッグシップクラスのヘッドホン駆動の場合は、メーカー、販売代表のリファレンスDACなりヘッドホンアンプか、リファレンスヘッドホンアンプに準ずるヘッドアンプを試聴して選んだ方が良いですね。

決してヘッドホンオーディオは、出力だけの問題では有りませんからね。
オーディオを長くやっている上級者クラスの人間にはすぐ分かるとお思いますが。

私は、10万円を超える高級IEMで試聴しても最近のDAC/ヘッドホンアンプにしてはオーソドックス過ぎて、購買意欲を掻き立てるほどの好印象を受けませんでしたが、専門店などで試聴して気に入れば購入検討なされば宜しいかと思います。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 22:44:13.57 ID:hd/SlGTq.net
機種名すら書いてない誤字脱字だらけの長文で頭悪そう

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 23:16:50.61 ID:/y3lShos.net
何が言いたいのかよーわからん

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 00:33:42.28 ID:NFI78Cdi.net
https://review.kakaku.com/review/K0001225837/ReviewCD=1410170/

https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%91g%95R%89%ae%82%cc%97%b3.

評論家気取りのこいつはプロフィールを見ると世界トップクラスに頭悪い

リンクで済むことをコピペする>>575-577も同じくらい頭悪い

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 01:54:28.67 ID:6tuVYA26.net
名前が寒い。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 03:48:58.32 ID:vPA2s3BO.net
個人的な話だが、RMEに興味を持つ理由はADC。DACでもヘッドホンアンプでもない。

DATを最後に、日本のオーディオメーカーは民生向けの本格的な据え置き録音機を
ほとんど企画しなくなっちゃったからな。TEACのSD-500HRもTASCAM企画だし。
あとはせいぜいポータブルレコーダーどまり。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 09:46:06.39 ID:+ZM5b/kO.net
長い…読むの途中で諦めた。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 10:09:51.45 ID:pNXKa2Er.net
チラシの裏にでも書いとけよ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 10:33:57.73 ID:+ZM5b/kO.net
おじさんのポエムってこういうのねww

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 12:00:54.29 ID:Mynzl3/N.net
ポエムというより
おじさんのオナニーだな
迷惑でしかない

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 12:15:36.34 ID:+ZM5b/kO.net
価格コムも各カテゴリに大御所いるしな。
その人たちほんとに何者なんだろうか?
おじさん?おじいちゃん?の自己満オナニー。
キモ。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 12:21:39.91 ID:PT0ZmMUN.net
>>587
大御所(単なるキチガイ集団)

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 12:33:51.07 ID:3w/sh4Xn.net
一時期かなり価格コム参考にしてたことあるけど、
ほんまにほぼ全てのカテゴリにキチガイいるもんな笑。
キチガイマスターとかバッジ与えたら喜ぶだろうに。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 12:59:15.68 ID:bBBgs8z7.net
価格コムのレビューの高得点やメダルの数はキチガイの証
まあオナニーの見せ合いの場だからな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 14:03:31.96 ID:+ZM5b/kO.net
>>590
オナニーマスター黒沢を思い出したww

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 20:37:10.22 ID:ziD4rclb.net
adi2-dacの電源あんまり良くないらしいけど開発者は付属のもので十分って言ってるみたいなんだよな
エルサウンドの電源使ったら良くなったみたいなブログ記事は見て気になってるけど試す気がなかなか起きない

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 20:55:34.92 ID:MIS/LkiR.net
>>592
エルサウンドよりは安い中華リニア電源で試したけどまあまあ良くなるよ。
出音の力強さと見通しが良くなった気がするけど…費用対効果はなんとも言えん。
中華電源なら1-2万で買える。
何があっても自己責任やけど。

それよりモバイルバッテリーのほうが電源の質は良いと思う。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 03:18:24.53 ID:de2pTcNg.net
「バックアップ機能付スイッチング電源」
http://www.yutakadenki.jp/products/006_eBP.html

スイッチ付き電源タップでこれを停電モードにしたらバッテリードライブ。
ADI-2 DAC 最大18Wに対してゆとりがないのがちょっと気になるけど。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 03:28:19.22 ID:de2pTcNg.net
spec で18Wになってるけどリアパネルに8W とあるからまあ問題ないか

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 11:21:34.97 ID:A9JNiQsB.net
でもMAX18Wになってるし、純正のも24Wある。
理想は供給側として必要電力の数倍の容量があるといいとされる見解もある。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 15:21:04.52 ID:de2pTcNg.net
純正のは、型番の数を減らせば管理コストが下がるから
ADI-2 Pro と共通化してるだけだよ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 21:23:00.46 ID:m8GVOgrA.net
車のバッテリーじゃあ駄目?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 21:44:25.33 ID:A9JNiQsB.net
>>598
ADI-2ではないけど他のDC入力ある機器で使ってる人いるね。
通常の鉛かAGMかで音質変わるか分からんけど。
意外とコスパいいかもね。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 21:55:02.82 ID:m8GVOgrA.net
余ったバッテリーがあるからやってみるか、
ありがと

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 22:25:16.74 ID:A9JNiQsB.net
ショートには気を付けて。
100V充電器あると便利。
シーテックとか有名かな?
ホムセン行けば安いのもあるし。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 22:49:31.53 ID:2L1XtuMp.net
躓いてバッテリーを倒したりしないように気を付けてな。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 23:15:28.09 ID:WRA2XPF1.net
水素発生するから室内はヤバいで
下手すると爆発する

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 09:09:34.25 ID:FHuqjlul.net
ガスが出るのは充電時ですよね?
ありがとん

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 20:16:59.38 ID:Zpvxp3GH.net
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001011092/SortID=23902406/#tab

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 03:29:42.29 ID:M711Z1np.net
またこいつか。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 06:53:31.54 ID:SkCyzF93.net
この動画で一気に怪しくなったRME

関口奇怪販売グンマー石糞嫌www
https://youtu.be/D6ZIt7s7Ks4

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 22:25:10.23 ID:oKJFxjGW.net
adi-2にアイソレーター使ってる人いますか?
効果あるなら導入してみたいです

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 22:29:51.87 ID:svDX8cI1.net
効果あるなら初めから機器に入ってるよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 23:42:26.30 ID:2RdEQQY7.net
効果あるなら話題になってるよ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 15:50:38.33 ID:DeraJMnR.net
効果あるなら俺が買ってるよ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 18:36:47.84 ID:nGKuY+nq.net
ジッターがオーディオに引き起こす問題とそれを解決するRME「SteadyClock FS」テクノロジーを開発者のマティアス・カーステンズが解説
https://www.youtube.com/watch?v=cBgz1ZsZ7ks

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 00:02:26.10 ID:WUMPxyXr.net
ADI-2のACアダプタにアモルメットコアかましたら低音出る様になった。
電源で音変わるなら上で挙がってたリニア電源でも導入するか
正直アクセサリー色々買うより格上のDAC買っとけば良かったな…

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 09:45:42.29 ID:dAR3MlAx.net
昔からあるアクセサリーでオーディオではメーカーもユーザーもほぼ使わなくなりましたね
高周波ノイズまみれの工場で劇場並みの爆音という環境なんですな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 23:40:55.85 ID:n700Coie.net
RME もうだみだぁ〜
https://this.kiji.is/750969087438241792?c=39546741839462401

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 23:49:10.84 ID:JcL0SDgG.net
この記事見て旭化成が半導体製造から撤退と思ってる人多そう

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 00:20:12.17 ID:+Q6nTcDb.net
代替生産って性能に影響ないん?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 00:33:35.48 ID:f0iqSfQB.net
>>617
ないと思うよ
それよりも代替生産してるルネサスの半導体製造施設も先日火災起こして
機械が使えなくなったから半導体の生産がやばいんだよねw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 00:33:58.91 ID:FSCYUIRp.net
カタログスペックは満足できるように作るだろうけど、実力は落ちるかもしれんね
と言うか同業他社に委託ってノウハウ流出とか大丈夫なんかね

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 00:36:08.21 ID:ANpp/yXw.net
新工場の建設も含めて検討するまで火事から半年近くかかってる
どう転んでもかなり長い期間は火災以前には戻せないな

更に、3月末に別の火事が追い打ち

日本 「火事で半導体工場焼けた!台湾でつくって!」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF3024C0Q1A330C2000000/

2日後

台湾 「火事で半導体工場焼けた!」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0f1bea3b64785675e6f2890c4a88b265784e421

↑ 日本のルネサスの火災の最新情報
柴田英利社長が30日午後会見し、今後の生産について、
目標としていた1か月以内の再開を実現できる可能性が高まっているという見通しを示しました。
生産を再開したあとは別の工場などでの代替生産も行い、
生産量を徐々に増やしていく計画ですが、
製品の出荷量が火災前の水準に戻るには3か月以上はかかるとしています。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 04:59:24.77 ID:v7AKNmgi.net
これ、テロじゃないの?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 06:26:43.79 ID:FSCYUIRp.net
半導体の生産工程って燃えやすい何かがあんの?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 09:54:04.85 ID:PCa8+Mi5.net
>>618
今回ルネサスで火事を起こしたのは300mmウエハのラインでAKMの委託分を製造している200mmウエハのラインとは別のラインなので影響はないはず
但し、半導体業界に混乱を起こすには十分

また、TSMCでも配電盤で火災が発生していたりもする
立て続けにこのようなトラブルが起きるのはあまりに不自然なのでテロの可能性は否めないし、これで得するのは中国くらいのもの

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 09:58:13.62 ID:EOAnlV9j.net
このスレ的に見ておくのはこっちの方
旭化成 半導体工場の復旧断念 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6389679

>>622
薬剤とかどうなのかわからんが
明らかに危険とわかってるところ以外の
装置や中の機器類は耐火性考えてないだろうし
そもそも動けばいい程度で設計がいい加減だろうし

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 11:17:53.75 ID:mXEYTYgm.net
>>623
韓国ってご存知ない?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 13:25:29.08 ID:jYM07j32.net
オーディオではなくビジュアル方面だが
 2020年5月  AGC韓国工場で窯に亀裂が発生
 2020年9月  Corning合肥工場のG10.5窯にて問題が発生
 2020年12月  NEG高月工場で停電によるガラス固着が発生
 2021年1月  AGC韓国工場で爆発事故
 ↓
これまで塵芥だった中国の実質国営ガラスメーカーが漁夫の利。
 > 中国の液晶パネル用ガラス基板メーカーである東旭は、2019年末に不渡りを出し、
 > 2020年末に二度目の不渡りを出したが、倒産する話はほとんど聞かれないという。
 > これは中国政府の援助により事業が継続しているためだという。G6ガラス基板を
 > 相当在庫として抱えている状況にあり、大手ガラス基板メーカーの肩代わりを行っているようである。

 > 同じく中華系の大型ガラス基板メーカーである彩虹集団(Irico)は、すでにG8.5の
 > 窯への投資を行ったものの、顧客がまったくつかない状況が続いていた。
 > しかし、ここ最近の大手ガラス基板メーカー各社のトラブルにより、認定が
 > 進んでおり。近々量産供給が開始されるとの情報があるとする。
https://news.mynavi.jp/article/dispaleyjapanforum40th-3/

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 14:56:26.74 ID:HjbZV4yX.net
確かに疑わしい気はするんだよな
でも何の証拠もない話なんじゃね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 22:11:08.20 ID:69ywiPPt.net
ADI-2にフィルター変える機能があるけど、音の違いが分からん…
良い音出せる様になったと思ったけどもまだまだ未熟みたいだ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 00:40:57.20 ID:KtzwKxEa.net
>>628
まともな音源と
まともなヘッドホンで
経験による比較ポイントを知ってないと無理

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 00:54:24.60 ID:Gpqd9ax9.net
スバルも もうだみだぁ〜
https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2BS0JJ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 21:51:52.10 ID:qXeEXBz/.net
エルサウンドの電源に変えても違いがわからないんだが俺の耳が糞ってことで良いのか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 22:16:12.14 ID:HfqemlUT.net
エルサウンドとオーディオデザインの電源ってどっちがいいのかな

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 06:26:57.52 ID:ZtC0EXUP.net
>>631
耳じゃなくて脳みそがクソなんだろ
すぐ上の>>629が理解できんとか・・・
微小な音の差の比較は、フィルターの変更にしろ電源の強化にしろ同様に判り辛いってことぐらい理解しよう
理解したら、まともな音源探しや経験積むために何すればいいか、脳に汗かいて考えろ
幸い、脳みそは鍛えればマシになるから、そうやって頑張って鍛えてみ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 02:50:54.03 ID:7/DIAquS.net
クロックの性能がかなりいいらしいが
U16も88フェムト秒と相当いい
どっちを買うべきか
DACはAK4499のを持っている

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 06:49:15.10 ID:B0PWWRli.net
ドイツやイギリス
3年〜5年保証
RME Digiface USB \34,300
RME ADI 2 FS \68,177
RME Babyface Pro FS \71,200
RME Fireface UC \82,960
RME ADI2 DAC FS \95,317
RME ADI2 Pro FS \140,040
RME Fireface UFX II \174,965
RME Fireface UFX+ \214,000
RME Octamic XTC \187,000
RME MADIface Pro \97,300
RME Micstasy \345,000
RME M-32 AD Pro \345,000
RME ADI-2 Pro FS R \171,000
日本
1年保証
RME Digiface USB \60,500
RME ADI 2 FS \130,000
RME Babyface Pro FS \104,988
RME Fireface UC \134,300
RME ADI2 DAC FS \155,832
RME ADI2 Pro FS ¥212,910
RME Fireface UFX II \270,110
RME Fireface UFX+ \341,000
RME Octamic XTC \291,500
RME MADIface Pro \159,255
RME Micstasy \516,780
RME M-32 AD Pro \605,000
RME ADI-2 Pro FS R \198,000(期間限定価格) → \240,000前後(通常価格)

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 08:07:29.03 ID:HZ1sjbrD.net
UCXの後継出ねぇかな?
発売からかなり経ってるしそろそろ色々と陳腐化してきてるかなと思う

総レス数 833
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200