2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【プロ仕様】RME【ドイツ気質】

1 :怒張フランクフルト:2020/02/26(水) 21:52:07 ID:m4ZFW6hR.net
ドイツ公式
https://www.rme-audio.de/startseite.html

製造販売元日本法人
https://synthax.jp/products-overview.html

ユーザーフォーラム
https://forum.rme-audio.de

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 19:53:58.47 ID:W8DA61R7.net
RME「ADI-2 DAC FS」のDACチップが変わったらしいけど、音も変わった? 実際に聴き比べてみた
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202111/02/4524.html

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 12:03:10.16 ID:tf7mTTMr.net
ADI-2 DAC FSで
RCA(スピーカー) と XLR(ヘッドホンアンプ) を同時に接続して
出力をどちらかに切り替えることは出来るのでしょうか?

接続先の機器の電源を落とすと切り替わりますが
スピーカーが電源が後ろ側にあり、リモコン等も無いため手間でして

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 01:16:02.09 ID:Xz8fgmAm.net
多少音質変わるけどモニターコントローラー買えば?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 17:59:52.29 ID:h5jTYP/m.net
>>693
ありがとうございます。モニターコントローラーって使ったことないのですが
下みたいな接続イメージですかね
ADI-2 DAC FS
↓XLR or RCA
モニターコントローラー
↓XLR   ↓RCA
HPA    スピーカー

マニュアル見る限りだと本体の設定だけでは切替は無いですよね
スピーカーは机上なので手をスピーカー後ろに手を伸ばす手間ぐらいなので
しばらく今の設置で使ってみようと思います。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 16:08:06.78 ID:ipBPbUap.net
>>692
俺もそれやろうとしたけど本体の設定じゃ無理だね
ヘッドホンアンプにプリモードがあったのでそこからスピーカーへ繋げてるわ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 01:45:32.24 ID:ezRsdQWq.net
やっぱ ADI-2 DAC FS かね

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 00:41:34.24 ID:D1L2ljyd.net
RME Fireface UCX II
販売価格:161,990円(税込)
https://www.audioone.jp/?pid=164081205

RME Babyface Pro FS
販売価格:113,980円(税込)
https://www.audioone.jp/?pid=149584928

転売屋 晒し上げ
たびずき
https://jp.mercari.com/user/profile/841686042

kazukun8kih
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/kazukun8kih

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:41:56.42 ID:w5XvcTQx.net
これ何のコピペ?w

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 18:42:19.34 ID:KT3aTkBE.net
ライバル転売ヤーが妨害してんじゃね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 09:48:37.80 ID:tEXIAB6V.net
ようこそ、ここがチップパラダイス!RMEはやっぱりpureAVだね

>>691 DACチップが変わったらしいけど、音も変わった? 実際に聴き比べてみた

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 11:03:18.61 ID:tEXIAB6V.net
ESSの方がいいんでないの
RMEもこの機会に切り替えできて嬉しいんじゃね?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 11:07:37.29 ID:qEg3Qvc/.net
>>701
ESSにバージョンアップ

旧モデル持ってる人は必死にもなるよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 11:27:03.38 ID:tEXIAB6V.net
>>702
あそっか、ESSの方がずっと良いのがわかってるから必死なのか、なるほど
安い買い物ではなかったから
じゃあこのあとESSの噂がひろまる前に
AKMを上げといて中古大量出品だな
テンバイヤも同様、アセッテル

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 12:34:54.51 ID:qEg3Qvc/.net
MOTUがESS採用で頑張っちゃったからねえ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 06:19:17.02 ID:gofk6v0t.net
一気に不人気になるわ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 07:15:35.20 ID:z2ZWhQ2Z.net
RME人気はもともとおかしなゴカイから始まってるから
こういうコンランはしょうがないな
従来のDTMプロはデジタルハブとして機能に最もすぐれたRMEを重宝してた
それを見たオーオタがすぐれたDACなんだとゴカイした
プロがRMEにつないで実際に使ってるADDAはもっとずっとハイエンド製品なのに
もうスレはオーオタだらけだからそんな始まりを語る奴もいない

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 09:14:41.15 ID:wakvBinH.net
創業者・開発者マティアス・カーステンズのインタビューは過去スレで何度も出てると思う
当人もピュアオーディオ好きでピアノ奏者でもある彼は
・RMEは家で音楽をリスニングするための機材ではないこと
・演奏者やエンジニアが正確な録音とリファレンスの確認を目指して設計したもので、それがオーディオファイル(特に日本の)に愛用されはじめたのはとても意外だったこと(感謝もしてる)
・自身が家族と過ごすプライベートでRMEの製品を使うことはほとんどない(何を使ってるかは笑いながらノーコメント)
「例えば、高域を0.5dB上げると音としての聴こえは良くなるかもしれませんが、それは本当のデータの姿ではありません。」
「聴こえの良し悪し」ではなく、あくまでデータに対して正確な音、というのがRMEのサウンドです。もちろん、聴感上のテストは考えられる限りの接続で行っています。」
「この場合の聴感上というのは「音の聴こえが」とかそういうことではなくて、あくまでも測定的な意味合いです。基本的にはFPGAでプログラムしているので、「こうなるはずはない」ということや、「計算上では正しいはずなのに、何か見落としていることがないのか」ということを確認する作業となります。」

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 09:21:10.02 ID:1uzZfB0H.net
キモイオーオタは無視しときゃいいよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 09:32:29.21 ID:wakvBinH.net
>>708
でも気の毒になるね
DTMや音響系の板で示唆に富んだ書き込みをしてる人がいて
「RMEはピュアの分野のIFと違って、ADに時間と技術と材料資産を費やしている」
「DAが重要でADをほとんど使用しない音楽愛好家がRMEやFOCUSRITEの音を論じるのは時間と金がもったいないなと思う」
「ピュアの世界にはDAに特化したよい製品がたくさんあるんだから、そちらを選べばいいのに」
等々

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 09:48:16.82 ID:gofk6v0t.net
半分くらいAKMの性能じゃない?
値下げしないとボッタクリかと

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 11:39:54.43 ID:z2ZWhQ2Z.net
>>710
まあがんばってくれ
AKMerのオーオタ君はこれまで勇士として他社ESSerと戦ってきたんだから
そう簡単に寝返るわけにはいかないよな、そこは理解できる

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 11:58:40.90 ID:gofk6v0t.net
>>711
Focusriteは
シーラスロジックのデュアルDACに変更したけど、レイテシー落ちてる
https://youtu.be/4P70sC9Kae4

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 12:10:45.69 ID:z2ZWhQ2Z.net
うーむチップ大好きが共通でも事態はもっと複雑なのかな

DAC大好きピュアオーオタ
ジュリアン大好き計測スペック厨
ひたすらレイテンシ気になる手弾きオヤジ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 12:11:14.71 ID:gofk6v0t.net
ダイナミックレンジも少し落ちてるらしいし
clarett+、スペックダウン

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 13:32:53.92 ID:9RC9eL2a.net
ドライバの安定性とtotalmixの利便性でRME買ってるのでチップ変わっても大幅に音が変わらないなら個人的には問題なし
どうせそんな数dB、数msの測定値が変わったところで知覚できない

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 13:39:39.10 ID:KVDNoGXB.net
RMEのスレでClarett比較に出すのは微妙に違うような
(Clarettは価格の割に繊細で音はいい)
FocusriteならRed 8Preか最低でもISA428 MkIIを挙げないと
このISA428 MkII
オーオタで楽器を触らないリスニング専門の知人が試聴して「この値段でこの音はすごい」ってパソコン用に即買いしてたな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 14:04:47.59 ID:pqGvjhoh.net
というかRMEとかFocusriteとかAmari等をオーディオ機材として語るのがすこし違うんだよな
昔から度が過ぎてMLメインのシステムにdbxのチューブチャンネル加えたりelysiaのmuseq重ねたりという人は実在するけど
RMEやFocusriteの守備範囲ってのは船の上で水揚げした魚の活け締めを工夫するような仕事で
ピュアの人たちや機材は届いた魚をいかに自分好みに美味しく調理するかっていうのが楽しみなんだろう?
探究心をもって「スタジオでのリファレンスとはなにか?」みたいなのを求めるのが好きな人ならそれでいいけど
スタジオ機材が性に合わない人(世のほとんどがそうだと思う)がスタジオ機材に文句をつけるというのは
漁師が魚の頭に針金刺してるのを見て「そんなんじゃ美味しそうに見えないんだよ」と文句をつけるようなものだ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 14:35:09.00 ID:z2ZWhQ2Z.net
このスレが過疎っぽいから、どうしてもオーオタがDTMのRMEスレに来てしまう
そして今はDTMのUSBスレにも流れて住み着いてる

しばらくはこのスレを活性化させてオーオタをここへ呼び戻したいな
とりあえず上げとくわ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 14:43:10.20 ID:z2ZWhQ2Z.net
ところでさADI-2 DAC FSってDAC専用だけど、まさかtotal mixは使えないよね
そのほかのDTM用RMEと同期できるのかな?同時使用ってどうなってたっけ?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 14:51:44.16 ID:z2ZWhQ2Z.net
まあADI-2 DAC FSはフツウIF側とはオプティカル接続だよな
今更言っても遅いけどADI-2 DAC FSは別ブランドで出して欲しかったなあ〜
まったく別の製品、使う人種が違いすぎ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 14:52:36.09 ID:CXmHRBRE.net
>>719
Total Mixは使えないと言うよりもそもそもハードウェア側で
入力音声のミックスが出来ない

て言うかその質問はDTMスレでやれって感じ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 17:40:57.72 ID:gofk6v0t.net
聴き専バカにするけど
DTMこそ、録音通り聴けないとダメなわけだけど
マイクプリがよくてもヘッドホンで確認しないと、良くも悪くも分からないし。
2-3万の安いオーディオインターフェースは、何台か買ったけど全部音狂ってるの分かったら駄目だと分かった。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:11:06.77 ID:z2ZWhQ2Z.net
>>722
なるほどそうか、まあDTM用は製品価格の半分以上は録音側の予算だろうからな

ところでどうしてDTM版の方に来ているの?
DAC専門機は結構高価なのが理由?安いDACというと中華になってしまうよな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:17:50.71 ID:9RC9eL2a.net
10万のDAC専用機と10万のADC付きのインターフェースならどう考えてもDAC専用機の方が良いやん

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:29:52.20 ID:gofk6v0t.net
>>724
DTMも使いたいから、フラットな音にしたいから。
AKMのDACチップ素直な音で、同等の音を出そうと思ったら、1つでは出ないからDACを2つとか4つとか使わないと似た音も出ない。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:35:15.14 ID:z2ZWhQ2Z.net
>>725
DTM用はね録音で自分の声をモニターしなきゃならないから簡単なミキサーが入ってるのよ
そのミキサーを通った分再生音が劣化しちゃうの
10万ぐらいの高いDTM用ならちゃんとしたラインインアウトが別に付いていて
そこからいい音で出せるようになっている

でもごく最近でたやつは安くてもだいぶ音いいぞ、最新機種DTM用何か買ってみた?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:45:08.75 ID:HSFqJ7/p.net
翻訳すると「バカだからです」なのかな?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:53:13.44 ID:ynGp7GdR.net
リスニング用でも
K9 Pro LTDはAKM
Astell&Kern CA1000は
ES9068ASを4基搭載
で分かる

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:53:38.34 ID:HSFqJ7/p.net
うんうん、それでそれで?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:55:40.49 ID:9RC9eL2a.net
>>725
DTMしたいなら聴き専じゃねえじゃん
ややこしいな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:58:14.49 ID:HSFqJ7/p.net
DTMやりたいだけならまだDTMerじゃないってことかな?
大黒摩季の夏が来るは夏の歌じゃない、理論

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 19:01:46.42 ID:z2ZWhQ2Z.net
>>728
リスニング用のおすすめをもっとわかりやすく説明してあげてよ
聴き専なのに10万でbabyface買っちゃうような人に対してこれ買っとけみたいなの

ピュア版見るとDACスレってとてもわかりにくい気がする
ハイエンドは高すぎるし、安いのは中華ばかりが目について
現状DTMの方がピッタリきてわかりやすいってのはあると思う

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 19:04:31.25 ID:HSFqJ7/p.net
よーしチップマン、任せたぞ! RME以外のそれなりのDACだ!

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 19:09:12.15 ID:ynGp7GdR.net
>>732
プラスの付いてない方の
CLARETT 2 Pre USB

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 19:32:33.18 ID:TaHGNVMT.net
>>733
ChordのQutestで良いんじゃね

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 20:26:54.96 ID:z2ZWhQ2Z.net
、、それだけかな寂しいな
DTM側からみれば良さげなDACはGrace DesignのM900あたりじゃないのかな
値段は手頃、みかけが物足りない
今は安いラインナップが一つしかないから残念だけど良いメーカー

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 20:51:00.48 ID:jRQCWM+W.net
なんだよ
Mytek LibertyとKiiスピーカーが至高とか言われると思って期待したのに
Chord QuestとかRCA出力しかないじゃんか
オーオタってそんなレベルなんか?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:06:58.08 ID:TaHGNVMT.net
>>737
実際に聴いたこともなく端子の規格でしか判断出来ない時点でなぁ?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:07:00.79 ID:TCX7GlIB.net
>>725
「フラットな音」なんてないよw
そりゃBoseとかBeatsとかが出すような音がイヤというのは別として
IRT Diffuse Fieldみたいな音を本気で聴きたいと思ってるの?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:20:42.64 ID:jRQCWM+W.net
>>738
煽るよね
聴いたことないけど、RCA出力はノイズが確実に乗るじゃない?
バランスとかAESならノイズは乗りにくいでしょ?
俺が聴いた印象より動きようのない現実の方が正しいと思うけど

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:25:08.19 ID:CXmHRBRE.net
>聴いたことないけど、RCA出力はノイズが確実に乗るじゃない?

完全にただの思いこみじゃんw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:28:44.39 ID:CXmHRBRE.net
そもそもRCAでノイズが乗るのは出力機器の方がクソみたいな設計してない限り
機器側ではなくケーブルもしくは環境の問題なんだわ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:34:56.09 ID:nwxLSl9W.net
>>740
意味わかって書いてんのかも怪しく感じるな…。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:41:46.93 ID:jRQCWM+W.net
おおっ そうくるのか
1. RCA出力はアンバランス出力である(事実)
2. アンバランス出力はバランス出力に対してノイズに弱い(事実)
 ちなみにRME製品はすべてバランス出力を備えている
3. ただしそのノイズの大小は環境による(事実)

という前提で、
ここはPA板であって、
僕の認識ではPAとは可能な限り原音に近い音を再現することを目指すことなんだけど
だとすると例え知覚できないノイズであっても限りなくゼロにするのを目指すんだと思ってたんだが
それは僕の思い違いだったってことなのかな?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:45:47.69 ID:gofk6v0t.net
スピーカーは、KRKとADAM AUDIOはどっちが良い?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:56:28.21 ID:CXmHRBRE.net
>>744
勝手に思っとけw

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:07:59.24 ID:nwxLSl9W.net
>>744
バランスにしたらノイズが無くなるかっつーたら
そんなことないからな?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:15:52.61 ID:9RC9eL2a.net
音の良し悪しは置いておいて、伝送品質が高いのは間違いなくバランス伝送

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:17:41.22 ID:hXe5+b5+.net
>>744
UCXのバランスがバランスじゃなかったとちょっと燃えたの忘れたのか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:23:06.34 ID:hXe5+b5+.net
×バランスなら良い
×アンバランスはダメ
○同条件ならバランスの方がいい

XLRのバランス出力をもった1万前後のインターフェイスなんかバランスでもクソだし
そもそもバランスの良さって長距離でないと発揮されない

こいつ本当にDTMerか?
バランスアンバランスでギャーギャー言ってるのはピュアの方かと思っていたわ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:30:36.17 ID:gofk6v0t.net
まず、USBケーブルを短くしないと

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:33:24.06 ID:nwxLSl9W.net
>>750
>こいつ本当にDTMerか?
そんなん考えるまでもなくわかるだろ…。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:37:23.50 ID:z2ZWhQ2Z.net
俺はピュアではないが、アンバランスの方が音がいいと言われてた時代があったよな
自分で聴いたとこだとアンバラだから悪いと思ったことは皆無、だから全然アンバラでok
引き延ばすならもちろんバランス

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:48:18.25 ID:jRQCWM+W.net
あれ、ここPA板ですよね?
違います?
キャッシュがバカになっちゃったのかしら…

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 22:55:14.78 ID:z2ZWhQ2Z.net
時代によって言われてることは変わるのよ、いまはバランス信仰かな
製品の方も時代で変わる
結局設計次第じゃないの、たまにはどっちかが音悪い設計もある

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 00:07:45.10 ID:SfNJ/RMV.net
すいません、>>754なんですけど、
本当はバランスだろうがアンバランスだろうがクソどうでもいいと思ってます
ヒマだったのでPA民と戯れたかったんです
ちなみにUCXをバリバリのRCAでつないでるDTM民です
それではPAの皆様、張り切って書き込みお願いします!!

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 01:02:54.81 ID:ejZVREMf.net
テンプレすぎてカッコ悪いですね・・・

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 01:05:39.00 ID:ejZVREMf.net
しかもUCXにRCAの端子なんて無いのに・・・

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 01:08:04.21 ID:yJzdYfBr.net
このガイジってDTM板のREMスレのこいつでしょ

990 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c6b3-gy78)[sage] 投稿日:2022/01/21(金) 17:00:09.77 ID:eXeXssZq0
素朴な疑問なんだけど、
なんでオーオタはPA板じゃなくてDTM板に来るのかね?
なんだろ、ただの映画好きがFCPのスレ見てもしょうがないだろみたいな感じするんだけど

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 01:10:28.76 ID:SfNJ/RMV.net
え、REM?
う、うん、良いバンドですね…

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 01:15:41.51 ID:SfNJ/RMV.net
ちなみに僕は気にしたことが無いけど
>よくあるRCA出力に対してアダプターを使ったTS端子のケーブルを使っても、アンバランス出力への変換が最適に処理されているため、歪むことはありません。
https://synthax.jp/faq-adi-2-pro-reader/items/adi2pro-faq-unbalance.html

>>758
アダプターが世の中にはあるんだねぇ!
勉強になったねぇ!!

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 01:23:09.66 ID:k5tqTFwx.net
>>761
RCAでもいいけど
変換だと普通はレベル差があるから気にしてくれ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 01:25:03.91 ID:ejZVREMf.net
>>761
それRCAで繋いでるとは言わないけど?
RCA出力をTRS端子にTSで繋いでるって事ね?
しかもドヤ顔でADI2-PROの話されてもね・・・UCXどこ行ったの?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 02:05:32.24 ID:pC3mRzjE.net
>>762
いや、RME製品はバランスをアンバラに変換してもレベルが小さくならないようにサーボバランスが搭載されているよ。
コールドがGNDショートの場合はちゃんと+6dBのレベル補正がかかるよ。

>>763
TRSやTSはTip、Ring、Sleeveの略で、端子規格のことだよ。
伝送方式とごっちゃにするのは良くないよ。
つまり、正しくは「RCAを端子変換してTRSジャックにアンバラで繋いでる」だよ。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 02:10:07.43 ID:ydg7xLZn.net
オーオタを馬鹿にしてるくせに痛すぎてDTM側からツッコミを受ける恥知らず

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 02:12:38.96 ID:yJzdYfBr.net
5chってどこからともなくキチガイ湧いてくるよねw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 02:16:29.66 ID:ydg7xLZn.net
まぁDTMと一口に言ってもプロのエンジニアからアマチュアの音楽制作家、はては歌ってみた動画なんか作ってる層もいるからね

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 03:08:31.49 ID:k5tqTFwx.net
>>764
どこに接続してるかしらんけど
接続先に対してレベルが合わないと音おかしくなるぞ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 08:17:50.60 ID:PmICV1fK.net
またあいつか
オーオタどもがbabyface pro fs買うから本当に必要な僕が買えないーって逆恨みしてたやつだな

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 12:08:09.05 ID:k5tqTFwx.net
わざわざDTMからやって来てオーオタ様はBabyfaceじゃなくてDAC買うのがいいよと言っておすすめしてるのは
ADI-2 DAC fs DAにアンバラアウトがちゃんとついてるってことも重要なポイント
少しは気にしてくれよ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 12:55:42.26 ID:k5tqTFwx.net
まあちゃんとしたIFならアウトのレベルを設定で切り替えできるから
自分でRCA用に設定してれば変換でも問題ない

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 15:01:02.09 ID:DMwajytL.net
モニタースピーカー買って、バランス接続すれば良いだけのような。
スピーカーも、オーディオ用のは柔らかすぎて聴こえない音が多い。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 00:15:34.53 ID:oNXOiVMv.net
RMEのESS版を買えた人いますか、音質どうですか?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 00:55:47.71 ID:u2qjGaB2.net
>>773
かなり劣る

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 01:23:54.84 ID:oNXOiVMv.net
>>774
転売屋さんAKM売れますか? かなりアセッテますね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 08:37:15.21 ID:9/ML+yvw.net
MOTUが実績作ったからタイミング的にRMEも移行しやすかったな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 11:46:19.32 ID:oNXOiVMv.net
そうだな時代の流れだな
再建のAKMを応援したいのはもちろんだけど
正々堂々と新製品の音質で勝負してほしいとおもう

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 11:47:21.61 ID:maoVhXpo.net
一番売れてないのはPMA-30だろ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 15:37:25.78 ID:sCPNhSpO.net
ピュアとDTM って話が噛み合わないのな…
なんとなくわかるけど
わいはお金貰って制作する側だけど
どっちも割り切ってやらんと金の無駄だ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 15:45:28.19 ID:JVWuuXaP.net
そもそもピュア同士で争い合ってるから
DTM板は音質について語る奴がいたら全員オーオタ扱いして追い出すけどピュアは押し付け先がないから派閥が分かれる

そしてみんな「自分は理論的に判断している、他の奴はオカルトの馬鹿」と思っている

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 16:06:30.55 ID:sCPNhSpO.net
>>780
DTM もアマチュアの人ほど音質とか理屈こねまくってうるさいよね
アンバラ、バランスとか割とどうでもいいのに音質がぁ〜とか
単に出力とノイズ軽減と受け機材がキャノンがほとんどだからなのに
昔の音源なんてどんだけの長さの回路通って来てると思ってんだろ?

あ、RMEは全体的に音が硬いね
初代UFX持ってるけど、+になっても傾向は同じだね
ピュアにも使ってみたけど、ある程度緩いスピーカーならいいかな?
モニタースピーカーみたいな味気のないやつはピュアで聴くと疲れる
でもジェネレックのは別
あのスピーカーはどのクラスも本当に良くできてる

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 16:08:27.94 ID:Thxrgcgd.net
>>779
重要度が
DTM:AD > DA
ピュア: DAのみ
なんだから当たり前

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 16:14:50.09 ID:sCPNhSpO.net
>>782
なるほど、家でちゃんと音楽を聴こうと思って色々みてたときに
デジアンが沢山あってDAは鬼のようにピンからキリまであるのに、ADがないのは解せんと思ったんだよね
DTM用は沢山あるのに

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 16:28:49.40 ID:+IduY3yy.net
>>782
打ち込み音楽やるなら、DA重要。
打ってる音と実際に聴こえてくる音が違うのは、かなり致命的。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 16:34:24.33 ID:+IduY3yy.net
2-3万のはマジで買わない方が良い

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 16:35:30.15 ID:Thxrgcgd.net
>>784
DAがどうでもいいとは言わないよ、比較の話
もちろんDAも重要だけど一定の性能があればそれでいいのよ
99と100の違いなんてそんなに気にしない

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 16:57:57.12 ID:+IduY3yy.net
ADは、気に入らなかったら、別のマイクプリ買ってADATから入力すれば駄目?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 18:05:24.05 ID:oNXOiVMv.net
>>787
だからもともとRMEってのはそうやってデジタル端子に100万の最高級ADDAつないで使われてたのよ
それをオーオタが勘違いしてbabyface買ったせいで見ての通りの現状

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 19:14:44.17 ID:jWkWaevF.net
なにカリカリしてんの?w

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 20:53:23.23 ID:LeMdRI0s.net
いい加減しつこいやつだな
DTM板でDTMの話してこいよ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 12:52:14.12 ID:ioQRyMXB.net
>>788
リスナー的にはDAVEとかManhattanとかBricastiのMシリーズあたりがESSとかES90xx台PROの素子だったかな
いずれも日本での市販価格は70〜80万円代でDAVEは150万超えるか
視聴したら確かにそれぞれ大した音が鳴ると思うしブリキャスなんかはもともとスタジオ機材メーカーで素子も旭化成やESSではない専業メーカーだったか
今をときめく人気のオーディオ製品に比べたらRMEの音は無味乾燥すぎてつまらなく感じるだろうなと思う
水揚げした魚に味がついていないのと同じこと
日本人でも刺身を醤油無しで食うのはつらいという気持ちはよくわかる
RMEはその魚をさばく前に見て
あるいは醤油もワサビも塩もつけずに口に含んで選別する仕事をする人のための道具だから
この板でRMEの音が云々する人たちは「変わってるなあ」とは思う

総レス数 833
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200