2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【プロ仕様】RME【ドイツ気質】

1 :怒張フランクフルト:2020/02/26(水) 21:52:07 ID:m4ZFW6hR.net
ドイツ公式
https://www.rme-audio.de/startseite.html

製造販売元日本法人
https://synthax.jp/products-overview.html

ユーザーフォーラム
https://forum.rme-audio.de

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 17:12:14.34 ID:TNERPqch.net
無職でピュアAVなんかありえんだろう。年代的にもw

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 20:32:16.29 ID:bM6+xtsT.net
米アマゾンもB&Hもかなり高いし普通じゃね

663 :芋田治虫:2021/05/31(月) 20:10:06.25 ID:1aOue66h.net
>>170のアナザーストーリー

統 総トうカッカトはドコのドイツナンでスカ

大きな戦争を起こし、多くの人々を殺して傷つけた、nという国がその戦争に負けて、西g、東gという2つの国に分断された後、長い年月をかけ、西gと東gが統一して、
gという国を建国した直後に、gの政府が、統一に反対した人達を攻撃したとき、
僅かな人達が疑問に思ったし、中には統一を後悔する者もいたが、gの多くの人々が一緒に攻撃した。
自分はまだ子どもで、統一に賛成していたので、疑問に思わず、一緒に攻撃した。
しばらくして、gの政府が、東gと西gが統一することに力を尽くした、東gと西gの指導者達及びgの初代の指導者を、批判したり評価しない人達を攻撃したとき、
少数の人達が疑問に思ったし、少数の人達が、gの政府を批判したが、やはり多くの人達は一緒に攻撃した。
自分は、gの初代の指導者及び東gと西gが統一することに力を尽くした、西gの指導者を尊敬していたので、疑問を抱かず、一緒に攻撃した。
その直後、東gの人達と、西gと東gが長年属国にしていて、西g及び東gとはもちろん、西gと東gが統一した後も、もめ事が多い、※ファシリアールの人達と、※ワイマールクセンの人達を、
gの政府が攻撃したとき、少なくない人達が疑問に思ったし、少なくない人達が、gの政府を批判したが、半数以上の人達は一緒に攻撃した。
自分は先祖が、ファシリアールの隣にあり、nが大きな戦争を起こす前に、植民地にした、oという国の移民であり、自分は、gの政府の攻撃に疑問を感じたし、自分の家族や親族の中には、不安を覚える人もいたが、
しかし自分は、東gも、ファシリアールも、ワイマールクセンも好きではなかったので、一緒に攻撃した。
長い時が経ち、自分も年を取り、gの政府が、oを、nの少年兵だった人で、西gと東gが統一する直前に、多くの人々に支持されるoの指導者になり、oの指導者を引退した後に、しばらくして死んだ後も、
oの多くの人達が、oのnの少年兵だった指導者を支持しているから、oはnのような、危険な国になる可能性が高く、
自分の国及びoの周辺国の人々を守るためだと言って、oを侵略したとき、自分の一族は、oの移民の子孫だったので、gの政府や人々から攻撃されたが、その時には全てが遅すぎた。
その時、自分達にできることは何もなかった。

664 :芋田治虫:2021/05/31(月) 20:10:22.99 ID:1aOue66h.net
ハイル・ヴァイツゼッカー(^o^)/
ハイル・コール (^o^)/
ハイル・ホーネッカー(^o^)/

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 20:22:02.74 ID:3E+e7hjR.net
RMEに期待したことはそのまんま EQなど便利機能があった
それは楽しい

genelec samを買うならいらんかった
中華dacでよかったやん
になってるのが今

まだ物は来てない
どんなんだろうな俺の糞部屋音響は

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 22:09:02.44 ID:lvrmuP6O.net
>>172
めちゃくちゃこれ音いいねえ
他のDACかなり変遷したけど最初から買っておけばよかった
設計思想がドイツらしく真面目だよね
民生用で色々作ってほしい

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 22:14:00.35 ID:soturij9.net
>>178
操作方法が癖あるけど
見た目かっこいいねぇ
リングの白いLEDとか

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 22:14:55.42 ID:soturij9.net
コスパは中華がいいんだけど
やっぱり音ではここに叶う中華メーカーはゼロだね

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 14:25:10.94 ID:xRrQ/sRE.net
GLMと統合してくれたらいいのに
LANでつなげてTOTAL MIX  FXの前にGLM
まあ無理だな

空間補正は絶対欲しい いやマジで見晴らしがよくなる
曇った眼鏡を綺麗に拭いたようになる

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 00:37:39.02 ID:agMKhy0g.net
ADI2 DAC FSって複数のEQ設定保存できますか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 10:12:58.80 ID:rN5rtSwY.net
ESS DAC に変更後の音聴いた人おる?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 01:35:08.47 ID:7wfVG2wK.net
そもそもDACチップ変わってるかどうか判別する手段あるの

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 04:25:19.30 ID:sRaFv3W8.net
SPLより良いの?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 08:16:38.48 ID:Jk/anpsb.net
>>672
パカッ!

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 13:25:25.15 ID:hcGK3x5a.net
試してやるからアマギフカンパしてくれや

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 14:43:50.48 ID:MUJHvhYA.net
チップ変更前にと思ってADI2 DAC FS昨日サウンドハウスで発注して明日届くがまだ、まさかもうESSに変更されたバージョンになってるなんてことないよな?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 15:46:13.42 ID:0Lr5nLCY.net
>> 670
最大20個登録できるらしいぞ
買ったばかりでEQ設定までいじれてないが

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 10:51:12.24 ID:JUw1Zo2V.net
>>672
公式によれば、シリアルで判別できる模様

https://forum.rme-audio.de/viewtopic.php?id=33421

ADI-2 DACs with AK4493 and ES9028Q2M are neither sonically nor visually easily distinguishable. However, the ESS version is recognized by a small C at the end of the serial number sticker (B stood for AKM 4493). Furthermore, the units differ in the available filters. The unit with AKM has a filter called Short Delay Low Dispersion, while the one with ESS has a filter called Brickwall (the other filters, SD Sharp, SD Slow, Sharp, Slow, NOS, are identical). Further Chip dependent differences are mentioned in this manual.

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 12:45:33.46 ID:6bdsNKRF.net
音に違いはないがフィルターでは差異がある可能性、みたいな理解でいいのかな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 13:04:00.00 ID:ChufYTVX.net
チップが別メーカーになってるのに音は同じなんてことないだろう

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 13:20:59.29 ID:I2/QhHsQ.net
>>680
実際のところ、音決めの一番のポイントは、石よりも
終段のアナログ回路だったりするわけで…。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 02:46:43.09 ID:fmQU5t5v.net
今日届いたADI-2 DAC FS まだシリアル番号の末尾BのAKバージョンだったよ

https://www.reddit.com/r/oratory1990/wiki/index/list_of_presets_rme_adi-2
ここのヘッドホンをハーマンカーブに補正するパラメトリックイコライザー設定使ってみたかったのが購入理由だけど
Empyreanがありえんほどに覚醒したわ(アンプはGS-X miniにバランス出力)
まあ、ソフトウェアEQでテストしてある程度予想はついてたけど
電源やらケーブルやらオカルトグッズに手を出すより、まず何より優先でPEQ試せってくらいお勧め
ただ元々ハーマンカーブに近いヘッドホンでは効果薄かったし、低音スキーだと好みに合わないかもしれないけど

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:10:00.09 ID:xxFAC++9.net
>>376
売るものがないなら倒産秒読みでしょう。
タコが自分の足を食い尽くした状況のようだ。

運転資金の目途がついて、工場が稼働して、
新製品のA-70AEとPD-50AEが大ヒットして、利益も潤沢で・・
なんて普通に考えて無理でしょう。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 18:48:31.27 ID:QcDhouME.net
誤爆でスレ止めるの流行ってんのかな

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 22:18:17.94 ID:JFD6pxtC.net
誤爆じゃなくて嫌がらせ
関係ないスレのレスをいろんなスレにランダムコピペしてる

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 22:31:44.14 ID:edsrdmEg.net
暇を持て余しすぎだろw

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 18:42:20.99 ID:dnEpqvtc.net
うーん
機材揃ったら適当に切り上げて音楽楽しむだけにしたいね
病む前に

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 23:23:36.34 ID:m8GzfFwU.net
いまだにFF400使っている。
なんかこれで十分だわ。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 01:43:46.36 ID:2graujEk.net
ピュア板の意見とは思えんな
インターフェイスとしてみたらFF400で十分だとは思う
Thunderboltとの変換がぷらぷらするのが難点

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 23:01:51.32 ID:oRy4kTDH.net
>>689
そうなん?
ま〜さすがに10年以上使っているからなぁ・・・
音質も進歩していて当然だわなぁ・・・
何か良いDACありますか?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 19:53:58.47 ID:W8DA61R7.net
RME「ADI-2 DAC FS」のDACチップが変わったらしいけど、音も変わった? 実際に聴き比べてみた
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202111/02/4524.html

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 12:03:10.16 ID:tf7mTTMr.net
ADI-2 DAC FSで
RCA(スピーカー) と XLR(ヘッドホンアンプ) を同時に接続して
出力をどちらかに切り替えることは出来るのでしょうか?

接続先の機器の電源を落とすと切り替わりますが
スピーカーが電源が後ろ側にあり、リモコン等も無いため手間でして

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 01:16:02.09 ID:Xz8fgmAm.net
多少音質変わるけどモニターコントローラー買えば?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 17:59:52.29 ID:h5jTYP/m.net
>>693
ありがとうございます。モニターコントローラーって使ったことないのですが
下みたいな接続イメージですかね
ADI-2 DAC FS
↓XLR or RCA
モニターコントローラー
↓XLR   ↓RCA
HPA    スピーカー

マニュアル見る限りだと本体の設定だけでは切替は無いですよね
スピーカーは机上なので手をスピーカー後ろに手を伸ばす手間ぐらいなので
しばらく今の設置で使ってみようと思います。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 16:08:06.78 ID:ipBPbUap.net
>>692
俺もそれやろうとしたけど本体の設定じゃ無理だね
ヘッドホンアンプにプリモードがあったのでそこからスピーカーへ繋げてるわ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 01:45:32.24 ID:ezRsdQWq.net
やっぱ ADI-2 DAC FS かね

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 00:41:34.24 ID:D1L2ljyd.net
RME Fireface UCX II
販売価格:161,990円(税込)
https://www.audioone.jp/?pid=164081205

RME Babyface Pro FS
販売価格:113,980円(税込)
https://www.audioone.jp/?pid=149584928

転売屋 晒し上げ
たびずき
https://jp.mercari.com/user/profile/841686042

kazukun8kih
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/kazukun8kih

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:41:56.42 ID:w5XvcTQx.net
これ何のコピペ?w

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 18:42:19.34 ID:KT3aTkBE.net
ライバル転売ヤーが妨害してんじゃね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 09:48:37.80 ID:tEXIAB6V.net
ようこそ、ここがチップパラダイス!RMEはやっぱりpureAVだね

>>691 DACチップが変わったらしいけど、音も変わった? 実際に聴き比べてみた

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 11:03:18.61 ID:tEXIAB6V.net
ESSの方がいいんでないの
RMEもこの機会に切り替えできて嬉しいんじゃね?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 11:07:37.29 ID:qEg3Qvc/.net
>>701
ESSにバージョンアップ

旧モデル持ってる人は必死にもなるよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 11:27:03.38 ID:tEXIAB6V.net
>>702
あそっか、ESSの方がずっと良いのがわかってるから必死なのか、なるほど
安い買い物ではなかったから
じゃあこのあとESSの噂がひろまる前に
AKMを上げといて中古大量出品だな
テンバイヤも同様、アセッテル

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 12:34:54.51 ID:qEg3Qvc/.net
MOTUがESS採用で頑張っちゃったからねえ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 06:19:17.02 ID:gofk6v0t.net
一気に不人気になるわ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 07:15:35.20 ID:z2ZWhQ2Z.net
RME人気はもともとおかしなゴカイから始まってるから
こういうコンランはしょうがないな
従来のDTMプロはデジタルハブとして機能に最もすぐれたRMEを重宝してた
それを見たオーオタがすぐれたDACなんだとゴカイした
プロがRMEにつないで実際に使ってるADDAはもっとずっとハイエンド製品なのに
もうスレはオーオタだらけだからそんな始まりを語る奴もいない

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 09:14:41.15 ID:wakvBinH.net
創業者・開発者マティアス・カーステンズのインタビューは過去スレで何度も出てると思う
当人もピュアオーディオ好きでピアノ奏者でもある彼は
・RMEは家で音楽をリスニングするための機材ではないこと
・演奏者やエンジニアが正確な録音とリファレンスの確認を目指して設計したもので、それがオーディオファイル(特に日本の)に愛用されはじめたのはとても意外だったこと(感謝もしてる)
・自身が家族と過ごすプライベートでRMEの製品を使うことはほとんどない(何を使ってるかは笑いながらノーコメント)
「例えば、高域を0.5dB上げると音としての聴こえは良くなるかもしれませんが、それは本当のデータの姿ではありません。」
「聴こえの良し悪し」ではなく、あくまでデータに対して正確な音、というのがRMEのサウンドです。もちろん、聴感上のテストは考えられる限りの接続で行っています。」
「この場合の聴感上というのは「音の聴こえが」とかそういうことではなくて、あくまでも測定的な意味合いです。基本的にはFPGAでプログラムしているので、「こうなるはずはない」ということや、「計算上では正しいはずなのに、何か見落としていることがないのか」ということを確認する作業となります。」

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 09:21:10.02 ID:1uzZfB0H.net
キモイオーオタは無視しときゃいいよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 09:32:29.21 ID:wakvBinH.net
>>708
でも気の毒になるね
DTMや音響系の板で示唆に富んだ書き込みをしてる人がいて
「RMEはピュアの分野のIFと違って、ADに時間と技術と材料資産を費やしている」
「DAが重要でADをほとんど使用しない音楽愛好家がRMEやFOCUSRITEの音を論じるのは時間と金がもったいないなと思う」
「ピュアの世界にはDAに特化したよい製品がたくさんあるんだから、そちらを選べばいいのに」
等々

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 09:48:16.82 ID:gofk6v0t.net
半分くらいAKMの性能じゃない?
値下げしないとボッタクリかと

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 11:39:54.43 ID:z2ZWhQ2Z.net
>>710
まあがんばってくれ
AKMerのオーオタ君はこれまで勇士として他社ESSerと戦ってきたんだから
そう簡単に寝返るわけにはいかないよな、そこは理解できる

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 11:58:40.90 ID:gofk6v0t.net
>>711
Focusriteは
シーラスロジックのデュアルDACに変更したけど、レイテシー落ちてる
https://youtu.be/4P70sC9Kae4

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 12:10:45.69 ID:z2ZWhQ2Z.net
うーむチップ大好きが共通でも事態はもっと複雑なのかな

DAC大好きピュアオーオタ
ジュリアン大好き計測スペック厨
ひたすらレイテンシ気になる手弾きオヤジ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 12:11:14.71 ID:gofk6v0t.net
ダイナミックレンジも少し落ちてるらしいし
clarett+、スペックダウン

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 13:32:53.92 ID:9RC9eL2a.net
ドライバの安定性とtotalmixの利便性でRME買ってるのでチップ変わっても大幅に音が変わらないなら個人的には問題なし
どうせそんな数dB、数msの測定値が変わったところで知覚できない

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 13:39:39.10 ID:KVDNoGXB.net
RMEのスレでClarett比較に出すのは微妙に違うような
(Clarettは価格の割に繊細で音はいい)
FocusriteならRed 8Preか最低でもISA428 MkIIを挙げないと
このISA428 MkII
オーオタで楽器を触らないリスニング専門の知人が試聴して「この値段でこの音はすごい」ってパソコン用に即買いしてたな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 14:04:47.59 ID:pqGvjhoh.net
というかRMEとかFocusriteとかAmari等をオーディオ機材として語るのがすこし違うんだよな
昔から度が過ぎてMLメインのシステムにdbxのチューブチャンネル加えたりelysiaのmuseq重ねたりという人は実在するけど
RMEやFocusriteの守備範囲ってのは船の上で水揚げした魚の活け締めを工夫するような仕事で
ピュアの人たちや機材は届いた魚をいかに自分好みに美味しく調理するかっていうのが楽しみなんだろう?
探究心をもって「スタジオでのリファレンスとはなにか?」みたいなのを求めるのが好きな人ならそれでいいけど
スタジオ機材が性に合わない人(世のほとんどがそうだと思う)がスタジオ機材に文句をつけるというのは
漁師が魚の頭に針金刺してるのを見て「そんなんじゃ美味しそうに見えないんだよ」と文句をつけるようなものだ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 14:35:09.00 ID:z2ZWhQ2Z.net
このスレが過疎っぽいから、どうしてもオーオタがDTMのRMEスレに来てしまう
そして今はDTMのUSBスレにも流れて住み着いてる

しばらくはこのスレを活性化させてオーオタをここへ呼び戻したいな
とりあえず上げとくわ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 14:43:10.20 ID:z2ZWhQ2Z.net
ところでさADI-2 DAC FSってDAC専用だけど、まさかtotal mixは使えないよね
そのほかのDTM用RMEと同期できるのかな?同時使用ってどうなってたっけ?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 14:51:44.16 ID:z2ZWhQ2Z.net
まあADI-2 DAC FSはフツウIF側とはオプティカル接続だよな
今更言っても遅いけどADI-2 DAC FSは別ブランドで出して欲しかったなあ〜
まったく別の製品、使う人種が違いすぎ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 14:52:36.09 ID:CXmHRBRE.net
>>719
Total Mixは使えないと言うよりもそもそもハードウェア側で
入力音声のミックスが出来ない

て言うかその質問はDTMスレでやれって感じ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 17:40:57.72 ID:gofk6v0t.net
聴き専バカにするけど
DTMこそ、録音通り聴けないとダメなわけだけど
マイクプリがよくてもヘッドホンで確認しないと、良くも悪くも分からないし。
2-3万の安いオーディオインターフェースは、何台か買ったけど全部音狂ってるの分かったら駄目だと分かった。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:11:06.77 ID:z2ZWhQ2Z.net
>>722
なるほどそうか、まあDTM用は製品価格の半分以上は録音側の予算だろうからな

ところでどうしてDTM版の方に来ているの?
DAC専門機は結構高価なのが理由?安いDACというと中華になってしまうよな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:17:50.71 ID:9RC9eL2a.net
10万のDAC専用機と10万のADC付きのインターフェースならどう考えてもDAC専用機の方が良いやん

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:29:52.20 ID:gofk6v0t.net
>>724
DTMも使いたいから、フラットな音にしたいから。
AKMのDACチップ素直な音で、同等の音を出そうと思ったら、1つでは出ないからDACを2つとか4つとか使わないと似た音も出ない。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:35:15.14 ID:z2ZWhQ2Z.net
>>725
DTM用はね録音で自分の声をモニターしなきゃならないから簡単なミキサーが入ってるのよ
そのミキサーを通った分再生音が劣化しちゃうの
10万ぐらいの高いDTM用ならちゃんとしたラインインアウトが別に付いていて
そこからいい音で出せるようになっている

でもごく最近でたやつは安くてもだいぶ音いいぞ、最新機種DTM用何か買ってみた?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:45:08.75 ID:HSFqJ7/p.net
翻訳すると「バカだからです」なのかな?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:53:13.44 ID:ynGp7GdR.net
リスニング用でも
K9 Pro LTDはAKM
Astell&Kern CA1000は
ES9068ASを4基搭載
で分かる

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:53:38.34 ID:HSFqJ7/p.net
うんうん、それでそれで?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:55:40.49 ID:9RC9eL2a.net
>>725
DTMしたいなら聴き専じゃねえじゃん
ややこしいな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:58:14.49 ID:HSFqJ7/p.net
DTMやりたいだけならまだDTMerじゃないってことかな?
大黒摩季の夏が来るは夏の歌じゃない、理論

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 19:01:46.42 ID:z2ZWhQ2Z.net
>>728
リスニング用のおすすめをもっとわかりやすく説明してあげてよ
聴き専なのに10万でbabyface買っちゃうような人に対してこれ買っとけみたいなの

ピュア版見るとDACスレってとてもわかりにくい気がする
ハイエンドは高すぎるし、安いのは中華ばかりが目について
現状DTMの方がピッタリきてわかりやすいってのはあると思う

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 19:04:31.25 ID:HSFqJ7/p.net
よーしチップマン、任せたぞ! RME以外のそれなりのDACだ!

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 19:09:12.15 ID:ynGp7GdR.net
>>732
プラスの付いてない方の
CLARETT 2 Pre USB

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 19:32:33.18 ID:TaHGNVMT.net
>>733
ChordのQutestで良いんじゃね

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 20:26:54.96 ID:z2ZWhQ2Z.net
、、それだけかな寂しいな
DTM側からみれば良さげなDACはGrace DesignのM900あたりじゃないのかな
値段は手頃、みかけが物足りない
今は安いラインナップが一つしかないから残念だけど良いメーカー

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 20:51:00.48 ID:jRQCWM+W.net
なんだよ
Mytek LibertyとKiiスピーカーが至高とか言われると思って期待したのに
Chord QuestとかRCA出力しかないじゃんか
オーオタってそんなレベルなんか?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:06:58.08 ID:TaHGNVMT.net
>>737
実際に聴いたこともなく端子の規格でしか判断出来ない時点でなぁ?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:07:00.79 ID:TCX7GlIB.net
>>725
「フラットな音」なんてないよw
そりゃBoseとかBeatsとかが出すような音がイヤというのは別として
IRT Diffuse Fieldみたいな音を本気で聴きたいと思ってるの?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:20:42.64 ID:jRQCWM+W.net
>>738
煽るよね
聴いたことないけど、RCA出力はノイズが確実に乗るじゃない?
バランスとかAESならノイズは乗りにくいでしょ?
俺が聴いた印象より動きようのない現実の方が正しいと思うけど

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:25:08.19 ID:CXmHRBRE.net
>聴いたことないけど、RCA出力はノイズが確実に乗るじゃない?

完全にただの思いこみじゃんw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:28:44.39 ID:CXmHRBRE.net
そもそもRCAでノイズが乗るのは出力機器の方がクソみたいな設計してない限り
機器側ではなくケーブルもしくは環境の問題なんだわ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:34:56.09 ID:nwxLSl9W.net
>>740
意味わかって書いてんのかも怪しく感じるな…。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:41:46.93 ID:jRQCWM+W.net
おおっ そうくるのか
1. RCA出力はアンバランス出力である(事実)
2. アンバランス出力はバランス出力に対してノイズに弱い(事実)
 ちなみにRME製品はすべてバランス出力を備えている
3. ただしそのノイズの大小は環境による(事実)

という前提で、
ここはPA板であって、
僕の認識ではPAとは可能な限り原音に近い音を再現することを目指すことなんだけど
だとすると例え知覚できないノイズであっても限りなくゼロにするのを目指すんだと思ってたんだが
それは僕の思い違いだったってことなのかな?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:45:47.69 ID:gofk6v0t.net
スピーカーは、KRKとADAM AUDIOはどっちが良い?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:56:28.21 ID:CXmHRBRE.net
>>744
勝手に思っとけw

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:07:59.24 ID:nwxLSl9W.net
>>744
バランスにしたらノイズが無くなるかっつーたら
そんなことないからな?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:15:52.61 ID:9RC9eL2a.net
音の良し悪しは置いておいて、伝送品質が高いのは間違いなくバランス伝送

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:17:41.22 ID:hXe5+b5+.net
>>744
UCXのバランスがバランスじゃなかったとちょっと燃えたの忘れたのか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:23:06.34 ID:hXe5+b5+.net
×バランスなら良い
×アンバランスはダメ
○同条件ならバランスの方がいい

XLRのバランス出力をもった1万前後のインターフェイスなんかバランスでもクソだし
そもそもバランスの良さって長距離でないと発揮されない

こいつ本当にDTMerか?
バランスアンバランスでギャーギャー言ってるのはピュアの方かと思っていたわ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:30:36.17 ID:gofk6v0t.net
まず、USBケーブルを短くしないと

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:33:24.06 ID:nwxLSl9W.net
>>750
>こいつ本当にDTMerか?
そんなん考えるまでもなくわかるだろ…。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:37:23.50 ID:z2ZWhQ2Z.net
俺はピュアではないが、アンバランスの方が音がいいと言われてた時代があったよな
自分で聴いたとこだとアンバラだから悪いと思ったことは皆無、だから全然アンバラでok
引き延ばすならもちろんバランス

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:48:18.25 ID:jRQCWM+W.net
あれ、ここPA板ですよね?
違います?
キャッシュがバカになっちゃったのかしら…

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:55:14.78 ID:z2ZWhQ2Z.net
時代によって言われてることは変わるのよ、いまはバランス信仰かな
製品の方も時代で変わる
結局設計次第じゃないの、たまにはどっちかが音悪い設計もある

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 00:07:45.10 ID:SfNJ/RMV.net
すいません、>>754なんですけど、
本当はバランスだろうがアンバランスだろうがクソどうでもいいと思ってます
ヒマだったのでPA民と戯れたかったんです
ちなみにUCXをバリバリのRCAでつないでるDTM民です
それではPAの皆様、張り切って書き込みお願いします!!

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 01:02:54.81 ID:ejZVREMf.net
テンプレすぎてカッコ悪いですね・・・

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 01:05:39.00 ID:ejZVREMf.net
しかもUCXにRCAの端子なんて無いのに・・・

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 01:08:04.21 ID:yJzdYfBr.net
このガイジってDTM板のREMスレのこいつでしょ

990 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c6b3-gy78)[sage] 投稿日:2022/01/21(金) 17:00:09.77 ID:eXeXssZq0
素朴な疑問なんだけど、
なんでオーオタはPA板じゃなくてDTM板に来るのかね?
なんだろ、ただの映画好きがFCPのスレ見てもしょうがないだろみたいな感じするんだけど

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 01:10:28.76 ID:SfNJ/RMV.net
え、REM?
う、うん、良いバンドですね…

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 01:15:41.51 ID:SfNJ/RMV.net
ちなみに僕は気にしたことが無いけど
>よくあるRCA出力に対してアダプターを使ったTS端子のケーブルを使っても、アンバランス出力への変換が最適に処理されているため、歪むことはありません。
https://synthax.jp/faq-adi-2-pro-reader/items/adi2pro-faq-unbalance.html

>>758
アダプターが世の中にはあるんだねぇ!
勉強になったねぇ!!

総レス数 833
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200